JP2015177554A - 半導体装置及び半導体装置の制御方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015177554A
JP2015177554A JP2014049497A JP2014049497A JP2015177554A JP 2015177554 A JP2015177554 A JP 2015177554A JP 2014049497 A JP2014049497 A JP 2014049497A JP 2014049497 A JP2014049497 A JP 2014049497A JP 2015177554 A JP2015177554 A JP 2015177554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
time
igbt
transistor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014049497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5907199B2 (ja
Inventor
洋介 長内
Yosuke Osanai
洋介 長内
歩生 小石
Ayuki Koishi
歩生 小石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014049497A priority Critical patent/JP5907199B2/ja
Priority to TW104107218A priority patent/TWI574018B/zh
Priority to KR1020150032672A priority patent/KR101647919B1/ko
Priority to MYPI2015700734A priority patent/MY175546A/en
Priority to DE102015103370.4A priority patent/DE102015103370B4/de
Priority to CN201510104625.7A priority patent/CN104917501B/zh
Priority to SG10201501819SA priority patent/SG10201501819SA/en
Priority to US14/643,518 priority patent/US9835689B2/en
Publication of JP2015177554A publication Critical patent/JP2015177554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907199B2 publication Critical patent/JP5907199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/14Indicating direction of current; Indicating polarity of voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】耐圧の高い装置を用いずに電流の極性を判定する技術を提供する。【解決手段】半導体装置100は、トランジスタと、前記トランジスタに逆並列に接続されるダイオードと、前記トランジスタのゲート電圧の時間変化率を検出する第1検出回路152と、前記トランジスタのゲート電流を検出する第2検出回路153と、前記ゲート電流と前記ゲート電圧の時間変化率に基づいて、ゲート容量を算出する算出回路154と、前記トランジスタのゲートへ電荷が注入されている時の前記ゲート容量の判定結果に基づいて、前記ダイオードと前記トランジスタのどちらに電流が流れているかを判定する判定回路155により構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の制御方法に関する。
HV(Hybrid Vehicle:ハイブリッド自動車)やEV(Electric Vehicle:電気自動車)に搭載されるモータ等の駆動を制御するパワーエレクトロニクス技術において、RC−IGBT(Reverse Conducting - Insulated Gate Bipolar Transistor:逆導通型IGBT、ダイオード内蔵型IGBT)モジュールが知られている。
FWD(Freewheeling Diode:還流ダイオード)部に設けられるダイオードセンス素子と、IGBT部に設けられるIGBTセンス素子とをセンス抵抗の一端に接続し、制御回路により該抵抗に流れる電流の極性を判定することで異常を検出する電力変換装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−4728号公報
特許文献1の技術では、コレクタとエミッタとの間に生じる大きな電位差を直接計測しているため、耐圧の高い装置が必要となる。
本発明は、耐圧の高い装置を用いずに電流の極性を判定する技術を提供する。
本発明の第1態様に係る半導体装置は、
トランジスタと、
前記トランジスタに逆並列に接続されるダイオードと、
前記トランジスタのゲート電圧の時間変化率を検出する第1検出回路と、
前記トランジスタのゲート電流を検出する第2検出回路と、
前記ゲート電流と前記ゲート電圧の時間変化率に基づいて、ゲート容量を算出する算出回路と、
前記トランジスタのゲートへ電荷が注入されている時の前記ゲート容量の判定結果に基づいて、前記ダイオードと前記トランジスタのどちらに電流が流れているかを判定する判定回路により構成される。
本発明の第2態様に係る半導体装置の制御方法は、
トランジスタと、前記トランジスタに逆並列に接続されるダイオードと、を備える半導体装置の制御方法であって、
前記トランジスタのゲート電圧の時間変化率を検出するステップと、
前記トランジスタのゲート電流を検出するステップと、
前記ゲート電流と前記ゲート電圧の時間変化率に基づいて、ゲート容量を算出するステップと、
前記トランジスタのゲートへ電荷が注入されている時の前記ゲート容量の判定結果に基づいて、前記ダイオードと前記トランジスタのどちらに電流が流れているかを判定するステップと、を有する。
上記態様により、耐圧の高い装置を用いずに電流の極性を判定することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する図である。 入力容量及び帰還容量とコレクタ電圧との関係を例示するグラフである。 ゲート容量とコレクタ電圧との関係を例示するグラフである。 第1の実施形態に係るIGBTの構成を例示する図である。 第1の実施形態に係るIGBTの構成を例示する図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の動作を例示する図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の動作を例示する図である。 本実施の形態に係る第2の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の動作を例示する図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の動作を例示する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
<半導体装置の構成>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示した図である。半導体装置100は、逆導通型IGBT110、逆導通型IGBT120、負荷130、マイコン140、制御回路150、制御回路160、電源電位部170を含む。逆導通型IGBT110は、IGBT111、ダイオード112を含む。逆導通型IGBT120は、IGBT121、ダイオード122を含む。
制御回路150は、電圧検出回路151、ゲート電圧傾き算出回路152、電流検出回路153、容量算出回路154、容量判定回路155、オンオフ判定回路156、駆動回路157、抵抗158、等を含む。
IGBT111とIGBT121とは、直列に接続される。IGBT111に対応して、ダイオード112が設けられる。IGBT121に対応して、ダイオード122が設けられる。IGBT111とダイオード112とは逆並列に接続され、IGBT121とダイオード122とは逆並列に接続される。ダイオード122とIGBT111、121とは同一基板上に設けられることが好ましい。
IGBT111、IGBT121は、オンオフ動作するスイッチング素子である。従って、IGBTに特に限定されるものではなく、MOSFET等のパワートランジスタ素子を用いることもできる。本実施形態では、スイッチング素子の一例として、IGBTを用いる場合について説明するが、例えば、MOSFETを用いる場合は、「コレクタ」を「ドレイン」に、「エミッタ」を「ソース」に置き換えて読むことが可能である。
マイコン140と逆導通型IGBT110との間には制御回路160が設けられる。マイコン140と逆導通型IGBT120との間には制御回路150が設けられる。逆導通型IGBT110と逆導通型IGBT120との間には負荷130が設けられる。
逆導通型IGBT110において、ダイオード112のアノードとIGBT111のエミッタとが接続され、ダイオード112のカソードとIGBT111のコレクタとが接続される。コレクタは、電源電位部170と接続され、例えば、電位VH(高電位)が供給される。IGBT111のゲートは、ゲートに接続される制御回路160を介して、マイコン140から出力される駆動信号(SinH)141aにより制御される。
逆導通型IGBT120において、ダイオード122のアノードとIGBT121のエミッタとが接続され、ダイオード122のカソードとIGBT121のコレクタとが接続される。エミッタは、例えば、GND(低電位)となっている。IGBT121のゲートは、ゲートに接続される制御回路150を介して、マイコン140から出力される駆動信号(SinL)141bにより制御される。
マイコン140は、制御回路に駆動信号を出力する。例えば、マイコン140は、制御回路150に駆動信号141bを入力し、制御回路160に駆動信号141aを入力する。駆動信号141aと、駆動信号141bとは、位相反転した信号であるため、制御回路150と制御回路160とは対応して駆動する。駆動信号としては、例えば、IGBT111、121をオン(オフ)させる信号、ダイオード112、122をオン(オフ)させる信号、等が挙げられる。なお、マイコン140として、MCU(Micro controller unit)、MPU(Micro processing unit)、ECU(Electronic Control Unit)、CPU(Central Processing Unit)等を用いることができる。
制御回路150は、マイコン140からの駆動信号141bに基づき、IGBT121のゲートに対して適切な信号を入力する。これによりIGBTのゲートに注入される電荷量が制御される。詳細は後述するが、御回路150は、ターンオン時におけるIGBT121のゲート容量をモニタし、該ゲート容量から、IGBT121のコレクタとエミッタとの間に生じる電位差(以下、コレクタ電圧と称する)を推測する。ゲート容量が閾値より小さい場合には、コレクタ電圧が高いと判定し、IGBT121をオンさせる。ゲート容量が閾値より大きい場合には、コレクタ電圧が低いと判定し、IGBT121をオフさせる。
以下、制御回路150に含まれる各構成について、より具体的に説明する。
電圧検出回路151は、IGBT121のゲートとエミッタとの間に生じる電位差(以下、ゲート電圧Vgeと称する)を検出し、検出結果を、ゲート電圧傾き算出回路152へ出力する。ゲート電圧は、マイコン140から出力されるオン信号、又はオフ信号、等に基づき変化する。例えば、マイコン140からオフ信号が出力されると、ゲート電圧は、Lowレベルとなる。
ゲート電圧傾き算出回路(第1検出回路)152は、例えば、変化率算出部を有しており、電圧検出回路151から入力される信号に基づき、変化率算出部にてゲート電圧の時間変化率を算出する。その後、算出結果を、容量算出回路154へ出力する。変化率算出部としては、ゲート電圧Vgeを時間t微分し、時間微分して得られた値(微分値dVge/dt)を出力信号として出力する微分回路等が挙げられる。なお、dVgeは、ゲート電圧の変化を、dtは、時間の変化を表している。
電流検出回路(第2検出回路)153は、抵抗158を利用して、IGBT121のゲート電流Igを検出し、検出結果を、容量算出回路154へ出力する。ゲート電流も、ゲート電圧と同様に、マイコン140から出力される駆動信号等に基づき変化する(実施の形態2の構成では、電流注入回路より注入される電流に基づいても変化する)。
容量算出回路154は、ゲート電圧傾き算出回路152から出力される信号(ゲート電圧の時間変化率の算出結果)、及び電流検出回路153から出力される信号(ゲート電流の検出結果)に基づき、ゲート容量Cgを算出する。その後、算出結果を、容量判定回路155へ出力する。ゲート容量は、次式で表される。
ゲート容量
=入力容量+帰還容量=ゲート電流/ゲート電圧の時間変化率
=Cies+Cres=Ig/{dVge/dt}
=Cg
図2に、入力容量及び帰還容量とコレクタ電圧との関係を示す。図3に、ゲート容量とコレクタ電圧との関係を示す。図2に示すように、帰還容量Cres601は、コレクタ電圧が高くなる程、減少するが、入力容量Cies602は、コレクタ電圧に略依存しない。従って、図3に示すように、入力容量Cies602と帰還容量Cres601の和であるゲート容量Cg603は、コレクタ電圧に依存する。又、図3に示すように、ゲート容量が閾値Cth604以上の場合の減少率は、ゲート容量が閾値Cth604以下の場合の減少率と比較して大きい。つまり、コレクタ電圧の増大に伴うゲート容量の減少率は、閾値Cth604を基準に、変化する。
コレクタ電圧が高い場合の帰還容量Cresは、次式で表される。
帰還容量
={(基板−ゲート間の絶縁膜容量)×(基板−ゲート間の接合容量)}/{(基板−ゲート間の絶縁膜容量)+(基板−ゲート間の接合容量)}
=(Cgd×Cpn)/(Cgd+Cpn)
=Cres
図4に示すように、コレクタ電圧が高い場合、コレクタ側のP層と基板中央のN層の間はPN接合の順方向であるため、基板中央のN層において、コレクタ側の電位は高くなる。一方、エミッタ側のP層は、電位が低いため、エミッタ側のP層と基板中央のN層の間のPN接合には、逆バイアスが印加される。従って、空乏層が形成され、接合容量Cpnができる(X部参照)。
一方、コレクタ電圧が低い場合の帰還容量Cresは、次式で表される。
帰還容量
=(基板−ゲート間の絶縁膜容量)
=Cgd
=Cres
図5に示すように、コレクタ電圧が低い場合、コレクタ側のP層と基板中央のN層の間はPN接合の順方向であるため、基板中央のN層において、コレクタ側の電位は低くなる。エミッタ側のP層も、電位が低いため、エミッタ側のP層と基板中央のN層の間のPN接合には、逆バイアスは印加されない。従って、空乏層が形成されないため、接合容量Cpnはできない。
即ち、接合容量Cpnができるか否かは、コレクタ電圧の高低に依存する。接合容量Cpnができれば、帰還容量Cresが小さく、コレクタ電圧が高いと推定できる。又、接合容量Cpができなければ、帰還容量Cresが大きく、コレクタ電圧が低いと推定できる。
なお、コレクタ電圧が高い場合の帰還容量Cres(Vce大)と、コレクタ電圧が低い場合の帰還容量Cres(Vce小)との間には、次式の関係がある。
帰還容量Cres(Vce小)>帰還容量Cres(Vce大)
=Cgd>{(Cgd×Cpn)/(Cgd+Cpn)}
つまり、コレクタ電圧が高くなる程、帰還容量(Cres)は、Cgdから{(Cgd×Cpn)/(Cgd+Cpn)}へと近づき小さくなる。
容量判定回路155は、容量算出回路154から出力される信号に基づき、ゲート容量Cgが閾値Cthより大きいか閾値Cthより小さいか、を判定し、判定結果を、オンオフ判定回路156へ出力する。
オンオフ判定回路156は、容量判定回路155から出力される信号、及びマイコン140から出力される駆動信号141bに基づき、IGBT121をオンさせるか否かを判定し、判定結果を駆動回路157へ出力する。
例えば、ゲート容量Cgが閾値Cthより小さい場合、帰還容量Cresは大きいと推定でき、コレクタ電圧Vceは高いと推定できる。
この場合、IGBT121の通電が必要であるため、オンオフ判定回路156は、IGBT121をオンさせる判定(ゲートオン判定)を行う。また、オンオフ判定回路156は、IGBT121をオンさせる(ゲート電圧を上昇させる)ための信号を、駆動回路157へ出力する。
例えば、ゲート容量Cgが閾値Cthより大きい場合、帰還容量Cresは小さいと推定でき、コレクタ電圧Vceは低いと推定できる。
この場合、IGBT121の通電が不必要(ダイオード122が通電中)であるため、オンオフ判定回路156は、IGBT121をオフさせる判定(ゲートオフ判定)を行う。また、オンオフ判定回路156は、IGBT121をオフさせる(ゲート電圧を下降させる)ための信号を、駆動回路157へ出力する。
この推定は、電荷注入開始時以後のゲート容量に基づき行われる。また、IGBT121のオンオフ制御は、該ゲート容量と閾値との比較によるオンオフ判定回路156の判定結果に基づいて、行われる。電荷注入開始時以後とは、ゲート容量Cgのモニタ期間を含む。ゲート容量のモニタ期間とは、IGBT121のゲートにオン信号(ここで、オン信号は、マイコンからの駆動開始指示信号である)が入力されてから、IGBT121がターンオンするまでの僅かな期間を指す。つまり、IGBT121のゲートには、IGBT121がターンオンできる程度の電荷が注入されることになる。オンオフ判定回路156は、IGBT121がオフからオンへと切り替わる僅かな期間に、IGBT121への通電が必要か否かを判定することができる。なお、ゲート容量のモニタ期間の終了時、ゲート電圧は、変化しない。例えば、ゲート電圧は、限界値に達する。
駆動回路157は、オンオフ判定回路156から出力される信号に基づき、IGBT121のゲートに対して、制御信号を出力する。該制御信号に基づき、IGBT121は、オン(又は、オフ)する。
制御回路160は、制御回路150に対応して駆動する。制御回路160の構成は、制御回路150の構成と同一であるため、詳細な説明は省略する。制御回路160は、制御回路150と同様に、マイコン140からの駆動信号141aに基づき、IGBT111のゲートに対して、制御信号を出力する。
電源電位部170は、IGBT111のコレクタとダイオード112のカソードに適切な電位、例えば、VHを供給する。
本実施の形態に係る半導体装置100によれば、制御回路150が、IGBT121の電荷注入開始時以後のゲート容量に基づいて、電流の極性を判定することができる。
ゲート容量のモニタ結果を利用するという方法により、耐圧の高い装置を用いずに、電流の極性を判定することができる。
<半導体装置の動作>
次に、半導体装置100のターンオン時における動作の一例について説明する。
[IGBTが通電時の動作]
まず、IGBT121通電時の動作について詳細に説明する。IGBT121のターンオン時に、オンオフ判定回路156が、ゲート容量をモニタする場合の動作について説明する。なお、各信号におけるスイッチング波形が、"High"となる場合を、"H"、"Low"となる場合を、"L"と略記する。
時刻t1αに達するまでは、IGBT121がオフであるため、SinL(駆動信号)は、"L"である。VceL(コレクタ電圧)は、"H"であるため、帰還容量Cresは、小さい。ゲート電流が流れていないため、VgeL(ゲート電圧)、dVgeL/dt(ゲート電圧の時間変化率)は、"L"である。従って、CML(ゲート容量Cgのモニタ値)も、"L"である。IcL(コレクタ電流)、及びIdiL(ダイオード電流)も、"L"である。なお、逆導通型IGBT110におけるダイオード112は通電し、ダイオード112には、電流が流れている。
時刻t1αにおいて、SinLが"L"から"H"へと変化する。これにより、IGBT121のゲートにオン信号が入力される(ゲート容量Cgのモニタ開始)。VceLは、"H"である。IGBT121のターンオンに伴って、ゲート電流が流れるため、VgeLは、上昇を開始し、dVgeL/dtも、上昇を開始する。ゲート容量Cgのモニタが開始されるため、CMLも、上昇を開始する。IcL、及びIdiLは、"L"である。
時刻t1αから時刻t2αまでの間(ゲート容量Cgのモニタ期間)において、SinL、VceLは、"H"を維持する。VgeLは、時間に比例して上昇する。dVgeL/dtは、時刻t1α付近で急激に上昇し、最大値を経て、時刻t2α付近で急激に下降する。時刻t1αと時刻t2αの真ん中の時刻に、最大値を有する様にdVgeL/dtは、変化する(波形の形状は、左右対称の放物線の様な形状となる)。CMLは、閾値Cthを超えていないため、オンオフ判定回路156は、IGBT121のゲートオン判定を行う。IcLは、しばらく、"L"の状態を維持するが、ゲート容量Cgの上昇に伴って、時間に比例して上昇する。IdiLは、"L"を維持する。
時刻t2αにおいて、SinLは、"H"である。CMLが閾値Cthより小さいというオンオフ判定回路156の判定結果に基づいて、VceLは、下降を開始する(ミラー期間の開始)。VgeLは、時刻t1αから時刻t2αまでの間において上昇した値である。dVgeL/dtは、"L"である。CMLは、急激に上昇し、閾値Cthより大きくなる(ゲート容量Cgのモニタ終了)。IcLは、時刻t1αから時刻t2αまでの間において上昇した値である。IdiLは、"L"である。
時刻t2αから時刻t3αまでの間において、SinLは、"H"を維持する。VceLは、時間に比例して急激に下降し、"L"を維持する。VgeLは、フラットになり、時刻t2αでの値を維持する。dVgeL/dtは、"L"を維持する。CMLは、時刻t2αにおいて上昇した値を維持する。IcLは、急激に下降し、その後、時間に比例して緩やかに上昇する。IdiLは、"L"を維持する。
時刻t3αにおいて、SinLは、"H"である。VceLは、時刻t2αから時刻t3αまでの間において下降した値である。VgeLは、上昇を開始し(ミラー期間の終了)、dVgeL/dtも、上昇を開始する。CMLは、下降を開始する。IcL、IdiLは、変化しない。ミラー期間終了時以後は、VceLが"L"であるため、帰還容量Cresが大きくなり、オンオフ判定回路156は、通電方向を判定することができなくなる。
なお、ミラー期間とは、ターンオン時(又はターンオフ時)における、コレクタ電圧Vceの変動により、ゲートとコレクタ間と間の容量が変化し、ゲート電圧がフラットになる期間を指す。ミラー期間の長さは、ゲートとコレクタ間と間の容量と抵抗158との積、等に依存する。このため、ミラー期間の長さを、適宜調整し、損失増大を防ぐことが好ましい。
時刻t3αから時刻t4αまでの間において、SinLは、"H"を維持する。VceLは、時刻t3αでの値を維持する。VgeLは、時間に比例して上昇する。dVgeL/dtは、時刻t3α付近で急激に上昇し、最大値を経て、時刻t4α付近で急激に下降する。時刻t3αと時刻t4αの真ん中の時刻に、最大値を有する様にdVgeL/dtは、変化する。なお、時刻t3αから時刻t4αまでの間におけるdVgeL/dtの最大値は、時刻t1αから時刻t2αまでの間におけるdVgeL/dtの最大値と比較して小さくなる。CMLは、時刻t3αにおいて下降した値を、略維持する。IcLは、時間に比例して緩やかな上昇を続ける。IdiLは、"L"を維持する。
時刻t4αにおいて、SinLは、"H"、VceLは、時刻t3αでの値、VgeLは、時刻t3αから時刻t4αまでの間において、上昇した値である。IGBT121のVgeLが上昇しきる(限界値に達する)と、一定値を維持する。ゲート電流が流れていないため、ゲート容量Cgのモニタを行うことはできない。dVgeL/dtは、"L"である。CMLは、急激に下降し、閾値Cthより小さくなる。IcL、IdiLは、変化しない。
