JP2015182870A - エレベータのドア開閉装置 - Google Patents

エレベータのドア開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015182870A
JP2015182870A JP2014062397A JP2014062397A JP2015182870A JP 2015182870 A JP2015182870 A JP 2015182870A JP 2014062397 A JP2014062397 A JP 2014062397A JP 2014062397 A JP2014062397 A JP 2014062397A JP 2015182870 A JP2015182870 A JP 2015182870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
groove
sill
opening
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014062397A
Other languages
English (en)
Inventor
寛 柏倉
Hiroshi Kashiwakura
寛 柏倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2014062397A priority Critical patent/JP2015182870A/ja
Priority to CN201510125785.XA priority patent/CN104944262A/zh
Publication of JP2015182870A publication Critical patent/JP2015182870A/ja
Priority to HK15112059.6A priority patent/HK1211275A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/06Door or gate operation of sliding doors
    • B66B13/08Door or gate operation of sliding doors guided for horizontal movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/14Control systems or devices
    • B66B13/16Door or gate locking devices controlled or primarily controlled by condition of cage, e.g. movement or position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】地震によって昇降路が大きく揺れても、敷居が大きく位置ずれしないようにできるドア開閉装置を提供する。【解決手段】エレベータのドア開閉装置は、第1ドア15Aと、第1ドアと連動する第2ドア15Bと、第1ドア及び第2ドアを開閉方向に案内する長尺状の敷居15Cとを備える。敷居は、第1ドアを案内するための第1溝部35Aと、第2ドアを案内するための第2溝部35Bとを備える。第1溝部は、敷居の上部に上方開口状に形成され、第2溝部は、敷居の下部に下方開口状に形成される。第1ドアは、第1溝部に係合するとともに第1ドアを案内する第1案内部41Aと、第1ドアに固定されるとともに第1案内部を支持する第1支持部42Aとを備える。第2ドアは、第2溝部に係合するとともに第2ドアを案内する第2案内部41Bと、第2ドアに固定されるとともに第2案内部を支持する第2支持部42Bとを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、エレベータのドア開閉装置に関する。
一般的なエレベータは、昇降路内に、かごと、かごを案内するかご用のガイドレールと、釣合い錘と、釣合い錘用のガイドレールと、かごと釣合い錘とを連結するロープと、巻上機とを備える。
エレベータは、巻上機によってロープを駆動することで、かご用のガイドレールに沿ってかごを上下動させ、釣合い錘用のガイドレールに沿って釣合い錘を上下動させる。
かごは、昇降路を上下動するとともに、建物の各階に設けられる乗場に停止できる。かごは、かご側ドア開閉装置を備える。乗場には、かご側ドア開閉装置に対応するように、 乗場側ドア開閉装置が設けられている。
乗場側ドア開閉装置としては、乗場から昇降路に通じる出入口に設けられた出入口枠と、開閉自在に構成されるドアと、ドアの下方に配置されるとともに、このドアを開閉方向に案内する敷居とを備えたものが知られている(特許文献1参照)。
