JP5939121B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5939121B2
JP5939121B2 JP2012223967A JP2012223967A JP5939121B2 JP 5939121 B2 JP5939121 B2 JP 5939121B2 JP 2012223967 A JP2012223967 A JP 2012223967A JP 2012223967 A JP2012223967 A JP 2012223967A JP 5939121 B2 JP5939121 B2 JP 5939121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
unit
image forming
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012223967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014077826A (ja
Inventor
稔 相墨
稔 相墨
峻 桑原
峻 桑原
泉 須田
泉 須田
真人 樋上
真人 樋上
木村 英雄
英雄 木村
宗之 西村
宗之 西村
しのぶ 佐原
しのぶ 佐原
菜保 須藤
菜保 須藤
直樹 平子
直樹 平子
大志 加藤
大志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012223967A priority Critical patent/JP5939121B2/ja
Publication of JP2014077826A publication Critical patent/JP2014077826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939121B2 publication Critical patent/JP5939121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
第1面に画像形成された用紙を反転搬送路で反転して転写部へ搬送し、第2面の先端から第1面に形成されている基準画像までの距離を読み取りセンサによって測定し、また、第2面に画像を転写する際に転写体上に担持される基準画像を画像検出センサによって読み取り、この第1面読み取りセンサを用いて測定された距離に基づいて、また、画像検出センサにより検出された基準画像の位置と転写体上での仮想の用紙先端との距離に基づいて、第2面側の用紙送りタイミングを制御する画像形成装置が知られている(特許文献1)。
特開2004−279749号公報
本発明は、両面画像形成に際して両面の位置合わせを精度良く行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1記載の画像形成装置は、
用紙搬送手段によって搬送される用紙に画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段で画像が形成された用紙を表裏反転して前記用紙搬送手段に搬送する再給紙搬送手段と、
印刷ジョブの印刷に係る前記用紙の属性を特定する用紙属性管理手段と、
前記用紙の第1面に形成される前記画像の画像密度情報を取得する画像密度情報取得手段と、
前記画像形成手段よりも用紙搬送方向の上流側で互いに接触する一対のレジストローラに前記用紙が突き当てられてループが形成されることで前記用紙の姿勢を修正する用紙姿勢補正手段と、
用紙の両面に画像を形成する両面画像形成処理において、前記用紙の第2面に画像を形成する際には、前記用紙の属性と前記用紙の第1面に形成される画像の画像密度に基づいて、前記用紙に形成するループ量を変更する制御手段と、を備える、
ことを特徴とする。
請求項2記載の画像形成装置は、請求項1記載の画像形成装置において、
前記用紙姿勢補正手段が、前記レジストローラよりも用紙搬送方向の上流側で前記用紙を前記レジストローラに向かって搬送する互いに接触する一対の搬送ローラを備え、前記レジストローラを停止させた状態で、前記搬送ローラを回転させて前記用紙に形成するループ量を変更する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、両面画像形成に際して両面の位置合わせを精度良く行うことができる画像形成装置を提供することができる。
画像形成装置1の概略構成の一例を示す断面模式図である。 画像形成装置1の機能構成の一例を示すブロック図である。 レジストローラを中心とした各種ローラの配置を説明する模式図である。 画像形成装置1が行う両面印刷におけるレジループ制御における処理の流れを示すフローチャートである。 両面印刷処理において、用紙の第2面に画像を形成する際に、第1面にトナー像が形成された用紙が、再度レジストローラで姿勢制御されるときの用紙のループ状態を説明する模式図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