時刻t4αを越えてからは、SinLは、"H"を維持する。VceL、VgeL、dVgeL/dtは、時刻t4αでの値を維持する。CMLは、時刻t1αに達するまでの値より大きく、時刻t1αから時刻t2αまでの間の値より小さい値を維持する。IcLは、時間に比例して緩やかな上昇を続ける。IdiLは、"L"を維持する。
[ダイオードが通電時の動作]
次に、ダイオード122通電時の動作について詳細に説明する。IGBT121のターンオン時に、オンオフ判定回路156が、ゲート容量をモニタする場合の動作について説明する。
時刻t1βに達するまでは、IGBT121がオフであるため、SinLは、"L"である。VceLは、"H"であるため、帰還容量Cresは、小さい。ゲート電流が流れていないため、VgeL、dVgeL/dtは、"L"である。CMLは、"L"である。ダイオード122は通電しているため、IdiLは、時間に比例して上昇する。IcLは、"L"である。
時刻t1βにおいて、SinLが"L"から"H"へと変化する。これにより、IGBT121のゲートに信号が入力される(ゲート容量Cgのモニタ開始)。VceLは、"L"である。IGBT121のターンオンに伴って、ゲート電流が流れるため、VgeLは、上昇を開始し、dVgeL/dtも、上昇を開始する。ゲート容量Cgのモニタが開始されるため、CMLも、上昇を開始する。IcL、IdiLは、変化しない。
時刻t1βから時刻t2βまでの間(ゲート容量Cgのモニタ期間)において、SinLは、"H"、VceLは、"L"を維持する。IGBT121のターンオンに伴って、VgeLは、時間に比例して上昇する。dVgeL/dtは、時刻t1α付近で急激に上昇し、最大値を経て、時刻t2α付近で急激に下降する。時刻t1αと時刻t2αの真ん中の時刻に、最大値を有する様にdVgeL/dtは、変化する。CMLは、閾値Cthを超えているため、オンオフ判定回路156は、モニタ結果に基づき、IGBT121のゲートオフ判定を行う。IdiLは、時間に比例して上昇する。IcLは、"L"である。
時刻t2βにおいて、SinLは、"H"である。VceLは、"L"である。CMLが閾値Cthより大きいというオンオフ判定回路156の判定結果に基づいて、VgeLは、下降を開始する。dVgeL/dtは、"L"である。CMLは、急激に下降し、閾値Cthより小さくなる(ゲート容量Cgのモニタ終了)。IcL、IdiLは、変化しない。
時刻t2βを越えてからは、SinLは、"H"、VceLは、"L"を維持する。VgeLは、急激に下降するため、IGBT121は、オフとなる。ゲート電流が流れていないため、ゲート容量Cgのモニタを行うことはできない。つまり、オンオフ判定回路156は、通電方向を判定することができない。dVgeL/dtは、"L"を維持する。CMLは、時刻t2βでの値を維持する。IdiLは、時間に比例して上昇する。IcLは、"L"である。
従って、本実施の形態に係る半導体装置100によれば、IGBT121のターンオン時に、ゲート容量Cgをモニタし、閾値より大きいか、又は閾値より小さいかを判定する。制御回路150は、ゲート容量Cgの判定結果に基づいて、IGBT121をそのままオンさせるのか、又は、IGBT121のターンオンを中止してオフさせるのかを選択し、適切な制御を行う。これにより、ゲート干渉を回避して、ダイオードとIGBTとを駆動させることができるため、ダイオードのVF増大に伴う損失悪化を抑制できる。
〈第2の実施の形態〉
<半導体装置の構成>
本実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる半導体装置200について説明する。半導体装置200は、半導体装置100と異なり、制御回路に、電流注入回路、オフ保持回路を含む。
図8は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の一例を示した図である。半導体装置200は、逆導通型IGBT110、逆導通型IGBT120、負荷130、マイコン140、制御回路250、制御回路260、電源電位部170を含む。逆導通型IGBT110は、IGBT111、ダイオード112を含む。逆導通型IGBT120は、IGBT121、ダイオード122を含む。
半導体装置200は、半導体装置100の構成に加えて、制御回路250に、電流注入回路180、オフ保持回路190を含む。なお、制御回路260も、電流注入回路、オフ保持回路を含むが、制御回路260の構成は、制御回路250の構成に対応するため、詳細な説明は省略する。
図8に示す様に、制御回路250は、電圧検出回路151、ゲート電圧傾き算出回路152、電流検出回路153、容量算出回路154、容量判定回路155、オンオフ判定回路156、駆動回路157、抵抗158、電流注入回路180、オフ保持回路190、等を含む。
電流注入回路180は、IGBT121がオフ時に、ゲートへ電流Ig2を注入する。つまり、電圧検出回路151は、電流注入回路180より注入される電流Ig2に基づき変化するゲート電圧の変化を検出する。又、同様に、電流検出回路153は、電流注入回路180より注入される電流Ig2に基づき変化するゲート電流の変化を検出する。制御回路250は、IGBT121がオフ時の、ゲート容量の判定結果(ゲート容量が、閾値より大きいか、閾値より小さいか)に基づいて、IGBT121のオンオフを制御する。
オフ保持回路190は、IGBT121のゲート電圧が、所定の値以上にならない様に保持する(ゲート電圧を所定の値以下に保持する)。オンオフ保持回路190により、ゲート電圧を、所定の値以下に保持することで、IGBT121がオフ時であっても、ゲート容量をモニタすることが可能になる。
即ち、実地の形態1に係る半導体装置100において、制御回路150は、マイコン140から出力されるオン信号に基づき変化するゲート容量の変化を検出する。つまり、ゲート容量のモニタ期間は、IGBT121のターンオン時になる。一方、実地の形態2に係る半導体装置200において、制御回路250は、電流注入回路180より注入される電流Ig2に基づき変化するゲート容量の変化を検出する。つまり、ゲート容量のモニタ期間は、IGBT121のオフ時になる。
本実施の形態に係る半導体装置200によれば、電流注入回路180及びオフ保持回路190を利用することで、IGBT121がオフ時の、ゲート容量をモニタすることができる。つまり、ダイオード122が通電時には、IGBT121を全くオンさせないことが可能であるため、余計な損失を省き、且つダイオードの損失悪化を抑制できる。又、IGBT121がオフ時に、リアルタイムで、電流の向き(通電方向)を判定することができる。
<半導体装置の動作>
次に、半導体装置200のオフ時における動作の一例について説明する。
[IGBTが通電時の動作]
まず、IGBT通電時の動作について詳細に説明する。IGBTのオフ時に、オンオフ判定回路156が、ゲート容量をモニタする場合の動作について説明する。
図9に、ターンオン時におけるスイッチング波形を示す。図9に示す様に、駆動信号をSinLとし、コレクタ電圧をVceLとし、注入電流をIg2とし、ゲート電圧をVgeLとし、ゲート電圧の時間変化率をdVgeL/dtとし、ゲート容量Cgのモニタ値をCMLとし、コレクタ電流をIcL、ダイオード電流をIdiLとする。なお、各信号におけるスイッチング波形が、"High"となる場合を、"H"、"Low"となる場合を、"L"と略記する。
時刻t1αに達するまで(ゲート容量Cgのモニタ期間)は、IGBT121がオフであるため、SinLは、"L"である。VceLは、"H"であるため、帰還容量Cresは、小さい。電流注入回路180より、IGBT121のゲートに電流が注入される(ゲート容量Cgのモニタ開始)ため、Ig2は、サイン波である。なお、電流Ig2の波形は、サイン波に限定されない。VgeL、dVgeL/dtも、Ig2に対応するため、サイン波である。CMLは、閾値Cthより小さい。従って、オンオフ判定回路156は、IGBT121のゲートオン判定を行う。IcL、及びIdiLは、"L"である。
時刻t1αにおいて、SinLが"L"から"H"へと変化する。VceLは、"H"である。マイコン140からIGBT121のゲートにオン信号が入力され、IGBT121がターンオンする(ゲート容量Cgのモニタ終了)。電流注入回路180は、IGBT121がオフ時のみ、ゲートに電流を注入するため、IGBT121のターンオンに伴って、ゲートへの電流の注入を終了する。従って、Ig2は、サイン波から"L"へと変化する。VgeLは、上昇を開始し、dVgeL/dtも、上昇を開始する。CML、IcLは、変化しない。オンオフ判定回路156は、IGBT121のゲートオン判定を行うため、IdiLは、"L"である(ダイオード122は、オフ)。
時刻t1αから時刻t2αまでの間において、SinL、VceLは、"H"を維持する。Ig2は、"L"を維持する。IGBT121のターンオンに伴って、VgeLは、時間に比例して上昇する。dVgeL/dtは、時刻t1α付近で急激に上昇し、最大値を経て、時刻t2α付近で急激に下降する。時刻t1αと時刻t2αの真ん中の時刻に、最大値を有する様にdVgeL/dtは、変化する。CML、IcL、及びIdiLは、変化しない。
時刻t2αにおいて、SinLは、"H"である。CMLが閾値Cthより小さいというオンオフ判定回路156の判定結果に基づいて、VceLは、下降を開始する(ミラー期間の開始)。Igは、変化しない。VgeLは、時刻t1αから時刻t2αまでの間において上昇した値である。dVgeL/dtは、急激に下降し、"L"である。CMLは、急激に上昇し、閾値Cthより大きくなる。IcLは、上昇を開始する。IdiLは、"L"である。
時刻t2αから時刻t3αまでの間において、SinLは、"H"を維持する。VceLは、時間に比例して急激に下降し、"L"を維持する。Igは、"L"を維持する。VgeLは、フラットになり、時刻t2αでの値を維持する。VgeLは、時刻t2αでの値を維持する。dVgeL/dtは、"L"を維持する。CMLは、時刻t2αにおいて上昇した値を維持する。IcLは、比例して上昇し、その後、時間に比例して下降する。IdiLは、"L"を維持する。
時刻t3αにおいて、SinLは、"H"である。VceLは、時刻t2αから時刻t3αまでの間において下降した値である。Igは、変化しない。VgeLは、上昇を開始し(ミラー期間の終了)、dVgeL/dtも、上昇を開始する。CMLは、急激に下降するが、閾値Cthより大きい。IcLは、下降の途中であり、IdiLは、変化しない。ミラー期間終了時以後は、ゲート容量Cgのモニタを行うことはできない。
時刻t3αから時刻t4αまでの間において、SinLは、"H"を維持する。VceLは、時刻t3αでの値を維持する。Igは、"L"を維持する。VgeLは、時間に比例して上昇する。dVgeL/dtは、時刻t3α付近で急激に上昇し、最大値を経て、時刻t4α付近で急激に下降する。時刻t3αと時刻t4αの真ん中の時刻に、最大値を有する様にdVgeL/dtは、変化する。なお、時刻t3αから時刻t4αまでの間におけるdVgeL/dtの最大値は、時刻t1αから時刻t2αまでの間におけるdVgeL/dtの最大値と比較して小さくなる。CMLは、時刻t3αにおいて下降した値を、略維持する。IcLは、時間に比例して下降し、その後、時間に比例して上昇する。IdiLは、"L"を維持する。
時刻t4αにおいて、SinLは、"H"、VceLは、時刻t3αでの値である。Igは、変化しない。VgeLは、時刻t3αから時刻t4αまでの間において、上昇した値である。IGBT121のVgeLが上昇しきる(限界値に達する)と、一定値を維持する。ゲート電流が流れていないため、ゲート容量Cgのモニタを行うことはできない。dVgeL/dtは、"L"である。CMLは、急激に下降し、閾値Cthより小さくなる。IcL、IdiLは、変化しない。
時刻t4αを越えてからは、SinLは、"H"を維持する。VceL、Ig、VgeL、dVgeL/dtは、時刻t4αでの値を維持する。CMLは、時刻t1αに達するまでの値より小さい値を維持する。IcLは、時間に比例して緩やかな上昇を続ける。IdiLは、"L"を維持する。
[ダイオードが通電時の動作]
次に、ダイオード122通電時の動作について詳細に説明する。IGBTのオフ時に、オンオフ判定回路156が、ゲート容量をモニタする場合の動作について説明する。
図10に、ターンオン時におけるスイッチング波形を示す。図10に示す様に、駆動信号をSinLとし、コレクタ電圧をVceLとし、注入電流をIg2とし、ゲート電圧をVgeLとし、ゲート電圧の時間変化率をdVgeL/dtとし、ゲート容量Cgのモニタ値をCMLとし、コレクタ電流をIcL、ダイオード電流をIdiLとする。
時刻t1βに達するまでは、IGBT121は、オフである。SinLは、途中で"L"から"H"へと変化する。VceLは、"H"であるため、帰還容量Cresは、小さい。電流注入回路180より、IGBT121のゲートに電流が注入される(ゲート容量Cgのモニタ開始)ため、Ig2は、サイン波である。VgeL、dVgeL/dtも、Ig2に対応するため、サイン波である。CMLは、閾値Cthより大きい。従って、オンオフ判定回路156は、IGBT121のゲートオフ判定を行う。ダイオード122は通電しているが、IdiLは、時間に比例して緩やかに下降する。IcLは、"L"である。
時刻t1βにおいて、SinLは、"H"である。VceL、は、"L"である。Ig2は、サイン波である。IGBT121のゲートに、マイコン140からのオン信号に基づく電荷が注入されるため、VgeLは、上昇を開始する。dVgeL/dtも、上昇を開始する。CMLは、急激に下降する。IdiL、IcLは、変化しない。
時刻t1βから時刻t2βまでの間において、SinLは、"H"を維持する。VceLは、しばらく、"L"を維持し、その後、上昇する。Ig2は、サイン波である。IGBT121のターンオンに伴って、VgeLは、時間に比例して上昇する。dVgeL/dtも、VgeLの上昇に伴って、上昇する。CMLは、時刻t1βで下降した値を維持する。CMLは、閾値Cthより小さい。オンオフ判定回路156は、IGBT121のゲートオン判定を行うため、IdiLは、"L"である(ダイオード122は、オフ)。ここで、電流方向が反転する。電流方向の反転に伴って、IcLは、"L"から時間に比例して、緩やかに上昇する。
時刻t2βにおいて、SinLは、"H"である。VceLは、上昇のピークを経過し、下降を開始する。電流注入回路180は、IGBT121がオフ時のみ、ゲートに電流を注入するため、IGBT121がターンオンに伴って、ゲートへの電流の注入を終了する。従って、Ig2は、サイン波から"L"へと変化する(ゲート容量Cgのモニタ終了)。VgeLは、上昇を開始し、dVgeL/dtも、上昇を開始する。CMLは、閾値Cthより小さい。IcL、IdiLは、変化しない。
時刻t2βから時刻t3βまでの間において、SinLは、"H"を維持する。VceLは、時間に比例して急激に下降し、"L"を維持する。ミラー期間終了時以後は、VceLが"L"であるため、帰還容量Cresが大きくなり、オンオフ判定回路156は、ゲート容量Cgのモニタを行うことはできない。Ig2は、"L"を維持する。VgeLは、時間に比例して上昇し、ある値でフラットになり、再び、時間に比例して上昇する。dVgeL/dtは、時刻t3β付近で急激に上昇し、最大値を経て、急激に下降し("L")、その後、再び、上昇し、最大値を経て、下降する("L")。なお、1度目の上昇におけるdVgeL/dtの最大値は、2度目の上昇におけるdVgeL/dtの最大値と比較して小さくなる。CMLは、急激に上昇し、閾値Cthより大きくなり、その後、急激に下降し、閾値Cthより大きい値を維持する。IcLは、時間に比例して、緩やかに上昇する。IdiLは、"L"を維持する。
時刻t3βにおいて、SinLは、"H"である。VceL、Ig2は、"L"である。VgeLは、時刻t3βでの値である。dVgeL/dtは、"L"である。CMLは、急激に下降する(閾値Cthより小さい)。IcL、IdiLは、変化しない。
時刻t3βを越えてからは、SinLは、"H"、VceL、Ig2は、"L"を維持する。VgeLは、時刻t3βでの値を維持する。IGBT121のVgeLが上昇しきる(限界値に達する)と、一定値を維持する。ゲート電流が流れていないため、ゲート容量Cgのモニタを行うことはできない。dVgeL/dtは、"L"を維持する。CMLは、時刻t3βでの値を維持する。IdiLは、時間に比例して、緩やかに上昇する。IcLは、"L"を維持する。
従って、本実施の形態に係る半導体装置200によれば、耐圧の高い装置を用いずに電流の極性を判定する技術を提供することができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
100,200 半導体装置
111,121 トランジスタ(IGBT)
112,122 ダイオード
150,250 制御回路
151 電圧検出回路
153 電流検出回路
155 容量判定回路
156 オンオフ判定回路
180 電流注入回路
190 オフ保持回路

Claims (4)

  1. トランジスタと、
    前記トランジスタに逆並列に接続されるダイオードと、
    前記トランジスタのゲート電圧の時間変化率を検出する第1検出回路と、
    前記トランジスタのゲート電流を検出する第2検出回路と、
    前記ゲート電流と前記ゲート電圧の時間変化率に基づいて、ゲート容量を算出する算出回路と、
    前記トランジスタのゲートへ電荷が注入されている時の前記ゲート容量の判定結果に基づいて、前記ダイオードと前記トランジスタのどちらに電流が流れているかを判定する判定回路により構成される、半導体装置。
  2. 前記トランジスタがオフ時の前記ゲート容量の判定結果に基づいて、前記トランジスタのオンオフを制御する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記トランジスタがオフ時に前記ゲートに電荷を注入する電流注入回路と、
    前記トランジスタがオフ時のゲート電圧を所定の値以下に保持するオフ保持回路と、を備える、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. トランジスタと、前記トランジスタに逆並列に接続されるダイオードと、を備える半導体装置の制御方法であって、
    前記トランジスタのゲート電圧の時間変化率を検出するステップと、
    前記トランジスタのゲート電流を検出するステップと、
    前記ゲート電流と前記ゲート電圧の時間変化率に基づいて、ゲート容量を算出するステップと、
    前記トランジスタのゲートへ電荷が注入されている時の前記ゲート容量の判定結果に基づいて、前記ダイオードと前記トランジスタのどちらに電流が流れているかを判定するステップと、を有する、半導体装置の制御方法。
JP2014049497A 2014-03-12 2014-03-12 半導体装置及び半導体装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5907199B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049497A JP5907199B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 半導体装置及び半導体装置の制御方法
TW104107218A TWI574018B (zh) 2014-03-12 2015-03-06 半導體裝置及其控制方法
MYPI2015700734A MY175546A (en) 2014-03-12 2015-03-09 Semiconductor device and control for testing a transistor and diode
DE102015103370.4A DE102015103370B4 (de) 2014-03-12 2015-03-09 Halbleitervorrichtung und steuerverfahren von dieser
KR1020150032672A KR101647919B1 (ko) 2014-03-12 2015-03-09 반도체 장치 및 반도체 장치의 제어 방법
CN201510104625.7A CN104917501B (zh) 2014-03-12 2015-03-10 半导体装置及其控制方法
SG10201501819SA SG10201501819SA (en) 2014-03-12 2015-03-10 Semiconductor device and control method of the same
US14/643,518 US9835689B2 (en) 2014-03-12 2015-03-10 Semiconductor device and control for testing a transistor and diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049497A JP5907199B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 半導体装置及び半導体装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177554A true JP2015177554A (ja) 2015-10-05
JP5907199B2 JP5907199B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=54010332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049497A Expired - Fee Related JP5907199B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 半導体装置及び半導体装置の制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9835689B2 (ja)
JP (1) JP5907199B2 (ja)
KR (1) KR101647919B1 (ja)
CN (1) CN104917501B (ja)
DE (1) DE102015103370B4 (ja)
MY (1) MY175546A (ja)
SG (1) SG10201501819SA (ja)
TW (1) TWI574018B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024100706A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路および電力変換装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106464140B (zh) * 2014-08-07 2019-03-22 松下知识产权经营株式会社 车载用电源装置以及搭载了该车载用电源装置的车辆
US10135430B2 (en) * 2016-01-19 2018-11-20 Texas Instruments Incorporated Adjusting drive strength for driving transistor device
FR3056859B1 (fr) * 2016-09-23 2018-11-30 Alstom Transport Technologies Procede de pilotage d'un transistor du type igbt et dispositif de pilotage associe
JP6669638B2 (ja) * 2016-11-29 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 スイッチング回路
