JP2015182377A - 印刷装置、印刷装置の印刷方法および印刷媒体 - Google Patents

印刷装置、印刷装置の印刷方法および印刷媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015182377A
JP2015182377A JP2014062317A JP2014062317A JP2015182377A JP 2015182377 A JP2015182377 A JP 2015182377A JP 2014062317 A JP2014062317 A JP 2014062317A JP 2014062317 A JP2014062317 A JP 2014062317A JP 2015182377 A JP2015182377 A JP 2015182377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dots
printing
display information
color
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014062317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6337559B2 (ja
Inventor
友之 久保田
Tomoyuki Kubota
友之 久保田
尚彦 青▲柳▼
Naohiko Aoyanagi
尚彦 青▲柳▼
中島 靖雅
Yasumasa Nakajima
靖雅 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014062317A priority Critical patent/JP6337559B2/ja
Priority to CN201510113155.0A priority patent/CN104943362B/zh
Priority to US14/659,892 priority patent/US9330346B2/en
Publication of JP2015182377A publication Critical patent/JP2015182377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337559B2 publication Critical patent/JP6337559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/024Adaptations for printing on specific media for printing on segmented surfaces, e.g. sticker sheets, label rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/30Embodiments of or processes related to thermal heads
    • B41J2202/37Writing and erasing thermal head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構成で且つ容易に、カラーの表示情報を形成することができる。【解決手段】 予めドット群84が印刷された印刷テープTに対し、ドット群84のドット84を選択的に非表示状態にすることで、ドットパターンから成る表示情報91を形成する表示情報形成部32、37、51を、備えたことを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、印刷媒体上に表示情報を形成する印刷装置、印刷装置の印刷方法および印刷媒体に関するものである。
従来、この種の印刷装置(テープ印刷装置)として、印刷テープを収容するテープカートリッジと、テープカートリッジを装着するカートリッジ装着部と、プラテンローラーに嵌合するプラテン駆動軸と、プラテン駆動軸を回転させて、テープカートリッジから印刷テープを繰り出すテープ送りモーターと、繰り出された印刷テープに印刷を行う印刷ヘッドと、テープ送りモーターおよび印刷ヘッドを制御するCPUと、を備えたものが知られている(特許文献1参照)。この印刷装置は、ケーブルやコードなどに貼付するためのラベルを作成可能に構成されており、このラベルには、日付や識別番号等の表示情報が形成される。
特開2009−217662号公報
ところで、この種のラベルでは、表示情報の識別性を高めるべく、カラーの表示情報を形成したいという要望がある。例えば、電気配線等に貼付するラベルを作成する場合、1つのラベルに複数の表示情報を形成することがある。この際、形成する複数の表示情報の種別(各表示情報がそれぞれ何を表しているか)が識別できるように、表示情報毎に色彩を変えることが求められる。
しかしながら、上記従来の印刷装置では、カラーの表示情報を形成するのに、例えばインクリボン(カラーリボン)等を交換して印刷装置の印刷色(印刷装置で印刷可能な色)を適宜変える必要がある。よって、カラーの表示情報を形成するのが著しく煩雑であるという問題があった。これに対し、印刷装置を、複数の色を印刷可能な構成とすることも考えられるが、かかる場合、印刷装置の構成が複雑になり、または消耗品(インクリボン等)が高価なものになってしまう。
本発明は、簡単な構成で且つ容易に、カラーの表示情報を形成することができる印刷装置、印刷装置の印刷方法および印刷媒体を提供することを課題としている。
本発明の印刷装置は、予めドット群が印刷された印刷媒体に対し、ドット群のドットを選択的に非表示状態にすることで、ドットパターンを含む表示情報を形成する表示情報形成部を、備えたことを特徴とする。
本発明の印刷装置の印刷方法は、予めドット群が印刷された印刷媒体に対し、ドット群のドットを選択的に非表示状態にすることで、ドットパターンを含む表示情報を形成することを特徴とする。
本発明の印刷媒体は、予めドット群が印刷されると共に、ドット群のドットが、印刷装置によって非表示状態にすることが可能であり、印刷装置によって、ドット群のドットを選択的に非表示状態にすることで、ドットパターンを含む表示情報が形成されることを特徴とする。
これらの構成によれば、ドット群の一部のドットを非表示状態(消色や塗潰し)して表示情報を形成する構成であるため、表示情報の色彩が、ドット群の色に依存する。そのため、予め印刷するドット群をカラーにすることで、単色印刷装置の構成によって、カラーの表示情報を形成することができる。ゆえに、簡単な構成で且つ容易に、カラーの表示情報を形成することができる。
上記の印刷装置において、印刷媒体は、ドット群として、構成色各色のドットが複数配置されたものが印刷され、表示情報形成部は、構成色各色のドットを選択的に非表示状態にすることで、構成色を含む表示情報を形成することが好ましい。
この構成によれば、単色印刷装置の構成によって、構成色(RGB、CMYK等)各色から成るカラーの表示情報を形成することができる。なお、RGBは、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)である。また、CMYKは、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)、キー・プレート(Key Plate)である(いわゆるプロセスカラー)。
一方、印刷媒体は、ドット群として、複数のドットがマトリクス状または千鳥状に配置されたものが印刷されていることが好ましい。
この構成によれば、ドット群のドットを縦横に均等に配置することができるため、良好な表示情報を形成することができる。
上記の印刷装置において、印刷媒体は、少なくともドット群が印刷された領域の背景色が、印刷装置によって印刷可能な印刷色であり、表示情報形成部は、印刷色でドットを上書き印刷することで、ドットを非表示状態にすることが好ましい。
この構成によれば、ドット群のドットを選択的に、背景色で上書き印刷(塗り潰す)して表示情報を形成する構成であるため、単色のインクリボン(またはインクタンク)を搭載する単色印刷装置を用いて、カラーの表示情報を形成することができる。
上記の印刷装置において、印刷媒体は、加熱によって消色する熱変色性インクでドット群が印刷され、表示情報形成部は、ドットを加熱して消色させることで、ドットを非表示状態にすることが好ましい。
この構成によれば、ドット群のドットを選択的に消色して表示情報を形成する構成であるため、既存の感熱式印刷装置を用いて、カラーの表示情報を形成することができる。
上記の印刷装置において、印刷媒体は、印刷装置に対する相対的な送り方向の位置合せを行うための位置合せ用マークを有し、位置合せ用マークを検出する検出部を、更に備え、表示情報形成部は、検出部の検出結果に基づいて、ドットを非表示状態にすることが好ましい。
この構成によれば、ドットの非表示状態化を精度良く行うことができ、表示情報を精度良く形成することができる。
実施形態に係るラベル作成装置を示した外観斜視図である。 ラベル作成装置の制御構成を示したブロック図である。 (a)は、特殊印刷テープを示した断面図であり、(b)は、特殊印刷テープを示した平面図であり、(c)は、特殊印刷テープに対する印刷データを示した図であり、(d)は、特殊印刷テープによるラベルの作成例を示した平面図である。 (a)は、変形例の特殊印刷テープを示した平面図であり、(b)は、変形例の特殊印刷テープによるラベルの作成例を示した平面図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る印刷装置および印刷装置の印刷方法について説明する。本実施形態では、本発明の印刷装置を適用したラベル作成装置を例示する。このラベル作成装置は、印刷テープに対し印刷処理を施し、その印刷済み部分を切り離すことで、表示情報が形成されたラベルを作成するものである。本ラベル作成装置では、電気配線等に用いるラベルを作成することを想定している。また、本ラベル作成装置は、印刷テープとして特殊印刷テープを用いることで、カラーの表示情報が形成されたラベルを作成するものである。まず、図1および図2を参照して、ラベル作成装置について説明する。
図1に示すように、ラベル作成装置1は、装置ケース11により外殻が形成され、装置ケース11の前半部上面には、キーボード12が広く配設されている。また、装置ケース11の後半部上面には、左部に開閉蓋13が配設され、右部にディスプレイ14が配設されている。なお、図1は、開閉蓋13が開いた状態を図示している。
開閉蓋13の内側には、テープカートリッジCを装着するためのカートリッジ装着部21が窪入形成されており、テープカートリッジCは、開閉蓋13を開放した状態でカートリッジ装着部21に着脱可能に装着される。
装置ケース11の左側部には、カートリッジ装着部21と外部とを連通するテープ排出口22が形成され、このテープ排出口22には、印刷テープTを切断するためのテープカッター23が臨んでいる。
一方、カートリッジ装着部21には、ヘッドカバー31内にサーマルタイプの印刷ヘッド32が内蔵されたヘッドユニット33と、印刷ヘッド32に対峙するプラテン駆動軸34と、後述のインクリボンRを巻き取る巻取り駆動軸35と、後述のテープリール41の位置決め突起36と、を備えている。また、カートリッジ装着部21の下側には、テープ搬送機構となるプラテン駆動軸34および巻取り駆動軸35を回転させるテープ送りモーター37(図2参照)が内蔵されている。また、装置ケース11の内部には、当該テープ送りモーター37等を制御する制御部51(図2参照)を構成する回路基板が搭載されている。
