JP2015192563A - 昇圧回路、半導体装置、及び昇圧回路の制御方法 - Google Patents

昇圧回路、半導体装置、及び昇圧回路の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015192563A
JP2015192563A JP2014069787A JP2014069787A JP2015192563A JP 2015192563 A JP2015192563 A JP 2015192563A JP 2014069787 A JP2014069787 A JP 2014069787A JP 2014069787 A JP2014069787 A JP 2014069787A JP 2015192563 A JP2015192563 A JP 2015192563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
line
pmos transistor
booster circuit
main terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014069787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486602B2 (ja
Inventor
洋助 岩佐
Yosuke Iwasa
洋助 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2014069787A priority Critical patent/JP6486602B2/ja
Priority to US14/665,347 priority patent/US9703304B2/en
Priority to CN201510131368.6A priority patent/CN104953799B/zh
Publication of JP2015192563A publication Critical patent/JP2015192563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486602B2 publication Critical patent/JP6486602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】昇圧部の起動の不具合を抑制することができる、昇圧回路、半導体装置、及び昇圧回路の制御方法を提供する。
【解決手段】昇圧回路10では、基準電圧線25と昇圧電圧線27との間にスイッチ素子16が設けられており、スイッチ素子16の制御端子は、コンパレータ14の出力に接続されている。コンパレータ14は、基準電圧線25に供給される基準電圧VL1の電位と昇圧電圧線27に供給される昇圧電圧VL2の電位との電位差に応じて、スイッチ素子16のオン/オフを制御する。昇圧回路10では、昇圧回路10の電源投入時等、昇圧電圧VL2が基準電圧VL1よりも低電位であり、コンパレータ14の閾値電圧未満の場合は、スイッチ素子16がオン状態になり、基準電圧VL1が昇圧電圧線27に供給される。
【選択図】図1

Description

本発明は、昇圧回路、半導体装置、及び昇圧回路の制御方法に関するものである。
一般的に、基準電圧等の所定の電圧の電位を昇圧して出力する昇圧回路が知られている。昇圧回路では、昇圧制御回路により供給される制御信号(例えば、クロック信号等)に基づいて、所定の電圧の昇圧が行われる。昇圧制御回路は、電源として、昇圧回路で昇圧した昇圧電圧を使用するものがある。
このような昇圧制御回路において、昇圧回路に電源が投入された場合に、適切に起動できない場合がある。
例えば、昇圧回路に電源が投入された動作開始直後では、昇圧が未だ行われないため、昇圧電圧は0Vになる。そのため、昇圧制御回路の電源も0Vとなり、起動できない。昇圧制御回路が起動しないため、昇圧回路による昇圧が行われない。
昇圧回路では、このような状態を回避するための技術が知られている。例えば特許文献1には、昇圧回路により昇圧された電圧を電源とし昇圧回路にクロック信号を供給する発振回路の発振開始時に、スタートアップ回路から一定電位を供給する技術が記載されている。
また例えば、基準電圧が供給される基準電圧線と、昇圧制御回路である昇圧回路制御部に昇圧電圧を電源電圧として供給する昇圧電圧線と、をダイオードで接続した昇圧回路が知られている(図8、昇圧回路100参照)。昇圧回路100では、電源が投入された場合に、基準電圧線に供給された基準電圧が電源電圧として昇圧電圧線を介して昇圧回路制御部に供給され、供給された電源電圧に基づいて昇圧回路制御部が起動する。
特開平08−185240号公報
しかしながら、上述した従来の昇圧回路100では、ダイオードを介して基準電圧が昇圧電圧線に供給されるため、昇圧電圧線に供給される電源電圧の電位は、ダイオードによる電圧降下が発生して、基準電圧の電位からダイオードの順方向降下電圧VF分、電位が低下する。電圧降下の発生により、昇圧部による昇圧に不具合が生じる可能性がある。例えば、基準電圧が低電圧の場合、供給される電源電圧の電位が電圧降下により、昇圧回路制御部の起動に必要な電圧を下回り、昇圧回路制御部が起動しないため、昇圧部が起動しない懸念が生じる。
本発明は、上述した問題を解決するために提案されたものであり、昇圧部の起動の不具合を抑制することができる、昇圧回路、半導体装置、及び昇圧回路の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の昇圧回路は、第1の電位を発生させて第1の電位線に供給する基準電圧発生回路と、前記第1の電位を昇圧した第2の電位を第2の電位線に供給する昇圧部と、前記第2の電位線に接続され、前記第2の電位に基づいて前記昇圧部を制御する昇圧制御部と、前記第1の電位線と前記第2の電位線とに接続されるスイッチと、前記第1の電位と前記第2の電位との電位差に基づいて前記スイッチを制御する制御回路と、を備える。
また、本発明の半導体装置は、昇圧部により昇圧された第2の電位を駆動電位として出力する、本発明の昇圧回路と、前記駆動電位を、液晶表示装置に表示させる表示データに基づいて、前記液晶表示装置の各画素に供給する駆動回路と、を備える。
また、本発明の昇圧回路の制御方法は、基準電圧発生回路により、第1の電位を発生させて第1の電位線に供給するステップと、昇圧部により、前記第1の電位を昇圧した第2の電位を第2の電位線に供給するステップと、昇圧制御部により、前記第2の電位線に接続され、前記第2の電位に基づいて前記昇圧部を制御するステップと、制御回路により、前記第1の電位と前記第2の電位との電位差に基づいて、前記第1の電位線と前記第2の電位線とに接続されるスイッチを制御するステップと、を備える。
本発明によれば、昇圧部の起動の不具合を抑制することができるという効果を奏する。
第1の実施の形態の昇圧回路の一例を示す概略構成図である。 第1の実施の形態のコンパレータの一例を示す回路図である。 第1の実施の形態の昇圧回路における基準電圧VL1と、昇圧電圧VL2と、コンパレータの閾値電圧と、スイッチ素子のオン/オフと、の関係を説明するための説明図である。 基準電圧VL1の電位が1.0Vの場合の、昇圧回路10の電源投入時における昇圧電圧線27の電位の波形の時間変化を表したタイムチャートである。(1)は、従来の昇圧回路における昇圧電圧線の電位の波形を示している。(2)は、本実施の形態の昇圧回路における昇圧電圧線の電位の波形を示している。 第2の実施の形態のコンパレータの一例を示す回路図である。 第3の実施の形態の昇圧回路の一例を示す概略構成図である。 本発明の昇圧回路をLCDドライバに適用した場合を説明するための概略構成図である。 従来の昇圧回路の一例を示す概略構成図である。
[第1の実施の形態]
以下では、図面を参照して、本実施の形態を詳細に説明する。
図1には、本実施の形態の昇圧回路の一例の概略構成図を示す。
図1に示したように本実施の形態の昇圧回路10は、昇圧回路制御部12と、コンパレータ14と、電池18と、基準電圧発生源20と、昇圧部22と、を備える。
電池18は、高電位側が基準電圧発生源20に接続され、低電位側がグラウンド電位を与えるグラウンド線23に接続されている。電池18から供給される電池電圧は、基準電圧発生源20の電源(電源電圧VDD)として用いられる。
基準電圧発生源20は、電源電圧VDDに基づいて、基準電圧VL1を生成して基準電圧線25に供給する機能を有している。本実施の形態の基準電圧発生源20が基準電圧線25に供給する基準電圧VL1は、昇圧部22の昇圧状態には影響を受けず、電源電圧VDDの影響を受けて変化する。
昇圧回路制御部12は、クロック信号を生成して昇圧部22に出力することにより、昇圧部22における昇圧動作を制御する機能を有している。昇圧回路制御部12は、昇圧電圧線27に接続されており、昇圧電圧線27に供給される電圧(昇圧電圧VL2)を電源電圧として動作する。
スイッチ素子16は、昇圧電圧線27に供給される電圧を制御する機能を有している(詳細後述)。本実施の形態の昇圧回路10では、スイッチ素子16としてPMOSトランジスタを用いている。スイッチ素子16の一方の主端子は昇圧電圧線27に接続され、他方の主端子は基準電圧線25に接続されている。
コンパレータ14は、基準電圧線25と昇圧電圧線27とに接続され、基準電圧線25に供給される基準電圧VL1と、昇圧電圧線27に供給される昇圧電圧VL2と、の電圧差(電位差)に基づいてスイッチ素子16のオン/オフを制御する機能を有している(詳細後述)。
昇圧部22は、容量素子C1、C2、C3と、スイッチ素子SW1、SW2、SW3、SW4と、を備えている。昇圧部22は、基準電圧線25に供給される基準電圧VL1を2倍に昇圧した昇圧電圧VL2を昇圧電圧線27に供給する機能を有している。具体的一例として、基準電圧VL1が1.2Vの場合、昇圧部22は、2.4Vに昇圧した昇圧電圧VL2を昇圧電圧線27に供給する。昇圧された昇圧電圧VL2は、OUT端子から昇圧回路10の外部に出力される。
容量素子C1の一端は、スイッチ素子SW1を介して基準電圧線25に接続され、また、スイッチ素子SW3を介して昇圧電圧線27に接続されている。容量素子C1の他端は、スイッチ素子SW2を介してグラウンド線23に接続され、また、スイッチ素子SW4を介して基準電圧線25に接続されている。容量素子C2は、一端が基準電圧線25に接続され、他端がグラウンド線23に接続されている。容量素子C3は、一端が昇圧電圧線27に接続され、他端がグラウンド線23に接続されている。
昇圧回路10の昇圧動作について説明する。
まず、昇圧回路制御部12から供給されるクロック信号に応じて昇圧部22のスイッチ素子SW1、SW2がオン状態になり、スイッチ素子SW3、SW4がオフ状態になる。容量素子C1は、一端が基準電圧線25に接続され、他端がグラウンド線23に接続された状態になる。容量素子C1、C2が並列に接続されるため、容量素子C1、C2には、それぞれ基準電圧VL1が蓄えられる。
次に、昇圧回路制御部12から供給されるクロック信号に応じて昇圧部22のスイッチ素子SW1、SW2がオフ状態になり、スイッチ素子SW3、SW4がオン状態になる。容量素子C1は、一端が昇圧電圧線27に接続され、他端が基準電圧線25に接続された状態になる。容量素子C1、C2が直列に接続されるため、基準電圧VL1+基準電圧VL1が昇圧電圧線27に供給され、OUT端子から出力される。
昇圧部22は、容量素子C1、C2の充放電を繰り返すことにより、基準電圧VL1を2倍に昇圧した昇圧電圧VL2をOUT端子から外部に出力する。
上述したように、昇圧部22の昇圧動作は、昇圧回路制御部12から供給されるクロック信号に基づいて行われる。昇圧回路制御部12が、クロック信号を生成するためには、昇圧電圧線27により供給される電源電圧(昇圧電圧VL2)が昇圧回路制御部12の起動に必要な電圧以上であることを要する。
しかしながら、昇圧回路10の電源投入時(オフからオンに切り替わった際)には、昇圧部22は未だ動作を開始していないため、昇圧電圧VL2は0Vである。また、昇圧部22が起動開始後も、昇圧電圧VL2が基準電圧VL1の2倍の電位に達するには所定の時間を要するため、昇圧電圧VL2が基準電圧VL1を下回る場合がある。
本実施の形態の昇圧回路10では、このような場合に、スイッチ素子16によって、基準電圧VL1を昇圧電圧線27に供給することにより、昇圧回路制御部12の起動に必要な電圧を供給する。スイッチ素子16のオン/オフは、コンパレータ14により制御される。
図2には、本実施の形態のコンパレータ14の一例の回路図を示す。
コンパレータ14は、PMOSトランジスタ30、32、34、36、38、40、及びNMOSトランジスタ42、44、46、48を備える。
PMOSトランジスタ30の一方の主端子は基準電圧線25に接続され、他方の主端子はNMOSトランジスタ42に接続され、制御端子は他方の主端子に接続されている。PMOSトランジスタ32の一方の主端子は昇圧電圧線27に接続され、他方の主端子はNMOSトランジスタ44に接続され、制御端子はPMOSトランジスタ30の他方の端子に接続されている。なお、本実施の形態のコンパレータ14では、PMOSトランジスタ30のディメンジョン(トランジスタのサイズ:ゲート幅/ゲート長比)よりもPMOSトランジスタ32のディメンジョンを大きくしている。
PMOSトランジスタ38の一方の主端子は昇圧電圧線27に接続され、他方の主端子はNMOSトランジスタ46に接続され、制御端子はPMOSトランジスタ32の他方の端子及びPMOSトランジスタ36の他方の端子に接続されている。PMOSトランジスタ40の一方の主端子は昇圧電圧線27に接続され、他方の主端子はNMOSトランジスタ48に接続され、制御端子はPMOSトランジスタ38の他方の端子に接続されている。
また、PMOSトランジスタ34の一方の主端子は昇圧電圧線27に接続され、他方の主端子はPMOSトランジスタ36に接続され、制御端子はPMOSトランジスタ38の他方の端子に接続されている。PMOSトランジスタ36の一方の主端子はPMOSトランジスタ34の他方の主端子に接続され、他方の主端子はPMOSトランジスタ32の他方の主端子に接続され、制御端子はPMOSトランジスタ30の他方の端子に接続されている。
NMOSトランジスタ42は、一方の主端子がPMOSトランジスタ30に接続され、他方の主端子がグラウンド線23に接続されている。NMOSトランジスタ44は、一方の主端子がPMOSトランジスタ32に接続され、他方の主端子がグラウンド線23に接続されている。NMOSトランジスタ46は、一方の主端子がPMOSトランジスタ38に接続され、他方の主端子がグラウンド線23に接続されている。NMOSトランジスタ48は、一方の主端子がPMOSトランジスタ40に接続され、他方の主端子がグラウンド線23に接続されている。NMOSトランジスタ42、44、46、48の制御端子はバイアス電圧が供給されるバイアス線29に接続されている。従って、NMOSトランジスタ42、44、46、48には、ゲート電圧としてバイアス電圧が印加される。
図3には、昇圧回路10における、基準電圧VL1と、昇圧電圧VL2と、コンパレータ14の閾値電圧と、スイッチ素子16のオン/オフと、の関係を説明するための説明図を示す。
昇圧電圧VL2の電位にかかわらず、NMOSトランジスタ42、44、46、48はバイアス線29から供給されるバイアス電圧によりオン状態になっている。
昇圧電圧VL2が低電位の場合(例えば、電源投入時:0V)は、基準電圧VL1の方が高電位であるため、図3に示したように、昇圧電圧VL2がコンパレータ14の閾値電圧未満となる。コンパレータ14は、スイッチ素子16の制御端子にゲート電圧としてLレベルの電位(0V)を供給するため、スイッチ素子16は、オン状態になる。
スイッチ素子16がオン状態の場合は、基準電圧線25と昇圧電圧線27とが接続された状態になり、基準電圧線25から昇圧電圧線27に基準電圧VL1が供給される。従って、昇圧回路制御部12には、昇圧電圧線27を介して基準電圧VL1が電源電圧として供給される。昇圧回路制御部12は、基準電圧VL1に基づいて起動する。昇圧回路制御部12の起動により、昇圧部22が起動し、昇圧電圧線27に供給される昇圧電圧VL2の電位が上昇する。具体的には、昇圧電圧VL2の電位は、0Vから基準電圧VL1の2倍の電位まで上昇する。
昇圧電圧VL2の電位が上昇し、基準電圧VL1の電位に近付くと、図3に示したように、昇圧電圧VL2がコンパレータ14の閾値電圧以上となる。
PMOSトランジスタ30により、PMOSトランジスタ32及びPMOSトランジスタ36の制御端子には、Lレベルの電位が供給され、PMOSトランジスタ32、36はオン状態になる。PMOSトランジスタ38の制御端子にはHレベルの電位が供給され、PMOSトランジスタ38はオフ状態になる。PMOSトランジスタ34、40の制御端子にはLレベルの電位が供給され、PMOSトランジスタ34、40はオン状態になる。
従って、スイッチ素子16の制御端子には、Hレベル(基準電圧VL1)の電位が供給され、スイッチ素子16はオフ状態になる。スイッチ素子16がオフ状態になると、基準電圧線25と昇圧電圧線27とが非接続状態になり、基準電圧線25から昇圧電圧線27への基準電圧VL1の供給が停止される。既に昇圧電圧線27に昇圧部22により供給される昇圧電圧VL2の電位は、十分高電位となっているため、昇圧回路制御部12は問題なく動作する。
[第2の実施の形態]
本実施の形態の昇圧回路10全体の構成は、第1の実施の形態の昇圧回路10(図1)と同様の構成であるため、昇圧回路10全体の構成については、説明を省略する。本実施の形態の昇圧回路10では、コンパレータの構成が第1の実施の形態と異なるので、本実施の形態のコンパレータの構成について説明する。
図5には、本実施の形態のコンパレータの一例の回路図を示す。
図5に示したコンパレータ74では、第1の実施の形態のコンパレータ14(図2参照)と異なり、電流制御部59を備えている。
電流制御部59は、NMOSトランジスタ42、44、46、48とグラウンド線23との間に設けられている。電流制御部59は、スタートアップ信号に基づいて、NMOSトランジスタ42、44、46、48とグラウンド線23とを非接続にする機能を有している。
電流制御部59は、NMOSトランジスタ52、54、55、56、58を備えている。NMOSトランジスタ52は、一方の主端子がNMOSトランジスタ42に接続され、他方の主端子がグラウンド線23に接続されている。NMOSトランジスタ54は、一方の主端子がNMOSトランジスタ44に接続され、他方の主端子がグラウンド線23に接続されている。NMOSトランジスタ56は、一方の主端子がNMOSトランジスタ46に接続され、他方の主端子がグラウンド線23に接続されている。NMOSトランジスタ58は、一方の主端子がNMOSトランジスタ48に接続され、他方の主端子がグラウンド線23に接続されている。NMOSトランジスタ52、54、56、58の制御端子はスタートアップ信号が供給されるスタートアップ線51に接続されている。従って、NMOSトランジスタ52、54、56、58には、ゲート電圧としてスタートアップ信号の電位が印加される。また、NMOSトランジスタ55は、一方の主端子がPMOSトランジスタ34及びPMOSトランジスタ40の制御端子に接続され、他方の主端子がグラウンド線23に接続される、NMOSトランジスタ55の制御端子には、スタートアップ信号の反転信号が供給される。従って、NMOSトランジスタ52、54、56、58とNMOSトランジスタ55とでは、オン/オフが逆になる。
また、本実施の形態のコンパレータ74は、一方の主端子が昇圧電圧線27に接続され、他方の主端子がPMOSトランジスタ38の制御端子に接続されたPMOSトランジスタ50を備えている。PMOSトランジスタ50の制御端子には、スタートアップ信号が供給される。
スタートアップ信号は、昇圧回路10の電源投入時等、昇圧回路10自体の起動時に、昇圧電圧VL2の電位が基準電圧VL1の電位以上となるまで、または昇圧電圧VL2の電位がコンパレータ74の閾値以上となるまでの期間(以下、スタートアップ期間という)はHレベルとなり、その他の期間はLレベルとなる信号である。スタートアップ信号は、図示を省略したコンパレータ74外部(または昇圧回路10外部)から供給される信号である。
スタートアップ信号がHレベルであるスタートアップ期間は、NMOSトランジスタ52、54、56、58はオン状態になり、NMOSトランジスタ55はオフ状態になる。また、スタートアップ信号がLレベルのその他の期間は、NMOSトランジスタ52、54、56、58はオフ状態になり、NMOSトランジスタ55はオン状態になる。
すなわち、その他の期間は、電流制御部59により、NMOSトランジスタ42、44、46、48、すなわちPMOSトランジスタ30、32、38、40がグラウンド線23と切り離される。
また、本実施の形態のコンパレータ74では、PMOSトランジスタ50がスタートアップ期間はオフ状態になり、その他の期間ではオン状態になる。その他の期間では、PMOSトランジスタ38の制御端子にHレベルの昇圧電圧VL2が供給されるため、PMOSトランジスタ38はオフ状態になる。また、その他の期間は、電流制御部59のNMOSトランジスタ55により、PMOSトランジスタ34及びPMOSトランジスタ40の制御端子は、グラウンド線23に接続される。このように本実施の形態のコンパレータ74では、スタートアップ信号に基づいて、PMOSトランジスタ40の制御端子に供給される電位が制御される。
従って、本実施の形態のコンパレータ74では、スタートアップ期間は、コンパレータ74内に電流が流れて動作し、その他の期間では、コンパレータ74内の電流パスが切断されて動作が停止する。そのため、本実施の形態のコンパレータ14では、その他の期間において消費電流を抑制することができる。
[第3の実施の形態]
図6には、本実施の形態の昇圧回路の一例の概略構成図を示す。
図6に示すように、本実施の形態の昇圧回路10は、第1の実施の形態の昇圧回路10(図1)のスイッチ素子16と基準電圧線25との間に、スイッチ素子を備えている点以外は同様の構成である。なお、コンパレータ14は、第2の実施の形態のコンパレータ14と同様の構成(図5参照)としている。
スイッチ素子60は、一方の主端子が、スイッチ素子16に接続され、他方の主端子が基準電圧線25に接続されている。またスイッチ素子60の制御端子には、スタートアップ信号の反転信号が供給される。なお、本実施の形態の昇圧回路10において、スイッチ素子60の制御端子に供給するスタートアップ信号は、第2の実施の形態におけるスタートアップ信号と同様としている。
そのため、スタートアップ期間では、スイッチ素子60はオン状態になる。その他の期間では、スイッチ素子60はオフ状態になる。
これにより、その他の期間は、基準電圧線25と昇圧電圧線27とを非接続状態にすることができる。
例えば、スタートアップ期間以外で基準電圧VL1の電位が昇圧電圧VL2の電位よりも高い場合では、昇圧回路10(昇圧部22)の収束電圧よりも高い電圧が、スイッチ素子16により基準電圧線25に供給されるのを抑制することができる。また、昇圧回路10の停止時に、昇圧電圧線27にスイッチ素子16により基準電圧線25から基準電圧VL1が供給されるのを抑制することができる。
以上説明したように上記各実施の形態の昇圧回路10では、基準電圧線25と昇圧電圧線27との間にスイッチ素子16が設けられており、スイッチ素子16の制御端子は、コンパレータ14の出力に接続されている。コンパレータ14は、基準電圧線25に供給される基準電圧VL1の電位と昇圧電圧線27に供給される昇圧電圧VL2の電位との電位差に応じて、スイッチ素子16のオン/オフを制御する。昇圧回路10では、昇圧回路10の電源投入時等、昇圧電圧VL2が基準電圧VL1よりも低電位であり、コンパレータ14の閾値電圧未満の場合は、スイッチ素子16がオン状態になり、基準電圧VL1が昇圧電圧線27に供給される。一方、昇圧回路10では、昇圧電圧VL2の電位が基準電圧VL1の電位以上であり、コンパレータ14の閾値電圧以上の場合は、スイッチ素子16がオフ状態になり、昇圧電圧線27への昇圧電圧VL2の供給が停止される。
また、上記各実施の形態のコンパレータ14では、PMOSトランジスタ30のディメンジョン(トランジスタのサイズ:ゲート幅/ゲート長比)よりもPMOSトランジスタ32のディメンジョンを大きくしている。これにより、昇圧電圧VL2の電位が基準電圧VL1の電位を超える前に、スイッチ素子16をオフ状態にすることができる。すなわち、コンパレータ14の閾値電圧を図3に示したように、基準電圧VL1よりも低電位とすることができる。従って、コンパレータ14によれば、昇圧電圧線27から基準電圧線25への逆流を抑制することができる。
また、上記各実施の形態では、昇圧電圧VL2の電位が上昇していく際のコンパレータ14の閾値は、PMOSトランジスタ36の影響を受け、昇圧電圧VL2の電位が下降していく際のコンパレータ14の閾値は、PMOSトランジスタ34の影響を受ける。従って、図3に示すように、昇圧電圧VL2の電位が上昇していく際のコンパレータ14の閾値の方が高電位となり、コンパレータ14は、図3に示したヒステリシス幅を有する。従って、コンパレータ14のチャタリングを抑制することができる。また、コンパレータ14は、ヒステリシスを有することにより、スイッチ素子16をオフ状態にするときは早く、オン状態にするときは遅くなる。これにより、昇圧電圧線27から基準電圧線25への逆流を抑制することができる。
また、スイッチ素子16は、バルクが昇圧電圧線27に接続されているため、基準電圧線25から昇圧電圧線27へのダイオードが形成されているとみなせる。従って、昇圧電圧VL2が低電位であり不定状態であっても、電流を供給することができる。
また、上記各実施の形態では、NMOSトランジスタ42、44、46、48にバイアス線29により供給するバイアス電圧は、安定な電源から供給する。これにより、昇圧電圧VL2が低電位であっても、NMOSトランジスタ48は、安定的にオン状態であるため、強制的にスイッチ素子16の制御端子に供給される電位をLレベルにすることができ、スイッチ素子16をオン状態にすることができる。
比較例として、従来の昇圧回路100について説明する。図8には、従来の昇圧回路100の一例の概略構成図を示す。従来の昇圧回路100では、図8に示すように、上記各実施の形態の昇圧回路10におけるコンパレータ14及びスイッチ素子16に替わり、ダイオード115が設けられている。ダイオード115は、アノードが基準電圧線25に接続され、カソードが昇圧電圧線27に接続されている。これにより、基準電圧線25に供給される基準電圧VL1の電位が昇圧電圧線27に供給される昇圧電圧VL2の電位よりも高い場合は、基準電圧VL1がダイオード115を介して、昇圧電圧線27に供給される。この際、ダイオード115の順方向電圧降下VFにより、実際に、昇圧電圧線27に供給される電位は、基準電圧VL1の電位−順方向電圧降下VFとなる。
一方、上記各実施の形態の昇圧回路10では、スイッチ素子16を介して基準電圧線25から昇圧電圧線27に基準電圧VL1が供給されるため、比較例の昇圧回路100のように電圧降下が生じず、基準電圧VL1の電位そのものが直接、昇圧電圧線27に供給される。
具体的一例として、基準電圧VL1の電位が1.0Vの場合の、昇圧回路10の電源投入時における昇圧電圧線27の電位の波形の時間変化を図4に示す。図4(1)は、従来の昇圧回路100における昇圧電圧線27の電位の波形を示しており、図4(2)は、上記各実施の形態の昇圧回路10における昇圧電圧線27の電位の波形を示している。図4(1)に示したように、従来の昇圧回路100では、ダイオード115の順方向電圧降下により、昇圧電圧線27の電位は、0.65Vまでしか上昇しない。一方、図4(2)に示したように、上記各実施の形態の昇圧回路10では、速やかにほぼ1.0Vにまで昇圧電圧線27の電位が上昇している。
例えば、電池18が1個の電池であり、具体的一例として1.5V程度の低電圧である場合、電池18が劣化し、いわゆるへたってくると、電源電圧VDDが1.0V程度の低電位に電位が低下する。このような場合に、従来の昇圧回路100では、図4(1)に示したように、昇圧電圧線27の電位が低くなり、昇圧回路制御部12が適切に起動しない懸念が生じる。従って、昇圧部22の起動に不具合が生じる場合がある。
一方、上記各実施の形態の昇圧回路10では、図4(2)に示したように、基準電圧VL1の電位そのものが直接、昇圧電圧線27に供給されるため、昇圧回路制御部12が適切に起動する。従って、昇圧部22の起動の不具合を抑制することができる。
なお、上記各実施の形態の昇圧回路10で昇圧された昇圧電圧VL2は、昇圧回路10外部の負荷回路に供給されるが、当該負荷回路は特に限定されるものではない。例えば、液晶表示装置のLCD(Liquid Crystal Display)ドライバに適用することができる。図7には、上記各実施の形態の昇圧回路10をLCDドライバに適用した場合を説明するための概略構成図を示す。液晶ディスプレイ84の各画素に、LCDドライバ80によって表示データに基づいて駆動電圧を印加することにより、液晶ディスプレイ84では、表示データに応じた画像の表示が行われる。LCDドライバ80は、昇圧回路10と、駆動回路86、87とを備える。昇圧回路10は、コントローラ82の指示に基づいて、基準電圧VL1を昇圧して駆動電圧を生成して、駆動回路86、88に供給する。駆動回路86、88は、コントローラ82の指示に基づいて、液晶ディスプレイ84の対応する画素に駆動電圧を印加する。なお、昇圧回路10の適用例は、LCDドライバに限定されるものではないことは言うまでもない。
また、上記各実施の形態では、コンパレータ14及びスイッチ素子16は基準電圧線25に接続されていたが、その他の信号線に接続されていてもよい。この場合、昇圧回路制御部12を起動させるための初期電圧が当該その他の新合成に供給されていればよい。
なお、上記各実施の形態のコンパレータ14では、PMOSトランジスタ34、36を備えた場合について説明したがこれらは備えていなくてもよい。なお、上述したように、PMOSトランジスタ34、36を備えることにより、コンパレータ14がヒステリシスを有するため、上記各実施の形態のコンパレータ14のように、PMOSトランジスタ34、36を備えることが好ましい。
なお、上記各実施の形態の昇圧回路10では、基準電圧VL1の電位を2倍に昇圧する2段階昇圧回路について説明したがこれに限らず、さらに高電位の電圧に昇圧するものであってもよい。その場合は、昇圧段階を増加させるごとに容量素子の数を増やし、容量素子C1に対して縦積みにすればよい。その際、昇圧電圧線27に供給される昇圧電圧VL2は、最も高い電位となる。
また、その他の上記各実施の形態で説明した昇圧回路10、コンパレータ14、及びスイッチ素子16等の構成、動作は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることはいうまでもない。
10 昇圧回路
12 昇圧回路制御部 (昇圧制御部)
22 昇圧部
14 コンパレータ (制御回路)
16 スイッチ素子 (スイッチ)
23 グラウンド線 (第3の電位線)
25 基準電圧線 (第1の電位線)
27 昇圧電圧線 (第2の電位線)
30 PMOSトランジスタ (第1のPMOSトランジスタ)
32 PMOSトランジスタ (第2のPMOSトランジスタ)
34 PMOSトランジスタ (第5のPMOSトランジスタ)
36 PMOSトランジスタ (第6のPMOSトランジスタ)
38 PMOSトランジスタ (第3のPMOSトランジスタ)
40 PMOSトランジスタ (第4のPMOSトランジスタ)
42 NMOSトランジスタ (第1のNMOSトランジスタ)
44 NMOSトランジスタ (第2のNMOSトランジスタ)
46 NMOSトランジスタ (第3のNMOSトランジスタ)
48 NMOSトランジスタ (第4のNMOSトランジスタ)
59 電流制御部 (切替部)
60 スイッチ素子 (制御スイッチ)
80 LCDドライバ (半導体装置)
86、88 駆動回路

Claims (11)

  1. 第1の電位を発生させて第1の電位線に供給する基準電圧発生回路と、
    前記第1の電位を昇圧した第2の電位を第2の電位線に供給する昇圧部と、
    前記第2の電位線に接続され、前記第2の電位に基づいて前記昇圧部を制御する昇圧制御部と、
    前記第1の電位線と前記第2の電位線とに接続されるスイッチと、
    前記第1の電位と前記第2の電位との電位差に基づいて前記スイッチを制御する制御回路と、
    を備えた昇圧回路。
  2. 前記制御回路は、前記第2の電位が前記第1の電位以上の場合は、前記スイッチをオフ状態にする、
    請求項1に記載の昇圧回路。
  3. 前記制御回路は、前記第2の電位が前記第1の電位未満の場合は、前記スイッチをオン状態にする、
    請求項1に記載の昇圧回路。
  4. 前記制御回路は、
    一方の主端子が前記第1の電位線に接続され、他方の主端子が前記第1の電位よりも低い所定の電位が供給される第3の電位線に接続され、制御端子が当該他方の主端子に接続された第1のPMOSトランジスタと、
    一方の主端子が前記第2の電位線に接続され、他方の主端子が前記第3の電位線に接続され、制御端子が前記第1のPMOSトランジスタの他方の主端子に接続された第2のPMOSトランジスタと、
    一方の主端子が前記第2の電位線に接続され、他方の主端子が前記第3の電位線に接続され、制御端子が前記第2のPMOSトランジスタの他方の主端子に接続された第3のPMOSトランジスタと、
    一方の主端子が前記第2の電位線に接続され、他方の主端子が前記第3の電位線に接続され、制御端子が前記第3のPMOSトランジスタの他方の主端子に接続された第4のPMOSトランジスタと、
    を備える、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の昇圧回路。
  5. 前記第1のPMOSトランジスタと前記第3の電位線との間に設けられ、制御端子がバイアス電圧を供給するバイアス線に接続された第1のNMOSトランジスタと、
    前記第2のPMOSトランジスタと前記第3の電位線との間に設けられ、制御端子が前記バイアス線に接続された第2のNMOSトランジスタと、
    前記第3のPMOSトランジスタと前記第3の電位線との間に設けられ、制御端子が前記バイアス線に接続された第3のNMOSトランジスタと、
    前記第4のPMOSトランジスタと前記第3の電位線との間に設けられ、制御端子が前記バイアス線に接続された第4のNMOSトランジスタと、
    を備える請求項4に記載の昇圧回路。
  6. 前記制御回路は、
    前記第1のPMOSトランジスタ、前記第2のPMOSトランジスタ、前記第3のPMOSトランジスタ、及び前記第4のPMOSトランジスタの各々の他方の主端子と、前記第3の電位線との接続と非接続とを切り替える切替部を備えた、請求項4または請求項5に記載の昇圧回路。
  7. 前記制御回路は、
    一方の主端子が前記第2の電位線に接続され、制御端子が前記第3のPMOSトランジスタの他方の主端子に接続された第5のPMOSトランジスタと、
    一方の主端子が前記第5のPMOSトランジスタの他方の主端子に接続され、他方の主端子が前記第2のPMOSトランジスタの他方の主端子に接続され、制御端子が前記第1のPMOSトランジスタの他方の主端子に接続された第6のPMOSトランジスタと、
    をさらに備える、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の昇圧回路。
  8. 自昇圧回路の起動時から、前記昇圧部により前記第2の電位が所定の電圧に昇圧されるまでの期間、オン状態となる、前記第1の電位線と前記スイッチとの間に接続される制御スイッチをさらに備えた、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の昇圧回路。
  9. 前記第1のPMOSトランジスタのディメンジョンよりも前記第2のPMOSトランジスタのディメンジョンが大きい、
    請求項4から請求項8のいずれか1項に記載の昇圧回路。
  10. 昇圧部により昇圧された第2の電位を駆動電位として出力する、前記請求項1から前記請求項9のいずれか1項に記載の昇圧回路と、
    前記駆動電位を、液晶表示装置に表示させる表示データに基づいて、前記液晶表示装置の各画素に供給する駆動回路と、
    を備えた半導体装置。
  11. 基準電圧発生回路により、第1の電位を発生させて第1の電位線に供給するステップと、
    昇圧部により、前記第1の電位を昇圧した第2の電位を第2の電位線に供給するステップと、
    昇圧制御部により、前記第2の電位線に接続され、前記第2の電位に基づいて前記昇圧部を制御するステップと、
    制御回路により、前記第1の電位と前記第2の電位との電位差に基づいて、前記第1の電位線と前記第2の電位線とに接続されるスイッチを制御するステップと、
    を備えた昇圧回路の制御方法。
JP2014069787A 2014-03-28 2014-03-28 昇圧回路、半導体装置、及び昇圧回路の制御方法 Active JP6486602B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069787A JP6486602B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 昇圧回路、半導体装置、及び昇圧回路の制御方法
US14/665,347 US9703304B2 (en) 2014-03-28 2015-03-23 Voltage booster circuit, semiconductor device, and voltage booster circuit control method
CN201510131368.6A CN104953799B (zh) 2014-03-28 2015-03-24 升压电路、半导体装置、以及升压电路的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069787A JP6486602B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 昇圧回路、半導体装置、及び昇圧回路の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210018A Division JP6659805B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 昇圧回路の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192563A true JP2015192563A (ja) 2015-11-02
JP6486602B2 JP6486602B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=54168234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014069787A Active JP6486602B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 昇圧回路、半導体装置、及び昇圧回路の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9703304B2 (ja)
JP (1) JP6486602B2 (ja)
CN (1) CN104953799B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105915052B (zh) * 2016-05-26 2018-01-09 深圳市华星光电技术有限公司 直流电压转换电路及液晶显示装置
CN105788560B (zh) * 2016-05-26 2019-01-22 深圳市华星光电技术有限公司 直流电压转换电路及液晶显示装置
US10734985B2 (en) * 2018-12-17 2020-08-04 Qualcomm Incorporated Comparators for power and high-speed applications
CN114552976B (zh) * 2022-03-02 2023-05-26 电子科技大学 一种具有高转换速率的全GaN栅驱动电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101286U (ja) * 1991-01-17 1992-09-01 株式会社東芝 高効率電源回路
JPH09215323A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JPH11196540A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Seiko Instruments Inc 電子機器
JP2007082364A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Rohm Co Ltd 昇圧回路を有する電子回路とそれを有する電気機器
JP2007274883A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP2013038849A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 昇圧制御回路
JP2013223290A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Funai Electric Co Ltd 電源回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185240A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Matsushita Electron Corp 集積回路装置および電位切り換え回路
US6323851B1 (en) * 1997-09-30 2001-11-27 Casio Computer Co., Ltd. Circuit and method for driving display device