CN107991543B (zh) * 2017-12-18 2024-03-26 深圳芯能半导体技术有限公司 绝缘栅双极型晶体管的栅极电荷量测量电路及其测量方法
US10962585B2 (en) * 2018-05-09 2021-03-30 Keithley Instruments, Llc Gate charge measurements using two source measure units
CN112557777A (zh) * 2019-09-09 2021-03-26 戴尔产品有限公司 电力转换器设备健康检查系统
CN113433373B (zh) * 2021-06-29 2022-10-14 西安交通大学 流注电荷量测量装置、系统和方法
JP7479335B2 (ja) * 2021-08-03 2024-05-08 三菱電機株式会社 入力容量測定回路および半導体装置の製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503938A (ja) * 1991-12-11 1994-04-28 ヴィエルティー コーポレーション 漏洩インダクタンスを用いたフローティングゲート駆動回路
JPH1166143A (ja) * 1997-08-18 1999-03-09 Nec Corp 半導体集積回路の信頼性検証装置及び検証方法並びに検証プログラムを格納した記憶媒体
JPH11154696A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Nec Corp Mosfet容量測定方法
JP2006314112A (ja) * 1997-03-14 2006-11-16 Toshiba Corp 半導体装置の制御方法
JP2007104759A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2007209054A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sharp Corp スイッチングレギュレータ及びその制御回路
WO2007116900A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corporation 半導体素子の駆動回路
JP2008054375A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Hitachi Ltd 電力変換装置及びその異常検出方法
JP2008072848A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7486099B1 (en) * 2008-02-28 2009-02-03 Caterpillar Inc. System and method for testing power transistors
JP2010004728A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Denso Corp 電力変換装置
JP2012090499A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体デバイスの電流検出回路
JP2015526932A (ja) * 2012-06-11 2015-09-10 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電力スイッチ正常性モニタリングのための装置および方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3585105B2 (ja) * 1999-12-08 2004-11-04 矢崎総業株式会社 過熱保護機能付き半導体装置の制御回路
JP3633522B2 (ja) * 2001-07-27 2005-03-30 株式会社デンソー 負荷駆動回路
GB2387445A (en) * 2002-04-10 2003-10-15 Zarlink Semiconductor Ltd Measuring junction leakage in a semiconductor device
US7061195B2 (en) * 2002-07-25 2006-06-13 International Rectifier Corporation Global closed loop control system with dv/dt control and EMI/switching loss reduction
JP3883925B2 (ja) * 2002-07-30 2007-02-21 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路
US7763974B2 (en) * 2003-02-14 2010-07-27 Hitachi, Ltd. Integrated circuit for driving semiconductor device and power converter
DE102005055954A1 (de) * 2005-11-24 2007-05-31 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zur Funktionsüberprüfung eines Leistungstransistors
KR100707585B1 (ko) * 2005-12-29 2007-04-13 동부일렉트로닉스 주식회사 Mos 트랜지스터 소자의 정전용량-전압 특성을 이용한캐리어 농도 분포 측정 자동화 시스템 및 방법
JP4732191B2 (ja) * 2006-02-28 2011-07-27 矢崎総業株式会社 過熱保護機能付き半導体装置の制御回路
US7675346B2 (en) * 2006-07-11 2010-03-09 Delphi Technologies, Inc. Switching control system to reduce coil output voltage when commencing coil charging
JP2008042950A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP5186095B2 (ja) * 2006-10-02 2013-04-17 株式会社日立製作所 ゲート駆動回路
JP4573843B2 (ja) * 2007-01-18 2010-11-04 株式会社豊田中央研究所 電力用半導体素子の駆動回路
US7960997B2 (en) * 2007-08-08 2011-06-14 Advanced Analogic Technologies, Inc. Cascode current sensor for discrete power semiconductor devices
JP4924578B2 (ja) 2007-09-05 2012-04-25 株式会社デンソー 半導体装置
JP2009225506A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Toshiba Corp 電力変換器
JP2009254034A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Denso Corp 電力変換回路の電流検出装置
JP2009254033A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Denso Corp 電力変換回路の駆動装置
JP2011244191A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Panasonic Corp 駆動装置
JP5267616B2 (ja) * 2010-07-29 2013-08-21 株式会社デンソー 駆動制御装置
JP2012160392A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Stanley Electric Co Ltd 点灯制御装置
JP5338850B2 (ja) * 2011-05-18 2013-11-13 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
JP5780145B2 (ja) * 2011-12-12 2015-09-16 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子駆動回路及びそれを備える駆動装置
JP5500191B2 (ja) * 2012-03-05 2014-05-21 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動装置
US8923022B2 (en) * 2012-05-11 2014-12-30 General Electric Company Method and apparatus for controlling thermal cycling
WO2013190752A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 富士電機株式会社 過電流検出装置及びこれを使用したインテリジェントパワーモジュール
JP5812027B2 (ja) * 2013-03-05 2015-11-11 株式会社デンソー 駆動制御装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503938A (ja) * 1991-12-11 1994-04-28 ヴィエルティー コーポレーション 漏洩インダクタンスを用いたフローティングゲート駆動回路
JP2006314112A (ja) * 1997-03-14 2006-11-16 Toshiba Corp 半導体装置の制御方法
JPH1166143A (ja) * 1997-08-18 1999-03-09 Nec Corp 半導体集積回路の信頼性検証装置及び検証方法並びに検証プログラムを格納した記憶媒体
JPH11154696A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Nec Corp Mosfet容量測定方法
JP2007104759A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2007209054A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sharp Corp スイッチングレギュレータ及びその制御回路
WO2007116900A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corporation 半導体素子の駆動回路
JP2008054375A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Hitachi Ltd 電力変換装置及びその異常検出方法
JP2008072848A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7486099B1 (en) * 2008-02-28 2009-02-03 Caterpillar Inc. System and method for testing power transistors
JP2010004728A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Denso Corp 電力変換装置
JP2012090499A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体デバイスの電流検出回路
JP2015526932A (ja) * 2012-06-11 2015-09-10 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電力スイッチ正常性モニタリングのための装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024100706A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201501819SA (en) 2015-10-29
DE102015103370B4 (de) 2018-07-12
DE102015103370A1 (de) 2015-09-17
CN104917501A (zh) 2015-09-16
MY175546A (en) 2020-07-01
CN104917501B (zh) 2018-02-09
KR20150106840A (ko) 2015-09-22
US9835689B2 (en) 2017-12-05
JP5907199B2 (ja) 2016-04-26
TW201538990A (zh) 2015-10-16
US20150260780A1 (en) 2015-09-17
TWI574018B (zh) 2017-03-11
KR101647919B1 (ko) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907199B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の制御方法
US9184739B2 (en) Gate drive circuit
JP5812027B2 (ja) 駆動制御装置
US10511218B2 (en) Gate drive circuit, that supplies power to a gate of a semiconductor switching element, and carries out a driving on and off of the gate
US20120032710A1 (en) Semiconductor device driving unit and method
JP6350479B2 (ja) ゲート電圧制御装置
US20160218621A1 (en) Controller for power converter
US9041457B2 (en) Electronic apparatus having a diode connected to a control terminal of a switching element
KR101706901B1 (ko) 파워 반도체소자의 구동 회로
US10862479B2 (en) Drive circuit, power module and electric power conversion system
JP2008022451A (ja) 電力用スイッチング素子の駆動装置
JP2013005231A (ja) 駆動装置
CN105706366A (zh) 栅极驱动电路以及使用该栅极驱动电路的电力变换装置
JP5427633B2 (ja) ゲート駆動装置
US8536819B2 (en) Power supply device
WO2018230196A1 (ja) 駆動装置及び電力変換装置
JPWO2017126103A1 (ja) 制御回路
JP5935768B2 (ja) 駆動制御装置
JP2012222949A (ja) インバータ装置
JP2017175221A (ja) 半導体制御回路
CN102324925B (zh) 用于高压集成电路的电平转换电路
JP6024641B2 (ja) 半導体装置の駆動制御装置
JP6969480B2 (ja) 電力変換装置
JP7063082B2 (ja) スイッチング素子制御回路
JP2016067092A (ja) 駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5907199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees