JP7180366B2 - 画像形成装置、画像形成システム及び劣化検出方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム及び劣化検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7180366B2
JP7180366B2 JP2018240906A JP2018240906A JP7180366B2 JP 7180366 B2 JP7180366 B2 JP 7180366B2 JP 2018240906 A JP2018240906 A JP 2018240906A JP 2018240906 A JP2018240906 A JP 2018240906A JP 7180366 B2 JP7180366 B2 JP 7180366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
posture
sheet
image forming
gate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018240906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100492A (ja
Inventor
拓 木村
昌弘 神谷
純一 舛田
昌宏 野々山
光栄 張
明正 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018240906A priority Critical patent/JP7180366B2/ja
Priority to US16/703,238 priority patent/US11221578B2/en
Publication of JP2020100492A publication Critical patent/JP2020100492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180366B2 publication Critical patent/JP7180366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/54Springs, e.g. helical or leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/24Irregularities, e.g. in orientation or skewness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/417Identification of state of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/84Quality; Condition, e.g. degree of wear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/12Compensating; Taking-up
    • B65H2601/121Wear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/40Increasing or maximizing
    • B65H2601/42Increasing or maximizing entities relating to the handling machine
    • B65H2601/423Life span

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム及び劣化検出方法に関し、特にシートの斜行補正を行う機構の劣化を検出する技術に関する。
従来、画像形成装置においてシートの斜行補正を行う機構として、一対のレジストローラーのニップ部よりも上流でシートの先端に当接し、シートの先端を係止するゲート部材(シャッタ部材)を設けたものが知られている(例えば特許文献1)。ゲート部材は、シートの搬送方向に直交する方向に沿って配置される複数のシート係止部を備えており、それら複数のシート係止部のそれぞれに対してシートの先端を当接させることにより、シートの斜行補正を行う。
このようなゲート部材は、シート係止部がレジストローラーのニップ部の上流に位置してシートの先端を係止する第1姿勢と、シート係止部がレジストローラーのニップ部の下流側に移動してシートを通過させる第2姿勢とに揺動可能である。シートが通過すると、ゲート部材を速やかに第1姿勢に復帰させておく必要がある。そのため、ゲート部材には、コイルバネなどの付勢手段が設けられる。付勢手段は、ゲート部材が第1姿勢を保持するように付勢しており、第2姿勢にあるゲート部材を第1姿勢に復帰させる。
特開2011-190026号公報
上記のようにゲート部材に設けられる付勢手段は、経年劣化する。特に、付勢手段は、ゲート部材を第1姿勢で保持するために常時付勢力を作用させているため、年月が経過することに伴ってその付勢力が劣化する。付勢手段が劣化すると、ゲート部材をシートが通過した後に第2姿勢から第1姿勢へ復帰するまでに要する時間が長くなり、次のシートが搬送されてくるまでにゲート部材を第1姿勢へ戻すことができない現象が発生する。また、付勢手段が劣化すると、ゲート部材が元の第1姿勢へ復帰しなくなってしまう現象も発生する。これらの現象が発生すると、画像形成時にシートの斜行補正を適切に行うことができず、不良画像形成や紙詰まり(ジャム)などの不具合が頻繁に発生するという問題がある。
この問題を解決するため、従来は、一定期間が経過する度に付勢手段を交換することが必要であった。しかしながら、付勢手段の劣化進行度合は、画像形成装置の設置環境やユーザーの使用頻度などの影響を受けるため、装置ごとにばらつくのが一般的である。そのため、サービスマンが一定期間経過後に付勢手段を交換しようとして顧客先を訪問したとしても劣化があまり進行しておらず、交換の必要がないことが判明することがある。この場合、サービスマンの訪問が無駄になり、効率的に作業を行うことができなくなる。
そこで近年、付勢手段の交換時期を正確に把握できるようにすることが求められている。しかし、従来、付勢手段の交換時期を把握するための技術が存在しない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、付勢手段の劣化状態を検出し、交換時期を把握できるようにした画像形成装置、画像形成システム及び劣化検出方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、画像形成装置であって、シートを搬送する搬送路と、前記搬送路を挟んで配置される一対のレジストローラーと、前記搬送路を搬送されるシートの先端を係止するシート係止部を有し、前記シート係止部が前記一対のレジストローラーのニップ部の上流側においてシートを係止可能な第1姿勢と、前記シート係止部が前記ニップ部の下流側に退避してシートが前記ニップ部を通過可能となる第2姿勢とに揺動可能なゲート部材と、前記ゲート部材が前記第1姿勢を保持するように付勢する付勢手段と、前記付勢手段の劣化を検出する劣化検出手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項2に係る発明は、請求項1の画像形成装置において、前記劣化検出手段は、前記ゲート部材が前記第2姿勢から前記第1姿勢へ復帰するのに要する復帰所要時間を計測することを特徴とする構成である。
請求項3に係る発明は、請求項2の画像形成装置において、前記劣化検出手段は、前記復帰所要時間が所定時間以上であることを検出したとき、前記付勢手段が劣化したと判定することを特徴とする構成である。
請求項4に係る発明は、請求項3の画像形成装置において、前記所定時間は、複数枚のシートが連続搬送されるときのシート間隔に相当する時間よりも短い時間に予め設定されることを特徴とする構成である。
請求項5に係る発明は、請求項3又は4の画像形成装置において、前記劣化検出手段は、前記復帰所要時間が前記所定時間以上となる劣化時期を予測することを特徴とする構成である。
請求項6に係る発明は、請求項2乃至5のいずれかの画像形成装置において、前記ゲート部材の近傍位置に配置され、前記ゲート部材が前記第1姿勢と前記第2姿勢のいずれの姿勢であるかを検知可能な姿勢検知手段、を更に備え、前記劣化検出手段は、前記姿勢検知手段によって検知される前記ゲート部材の姿勢が前記第2姿勢から前記第1姿勢へ変化するまでの時間を前記復帰所要時間として計測することを特徴とする構成である。
請求項7に係る発明は、請求項1の画像形成装置において、前記劣化検出手段は、前記ゲート部材が前記第1姿勢から前記第2姿勢へ変位するのに要する変位所要時間を計測することを特徴とする構成である。
請求項8に係る発明は、請求項7の画像形成装置において、前記劣化検出手段は、前記変位所要時間が所定時間以下であることを検出したとき、前記付勢手段が劣化したと判定することを特徴とする構成である。
請求項9に係る発明は、請求項8の画像形成装置において、前記所定時間は、シートの種類に応じて設定されることを特徴とする構成である。