JP2002351417A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置に使用されるドライバ回路の駆動電源電圧とそのドライバ回路内で階調電圧生成のために用いられる基準電圧とを生成する駆動電源回路、それら駆動電源電圧と基準電圧を生成するドライバ回路用電圧生成方法およびその駆動電源回路を備えた表示装置
JP4717458B2 (ja) * 2004-03-30 2011-07-06 ローム株式会社 電圧生成装置
US7148663B2 (en) * 2004-04-28 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Switching power supply circuit
JP2006136110A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Seiko Epson Corp 電源装置
US7471071B2 (en) * 2006-11-28 2008-12-30 Micrel, Inc. Extending the voltage operating range of boost regulators
JP5749551B2 (ja) * 2011-04-20 2015-07-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 チャージポンプ型の昇圧システム及び半導体チップ
JP2013141113A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Lapis Semiconductor Co Ltd 電圧比較回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101286U (ja) * 1991-01-17 1992-09-01 株式会社東芝 高効率電源回路
JPH09215323A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JPH11196540A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Seiko Instruments Inc 電子機器
JP2007082364A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Rohm Co Ltd 昇圧回路を有する電子回路とそれを有する電気機器
JP2007274883A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP2013038849A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 昇圧制御回路
JP2013223290A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Funai Electric Co Ltd 電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20150277459A1 (en) 2015-10-01
CN104953799A (zh) 2015-09-30
US9703304B2 (en) 2017-07-11
CN104953799B (zh) 2019-05-03
JP6486602B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102548467B1 (ko) Dc-dc 컨버터 및 이를 포함하는 표시 장치
US8619444B2 (en) Voltage booster system and semiconductor chip
KR101424917B1 (ko) Esd 보호 회로를 구비한 반도체 집적 회로
US10972008B2 (en) DC-DC converter, display device having the same, and driving method thereof
US20080106666A1 (en) Liquid crystal display
US20120127151A1 (en) Power supply device, liquid crystal drive device, and liquid crystal display device
JP6486602B2 (ja) 昇圧回路、半導体装置、及び昇圧回路の制御方法
JP2007037370A (ja) 半導体集積回路
US20080303586A1 (en) Negative voltage generating circuit
TWI513155B (zh) 電源轉換系統
JP2016180967A (ja) 半導体装置及び電子装置
JP2008193283A (ja) 整流装置
TWI556217B (zh) 電源管理電路及其閘極脈衝調變電路
JP6659805B2 (ja) 昇圧回路の制御方法
JP5937853B2 (ja) ガンマ補正電圧発生回路およびそれを備える電子機器
JP6476572B2 (ja) ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP2013097071A (ja) 電源供給装置、液晶表示装置、およびテレビジョン受像機
JP2011013389A (ja) 表示駆動装置及び表示装置
KR20100125077A (ko) 승압 전압 발생 회로 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
JP4855149B2 (ja) 電源装置
JP5072729B2 (ja) Led駆動用チャージポンプ回路
JP2012221143A (ja) 電源装置
JP2005173245A (ja) 電源装置、液晶表示装置
KR101897051B1 (ko) 부스팅 파워시스템 및 그 방법
JP2007267118A (ja) 電源電圧選択回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150