JP2015194402A - Icp発光分光分析装置 - Google Patents

Icp発光分光分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015194402A
JP2015194402A JP2014072522A JP2014072522A JP2015194402A JP 2015194402 A JP2015194402 A JP 2015194402A JP 2014072522 A JP2014072522 A JP 2014072522A JP 2014072522 A JP2014072522 A JP 2014072522A JP 2015194402 A JP2015194402 A JP 2015194402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
emitted light
icp emission
wavelength
dimensional detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014072522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6316064B2 (ja
Inventor
松澤 修
Osamu Matsuzawa
修 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2014072522A priority Critical patent/JP6316064B2/ja
Priority to US14/674,052 priority patent/US9500524B2/en
Priority to CN201510146338.2A priority patent/CN104949964B/zh
Publication of JP2015194402A publication Critical patent/JP2015194402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316064B2 publication Critical patent/JP6316064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/443Emission spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/06Scanning arrangements arrangements for order-selection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/68Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence using high frequency electric fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/71Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited
    • G01N21/73Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited using plasma burners or torches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract


【課題】二次元検出部を用い、かつ、出射光の結像形状に応じて二次元検出部の使用する画素を変更させ、正確な強度を得ることができるICP発光分光分析装置を提供する。
【解決手段】ICP発光分光分析装置1は、誘導結合プラズマ発生部10と、集光部20と、分光器30と、二次元検出部40と、制御部50とから概略構成されている。二次元検出部40は、面状に敷き詰められた複数の画素を有するCCDイメージセンサ41を備え、分光器30から出射した出射光を複数の画像上に結像させて出射光を検出する。そして、制御部50は、検出対象である出射光の結像形状に応じて、複数の画素のうち出射光の検出に使用する画素を決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、溶液試料に含まれる元素(例えば微量不純物元素)の分析を行うICP(Inductively Coupled Plasma;誘導結合プラズマ)発光分光分析装置に関する。
ICP発光分光分析での溶液試料を、誘導結合プラズマ(ICP)で原子化あるいはイオン化し、その際、発光する原子発光線(スペクトル線)を分光分析して微量不純物の定量分析・定性分析を行うのがICP発光分光分析装置である。そして、ICP発光分光分析装置に使用される分光器の種類には、分光された各波長の光を逐次検出するシーケンシャル型と同時に検出するマルチ型があるが、シーケンシャル型分光器で回折格子等を駆動させ、目的の波長を検出器に入射する位置に制御できるICP発光分光分析装置が知られている(特許文献1)。
図5に示す特許文献1は、試料を励起し発光する光源100から発せられる発光を集光レンズ101で結像し、入射スリット102を透過する光をコリメータ103でグレーティング駆動回路104により駆動するグレーティング105に導き、グレーティング105で分光された光をカメラミラー106で出射スリット駆動回路107により駆動する出射スリット108に結像させ、出射スリット108から取りだした光を検出器109で電流に変換し、データ処理回路110で出力電流を濃度に変換する逐次定量型発光分析装置である。この構成により、光の強度が出射スリット108の位置に関係なく変化せず、波長に依存した屈折率の変化もないので、カメラミラー106で正確に出射スリット108に結合し分解能も優れることが開示されている。
特開昭59−151027号公報
特許文献1では、出射スリット108を移動させてはいるが、出射スリット108は固定形状の孔を持つ薄い平板構造で、その孔を通過した光が検出器109に到達して検出されている。ところで、図6(a)に示す収差が全くない理想的な分光器では、入射スリットの孔形状と同じ形状の像が出射位置に結像され、波長プロファイルで示す検出された波長で元素を特定し、強度で元素濃度を算出している。しかしながら、実際の分光器では球面収差やコマ収差といった要因を排除することができず、結果として入射した光源の形状通りの像を結ぶことができない。
即ち、図6(b)で示す10μm×4mmの入射スリットを使用した場合の出射スリット上の像で示す通り、収差の影響は回折格子の角度によって変化し、それは波長(例:194nm、313nm、435nm)毎に結像形状が変わることになる(光学シミュレーションの解析結果)。回折格子を回転させると、図6(b)のY軸方向に像が動き、出射スリットの位置が固定されていれば同時に検出できる波長が変わることになるとともに、波長が長くなるほど像が歪むことが理解できる。そのため、出射スリットの孔を通らない光が一部生じることになり、測定強度を損なうことがある。更に、強度を損なわないように出射スリットの孔を大きくすると、細かい波長分離ができなくなる(波長分解能の低下)。また、出射スリットでは、ピークトップを測定した後、スリットを微小に動かしてバックグラウンド位置の測定を行うため、測定時間のずれが生じ、プラズマ光の揺らぎの影響等の補正ができないという問題があった。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、二次元検出部を用い、かつ、波長に応じて二次元検出部の使用する画素を変更させ、強度を損なうことなく波長分解能の高い測定結果を得ることができるICP発光分光分析装置を提供することにある。
本発明のICP発光分光分析装置は、分析対象の元素を誘導結合プラズマにより原子化またはイオン化し、原子発光線を得る誘導結合プラズマ発生部と、前記原子発光線を分光して検出する分光器と、面状に敷き詰められた複数の画素を有し、前記分光器から出射した出射光を当該複数の画素上に結像させて当該出射光を検出する二次元検出部と、検出対象である出射光の結像形状に応じて、前記複数の画素のうち当該出射光の検出に使用する画素を決定する制御部と、を備える。
本発明のICP発光分光分析装置の一態様として例えば、前記制御部は、当該出射光の検出に使用する画素と同じ数の使用しない画素の検出強度から、バックグラウンド強度を測定する。
本発明によれば、二次元検出部を用いて検出対象である出射光の波長に応じて、複数の画素のうち当該出射光の検出に使用する画素を決定するため、波長分解能を損なうことがない。また、分光器から出射した出射光の結像光を損なうことなく検出できる。また、同時バックグラウンド補正により、より精確な測定ができるICP発光分光分析装置を提供できる。
本発明に係るICP発光分光分析装置の一例を示す概念図。 本発明に係るICP発光分光分析装置の一例を示すブロック図。 本発明に係るICP発光分光分析装置の二次元検出部による波長194nmの波長プロファイルの取得手順を示す模式図。 本発明に係るICP発光分光分析装置の二次元検出部による波長435nmの波長プロファイルの取得手順を示す模式図。 従来のICP発光分光分析装置の構成を示す概略図。 (a)従来のICP発光分光分析装置の分光器を示す概略図、(b)波長の相違による出射スリット上のシミュレーションによる像を示す模式図。
以下、本発明に係るICP発光分光分析装置の好適な実施形態を、図1〜図4に基づいて詳述する。
図1は、本発明に係るICP発光分光分析装置の一例を示す概念図である。
ICP発光分光分析装置1は、誘導結合プラズマ発生部10と、集光部20と、分光器30と、二次元検出部40と、制御部50とから概略構成されている。誘導結合プラズマ発生部10は、スプレーチャンバ11と、ネプライザ12と、プラズマトーチ13と、高周波コイル14と、ガス制御部15と、高周波電源16とから概略構成されている。
原子発光線を集光する集光部20は、誘導結合プラズマ発生部10と分光器30との間に配置され、入射窓21と、集光レンズ22と、入射スリット23と、を備えている。原子発光線を分光して検出する分光器30は、複数の球面鏡31と、回折格子32と、回折格子32を駆動させる駆動部33と、を備えている。駆動方式は、例えばサインバー方式やDDモータなどであり、回折格子32に直結して行う。
二次元検出部40は、CCDイメージセンサ41を備えた二次元検出器である。CCDイメージセンサ41は、面状に敷き詰められた複数の画素を有しており、二次元検出部40は、分光器30から出射した原子発光線の出射光を複数の画像上に結像させて出射光を検出している。回折格子32を動かすことを説明したが、二次元検出部40を動かしても良い。
制御部50はコンピュータ等であり、ICP発光分光分析装置1全体を制御し、検出対象である原子発光線の出射光の波長に応じて、CCDイメージセンサ41の複数の画素のうち出射光の検出に使用する画素を決定している。また、制御部50は、出射光の検出に使用する画素と同じ数の使用しない画素の検出強度から、バックグラウンド強度を測定している。
図2は、本発明に係るICP発光分光分析装置の一例を示すブロック図である。
プラズマガスとしてのアルゴンガスは、ガス制御部15でコントロールされてプラズマトーチ13に導かれる。そして、高周波コイル14に高周波電源16から高周波電流を流すことにより、当該アルゴンガスはプラズマトーチ13の上方で誘導結合プラズマ18(以下、プラズマと述べる)を生成する。
一方、ネプライザ12内に供給されたキャリアガスとしてのアルゴンガスは、スプレーチャンバ11内にネプライザ12の先端から噴出され、当該アルゴンガスの負圧吸引によって試料容器17の溶液試料17aが吸い上げられて、ネプライザ12の先端から試料が噴射される。噴射された溶液試料17aは、スプレーチャンバ11内で粒子の均一化と気流の安定化が図られ、ガス制御部15でコントロールされプラズマトーチ13に導かれる。そして、プラズマ18中で溶液試料17aの試料分子(又は原子)は加熱・励起されて発光する。
溶液試料17aとは、含有元素の濃度が既知で検量線を作成する標準試料や、濃度を知りたい未知試料である。試料容器17への溶液試料17aの切り替えは、手動やオートサンプラー等を使用した自動で行うことができる。
溶液試料17aの分析対象となる元素をプラズマ18により原子化又はイオン化された原子発光線は、原子発光線を集光する集光部20に入射し、入射窓21および集光レンズ22を通過して、入射スリット23を通過した後、分光器30内に入射する。
入射スリット23を介して取り入れた原子発光線は、分光器30内の球面鏡31および回折格子32により分光して検出され、二次元検出部40に入射し、二次元検出部40は、CCDイメージセンサ41の面状に敷き詰められた複数の画素で原子発光線の出射光を複数の画像上に結像させて出射光を検出している。
CCDイメージセンサ41の面状に敷き詰められた複数の画素とは、半導体チップからなる微小受光素子(ホトダイオード)を二次元的に配列した検出面であり、各画素は、受光した光の強度に応じた信号(画素信号)を発生して出力する。画素信号は、制御部50に送られ、制御部50は所定波長の発光スペクトルを作成し、スペクトルに出現しているピーク波長から元素を同定し、ピーク強度から定量分析を行う。
検出された原子発光線の出射光は、制御部50でデータ処理して解析され、原子発光線(スペクトル線)の波長から溶液試料17aに含まれる分析対象の元素(例えば微量不純物元素)の定性分析と原子発光線(スペクトル線)の強度から元素の定量分析が行われる。分光器30および二次元検出部40を通過した原子発光線は、増幅演算部51で増幅され制御部50に測定データとして記録される。増幅演算部51は、分光器30に対しては波長掃引制御を行い、二次元検出部40に対しては検出器電圧や積分時間などの制御を行う。
図3および図4は、二次元検出部による波長プロファイルの取得手順を示す模式図である。
実施形態では、縦横方向に30画素ずつが配列されたCCDイメージセンサ41の検出面41aと、検出面41aに得られたピークトップ位置にある特定波長の光の分析結像(出射光の結像形状)Sと、予め決定されている画素上の予測形状Tと、バックグラウンド形状BGとを示している。図3は194nm、図4は435nmを一例としている。波長域により、検出面41aに結像される分析結像Sの形状が異なり、光学系の収差により、弓なり形状(図4参照)の像になる波長もある。
そして、回折格子32を駆動させて(a)から(f)に向かって分析結像Sを動いていく様子を示し、波長プロファイルデータを取得することを示している。また、(c)で分析結像Sと予測形状Tが重なることを示し、すなわち重なった時点で波長プロファイルのピークトップの位置として測定を行うことで、特定波長位置での定量測定を実施している。二次元検出部40を動かす場合は、使用する画素の形、数はそのままで左右にシフトさせる。
分光された各波長の出射位置での分析結像Sの形状に倣った位置の画素のみを実際の強度取得に使用する。そして、制御部50は、検出対象である出射光の波長に応じて、検出面41aの複数の画素のうち出射光の検出に使用する画素を決定している。即ち、予測形状Tと同様に結像される像の形状に沿うように露光する画素を決め、その他の画素は露光していない。したがって、従来の短冊型の出射スリットに比較して強度の欠けがなく、波長プロファイル形状がきれいになる。
各波長における使用する画素の決定は、分光器30の事前解析により求めた光の予測形状Tを利用するが、実際の測定の前に事前の測定を検出面41aの全画素にて行い、その強度分布情報から求めることも可能である。
分析結像Sの検出面41a上での移動((a)〜(f))は、回折格子32を駆動することにより行われるが、二次元検出部40を駆動させ検出面41aを移動させても良い。移動距離の分解能は微少であれば良く、微小移動の測定することにより、より高分解能な波長プロファイル形状が取得することが可能である。定量分析時には二次元検出部40を停止させ、一定時間の強度を取得することも可能である。尚、分析結像Sを微小移動せず、停止したまま強度を測定することも可能であるが、移動させた方が高分解能な波長プロファイルを取得しやすい。
さらに、定量分析時にバックグラウンド形状BGの強度を測定すれば、従来できなかった同時バックグラウンド測定が可能になる。ピークトップ位置にある使用画素と同じ形状で、ややずれた位置のバックグラウンド形状BGの強度を同時に測定する。即ち、制御部50は、出射光の検出に使用する予測形状Tの画素と同じ数の使用しない画素の検出強度から、バックグラウンド強度を測定することができる。同時にバックグラウンド補正をすることができ、より精確な測定が可能となる。
尚、バックグラウンド測定では、全画素を露光しておき、任意の画素を選択することで、任意の位置で同時バックグラウンド測定が可能である。また、特定波長の正確な強度を得ることを重視するなら同一面積内の画素数を少なくし、強度を得ることを重視するなら、逆に画素を多くすれば良い。そして、二次元検出部40を用いているため、従来の出射スリットや光電子倍増管等を除いても良い。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。例えば、本実施例においては、集光部20を設けたが、集光レンズ22や入射スリット23は必須ではない。また。集光レンズ22の代わりにミラーを用いてもよい。
本発明に係るICP発光分光分析装置は、従来のICP発光分光分析装置よりもさらに高精度な光検出が可能であり、適応可能である。
1:ICP発光分光分析装置
10:誘導結合プラズマ発生部
18:誘導結合プラズマ
20:集光部
22:集光レンズ
23:入射窓スリット
30:分光器
31:球面鏡
32:回折格子
33:駆動部
40:二次元検出部(検出部)
41:CCDイメージセンサ
50:制御部
BG:バックグラウンド波長の結像形状
S:分析結像(出射光の結像形状)
T:予測形状

Claims (2)

  1. 分析対象の元素を誘導結合プラズマにより原子化またはイオン化し、原子発光線を得る誘導結合プラズマ発生部と、
    前記原子発光線を分光して検出する分光器と、
    面状に敷き詰められた複数の画素を有し、前記分光器から出射した出射光を当該複数の画像上に結像させて当該出射光を検出する二次元検出部と、
    検出対象である出射光の結像形状に応じて、前記複数の画素のうち当該出射光の検出に使用する画素を決定する制御部と、
    を備えるICP発光分光分析装置。
  2. 請求項1に記載のICP発光分光分析装置であって、
    前記制御部は、当該出射光の検出に使用する画素と同じ数の使用しない画素の検出強度から、バックグラウンド強度を測定する、ICP発光分光分析装置。
JP2014072522A 2014-03-31 2014-03-31 Icp発光分光分析装置 Active JP6316064B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072522A JP6316064B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 Icp発光分光分析装置
US14/674,052 US9500524B2 (en) 2014-03-31 2015-03-31 ICP emission spectrometer
CN201510146338.2A CN104949964B (zh) 2014-03-31 2015-03-31 Icp发光分光分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072522A JP6316064B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 Icp発光分光分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015194402A true JP2015194402A (ja) 2015-11-05
JP6316064B2 JP6316064B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54164783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072522A Active JP6316064B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 Icp発光分光分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9500524B2 (ja)
JP (1) JP6316064B2 (ja)
CN (1) CN104949964B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166388A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 試料分析システム、学習済みモデル生成方法、及び試料分析方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6219760B2 (ja) * 2014-03-26 2017-10-25 株式会社日立ハイテクサイエンス Icp発光分光分析装置
JP6762615B2 (ja) * 2017-03-21 2020-09-30 株式会社日立ハイテクサイエンス Icp発光分光分析装置
DE102017115660A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Optisches System
CN108037076A (zh) * 2017-12-30 2018-05-15 杭州谱育科技发展有限公司 电感耦合等离子体光谱仪前光路系统
KR102508505B1 (ko) * 2018-08-27 2023-03-09 삼성전자주식회사 플라즈마 모니터링 장치 및 플라즈마 처리 시스템
US10436643B1 (en) * 2018-09-28 2019-10-08 Shimadzu Corporation Spectrometer and retainer used in same
JP7226775B2 (ja) * 2019-01-18 2023-02-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 誘導結合プラズマ分析システム及び誘導結合プラズマ分析方法
US11850483B2 (en) * 2021-08-12 2023-12-26 Topgolf Callaway Brands Corp. Methods of joining metal golf club components with projection resistance welding

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644396A (en) * 1995-06-20 1997-07-01 Hewlett-Packard Company Spectrograph with low focal ratio
JPH10300673A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Hitachi Ltd 誘導結合プラズマ発光分光分析装置
JP2003344405A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd プローブ固定化ゲル保持マイクロアレイ及びこれを用いた検体検出方法
US20050046825A1 (en) * 2003-07-25 2005-03-03 Lightwind Corporation Method and apparatus for chemical monitoring
JP2006258633A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Shimadzu Corp 分析装置
JP2006275892A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Shimadzu Corp 発光分光分析装置
JP2008083035A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Chubu Electric Power Co Inc セルロース繊維の劣化判定方法および劣化判定装置
JP2008510985A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バックグラウンド信号補正による光学的分析システム
JP2008233248A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Konica Minolta Sensing Inc 凹面回折ミラー及びこれを用いた分光装置
JP2010501251A (ja) * 2006-08-22 2010-01-21 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー ソフトウェアを使用して光学的異常に関してスペクトル画像を補正する方法
JP2011232106A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Shimadzu Corp Icp発光分光分析装置
JP2012507698A (ja) * 2008-11-03 2012-03-29 オリバ ジョビン イボン エス. アー. エス. 改良された像質と小歪曲を有するダイソン型イメージング分光計
US20140071448A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 Shimadzu Corporation High-frequency power supply for plasma and icp optical emission spectrometer using the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663837B2 (ja) 1983-02-17 1994-08-22 セイコー電子工業株式会社 ▲遂▼次定量形発光分析装置
DE3811923C2 (de) * 1988-04-09 1995-02-02 Bodenseewerk Perkin Elmer Co Atomemissionsspektrometer mit Untergrundkompensation
US6594010B2 (en) * 2001-07-06 2003-07-15 Praxair Technology, Inc. Emission spectrometer having a charge coupled device detector
CN2697644Y (zh) * 2003-08-09 2005-05-04 吉林大学 电感耦合等离子体全谱仪
JP2007155631A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Shimadzu Corp Icp発光分光分析装置
CA2674910A1 (en) * 2007-01-30 2008-08-07 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Time resolved fluorescent imaging system
JP5324598B2 (ja) * 2007-12-04 2013-10-23 パーティクル・メージャーリング・システムズ・インコーポレーテッド 非直角粒子検出システム及び方法
US8386964B2 (en) * 2010-07-21 2013-02-26 Microsoft Corporation Interactive image matting
JP2012208050A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Tokyo Electron Ltd 測定装置及びプラズマ処理装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644396A (en) * 1995-06-20 1997-07-01 Hewlett-Packard Company Spectrograph with low focal ratio
JPH10300673A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Hitachi Ltd 誘導結合プラズマ発光分光分析装置
JP2003344405A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd プローブ固定化ゲル保持マイクロアレイ及びこれを用いた検体検出方法
US20050046825A1 (en) * 2003-07-25 2005-03-03 Lightwind Corporation Method and apparatus for chemical monitoring
JP2008510985A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バックグラウンド信号補正による光学的分析システム
JP2006258633A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Shimadzu Corp 分析装置
JP2006275892A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Shimadzu Corp 発光分光分析装置
JP2010501251A (ja) * 2006-08-22 2010-01-21 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー ソフトウェアを使用して光学的異常に関してスペクトル画像を補正する方法
JP2008083035A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Chubu Electric Power Co Inc セルロース繊維の劣化判定方法および劣化判定装置
JP2008233248A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Konica Minolta Sensing Inc 凹面回折ミラー及びこれを用いた分光装置
JP2012507698A (ja) * 2008-11-03 2012-03-29 オリバ ジョビン イボン エス. アー. エス. 改良された像質と小歪曲を有するダイソン型イメージング分光計
JP2011232106A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Shimadzu Corp Icp発光分光分析装置
US20140071448A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 Shimadzu Corporation High-frequency power supply for plasma and icp optical emission spectrometer using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166388A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 試料分析システム、学習済みモデル生成方法、及び試料分析方法
JP7388775B2 (ja) 2020-02-21 2023-11-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 試料分析システム、学習済みモデル生成方法、及び試料分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9500524B2 (en) 2016-11-22
JP6316064B2 (ja) 2018-04-25
CN104949964B (zh) 2019-10-11
CN104949964A (zh) 2015-09-30
US20150276484A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316064B2 (ja) Icp発光分光分析装置
US20160069745A1 (en) Laser Induced Breakdown Spectroscopy (LIBS) Apparatus Based on High Repetition Rate Pulsed Laser
EP3001179B1 (en) Mid-infrared scanning imaging system
CN114543987B (zh) 确定靶在极紫外光源中的移动性质
TWI546533B (zh) 即時空間與時間光譜量測系統及其量測模組
JP2016502082A (ja) 発熱分布測定を利用した不良分析装置及び方法
US10168142B2 (en) Optical characteristic measuring apparatus and optical characteristic measuring method
US20190242826A1 (en) Laser-induced breakdown spectroscopy system and method, and detection system and method therefor
JP6476040B2 (ja) シーケンシャル型icp発光分光分析装置および測定波長補正方法
US9299552B2 (en) Sputter neutral particle mass spectrometry apparatus
JP2007155631A (ja) Icp発光分光分析装置
KR101861919B1 (ko) 반도체의 고속 광학 검사방법
JP2005134181A (ja) データ処理方法及び分析装置
US11927481B2 (en) Optical technique for material characterization
US20150268169A1 (en) ICP Optical Emission Spectrometer
US10371641B2 (en) Method and apparatus for measuring inelastic scattering
JP2017009466A (ja) 粒子複合分析装置の校正方法及び粒子複合分析装置
JP2002005835A (ja) ラマン分光測定装置及びそれを用いた生体試料分析方法
JP2006300808A (ja) ラマン分光測定装置
US20200200606A1 (en) Apparatus for Depth-Resolved Hyperspectral Imaging
JP2000074755A (ja) プラズマ温度分布測定方法および装置
JP2004214057A (ja) 電子線分光器、それを備えた電子顕微鏡及び分析方法
JP6534215B2 (ja) 測定方法
Herbst et al. Laser based Hyperspectral Imaging for Stand-off Gas Detection
US20230349832A1 (en) High spectral and temporal resolution glow discharge spectrometry device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250