請求項10に係る発明は、請求項8又は9の画像形成装置において、前記所定時間は、シートの搬送速度に応じて設定されることを特徴とする構成である。
請求項11に係る発明は、請求項8乃至10のいずれかの画像形成装置において、前記劣化検出手段は、前記変位所要時間が前記所定時間以下となる劣化時期を予測することを特徴とする構成である。
請求項12に係る発明は、請求項7乃至11のいずれかの画像形成装置において、前記ゲート部材の近傍位置に配置され、前記ゲート部材が前記第1姿勢と前記第2姿勢のいずれの姿勢であるかを検知可能な姿勢検知手段、を更に備え、前記劣化検出手段は、前記姿勢検知手段によって検知される前記ゲート部材の姿勢が前記第1姿勢から前記第2姿勢へ変化するまでの時間を前記変位所要時間として計測することを特徴とする構成である。
請求項13に係る発明は、請求項1乃至12のいずれかの画像形成装置において、前記ゲート部材を前記第2姿勢から前記第1姿勢へ復帰させる動作が行われた後の前記シート係止部の位置を検知可能な位置検知手段、を更に備え、前記劣化検出手段は、前記位置検知手段によって検知される前記シート係止部の位置が初期位置よりも下流側へ移動したときに、前記付勢手段が劣化したと判定することを特徴とする構成である。
請求項14に係る発明は、請求項13の画像形成装置において、前記劣化検出手段は、前記位置検知手段によって検知される前記シート係止部の位置が前記ニップ部よりも下流側へ移動したときに、前記付勢手段が劣化したと判定することを特徴とする構成である。
請求項15に係る発明は、請求項1乃至14のいずれかの画像形成装置において、ユーザーに対する報知を行う報知手段、を更に備え、前記劣化検出手段は、前記付勢手段の劣化を検出した場合、前記報知手段を介して前記付勢手段の交換時期を案内することを特徴とする構成である。
請求項16に係る発明は、請求項1乃至15のいずれかの画像形成装置において、所定のサーバーと通信を行う通信手段、を更に備え、前記劣化検出手段は、前記付勢手段の劣化を検出した場合、前記通信手段を介して前記サーバーに前記付勢手段の劣化を通知することを特徴とする構成である。
請求項17に係る発明は、画像形成装置とサーバーとが通信を行うことが可能な画像形成システムであって、前記画像形成装置は、シートを搬送する搬送路と、前記搬送路を挟んで配置される一対のレジストローラーと、前記搬送路を搬送されるシートの先端を係止するシート係止部を有し、前記シート係止部が前記一対のレジストローラーのニップ部の上流側においてシートを係止可能な第1姿勢と、前記シート係止部が前記ニップ部の下流側に退避してシートが前記ニップ部を通過可能となる第2姿勢とに揺動可能なゲート部材と、前記ゲート部材が前記第1姿勢を保持するように付勢する付勢手段と、前記付勢手段の劣化状態を判定するための劣化判定情報を取得する情報取得手段と、前記劣化判定情報を前記サーバーへ送信する送信手段と、を備え、前記サーバーは、前記劣化判定情報に基づいて前記付勢手段の劣化を検出する劣化検出手段と、前記劣化検出手段によって前記付勢手段の劣化が検出された場合に前記付勢手段の劣化を通知する通知手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項18に係る発明は、シートを搬送する搬送路と、前記搬送路を挟んで配置される一対のレジストローラーと、前記搬送路を搬送されるシートの先端を係止するシート係止部を有し、前記シート係止部が前記一対のレジストローラーのニップ部の上流側においてシートを係止可能な第1姿勢と、前記シート係止部が前記ニップ部の下流側に退避してシートが前記ニップ部を通過可能となる第2姿勢とに揺動可能なゲート部材と、前記ゲート部材が前記第1姿勢を保持するように付勢する付勢手段と、前記ゲート部材の近傍位置に配置され、前記ゲート部材が前記第1姿勢と前記第2姿勢のいずれの姿勢であるかを検知可能な姿勢検知手段と、を備える画像形成装置において行われる劣化検出方法であって、前記姿勢検知手段による検知結果に基づき、前記ゲート部材が前記第2姿勢から前記第1姿勢へ復帰するのに要する復帰所要時間、又は、前記ゲート部材が前記第1姿勢から前記第2姿勢へ変位するのに要する変位所要時間、を計測するステップと、前記復帰所要時間又は前記変位所要時間に基づいて前記付勢手段の劣化を検出するステップと、を有することを特徴とする構成である。
本発明によれば、付勢手段の劣化状態を検出することができるので、付勢手段の交換時期を正確に把握することができるようになる。
画像形成装置の構成例を示す図である。 斜行補正部の一構成例を示す図である。 シートの斜行補正の概念を説明する平面図である。 シートの斜行補正の概念を説明する平面図である。 ゲート部材が第2姿勢に変位した状態を示す図である。 ゲート部材の姿勢変化を示す側面図である。 遮光板の一構成例を示す図である。 コントローラのハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。 劣化検出部によって行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 復帰所要時間の経過変化の一例を示す図である。 遮光板の別の構成例を示す図である。 判定基準情報の一例を示す図である。 劣化検出部によって行われる処理手順の別の例を示すフローチャートである。 遮光板のさらに別の構成例を示す図である。 コントローラのハードウェア構成及び機能構成の別の例を示すブロック図である。 画像形成システムの一構成例を示す図である。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する要素には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
(画像形成装置の構成)
図1は、本発明の一実施形態である画像形成装置1の構成例を示す図である。図1に示す画像形成装置1は、電子写真方式で印刷用紙などのシート9に画像形成を行うプリンタであって、タンデム方式でカラー画像を形成することが可能な装置である。画像形成装置1は、装置本体内部に、搬送部2と、画像形成部3と、定着部4とを備えており、下部の給紙カセット8に収容されているシート9を1枚ずつ搬送し、そのシート9にカラー画像又はモノクロ画像を形成して上部の排出口5から排紙トレイ6上にシート9を排出する構成である。また画像形成装置1は、装置本体内部にコントローラ7を備えている。コントローラ7は、搬送部2、画像形成部3及び定着部4といった各部の動作を制御する。
搬送部2は、給紙カセット8と、ピックアップローラー10と、一対の給紙ローラー11と、搬送路12と、斜行補正部13と、二次転写ローラー25とを有している。給紙カセット8は、シート9の束を収容する容器である。ピックアップローラー10は、給紙カセット8に収容されているシート9の束の最上部のシート9を取り出して給紙ローラー11へ送り出す。ただし、ピックアップローラー10は、複数枚のシート9を給紙カセット8の下流側に送り出すことがある。一対の給紙ローラー11は、ピックアップローラー10によって送り出される1枚又は複数枚のシート9のうちから最上部に位置する1枚のシート9だけを抜き出して下流側の搬送路12へ供給する。
搬送路12は、シート9を矢印F2方向へ搬送するための経路である。搬送路12を搬送されるシート9は、斜行補正部13によって斜行補正が施される。斜行補正部13は、一対の搬送ローラー14と、一対のレジストローラー15とを備えている。斜行補正部13は、一対のレジストローラー15の上流側でシート9の斜行を補正した後、一対のレジストローラー15でシート9の先端を保持した状態になるとシート9の搬送を一時停止させる。そしてレジストローラー15は、画像形成部3によって形成されるトナー像が二次転写ローラー25の位置へ移動してくるタイミングに合わせてシート9を二次転写ローラー25の位置へ搬送する。シート9は、二次転写ローラー25のニップ位置を通過する際にトナー像が転写され、その後、定着部4を通過する際に紙面に転写されたトナー像の定着処理が施される。定着部4は、搬送されるシート9に対して加熱処理及び加圧処理を施すことによってトナー像をシート9に定着させる。その後、シート9は、排出口5から排紙トレイ6上へ排出される。
画像形成部3は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の4色のトナー像を形成し、二次転写ローラー25の位置を通過するシート9に対してそれら4色のトナー像を同時に転写することが可能な構成である。画像形成部3は、露光ユニット20と、各色のトナーごとに設けられる画像形成ユニット21(21Y,21M,21C,21K)と、各画像形成ユニット21に対応して設けられる一次転写ローラー22(22Y,22M,22C,22K)と、中間転写ベルト24と、各色のトナーボトル23(23Y,23M,23C,23K)とを備えている。4つの画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kは中間転写ベルト24の下方位置に設けられており、露光ユニット20はそれら4つの画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kのさらに下方位置に設けられている。トナーボトル23Y,23M,23C,23Kは、4つの画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kのそれぞれに対して各色のトナーを供給する。
