JP2015177111A - プラズマダイシング方法およびプラズマダイシング装置 - Google Patents

プラズマダイシング方法およびプラズマダイシング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015177111A
JP2015177111A JP2014053705A JP2014053705A JP2015177111A JP 2015177111 A JP2015177111 A JP 2015177111A JP 2014053705 A JP2014053705 A JP 2014053705A JP 2014053705 A JP2014053705 A JP 2014053705A JP 2015177111 A JP2015177111 A JP 2015177111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
substrate
etching
dicing
bias power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014053705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6101227B2 (ja
Inventor
酒井 隆行
Takayuki Sakai
隆行 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014053705A priority Critical patent/JP6101227B2/ja
Priority to CN201410406586.1A priority patent/CN104934312A/zh
Priority to US14/481,110 priority patent/US20150262879A1/en
Publication of JP2015177111A publication Critical patent/JP2015177111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101227B2 publication Critical patent/JP6101227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • H01J37/32972Spectral analysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】パッド開口部に露出しているメタル電極のスパッタを防ぐことができるプラズマダイシング方法およびプラズマダイシング装置を提供する。【解決手段】第1のガスのプラズマを含む雰囲気中で、ダイシング領域およびパッド開口部に露出するメタル電極上に膜を堆積させる堆積処理と、第2のガスのプラズマを含む雰囲気中で下部電極に第1のバイアスパワーを与えて、堆積処理で堆積した膜をエッチングするエッチング処理と、を含む。エッチング処理中に、ダイシング領域の基板のエッチングにともなう発光が検出されると、第1のバイアスパワーを第2のバイアスパワーに低下させて、基板をエッチングする。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、プラズマダイシング方法およびプラズマダイシング装置に関する。
電子機器の小型化に伴い、半導体装置の小型化が進み、半導体素子の一層の薄型化が要求されている。薄化された半導体素子は、ダイシング工程においてクラックやチッピングのダメージを受けやすく、加工歩留りの低下が懸念される。このような薄化された半導体素子を個片化する方法としてブレードを用いた機械的な切断方法に替えて、プラズマエッチングにより半導体ウェーハを切断するプラズマダイシング方法が提案されている。
プラズマダイシング方法では、ウェーハ状態の基板上に半導体素子を形成した後、基板の表面側あるいは裏面側を支持テープ(シート)に貼り付け、支持テープとは反対側の面にフォトレジストあるいは金属等によるマスク層を形成し、ダイシング領域のマスク層を除去することでプラズマダイシング用のマスクパターンが形成される。
しかしながら、ウェーハを支持テープに貼り付けた状態でダイシング用マスクパターンを形成するためには、高コストの複雑な処理工程が求められ、ダイシング工程全体のコストアップにつながりうる。
特開2002−93749号公報 特開2005−191039号公報
本発明の実施形態は、パッド開口部に露出しているメタル電極のスパッタを防ぐことができるプラズマダイシング方法およびプラズマダイシング装置を提供する。
実施形態によれば、プラズマダイシング方法は、基板と、前記基板上に分離して形成された複数の半導体層と、それぞれの前記半導体層上に設けられたメタル電極と、前記半導体層を覆うとともに前記メタル電極の一部を露出させるパッド開口部を有するパッシベーション膜と、を含むウェーハにおける前記複数の半導体層の間のダイシング領域の前記基板をプラズマエッチングする。また、実施形態によれば、プラズマダイシング方法は、第1のガスのプラズマを含む雰囲気中で、前記ダイシング領域、および前記パッド開口部に露出する前記メタル電極上に膜を堆積させる堆積処理と、第2のガスのプラズマを含む雰囲気中で前記ウェーハを支持する下部電極に第1のバイアスパワーを与えて、前記膜をエッチングするエッチング処理と、を含む。また、実施形態によれば、プラズマダイシング方法は、前記エッチング処理中に、前記ダイシング領域の前記基板のエッチングにともなう発光が検出されると、前記第1のバイアスパワーを第2のバイアスパワーに低下させて、前記基板をエッチングする。
実施形態のプラズマダイシング装置の模式図。 実施形態のウェーハの模式断面図。 実施形態のプラズマダイシング方法を示す模式断面図。 実施形態のプラズマダイシング方法を示すタイミングチャート。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
ウェーハプロセスで半導体素子を形成した後、別途、プラズマダイシング用のマスクパターンを形成することはコストアップをまねく。そこで、実施形態によれば、半導体素子の表面に形成される素子保護用のパッシベーション膜を、プラズマダイシング時のマスクとしても兼用する。
