JP6476572B2 - ドライバー、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

ドライバー、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6476572B2
JP6476572B2 JP2014065427A JP2014065427A JP6476572B2 JP 6476572 B2 JP6476572 B2 JP 6476572B2 JP 2014065427 A JP2014065427 A JP 2014065427A JP 2014065427 A JP2014065427 A JP 2014065427A JP 6476572 B2 JP6476572 B2 JP 6476572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
node
driver
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014065427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015187679A (ja
JP2015187679A5 (ja
Inventor
勤恭 村木
勤恭 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014065427A priority Critical patent/JP6476572B2/ja
Priority to TW104109436A priority patent/TWI658445B/zh
Priority to US14/669,943 priority patent/US9570033B2/en
Priority to CN201510142206.2A priority patent/CN104952403B/zh
Publication of JP2015187679A publication Critical patent/JP2015187679A/ja
Publication of JP2015187679A5 publication Critical patent/JP2015187679A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476572B2 publication Critical patent/JP6476572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0278Details of driving circuits arranged to drive both scan and data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/027Arrangements or methods related to powering off a display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、ドライバー、電気光学装置及び電子機器等に関する。
単純マトリクス方式(又はセグメント方式)の液晶表示では、電源をオフする際に所望しない表示が行われる瞬灯という現象がある。液晶表示パネルを駆動する電圧は一般に安定化容量によって保持されているが、システムの電源をオフした際に、その安定化容量に保持された駆動用電圧が液晶表示パネルに印加されることが、瞬灯の原因となっている。
特開2005−094574号公報
上記のような瞬灯を回避するために、電源をオフする際に安定化容量の電荷をディスチャージする手法(例えば特許文献1)がある。駆動用電圧をドライバー内部で生成する場合、そのディスチャージ電流はドライバー内部のグランド配線に流れることになる。このとき、グランド配線の寄生抵抗によってグランド電圧が上昇するという課題がある。
例えば、低耐圧回路(例えばロジック回路等)用の電源をドライバー内部で発生する場合、ドライバー内部のグランド電圧を基準として電源を生成する。そのため、グランド電圧が上昇すると電源電圧も上昇し、低耐圧回路の耐圧を超える可能性がある。
本発明の幾つかの態様によれば、ディスチャージによるグランド電圧の上昇を抑制できるドライバー、電気光学装置及び電子機器等を提供できる。
本発明の一態様は、表示パネルを駆動するための第1の電圧及び第2の電圧を生成し、前記第1の電圧を第1のノードに出力し、前記第2の電圧を第2のノードに出力する電圧生成回路と、前記電圧生成回路が動作オフとなった場合にディスチャージ動作を行うディスチャージ回路と、を含み、前記ディスチャージ回路は、前記第1のノードをディスチャージする第1のディスチャージ動作を行った後に、前記第2のノードをディスチャージする第2のディスチャージ動作を行うドライバーに関係する。
本発明の一態様によれば、電圧生成回路が動作オフとなった場合に、第1の電圧が出力される第1のノードがディスチャージされた後に、第2の電圧が出力される第2のノードがディスチャージされる。第1のノードと第2のノードでディスチャージされるタイミングが異なるので、ディスチャージによるグランド電圧の上昇を抑制できる。
また本発明の一態様では、前記電圧生成回路は、前記第2の電圧を降圧して前記第1の電圧を生成する第1の降圧回路を有してもよい。
仮に第2のノードを先にディスチャージした場合、第2のノードの電圧が第1のノードの電圧よりも先に低下する。そうすると、電圧の高い第1のノードから第1の降圧回路を介して電圧の低い第2のノードへ電流が流れ、第1のノードも同時にディスチャージされてしまう。この点、本発明の一態様によれば、第1のノードを先にディスチャージするので、第2のノードの電圧が第1のノードの電圧より高い状態を維持できる。これにより、第1のノードを先にディスチャージしたときに第2のノードはディスチャージされず、ディスチャージのタイミングを分散できる。
また本発明の一態様では、前記電圧生成回路は、システム電源電圧を昇圧して前記第2の電圧を生成する昇圧回路を有し、前記第1の降圧回路は、前記第2の電圧を降圧した前記第1の電圧として、前記表示パネルのコモン電圧を生成してもよい。