露光ユニット20は、各画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kに設けられる像担持体(感光体ドラム)を露光することにより、各画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kの像担持体に潜像を形成する。各画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kは、その潜像をトナーで現像することにより、像担持体の表面にトナー像を形成する。そして各画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kは、一次転写ローラー22Y,22M,22C,22Kと協働しながら、矢印F1方向に循環移動する中間転写ベルト24に対し、各色のトナー像を順次重畳させながら一次転写していく。したがって、中間転写ベルト24が最下流の画像形成ユニット21Kの位置を通過すると、中間転写ベルト24の表面には、4色のトナー像が重畳されたカラー画像が形成される。そして中間転写ベルト24に形成されるトナー像は、二次転写ローラー25と対向する位置を通過するときに、搬送部2によって搬送されるシート9と接触し、シート9の表面に二次転写される。
次に斜行補正部13の構成について説明する。図2は、斜行補正部13の一構成例を示す図である。一対の搬送ローラー14は、搬送路12を挟んで互いに対向するように配置される複数のローラー14a,14bを備えており、シート9の2箇所を挟み込んで図中矢印で示す方向にシート9を搬送する。この搬送ローラー14は、シート9の搬送路12においてレジストローラー15よりも上流側に配置され、給紙ローラー11によって給紙されるシート9をレジストローラー15へ向けて搬送する。
一対のレジストローラー15は、搬送路12を挟んで互いに対向するように配置される複数のローラー32,34を備えている。ローラー32は、図示しないモーターによって駆動される回転軸31に装着され、回転軸31が所定方向に回転駆動されると、それと共に回転する。このようなローラー32は、回転軸31の軸方向に沿って所定間隔で複数箇所(本実施形態では4箇所)に設けられている。ローラー34は、回転軸33に装着され、回転軸33と共に所定方向へ回転する。このようなローラー34も回転軸33の軸方向に沿って所定間隔で複数箇所(本実施形態では4箇所)に設けられており、各ローラー32と対向するように配置されている。レジストローラー15は、それぞれのローラー32とローラー34とのニップ部にシート9を挟み込んでローラー32,34を回転させることにより、シート9を更に下流側へ搬送する。
またレジストローラー15は、ローラー32が装着される回転軸31の2箇所の位置にゲート部材35a,35bが遊転自在に装着されている。したがって、ゲート部材35a,35bは、回転軸31及びローラー32が所定方向に回転駆動されたとしても回転軸31及びローラー32とは供回りせず、回転軸31及びローラー32とは独立した状態で回転軸31周りに揺動可能である。また、回転軸31に設けられる2つのゲート部材35a,35bは、ローラー32と干渉しない位置に設けられる連結バー38によって一体的に連結される。そのため、2つのゲート部材35a,35bは、一体となって回転軸31周りに揺動する。これらのゲート部材35a,35bは、例えば回転軸31の長手方向の中央部を挟んで両側の対称な位置に設けられており、シート9の斜行補正を行う。尚、以下において、2つのゲート部材35a,35bを区別する必要がないときには、それらを総称してゲート部材35とする。
各ゲート部材35a,35bは、シート9の先端に当接してシート9の先端を係止するシート係止部36を有している。各ゲート部材35a,35bは、シート係止部36をレジストローラー15のニップ部の上流側所定位置に配置してシート係止部36にシート9の先端を係止させることが可能な第1姿勢と、シート係止部36をレジストローラー15のニップ部よりも下流側に退避させてシート9を通過させることが可能な第2姿勢とに揺動可能である。そしてゲート部材35a,35bは、第1姿勢であるときにシート9がレジストローラー15のニップ部へ導かれる前にシート9の斜行補正を行い、シート9の斜行補正を行った後に第1姿勢から第2姿勢に変位してシート9をレジストローラー15のニップ部へ導く。
図3及び図4は、シート9の斜行補正の概念を説明する平面図である。まず図3に示すようにシート9が斜行した状態で搬送される場合、シート9の先端は、はじめに2つのゲート部材35a,35bのうちの一方のゲート部材35aのシート係止部36に当接する。このようにシート9の先端が2つのゲート部材35a,35bのうちの一方のゲート部材35aのシート係止部36のみに当接した状態のとき、シート9はシート係止部36を押し込むことができず、シート係止部36に係止されたシート9の先端がその位置に留まる。
その後も搬送ローラー14によるシート搬送が継続され、シート9の後続する部分がさらに搬送方向へ進行すると、やがて図4に示すように、シート9の先端が2つのゲート部材35a,35bのうちの他方のゲート部材35bのシート係止部36にも当接するようになる。このようにシート9の先端が2つのゲート部材35a,35bの双方のシート係止部36に係止された状態になると、シート9の斜行補正が完了する。2つのゲート部材35a,35bの双方のシート係止部36にシート9の先端が当接した状態になると、搬送ローラー14による搬送力とシート9自体のコシの強さによってシート9がシート係止部36を下流側に押し込む。このとき、ゲート部材35a,35bが回転軸31周りに回動し、第1姿勢から第2姿勢へと変位する。
図5は、ゲート部材35a,35bが第2姿勢に変位した状態を示す図である。シート9が2つのゲート部材35a,35bのシート係止部36を押し込んで下流側へ進行すると、レジストローラー15のローラー32とローラー34の間のニップ部へと進行する。そしてシート9は、ローラー32とローラー34のニップ部に挟み込まれる状態となり、レジストローラー15の搬送力によって更に搬送方向の下流側へと搬送される。
このような斜行補正部13は、シート9の後端がゲート部材35a,35bを通過した後、ゲート部材35a,35bを元の第1姿勢へ復帰させるための付勢部材40を有している。付勢部材40は、例えばコイルバネなどによって構成され、一端が装置内部の固定部41に接続され、他端が連結バー38に接続されている。この付勢部材40は、ゲート部材35a,35bが第1姿勢を保持するように常時付勢力を作用させている。ゲート部材35a,35bが揺動して第2姿勢へ変位すると、付勢部材40は、ゲート部材35a,35bを第1姿勢へ復帰させるべく、より大きな付勢力をゲート部材35a,35bに付与する。そしてシート9の後端がゲート部材35a,35bを通過すると、付勢部材40は、その付勢力によってゲート部材35a,35bを元の第1姿勢に戻す。
図6は、ゲート部材35の姿勢変化を示す側面図である。図6(a)では、ゲート部材35が第1姿勢を保持している。この第1姿勢では、シート係止部36は、レジストローラー15のニップ部15aよりも上流側の所定位置にある。ゲート部材35が第1姿勢であるときに搬送ローラー14によってシート9がレジストローラー15に搬送される。そして、図6(b)に示すようにシート9の先端9aが2箇所のシート係止部36に係合した状態となることにより、シート9の斜行補正が行われる。この斜行補正が完了するまで、ゲート部材35は、第1姿勢を保持する。シート9の先端9aが2箇所のシート係止部36に当接した状態になって斜行補正が完了すると、シート9は、ゲート部材35を揺動させ、図6(c)に示すように第2姿勢へと変位させる。ゲート部材35が第2姿勢へ変位すると、シート係止部36は、レジストローラー15のニップ部15aよりも下流側に移動し、シート9が通過可能な状態となる。そしてゲート部材35は、シート9の後端が通過するまで第2姿勢を保持する。その後、シート9の後端がゲート部材35を通過すると、付勢部材40の付勢力によってゲート部材35が図6(a)に示す第1姿勢へと戻る。
このような斜行補正部13は、例えば連結バー38の背面側(搬送方向下流側)にゲート部材35の姿勢を検知するセンサ43を備えている。センサ43は、連結バー38やゲート部材35からは独立した配置形態となっており、例えば装置内部の固定部44に取り付けられる。このセンサ43は、例えば投光部と受光部とが対向して配置された光センサによって構成される。一方、連結バー38には、センサ43の投光部と受光部の間に差し込まれた状態の遮光板39が設けられている。この遮光板39は、ゲート部材35と一体となって回転軸31周りに揺動し、ゲート部材35の姿勢変化に応じて投光部から照射される光を受光部に導いたり、遮光したりする。センサ43は、遮光板39の位置に応じた受光状態又は遮光状態を検知することにより、ゲート部材35の姿勢を検知することができる。
例えば、センサ43は、シート9の先端9aがレジストローラー15のニップ部15aの位置まで到達したことを検知するために利用される。そのため、コントローラ7は、センサ43からの出力に基づき、一対のレジストローラー15においてシート9の先端9aが保持された状態になったことを検知することができ、それを検知したタイミングでシート9の搬送を一時停止させることができる。その後、コントローラ7は、画像形成部3によって形成されるトナー像が二次転写ローラー25の位置へ移動してくるタイミングを見計らってレジストローラー15を再駆動し、シート9を二次転写ローラー25に向けて搬送する。
また本実施形態では、上記センサ43を、付勢部材40の劣化検出を行うためにも利用する。すなわち、センサ43はゲート部材35の姿勢を検知することができるため、センサ43の出力信号を用いて付勢部材40の劣化状態を検出するのである。センサ43を用いて付勢部材40の劣化検出を行う手法としては、いくつかの手法がある。以下においては、それらの手法を実現するための具体的な実施形態について説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態について説明する。付勢部材40の劣化が進行すると、付勢力が低下するため、ゲート部材35が第2姿勢から第1姿勢に戻る時間が次第に長くなる。そこで、本実施形態では、ゲート部材35が第2姿勢から第1姿勢に復帰するのに要する復帰所要時間を計測することにより付勢部材40の劣化を検出する例について説明する。
図7は、第1実施形態における遮光板39の構成例を示す図である。遮光板39は、図7(a)に示すように、ゲート部材35が第1姿勢にあるときにセンサ43と同じ位置となるスリット45を有している。したがって、ゲート部材35が第1姿勢にあるとき、センサ43は受光状態となる。また、遮光板39は、エッジ46を有している。このエッジ46は、図7(b)に示すように、ゲート部材35が第2姿勢に変位したときにセンサ43の上部へ移動する。したがって、ゲート部材35が第2姿勢にあるときにも、センサ43は受光状態となる。
これに対し、ゲート部材35が第1姿勢から第2姿勢へ変化する過程にあるときには、センサ43は遮光状態となる。同様に、ゲート部材35が第2姿勢から第1姿勢へ変化する過程にあるときにも、センサ43は遮光状態となる。
コントローラ7は、シート9の搬送を開始し、センサ43からの出力信号に基づいてゲート部材35が第1姿勢から第2姿勢へ変化したことを検知した後、ゲート部材35が第2姿勢から第1姿勢へ戻るまでの遮光状態が検知されている時間を計測することにより復帰所要時間を計測し、付勢部材40が劣化しているか否かを判定するように構成される。
図8は、コントローラ7のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。コントローラ7は、そのハードウェア構成として、CPU50とメモリ51とを備えている。CPU50は各種プログラムを実行する演算処理ユニットである。メモリ51は、プログラム55や判定基準情報56を記憶する不揮発性の記憶デバイスである。また画像形成装置1には、操作パネル52と、通信インタフェース53とが設けられている。コントローラ7は、それら操作パネル52及び通信インタフェース53のそれぞれと接続されている。操作パネル52は、ユーザーインタフェースであり、表示部52aと操作部52bとスピーカー52cとを備えている。通信インタフェース53は、画像形成装置1をLAN(Local Area Network)などのネットワークに接続して通信を行うためのインタフェースである。
画像形成装置1に電源が投入されると、CPU50は、メモリ51に予め記憶されているプログラム55を読み出して実行する。これにより、CPU50は、印刷制御部57及び劣化検出部60として機能する。
印刷制御部57は、例えば通信インタフェース53を介して印刷ジョブを受信した場合に、その印刷ジョブに基づく印刷出力を制御する。例えば、印刷制御部57は、印刷ジョブの実行を開始すると、搬送部2、画像形成部3及び定着部4を駆動し、シート9に対して画像形成が行われるように制御する。この印刷制御部57は、搬送制御部58を備えている。搬送制御部58は、搬送部2を駆動することにより、シート9の搬送制御を行うものである。また搬送制御部58は、搬送速度設定部59を有している。搬送速度設定部59は、印刷ジョブの実行開始時に、その印刷ジョブで指定されたシート9の種類や解像度などに応じて最適な搬送速度を設定する。そして搬送制御部58は、搬送速度設定部59で設定された搬送速度を反映させてシート9の搬送制御を行う。
搬送制御部58によってシート9の給紙搬送が開始されると、劣化検出部60が作動する。劣化検出部60は、上述したセンサ43の出力信号に基づき、付勢部材40の劣化検出処理を行う。この劣化検出部60は、時間計測部61と、劣化判定部62と、劣化通知部63とを備えている。
時間計測部61は、ゲート部材35が第2姿勢になったことを検知した後、第2姿勢から第1姿勢に復帰するまでの復帰所要時間を計測する。例えば、時間計測部61は、ゲート部材35が第2姿勢から第1姿勢へ戻るときにセンサ43によって遮光状態が検知されると、時間計測を開始する。そしてセンサ43によって受光状態が検知されると、時間計測を終了する。このようにして計測される時間が復帰所要時間である。上述のように付勢部材40の劣化が進行すれば、それに応じて復帰所要時間が次第に長くなる。
劣化判定部62は、付勢部材40が劣化を判定する処理部である。劣化判定部62は、判定基準情報56を読み出し、復帰所要時間が判定基準情報56に登録されている基準値以上であるか否かを判定する。例えば、シート9の搬送速度が240mm/sであり、連続搬送時のシート間隔が60mmであるとすると、シート9の後端が通過してから次のシート9の先端が到達するまでの時間は250msとなる。この場合、判定基準情報56には、基準値として250ms以下の値が登録される。ただし、シート9の後端と次のシート9の先端とが重なることがないようにある程度の余裕を持たせることが好ましい。その余裕を例えば50msとすると、判定基準情報56には基準値として200msが登録される。このように基準値が200msである場合、劣化判定部62は、復帰所要時間が200ms以上であるか否かを判定する。
復帰所要時間が基準値以上である場合、劣化判定部62は、付勢部材40が劣化していると判定する。つまり、劣化判定部62は、付勢部材40の付勢力の低下により近い将来においてシート9の斜行補正を正常に行うことができなくなると判定し、付勢部材40の交換時期が到来したと判定するのである。これに対し、復帰所要時間が基準値未満である場合、劣化判定部62は、付勢部材40が劣化していないと判定する。
劣化通知部63は、劣化判定部62によって付勢部材40が劣化していると判定された場合に作動する。劣化通知部63は、ユーザーや外部のサーバーに対して付勢部材40が劣化していることを通知する処理部である。例えば劣化通知部63は、操作パネル52の表示部52aに警告画面を表示することにより、ユーザーに対し、付勢部材40が劣化しており、付勢部材40の交換時期が到来したことを報知する。また、劣化通知部63は、操作パネル52のスピーカー52cから音声を出力することにより、ユーザーに対する報知を行うようにしても良い。これにより、ユーザーは、適切なタイミングでサービスマンに交換作業を依頼することができるようになる。また、劣化通知部63は、通信インタフェース53を介して外部の所定のサーバーにアクセスし、そのサーバーに対して付勢部材40が劣化していることを通知する。これにより、サーバーがサービスマンに対して交換作業を指示することができるようになり、ユーザーの依頼がなくても適切なタイミングでサービスマンを派遣することができる。
図9は、第1実施形態の劣化検出部60によって行われる処理手順を示すフローチャートである。この処理は、画像形成装置1の起動中、コントローラ7によって繰り返し行われる処理である。劣化検出部60は、この処理を開始すると、印刷ジョブの実行が開始されたか否かを判断する(ステップS10)。印刷ジョブの実行が開始された場合(ステップS10でYES)、劣化検出部60は、ゲート部材35が第2姿勢に変位したことが検知されるまで待機する(ステップS11)。ゲート部材35が第2姿勢に変位したことが検知されると(ステップS11でYES)、劣化検出部60は、次にゲート部材35の復帰動作開始が検知されるまで待機する(ステップS12)。ゲート部材35の復帰動作開始が検知されると(ステップS12でYES)、劣化検出部60は、復帰所要時間の計測を開始する(ステップS13)。この計測動作は、ゲート部材35が第1姿勢に復帰したことが検知されるまで継続する(ステップS14)。そしてゲート部材35が第1姿勢に復帰したことが検知されると(ステップS14でYES)、劣化検出部60は、復帰所要時間の計測を終了する(ステップS15)。
復帰所要時間の計測が終了すると、劣化検出部60は、判定基準情報56を読み出し、付勢部材40の劣化判定を行う(ステップS17)。すなわち、劣化検出部60は、復帰所要時間と判定基準情報56の基準値とを比較することにより、付勢部材40が劣化しているか否かの判定を行うのである。その結果、付勢部材40が劣化していると判定した場合(ステップS18でYES)、劣化検出部60は、ユーザーや外部のサーバーに対する劣化通知を行う(ステップS19)。一方、付勢部材40が劣化していないと判定した場合(ステップS18でNO)、劣化検出部60は、劣化通知を行わない。
その後、劣化検出部60は、印刷ジョブの実行が終了したか否かを判断し(ステップS20)、終了していない場合には(ステップS20でNO)、ステップS11に戻って上述した処理を繰り返す。したがって、印刷ジョブにおいて1枚のシート9の搬送が行われる度に劣化判定処理が行われる。一方、印刷ジョブが終了した場合(ステップS20でYES)、劣化検出部60による処理が終了する。
次に劣化検出部60が付勢部材40の交換時期を予測する場合の処理について説明する。劣化検出部60は、時間計測部61によって復帰所要時間が計測される度に、その復帰所要時間を記録し、復帰所要時間の径時変化を解析することによって付勢部材40の交換時期がいつ頃到来するかを予測することができる。
図10は、復帰所要時間の経過変化の一例を示す図である。時間計測部61によって計測される復帰所要時間にはばらつきがあるため、例えば図10において実線C1として表される。例えば、劣化検出部60は、一定期間(例えば1ヶ月など)が経過する度に、それまでに蓄積されている復帰所要時間に基づく実線C1を直線近似した特性線C2を算出する。そして劣化検出部60は、その特性線C2が判定基準情報56に登録されている基準値Th以上となるタイミングを予測する。つまり、劣化検出部60は、付勢部材40の交換時期を予測するのである。そして劣化検出部60は、その予測結果に基づき、付勢部材40の交換時期をユーザーや外部のサーバーに通知するようにしても良い。
以上のように本実施形態の画像形成装置1は、ゲート部材35が第1姿勢を保持するように付勢する付勢部材40の劣化を検出する劣化検出部60を備えている。そして劣化検出部60は、ゲート部材35が第2姿勢から第1姿勢へ復帰するのに要する復帰所要時間を計測し、その復帰所要時間が所定の基準値以上であるか否かを判定することにより、付勢部材40の劣化状態を判定する。このような構成によれば、付勢部材40の劣化状態を常時監視することができるようになり、付勢部材40の交換時期を正確に把握できるようになる。したがって、付勢部材40の交換作業を適切な時期に行うことができるようになる。
(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態について説明する。付勢部材40の劣化が進行すると、付勢力が低下するため、ゲート部材35が第1姿勢から第2姿勢に変位するときの抵抗力が低下する。そのため、付勢部材40の劣化が進行することに伴い、ゲート部材35が第1姿勢から第2姿勢へ変位するまでに要する時間が次第に短くなっていく。そこで、本実施形態では、ゲート部材35が第1姿勢から第2姿勢へと変位するのに要する変位所要時間を計測することにより付勢部材40の劣化を検出する例について説明する。
図11は、第2実施形態における遮光板39の構成例を示す図である。本実施形態では遮光板39に2つのエッジ46,47を設けている。図11(a)に示すように、ゲート部材35が第1姿勢にあるとき、エッジ47がセンサ43よりも低い位置にある。ゲート部材35が第1姿勢にあるとき、センサ43は受光状態となる。また図11(b)に示すように、ゲート部材35が第2姿勢に変位したとき、エッジ46がセンサ43よりも上部へ移動する。したがって、ゲート部材35が第2姿勢にあるときにも、センサ43は受光状態となる。
これに対し、ゲート部材35が第1姿勢から第2姿勢へ変位する過程にあるときには、センサ43は遮光状態となる。同様に、ゲート部材35が第2姿勢から第1姿勢へ復帰する過程にあるときにも、センサ43は遮光状態となる。
コントローラ7の構成は、第1実施形態で説明したものと同様である。そしてコントローラ7は、シート9の搬送を開始し、センサ43からの出力信号に基づいて遮光状態となったことを検知すると、その遮光状態が継続する時間を計測することにより変位所要時間を計測し、付勢部材40が劣化しているか否かを判定するように構成される。
時間計測部61は、変位所要時間を計測する。すなわち、印刷制御部57によってシート9の搬送が開始されると、時間計測部61は、センサ43が遮光状態である時間を変位所要時間として計測する。
劣化判定部62は、その変位所要時間に基づき付勢部材40が劣化しているか否かを判定する。このとき、劣化判定部62は、第1実施形態と同様に、判定基準情報56を読み出し、判定基準情報56に登録されている基準値と変位所要時間とを比較することによって劣化状態を判定する。上述のように付勢部材40の劣化が進行していくと、変位所要時間が次第に短くなっていく。そのため、劣化判定部62は、時間計測部61によって計測された変位所要時間が基準値以下であるか否かを判定する。そして変位所要時間が基準値以下である場合、劣化判定部62は、付勢部材40が劣化していると判定する。これに対し、変位所要時間が基準値を超えている場合、劣化判定部62は、付勢部材40が劣化していないと判定する。
ところで、ゲート部材35が第1姿勢から第2姿勢へ変位するまでの変位所要時間は、シート9の種類に応じて変化する。例えば、シート9の種類が薄紙である場合、シート9のコシが普通紙や厚紙よりも弱い。反対に、シート9の種類が厚紙である場合、シート9のコシが普通紙や薄紙よりも強い。そのため、シート9がシート係止部36を押し込む力は厚紙が最も大きく、次いで普通紙、薄紙の順となる。したがって、ゲート部材35が第1姿勢から第2姿勢へ変位するまでの変位所要時間は、普通紙の場合を基準とすると、厚紙の場合はその基準よりも短くなる傾向があり、薄紙の場合はその基準よりも長くなる傾向がある。
さらに、ゲート部材35が第1姿勢から第2姿勢へ変位するまでの変位所要時間は、シート9の搬送速度に応じて変化する。すなわち、搬送速度が速い場合には変位所要時間が短くなり、搬送速度が遅い場合には変位所要時間が長くなる。
そのため、本実施形態では判定基準情報56にシート9の種類やシート9の搬送速度に応じた基準値が予め登録される。図12は、判定基準情報56の一例を示す図である。例えば、図12(a)に示す判定基準情報56は、シート9の種類ごとに変位所要時間を判定するための基準値が登録された例を示している。薄紙の場合は、普通紙よりも変位所要時間が長くなる傾向があるため、基準値が普通紙よりも長い時間として登録されている。また薄紙の場合は、普通紙よりも変位所要時間が短くなる傾向があるため、基準値が普通紙よりも短い時間として登録されている。このように、判定基準情報56にシート9の種類ごとに基準値を登録しておくことにより、劣化判定部62は、印刷ジョブにおいて指定されるシート9の種類に基づいて最適な基準値を読み出し、変位所要時間を判定することができる。
また、図12(b)に示す判定基準情報56は、シート9の搬送速度に応じて変位所要時間を判定するための基準値が登録された例を示している。例えば、普通紙の場合、解像度が600dpiのときにはシート9の搬送速度が240mm/sとなるのに対し、解像度が1200dpiのときにはシート9の搬送速度が120mm/sとなる。したがって、シート9の種類が同じであってもシート9の搬送速度が変わることがある。したがって、判定基準情報56にシート9の搬送速度に応じた基準値を登録しておくことにより、劣化判定部62は、印刷ジョブにおいて指定されるシート9の搬送速度に基づいて最適な基準値を読み出し、変位所要時間を判定することができる。
尚、劣化判定部62によって付勢部材40が劣化していると判定された場合に、劣化通知部63が、ユーザー又は外部のサーバーに通知を行う点については第1実施形態と同様である。
図13は、第2実施形態の劣化検出部60によって行われる処理手順を示すフローチャートである。劣化検出部60は、この処理を開始すると、印刷ジョブの実行が開始されたか否かを判断する(ステップS30)。印刷ジョブの実行が開始された場合(ステップS30でYES)、劣化検出部60は、ゲート部材35の変位動作の開始が検知されるまで待機する(ステップS31)。すなわち、劣化検出部60は、シート9の搬送が開始されてからセンサ43が遮光状態を検知するまで待機する。ゲート部材35の変位動作の開始が検知されると(ステップS31でYES)、劣化検出部60は、変位所要時間の計測を開始する(ステップS32)。この計測動作は、ゲート部材35が第2姿勢に変位したことが検知されるまで継続する(ステップS33)。そしてゲート部材35が第2姿勢に変位したことが検知されると(ステップS33でYES)、劣化検出部60は、変位所要時間の計測を終了する(ステップS34)。
変位所要時間の計測が終了すると、劣化検出部60は、判定基準情報56を読み出し、付勢部材40の劣化判定を行う(ステップS36)。このとき、劣化検出部60は、シート9の種類又はシート9の搬送速度に応じた基準値を読み出し、変位所要時間をその基準値と比較することにより、付勢部材40が劣化しているか否かを判定する。その結果、付勢部材40が劣化していると判定した場合(ステップS37でYES)、劣化検出部60は、ユーザーや外部のサーバーに対する劣化通知を行う(ステップS38)。一方、付勢部材40が劣化していないと判定した場合(ステップS38でNO)、劣化検出部60は、劣化通知を行わない。
その後、劣化検出部60は、印刷ジョブの実行が終了したか否かを判断し(ステップS39)、終了していない場合には(ステップS39でNO)、ステップS31に戻って上述した処理を繰り返す。したがって、印刷ジョブにおいて1枚のシート9の搬送が行われる度に劣化判定処理が行われる。一方、印刷ジョブが終了した場合(ステップS39でYES)、劣化検出部60による処理が終了する。
