JP2020052089A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020052089A
JP2020052089A JP2018178274A JP2018178274A JP2020052089A JP 2020052089 A JP2020052089 A JP 2020052089A JP 2018178274 A JP2018178274 A JP 2018178274A JP 2018178274 A JP2018178274 A JP 2018178274A JP 2020052089 A JP2020052089 A JP 2020052089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
unit
fixing unit
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018178274A
Other languages
English (en)
Inventor
瑞記 杉野
Mizuki Sugino
瑞記 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018178274A priority Critical patent/JP2020052089A/ja
Publication of JP2020052089A publication Critical patent/JP2020052089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】転写部により用紙に転写される画像の用紙搬送方向への伸びを抑制する。【解決手段】画像形成装置10は、用紙P1に画像を転写する転写部40と、転写部40により転写された画像を用紙P1に定着させる定着部50とを含み、定着部50の用紙搬送速度を、転写部40のそれよりも速くする。画像形成装置10は、用紙P1が転写部40と定着部50により搬送されている場合には、用紙P1が転写部40により搬送されて定着部50により搬送されていない場合に比べて、転写部40により用紙P1に転写する画像の用紙搬送方向の画像倍率を低くする画像制御部82をさらに含む。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
電子写真方式を用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置が知られている。この画像形成装置では、例えばドラム状に形成された感光体(感光体ドラム)を一様に帯電し、この感光体ドラムを画像情報に基づいて制御された光で露光して感光体ドラム上に静電潜像を形成する。そして、この静電潜像をトナーによって可視像(トナー像、画像)とし、このトナー像(画像)を感光体ドラム上から用紙に、直接または中間転写ベルト等を介して転写する。そして、トナー像が転写された用紙を定着部へ搬送し、定着部によりトナー像を用紙に定着させる。
電子写真方式の画像形成装置において、用紙が転写部と定着部との両方によりニップされて搬送されている(転写部と定着部とに跨って搬送されている)際に、定着部の用紙搬送速度を転写部のそれよりも速くして、用紙に発生するしわ等を抑制する制御が知られている(例えば特許文献1、2を参照)。
特開2017−9651号公報 特開2014−178576号公報
転写部と定着部の両方により用紙が搬送される際、用紙のしわ等を抑制するため、定着部の用紙搬送速度を転写部のそれよりも速くした場合、用紙が定着部に向かって引っ張られる状態となる。そのため、転写部により用紙に転写される画像が用紙搬送方向に伸びてしまう可能性がある。
本発明は、定着部の用紙搬送速度が転写部のそれに比べて速い場合における、転写部により用紙に形成される画像の用紙搬送方向への伸びを抑制する、ことにある。
請求項1に係る発明は、用紙に画像を転写する転写部と、前記転写部により転写された画像を用紙に定着させる定着部と、を含み、前記定着部の用紙搬送速度は、前記転写部のそれに比べて速く、用紙が前記転写部と前記定着部により搬送されている場合には、用紙が前記転写部により搬送されて前記定着部により搬送されていない場合に比べて、前記転写部により用紙に転写する画像の用紙搬送方向の画像倍率を低くする画像制御部をさらに含む、画像形成装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の画像形成装置おいて、用紙が前記定着部に突入後、前記定着部の用紙搬送速度を徐々に上げると共に、前記画像制御部が前記画像倍率を徐々に低くする、ことを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の画像形成装置おいて、前記定着部の用紙搬送速度が予め定めた速度になった際には、当該速度の上昇を止めると共に、前記画像制御部が前記画像倍率をその際の画像倍率から変更しない、ことを特徴とするものである。
請求項4に係る発明は、請求項1に記載の画像形成装置おいて、前記画像制御部は、前記定着部の用紙搬送速度と前記転写部の用紙搬送速度との比に基づいて、前記画像倍率を設定する、ことを特徴とするものである。
請求項1に係る発明によれば、転写部により用紙に転写される画像の用紙搬送方向への伸びが抑制される。
請求項2に係る発明によれば、用紙が定着部に突入した際に、用紙が急激に定着部により引っ張られることが抑制される。
請求項3に係る発明によれば、定着部の用紙搬送速度が用紙に紙しわ等が出づらい安定した速度となったら、定着部の用紙搬送速度や画像倍率の制御値を変えずに済む。
請求項4に係る発明によれば、複雑な過程を経ることなく画像倍率が設定される。
画像形成装置の概略構成図である。 実施形態1における画像形成制御の説明図である。 実施形態1における用紙の各領域に適用する画像倍率を示す図である。 実施形態1における画像形成された用紙の一例を示す図である。 テストチャートの一例を示す図である。 実施形態2における画像倍率と定着部の用紙搬送速度との時間変化の一例を示す図である。 実施形態2における用紙の各領域に適用する画像倍率を示す図である。 従来技術における画像形成された用紙の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。各図において、画像形成装置10の左右方向がX方向であり、奥行き方向(前後方向)がY方向であり、高さ方向がZ方向である。
<構成>
図1は、画像形成装置10の概略構成図である。画像形成装置10は、企業のオフィス等に設置される複合機であり、用紙Pに画像を印刷(形成)する印刷機能と、原稿の画像を読み取る読取機能と、この読取機能によって読み取られた画像を用紙Pに印刷(形成)する複写機能とを有する。画像形成装置10は、画像形成部11と、画像形成部11の上部に配置された画像読取部12と、画像読取部12の上部に配置された原稿搬送部13とを含む。
画像読取部12は、スキャナであり、プラテンガラスPG上に置かれた原稿の画像を光学的に読み取る手段である。原稿搬送部13は、オートフィーダであり、原稿給紙トレイ90上に置かれた原稿を、順次、画像読取部12のプラテンガラスPG上に搬送する手段である。原稿搬送部13により搬送された原稿の画像は、画像読取部12により光学的に読み取られ、原稿は、原稿排紙トレイ92上に排紙される。画像読取部12と原稿搬送部13は、従来公知の構成を適用可能である。
画像形成装置10が複写機能として機能する際、画像読取部12により読み取られた原稿の画像情報は画像形成部11に送られ、画像形成部11は、その画像情報に基づいて用紙Pに画像を形成する。また、画像形成装置10が印刷機能として機能する際、パーソナルコンピュータ(以下PCと言う)などの外部の端末装置96から画像情報が画像形成部11に送られ、画像形成部11は、その画像情報に基づいて用紙Pに画像を形成する。
画像形成部11は、4色のトナーを用いてカラー画像を用紙Pに形成する電子写真方式の装置である。画像形成部11は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kと、これらと対向する中間転写ベルト28と、中間転写ベルト28から用紙Pへトナー像を転写する二次転写部40と、二次転写部40により転写されたトナー像を用紙Pに定着させる定着部50とを含む。
各画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kは、中間転写ベルト28の周回移動方向Aにおける上流側から順に、イエローのトナー像を形成する画像形成ユニット14Y、マゼンタのトナー像を形成する画像形成ユニット14M、シアンのトナー像を形成する画像形成ユニット14C、ブラックのトナー像を形成する画像形成ユニット14Kが配列されている。それぞれの画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kは、同様の構成を有するため、以下では、画像形成ユニット14Kを例に挙げて画像形成ユニットの構成を説明する。
画像形成ユニット14Kは、感光体ドラム16Kと、感光体ドラム16Kの表面を帯電する帯電装置18Kと、帯電された感光体ドラム16Kの表面を画像信号に基づいて制御された光で露光して感光体ドラム16K上に静電潜像を形成する露光装置20Kと、感光体ドラム16K上に形成された静電潜像にトナーを選択的に転移させてトナー像を形成する現像装置22Kと、感光体ドラム16K上のトナー像を中間転写ベルト28上に一次転写する一次転写ロール24Kと、転写後の感光体ドラム16K上に残留したトナーを除去するクリーニング装置26Kと、を含む。
感光体ドラム16Kは、金属の円筒状部材の周面に有機感光体層を積層して形成したものであり、金属部分が電気的に接地されている。なお、感光体ドラム16Kは、バイアス電圧が印加されるものであってもよい。
帯電装置18Kは、被帯電体である感光体ドラム16Kの周面と間隔をあけて張架された電極ワイヤを備えるものであり、この電極ワイヤと感光体ドラム16Kとの間に電圧を印加し、コロナ放電を生じさせて感光体ドラム16Kの表面を帯電するものである。なお、ここでは、帯電装置18Kは、コロナ放電によって帯電させる装置としたが、固体放電器やロール形状又はブレード形状などの接触あるいは非接触帯電装置とすることもできる。
露光装置20Kは、画像信号に基づいて点滅するレーザー光を発生し、これをポリゴンミラーによって、回転する感光体ドラム16Kの主走査方向(軸線方向)に走査するものである。これにより感光体ドラム16Kの表面に静電潜像が形成される。
現像装置22Kは、トナーと磁性キャリアとを含む二成分現像剤を使用するものであり
、感光体ドラム16Kと対向する位置に現像ロール23Kを備え、回転する現像ロール23Kの周面上に二成分現像剤の層が形成される。この現像ロール23Kの周面から感光体ドラム16K上にトナーを転移して静電潜像を可視化する。また、画像形成にともない消費されたトナーは、消費量に応じてトナーカートリッジ(不図示)から補充されるようになっている。
一次転写ロール24Kは、感光体ドラム16Kと対向する位置の中間転写ベルト28の背面側に配置されている。一次転写ロール24Kと感光体ドラム16Kとの間に一次転写用のバイアス電圧を印加し、これらが対向する一次転写位置で、通過する中間転写ベルト28に感光体ドラム16K上のトナー像を静電的に転写する。
クリーニング装置26Kは、感光体ドラム16Kの周面に接触して配置されたクリーニングブレードにより、転写後の感光体ドラム16K上に残留したトナーを除去するものである。
中間転写ベルト28は、複数の層を重ね合わせたフィルム状の部材を無端状に形成したものである。中間転写ベルト28は、像保持体として機能するものであり、回転駆動される駆動ロール30と、中間転写ベルト28の幅方向への偏りを調整する調整ロール31と、二次転写ロール43と対向する位置に支持された対向ロール42とに張架されて、図1中に示す矢印Aの方向に周回移動するものとなっている。
二次転写部40は、中間転写ベルト28の周回移動方向Aにおける各画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kが対向する位置の下流側に配置されている。二次転写部40は、対向ロール42と、対向ロール42に中間転写ベルト28を挟んで対向する二次転写ロール43とを含む。対向ロール42と二次転写ロール43との間に二次転写用のバイアス電圧を印加し、これらが対向する二次転写位置に用紙Pが送り込まれる。そして、用紙Pが、中間転写ベルト28と二次転写ロール43との間に狭持(ニップ)されて、中間転写ベルト28上のトナー像が用紙Pに転写される。また、中間転写ベルト28と二次転写ロール43との間に用紙Pが送り込まれた際には、転写部40により用紙Pを搬送するものとなっている。
定着部50は、用紙Pの搬送経路における二次転写部40の下流側に配置されている。定着部50は、トナー像が転写された用紙Pを加熱及び加圧してトナー像を用紙Pに定着するものであり、加熱源を内蔵した加熱ロール52と、加熱ロール52に圧接される加圧ロール53とを含む。トナー像が転写された用紙Pが、加熱ロール52と加圧ロール53との接触部に送り込まれ、それらの間で加熱及び加圧されることで、トナー像が用紙P上に定着される。また、加熱ロール52と加圧ロール53との間に用紙Pが送り込まれた際には、加熱ロール52が回転駆動することで、定着部50により用紙Pを搬送するものとなっている。なお、定着部50は、加熱ロール52に転移したトナーを回収するクリーニング部材54aと、加圧ロール53に転移したトナーを回収するクリーニング部材54bとを備える。
用紙Pは、手差しトレイ60上、または、用紙収容トレイ62上に積み重ねて置かれる。用紙Pは、手差しトレイ60または用紙収容トレイ62から、搬送路66(または68)、70を通って二次転写部40に搬送され、二次転写部40でトナー像が転写された後、定着部50へ搬送される。そして、用紙Pは、定着部50でトナー像が定着させられた後、排紙トレイ64へ排紙される。なお、手差しトレイ60からは、用紙収容トレイ62に収容された用紙P2よりも長さが長い(用紙搬送方向に長さが長い)用紙P1(長尺用紙)を給紙可能となっている。
図1に示すように、画像形成部11は、制御部80を含む。制御部80は、画像制御部82および速度制御部84として機能する。画像制御部82は、画像読取部12(スキャナ)や端末装置96(PC等)から送られてきた画像情報を、潜像形成用の画像情報に変換するものである。そして、潜像形成用の画像情報は、各画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kの露光装置20Y、20M、20C、20Kに送られる。なお、後述するように、画像制御部82は、用紙に形成する画像の用紙搬送方向の倍率を調整する。
速度制御部84は、中間転写ベルト28が張架された駆動ロール30の回転速度を制御することにより、中間転写ベルト28の周回移動速度を制御し、二次転写部40の用紙搬送速度を制御する。また、速度制御部84は、定着部50の加熱ロール52の回転速度を制御することにより、定着部50の用紙搬送速度を制御する。さらに、速度制御部84は、用紙の搬送路66、68、70に設けられた各ローラのうち回転駆動するローラの回転速度を制御して、搬送路66、68、70における用紙搬送速度を制御する。
<基本動作>
次に、以上説明した構成を有する画像形成部11の基本動作について説明する。まず、画像制御部82が、画像読取部12や端末装置96から送られてきた画像情報を、潜像形成用の画像情報に変換する。潜像形成用の画像情報は、各画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kの露光装置20Y、20M、20C、20Kに送られる。露光装置20Y、20M、20C、20Kは、潜像形成用の画像情報に基づいて、4つの感光体ドラム16Y、16M、16C、16K上にそれぞれ静電潜像を形成する。そして、各現像装置22Y、22M、22C、22Kからトナーが転移されて各感光体ドラム16Y、16M、16C、16Kにトナー像が形成される。これらのトナー像は各一次転写ロール24Y、24M、24C、24Kとの対向位置で中間転写ベルト28上に転写され、中間転写ベルト28上で重ね合わされてカラーのトナー像が形成される。このトナー像は中間転写ベルト28の周回移動によって二次転写部40に搬送され、中間転写ベルト28から用紙P上に転写される。そして、用紙P上のトナー像は、定着部50により定着されて、用紙Pは、排紙トレイ64へ排紙される。
<実施形態1>
次に、実施形態1の画像形成部11の制御について説明する。なお、以降、二次転写部40を転写部40と、トナー像を画像と言う。前述したように、用紙Pは、転写部40(二次転写部)と定着部50とを通過する。この際、用紙Pは、転写部40と定着部50との両方によりニップされて搬送される状態となる。換言すれば、用紙Pは、転写部40と定着部50とに跨って搬送される状態となる。本実施形態では、図2(B)に示すように、転写部40と定着部50との間の距離LIは100mm程度である。なお、画像形成部11によっては、距離LIはそれよりも大きいこともあり、その場合には、長さが短い用紙(例えば、用紙収容トレイ62にある用紙P2)では、このような跨る状態が生じないかもしれない。しかし、手差しトレイ60から給紙される長さが長い用紙P1(長尺用紙)では生じ得る。
ここで、画像形成部11の速度制御部84は、用紙Pが転写部40と定着部50の両方により搬送される際、用紙Pのしわ等を抑制するために、定着部50の用紙搬送速度を転写部40の用紙搬送速度よりも速くする。ここで、転写部40の用紙搬送速度とは、用紙Pが転写部40から定着部50に向かって送り出される速度であり、定着部50の用紙搬送速度とは、用紙Pが定着部50から排紙トレイ64側に向かって送り出される速度である。
このように定着部50の用紙搬送速度を転写部40のそれよりも速くすると、用紙Pが定着部50に向かって引っ張られる状態となるため、転写部40により用紙Pに転写される画像が用紙搬送方向に伸びてしまう可能性がある。図8は、従来技術における、定着部50の用紙搬送速度を転写部40のそれよりも速くした場合の用紙P1(長尺用紙)に形成される画像の一例を示す図である。図8において、用紙P1の先端TEから位置Bまでが、用紙P1が転写部40により搬送されて定着部50により搬送されていない状態で、転写部40により用紙P1に画像が転写される領域(以下、単独領域102とも言う)である。一方、用紙P1の位置Bから後端REまでが、用紙P1が転写部40と定着部50の両方により搬送されている状態で、転写部40により用紙P1に画像が転写される領域(以下、双方領域104とも言う)である。図8には、画像読取部12(スキャナ等)または端末装置96(PC等)から、用紙P1の単独領域102と双方領域104に同じサイズの「AAA」の文字列(画像)を形成することを目的とした画像情報が送られてきた場合における、実際に用紙P1に形成された画像の一例が示されている。用紙P1の双方領域では、用紙P1が定着部50に向かって引っ張られる状態となるため、図8に示すように、双方領域104に形成された「AAA」の画像は、単独領域102に形成された「AAA」の画像に比べて、用紙搬送方向に伸びてしまっている。
そこで、実施形態1における画像形成部11の画像制御部82は、用紙P1が転写部40と定着部50により搬送されている場合には、用紙P1が転写部40により搬送されて定着部50により搬送されていない場合に比べて、転写部40により用紙P1に転写する画像の用紙搬送方向の画像倍率を低くする。それにより、転写部40により用紙P1に転写される画像の用紙搬送方向への伸びを抑制する。
図2は、実施形態1における画像形成制御の説明図であり、図3は、実施形態1における用紙P1の各領域に適用する画像倍率を示す図である。図3に示すように、画像制御部82は、用紙P1の単独領域102にある画像には用紙搬送方向の倍率として通常倍率NMを適用し、双方領域104(ハッチングがされた領域)にある画像には用紙搬送方向の倍率として縮小倍率SMを適用する。ここで、通常倍率NMは1.0であり、縮小倍率SMは1.0未満の値である。画像制御部82は、画像読取部12(スキャナ等)または端末装置96(PC等)から送られてきた画像情報を変換して、潜像形成用の画像情報を生成する際に、単独領域102に形成する画像に通常倍率NMを適用して(単独領域102に形成する画像の用紙搬送方向の大きさを変更せず)、双方領域104に形成する画像に縮小倍率SMを適用して(双方領域104に形成する画像の用紙搬送方向の大きさを縮小倍率SMだけ小さく変更して)、潜像形成用の画像情報を生成する。
画像制御部82が設定する縮小倍率SMは、転写部40の用紙搬送速度Vtとし、定着部50の用紙搬送速度Vfとすると、以下の(数1)式で求めたものである。
SM=Vt/Vf ・・・(数1)式
例えば、転写部40の用紙搬送速度Vtを100%の速度とする時、定着部50の用紙搬送速度Vfは101〜102%程度の速度である。画像制御部82は、例えば、速度制御部84からVt,Vfの情報を取得することで、縮小倍率SMを設定する。このように、画像制御部82は、複雑な過程を経ることなく、VtとVfの比に基づいて、双方領域に適用する縮小倍率SMを設定することが可能である。
図2には、転写部40、定着部50、およびそれらの周辺が簡略化して描かれている。図2は、図4に示すような用紙P1の単独領域102と双方領域104に同じサイズの画像100a,100b(図4では2つの文字列「AAA」)を形成する様子を示す図であり、理解し易くするために画像(トナー像)100a,100bは厚めに描かれている。
まず、図2(A)に示すように、用紙P1の単独領域に形成される画像100aが、中間転写ベルト28に載って、転写部40に向かってくる。そして、図2(B)に示すように、画像100aが、転写部40により中間転写ベルト28から用紙P1の単独領域に転写される。
次に、図2(C)に示すように、用紙P1の双方領域に形成される画像100bが、中間転写ベルト28に載って、転写部40に向かってくる。中間転写ベルト28上の画像100bは、縮小倍率SMが適用されているため、その用紙搬送方向の大きさは、図2(A)において中間転写ベルト28上にあった画像100aの用紙搬送方向の大きさに比べて小さい。
そして、図2(C),(D)に示すように、画像100bが、転写部40により中間転写ベルト28から用紙P1の双方領域に転写される。この際、定着部50の用紙搬送速度は転写部40のそれに比べて速いため、用紙P1は、転写部40から定着部50に向かって引っ張られている。そのため、中間転写ベルト28上の縮小倍率SMが適用された画像100bは、転写部40で引き伸ばされて、図2(D)に示すように、用紙P1上に、用紙搬送方向のサイズが所望サイズとなった画像100bが転写された状態となる。すなわち、図2(D)に示すように、用紙P1の単独領域に形成された画像100aの用紙搬送方向の大きさと、双方領域に形成された画像100bの用紙搬送方向の大きさとが同じ、或いは、ほぼ同じとなる。これにより、図4に示すように、用紙P1の単独領域102と双方領域104に、用紙搬送方向のサイズが同じ、或いは、ほぼ同じサイズの画像100a,100bが形成される。
以上説明したように、定着部50の用紙搬送速度が転写部40のそれに比べて速い場合において、転写部40により用紙Pに転写される画像の用紙搬送方向への伸びが抑制される。
以上の説明では、用紙P1の双方領域に形成する画像100bに適用する縮小倍率SMを、上記(数1)式により求めた。しかし、縮小倍率SMを、その他の方法により求めてもよい。例えば、縮小倍率SMを、テスト用紙を用いて決定してもよい。図5は、縮小倍率SMを求めるためのテストチャート画像Tcが形成されたテスト用紙の一例を示す図である。まず、図5に示すように、用紙の双方領域104に、用紙搬送方向に沿った線分TLを含むテストチャート画像Tcを形成したテスト用紙を作成する。これは、例えば、次のように行う。
まず、画像形成装置10が備える記憶部87(図1参照)に、予め、テストチャート画像Tcを記憶しておく。そして、画像形成装置10が備えるタッチパネル等のUI(ユーザインターフェイス)部88から、テスト用紙の作成指示をユーザから受け付ける。そして、画像制御部82は、テスト用紙の作成指示を受け付けたら、記憶部87からテストチャートTc(画像)を読み出す。画像制御部82は、読み出されたテストチャート画像Tcを、潜像形成用の画像情報に変換し、各画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kに送る。それにより、図5に示すテストチャート画像Tcが用紙P1に形成され、テスト用紙が作成される。
ユーザは、図5示すように、テスト用紙に形成されたテストチャート画像Tcの線分TLの用紙搬送方向の長さLr(以下、測定値Lrと言う)を測定する。ここで、線分TLは、定着部50の用紙搬送速度が転写部40のそれに比べて速いことにより、用紙搬送方向に伸びた状態になっている。
記憶部87には、テストチャート画像Tcの線分TLの用紙搬送方向の長さの基準値Lbを、予め記憶しておく。基準値Lbは、例えば、定着部50の用紙搬送速度と転写部40のそれとを同じにして、テスト用紙を作成(用紙にテストチャートTcを形成)し、そのテスト用紙に形成されたテストチャートTcの線分TLの用紙搬送方向の長さを測定したものである。
ユーザは、前述した測定値Lrを、UI部88を介して画像制御部82に入力する。また、画像制御部82は、記憶部87から基準値Lbを読み出す。そして、画像制御部82は、測定値Lrと基準値Lbを用いて、以下の(数2)式により、双方領域に適用する縮小倍率SMを求める。
SM=Lb/Lr ・・・(数2)式
画像制御部82は、求められた縮小倍率SMを記憶部87に記憶しておき、各用紙に画像を形成する際に、記憶部87から縮小倍率SMを読み出し、各用紙の双方領域に適用する。このように、テスト用紙を用いて決定された縮小倍率SMを用いても、用紙の双方領域に転写部40により転写される画像の用紙搬送方向への伸びが抑制される。なお、テストチャート画像Tcは、図5に示したものに限定されるものではなく、用紙の双方領域における画像の用紙搬送方向の伸びを計測できる限り、様々なテストチャート画像Tcを使用可能である。
<実施形態2>
次に、実施形態2の画像形成部11の制御について説明する。実施形態2の画像形成部11は、用紙P1の先端TEが定着部50に突入後、速度制御部84が、定着部50の用紙搬送速度を徐々に上げると共に、画像制御部82が、用紙P1の双方領域に形成される画像の倍率を徐々に低くする。
図6は、実施形態2における、転写部40を通る用紙部分に適用されている画像倍率106(実線)と、定着部50の用紙搬送速度108(一点鎖線)との時間変化の一例を示す図である。図6には、2枚の長尺用紙P1が、所定間隔をあけて順に搬送路70へ搬送されて、それらに順に転写部40と定着部50により画像が形成されていく際の、画像倍率106と、定着部50の用紙搬送速度108とが示されている。
図6において、時刻t1は、1枚目の用紙P1の後端REが定着部50のニップから外れてその用紙P1への定着処理が完了した時刻であり、2枚目の用紙P1の先端TE側(単独領域)に転写部40により画像が転写されている最中の時刻である。時刻t2は、2枚目の用紙P1の先端TEが定着部50に突入する時刻であり、2枚目の用紙P1の双方領域に転写部40により画像が転写され始める時刻である。
図6に示すように、時刻t1(1枚目の用紙の定着処理の完了時刻)までは、速度制御部84が、実施形態1と同様に、定着部50(1枚目の用紙P1を搬送する定着部50)の用紙搬送速度Vfを転写部40のそれよりも速くする(Vf=Vfh)。また、時刻t1では、転写部40が2枚目の用紙P1の単独領域に画像を転写している(2枚目の用紙P1が定着部50によって引っ張られていない)ので、実施形態1と同様に、その画像に通常倍率NMを適用している。
時刻t1を過ぎると、速度制御部84が、定着部50の用紙搬送速度Vfを低下させて、転写部40の用紙搬送速度と同じ速度、或いは、ほぼ同じ速度にする(Vf=Vfl)。そして、時刻t2(2枚目の用紙の定着部への突入時刻)になると、速度制御部84が、2枚目の用紙に発生するしわ等を抑制するために、定着部50の用紙搬送速度Vfを徐々に速くする。そして、定着部50の用紙搬送速度Vfが予め定めた速度(Vfh)になった際(図6の時刻t3)には、速度の上昇を止めて、定着部50の用紙搬送速度Vfを一定に保つ。ここで、予め定めた速度(Vfh)とは、用紙P1に紙しわ等が出づらい安定した速度である。このように、用紙P1の定着部50への突入時には、定着部50の用紙搬送速度Vfは、転写部40のそれと同じ、或いは、ほぼ同じであり、その後、定着部50の用紙搬送速度Vfを徐々に上げていく。そのため、用紙P1が定着部50に突入した際に、用紙P1が急激に定着部50により引っ張られることが抑制される。
また、期間t2〜t3では、定着部50の用紙搬送速度Vfが徐々に上がっていくため、転写部40にニップされている2枚目の用紙部分(双方領域)に働く定着部50へ引っ張られる力が徐々に強くなっていく。それにより、転写部40により(2枚目の)用紙P1に転写される画像の用紙搬送方向への伸びが、徐々に大きくなろうとする。そこで、図6に示すように、期間t2〜t3で、転写部40により用紙P1に転写される画像に対して、徐々に画像倍率が低くなる遷移倍率TMを適用する。これにより、定着部50の用紙搬送速度Vfの上昇により画像の用紙搬送方向の伸びが徐々に大きくなった際に、画像倍率が徐々に低くなる遷移倍率TMを適用した画像が用紙P1上で用紙搬送方向に引き伸ばされて、所望サイズとなる。すなわち、所望サイズの画像が用紙P1に転写(形成)されることになる。このように、転写部40により用紙P1に転写される画像の用紙搬送方向への伸びが抑制される。
そして、時刻t3で、定着部50の用紙搬送速度Vfの上昇が止まり、一定になった際に転写部40により用紙P1に転写される画像に対しては、一定の画像倍率を適用する。この際、適用する画像倍率は、実施形態1で説明した縮小倍率SMである。このように、定着部50の用紙搬送速度Vfが予め定めた速度Vfhになった際(図6の時刻t3)には、その速度の上昇を止めると共に、画像制御部82が、転写部40により用紙P1に転写される画像に対して適用する画像倍率を、その際の縮小倍率SMから変更しない(画像倍率を一定にする)。
図7は、実施形態2における用紙P1の各領域に適用される画像倍率を示す図である。図7に示すように、用紙P1の単独領域102には、通常倍率NMが適用される。用紙P1の先端TEが定着部50に突入した時点において転写部40により用紙P1に画像が転写される位置(位置B)と、位置Bから用紙後端RE側へ所定距離だけ離れた位置(位置BT)との間の領域(双方領域104の一部)に、遷移倍率TMが適用される。そして、用紙P1の双方領域104のうち、位置Bから用紙後端REまでの領域に、縮小倍率SMが適用される。
なお、複数の用紙に画像を形成していると、各用紙によって定着部50への突入タイミングが若干異なることがある。例えば、ある用紙P1は、まっすぐ定着部50への突入するのに対し、別の用紙P1は、若干たわんだ状態で定着部50へ突入するので、それらの突入タイミングは若干異なる。また、画像形成部11に備えられているロールやベルト等が摩耗して、用紙P1の定着部50への突入タイミングが変化することも考えられる。このような場合、画像制御部82が想定している単独領域102と双方領域104の境目である位置B(図3参照)と、実際の位置Bとがずれる可能性がある。
しかし、実施形態2の画像形成部11によれば、図7に示すように、用紙P1の位置Bの双方領域104側に、遷移倍率TMの領域(徐々に画像倍率が変化する領域)を設けて、位置B付近では画像倍率が大きく変化しないようになっているため、画像制御部82が想定した位置Bと、実際の位置Bとがずれても、画像が乱れることが抑制されている。
なお、以上説明した各実施形態の画像形成部11は、トナー像(画像)を感光体ドラム16Y,16M,16C,16K上から中間転写ベルト28に一次転写し、中間転写ベルト28から用紙に二次転写するものであった。しかし、画像形成部11は、トナー像(画像)を感光体ドラム16Y,16M,16C,16K上から、直接、用紙に転写するものであってもよい。この場合には、上記した転写部40(定着部50の用紙搬送速度よりも遅い用紙搬送速度の転写部)とは、感光体ドラムから、直接、用紙に転写を行う部分(一次転写部)を指すことになる。
また、以上説明した画像形成部11はカラー画像形成を行うものとしたが、モノクロ画像形成を行う画像形成部11であってもよいことは当然である。また、画像形成装置10の一例としてオフィス等に設置される複合機を示したが、これに限定されず、画像形成装置10は、例えば、プリンタ、FAX、印刷会社等に設置される大型の印刷装置等であってもよい。
10 画像形成装置、11 画像形成部、12 画像読取部(スキャナ)、13 原稿搬送部(オートフィーダ)、14Y,14M,14C,14K 画像形成ユニット、16Y,16M,16C,16K 感光体ドラム、18K 帯電装置、20Y,20M,20C,20K 露光装置、22Y,22M,22C,22K 現像装置、23K 現像ロール、24Y,24M,24C,24K 一次転写ロール、26K クリーニング装置、28 中間転写ベルト、30 駆動ロール、31 調整ロール、40 転写部(二次転写部)、42 対向ロール、43 二次転写ロール、50 定着部、52 加熱ロール、53 加圧ロール、54a,54b クリーニング部材、60 手差しトレイ、62 用紙収容トレイ、64 排紙トレイ、66,68,70 搬送路、80 制御部、82 画像制御部、84 速度制御部、87 記憶部、88 UI部、90 原稿給紙トレイ、92 原稿排紙トレイ、96 端末装置、100a,100b 画像(トナー像)、102 単独領域、104 双方領域、106 画像倍率、108 定着部の用紙搬送速度、NM 通常倍率、SM 縮小倍率、TM 遷移倍率、Tc テストチャート画像。

Claims (4)

  1. 用紙に画像を転写する転写部と、
    前記転写部により転写された画像を用紙に定着させる定着部と、を含み、
    前記定着部の用紙搬送速度は、前記転写部のそれに比べて速く、
    用紙が前記転写部と前記定着部により搬送されている場合には、用紙が前記転写部により搬送されて前記定着部により搬送されていない場合に比べて、前記転写部により用紙に転写する画像の用紙搬送方向の画像倍率を低くする画像制御部をさらに含む、
    画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置おいて、
    用紙が前記定着部に突入後、前記定着部の用紙搬送速度を徐々に上げると共に、前記画像制御部が前記画像倍率を徐々に低くする、
    画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置おいて、
    前記定着部の用紙搬送速度が予め定めた速度になった際には、当該速度の上昇を止めると共に、前記画像制御部が前記画像倍率をその際の画像倍率から変更しない、
    画像形成装置。
  4. 請求項1に記載の画像形成装置おいて、
    前記画像制御部は、前記定着部の用紙搬送速度と前記転写部の用紙搬送速度との比に基づいて、前記画像倍率を設定する、
    画像形成装置。
JP2018178274A 2018-09-25 2018-09-25 画像形成装置 Pending JP2020052089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178274A JP2020052089A (ja) 2018-09-25 2018-09-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178274A JP2020052089A (ja) 2018-09-25 2018-09-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020052089A true JP2020052089A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69996898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178274A Pending JP2020052089A (ja) 2018-09-25 2018-09-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020052089A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021107124A1 (de) 2020-03-24 2021-09-30 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Authentifizierungssystem

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250333A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像補正倍率検出装置及び画像形成装置