テープカートリッジCは、印刷テープTを巻回したテープリール41と、インクリボンRを巻回したリボンリール42と、インクリボンRを巻き取るリボン巻取りリール43と、印刷ヘッド32に対峙するプラテンローラー44と、これらを収容したカートリッジケース45と、を有している。カートリッジケース45には、ヘッドユニット33を覆うヘッドカバー31が挿通するヘッド開口46が上下に貫通形成されている。このリボンリール42に巻回されたインクリボンRの色が、当該テープカートリッジCを装着したラベル作成装置1によって印刷可能な色(印刷色)となる。本実施形態では、当該印刷色が白色である場合を例示する。なお、詳細は後述するが、当該印刷色(インクリボンRの色)に応じて、特殊印刷テープTsの地色が設定されている。
テープカートリッジCがカートリッジ装着部21に装着されると、ヘッドカバー31にヘッド開口46が、位置決め突起36にテープリール41の中心孔が、プラテン駆動軸34にプラテンローラー44の中心孔が、巻取り駆動軸35にリボン巻取りリール43の中心孔がそれぞれ差し込まれる。プラテン駆動軸34および巻取り駆動軸35の回転駆動により、印刷テープTは、テープリール41から繰り出され、インクリボンRは、リボンリール42から繰り出される。そして、繰り出された印刷テープTおよびインクリボンRは、ヘッド開口46の位置で重なって併走した後、印刷テープTがカートリッジケース45の外部に送り出され、インクリボンRがリボン巻取りリール43に巻き取られる。また、印刷テープTとインクリボンRとが併走する部分では、プラテンローラー44と印刷ヘッド32とがこれらを挟み込むように臨み、いわゆる印刷送りが行われる。
次に図2を参照して、ラベル作成装置1の制御構成について説明する。ラベル作成装置1は、制御部51、ディスプレイ14、キーボード12、印刷ヘッド32、テープ送りモーター37、カッターモーター52およびテープカッター23を備えている。これらの各構成要素は、バス53を介して接続されている。
制御部51は、CPU56(Central Processing Unit)と、RAM57(Random Access Memory)と、ROM58(Read Only Memory)とを有している。CPU56は、各種演算処理を行う。RAM57は、CPU56が各種演算処理を行う際の作業領域として用いられる。ROM58は、CPU56が演算処理を行うために用いられる制御プログラムおよび制御データを記憶している。
ディスプレイ14は、編集結果や印刷レイアウトを表示するための表示部として機能する。また、キーボード12は、ユーザーが情報を入力するための入力部として機能する。
印刷ヘッド32およびテープ送りモーター37は、印刷テープTを搬送しながら当該印刷テープT上に印刷を行う印刷部として機能する。また、カッターモーター52は、テープカッター23と接続され、切断部として機能する。なお、「表示情報形成部」は、制御部51と、印刷部(印刷ヘッド32およびテープ送りモーター37)とにより構成されている。
ラベル作成装置1によるラベル作成動作では、制御部51が、キーボード12による入力内容に従って印刷データDを生成し、印刷部(印刷ヘッド32およびテープ送りモーター37)を制御して、生成した印刷データDを印刷テープTに印刷させる。そして、カッターモーター52を制御し、印刷テープTの印刷済み部分を切断してラベルLを作成する。
ここで図3を参照して、本ラベル作成装置1で用いる特殊印刷テープ(印刷媒体)Tsについて説明する。図3(a)に示すように、特殊印刷テープTsは、裏面に粘着剤層70が形成された記録テープ71と、この粘着剤層70により記録テープ71に貼り付けられた剥離テープ72とを備えている。そして、図3(b)に示すように、記録テープ71は、地色(背景色)がラベル作成装置1の印刷色と略同色(白色)になっており、その表面にRGB各色の複数のドット84を含むドット群83が予め印刷されている。ドット群83は、複数のドット84をマトリクス状に配置させたものであり、ドット群83における各ドット84は、相互に、所定の間隔を存して配置されている。また、ドット群83は、各色の複数のドット84が混在して縦横に配置されたものである。より言えば、RGB各1個のドット84を1画素とし、各画素を縦横に配置したものである。当該ドット群83は、テープ長方向全域に亘って、テープ幅方向の広い領域に印刷されている。
特殊印刷テープTsを用いた場合のラベル作成動作では、ドット群83の各色のドット84を選択的に塗り潰す印刷を行う。すなわち、制御部51は、印刷データDとして、ドット群83の一部のドット84を選択的に上書き印刷する印刷画像(図3(c)参照)を生成する。なお、各ドット84を上書きする各上書き画像86は、形状が上書き対象の各ドット84の形状と相似すると共に、大きさが上書き対象の各ドット84より若干大きいものを生成する。そして、印刷部(印刷ヘッド32およびテープ送りモーター37)を制御して、この印刷データDを特殊印刷テープTsに印刷させる。
その結果、図3(d)に示すように、上書き印刷によって一部のドット84が印刷色で塗り潰され、記録テープ71の地色と同化する。これによって、当該一部のドット84が非表示状態(非視認状態)になる。当該一部のドット84が非表示状態になったことで、それ以外のドット84を表示して成るドットパターンが形成され、表示情報91(「注意」)が形成される。すなわち、上書き印刷によって、ドット群83の1以上のドット84を選択的に表示させたドットパターンから成る表示情報91が形成される。そして、混在した各色のドット84を選択的に非表示状態にしてドットパターンを形成するため、混在した各色のドット84を並置混色させたフルカラーの表示情報91が形成される。図3(d)の例では、赤色(R)のドット84を全て塗り潰し、緑色(G)および青色(B)のドット84を並置混色させて、青緑色の表示情報91(「注意」)が形成されている。このように、表示情報91の色を所望のものに変えることもできる。