パッシベーション膜は、半導体素子の半導体層およびメタル電極を被覆する。また、ダンシング領域の基板はパッシベーション膜で覆われずに露出される。さらに、メタル電極の一部もパッシベーション膜から露出され、露出したメタル電極は外部回路との電気的接続を担うパッドとなる。
生産効率の点から、ダイシング前のウェーハ状態で、すべての素子のパッシベーション膜にパッド開口部が一括形成され、メタル電極が露出される。
したがって、メタル電極の露出部がプラズマダイシングの際にプラズマにさらされることになり、ウェーハに向かって加速されたイオンによってメタル電極がスパッタされる懸念がある。スパッタされたメタル成分が飛散してパッシベーション膜上に付着すると、ショート等の不具合の原因になりうる。
そこで、実施形態によれば、パッシベーション膜をマスクに用いつつ、パッド開口部に露出しているメタル電極のスパッタを防ぐことができるプラズマダイシング方法およびプラズマダイシング装置を提供する。
図1は、実施形態のプラズマダイシング装置の模式図である。
処理室52内には下部電極53が設けられている。下部電極53はウェーハWの支持部も兼ね、下部電極53上にダイシング対象のウェーハWが支持される。また、下部電極53は処理室52の外に設けられた高周波電源54と接続され、下部電極53には高周波電源54からバイアスパワーが与えられる。
実施形態のプラズマダイシング装置は、例えばICP(Inductively Coupled Plasma)型のプラズマ発生機構を有する。処理室52の上部には、プラズマ発生部58が設けられている。プラズマ発生部58の周囲にはコイル64が巻回され、コイル64は高周波電源57と接続されている。
あるいは、プラズマ発生機構は、容量結合型(平行平板型)、ECR(Electron Cyclotron Resonance)型などの他の機構でもよい。
プラズマ発生部58にはガス導入管63が接続されている。ガス導入管63は、第1のガスの供給源61と第2のガスの供給源62と接続されている。
また、処理室52の外にはセンサ56が設けられている。センサ56は、被エッチング物質のプラズマエッチングにともなう発光の強度を検出する例えば分光計である。
また、実施形態のプラズマダイシング装置は制御部55を有する。制御部55は、高周波電源54、57のオンオフ、およびパワーを制御する。また、制御部55はセンサ56に接続され、センサ56の検出信号(発光強度)を受ける。
次に、図2(a)は、ダイシング前のウェーハWの断面構造の一例を示す模式断面図である。
ウェーハWは基板11を有する。基板11は例えばシリコン(Si)基板である。基板11上には、複数の半導体素子10が形成されている。また、基板11も半導体素子10の構成要素である。半導体素子10は、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、ダイオードなどのパワーデバイスである。
半導体素子10は、半導体層12と、半導体層12上に設けられたメタル電極13と、半導体素子10を覆うパッシベーション膜14とを有する。
複数の半導体層12が互いに分離されて基板11上に形成されている。分離された半導体層12の間の領域はダイシング領域15となる。例えば、ウェーハ状態において格子状にダイシング領域15が形成されている。
ダイシング領域15に隣接する半導体層12の側面はパッシベーション膜14で覆われている。ダイシング領域15の底部には、基板11が露出している。
また、半導体素子10の表面上のパッシベーション膜14にはパッド開口部14aが形成され、そのパッド開口部14aにはメタル電極13の一部が露出している。メタル電極13は、例えばアルミニウム(Al)電極である。
ウェーハWにおいて、ダイシング領域15およびパッド開口部14a以外の部分はパッシベーション膜14に覆われて保護されている。パッシベーション膜14は、例えば、ポリイミドなどの樹脂膜、あるいはシリコン酸化膜などの無機膜である。
次に、実施形態のプラズマダイシング方法について説明する。
以下に説明するプラズマダイシング装置の各要素の動作は制御部55によって制御される。
基板11の裏面(メタル電極13が形成された面の反対側の面)はダイシングシート(テープ)41に貼り付けられ、ウェーハWはダイシングシート41に支持される。ダイシングシート41は、例えばリング状のフレーム42の内側に張られている。
ダイシングシート41に支持されたウェーハWは、処理室52内に搬入され、下部電極53上に支持される。ダイシング領域15およびメタル電極13側が上方に向けられる。
図示しない真空排気系により処理室52内は減圧され、ガス導入管63からプラズマ発生部(プラズマ発生室)58にガスが導入される。プラズマ発生部58は、下部電極53の上方の空間に通じている。
そして、高周波電源57からコイル64に高周波電流を流すことで、高電圧と高周波数の変動磁場によってプラズマ発生部58に誘導結合プラズマを発生させる。また、下部電極53には、高周波電源54からバイアスパワーが与えられる(印加される)。
排気量とガス導入量が適切に制御され、処理室52内には、所望の減圧下で所望のガスのプラズマ雰囲気が維持される。
実施形態のプラズマ処理には、プラズマ雰囲気下での化学反応による膜の堆積(堆積処理)と、堆積処理で形成された膜およびエッチング対象物を異方的にエッチングするエッチング処理とを含む。堆積処理により形成された膜でエッチング領域の側壁を保護しつつ、深さ方向(基板11の厚み方向)にエッチングを進めることで、エッチング領域の幅方向の広がりを抑えることができる。
前述したウェーハWを処理室52内に搬入した後、まず、堆積処理が行われる。例えば、ガス供給源61から、第1のガスがプラズマ発生部58に導入されプラズマ化される。すなわち、第1のガスのプラズマを含む雰囲気中でウェーハWに、第1のガスに含まれる元素を含む膜が堆積する。
第1のガスは、例えばフロロカーボン系ガスを含む。例えば、処理室52(プラズマ発生部58)にCガスが導入される。そして、例えばCFxポリマーがウェーハWに堆積する。
図3(a)は、ダイシング領域15の模式断面図である。上記堆積処理により、溝形状のダイシング領域15の側壁および底部にコンフォーマルに膜31が堆積する。また、パッド開口部14aに露出しているメタル電極13上にも膜31は堆積する。
このとき、パッド開口部14aのアスペクト比(幅に対する開口深さの比)が、ダイシング領域15のアスペクト比よりも小さいことから、パッド開口部14aのメタル電極13上にはダイシング領域15の底部の基板11上よりも厚く膜31が堆積しやすい。
したがって、ダイシング領域15の基板11上に堆積する膜31の膜厚は、パッド開口部14aのメタル電極13上に堆積する膜31の膜厚よりも薄くなりやすい。
上記堆積処理が所定時間行われた後、制御部55の制御により、エッチング処理に切り替える。例えば、ガス供給源62から、第2のガスがプラズマ発生部58に導入されプラズマ化される。第2のガスは、例えばフッ素系ガスを含む。例えば、処理室52(プラズマ発生部58)にSFガスが導入される。SFガスのプラズマ化により、処理室52内に、例えばフッ素イオン(F)とフッ素ラジカルが生成する。
また、下部電極53には高周波電源54より第1のバイアスパワーP1が与えられる。この第1のバイアスパワーP1により、例えばフッ素イオンがウェーハW側に向けて加速され、堆積処理で形成された膜31を図3(b)に示すように異方的にエッチング(反応性イオンエッチング)する。また、フッ素ラジカルの作用によって膜31は等方的にエッチングされる。このとき、ダイシング領域15の側壁(パッシベーション膜14の側面)に上記堆積処理で形成された膜31によって、エッチング幅の拡大が抑制される。
ダイシング領域15の基板11上の膜31がエッチングされて除去されると基板11の表面が現れる。そして、実施形態によれば、下部電極53に与えるバイアスパワーを切り替えて、基板11のエッチングを行う。
図4は、実施形態のプラズマダイシング方法を示すタイミングチャートである。図4は、エッチング処理中における、下部電極53に与えるバイアスパワー、基板11に含まれるSi(シリコン)の発光強度、およびメタル電極13に含まれるAl(アルミニウム)の発光強度の時間変化を表す。
堆積処理の後のエッチング処理中に、ダイシング領域15に堆積していた膜31が除去されると、図3(b)に示すように基板11の表面が露出し、基板11に対するエッチングが開始される。このとき、基板11の材料であるSiのプラズマエッチング(反応性イオンエッチング)にともなう発光が生じ、センサ56によってSi発光強度が検出される。
すなわち、図4において時刻t1でダイシング領域15の基板11がエッチングされ始め、Si発光強度が0から所定レベルに上昇する。
前述したように、パッド開口部14aのメタル電極13上の堆積膜31は、ダイシング領域15の基板11上の堆積膜31よりも厚くなりやすいことから、基板11がエッチングされ始めた時刻t1の時点で、パッド開口部14aのメタル電極13上にはまだ堆積膜31が残っている。すなわち、時刻t1の時点でメタル電極13の材料であるAlはプラズマエッチング(スパッタ)されておらず、Alの発光強度は0である。
時刻t1でのSi発光強度の立ち上がりがセンサ56によって検出されると、制御部55は、センサ56の検出信号を受けて、下部電極53に与えるバイアスパワーを低下させる。
すなわち、堆積膜31のエッチング中に下部電極53に与えていた第1のバイアスパワーP1を、これよりも低い第2のバイアスパワーP2に低下させる。
図4において、Si発光強度の立ち上がり検出時(t1)から、システム制御上のタイムラグ(t2−t1)を経て、時刻t2でバイアスパワーは実線で示すようにP1からP2に低下される。他の条件は、堆積膜31のエッチング時と同じである。
下部電極53に与えられるバイアスパワーによって、ウェーハWに対して入射するイオンのエネルギーが制御される。第2のバイアスパワーP2が下部電極53に与えられている状態では、ウェーハWに対する入射イオンのエネルギーは、メタル電極13(Al)をスパッタするエネルギーよりも低い。
図4において1点鎖線で示すようにバイアスパワーを低下させないで(第1のバイアスパワーP1のまま)エッチング処理を続けると、時刻t3でパッド開口部14aのメタル電極13上に堆積していた堆積膜31がなくなり、Alがプラズマエッチングされ始める。したがって、時刻t3で、Al発光強度が1点鎖線で示すように、0から所定レベルに立ち上がる。
すなわち、メタル電極13の露出部(Al)がプラズマにさらされ、ウェーハWに向かって加速されたイオンによってAlがスパッタされる。そして、スパッタされたAlが飛散してパッシベーション膜14上に付着すると、ショート等の不具合の原因になりうる。
これに対して実施形態によれば、エッチング処理中に、制御部55によってセンサ56の検出信号(Si発光強度とAl発光強度)がモニタされ、ダイシング領域15のSi(基板11)のエッチングが開始された後、パッド開口部14aのAl(メタル電極13)がエッチング(スパッタ)される前に、下部電極53に印加するバイアスパワーを低下させて、ウェーハWに対する入射イオンのエネルギーを、Alのスパッタ閾値以下となるようにする。
実施形態においては、図4において実線で示すようにAl発光強度は、バイアスパワーを第2のバイアスパワーP2に低下させた以降、上昇せず、一定(0)であることから、メタル電極13はスパッタされていないことが分かる。
これにより、スパッタされた金属成分の飛散およびウェーハWへの付着を回避でき、歩留まりを向上できる。
そして、第2のバイアスパワーP2に切り替えた後、その第2のバイアスパワーP2で、図3(c)に示すように、ダイシング領域15の基板11のエッチングが進められる。このとき、バイアスパワーの低下により、入射イオンエネルギーは堆積膜31のエッチング時よりも低くなっているため、主に、ラジカルの作用によって基板11のエッチングが進行していく。
そして、図2(b)に示すように、ダイシング領域15の基板11が除去され、複数の半導体素子10に個片化される。
あるいは、エッチング処理の後、再度堆積処理に切り替えて、図3(d)に示すように、ダイシング領域15の底部および側壁に再び膜31を堆積させてもよい。この堆積処理の後、エッチング処理に切り替えられ、このときも堆積膜31がなくなりSiの発光強度の立ち上がり(Siエッチングの開始)が検出されると、バイアスパワーをP2に低下させて、基板11のエッチングを進める。
基板11の厚さや材料に応じて、前述した堆積処理とエッチング処理とが交互に複数回繰り返され、堆積膜31によってエッチング幅の拡大を確実に抑えつつ、深さ方向にエッチングを進めることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…半導体素子、11…基板、12…半導体層、13…メタル電極、14…パッシベーション膜、15…ダイシング領域、41…ダイシングシート、52…処理室、53…下部電極、55…制御部、56…センサ、W…ウェーハ

Claims (7)

  1. 基板と、前記基板上に分離して形成された複数の半導体層と、それぞれの前記半導体層上に設けられたメタル電極と、前記半導体層を覆うとともに前記メタル電極の一部を露出させるパッド開口部を有するパッシベーション膜と、を含むウェーハにおける前記複数の半導体層の間のダイシング領域の前記基板をプラズマエッチングするプラズマダイシング方法であって、
    第1のガスのプラズマを含む雰囲気中で、前記ダイシング領域、および前記パッド開口部に露出する前記メタル電極上に膜を堆積させる堆積処理と、第2のガスのプラズマを含む雰囲気中で前記ウェーハを支持する下部電極に第1のバイアスパワーを与えて、前記膜をエッチングするエッチング処理と、を含み、
    前記エッチング処理中に、前記ダイシング領域の前記基板のエッチングにともなう発光が検出されると、前記第1のバイアスパワーを第2のバイアスパワーに低下させて、前記基板をエッチングするプラズマダイシング方法。
  2. 前記第2のバイアスパワーが前記下部電極に与えられているときの前記ウェーハに対する入射イオンのエネルギーは、前記メタル電極をスパッタするエネルギーよりも低い請求項1記載のプラズマダイシング方法。
  3. 前記堆積処理と前記エッチング処理とが交互に複数回繰り返されて、前記ダイシング領域の前記基板がエッチングされる請求項1または2に記載のプラズマダイシング方法。
  4. 前記パッド開口部のアスペクト比は、前記ダイシング領域のアスペクト比よりも小さい請求項1〜3のいずれか1つに記載のプラズマダイシング方法。
  5. 前記基板はシリコン基板である請求項1〜4のいずれか1つに記載のプラズマダイシング方法。
  6. 前記第1のガスはフロロカーボン系ガスを含み、前記第2のガスはフッ素系ガスを含む請求項1〜5のいずれか1つに記載のプラズマダイシング方法。
  7. プラズマ雰囲気を維持可能な処理室と、
    基板と、前記基板上に分離して形成された複数の半導体層と、それぞれの前記半導体層上に設けられたメタル電極と、前記半導体層を覆うとともに前記メタル電極の一部を露出させるパッド開口部を有するパッシベーション膜と、を含むウェーハを、前記処理室内で支持する下部電極と、
    前記下部電極にバイアスパワーを与える電源と、
    前記基板のエッチングにともなう発光を検出するセンサと、
    第1のガスのプラズマを含む雰囲気中で、前記複数の半導体層の間のダイシング領域、および前記パッド開口部に露出する前記メタル電極上に膜を堆積させる堆積処理と、第2のガスのプラズマを含む雰囲気中で前記下部電極に第1のバイアスパワーを与えて、前記膜をエッチングするエッチング処理と、を切り替え可能であり、前記エッチング処理中に前記センサによって前記基板のエッチングが検出されると、前記第1のバイアスパワーを第2のバイアスパワーに低下させる制御部と、
    を備えたプラズマダイシング装置。
JP2014053705A 2014-03-17 2014-03-17 プラズマダイシング方法およびプラズマダイシング装置 Active JP6101227B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053705A JP6101227B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 プラズマダイシング方法およびプラズマダイシング装置
CN201410406586.1A CN104934312A (zh) 2014-03-17 2014-08-18 等离子切割方法及等离子切割装置
US14/481,110 US20150262879A1 (en) 2014-03-17 2014-09-09 Plasma dicing method and plasma dicing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053705A JP6101227B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 プラズマダイシング方法およびプラズマダイシング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177111A true JP2015177111A (ja) 2015-10-05
JP6101227B2 JP6101227B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=54069668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053705A Active JP6101227B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 プラズマダイシング方法およびプラズマダイシング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150262879A1 (ja)
JP (1) JP6101227B2 (ja)
CN (1) CN104934312A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162998A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
JP2018006758A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 エスピーティーエス テクノロジーズ リミティド 状態検出方法
JP2018018980A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社ディスコ デバイスウエーハの加工方法
WO2018142976A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社村田製作所 Csp型半導体デバイスおよびその製造方法
JP2018182026A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6492286B2 (ja) * 2015-09-25 2019-04-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
US9824896B2 (en) * 2015-11-04 2017-11-21 Lam Research Corporation Methods and systems for advanced ion control for etching processes
JP6467592B2 (ja) * 2016-02-04 2019-02-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法および電子部品実装構造体の製造方法ならびに電子部品実装構造体
JP2018110156A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 キヤノン株式会社 半導体装置、その製造方法およびカメラ
US10957626B2 (en) * 2017-12-19 2021-03-23 Thermo Electron Scientific Instruments Llc Sensor device with carbon nanotube sensor positioned on first and second substrates
CN111430212B (zh) * 2020-04-15 2022-08-23 Tcl华星光电技术有限公司 一种蚀刻设备
US20220157657A1 (en) * 2020-11-13 2022-05-19 International Business Machines Corporation Singulating individual chips from wafers having small chips and small separation channels
CN112863992B (zh) * 2021-01-12 2023-01-17 广东中图半导体科技股份有限公司 一种等离子刻蚀装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093749A (ja) * 2000-06-27 2002-03-29 Robert Bosch Gmbh 基板ウェーハを複数の基板チップに分断するための方法
JP2008053678A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 終点検出可能なプラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP2008205436A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Toshiba Corp 微細構造体の製造方法
US20090042366A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Grivna Gordon M Semiconductor die singulation method
JP2011515855A (ja) * 2008-03-21 2011-05-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板エッチングシステム及びプロセスの方法及び装置
JP2014523110A (ja) * 2011-06-15 2014-09-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド レーザスクライビング・プラズマエッチングによるデバイスの個片化用のインサイチュー蒸着マスク層

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0152355B1 (ko) * 1994-03-24 1998-12-01 가나이 쓰토무 플라즈마 처리장치 및 처리방법
DE19730644C1 (de) * 1997-07-17 1998-11-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Erkennen des Übergangs unterschiedlicher Materialien in Halbleiterstrukturen bei einer anisotropen Tiefenätzung
US6077387A (en) * 1999-02-10 2000-06-20 Stmicroelectronics, Inc. Plasma emission detection for process control via fluorescent relay
JP3991872B2 (ja) * 2003-01-23 2007-10-17 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
KR100867541B1 (ko) * 2006-11-14 2008-11-06 삼성전기주식회사 수직형 발광 소자의 제조 방법
US20140001576A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 Applied Materials, Inc. Lowering tungsten resistivity by replacing titanium nitride with titanium silicon nitride
US8993414B2 (en) * 2012-07-13 2015-03-31 Applied Materials, Inc. Laser scribing and plasma etch for high die break strength and clean sidewall
CN102881783A (zh) * 2012-10-11 2013-01-16 施科特光电材料(昆山)有限公司 一种深刻蚀切割发光二极管芯片的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093749A (ja) * 2000-06-27 2002-03-29 Robert Bosch Gmbh 基板ウェーハを複数の基板チップに分断するための方法
JP2008053678A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 終点検出可能なプラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP2008205436A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Toshiba Corp 微細構造体の製造方法
US20090042366A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Grivna Gordon M Semiconductor die singulation method
JP2011515855A (ja) * 2008-03-21 2011-05-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板エッチングシステム及びプロセスの方法及び装置
JP2014523110A (ja) * 2011-06-15 2014-09-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド レーザスクライビング・プラズマエッチングによるデバイスの個片化用のインサイチュー蒸着マスク層

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162998A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
JP2018006758A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 エスピーティーエス テクノロジーズ リミティド 状態検出方法
JP2018018980A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社ディスコ デバイスウエーハの加工方法
WO2018142976A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社村田製作所 Csp型半導体デバイスおよびその製造方法
JP6424996B1 (ja) * 2017-02-01 2018-11-21 株式会社村田製作所 Csp型半導体デバイスおよびその製造方法
JP2018182026A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104934312A (zh) 2015-09-23
US20150262879A1 (en) 2015-09-17
JP6101227B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101227B2 (ja) プラズマダイシング方法およびプラズマダイシング装置
US8262847B2 (en) Plasma-enhanced substrate processing method and apparatus
KR102260339B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US9673058B1 (en) Method for etching features in dielectric layers
JP6488150B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR101926677B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP2012015343A (ja) プラズマエッチング方法
JP2000294540A (ja) 半導体装置の製造方法と製造装置
JP2012142495A (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP2010021442A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
EP2136391A1 (en) Dry etching method
JP6317139B2 (ja) プラズマ処理装置のクリーニング方法及びプラズマ処理装置
JP3629705B2 (ja) プラズマ処理装置
KR100932763B1 (ko) 시료의 플라즈마 에칭방법
KR102455749B1 (ko) 산화물 에칭 선택도를 증가시키기 위한 방법
JP2014072269A5 (ja)
US10062576B2 (en) Method for plasma etching a workpiece
JP2006128729A (ja) エッチング装置
CN110808228B (zh) 蚀刻方法和半导体器件的制造方法
JP5065726B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2015023157A (ja) シリコン基板のエッチング方法
JP2011228534A (ja) エッチング方法およびエッチング装置
JP2917993B1 (ja) ドライエッチング方法
JP5454776B2 (ja) 貫通孔形成方法
JP7323476B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6101227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151