コモン電圧は、例えばSTN液晶等を用いた単純マトリクス方式の表示パネルに供給される。このような表示パネルは、後述のようにグランド配線の抵抗値が大きく、ディスチャージ電流によってグランド電圧が高くなりやすい。この点、本発明の一態様によれば、ディスチャージのタイミングを分散できるので、表示パネルのグランド配線の抵抗値が大きい場合であっても、グランド電圧の上昇を低減できる。
また本発明の一態様では、前記電圧生成回路は、前記第1の電圧を降圧して第3の電圧を生成し、前記第3の電圧を第3のノードに出力する第2の降圧回路を有し、前記ディスチャージ回路は、前記第3のノードをディスチャージする第3のディスチャージ動作を行った後に、前記第1のディスチャージ動作を行ってもよい。
第3のノードを先にディスチャージするので、第1のノードの電圧が第3のノードの電圧より高い状態を維持できる。これにより、第3のノードを先にディスチャージしたときに第1のノードはディスチャージされず、ディスチャージのタイミングを分散できる。
また本発明の一態様では、前記第2の降圧回路は、前記第3の電圧として前記表示パネルのセグメント電圧を生成してもよい。
セグメント電圧は、例えばSTN液晶等を用いた単純マトリクス方式の表示パネルに供給される。本発明の一態様によれば、ディスチャージのタイミングを分散できるので、表示パネルのグランド配線の抵抗値が大きい場合であっても、グランド電圧の上昇を低減できる。
また本発明の一態様では、前記ディスチャージ回路を制御する制御回路を含み、前記ディスチャージ回路は、前記第1〜第3のノードとグランド電圧のノードの間に設けられる第1〜第3のスイッチ回路を有し、前記制御回路が、前記第3のスイッチ回路、前記第1のスイッチ回路、前記第2のスイッチ回路の順にオンさせることで、前記ディスチャージ回路が、前記第3のディスチャージ動作、前記第1のディスチャージ動作、前記第2のディスチャージ動作を順に行ってもよい。
第1〜第3のノードからディスチャージした電流は第1〜第3のスイッチ回路を介してグランド電圧のノードに流れるが、本発明の一態様によれば、第1〜第3のスイッチ回路が異なるタイミングでオンされる。このようにして、ディスチャージ電流が流れるタイミングの分散を実現できる。
また本発明の一態様では、第1〜第3の外付け容量を接続するための第1〜第3の出力端子を含み、前記第1〜第3のノードは、前記第1〜第3の出力端子に接続されてもよい。
第1〜第3のノードをディスチャージしたとき、第1〜第3の外付け容量に保持された電荷がディスチャージされ、大きなディスチャージ電流となる。本発明の一態様によれば、ディスチャージのタイミングが分散されるので、外付け容量から大きなディスチャージ電流が流れる場合であっても、グランド電圧の上昇を低減できる。
また本発明の一態様は、前記第1の電圧及び前記第2の電圧のうち少なくとも前記第1の電圧に基づいて前記表示パネルを駆動する駆動回路を含み、前記駆動回路が前記表示パネルの駆動を終了した後に前記電圧生成回路が前記動作オフとなり、前記ディスチャージ回路が前記ディスチャージ動作を行ってもよい。
ディスチャージ動作は、システムの電源をオフする前に、表示パネルの瞬灯を回避するために行う動作である。本発明の一態様によれば、駆動回路が表示パネルの駆動を終了した後、システムの電源をオフする前にディスチャージ動作を行うことが可能であり、瞬灯を回避できる。
また本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載されたドライバーと、前記表示パネルと、を含む電気光学装置に関係する。
また本発明の他の態様では、前記電気光学装置のグランド端子と前記ドライバーのグランド端子は、前記表示パネルの透明電極の配線で接続されてもよい。
透明電極の配線は抵抗値が大きいため、ディスチャージ電流が流れたときにドライバー内のグランド電圧が上昇する。この点、本発明のドライバーはディスチャージ電流を分散できるので、グランド電圧の上昇を低減できる。
また本発明の更に他の態様は、上記のいずれかに記載されたドライバーを含む電子機器に関係する。
本実施形態のドライバーの構成例。 ディスチャージ動作の比較例の説明図。 本実施形態のドライバーの詳細な構成例。 ディスチャージ動作の比較例のタイミングチャート。 LCDモジュールの構成例。 ディスチャージに伴う電圧変動の説明図。 本実施形態におけるディスチャージ動作のタイミングチャート。 電気光学装置の構成例。 電子機器の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.ドライバー
図1に、本実施形態のドライバーの構成例を示す。ドライバーは、電圧生成回路100と、ディスチャージ回路140と、制御回路110と、を含む。
電圧生成回路100は、ドライバーの内蔵電源であり、表示パネルを駆動するための第1の電圧VA1及び第2の電圧VA2を生成する。そして、第1の電圧VA1を第1のノードNA1に出力し、第2の電圧VA2を第2のノードNA2に出力する。
例えば、電圧VA1とノードNA1は図3の電圧V3とノードNV3に対応し、電圧V3は液晶表示パネルのコモン電極を駆動するための電圧である。電圧VA2とノードNA2は、例えば図3の電圧VOUTとノードNVQに対応し、電圧VOUTは一連の駆動電圧を生成する元となる電圧である。ノードNV3、NVQには、電圧を安定化させるためのキャパシターCV3、CQが接続されており、このキャパシターCV3、CQは各電圧に対応した電荷を保持している。
ディスチャージ回路140は、電圧生成回路100が動作オフとなる場合にディスチャージ動作を行う。具体的には、ディスチャージ回路140は、第1のノードNA1と第2のノードNA2に蓄積された電荷をグランド電圧VSSのノードにディスチャージする。上記のようにノードNA1、NA2にはキャパシターが接続されているため、そのキャパシターが保持する電荷がグランド電圧VSSに流れる。このときの電流を、以下ではディスチャージ電流と呼ぶ。
ここで、動作オフ(非動作状態)とは、電圧生成回路100が電圧の生成を停止することである。具体的には、電圧出力をハイインピーダンス状態に設定する、或いは電圧生成回路100のバイアス電流をオフすること等により、動作オフとなる。例えば、後述の昇圧回路10(例えばチャージポンプ回路、スイッチングレギュレーター等)のスイッチング動作を停止させる、或いは、第1の降圧回路20(例えばリニアレギュレーター)のバイアス電流を停止させることで、動作オフとなる。
さて、従来は、ディスチャージ回路140は第1のノードNA1と第2のノードNA2を同時にディスチャージしていた。そのため大きなディスチャージ電流が発生し、ドライバー内のグランド電圧VSSを持ち上げてしまうという課題がある。図5等で詳細に後述するが、例えばドライバー200はLCDモジュール300のガラス基板上に実装されており、ドライバー200の端子とLCDモジュールの端子は透明電極の配線で接続されている。この透明電極は抵抗値が高い(グランド配線の寄生抵抗RMVは例えば数10Ω)ため、大きなディスチャージ電流が流れるとグランド電圧VSSが大きく上昇し、ドライバー200の内部回路に影響を与えてしまう。
そこで本実施形態では、ディスチャージ回路140は、第1のノードNA1をディスチャージする第1のディスチャージ動作を行った後に、第2のノードNA2をディスチャージする第2のディスチャージ動作を行う。
このようにすれば、第1のノードNA1からのディスチャージ電流と、第2のノードNA2からのディスチャージ電流の発生タイミングが分散されるので、各回でのディスチャージ電流は小さくなる。これにより、グランド電圧VSSの上昇を抑制できるので、内部回路への影響を低減できる。
ディスチャージ電流の別の対策手法として、特許文献1には、ディスチャージ用のグランド配線を内部処理回路用のグランド配線とは別にレイアウトし、内部処理回路へのディスチャージ電流の影響を回避する手法が開示されている。
しかしながら、この手法は、グランド配線を分離するためにレイアウト面積が増大し、ドライバーの低コスト化に不向きである。例えば図5のLCDモジュール300に特許文献1を適用した場合、アナログ系のグランド電圧MV3_ICの配線とは別に、ディスチャージ電流を流すためのグランド配線を設けることになる。更に、そのグランド配線用のドライバー200の端子とLCDモジュール300の端子、それらを接続する透明電極の配線が必要であり、ドライバー200、LCDモジュール300ともにレイアウト面積が増える。
この点、本実施形態ではグランド配線を分離することなくディスチャージ電流の影響を回避できる。即ち、グランド電圧MV3_ICの配線を使ってディスチャージ可能であり、新たな配線や端子を必要としないので低コスト化に向いている。
図1に示すように、電圧生成回路100は更に第3の電圧VA3を第3のノードNA3に出力できる。具体的には、第2の電圧VA2を出力する昇圧回路10と、第2の電圧VA2を降圧して第1の電圧VA1を生成する第1の降圧回路20と、第1の電圧VA1を降圧して第3の電圧VA3を生成する第2の降圧回路30と、を含む。
ディスチャージ回路は、第3のノードNA3をディスチャージする第3のディスチャージ動作を行った後に、第1のディスチャージ動作、第2のディスチャージ動作を行う。第3の電圧VA3<第1の電圧VA1<第2の電圧VA2なので、低い電圧のノードから順にディスチャージを行うことになる。
ここで、比較例として、最も高い第2の電圧VA2の第2のノードNA2を最初にディスチャージした場合を考える。図2に、比較例の説明図を示す。
第1の降圧回路20は、トランジスターを含む例えばリニアレギュレーター等で構成され、そのトランジスターにより第2のノードNA2第1のノードNA1の間がPN接合(ダイオード)で接続される。例えば、MOSトランジスターを用いる場合、P型トランジスターのバルク(N)が電圧VA2に設定され、ドレイン(P)が電圧VA1に接続される場合等を想定できる。
第2のノードNA2を最初にディスチャージすると、第2のノードNA2の電圧VA2が先に下がるので、第1のノードNA1の電圧VA1よりも低くなる(VA1>VA2)。そうすると、上記のPN接合に対して順方向の電圧となり、第1のノードNA1から第2のノードNA2へ電流が流れる。その電流はディスチャージ回路140を介してグランドへ流れるので、実質的に第1のノードNA1もディスチャージされる。電圧VA1が下がると、第3のノードNA3の電圧VA3の方が大きくなる(VA3>VA1)ので、同様に第2の降圧回路30、第1の降圧回路20、ディスチャージ回路140を介して第3のノードNA3がディスチャージされる。
このように、高い電圧VA2のノードNA2からディスチャージすると、それよりも低い電圧VA1、VA3のノードNA1、NA3からも同時にディスチャージが起きてしまい、ディスチャージのタイミングをずらす意味が無くなってしまう。
この点、本実施形態のように低い電圧のノードから順に、即ち第3のノードNA3、第1のノードNA1、第2のノードNA2の順にディスチャージすることで、上記のダイオードに対して逆方向の電圧を保つことができる。これにより、実際にディスチャージ電流の発生タイミングが分散され、グランド電圧VSSの上昇を抑制できる。
2.ドライバーの詳細構成
上記のドライバーは、例えばSTN(Super-Twisted Nematic)液晶を用いた単純マトリクス方式の表示パネル等に適用できる。図3に、この場合のドライバー200の詳細な構成例を示す。
ドライバー200は、電圧生成回路100と、ディスチャージ回路140と、制御回路110と、を含む。
まず、電圧生成回路100の詳細を説明する。電圧生成回路100は、システム電源電圧VDDを昇圧して電圧VOUTを生成する昇圧回路10と、コモン電圧V3を生成するコモン電圧生成回路50と、セグメント電圧V2、V1、VC、MV1、MV2を生成するセグメント電圧生成回路60と、を含む。
システム電源電圧VDDは、ドライバー200の外部から端子TVDに供給される電圧であり、ドライバー200を含むシステム(例えば図9の電子機器)の電源部から供給される。昇圧回路10は、例えばスイッチドキャパシターを用いたチャージポンプ式の昇圧回路、或いはインダクターを用いたスイッチングレギュレーター等で構成される。昇圧回路10は、昇圧した電圧VOUTをノードNVQに出力する。ノードNVQは端子TQ(第2の出力端子)に接続されており、端子TQには外付けのキャパシターCQ(第2の外付け容量)が接続される。
コモン電圧生成回路50は、電圧VOUTを降圧するレギュレーターRGV3を含む。レギュレーターRGV3は、降圧した電圧V3をノードNV3に出力する。ノードNV3は端子TV3(第1の出力端子)に接続されており、端子TV3には外付けのキャパシターCV3(第1の外付け容量)が接続される。
セグメント電圧生成回路60は、電圧V3を降圧するレギュレーターRGV2、RGV1、RGVC、RGM1、RGM2を含む。レギュレーターRGV2、RGV1、RGVC、RGM1、RGM2は、それぞれ降圧した電圧V2、V1、VC、M1、M2をノードNV2、NV1、NVC、NM1、NM2に出力する。ノードNV2は端子TV2(第3の出力端子)に接続されており、端子TV2には外付けのキャパシターCV2(第3の外付け容量)が接続される。また、ノードNV1、NVC、NM1、NM2は、それぞれ端子TV1、TVC、TM1、TM2に接続されており、端子TV1、TVC、TM1、TM2には、それぞれ外付けのキャパシターCV1、CVC、CM1、CM2が接続される。
上記6つの電圧V3、V2、V1、VC、MV1、MV2にグランド電圧VSSを加えた7値の電圧は、液晶表示パネルのMLS(Multi Line Selection)駆動に用いられる。電圧V3、VC、VSSは、図8のコモンドライバー190に供給され、表示パネル210のコモン電極の駆動に用いられる。また、電圧V2、V1、VC、MV1、MV2は、図8のセグメントドライバー150に供給され、表示パネル210のセグメント電極の駆動に用いられる。
MLS駆動は、複数のコモン電極(走査線)を同時に選択する駆動方式である。例えば64走査線の表示パネルを4走査線の同時選択で駆動する場合、4走査線の同時選択を64回行って1フレームの画像を書き込む。1回の書き込みで同時に選択した4走査線の画素には同じ電圧(コモン電圧とセグメント電圧の差分)が書き込まれるが、1つの走査線について見れば4回の書き込みがあるので、その4回の書き込みで電圧を変えることで、全体として画素値に対応した透過率を実現している。このため、MLS駆動には多値のコモン電圧やセグメント電圧を必要とする。
以上のように、STN液晶のMLS駆動は多値の電圧を用いるため、多数の外付け容量が必要であり、ディスチャージ電流が大きくなる。本実施形態ではディスチャージ電流の発生タイミングを分散できるので、MLS駆動のように多値の電圧を用いる場合でもディスチャージ電流のピークを抑えることができる。
次に、ディスチャージ回路140の詳細を説明する。ディスチャージ回路140は、ノードNVQとグランド電圧VSSのノードとの間に接続されるスイッチ素子SWQA(第2のスイッチ回路)と、ノードNVQとシステム電源電圧VDDのノードとの間に接続されるスイッチ素子SWQBと、を含む。また、ノードNV3とグランド電圧VSSのノードとの間に接続されるスイッチ素子SWV3(第1のスイッチ回路)を含む。また、ノードNV2とグランド電圧VSSのノードとの間に接続されるスイッチ素子SWV2(第3のスイッチ回路)と、ノードNV1、NVC、NM1、NM2とグランド電圧VSSのノードとの間にそれぞれ接続されるスイッチ素子SWV1、SWVC、SWM1、SWM2を含む。
制御回路110は、これらのスイッチ素子をオン・オフ制御することで、ディスチャージ動作を制御する。具体的には、システムの電源をオフする場合、システムの処理部(例えば図9の処理部310)が制御回路110に電源オフのシーケンスを指示する。シーケンスは、表示動作のオフ、内蔵電源(電圧生成回路100)のオフ、ディスチャージ動作、ハードリセット(ドライバー200のICのリセット)の順である。そして、最後に処理部はシステムの電源をオフする。ディスチャージ動作のコマンドが処理部から入力された場合、制御回路110は、内部でディスチャージ動作のシーケンスを開始させる。
3.比較例、及びLCDモジュール
さて、図1で説明したように、全てのノードを同時にディスチャージするとドライバー200の内部回路に影響を及ぼす。この点について、STN液晶のLCDモジュールを例にとって詳細に説明する。
図4に、比較例のディスチャージ電流のタイミングチャートを示す。この比較例では、ディスチャージ動作を開始すると、ディスチャージ回路140の各ノードの電圧はグランド電圧VSSに向かって一斉に低下し、グランド電圧VSSのノードには同時にディスチャージ電流が流れ込むので、ディスチャージ電流のピーク値は非常に大きくなる。
図5に、ドライバー200を実装したLCDモジュール300(電気光学装置)の構成例を示す。LCDモジュール300は不図示のガラス基板を含み、そのガラス基板上にSTN液晶の画素アレイが形成される。画素アレイの電極は透明電極(透明導電膜、酸化インジウムスズ(ITO: Indium Tin Oxide))で形成されており、その透明電極がガラス基板上に延長されて、コモンやセグメントの配線としてドライバー200に接続される。同様に電源用の配線もガラス基板上の透明電極で形成される。
具体的には、ドライバー200は集積回路装置(IC)としてガラス基板上に実装されており、ドライバー200のシステム電源端子TVD、ロジック電源端子TVI、ロジック用のグランド端子TVS、アナログ用のグランド端子TMVは、それぞれLCDモジュールの端子TVDM、TVIM、TVSM、TMVMに透明電極の配線で接続される。金属配線を含まず、透明電極のみで配線される。図5では、それらの配線抵抗をそれぞれRVD、RVI、RVS、RMVで示す。
透明電極の抵抗値は、例えばセグメント用の配線では数kΩであり、非常に高い。そのため、電源用に太く配線したとしても、配線抵抗は例えば30Ω程度である。金属配線を使えば抵抗を下げることができるが、モジュールのコストを考えると透明電極を用いた方がよい。また、同様にコストの点から透明電極の配線の太さには限度があるため、電源の配線抵抗はどうしても残ってしまう。
昇圧回路10とコモン電圧生成回路50とセグメント電圧生成回路60の出力ノードを同時にディスチャージした場合のディスチャージ電流を、例えば30mAとする。グランド配線の抵抗RMVが約30Ωなので、ドライバー200内のグランド電圧MV3_ICは約0.9V上昇する。
図6に、ディスチャージに伴う電圧変動の説明図を示す。上記のように、ディスチャージ動作を開始した後、ドライバー200内のグランド電圧MV3_ICは0.9Vまで上昇する。このアナログ用のグランド電圧MV3_ICとロジック用のグランド電圧VSS_ICは、例えばノイズ防止等のために分離されているが、静電保護回路130により互いに接続されている。アナログ用のグランド電圧MV3_ICが0.6Vを超えると、静電保護回路130のダイオードに順方向の電圧が掛かるため、ディスチャージ電流(の一部)がロジック用のグランド電圧VSS_ICに流れ込む。
ロジック用のグランド配線の抵抗RVSも同程度の30Ωであり、仮にディスチャージ電流が全てロジック用のグランド電圧VSS_ICに流れたとすると、ドライバー200内部のロジック用のグランド電圧VSS_ICはΔV=0.9V上昇する。ドライバー200は、制御回路110等のロジック回路の電源を内蔵のロジック電源生成回路120で生成する。ロジック電源生成回路120は、ロジック用のグランド電圧VSS_ICを基準にロジック用の電源電圧VDIを生成するため、ロジック用のグランド電圧VSS_ICがΔV=0.9V上昇すると、ロジック用の電源電圧VDIも同様にΔV=0.9V上昇する。
このロジック用の電源電圧VDIは、安定化用のキャパシターCVIに充電される。ロジック電源生成回路120のシンク電流は、消費電流削減のために非常に小さいので、キャパシターCVIに一旦充電された電圧は、直ぐには低下しない。一方、ロジック用のグランド電圧VSS_ICは、ディスチャージ電流が小さくなると直ぐに低下するので、ロジック用の電源電圧VDIとロジック用のグランド電圧VSS_ICの差VDI’は、最大でΔV=0.9V上昇する。例えば通常のロジック用の電源電圧VDIを2.5Vとすると、最大で3.4Vまで上昇することになる。
ロジック回路を構成するトランジスターは低耐圧であることが一般的であるが、その耐圧の最大定格が例えば3V程度であれば、3.4Vは最大定格を超える。トランジスターが破壊に至らなかったとしても、電源オフする度に耐圧付近の電圧が繰り返し印加されるため、長期的に使用する間にロジック回路が永久破壊される可能性がある。
以上のように、STN液晶のLCDモジュールではディスチャージ電流によりドライバーICの長期信頼性が低下するという課題がある。
4.ディスチャージ動作の詳細
図7に、本実施形態におけるディスチャージ動作のタイミングチャートを示す。制御回路110は、ディスチャージ動作を開始すると、セグメント電圧に対応したスイッチ素子SWV2、SWV1、SWVC、SWM1、SWM2をタイミングtcでオンする。次に、制御回路110は、コモン電圧に対応したスイッチ素子SWV3をタイミングtd(tc<td)にオンにし、その次に昇圧回路10の出力電圧VOUTに対応したスイッチ素子SWQAをタイミングte(td<te)にオンにする。
タイミングtc、td、teは、外付けキャパシターの容量や、ディスチャージ経路の抵抗値等を考慮して決定する。例えば、不図示のレジスターを設けて、そのレジスター値によりタイミングを変更できるようにしてもよい。
上記の順にスイッチ素子をオンにすると、セグメント電圧V2〜MV2<コモン電圧V3<電圧VOUTなので、低い電圧の側から順にディスチャージされる。図2で上述のように、低い電圧の側から順にディスチャージすることで、実質的に同時にディスチャージ電流が流れることを回避でき、ディスチャージ電流の発生タイミングを分散し、電流ピーク値を小さくできる。この結果として、ロジック用の電源電圧VDIが耐圧の最大定格を超えなくなり、ドライバーICの長期信頼性を確保できる。特に、微細化が進む半導体においては、ロジック用の電源電圧VDIが低電圧化する(即ち耐圧が低下する)傾向にあり、本実施形態の有効性は高い。
なお、昇圧回路10の出力電圧VOUTは、始めにスイッチ素子SWQAがオンすることでグランド電圧VSSに向かうが、その後にスイッチ素子SWQAがオフになり、スイッチ素子SWQBがオンになる。この切り替えは電圧VOUTがシステム電源電圧VDDに近づくと行われ、出力電圧VOUTは最終的にシステム電源電圧VDDに収束する。例えば、制御回路110が切り替えを行ってもよいし、或いは不図示のアナログ回路により電圧VOUTの低下を検出して切り替えてもよい。
この切り替えを行うのは、例えば以下の理由による。即ち、昇圧回路10内のトランジスターにPN接合が含まれ、そのPN接合にシステム電源電圧VDDと出力電圧VOUTが接続されている場合、VDD>VOUTになるとPN接合が順方向となる。これを避けるために、電圧VOUTをシステム電源電圧VDDに収束させる。始めからシステム電源電圧VDDにディスチャージすると、ディスチャージの速さがシステム電源の能力に依存するだけでなく、システム電源電圧VDDの上昇がシステムの回路に悪影響を及ぼす。そのため、ディスチャージは最初にグランド電圧VSSに対して行う。
5.電気光学装置
図8に、本実施形態のドライバー200を適用できる電気光学装置(表示装置)の構成例を示す。電気光学装置は、ドライバー200と、表示パネル210と、を含む。
以下では、電気光学装置が、STN液晶を用いたLCDモジュールである場合を例に説明する。なお、これに限定されず、電源のディスチャージが必要な電気光学装置であれば本実施形態のドライバー200を適用できる。
ドライバー200は、電圧生成回路100と、制御回路110と、セグメントドライバー150と、表示データ記憶部160と、インターフェース回路170と、発振回路180と、コモンドライバー190と、を含む。ドライバー200は、例えば集積回路装置として構成される。
制御回路110は、発振回路180から供給されるクロック信号に基づいて動作する。制御回路110には、インターフェース回路170を介してホストコントローラー(例えば図9の処理部310)から表示データと同期信号が入力され、制御回路110は、その表示データを表示データ記憶部160に記憶させる。表示データ記憶部160は、例えばRAMで構成される。電圧生成回路100は、コモンドライバー190とセグメントドライバー150に駆動用電圧を供給する。コモンドライバー190は、制御回路110からの指示に基づいて表示パネル210のコモン電極(走査線)を駆動する。セグメントドライバー150は、不図示のMLSデコーダを有する。MLSデコーダは、表示データ記憶部160に記憶された表示データをMLS駆動のデータにデコードする。セグメントドライバー150は、そのデコードされたデータに対応したセグメント電圧を選択し、表示パネル210のセグメント電極(データ線)を駆動する。
電源オフ時の瞬灯は、以下のようにして発生する。即ち、システム電源がオフになってドライバー200に電源が供給されなくなると、制御回路110はコモンドライバー190やセグメントドライバー150を制御できないので、それらのドライバーの出力は不定となる。このとき、安定化容量に保持された駆動電圧がコモンドライバー190やセグメントドライバー150に供給されると、STN液晶ではコモン電極やセグメント電極が画素に直結されるので、画素に駆動電圧が印加される可能性があり、これが瞬灯の原因となる。
この点、本実施形態によれば、駆動回路(コモンドライバー190、セグメントドライバー150)が表示パネルの駆動を終了した後に電圧生成回路が動作オフとなり、ディスチャージ回路140がディスチャージ動作を行う。これにより、画像の表示をオフした後、システム電源をオフする前にディスチャージが行われ、上記のような瞬灯を回避できる。また、本実施形態のドライバー200は、ディスチャージ電流を分散できるので、ドライバー200の内部回路への影響を低減することができる。
6.電子機器
図9に、本実施形態のドライバー200を適用できる電子機器の構成例を示す。電子機器は、電気光学装置300(ドライバー200、表示パネル210を含む)、処理部310、メモリー320、操作部330、通信部340を含む。
電子機器としては、例えば自動車のメーター表示装置や、表示部をもつコピー機やファクシミリや固定電話機、表示部をもつ時計や腕時計等が想定される。
処理部310は、CPUや画像処理用のASIC、DSP等のプロセッサーで構成され、種々の処理や各部の制御を行う。例えば、メモリー320から画像データを読み出し、或は通信部340を介して画像データを受信し、その画像データを電気光学装置300に表示させる処理を行う。メモリー320は、RAMやROM等で構成され、処理部310のワーキングメモリーとして機能したり、或は種々のデータを記憶したりする。操作部330は、例えばタッチパネルやボタン等で構成され、ユーザーからの操作情報を受付ける。通信部340は、例えばUSBや有線LAN、光通信、無線LAN、移動通信(例えば3G、4G)等のインターフェースであり、種々のデータや制御情報を外部装置との間で送受信する。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また電圧生成回路、ディスチャージ回路、ドライバー、電気光学装置、電子機器等の構成・動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10 昇圧回路、20 第1の降圧回路、30 第2の降圧回路、
50 コモン電圧生成回路、60 セグメント電圧生成回路、100 電圧生成回路、
110 制御回路、120 ロジック電源生成回路、130 静電保護回路、
140 ディスチャージ回路、150 セグメントドライバー、
160 表示データ記憶部、170 インターフェース回路、180 発振回路、
190 コモンドライバー、200 ドライバー、210 表示パネル、
300 電気光学装置(LCDモジュール)、310 処理部、320 メモリー、
330 操作部、340 通信部、
CV3,CQ,CV2 キャパシター(外付け容量)、
NA1〜NA3 第1〜第3のノード、
SWV3,SWQA,SWV2 スイッチ素子(スイッチ回路)、
TV3,TQ,TV2 端子(出力端子)、V2 セグメント電圧、
V3 コモン電圧、VA1〜VA3 第1〜第3の電圧、VDD システム電源電圧

Claims (10)

  1. 表示パネルを駆動するための第1の電圧及び2の電圧、第3の電圧を生成し、前記第1の電圧を第1のノードに出力し、前記第2の電圧を第2のノードに出力し、前記第3の電圧を第3のノードに出力する電圧生成回路と、
    前記第1の電圧及び前記第3の電圧に基づいて前記表示パネルを駆動する駆動回路と、
    前記電圧生成回路が動作オフとなった場合にディスチャージ動作を行うディスチャージ回路と、
    前記ディスチャージ回路を制御する制御回路と、
    グランド配線と、
    を含み、
    前記ディスチャージ回路は、
    前記第1のノードと前記グランド配線との間に設けられる第1のスイッチ回路と、
    前記第2のノードと前記グランド配線との間に設けられる第2のスイッチ回路と、
    前記第3のノードと前記グランド配線との間に設けられる第3のスイッチ回路と、
    を有し、
    前記第1の電圧及び前記第2の電圧、前記第3の電圧は、前記グランド配線の電圧より高く、
    前記電圧生成回路は、
    前記第1のノードがアノード側となり且つ前記第2のノードがカソード側となる第1のPN接合を有し、前記第2の電圧を降圧して前記第1の電圧を生成する第1の降圧回路と、
    前記第3のノードがアノード側となり且つ前記第1のノードがカソード側となる第2のPN接合を有し、前記第1の電圧を降圧して前記第3の電圧を生成する第2の降圧回路を有し、
    前記制御回路が、前記第3のスイッチ回路、前記第1のスイッチ回路、前記第2のスイッチ回路の順にオンさせることで、前記ディスチャージ回路が、前記第3のノードをディスチャージする第3のディスチャージ動作、前記第1のノードをディスチャージする第1のディスチャージ動作、前記第2のノードをディスチャージする第2のディスチャージ動作を順に行うことを特徴とするドライバー。
  2. 請求項1において、
    前記電圧生成回路は、
    システム電源電圧を昇圧して前記第2の電圧を生成する昇圧回路を有し、
    前記ディスチャージ回路は、
    前記第2のノードと前記システム電源電圧のノードとの間に設けられる第4のスイッチ回路を有し、
    前記制御回路は、
    前記第2のスイッチ回路をオンさせた後に、前記第2のスイッチ回路をオフさせると共に前記第4のスイッチ回路をオンさせることを特徴とするドライバー。
  3. 請求項1又は2において、
    前記グランド配線に接続されるグランド端子を含み、
    前記グランド端子は、前記表示パネルの透明電極の配線に接続されることを特徴とするドライバー。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    記第1の降圧回路は、
    記第1の電圧として、前記表示パネルのコモン電圧を生成することを特徴とするドライバー。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記第2の降圧回路は、
    前記第3の電圧として前記表示パネルのセグメント電圧を生成することを特徴とするドライバー。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    第1の外付け容量を接続するための第1の出力端子と、
    第2の外付け容量を接続するための第2の出力端子と、
    第3の外付け容量を接続するための第3の出力端子と、
    を含み、
    前記第1のノードは、前記第1の出力端子に接続され、
    前記第2のノードは、前記第2の出力端子に接続され、
    前記第3のノードは、前記第3の出力端子に接続されることを特徴とするドライバー。
  7. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記駆動回路が前記表示パネルの駆動を終了した後に前記電圧生成回路が前記動作オフとなり、前記ディスチャージ回路が前記ディスチャージ動作を行うことを特徴とするドライバー。
  8. 請求項1乃至のいずれかに記載されたドライバーと、
    前記表示パネルと、
    を含むことを特徴とする電気光学装置。
  9. 請求項において、
    前記電気光学装置のグランド端子と前記ドライバーのグランド端子は、前記表示パネルの透明電極の配線で接続されることを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項1乃至のいずれかに記載されたドライバーを含むことを特徴とする電子機器。
JP2014065427A 2014-03-27 2014-03-27 ドライバー、電気光学装置及び電子機器 Active JP6476572B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065427A JP6476572B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 ドライバー、電気光学装置及び電子機器
TW104109436A TWI658445B (zh) 2014-03-27 2015-03-24 驅動器、光電裝置及電子機器
US14/669,943 US9570033B2 (en) 2014-03-27 2015-03-26 Driver, electro-optical device, and electronic device
CN201510142206.2A CN104952403B (zh) 2014-03-27 2015-03-27 驱动器、光电装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065427A JP6476572B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015187679A JP2015187679A (ja) 2015-10-29
JP2015187679A5 JP2015187679A5 (ja) 2017-03-09
JP6476572B2 true JP6476572B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=54167017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065427A Active JP6476572B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9570033B2 (ja)
JP (1) JP6476572B2 (ja)
CN (1) CN104952403B (ja)
TW (1) TWI658445B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105448256B (zh) * 2015-12-22 2019-04-05 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
CN108616216B (zh) * 2016-12-09 2023-10-10 兆易创新科技集团股份有限公司 一种电荷泵泄放电路

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405026B1 (ko) * 2000-12-22 2003-11-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP4133707B2 (ja) 2003-09-19 2008-08-13 オプトレックス株式会社 半導体回路及びドライバ装置
JP3841083B2 (ja) * 2004-01-20 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 昇圧回路、電源回路及び液晶駆動装置
US7505035B2 (en) * 2004-04-19 2009-03-17 Oki Semiconductor Co., Ltd. Power-down circuit for a display device
JP2007267162A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
KR101331211B1 (ko) * 2006-12-19 2013-11-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP4337065B2 (ja) * 2007-07-04 2009-09-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
JP2009188531A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Panasonic Corp 走査電極用容量性負荷駆動回路及びプラズマディスプレイパネル
KR100996813B1 (ko) * 2008-06-11 2010-11-25 매그나칩 반도체 유한회사 방전회로 및 이를 구비한 표시장치
CN102150194A (zh) * 2008-09-11 2011-08-10 松下电器产业株式会社 等离子显示装置及等离子显示面板的驱动方法
JP4883729B2 (ja) * 2009-10-30 2012-02-22 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2012044741A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Funai Electric Co Ltd 電源供給回路、及び表示装置
JP5459275B2 (ja) * 2011-08-23 2014-04-02 Tdk株式会社 電源回路、その電源回路を有するフラッシュメモリシステム、及び電源供給方法
CN102314846B (zh) * 2011-09-06 2013-05-01 深圳市华星光电技术有限公司 Lcd驱动系统中的切角电路
US9141118B2 (en) * 2011-12-07 2015-09-22 System General Corporation Switching current synthesis circuit for power converter
CN102522070B (zh) * 2011-12-24 2013-10-16 西安启芯微电子有限公司 消除薄膜场效应晶体管闪烁和关机残影现象的控制电路
CN103630735B (zh) * 2012-08-27 2016-04-13 上海占空比电子科技有限公司 一种电压斜率变化检测电路及方法
CN103559868A (zh) * 2013-10-12 2014-02-05 深圳市华星光电技术有限公司 一种栅极驱动电路及其阵列基板和显示面板
CN103531149B (zh) * 2013-10-31 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 一种交流驱动的像素电路、驱动方法及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104952403B (zh) 2018-08-31
TW201537542A (zh) 2015-10-01
CN104952403A (zh) 2015-09-30
TWI658445B (zh) 2019-05-01
US9570033B2 (en) 2017-02-14
JP2015187679A (ja) 2015-10-29
US20150279303A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9082366B2 (en) Power converting circuit of a display driver
US7902910B2 (en) Boosted voltage generator for increasing boosting efficiency according to load and display apparatus including the same
US9093038B2 (en) Share-capacitor voltage stabilizer circuit and method of time-sharing a capacitor in a voltage stabilizer
US10972008B2 (en) DC-DC converter, display device having the same, and driving method thereof
KR100763331B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US9858841B2 (en) Circuit device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP5301344B2 (ja) 昇圧回路
JP6476572B2 (ja) ドライバー、電気光学装置及び電子機器
KR102433843B1 (ko) 전압 발생기를 포함하는 표시 장치
JP2016180967A (ja) 半導体装置及び電子装置
JP6486602B2 (ja) 昇圧回路、半導体装置、及び昇圧回路の制御方法
US10152937B2 (en) Semiconductor device, power supply circuit, and liquid crystal display device
KR20110096424A (ko) 온도보상회로 및 이를 구비한 액정표시소자
JP5937853B2 (ja) ガンマ補正電圧発生回路およびそれを備える電子機器
US8525768B2 (en) Gate line circuit for generating driving signal having slower rising and falling edge slopes
TW201320051A (zh) 電源管理電路及其閘極脈衝調變電路
JP2015197719A (ja) 電源回路、表示パネルドライバ及び表示装置
KR102429263B1 (ko) 전원부 및 이를 포함하는 표시장치
KR20070101474A (ko) 연산 증폭기
US11948502B2 (en) Power voltage supply circuit, a display device including the same, and a display system including the display device
TWI539437B (zh) 電壓轉換裝置及其顯示系統
KR20150077183A (ko) 메모리 제어회로 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP6659805B2 (ja) 昇圧回路の制御方法
KR20120137113A (ko) 액정 표시장치의 구동 장치 및 그 방법
US7348831B2 (en) Current mirror circuit, driving circuit using the same, and method of driving the circuit

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150