印刷処理によって表示情報91を形成したら、カッターモーター52を制御して、特殊印刷テープTsに対し切断処理を行わせる。これによって、フルカラーの表示情報91が形成されたラベルLが作成される。
以上の構成によれば、ドット群83の一部のドット84を非表示状態して表示情報91を形成する構成であるため、表示情報91の色彩が、ドット群83の色に依存する。そのため、単色印刷装置の構成によって、カラーの表示情報91を形成することができる。ゆえに、簡単な構成で且つ容易に、カラーの表示情報91を形成することができる。
また、ドット群83として、構成色(RGB)各色のドット84が複数配置されたものを用いることで、並置混色を利用して、構成色を含むカラーの表示情報91を形成することができる。
さらに、ドット群83の各ドット84を所定の間隔を存して配置することで、上記上書き画像86の印刷位置が若干ずれたとしても、当該上書き画像86が上書き対象以外のドット84を塗り潰してしまうことがない。すなわち、印刷位置のずれによるドット84の誤塗潰しを避けることができる。
またさらに、上記上書き画像86を、上書き対象となるドット84より大きくすることで、上書き画像86の印刷位置が若干ずれたとしても、ドット84を塗り潰すことができる。
なお、上記実施形態においては、ドット群83として、複数のドット84をマトリクス状に配置したものを用いたが、ドット群83として、複数のドット84を千鳥状に配置したものを用いても良い。
また、上記実施形態においては、ドット群83の各ドット84を、所定の間隔を存して配置する構成であったが、各ドット84を、間隔を開けずに配置する構成であっても良い。かかる場合にも、塗潰し精度を考慮して、上書き対象となるドット84より大きい上書き画像86を印刷することが好ましい。すなわち、上書き対象となるドット84と隣接したドット84に若干オーバーラップする形で、上書き対象のドット84の塗潰し(上書き印刷)を行う。
さらに、上記実施形態においては、ドット群83のRGB各色のドット84を、トライアングル配列で配置する構成であったが、RGB各色のドット84を、ストライプ配列で配置する構成であっても良いし、モザイク配列やスクエア配列で配置する構成であっても良い。
またさらに、上記実施形態において、識別性の高い緑色(G)のドットの面積を、赤色(R)の面積や青色(B)のドットの面積より小さくする構成であっても良い。かかる構成によれば、背景色である白色の面積が広くなるため、より明るさを出すことができる。
また、上記実施形態においては、ラベル作成装置1の印刷色を白色とし、これに合わせて、特殊印刷テープTsの地色を白色にする構成であったが、ラベル作成装置1の印刷色を黒色とし、これに合わせて、特殊印刷テープTsの地色を黒色にする構成であっても良い。
さらに、上記実施形態においては、表示情報91の構成色としてRGBを用いたが、これに限るものではない。例えば、構成色としてCMYKを用いても良い。ひいては、構成色を2色にしても良いし、構成色を4色以上にしても良い。
またさらに、上記実施形態においては、ドット群83が複数の色のドット84を有する構成であったが、ドット群83が1色のドット84のみを有する構成であっても良い。かかる場合、多色カラーの表示情報91は形成できないものの、ドット84の色の単色カラーの表示情報91を形成することができる。
また、上記実施形態においては、ドット84として、長方形のドット84を用いたが、図4に示すように、丸形のドット84を用いても良い。ひいては、正方形のドット84を用いても良い。
なお、上記実施形態において、特殊印刷テープTsが、ラベル作成装置1に対する相対的な送り方向の位置合せを行うための位置合せ用マークを、更に有する構成であっても良い。かかる場合、ラベル作成装置1は、位置合せ用マークを検出するマーク検出部(検出部)を、更に備え、制御部51は、マーク検出部による検出結果に基づいて、上記上書き印刷を含む印刷データDの印刷を行わせる。かかる構成によれば、ドット84の上書き印刷を精度良く行うことができる。なお、位置合せ用マークは、特殊印刷テープTsの表面側(記録テープ71表面)に形成しても良いし、特殊印刷テープTsの裏面側(剥離テープ72表面)に形成しても良い。また、位置合せ用マークは、孔により形成されているものであっても良い。
また、上記実施形態において、ラベル作成装置1が、特殊印刷テープTsの先頭位置を検出する先頭検出部を、更に備え、制御部51が、先頭検出部により検出した先頭位置を、ラベル作成装置1に対する相対的な送り方向の位置合せを行うための位置合せ基準として、上書き印刷を含む印刷データDの印刷を行わせる構成であっても良い。
また、上記実施形態においては、特殊印刷テープTsとして、記録テープ71がテープ長方向全域に延在する長尺テープを用いたが、特殊印刷テープTsとして、記録テープ71がテープ長方向で分割されたダイカットテープを用いる構成であっても良い。かかる場合、分割された記録テープ71のテープ長方向端部(先端および/または後端)を、上記位置合せ用マークとして用いても良い。
ひいては、特殊印刷テープTsとして、記録テープ71のみで構成された紙テープを用いても良い。
なお、上記実施形態においては、各ドット84を特殊印刷テープTsの背景色で上書き印刷して、各ドット84を非表示状態にする構成であったが、加熱により消色する熱変色性インクでドット群83を印刷し、印刷部(印刷ヘッド32およびテープ送りモーター37)が、各ドット84を加熱して消色させることで、ドット84を非表示状態にする構成であっても良い。かかる場合、ラベル作成装置1として、感熱式プリンターを用いる。
また、上記実施形態においては、本発明をサーマルプリンターに適用する構成であったが、これに限るものではない。例えば、インクジェットプリンターやレーザープリンターに本発明を適用しても良い。かかる場合、請求項にいう「印刷媒体」として、印刷用紙を用いる。
1:ラベル作成装置、 32:印刷ヘッド、 37:テープ送りモーター、 51:制御部、 84:ドット、 85:ドット群、 91:表示情報、 Ts:特殊印刷テープ

Claims (8)

  1. 予めドット群が印刷された印刷媒体に対し、前記ドット群のドットを選択的に非表示状態にすることで、ドットパターンを含む表示情報を形成する表示情報形成部を、備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記印刷媒体は、前記ドット群として、構成色各色の前記ドットが複数配置されたものが印刷され、
    前記表示情報形成部は、前記構成色各色のドットを選択的に非表示状態にすることで、前記構成色を含む前記表示情報を形成することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記印刷媒体は、前記ドット群として、複数の前記ドットがマトリクス状または千鳥状に配置されたものが印刷されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記印刷媒体は、少なくとも前記ドット群が印刷された領域の背景色が、前記印刷装置によって印刷可能な印刷色であり、
    前記表示情報形成部は、前記印刷色で前記ドットを上書き印刷することで、前記ドットを非表示状態にすることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の印刷装置。
  5. 前記印刷媒体は、加熱によって消色する熱変色性インクで前記ドット群が印刷され、
    前記表示情報形成部は、前記ドットを加熱して消色させることで、前記ドットを非表示状態にすることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の印刷装置。
  6. 前記印刷媒体は、前記印刷装置に対する相対的な送り方向の位置合せを行うための位置合せ用マークを有し、
    前記位置合せ用マークを検出する検出部を、更に備え、
    前記表示情報形成部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記ドットを非表示状態にすることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の印刷装置。
  7. 予めドット群が印刷された印刷媒体に対し、前記ドット群のドットを選択的に非表示状態にすることで、ドットパターンを含む表示情報を形成することを特徴とする印刷装置の印刷方法。
  8. 予めドット群が印刷されると共に、前記ドット群のドットが、印刷装置によって非表示状態にすることが可能であり、前記印刷装置によって、前記ドット群のドットを選択的に非表示状態にすることで、ドットパターンを含む表示情報が形成されることを特徴とする印刷媒体。
JP2014062317A 2014-03-25 2014-03-25 印刷装置および印刷装置の印刷方法 Active JP6337559B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062317A JP6337559B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 印刷装置および印刷装置の印刷方法
CN201510113155.0A CN104943362B (zh) 2014-03-25 2015-03-16 印刷装置、印刷装置的印刷方法
US14/659,892 US9330346B2 (en) 2014-03-25 2015-03-17 Printing device, printing method for printing device, and print medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062317A JP6337559B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 印刷装置および印刷装置の印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182377A true JP2015182377A (ja) 2015-10-22
JP6337559B2 JP6337559B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54158663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062317A Active JP6337559B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 印刷装置および印刷装置の印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9330346B2 (ja)
JP (1) JP6337559B2 (ja)
CN (1) CN104943362B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105269991B (zh) * 2015-11-11 2020-04-17 北京硕方信息技术有限公司 带盒及具有该带盒的打印机
JP6769088B2 (ja) * 2015-12-07 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939433A (ja) * 1972-08-14 1974-04-12
JPS60240453A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラ−記録方法
JPS615963A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Showa Joho Kiki Kk 多色感熱記録装置
JPH0562247A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 書換え可能な記録媒体およびその記録方法
JPH07230517A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Canon Inc コード記録/再生方法及びその装置及び該装置で記録された記録物
JPH09123497A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Riso Kagaku Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11268462A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Nippon Signal Co Ltd:The 情報記録媒体及びその処理装置
JP2006051733A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 印刷システムおよびプリンタ
JP2010125677A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
US20130293660A1 (en) * 2012-04-10 2013-11-07 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Erasing apparatus and method of erasing

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6092947A (en) * 1992-10-06 2000-07-25 Seiko Epson Corporation & King Jim Co., Ltd. Tape printing device
US5636926A (en) * 1993-09-06 1997-06-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape-shaped label producing device
JPH0830600A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Brother Ind Ltd 文書処理装置
JP3911726B2 (ja) * 1996-07-23 2007-05-09 カシオ計算機株式会社 テープ印刷装置
JPH10146490A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Brother Ind Ltd シール印刷機能付きミシン
WO1999003102A1 (fr) * 1997-07-08 1999-01-21 Seiko Epson Corporation Appareil a imprimer des etiquettes
GB0013379D0 (en) * 2000-06-01 2000-07-26 Optaglio Ltd Label and method of forming the same
JP2002023637A (ja) 2000-07-03 2002-01-23 Kazunari Koike 車両貼着用ステッカー
JP2002169468A (ja) 2000-11-29 2002-06-14 Sato Corp 多色の識別マークを有する識別ラベル及びその識別ラベルの製造方法
JP4517841B2 (ja) * 2004-12-07 2010-08-04 ブラザー工業株式会社 印刷媒体、テープ作成装置及びテープカセット
US20080267689A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Soller Douglas A Liquid applicator
US8182596B2 (en) * 2007-11-09 2012-05-22 Sakura Color Products Corporation Discolorable ink composition and writing utensils
JP5223387B2 (ja) 2008-03-12 2013-06-26 セイコーエプソン株式会社 文書処理装置、テープ印刷装置、文書処理装置の選択候補表示方法およびプログラム
WO2010060812A1 (en) * 2008-11-25 2010-06-03 Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F. S.P.A. Packaging material with a coloured element which at a predetermined temperature discolours partially, revealing a marking, and method for producing this material
JP5434106B2 (ja) * 2009-02-05 2014-03-05 セイコーエプソン株式会社 流体吐出装置及びその制御方法
CN102602158B (zh) * 2011-01-21 2015-05-27 株式会社东芝 印刷介质再生装置以及印刷介质再生方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939433A (ja) * 1972-08-14 1974-04-12
JPS60240453A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラ−記録方法
JPS615963A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Showa Joho Kiki Kk 多色感熱記録装置
JPH0562247A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 書換え可能な記録媒体およびその記録方法
JPH07230517A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Canon Inc コード記録/再生方法及びその装置及び該装置で記録された記録物
JPH09123497A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Riso Kagaku Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11268462A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Nippon Signal Co Ltd:The 情報記録媒体及びその処理装置
JP2006051733A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 印刷システムおよびプリンタ
JP2010125677A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
US20130293660A1 (en) * 2012-04-10 2013-11-07 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Erasing apparatus and method of erasing

Also Published As

Publication number Publication date
CN104943362B (zh) 2019-04-12
US9330346B2 (en) 2016-05-03
JP6337559B2 (ja) 2018-06-06
CN104943362A (zh) 2015-09-30
US20150278645A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598214B2 (ja) テープ印刷装置
JP6291950B2 (ja) 印刷媒体、印刷装置および印刷装置の印刷方法
US9636926B2 (en) Print medium, print medium unit and printing device
US8668396B2 (en) Thermal transfer printing method and apparatus
JP6337559B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の印刷方法
JP2014019049A (ja) テープ状印刷媒体、テープカートリッジ、テープ印刷装置、およびテープ印刷装置の制御方法
JP2008142995A (ja) 印刷装置及びサーマルヘッド
JP5290159B2 (ja) 活性化プリンタと共に使用する媒体及びこのような媒体のための活性化プリンタ
CN112148231A (zh) 打印控制装置
US6168329B1 (en) Color printing apparatus
JP2012056141A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP2000255043A (ja) 画像印刷方法およびその装置
JPH10264372A (ja) インクジェットヘッド
JPH11286129A (ja) テープ印刷装置
JP6443164B2 (ja) 印刷データ生成装置、印刷装置、印刷データ生成方法およびプログラム
JPS63120678A (ja) 印字機能を有する情報処理装置
US20230032533A1 (en) Printer, control method of the printer, and thermosensitive medium
JP6617819B2 (ja) 印刷システム
JPH05208508A (ja) 画像記録装置
JP2001205902A (ja) 表示画面付プリンタ
JP2011011537A (ja) インクリボン
JP3740832B2 (ja) 記録装置
JP2016020080A (ja) 印刷データ生成プログラム、印刷データ生成装置および印刷データ生成方法
JP2008149565A (ja) 記録装置およびインクタンク
JP2020138399A (ja) 記録装置および記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150