JP2006308812A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2009163040A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009205024A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2009300712A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP2013164558A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2014178576A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2017009651A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017198976A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250333A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像補正倍率検出装置及び画像形成装置
JP2006308812A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2009163040A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009205024A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2009300712A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP2013164558A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2014178576A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2017009651A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017198976A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021107124A1 (de) 2020-03-24 2021-09-30 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Authentifizierungssystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9856101B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP5924358B2 (ja) 画像形成装置
US10197951B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and recording medium
US9618895B2 (en) Image forming apparatus
US10209657B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and notification method
JP2011128398A (ja) 画像形成装置
JP7414581B2 (ja) 画像形成装置
JP2020052089A (ja) 画像形成装置
JP2014109609A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018079991A (ja) デカーラー、用紙後処理装置、及び画像形成装置
JP6855761B2 (ja) 定着装置、画像形成装置および圧力切替方法
JP2017146358A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成条件制御方法
JP5556440B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015205742A (ja) 画像形成装置
JP2007298811A (ja) 画像形成装置
US20230080509A1 (en) Processing device and image forming system
JP6052255B2 (ja) 画像形成装置
JP6237184B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6331611B2 (ja) 画像形成装置
US10209660B2 (en) Image formation device with toner increase mode
US20210333747A1 (en) Image forming apparatus
JP2018025691A (ja) 定着装置、画像形成装置およびベルト形状変更方法
JP2017167285A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2015105162A (ja) 画像形成装置
JP2024031421A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231024