この乗場側ドア開閉装置において、敷居は、ドアの開閉方向に沿って長尺状に構成される。敷居の上面には、ドアを案内するための溝部が上方開口状に形成されている。ドアの下部には、この溝部に嵌るガイドシュー(案内部)が設けられている。これにより、ドアは、溝部に沿って往復移動可能に構成されている。敷居の下部は、乗場の出入口の下側における所定位置で支持されている。
特開2012−91895号公報
上記のような従来の乗場側ドア開閉装置では、敷居が乗場の所定位置で支持されているものの、例えば地震によって昇降路が大きく揺れたような場合に、敷居が大きく位置ずれするおそれがある。
そこで、本発明は、敷居が大きく位置ずれしないようにできる、エレベータのドア開閉装置を提供することを目的とする。
本発明に係るエレベータのドア開閉装置は、第1ドアと、第1ドアと連動する第2ドアと、第1ドア及び第2ドアを開閉方向に案内する長尺状の敷居とを備える。敷居は、第1ドアを案内するための第1溝部と、第2ドアを案内するための第2溝部とを備える。第1溝部は、敷居の上部に上方開口状に形成され、第2溝部は、敷居の下部に下方開口状に形成される。第1ドアは、第1溝部に係合するとともに第1ドアを案内する第1案内部と、第1ドアに固定されるとともに第1案内部を支持する第1支持部とを備える。第2ドアは、第2溝部に係合するとともに第2ドアを案内する第2案内部と、第2ドアに固定されるとともに第2案内部を支持する第2支持部とを備える。
かかる構成によれば、第1ドアの第1案内部が敷居の第1溝部に係合することから、敷居が上方にずれようとする場合に、大きな位置ずれが生じないように、この第1案内部が敷居を係止することになる。また、第2ドアの第2案内部が敷居の第2溝部に係合することから、敷居が下方にずれようとする場合に、大きな位置ずれが生じないように、この第2案内部が敷居を係止することになる。
また、第1溝部の長さが第2溝部の長さよりも短くされることが望ましい。これによれば、第1溝部は上方開口状に構成されていることから、第1溝部を可及的に短くすることで、第1溝部に入る塵芥等の異物の量を可及的に低減できる。
本発明によれば、敷居が大きく位置ずれしないようにできる。
図1は、エレベータの全体構成を示す斜視図である。 図2は、乗場を示す斜視図である。 図3は、乗場側ドア開閉装置を示す側面図である。 図4は、乗場側ドア開閉装置の上部を示す拡大側面図である。 図5は、敷居の一例を示す斜視図である。 図6は、敷居の一例を示す平面図である。 図7は、敷居の一例を示す側面図である。 図8は、敷居の他の例を示す平面図である。 図9は、敷居の他の例を示す側面図である。 図10は、敷居の他の例を示す平面図である。 図11は、敷居の他の例を示す側面図である。 図12は、敷居の他の例を示す平面図である。 図13は、敷居の他の例を示す側面図である。 図14は、敷居の他の例を示す平面図である。 図15は、敷居の他の例を示す側面図である。 図16は、敷居の他の例を示す平面図である。 図17は、敷居の他の例を示す側面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図1から図17を参照しながら説明する。図1は、エレベータの全体構成を示す斜視図である。図1は、機械室を有していない、いわゆるマシンルームレスタイプのエレベータを例示する。
図1に示すように、エレベータは、昇降路1内に、かご2と、かご2を案内する第1ガイドレール3と、釣合い錘(カウンターウェイト)4と、釣合い錘4を案内する第2ガイドレール5と、かご2と釣合い錘4とを連結するロープ6と、巻上機7とを備える。
さらに、昇降路1の上部には、ロープ6を巻きかけるための返し車8が配置されている。昇降路1の下部には、巻上機7を制御するための制御盤9と、エレベータの速度を調速するための調速機10と、緩衝器11とがさらに設けられている。
エレベータは、制御盤9を介して巻上機7を駆動することにより、かご2を第1ガイドレール3に沿って上下動させる。巻上機7は、トラクションシーブ12を備えるとともに、このトラクションシーブ12を介してロープ6を駆動することにより、かご2を上下動させることができる。
釣合い錘4は、ロープ6を介してかご2に連結されているため、かご2の上下動に応じて、このかご2の動きとは逆に、第2ガイドレール5に沿って上下動する。釣合い錘4がかご2に連結されることにより、巻上機7は、小さな動力で、かご2を上下動させることができる。調速機10は、かご2の上下動の速度が規定以上になったときに、かご2を停止させることができる。緩衝器11は、かご2に接触したときに、その衝撃を緩和することができる。
かご2は、昇降路1を上下動するとともに、建物の各階に設けられる乗場13に停止できる。図1に示すように、かご2は、かご側ドア開閉装置14を備える。乗場13には、かご側ドア開閉装置14に対応するように、乗場側ドア開閉装置15が設けられている。図1には、これらのドア開閉装置14,15の例として、いわゆるサイドオープンタイプのものが示されている。
乗場側ドア開閉装置15は、図1から図4に示すように、第1ドア15Aと、第1ドアに連動する第2ドア15Bと、敷居15Cとを有する。
乗場13には、乗場13における出入口を区画するための枠26が設けられている。本実施形態において、この枠26には、いわゆる三方枠が採用されている。枠26は、図1に示すように、水平方向に沿って設けられる上枠26aと、上下方向に沿って設けられる左右一対の側枠26bとを備える。
図3、図4に示すように、上枠26aには、第1ドア15A及び第2ドア15Bの上部を支持するためのフレーム27が設けられている。フレーム27には、第1ドア15Aを案内するための第1ドアレール28Aと、第2ドア15Bを案内するための第2ドアレール28Bとが設けられている。なお、このフレーム27は、上枠26aに設けられることなく、昇降路1内の壁面にブラケットを介して固定されてもよい。
第1ドア15Aの上部には、第1ドアハンガ29Aが設けられている。第2ドア15Bの上部には、第2ドアハンガ29Bが設けられている。第1ドアハンガ29Aには、第1ドアレール28Aに係合する複数の第1ローラ30Aが設けられている。第2ドアハンガ29Bには、第2ドアレール28Bに係合する複数の第2ローラ30Bが設けられている。
第1ドア15Aは、速度調整機構32を介して第2ドア15Bと連結されている。速度調整機構32は、第1ドア15Aの移動速度が、第2ドア15Bの移動速度の1/2倍となるように、第1ドア15Aの速度を調整(減速)するためのものである。このように、第1ドアAと第2ドア15Bの移動速度が異なることから、移動速度の大きな第2ドア15Bは「ファーストドア」と呼ばれ、移動速度の小さな第1ドア15Aは「スロードア」と呼ばれる。
第2ドア15Bは、第2ドアハンガ29Bの第2ローラ30Bを第2ドアレール28Bに係合させた状態で、かご側ドア開閉装置14側に設けられる駆動機構(図示せず)に駆動されることにより、開閉方向に移動するように構成される。第1ドア15Aは、速度調整機構32を介して第2ドア15Bと連結されていることから、第1ドアハンガ29Aの第1ローラ30Aを第1ドアレール28Aに係合させた状態で、第2ドア15Bと連動して、開閉方向に移動するように構成されている。
図3に示すように、敷居15Cは、昇降路1の壁面に設けられる支持フレーム31に支持されている。敷居15Cは、ボルト及びナットからなる締結手段33により、支持フレーム31に固定されている。
敷居15Cは、第1ドア15A及び第2ドア15Bの開閉方向に沿って所定の長さを有する長尺状に構成される。図3に示すように、敷居15Cは、第1ドア15Aを案内するための第1溝部35Aと、第2ドア15Bを案内するための第2溝部35Bとを有する。第1溝部35Aと第2溝部35Bは、敷居15Cの長手方向に直交する方向(以下「敷居の幅方向」という)において、所定の間隔をあけて離れて形成されている。
図2、図5から図7に示すように、第1溝部35Aは、敷居15Cの上部152に形成されている。第1溝部35Aは、上方に向かって開口するように(上方開口状に)構成されている。第1溝部35Aは、図5、図6に示すように、敷居15Cにおける長手方向の端部153aから敷居15Cの中途部にわたって直線状に形成されている。
図5から図7に示すように、第2溝部35Bは、敷居15Cの下部154に形成されている。第2溝部35Bは、下方に向かって開口するように(下方開口状に)形成されている。第2溝部35Bは、敷居15Cの一端部153aから他端部153bにわたって直線状に形成されている。したがって、第2溝部35Bは、第1溝部35Aよりも長くなっている。
第1ドア15Aは、敷居15Cの第1溝部35Aに係合するとともに当該第1ドア15Aを案内するための第1案内部(ガイドシュー)41Aと、第1案内部41Aを支持する第1支持部(ブラケット)42Aとを備える。
第1案内部41Aは、例えばゴム等の合成樹脂材料によって形成される弾性体である。第1案内部41Aは、長尺状の板部材として構成される。
第1支持部42Aは、金属製であり、敷居15Cの長手方向に沿って長い、長尺状の板形状に構成される。図3に示すように、第1支持部42Aは、第1案内部41Aと第1ドア15Aの下部150Aとを連結している。
第2ドア15Bは、敷居15Cの第2溝部35Bに係合するとともに当該第2ドア15Bを案内するための第2案内部(ガイドシュー)41Bと、第2案内部41Bを支持する第2支持部(ブラケット)42Bとを備える。
第2案内部41Bは、第1案内部41Aと同様に、例えばゴム等の合成樹脂材料によって形成される弾性体である。第2案内部41Bは、長尺状の板部材として構成される。
第2支持部42Bは、金属製であり、敷居15Cの長手方向に沿って長い、長尺状の板形状に構成される。第2支持部42Bは、例えば、プレス成形によって所定の形状に成形される。図3に示すように、第2支持部42Bの一端部は、取付部材44を介して第2ドア15Bの下部150Bの背面側に固定される。第2支持部42Bの他端部には、第2案内部41Bが一体に形成されている。
上述したように、敷居15Cは、通常時において、締結手段33を介して、乗場13に設けられる支持フレーム31に支持されている。しかしながら、例えば地震の発生等によって、昇降路1が大きく振動した場合には、締結手段33による締結が緩み、そして、支持フレーム31の位置がずれること等の要因により、敷居15Cの位置が、昇降路1内で上下方向に大きくずれることが想定される。
この点に関し、以上説明したエレベータの乗場側ドア開閉装置15によれば、第1ドア15Aの第1案内部41Aが敷居15Cの第1溝部35Aに係合することから、敷居15Cが上方にずれようとする場合に、大きな位置ずれが生じないように、この第1案内部41Aが敷居15Cを係止することになる。また、第2ドア15Bの第2案内部41Bが、敷居15Cの第2溝部35Bに係合することから、敷居15Cが下方にずれようとする場合に、大きな位置ずれが生じないように、第2案内部41Bが敷居15Cを係止することになる。
また、第1溝部35Aの長さが第2溝部35Bの長さよりも短くされていることから、上方開口状に構成される第1溝部35Aに入る塵芥等の異物の量を可及的に低減できるようになる。
なお、本発明に係るエレベータのドア開閉装置は、上記実施形態の構成に限定されるものではない。また、本発明に係るエレベータのドア開閉装置は、上記した作用効果に限定されるものでもない。本発明に係るエレベータのドア開閉装置は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、敷居15Cについては、上記の実施形態に限らず、以下のように、種々の変更・変形が可能である。
図8、図9は、敷居15Cの他の例を示す。本例における敷居15Cでは、第1溝部35Aの構成が図5から図7の例とは異なる。上述した図5から図7の例では、第1溝部35Aは、敷居15Cの端部153aから中途部にわたって形成されていた。すなわち、第1溝部35Aの一端部は、敷居15Cの端部153aに達するように形成されていた。これに対し、図8、図9に示す本例では、第1溝部35Aの一端部は、敷居15Cの端部153aに達していない。すなわち、第1溝部35Aは、敷居15Cの中途部に所定の長さで形成されている。
図10、図11は、敷居15Cの他の例を示す。上述した図5から図7の例では、敷居15Cは、2枚のドア、すなわち、第1ドア15Aと第2ドア15Bとを案内するように構成されていた。これに対し、図10及び図11に示す本例では、3枚のドアを案内するように構成される。すなわち、本例に対応する乗場側ドア開閉装置15は、第1ドア15A、第2ドア15Bの他、これらのドアと連動する第3ドア(図示せず)を備える。
敷居15Cは、図10、図11に示すように、第1ドア15Aを案内するための第1溝部35Aと、第2ドア15Bを案内するための第2溝部35Bと、第3ドアを案内するための第3溝部35Cとを有する。
第1溝部35A、第2溝部35Bは、図5から図7に示す例と同じ構成である。第3溝部35Cは、図11に示すように、敷居15Cの上部152に上方開口状に形成される。第3溝部35Cは、敷居15Cの幅方向において、第1溝部35Aと第2溝部35Bとの間に形成されている。第3溝部35Cは、第2溝部35Bと同様に、敷居15Cの端部153aから中途部にわたって直線状に形成されている。第2溝部35Bは、図10に示すように、第1溝部35Aよりも長く、第2溝部35Bよりも短くなっている。
なお、本例に係る乗場側ドア開閉装置における第3ドアは、第3溝部35Cに係合する第3案内部と、第3ドアの下部に固定されるとともに第3案内部を支持する第3支持部とを備える。
図12、図13は、敷居15Cの他の例を示す。本例における敷居15Cは、図10、図11の例と同様に、第1溝部35A、第2溝部35B、及び第3溝部35Cを有する。本例では、第1溝部35Aと第3溝部35Cの構成が、図10、図11の例とは異なる。図10、図11の例では、第1溝部35Aの端部、及び第3溝部35Cの端部が、敷居15Cの端部153aまで達している。これに対し、図12、図13に示す本例では、第1溝部35Aの端部及び第3溝部35Cの端部は、敷居15Cの端部153aに達していない。
図14、図15は、敷居15Cの他の例を示す。本例における敷居15Cは、いわゆるセンターオープンタイプの乗場側ドア開閉装置に用いられるものである。本例に対応する乗場側ドア開閉装置(図示せず)は、2枚の第1ドアと、2枚の第2ドアの合計4枚のドア(4CO)を備える。
敷居15Cは、2枚の第1ドアが係合する2つの第1溝部35A,35A、及び2枚の第2ドアが係合する1つの第2溝部35Bを有する。2つの第1溝部35A,35Aのうち、一方の第1溝部35Aは敷居15Cの一端部153a側に形成され、他方の第1溝部35Aは敷居15Cの他端部153b側に形成されている。各第1溝部35Aの端部は、敷居15Cの各端部153a,153bに達するように形成されている。なお、第2溝部35Bは、図5から図7の例と同じ構成である。
図16、図17は、敷居15Cの他の例を示す。本例に係る敷居15Cは、図14、図15の例と同様に、2つの第1溝部35A,35Aと、1つの第2溝部35Bとを有する。本例では、2つの第1溝部35A,35Aの構成が、図14、図15の例とは異なる。図14、図15の例では、各第1溝部35Aの端部が、敷居15Cの各端部153a,153bに達するように形成されていたが、本例では、各第1溝部35Aの端部は、敷居15Cの端部153a,153bに達していない。
また、上記の実施形態では、乗場側ドア開閉装置15に対して、本発明を適用した例を示したが、かご側ドア開閉装置14に対しても本発明を適用可能である。
1…昇降路、2…かご、3…第1ガイドレール、4…釣合い錘、5…第2ガイドレール、6…ロープ、7…巻上機、8…返し車、9…制御盤、10…調速機、11…緩衝器、12…トラクションシーブ、13…乗場、14…かご側ドア開閉装置、15…乗場側ドア開閉装置、15A…第1ドア、15B…第2ドア、15C…敷居、26…枠、26a…上枠、26b…側枠、27…フレーム、28A…第1ドアレール、28B…第2ドアレール、29A…第1ドアハンガ、29B…第2ドアハンガ、30A…第1ローラ、30B…第2ローラ、31…支持フレーム、32…速度調整機構、33…締結手段、35A…第1溝部、35B…第2溝部、35C…第3溝部、41A…第1案内部、41B…第2案内部、42A…第1支持部、42B…第2支持部、150A…第1ドアの下部、150B…第2ドアの下部、152…敷居の上部、153a…敷居における長手方向の端部、153b…敷居における長手方向の端部、154…敷居の下部

Claims (2)

  1. 第1ドアと、前記第1ドアと連動する第2ドアと、前記第1ドア及び前記第2ドアを開閉方向に案内する長尺状の敷居とを備える、エレベータのドア開閉装置において、
    前記敷居は、前記第1ドアを案内するための第1溝部と、前記第2ドアを案内するための第2溝部とを備え、
    前記第1溝部は、前記敷居の上部に上方開口状に形成され、前記第2溝部は、前記敷居の下部に下方開口状に形成され、
    前記第1ドアは、前記第1溝部に係合するとともに前記第1ドアを案内する第1案内部と、前記第1ドアに固定されるとともに前記第1案内部を支持する第1支持部とを備え、
    前記第2ドアは、前記第2溝部に係合するとともに前記第2ドアを案内する第2案内部と、前記第2ドアに固定されるとともに前記第2案内部を支持する第2支持部とを備える、エレベータのドア開閉装置。
  2. 前記第1溝部の長さは、前記第2溝部の長さよりも短くされる、請求項1に記載のエレベータのドア開閉装置。
JP2014062397A 2014-03-25 2014-03-25 エレベータのドア開閉装置 Pending JP2015182870A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062397A JP2015182870A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 エレベータのドア開閉装置
CN201510125785.XA CN104944262A (zh) 2014-03-25 2015-03-20 电梯门开闭装置
HK15112059.6A HK1211275A1 (en) 2014-03-25 2015-12-08 Elevator door opening and closing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062397A JP2015182870A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 エレベータのドア開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015182870A true JP2015182870A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54159418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062397A Pending JP2015182870A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 エレベータのドア開閉装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015182870A (ja)
CN (1) CN104944262A (ja)
HK (1) HK1211275A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143967U (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 フジテツク株式会社 エレベ−タ用敷居
JPS6080672A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 株式会社日立製作所 エレベ−タ−ドア案内装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5572530B2 (ja) * 2010-12-08 2014-08-13 株式会社日立製作所 エレベータ装置
JP5928899B2 (ja) * 2011-12-26 2016-06-01 フジテック株式会社 エレベータ出入口装置
CN203033616U (zh) * 2012-12-27 2013-07-03 北京升华电梯有限公司 带有转动舌板的电梯地坎

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143967U (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 フジテツク株式会社 エレベ−タ用敷居
JPS6080672A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 株式会社日立製作所 エレベ−タ−ドア案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK1211275A1 (en) 2016-05-20
CN104944262A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10059567B2 (en) Traveling cable sway prevention
JP5577275B2 (ja) 床高さ調節機構付きエレベーター
US8684143B2 (en) Elevator guide rail system
KR102211112B1 (ko) 엘리베이터 안전 기어 작동 디바이스
JP6229946B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
JP2012218897A (ja) エレベータ
JP2015182870A (ja) エレベータのドア開閉装置
JP2010275042A (ja) ダブルデッキエレベーター
JP6694598B2 (ja) ダブルデッキエレベータ及びその駆動方法
JP5932081B1 (ja) エレベータのランニングクリアランス閉塞装置
ITUB20152691A1 (it) Porta di cabina per ascensore
JP6249284B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
JP2015168493A (ja) エレベータのドア開閉装置
JP6404025B2 (ja) エレベータ装置
JP5996593B2 (ja) エレベータのテールコードの取付構造
JP5676556B2 (ja) エレベータ装置
KR102145847B1 (ko) 상하 개폐식 엘리베이터용 도어의 가이드 구조
US11148907B2 (en) Elevator entryway with magnetic guidance for controlling door panel motion
JP2010184778A (ja) 釣合錘装置
JP2015003804A (ja) エレベータ装置及びエレベータ乗りかご
US20180079625A1 (en) Elevator system suspension member termination
JP6293006B2 (ja) エレベータ用ドア敷居、それを用いたドア装置、並びにエレベータ装置
JP2007217084A (ja) エレベータのドアクローザー装置
JP2015168497A (ja) エレベータのフェッシャープレート
JP2015214383A (ja) エレベータのドア開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171201