(1.1)画像形成装置の全体構成
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の概略構成の一例を示す断面模式図である。
画像形成装置1は、画像形成部10と、画像形成部10の一端に装着された用紙送り装置20と、画像形成部10の他の一端に設けられ、印刷された用紙Pが排紙される排紙部30と、操作情報部40と、上位機器から送信された印刷情報から画像イメージを生成する画像処理部50と、を備えて構成されている。
画像形成部10は、システム制御装置11、露光装置12、感光体ユニット13、現像装置14、転写装置15、用紙搬送装置16a、16b、16c、定着装置17、とを備えて構成され、画像処理部50から受け取った画像情報を、用紙送り装置20から送り込まれた用紙P上にトナー画像として形成する。
用紙送り装置20は、画像形成部10に対する用紙供給を行う。すなわち、種類(例えば、材質や厚さ、用紙サイズ、紙目)の異なる用紙Pを収容する複数のトレイを備えており、これら複数のトレイのいずれか一つから繰り出した用紙Pを画像形成部10に対して供給するように構成されている。
排紙部30は、画像形成部10にて画像出力が行われた用紙Pの排出を行う。そのために、排紙部30は、画像出力後の用紙Pが排出される排紙トレイを備えている。なお、排紙部30は、画像形成部10から出力される用紙束に対して、裁断やステープル(針綴じ)等の後処理を行う機能を有したものであってもよい。
画像形成部10には、操作情報部40が設けられている。操作情報部40は、各種の設定や指示の入力及び情報表示に用いられるものである。すなわち、いわゆるユーザインタフェースに相当するもので、具体的には液晶表示パネル、各種操作ボタン、タッチパネル等を組み合わせて構成されている。
(1.2)画像形成部の構成及び動作
このような構成の画像形成装置1では、画像形成のタイミングに合わせて用紙送り装置20のうち、印刷ジョブで印刷の1枚毎に指定されたトレイから繰り出された用紙Pが画像形成部10へ送り込まれる。
感光体ユニット13は、露光装置12の下方(Z方向)に、それぞれが並列して設けられ、回転駆動する像保持体としての感光体ドラム131を備えている。感光体ドラム131の回転方向にそって、帯電器132、露光装置12、現像装置14、一次転写ローラ152、クリーニングブレード134が配置されている。
現像装置14は、内部に現像剤が収容される現像ハウジング141を有する。現像ハウジング141内には、感光体ドラム131に対向して配置された現像ローラ142が配設され、現像ローラ142には、現像剤の層厚を規制する層規制部材(不図示)が近接配置されている。
現像装置14各々は、現像ハウジング141に収容される現像剤を除いて略同様に構成され、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
回転する感光体ドラム131の表面は、帯電器132により帯電され、露光装置12から出射する潜像形成光により静電潜像が形成される。感光体ドラム131上に形成された静電潜像は現像ローラ142によりトナー像として現像される。
転写装置15は、各感光体ユニット13の感光体ドラム131にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト151、各感光体ユニット13にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト151に順次転写(一次転写)する一次転写ローラ152を備えている。さらに、中間転写ベルト151上に重畳して転写された各色トナー像を記録媒体である用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写ローラ153、とから構成されている。
各感光体ユニット13の感光体ドラム131に形成された各色トナー像は、システム制御装置11により制御される電源装置等(不図示)から所定の転写電圧が印加された一次転写ローラ152により中間転写ベルト151上に順次静電転写(一次転写)され、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。
中間転写ベルト151上の重畳トナー像は、中間転写ベルト151の移動に伴って二次転写ローラ153が配置された領域(二次転写部TR)に搬送される。重畳トナー像が二次転写部TRに搬送されると、そのタイミングに合わせて用紙送り装置20から用紙Pが二次転写部TRに供給される。そして、二次転写ローラ153には、システム制御装置11により制御される電源装置等から所定の転写電圧が印加され、用紙Pに中間転写ベルト151上の多重トナー像が一括転写される。
感光体ドラム131表面の残留トナーは、クリーニングブレード134により除去され、廃トナー収容部(不図示)に回収される。感光体ドラム131の表面は、帯電器132により再帯電される。
定着装置17は一方向へ回転する無端状の定着ベルト171と、定着ベルト171の周面に接し、一方向へ回転する加圧ローラ172と、を有し、定着ベルト171と加圧ローラ172の圧接領域によってニップ部N(定着領域)が形成される。
転写装置15においてトナー像が転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で用紙搬送装置16aを経由して定着装置17に搬送される。定着装置17に搬送された用紙Pは、一対の定着ベルト171と加圧ローラ172により、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。
定着の終了した用紙Pは、用紙搬送装置16bを通過し、排紙部30に送り込まれる。
用紙Pの両面に画像出力を行う場合には、用紙搬送装置16cにより当該用紙Pの表裏が反転され、合流搬送部25、姿勢補正部26を通過して、レジストローラ27で姿勢制御され、再び画像形成部10における二次転写部TRへ送り込まれる。そして、トナー像の転写および転写像の定着が行われた後に、排紙部30に送り込まれることになる。排紙部30へ送り込まれた用紙Pは、必要に応じて裁断やステープル(針綴じ)等の後処理を経た後に、排紙トレイ上へ排出される。
(1.3)画像形成装置のブロック構成
図2は本実施形態に係る画像形成装置1のシステム制御装置11の構成を示したブロック図である。
システム制御装置11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)等の組み合わせからなり、メモリに記憶された制御プログラムを実行して、画像形成装置1全体の動作制御を行う。
システム制御装置11は、画像形成部10が備える画像入力部102、画像処理部103、画像記憶部104、画像出力部105、後処理装置制御部106等に対して、動作制御指示を与える。
又、システム制御装置11は、画像形成部10が備える電源制御部107に対して、動作制御指示を与える。すなわち、電源制御部107が画像形成部10、用紙送り装置20への給電を行うか否かを決定し、その決定結果を当該電源制御部107に対して指示する。
更に、システム制御装置11は、画像形成部10が備える操作情報部40で入力された処理要求、または、画像形成部10と通信回線81を介して接続するホストコンピュータ82で入力された処理要求を認識して、その処理要求を受け付けるようになっている。
用紙送り装置20は、CPU、RAM、ROM等の組み合わせからなる制御部21を備え、その制御部21が、画像形成部10との間の情報授受を行う。
又、用紙送り装置20に設置されている給紙トレイの動作を制御するトレイ制御部22に対して、動作制御指示を与えるようになっている。
用紙搬送部71は、用紙搬送装置16a、16b、16cの動作を制御して用紙を搬送させる。又、例えば、パスセンサS1、プレレジセンサS2、レジセンサS3が用紙を検知したタイミングの情報に基づいて、姿勢補正部26でのループ形成時間T1を決定し、ループ形成時間に応じた量のループを用紙Pに形成させる。また、タイミング生成部(不図示)から供給される基準信号に応じて用紙Pを二次転写部TRへ送り込む。
(2)画像形成装置の両面印刷制御・作用
(2.1)両面印刷時の動作
画像形成装置1において、両面印刷を行う場合は、画像形成部10のシステム制御装置11は、印刷ジョブのデータに基づいてイメージデータを生成する画像処理部50へイメージデータ転送要求を行う。
画像形成部10からイメージデータ転送要求を受け付けた画像処理部50は、画像形成部10へイメージデータ転送準備が完了した段階で、イメージデータ転送準備完了通知を行う。
イメージデータ転送準備完了通知を受けた画像形成部10のシステム制御装置11は、画像形成処理を実行して、用紙送り装置20から供給された用紙Pの第1面(表面)にトナー像を形成する。
定着の終了した用紙Pは、再給紙手段としての用紙搬送装置16cにより用紙Pの表裏が反転され、合流搬送部25、姿勢補正部26を通過して、レジストローラ27で姿勢制御され、再び画像形成部10における二次転写部TRへ送り込まれる。そして、第2面(裏面)のトナー像の転写および転写像の定着が行われた後に、排紙部30に送り込まれることになる。
用紙Pの第2面は、複数のローラ群で構成され用紙Pの姿勢を補正する姿勢補正部26を通過した後、レジストローラ27のニップ部へ突き当てられレジループを形成する。
レジストローラ27は互いに圧接状態に保持された一対のロールによって構成され、これら一対のローラ間で用紙Pをニップしつつ、このローラ対を回転させることによって二次転写部TRに用紙Pを送り込む。
(2.2)用紙の姿勢制御
図3は、レジストローラ27を中心とした各種ローラの配置を説明する模式図である。以下図面を参照しながら二次転写部TRに送り込まれる用紙Pの姿勢制御について説明する。
画像形成装置1は、二次転写部TRに送り込まれる用紙Pの姿勢を制御するために、複数のセンサを備えている。係る複数のセンサは、用紙Pの送り方向、すなわちリードレジストレーションを検知するセンサと、用紙Pの幅方向、すなわちサイドレジストレーションを検知するセンサとからなる。
用紙Pのリードレジストレーションを検知するセンサとしては、搬送ローラ26bの搬送方向下流の近傍にパスセンサS1が設けられ、レジストローラ27の搬送方向上流側に設けられた搬送ローラ(以下、プレレジローラと記す)26aの搬送方向上流の近傍にはプレレジセンサS2が設けられ、レジストローラ27の搬送方向上流の近傍にはレジセンサS3が設けられており、それぞれ用紙Pの有無を検出する。
係るセンサの検知結果に基づいて、レジストローラ27とプレレジローラ26aとが独立してそれぞれのモータ(不図示)で駆動制御される。
具体的には、搬送ローラ26bからプレレジローラ26aへ用紙Pを送り込んだ後、レジストローラ27の回転を停止しておき、用紙Pの先端をレジストローラ27に付き当てる。この状態でプレレジローラ26aによって用紙Pを余分に送ることで用紙Pにループ(レジループ)を形成する。レジループ量は、例えば、用紙属性管理手段としての操作情報部40を介して設定された用紙厚みや用紙目等の用紙属性情報によって、適宜設定される。
そして、このレジループを形成した状態でレジストローラ27の回転を開始することで用紙Pのスキュー補正を行いながら用紙Pは二次転写部TRへ送り込まれる。
図5は、両面印刷処理において、用紙Pの第2面に画像を形成する際に、第1面にトナー像が形成された用紙Pが、再度レジストローラ27で姿勢制御されるときの用紙Pのループ状態を説明する模式図である。
図5(a)に示すように、第1面に形成されるイメージの画像密度が低い場合、用紙Pの厚みは殆ど変化せず用紙Pのこしが強まることはない。そのために、この状態でレジループの形成を行ってもレジストローラ27のニップ部への押し込みは発生しない。
一方、図5)b)に示すように、第1面に形成されるイメージの画像密度が高い場合、用紙Pの厚みが増加する。この状態でレジループの形成を行うと、用紙Pの厚みによりいわゆる用紙Pのこしが強まり レジストローラ27のニップ部への押し込みが発生する。この状態で、レジストローラ27を回転させ二次転写部TRに用紙Pを送り込んだ場合には、第2面目のイメージ位置と用紙位置にずれが発生する(図5(b)参照)。
(2.2)両面印刷時のレジループ制御
本実施形態に係る画像形成装置1において、システム制御装置11は、第1面に形成されるイメージの画像密度情報に基づいて、レジループを形成するための搬送時間を決定する。
図4は、本実施形態に係る画像形成装置1が行う両面印刷におけるレジループ制御における処理の流れを示すフローチャートである。以下、本実施形態に係る画像形成装置1における両面印刷制御をフローチャートを参照しながら説明する。
システム制御装置11は、画像形成処理を開始すると、まず、印刷ジョブが両面印刷か否か判断する(S101)。
そして、印刷ジョブが両面印刷ではない場合(S101;No)、システム制御装置11は、予め定められた通常印刷の処理を行う(S102)。
印刷ジョブが両面印刷であると判断された場合(S101;Yes)、システム制御装置11は、予め定められた通常印刷の処理に従って第1面(表面)の印刷を行う(S102)。
そして、システム制御装置11は、画像処理部50によって生成された第1面のイメージデータのピクセルカウント数(画像密度)を取得し、記憶部(RAM)に記憶する(S103)。
次に、第1面のイメージが形成され定着装置17で定着の終了した用紙Pは、用紙搬送装置16cにより用紙Pの表裏が反転され、合流搬送部25へ送り込まれる(S104)。
そして、システム制御装置11は、用紙Pを搬送ローラ26bからプレレジローラ26aへ用紙を送り込んだ後、用紙Pの先端をレジストローラ27に付き当てる(S105)。
この状態でシステム制御装置11は、S103で記憶部(RAM)に記憶された第1面のイメージデータのピクセルカウント数(画像密度)を読み出し、第1面のピクセルカウント数に基づいて予め設定されたプレレジローラ26aの送り量の補正値を取得する(S106)。
そして、システム制御装置11は、操作情報部40を介して設定された用紙厚みや用紙目等の用紙属性情報によって適宜設定された送り量に、取得した送り量の補正値を加算してプレレジローラ26aの回転送り制御を行い、第2面(裏面)のレジループ量を決定する(S107)。
システム制御装置11は、プレレジローラ26aの回転送りによってレジループを形成した後、レジストローラ27を回転駆動して用紙Pを二次転写部TRへ送り込み、用紙Pの第2面(裏面)にトナー像を形成する(S108)。