ところで、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、劣化検出部60は、時間計測部61によって変位所要時間が計測される度に、その変位所要時間を記録し、変位所要時間の径時変化を解析することによって付勢部材40の交換時期がいつ頃到来するかを予測することができる。この場合、劣化検出部60は、変位所要時間が基準値以下となるタイミングを予測し、予測結果に基づき、付勢部材40の交換時期をユーザーや外部のサーバーに通知する。
以上のように本実施形態における劣化検出部60は、ゲート部材35が第1姿勢から第2姿勢へ変位するのに要する変位所要時間を計測し、その変位所要時間が所定の基準値以下であるか否かを判定することにより、付勢部材40の劣化状態を判定する。このような構成であっても、付勢部材40の劣化状態を常時監視することができるようになり、付勢部材40の交換時期を正確に把握できるようになる。したがって、付勢部材40の交換作業を適切な時期に行うことができるようになる。
(第3実施形態)
次に本発明の第3実施形態について説明する。付勢部材40の劣化が進行すると、付勢力が低下するため、ゲート部材35を第2姿勢から第1姿勢へ復帰させる動作が行われた場合であってもゲート部材35を完全に元の第1姿勢へ復帰させることができず、シート係止部36の位置が初期位置よりも下流側に移動した状態で停止してしまうことがある。そこで、本実施形態では、そのようなシート係止部の位置を検知することによって付勢部材40の劣化を検出する例について説明する。
図14は、第3実施形態における遮光板39の構成例を示す図である。本実施形態では遮光板39に複数のスリット48を設けている。図14(a)に示すように、ゲート部材35が第1姿勢にあるとき、複数のスリット48のうちの最上部のスリット48がセンサ43と同じ位置にある。そのため、ゲート部材35が第1姿勢にあるとき、センサ43は受光状態となる。また図14(b)に示すように、ゲート部材35が第2姿勢に変位したとき、エッジ46がセンサ43よりも上部へ移動する。そのため、ゲート部材35が第2姿勢にあるときにも、センサ43は受光状態となる。
また、ゲート部材35が第1姿勢から第2姿勢へ変位する過程において複数のスリット48がセンサ43の位置を通過する。そのため、ゲート部材35が第1姿勢から第2姿勢へ変位するとき、センサ43は受光状態と遮光状態とを繰り返し、最終的に受光状態となる。また、ゲート部材35が第2姿勢から第1姿勢へ復帰する過程にあるときにも、センサ43は受光状態と遮光状態とを繰り返す。
図15は、第3実施形態におけるコントローラ7のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。このコントローラ7が第1実施形態と異なる点は、劣化検出部60の詳細な構成である。すなわち、本実施形態の劣化検出部60は、位置検出部65と、劣化判定部62と、劣化通知部63とを備えている。
位置検出部65は、ゲート部材35を第2姿勢から第1姿勢へ復帰させる動作が行われた後のシート係止部36の位置を検知する処理を行う。具体的に説明すると、位置検出部65は、ゲート部材35が第1姿勢から第2姿勢へ変位するとき、センサ43からの出力信号に基づいてセンサ43を通過したスリット48の数をカウントする。また、位置検出部65は、ゲート部材35が第2姿勢から第1姿勢へ復帰するときにも、センサ43からの出力信号に基づいてセンサ43を通過したスリット48の数をカウントする。そして位置検出部65は、変位動作を行ったときのカウント数と、復帰動作を行ったときのカウント数とを比較し、復帰動作後のシート係止部36の位置を検知する。
例えば、変位動作を行ったときのカウント数と、復帰動作を行ったときのカウント数とが同じである場合、ゲート部材35は、変位動作前の第1姿勢に戻ったことになる。つまり、この場合、シート係止部36は、初期位置に復帰した状態となる。
これに対し、変位動作を行ったときのカウント数よりも復帰動作を行ったときのカウント数の方が少ない場合、ゲート部材35は、変位動作前の第1姿勢に戻っていないことになる。この場合、位置検出部65は、シート係止部36が初期位置よりも下流側に移動した状態で停止してしまっていることを検知することができる。
また位置検出部65は、変位動作を行ったときのカウント数よりも復帰動作を行ったときのカウント数の方が少ない場合、そのカウント数の差分に基づいてシート係止部36の位置をより正確に検出することができる。例えば、変位動作を行ったときのカウント数よりも復帰動作を行ったときのカウント数の方が1つ又は2つ少ない場合には、シート係止部36がレジストローラー15のニップ部15aの上流側に位置していることを検知することができるのに対し、変位動作を行ったときのカウント数よりも復帰動作を行ったときのカウント数の方が3つ以上少なくなった場合には、シート係止部36がレジストローラー15のニップ部15aよりも下流側で停止してしまっていることを検知することができる。
位置検出部65は、上記のようにして復帰動作が行われた後のシート係止部36の位置を検知すると、その位置情報を劣化判定部62へ出力する。本実施形態の劣化判定部62は、位置検出部65から出力される位置情報に基づき付勢部材40の劣化判定を行う。例えば、劣化判定部62は、位置検出部65によって検知されるシート係止部36の位置が初期位置よりも下流側へ移動したときに、付勢部材40が劣化したと判定するようにしても良い。また、劣化判定部62は、位置検出部65によって検知されるシート係止部36の位置がレジストローラー15のニップ部15aよりも下流側へ移動したときに、付勢部材40が劣化したと判定するようにしても良い。
劣化通知部63は、劣化判定部62によって付勢部材40が劣化していると判定されると、第1実施形態で説明したように、ユーザーや外部のサーバーへ通知を行う。
このように本実施形態の劣化検出部60は、ゲート部材35を第2姿勢から第1姿勢へ復帰させる動作が行われた後のシート係止部36の位置を検知し、その位置が初期位置よりも下流側へ移動したときに、付勢部材40が劣化したと判定するようにしている。このような構成であっても、付勢部材40の劣化状態を常時監視することができるようになり、付勢部材40の交換時期を正確に把握できるようになる。したがって、付勢部材40の交換作業を適切な時期に行うことができるようになる。
尚、本実施形態で説明したように、ゲート部材35を第2姿勢から第1姿勢へ復帰させる動作が行われた後のシート係止部36の位置を検知して付勢部材40の劣化を判定する手法は、上述した第1実施形態又は第2実施形態にも適用することが可能である。
(第4実施形態)
次に本発明の第4実施形態について説明する。上記第1乃至第3実施形態では、画像形成装置1において付勢部材40の劣化判定を行う場合を例示した。しかし、付勢部材40の劣化判定は、外部のサーバーで行うことも可能である。本実施形態では、外部のサーバーで付勢部材40の劣化判定を行う例について説明する。
図16は、第4実施形態における画像形成システム100の一構成例を示す図である。画像形成システム100は、上述した画像形成装置1とサーバー101とがLANやインターネットなどのネットワークを介して相互に通信を行うことができる構成である。画像形成装置1は、ユーザーのローカル環境110に設置されている。サーバー101は、例えばインターネットのクラウド上に設置されるサーバーである。また、ユーザーのローカル環境110にはユーザーが使用するパーソナルコンピュータ(PC)などの情報処理装置120が設けられており、サーバー101は、そのような情報処理装置120とも通信を行うことができる。
上記のような構成において、画像形成装置1は、印刷ジョブの実行に伴い、付勢部材40の劣化状態を判定するための劣化判定情報70を取得する。この劣化判定情報70には、上記各実施形態で説明した復帰所要時間、変位所要時間、及び、シート係止部36の位置情報のうち、少なくとも1つの情報が含まれる。そして画像形成装置1は、その劣化判定情報70をサーバー101へ送信する。
サーバー101は、上記各実施形態で説明した劣化検出部60と同様の劣化検出部を備えている。そのため、サーバー101は、画像形成装置1から劣化判定情報70を取得すると、その劣化判定情報70に基づき、画像形成装置1に搭載されている付勢部材40の劣化判定を行う。その結果、付勢部材40が劣化していると判定した場合、サーバー101は、付勢部材40が劣化していることを通知する。例えば、サーバー101は、ローカル環境110に設けられているユーザーの情報処理装置120に対して通知71を送信する。これにより、ユーザーは、自身で使用している情報処理装置120で画像形成装置1の付勢部材40が劣化していることを把握することができる。また、サーバー101は、サービスマンに対して画像形成装置1の付勢部材40が劣化していることを示す通知71を送信する。これにより、サービスマンは、適切なタイミングでローカル環境を訪問し、付勢部材40の交換作業を行うことができる。尚、サーバー101は、画像形成装置1にも通知71を送信するようにしても良い。
また、サーバー101は、第1実施形態で説明したように付勢部材40の交換時期を予測し、その予測結果をユーザーやサービスマンに通知するようにしても良い。
このように本実施形態では、サーバー101が付勢部材40の劣化を検出するため、各地に設置されている画像形成装置1の付勢部材40の劣化状態を集中管理できるという利点がある。
(変形例)
以上、本発明に関する好ましい実施形態について説明した。しかし、本発明は、上記実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
例えば、上記実施形態では、画像形成装置1がプリント機能のみを備えたプリンタである場合を説明示した。しかし、本発明を適用可能な画像形成装置は、プリント機能のみを備えたプリンタに限られない。例えば、画像形成装置1は、MFP(Multifunction Peripherals)であっても良い、ファクシミリ装置であっても構わない。また、上記実施形態では、カラー出力を行うことが可能な画像形成装置1を例示したが、画像形成装置1はモノクロ出力のみを行うことが可能な装置であっても構わない。
また、上記実施形態では、センサ43が投光部と受光部とを備える光センサによって構成され、遮光板39のスリットやエッジの通過を検出することにより、ゲート部材35の姿勢又は位置を検知する例を説明した。しかし、ゲート部材35の姿勢又は位置を検知するセンサ43は、必ずしも光センサに限られない。また、遮光板39の構成を上述したものに限られない。
さらに、上記実施形態では、コントローラ7のCPU50によって実行されるプログラム55が予めメモリ51に格納されている場合を例示した。しかし、プログラム55は、例えば通信インタフェース53などを介して画像形成装置1にインストールされるものであっても構わない。この場合、プログラム55は、インターネットなどを介してダウンロード可能な態様で提供される。また、これに限らず、プログラム55は、CD-ROMやUSBメモリなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された態様で提供されるものであっても構わない。
1 画像形成装置
9 シート
12 搬送路
15 レジストローラー
35(35a,35b) ゲート部材
36 シート係止部
40 付勢部材
43 センサ(姿勢検知手段)
53 通信インタフェース(通信手段)
60 劣化検出部(劣化検出手段)
100 画像形成システム
101 サーバー

Claims (18)

  1. シートを搬送する搬送路と、
    前記搬送路を挟んで配置される一対のレジストローラーと、
    前記搬送路を搬送されるシートの先端を係止するシート係止部を有し、前記シート係止部が前記一対のレジストローラーのニップ部の上流側においてシートを係止可能な第1姿勢と、前記シート係止部が前記ニップ部の下流側に退避してシートが前記ニップ部を通過可能となる第2姿勢とに揺動可能なゲート部材と、
    前記ゲート部材が前記第1姿勢を保持するように付勢する付勢手段と、
    前記付勢手段の劣化を検出する劣化検出手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記劣化検出手段は、前記ゲート部材が前記第2姿勢から前記第1姿勢へ復帰するのに要する復帰所要時間を計測することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記劣化検出手段は、前記復帰所要時間が所定時間以上であることを検出したとき、前記付勢手段が劣化したと判定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記所定時間は、複数枚のシートが連続搬送されるときのシート間隔に相当する時間よりも短い時間に予め設定されることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記劣化検出手段は、前記復帰所要時間が前記所定時間以上となる劣化時期を予測することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記ゲート部材の近傍位置に配置され、前記ゲート部材が前記第1姿勢と前記第2姿勢のいずれの姿勢であるかを検知可能な姿勢検知手段、
    を更に備え、
    前記劣化検出手段は、前記姿勢検知手段によって検知される前記ゲート部材の姿勢が前記第2姿勢から前記第1姿勢へ変化するまでの時間を前記復帰所要時間として計測することを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記劣化検出手段は、前記ゲート部材が前記第1姿勢から前記第2姿勢へ変位するのに要する変位所要時間を計測することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記劣化検出手段は、前記変位所要時間が所定時間以下であることを検出したとき、前記付勢手段が劣化したと判定することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記所定時間は、シートの種類に応じて設定されることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記所定時間は、シートの搬送速度に応じて設定されることを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  11. 前記劣化検出手段は、前記変位所要時間が前記所定時間以下となる劣化時期を予測することを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 前記ゲート部材の近傍位置に配置され、前記ゲート部材が前記第1姿勢と前記第2姿勢のいずれの姿勢であるかを検知可能な姿勢検知手段、
    を更に備え、
    前記劣化検出手段は、前記姿勢検知手段によって検知される前記ゲート部材の姿勢が前記第1姿勢から前記第2姿勢へ変化するまでの時間を前記変位所要時間として計測することを特徴とする請求項7乃至11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 前記ゲート部材を前記第2姿勢から前記第1姿勢へ復帰させる動作が行われた後の前記シート係止部の位置を検知可能な位置検知手段、
    を更に備え、
    前記劣化検出手段は、前記位置検知手段によって検知される前記シート係止部の位置が初期位置よりも下流側へ移動したときに、前記付勢手段が劣化したと判定することを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の画像形成装置。
  14. 前記劣化検出手段は、前記位置検知手段によって検知される前記シート係止部の位置が前記ニップ部よりも下流側へ移動したときに、前記付勢手段が劣化したと判定することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. ユーザーに対する報知を行う報知手段、
    を更に備え、
    前記劣化検出手段は、前記付勢手段の劣化を検出した場合、前記報知手段を介して前記付勢手段の交換時期を案内することを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の画像形成装置。
  16. 所定のサーバーと通信を行う通信手段、
    を更に備え、
    前記劣化検出手段は、前記付勢手段の劣化を検出した場合、前記通信手段を介して前記サーバーに前記付勢手段の劣化を通知することを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の画像形成装置。
  17. 画像形成装置とサーバーとが通信を行うことが可能な画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    シートを搬送する搬送路と、
    前記搬送路を挟んで配置される一対のレジストローラーと、
    前記搬送路を搬送されるシートの先端を係止するシート係止部を有し、前記シート係止部が前記一対のレジストローラーのニップ部の上流側においてシートを係止可能な第1姿勢と、前記シート係止部が前記ニップ部の下流側に退避してシートが前記ニップ部を通過可能となる第2姿勢とに揺動可能なゲート部材と、
    前記ゲート部材が前記第1姿勢を保持するように付勢する付勢手段と、
    前記付勢手段の劣化状態を判定するための劣化判定情報を取得する情報取得手段と、
    前記劣化判定情報を前記サーバーへ送信する送信手段と、
    を備え、
    前記サーバーは、
    前記劣化判定情報に基づいて前記付勢手段の劣化を検出する劣化検出手段と、
    前記劣化検出手段によって前記付勢手段の劣化が検出された場合に前記付勢手段の劣化を通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  18. シートを搬送する搬送路と、
    前記搬送路を挟んで配置される一対のレジストローラーと、
    前記搬送路を搬送されるシートの先端を係止するシート係止部を有し、前記シート係止部が前記一対のレジストローラーのニップ部の上流側においてシートを係止可能な第1姿勢と、前記シート係止部が前記ニップ部の下流側に退避してシートが前記ニップ部を通過可能となる第2姿勢とに揺動可能なゲート部材と、
    前記ゲート部材が前記第1姿勢を保持するように付勢する付勢手段と、
    前記ゲート部材の近傍位置に配置され、前記ゲート部材が前記第1姿勢と前記第2姿勢のいずれの姿勢であるかを検知可能な姿勢検知手段と、
    を備える画像形成装置において行われる劣化検出方法であって、
    前記姿勢検知手段による検知結果に基づき、前記ゲート部材が前記第2姿勢から前記第1姿勢へ復帰するのに要する復帰所要時間、又は、前記ゲート部材が前記第1姿勢から前記第2姿勢へ変位するのに要する変位所要時間、を計測するステップと、
    前記復帰所要時間又は前記変位所要時間に基づいて前記付勢手段の劣化を検出するステップと、
    を有することを特徴とする劣化検出方法。
JP2018240906A 2018-12-25 2018-12-25 画像形成装置、画像形成システム及び劣化検出方法 Active JP7180366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240906A JP7180366B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 画像形成装置、画像形成システム及び劣化検出方法
US16/703,238 US11221578B2 (en) 2018-12-25 2019-12-04 Image forming apparatus that detects deterioration of a spring used to bias a sheet locking member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240906A JP7180366B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 画像形成装置、画像形成システム及び劣化検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100492A JP2020100492A (ja) 2020-07-02
JP7180366B2 true JP7180366B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=71097434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240906A Active JP7180366B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 画像形成装置、画像形成システム及び劣化検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11221578B2 (ja)
JP (1) JP7180366B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322739A (ja) 2000-05-15 2001-11-20 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置
JP2005309077A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断方法および故障診断装置、並びに搬送装置および画像形成装置、並びにプログラムおよび記憶媒体
JP2016113276A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 キヤノン株式会社 シート斜行補正装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3768578B2 (ja) * 1996-01-08 2006-04-19 キヤノン株式会社 シート斜行補正装置及びシート搬送装置及び画像形成装置
US6326898B1 (en) * 2000-10-24 2001-12-04 Xerox Corporation Solenoid plunger position detection algorithm
KR100788656B1 (ko) * 2004-02-26 2007-12-26 삼성전자주식회사 용지정렬(整列)장치 및 이를 구비한 전자사진방식화상형성장치
KR20060063202A (ko) * 2004-12-07 2006-06-12 삼성전자주식회사 레지스트레이션장치 및 이를 채용한 화상형성장치
JP5455723B2 (ja) 2010-03-15 2014-03-26 キヤノン株式会社 シート斜行補正装置及び画像形成装置
JP2015007930A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣処理装置
US9736580B2 (en) * 2015-03-19 2017-08-15 Intel Corporation Acoustic camera based audio visual scene analysis

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322739A (ja) 2000-05-15 2001-11-20 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置
JP2005309077A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断方法および故障診断装置、並びに搬送装置および画像形成装置、並びにプログラムおよび記憶媒体
JP2016113276A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 キヤノン株式会社 シート斜行補正装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11221578B2 (en) 2022-01-11
JP2020100492A (ja) 2020-07-02
US20200201233A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7810808B2 (en) Image forming apparatus, sheet-conveyance control method, and sheet-conveyance control program
JP6554775B2 (ja) 画像形成装置
JP7275663B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置、摩耗検知方法及びプログラム
US8023837B2 (en) Image forming apparatus capable of preventing a sheet jamming during detected abnormal situations
JP5268302B2 (ja) 画像形成装置
US8973919B2 (en) Double-feed detection apparatus and image forming apparatus
US20200310315A1 (en) Image forming apparatus
JP7180366B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び劣化検出方法
JP5939121B2 (ja) 画像形成装置
US10520873B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US9488954B2 (en) Image forming apparatus
JP7215150B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP7180365B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
US8520256B2 (en) Printing apparatus with image measurement processing
US9981818B2 (en) Image forming apparatus
US20150054216A1 (en) Medium delivery apparatus and image forming apparatus
JP2008265919A (ja) 画像形成装置
JP6512772B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP5660287B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2016120702A (ja) 画像形成装置
JP2024049725A (ja) 画像形成装置
JP2024126518A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP6197272B2 (ja) 画像形成装置
JP5168238B2 (ja) 画像形成装置
JP2011006242A (ja) シート搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150