(3)作用・効果
本実施形態に係る画像形成装置1は、両面印刷を行う場合に、第1面に形成されるイメージの画像密度情報に基づいて、レジストローラ27で形成される第2面のレジループ量を決定する。
そのために、例えば、第1面に形成されるイメージの画像密度が高く、用紙Pの厚みが増加して用紙Pのこしが強まった場合であっても、プレレジローラ26aの回転送り量は画像密度に基づいて補正される。
従って、レジストローラ27のニップ部への用紙Pの先端の押し込みが抑制され、第2面目のイメージ位置と用紙位置にずれが発生することがない(図5(c)参照)。
尚、画像形成装置1が複数枚の用紙Pの両面に画像を形成する場合には、例えば、最初の用紙Pの第1面に画像を形成してから、この用紙Pを再給紙手段としての用紙搬送装置16cで表裏反転して再び姿勢補正部26に搬送するまでの間に、次の1枚または複数枚の用紙を、合流搬送部25、姿勢補正部26に搬送し第1面に画像を形成する。
表裏が反転されて、合流搬送部25に到達した1枚目の用紙Pは、上記の次の用紙Pが姿勢補正部26から搬送されるのを待って、姿勢補正部26に搬送され、第1面に形成されたイメージの画像密度情報に基づいて、レジループを形成するための搬送時間が決定される。
以上、本発明に係る実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で種々の変更を行うことが可能である。
例えば、プレレジローラ26aが、用紙Pのスキュー補正時に加わるねじれ応力を解放するためスラスト方向へ移動できる機構を備える場合には、第1面に形成されるイメージの画像密度情報に基づいて、プレレジローラ26aのスラスト方向への移動量を調整してスキュー補正することもできる。
又、本実施形態では画像形成装置1はタンデム型のカラープリンタとして説明しているが、原稿の読み取り機能を備えた複写機であっても良く、白黒の画像形成装置であってもよい。
尚、本願明細書中において、プログラムが予めインストールされている実施形態として説明したが、当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納して提供することも可能であり、電気通信回線等のネットワークに接続されているサーバ装置等から画像形成装置内の記憶部にダウンロードしてもよい。
1・・・画像形成装置
10・・・画像形成部
11・・・システム制御装置
12・・・露光装置
13・・・感光体ユニット
14・・・現像装置
15・・・転写装置
16a、16b、16c・・・用紙搬送装置
17・・・定着装置
20・・・用紙送り装置
21・・・制御部(用紙送り装置)
22・・・トレイ制御部(用紙送り装置)
25・・・合流搬送部
26・・・姿勢補正部
26a・・・搬送ローラ(プレレジローラ)
26b・・・搬送ローラ
27・・・レジストローラ
72・・・用紙搬送部(用紙送り装置)
30・・・排紙部
40・・・操作情報部
50・・・画像処理部
80・・・通信ケーブル
81・・・通信回線
82・・・ホストコンピュータ
S1・・・パスセンサ
S2・・・プレレジセンサ
S3・・・レジセンサ

Claims (2)

  1. 用紙搬送手段によって搬送される用紙に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段で画像が形成された用紙を表裏反転して前記用紙搬送手段に搬送する再
    給紙搬送手段と、
    印刷ジョブの印刷に係る前記用紙の属性を特定する用紙属性管理手段と、
    前記用紙の第1面に形成される前記画像の画像密度情報を取得する画像密度情報取得手段
    と、
    前記画像形成手段よりも用紙搬送方向の上流側で互いに接触する一対のレジストローラに
    前記用紙が突き当てられてループが形成されることで前記用紙の姿勢を修正する用紙姿勢
    補正手段と、
    用紙の両面に画像を形成する両面画像形成処理において、前記用紙の第2面に画像を形成
    する際には、前記用紙の属性と前記用紙の第1面に形成される画像の画像密度に基づいて
    、前記用紙に形成するループ量を変更する制御手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記用紙姿勢補正手段が、前記レジストローラよりも用紙搬送方向の上流側で前記用紙を
    前記レジストローラに向かって搬送する互いに接触する一対の搬送ローラを備え、前記レ
    ジストローラを停止させた状態で、前記搬送ローラを回転させて前記用紙に形成するルー
    プ量を変更する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2012223967A 2012-10-09 2012-10-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5939121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223967A JP5939121B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223967A JP5939121B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014077826A JP2014077826A (ja) 2014-05-01
JP5939121B2 true JP5939121B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=50783188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223967A Expired - Fee Related JP5939121B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5939121B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926400B2 (ja) * 2016-04-13 2021-08-25 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6743647B2 (ja) 2016-10-25 2020-08-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7039919B2 (ja) * 2017-10-13 2022-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172639A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Canon Inc シート材搬送装置及び画像記録装置
JPH1081434A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Canon Inc シート材給送装置、及び該シート材給送装置を備えた画像形成装置
JP4811120B2 (ja) * 2006-05-22 2011-11-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014077826A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794470B2 (ja) 画像形成装置
US20220334528A1 (en) Image Generator and Image Generation Method
JP5910142B2 (ja) 供給装置および画像形成装置
US9618895B2 (en) Image forming apparatus
JP2017193390A (ja) 画像形成装置
JP5939121B2 (ja) 画像形成装置
US10401776B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP2011128398A (ja) 画像形成装置
JP2016071289A (ja) 画像形成装置
US9217959B1 (en) Image forming apparatus
JP2017222504A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP7293711B2 (ja) 画像形成装置
JP2013025759A (ja) 位置検出装置
JP2008170585A (ja) 画像形成装置
JP2015205742A (ja) 画像形成装置
JP2019207382A (ja) 画像形成装置
JP2020052089A (ja) 画像形成装置
JP2014038144A (ja) シート材搬送装置および画像形成装置
JP2011237743A (ja) 画像形成装置
JP2018054950A (ja) 画像形成装置
US10209660B2 (en) Image formation device with toner increase mode
JP6980463B2 (ja) 画像形成装置
JP6891431B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2017116635A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6036269B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees