JP2018110156A - 半導体装置、その製造方法およびカメラ - Google Patents

半導体装置、その製造方法およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2018110156A
JP2018110156A JP2016256769A JP2016256769A JP2018110156A JP 2018110156 A JP2018110156 A JP 2018110156A JP 2016256769 A JP2016256769 A JP 2016256769A JP 2016256769 A JP2016256769 A JP 2016256769A JP 2018110156 A JP2018110156 A JP 2018110156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
insulating film
substrate
semiconductor
recesses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016256769A
Other languages
English (en)
Inventor
匡浩 阿部
Masahiro Abe
匡浩 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016256769A priority Critical patent/JP2018110156A/ja
Priority to US15/850,651 priority patent/US10269638B2/en
Publication of JP2018110156A publication Critical patent/JP2018110156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板の側面に発生するチッピングを抑制する技術を提供する。
【解決手段】半導体素子が配された表面と、表面とは反対側の裏面と、表面と裏面とを結ぶ側面と、を有する半導体基板を備えた半導体装置であって、側面は、各々が表面の縁に沿って延び、表面および裏面に交差する方向に並んだ複数の凹部と、各々が複数の凹部のうち互いに隣接する2つの凹部の境界に位置する複数の頂部と、を有しており、複数の凹部および複数の頂部が、炭素およびフッ素を含む絶縁膜によって覆われている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、その製造方法およびカメラに関する。
半導体素子が形成された基板を、それぞれの半導体チップに分割する工程において、一般的にブレードによるダイシングが用いられるが、ブレードによって分割された半導体チップの基板の側面に、微小なクラックが形成される場合がある。この微小なクラックが原因となり、半導体チップをモジュールに組み込む工程などにおいて、半導体チップの基板の側面に機械的な応力や衝撃が加わった際、チッピングと呼ばれる基板側面の欠けが発生する場合がある。特許文献1には、チッピングを抑制するために、プラズマエッチングによって、基板を分割することが示されている。
特開2012−28654号公報
特許文献1には、異方性ドライエッチングによって半導体素子が形成された基板を、それぞれの半導体チップに分割することが示されている。しかしながら、異方性ドライエッチングのみで基板を分割する場合、基板のエッチングに時間が掛かり、生産性が低下しうる。生産性を向上させるために、ボッシュプロセスを用いた基板のプラズマエッチングが知られている。ボッシュプロセスは、等方的なエッチングステップと、エッチングされた基板の溝の側面および底面に保護膜を形成するステップと、底面に形成された保護膜をエッチングするステップとを繰り返すことによって、基板をそれぞれの半導体チップに分割する。ボッシュプロセスによって形成される溝の側面には、スキャロップと呼ばれる凹凸が形成される。ボッシュプロセスによって分割された半導体チップを搬送する工程などにおいて、基板の側面に搬送用治具が接触した際、スキャロップの凸部を起点にチッピングが発生しうる。
本発明は、半導体基板の側面に発生するチッピングを抑制する技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る半導体装置は、半導体素子が配された表面と、表面とは反対側の裏面と、表面と裏面とを結ぶ側面と、を有する半導体基板を備えた半導体装置であって、側面は、各々が表面の縁に沿って延び、表面および裏面に交差する方向に並んだ複数の凹部と、各々が複数の凹部のうち互いに隣接する2つの凹部の境界に位置する複数の頂部と、を有しており、複数の凹部および複数の頂部が、炭素およびフッ素を含む絶縁膜によって覆われていることを特徴とする。
上記手段によって、半導体基板の側面に発生するチッピングを抑制する技術を提供する。
本発明の実施形態に係る半導体チップおよび半導体装置の構成例を示す断面図。 図1の半導体チップの製造方法を示す断面図。 図1の半導体チップの基板の側面の拡大図。 図1の半導体チップの変形例の製造方法を説明する断面図。
以下、本発明に係る半導体装置の具体的な実施形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下の説明及び図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
第1の実施形態
図1〜3を参照して、本発明の実施形態による半導体装置の構成およびその製造方法について説明する。図1(a)は、本発明の第1の実施形態における半導体チップ100の構成を示す断面図である。半導体チップ100は、基板121と、基板121の2つの主面のうち一方の主面である表面101に形成された半導体素子111、素子分離部110、層間絶縁膜120、配線パターン130、プラグ131および電極部132とを含む。また、半導体チップ100は、基板121の側面102を覆う絶縁膜140を含む。
基板121は、例えば単結晶シリコンなどの半導体を用いた半導体基板である。基板121は、半導体素子111が配された表面101と、表面101とは反対側の裏面103と、表面101と裏面103とを結ぶ側面102と、を有する。基板121の表面101および裏面103は、後述する基板121をそれぞれの半導体チップ100に分割する工程の前から存在していた面でありうる。また、側面102は、分割工程によって出現した面である。基板121の表面101には、トランジスタやダイオードなどの半導体素子111が配される。図1(a)では、半導体素子111として1つの素子が描かれているが、実際には多数の半導体素子が形成されうる。層間絶縁膜120は、半導体素子111などが配される基板121の表面101の上に配される。層間絶縁膜120は、基板121の表面101の全面を覆っていてもよい。層間絶縁膜120は、酸化シリコンや窒化シリコン、炭化シリコンなどの絶縁性の材料を用いて構成されうる。
配線パターン130は、層間絶縁膜120の中に配される。図1(a)に示す構成では、配線パターン130は、単層の配線層として示されているが、複数の配線層から構成されていてもよく、その場合、それぞれの配線層間は導電体のプラグによって接続される。配線パターン130は、例えば銅やアルミニウムなどの金属によって構成される。電極部132は、層間絶縁膜120の中に配され、半導体チップ100と半導体チップ100の外部との間での信号の授受や電力の供給を受けるための電極パッドに接続される配線パターンでありうる。電極部132は、配線パターン130と同一の配線層、同一の材料で形成することができる。また、電極部132は、配線パターン130と接続されうる。プラグ131は、例えばタングステンなどの金属によって構成され、半導体素子111と配線パターン130とを電気的に接続する。配線パターン130、プラグ131や電極部132に銅などの金属を用いた場合、金属が層間絶縁膜120を介して基板121に拡散する可能性がある。金属の拡散を防ぐために、配線パターン130、プラグ131や電極部132には、チタンやタンタル、また、それらの窒化物などで構成されたバリアメタル層が設けられてもよい。
半導体チップ100の基板121の側面102は、炭素とフッ素とを含む絶縁膜140によって覆われる。図1に示されるように、絶縁膜140は、基板121の表面101の縁から裏面103の縁まで、連続的に基板121の側面102を覆っている。絶縁膜140は、基板121の側面102の全域を覆っているともいえる。また、絶縁膜140は、層間絶縁膜120の側面にも配されうる。絶縁膜140の詳細については後述する。
半導体チップ100は、図1(b)に示すように、例えば基板121の半導体素子111が配された表面101とは反対側の裏面103の側が、半導体装置1000の基台180の上に固定される。また、半導体チップ100は、電極部132に接続される電極パッドを介して、半導体チップ100の外部と電気的に接続され、半導体装置1000を構成しうる。基台180は半導体装置1000に含まれるパッケージ部材である。パッケージの形態として、チップサイズパッケージであってもよい。
次に、図2(a)〜(g)を用いて、半導体素子111が形成された基板121を分割し、個々の半導体チップ100にチップ化(個片化)する製造方法について説明する。半導体素子111を製造するための個々のプロセスには、公知の半導体製造プロセスが用いられうる。また、以下の説明では省略するが、それぞれの工程の間に熱処理や洗浄処理などのプロセスが必要に応じてなされうる。
まず、図2(a)に示す工程では、シリコンなどの半導体を用いた基板121(ウェーハ)が用意され、基板121の表面101に半導体素子111などが形成される。また、基板121の表面101には、STI(Shallow Trench Isolation)などの素子分離部110が形成され、互いに隣接する半導体素子111が、電気的に分離されうる。半導体素子111が形成された基板121の上には層間絶縁膜120と、層間絶縁膜120の中に配される配線パターン130、電極部132および配線パターン130と半導体素子111との間を電気的に接続するプラグ131などの導電体とが形成される。層間絶縁膜120には、酸化シリコン、窒化シリコンや酸窒化シリコンなどの絶縁材料が用いられる。
層間絶縁膜120、配線パターン130、電極部132およびプラグ131を形成する工程として、例えば、次に示すような工程が用いられうる。まず、準常圧CVD法によって、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)膜を形成する。層間絶縁膜120の内部には、半導体素子111と配線パターン130とを接続するために、BPSGの所望の位置にコンタクトホールを形成し、このコンタクトホールにタングステンなどの導電材料が埋め込まれたプラグ131が形成される。次いで、層間絶縁膜120の上にスパッタリング法などを用いてアルミニウムなどの導電材料を成膜した後、所望の形状にパターニングされたフォトレジストなどを介してドライエッチングすることによって、配線パターン130および電極部132が形成される。配線パターン130および電極部132は、ダマシン法を用いて形成されてもよい。配線パターン130および電極部132の上には、プラズマCVD法を用いて酸化シリコンが形成される。このように、本実施形態において、層間絶縁膜120は、上述のBPSGおよび酸化シリコンを含みうる。配線パターン130が複数層の場合、プラグ131の形成、配線パターン130の形成および層間絶縁膜120を構成する酸化シリコンなどの絶縁材料の形成を繰り返せばよい。
次いで、図2(b)に示すように、マスクパターン150を形成する。マスクパターン150は、各々に半導体素子111が形成された複数のデバイス領域172のそれぞれの間に位置し、基板121を個々の半導体チップ100に分離するためのスクライブ領域170の上に開口を有する。基板121の個々の半導体チップ100にチップ化されるデバイス領域172は、このスクライブ領域170によってそれぞれ区画されているといえる。マスクパターン150は、例えば、フォトレジストを層間絶縁膜120の上に塗布し、その後、露光・現像を行うフォトリソグラフィ工程を用いて形成できる。
マスクパターン150の形成後、図2(c)に示すように、マスクパターン150の開口を介して、スクライブ領域170の上に配された層間絶縁膜120をエッチングすることによって、基板121を露出させる。層間絶縁膜120のエッチングには、プラズマを用いたドライエッチング(プラズマエッチング)が用いられうる。層間絶縁膜120のエッチングの後、基板121の主面のうち半導体素子111が配される表面101とは反対側の裏面103に、ダイシングテープ160が貼りつけられる。ダイシングテープ160には、UV剥離テープなどが使用されうる。ダイシングテープ160は、層間絶縁膜120のエッチングの前に貼りつけられてもよい。
次いで、図2(d)に示すように、マスクパターン150の開口を介してドライエッチングすることによって、基板121のスクライブ領域170に溝171を形成し、基板121をそれぞれ分割する。この基板121のエッチングには、いわゆるボッシュプロセスが用いられうる。
ここでボッシュプロセスとは、(1)基板121を等方的にエッチングするステップ、(2)保護膜を成膜するステップ、(3)溝の底面に形成された絶縁膜を除去するステップを1つのサイクルとして、(1)〜(3)の各ステップを短時間で高速に切り替える。さらに、このサイクルを繰り返す手法である。基板121を等方的にエッチングするステップ(1)では、SFなどのガスが用いられ、主にラジカルを反応種として基板121のエッチングが進行する。このステップ(1)を長時間行った場合、形成される溝171の側面のエッチング量が大きくなってしまうため、短時間(例えば数秒程度)で保護膜を成膜するステップ(2)に切り替える。保護膜を成膜するステップ(2)では、プラズマ中でCなどのガスを分解させることによって、炭素とフッ素を含む保護膜を、溝171の表面に堆積させる。このステップ(2)も数秒程度の短時間で次のステップ(3)に切り替える。形成された保護膜のうち一部、具体的には溝171の底面の保護膜を除去するステップ(3)では、ガス系としてSFなどのガスを用いる。また、このとき、基板121が設置されているエッチング装置のステージ側に、比較的高いバイアスパワーを印加することによって、異方性をもったイオンを基板121に入射させる。この異方性を有するドライエッチングによって、溝171の底の保護膜をエッチングし除去する。このとき、溝171の側面には、底面と比較してイオンがほとんど入射しないため保護膜は除去されず、次のサイクルの等方的にエッチングするステップ(1)において、溝の側面は保護膜によって保護され、溝171の底面のエッチングが進行する。このサイクルを繰り返すことで、基板121の深さ方向に少しずつ、基板121の表面101と直交する方向にエッチングを進めることができる。結果として、半導体素子111が形成された基板121が、個々に分割される。本実施形態において、上述のステップ(1)〜(3)のサイクルを繰り返すボッシュプロセスを用いるが、所定のサイクルを繰り返す他のプロセスを用いてもよい。例えば、上述の各ステップの間に洗浄工程や熱処理工程などの工程が入っていてもよい。また例えば、異方性を有するエッチングと保護膜の成膜とを1つのサイクルとして、このサイクルを繰り返してもよい。
次いで、図3を用いて、ボッシュプロセスを用いて分割された基板121の側面102の形状について説明する。ボッシュプロセスで形成された溝によって構成される半導体チップ100の基板121の側面102には、図3(a)に示す基板121の表面101に直交する断面において、数10nm〜数μm程度の弧形状に窪んだ複数の凹部301が形成される。また、複数の凹部301は、互いに隣接する凹部301の境界に頂部302を形成するように、基板121の表面101および裏面103と交差する方向に並んでいる。換言すると、複数の凹部301と、各々が互いに隣接する2つの凹部301の境界に位置する複数の頂部302とが、基板121の表面101および裏面103と交差する方向に並んでいる。複数の凹部301および複数の頂部302は、基板121の表面101および裏面103と直交する方向に並んでいてもよい。また、凹部301および頂部302は、図3(c)の基板121の側面図に示すように、基板121の半導体素子111が配される表面101の縁に沿ってライン状に延びる。複数の凹部301および複数の頂部302は、基板121の表面101の縁に平行に延びていてもよい。ここで本明細書において、複数の凹部301のうち特定の凹部301を示す場合、凹部301「a」のように参照符号のあとにアルファベットを追加することによって区別し、特定しない場合は凹部301と示す。他の構成に関しても同様である。
本実施形態において、基板121の表面101の側からエッチングを行うことによって、表面101の縁に近い側の凹部301が深く、表面101の縁から離れるにつれて凹部301が浅くなりうる。例えば、互いに隣接する2つの凹部301の境界に形成される頂部302として、図2(a)に示す頂部302a、302b、302cを考える。頂部302aは、互いに隣接する凹部301a、301a’の境界に位置する頂部である。頂部302bは、凹部301a、301a’よりも、基板121の表面101の縁から離れた互いに隣接する凹部301b、301b’の境界に位置する頂部である。頂部302cは、凹部301b、301b’よりもさらに、木場の121の表面101の縁から離れた互いに隣接する凹部301c、301c’の境界に位置する頂部である。このとき、凹部301a、301a’と頂部302aによって構成される凹凸の段差303aが、凹部301b、301b’と頂部302bによって構成される凹凸の段差303b以上であってもよい。また、凹部301b、301b’と頂部302bによって構成される凹凸の段差303bが、凹部301c、301c’と頂部302cによって構成される凹凸の段差303c以上であってもよい。つまり、互いに隣接する2つの凹部301および当該2つの凹部301の間に位置する1つの頂部302によって構成される凹凸において、基板121の表面101に近い凹凸の段差が、表面101の縁から離れた凹凸の段差以上となる。また、これらの互いに隣接する2つの凹部301と当該2つの凹部の境界に位置する1つの頂部302とによって構成されるそれぞれの凹凸の段差が、基板121の表面101の縁から離れるにしたがって、連続的にまたは段階的に小さくなってもよい。例えば、基板121の表面101の縁に近い凹部301a、301a’と頂部302aによって構成される凹凸の段差303aが500nmであってもよい。また、裏面103に近い凹部301c、301c’と頂部302cによって構成される凹凸の段差303cが200nmであってもよい。
ここで凹部301a、301a’と頂部302aによって構成される凹凸の段差303aとは、凹部301aの底部と頂部302aとの間の高さの差であってもよいし、凹部301a’の底部と頂部302aとの間の高さの差であってもよい。また、図3(a)に示すように、段差303aは、凹部301aと凹部301a’の底部と底部とを結んだ線と頂部302aとの間の高さの差であってもよい。凹部301b、301b’と頂部302bによって構成される凹凸の段差303bおよび凹部301c、301c’と頂部302cによって構成される凹凸の段差303cについても同様である。
次に、半導体チップ100の基板121の側面102に形成される保護膜141について説明する。図3(a)に示すように、保護膜141は、ボッシュプロセス中に基板121の側面102に上述のサイクル(1)〜(3)を繰り返すたびに徐々に堆積される。このため、表面101から離れるにつれて、繰り返されるサイクルの数が少なくなり、基板121に形成された溝171の側面の保護膜141は膜厚が薄くなり、例えば、数10nm程度しか形成されない。また、ボッシュプロセスの後のマスクパターン150を剥離する工程において、保護膜141の一部が除去される可能性があり、表面101とは反対側の裏面103の近傍において基板121の側面102が、保護膜141に覆われなくなる可能性がある。このため、例えばチップ化後の搬送工程において、搬送用の工具で基板121の側面を把持する際に、外力が頂部302に集中し、頂部302を起点にして、チッピングが発生する恐れがある。
頂部302を起点とするチッピングを抑制するために、本実施形態において、図3(b)に示すように、複数の凹部301および複数の頂部302が、凹凸を保護するための絶縁膜140によって覆われる。絶縁膜140は、基板121の表面101の縁から裏面103の縁まで、連続的に側面102を覆っていてもよい。凹部301および頂部302によって形成される凹凸を絶縁膜140で覆うために、上述のボッシュプロセスでのサイクルの中で積層される保護膜141に加えて、さらに絶縁膜140を成膜する成膜工程を追加する必要がある。
ここで、絶縁膜140形成後の凹凸構造の段差を低減するには、絶縁膜140を形成する前の凹凸の段差を小さくしてもよい。ボッシュプロセスにおいて、等方的にエッチングするステップ(1)の時間を短くすることで、凹凸構造の段差は小さくなるが、エッチングに時間がかかるという問題がある。一方、基板121の裏面103側近傍に形成される溝171は、上述のようにエッチング中に堆積する保護膜141が薄いため、あらかじめ凹凸の段差が小さくなるような条件でエッチングしてもよい。具体的には、表面101の側を等方的にエッチングするステップ(1)の時間をT1(秒)とする。また、裏面103の側を等方的にエッチングするステップ(1)の時間をT2(秒)とする。この時間T1と時間T2との関係を、時間T1≧時間T2としてもよい。また、繰り返されるステップ(1)〜(3)のサイクルにおける基板を等方的にエッチングするステップ(1)の時間を、サイクルが進むにつれて連続的または段階的に短くしてもよい。
時間T1=時間T2の場合であっても、表面101から裏面103の側にエッチングが進むにつれてエッチングレートが遅くなるため、徐々に凹凸の段差は小さくなりうる。さらに、時間T1≧時間T2とすることによって、表面101の側よりも裏面103の側に形成される凹凸構造の段差が小さくなる。裏面103の側の凹凸の段差が小さい場合、後の絶縁膜140を形成する工程において、より薄い膜厚であっても段差を平坦化することができる。
上述のように、等方的なエッチングを行うステップ(1)の時間を変化させた場合の凹部301と、当該凹部301にそれぞれ隣接する凹部301との境界に形成された頂部302と頂部302との間隔について、図3(c)を用いて説明する。複数の凹部301のうち、凹部301aは、凹部301aにそれぞれ隣接する凹部301との境界に、頂部302a、302a’が形成され、頂部302aと頂部302a’との間隔は距離306aだけ離れている。同様に、凹部301aよりも基板121の表面101の縁から離れた凹部301bにそれぞれ隣接する凹部301との境界に、頂部302b、302b’が形成され、頂部302bと頂部302b’との間隔は距離306bだけ離れている。また同様に、凹部301bよりも基板121の表面101の縁から離れた凹部301cにそれぞれ隣接する凹部301との境界に、頂部302c、302c’が形成され、頂部302cと頂部302c’との間隔は距離306cだけ離れている。このとき、頂部302aと頂部302a’との間隔は、頂部302bと頂部302b’との間隔以上であってもよい。換言すると、距離306a≧距離306bであってもよい。また同様に、頂部302bと頂部302b’との間隔は、頂部302cと頂部302c’との間隔以上であってもよい。換言すると、距離306b≧距離306cであってもよい。つまり、それぞれの凹部301と、それぞれの凹部301と互いに隣接する2つの凹部301との境界に形成された頂部302と頂部302との間隔が、基板121の表面101の縁から離れるにしたがって、連続的または段階的に小さくなってもよい。
次いで、上述のようにボッシュプロセスを用いた分割工程によって、それぞれ分割された基板121に対して、図2(e)に示すように、基板121の側面102の凹部301および頂部302を覆う絶縁膜140を形成する。ここで、絶縁膜140を成膜するプロセス条件が、上述のサイクルのうち保護膜141を成膜するステップ(2)のプロセス条件と同じ条件を含んでいてもよい。例えば、絶縁膜140を成膜するプロセスに用いるプロセスガスと、上述のサイクルのうち保護膜141を成膜するステップ(2)において用いるプロセスガスとが、同じプロセスガスであってもよい。また例えば、絶縁膜140を成膜するプロセス条件が、上述のサイクルのうち保護膜141を成膜するステップ(2)のプロセス条件と成膜を行う時間を除いて同じ条件であってもよい。絶縁膜140を形成する成膜工程は、例えば、上述のボッシュプロセスにおける保護膜141を形成するステップ(2)の時間が数秒なのに対し、同様のプロセス条件で時間を数分程度にすることで絶縁膜140を基板121の側面102に厚く成膜することができる。本実施形態では、以下のプロセス条件を用いて、絶縁膜140および保護膜141を形成した。
プロセスガス:C 300sccm
上部電極パワー:2000W
下部(基板側)電極パワー:0W
圧力:8Pa
本実施形態では、プロセスガスとしてCを用いたが、CF、C、C、C、CHF、CHなどのフルオロカーボン系及びハイドロフルオロカーボン系のガスを用いることができる。また、プロセスガスの他に、適当なキャリアガスを用いることができる。本実施形態では、プラズマ重合で絶縁膜140を形成したが、気相重合法などを用いて絶縁膜140を形成してもよい。
絶縁膜140の膜厚は、少なくとも凹凸構造の頂部302を覆うことができれば、チッピングを低減する効果は得られる。例えば、絶縁膜140のうち頂部302の上を覆う部分の膜厚を100nm以上とすることによって、頂部302をカバレッジでき、鋭角だった頂部302の角度が大きくなる。これによって、外力が頂部302に集中することが抑制され、機械的強度を持たせることができる。一方、絶縁膜140が厚すぎた場合、後の工程でマスクパターン150を除去する前のアッシングに時間がかかってしまうため、絶縁膜140のうち頂部302の上を覆う部分の膜厚は10μm以下であってもよい。また、絶縁膜140のうち、互いに隣接する2つの凹部301の境界に位置する1つの頂部302を覆う部分の厚さ304が、当該2つの凹部301と当該1つの頂部302によって構成される凹凸の段差303よりも大きくてもよい。絶縁膜140の頂部302の上に配される部分の膜厚を厚くすることによって、チッピングの起点となりやすい脆弱な頂部302の損傷をより適切に抑制できる。
ここで、絶縁膜140は、保護膜141を介して基板121の側面102の上に形成される部分がありうる。しかしながら、上述のように絶縁膜140と保護膜141とは、同様のプロセス条件によって形成されるため、絶縁膜140の膜厚に保護膜141の膜厚が含まれるものとする。換言すると、「絶縁膜140の膜厚」とは、絶縁膜140と保護膜141との積層膜の膜厚のことも含む。
以上の成膜工程によって、基板121の側面102は、絶縁膜140、または、絶縁膜140と保護膜141との積層膜によって覆われる。絶縁膜140(絶縁膜140と保護膜141との積層膜)は、基板121の側面102に接する、または、保護膜141を介して側面102と接する側の第1の面と、第1の面と反対側の第2の面104とを有する。この第2の面104は、図3(b)に示すように、基板121の側面102よりも平坦性が高くてもよい。例えば、互いに隣接する2つの凹部301と、その2つの凹部301の境界に形成された頂部302と、によって構成される凹凸の間の段差よりも、絶縁膜140のうち当該凹凸の上の部分の第2の面104の段差が小さくてもよい。絶縁膜140の第2の面104が、基板121の側面102よりも平坦になることによって、チッピングを抑制する効果を得ることが可能となる。
上述したようなプロセスガスを用いて形成される絶縁膜140および保護膜141は、炭素とフッ素とを含むポリマーである。また、マスクパターン150としてフォトレジストを用いた場合、フォトレジスト由来の炭素や窒素が、絶縁膜140および保護膜141の中に取り込まれる可能性があり、この場合、絶縁膜140は炭素、フッ素および窒素を含むポリマーとなりうる。炭素およびフッ素を含む絶縁膜140および保護膜141は、下地となる基板121との密着性が良く、また緻密で柔軟性があり、かつ耐薬品性にも優れている。このため、SiNなどの無機材料を絶縁膜140として用いた場合と比較して、機械的な応力や衝撃に強く、チッピングの低減に有効でありうる。
絶縁膜140の形成後、図2(f)に示すように、基板121の表面101に形成したマスクパターン150を剥離する。このとき、マスクパターン150上にも絶縁膜140が成膜されているため、まず、アッシングによってマスクパターン150上の絶縁膜140を除去した後に、剥離液などを用いてマスクパターン150を除去してもよい。次いで、図2(g)に示すように、ダイシングテープ160から半導体チップ100を剥離し、チップ化(個片化)された半導体チップ100が取得される。
本実施形態において、半導体素子111が形成された基板121をそれぞれの半導体チップ100にチップ化する際、ボッシュプロセスによって分割された基板121に対して、基板121の側面102に絶縁膜140を成膜するステップを追加する。このとき、ボッシュプロセスに用いる半導体製造装置と同じ半導体製造装置を用いて、ボッシュプロセスの保護膜を形成するステップ(2)と同様のプロセス条件で、基板121の側面102の全域を絶縁膜140で覆う。これによって、工程数の増加を最小限にしながら、チッピングを抑制することができる。また、ボッシュプロセスを用いて基板121を分割する分割工程と、絶縁膜140を成膜する成膜工程とを同じ半導体製造装置内で、基板121を半導体製造装置から搬出することなく連続的に行ってもよい。これによって、工程数の増加を抑制することが可能となる。なお、絶縁膜140を形成した後の様々な工程における洗浄処理や熱処理、エッチング処理、プラズマ処理などで絶縁膜140が分解、剥離、あるいは除去されてしまう場合がある。そうすると、絶縁膜140が極端に薄くなったり、基板121の側面102の全部または一部が露出したりする可能性がある。そのため、凹凸面である側面102を保護することが難しくなる。よって、絶縁膜140を形成した後に行われる工程では、絶縁膜140が分解、剥離、あるいは除去されないようにする必要がある。
第2の実施形態
図4を参照して、本発明の実施形態による半導体装置の構成およびその製造方法について説明する。図4は、本発明の第2の実施形態における半導体チップ400の構成および製造方法を示す断面図である。本実施形態において、図4(g)に示すように、半導体チップ400に配される多数の半導体素子111の一部が、入射する光に応じた信号を生成するためのフォトダイオードなどの光電変換部401を含む撮像素子であることが上述の第1の実施形態と異なる。また、本実施形態の半導体チップ400は、撮像素子の上に配されたカラーフィルタ402およびマイクロレンズ403を含んでいてもよい。これ以外の構成は、第1の実施形態に示した半導体チップ100と同様であってもよい。例えば、半導体チップ400は、図1(b)に示すように、上述の半導体チップ100と同様に半導体装置1000を構成しうる。
また、図4(g)では、半導体素子111として1つの撮像素子が描かれているが、実際には多数の撮像素子および半導体素子が形成されうる。複数の撮像素子は画素領域を構成し、カラーフィルタ402およびマイクロレンズ403によって構成される画素領域の表面は受光面である。カラーフィルタ402とマイクロレンズ403との間に、カラーフィルタによって形成される段差を抑制するための平坦化層が配されてもよい。半導体素子111のうち光電変換部401を含む撮像素子は、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどでありうる。
図4(a)に示す工程では、基板121の表面101に撮像素子を含めた半導体素子111が形成される。また、半導体素子111が形成された基板121の上に、層間絶縁膜120、層間絶縁膜120の中に配される配線パターン130、電極部132およびプラグ131などを形成する。これらは、上述の第1の実施形態と同様に公知の半導体製造プロセスを用いて形成してもよい。また、光電変換部401を含む撮像素子の上には、カラーフィルタ402やマイクロレンズ403が形成される。
次いで、図4(b)〜(g)に示す工程において、上述の第1の実施形態の図2(b)〜(g)で示す工程と同様の工程が行われうる。図4(b)に示す工程では、基板121の表面101の上に、スクライブ領域170の上に開口を有するマスクパターン150が形成される。スクライブ領域170は、それぞれ半導体素子111が配されたデバイス領域の間に位置する格子状のパターンでありうる。マスクパターン150の形成後、図4(c)に示す工程では、スクライブ領域170の上の層間絶縁膜120をドライエッチングし、基板121を露出させる。その後、基板121の撮像素子を含む半導体素子111が形成される表面101とは反対側の裏面103にダイシングテープ160が貼りつけられる。次いで、図4(d)に示す工程では、スクライブ領域170にボッシュプロセスを用いて溝を形成し、基板121をそれぞれ分割する。上述の第1の実施形態と同様に、基板121を分割した後、分割された基板121に対して、図4(e)に示す工程では、ボッシュプロセスで形成された溝(基板121の側面102)の凹凸を絶縁膜140で被覆する。絶縁膜140の形成後、図4(f)に示す工程では、基板121の表面101に形成したマスクパターン150を剥離する。このとき、受光面上に形成された絶縁膜140は、マスクパターン150を剥離する工程で、マスクパターン150と共に除去される。
特許文献1には、チッピングを抑制するために半導体装置の基板の側面に保護膜を形成する製造方法が示されているが、マスクパターンを剥離してから基板の側面に保護膜を形成するため、工程が増えてしまうという問題がある。また特許文献1に示される方法では、マスクパターンの剥離後に保護膜が形成されるため、撮像素子のような受光素子に適用する場合、受光面に保護膜が形成されることによって光学特性が損なわれる可能性がある。一方、本実施形態において、受光面上に形成された絶縁膜140は、マスクパターン150を剥離する工程で除去される。このため、撮像素子の光学特性を損なうことなく半導体チップ400の基板121の側面102に絶縁膜140を形成することができる。
マスクパターン150の剥離後、図2(g)に示すように、ダイシングテープ160から基板121を剥離し、チップ化された半導体チップ400が取得される。
本実施形態において、ボッシュプロセスによって分割された基板121に対して、絶縁膜140を成膜するステップを追加する。半導体チップ100の基板121の側面102の凹部301および頂部302が、絶縁膜140によって覆われる。この絶縁膜140を成膜する工程において、ボッシュプロセスに用いる保護膜141を形成するステップ(2)と同様のプロセス条件、同じ半導体製造装置を用いることで、工程数の増加を最小限にしながら、チッピングを抑制することができる。また、撮像素子の受光面に絶縁膜140が残らないため、撮像素子の光学特性の劣化を低減できる。
本実施形態に係る撮像素子を備える半導体チップ400を含む半導体装置1000の応用例として、半導体装置1000が組み込まれたカメラについて例示的に説明する。カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。カメラは、上述の実施形態として例示された本発明に係る半導体チップ400を含む半導体装置1000と、半導体装置1000から出力される信号に基づく情報を処理する信号処理部とを含む。該信号処理部は、画像データであるデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。この画像データを生成するA/D変換器は、半導体チップ100が備えていてもよいし、半導体装置1000に配された半導体チップ100以外の半導体チップが備えることができる他、半導体装置1000とは別に設けることができる。
以上、本発明に係る実施形態を2形態示したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。
100、400:半導体チップ、101:表面、102:側面、103:裏面、111:半導体素子、301:凹部、302:頂部、140:絶縁膜、1000:半導体装置

Claims (20)

  1. 半導体素子が配された表面と、前記表面とは反対側の裏面と、前記表面と前記裏面とを結ぶ側面と、を有する半導体基板を備えた半導体装置であって、
    前記側面は、各々が前記表面の縁に沿って延び、前記表面および前記裏面に交差する方向に並んだ複数の凹部と、各々が前記複数の凹部のうち互いに隣接する2つの凹部の境界に位置する複数の頂部と、を有しており、
    前記複数の凹部および前記複数の頂部が、炭素およびフッ素を含む絶縁膜によって覆われていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記複数の凹部は、第1の凹部と、前記第1の凹部よりも前記表面の縁から離れた第2の凹部と、を含み、
    前記複数の頂部のうち、前記第1の凹部と前記複数の凹部のうち前記第1の凹部にそれぞれ隣接する凹部との境界に位置する頂部と頂部との間隔が、前記複数の頂部のうち、前記第2の凹部と前記複数の凹部のうち前記第2の凹部にそれぞれ隣接する凹部との境界に位置する頂部と頂部との間隔以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数の頂部のうち、前記複数の凹部のそれぞれの凹部と前記複数の凹部のうち当該凹部にそれぞれ隣接する凹部との境界に位置する頂部と頂部との間隔が、前記表面の縁から離れるにしたがって、連続的または段階的に小さくなることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記側面は、前記複数の凹部のうち互いに隣接する2つの凹部と、前記複数の頂部のうち当該2つの凹部の境界に位置する1つの頂部と、によってそれぞれ構成される第1の凹凸と、前記第1の凹凸よりも前記表面の縁から離れた第2の凹凸と、を含み、
    前記第1の凹凸の段差が、前記第2の凹凸の段差以上であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記側面は、前記複数の凹部のうち互いに隣接する2つの凹部と、前記複数の頂部のうち当該2つの凹部の境界に位置する1つの頂部と、によってそれぞれ構成される凹凸の段差が、前記表面の縁から離れるにしたがって、連続的または段階的に小さくなることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁膜は、前記側面の側の第1の面と、前記第1の面と反対側の第2の面とを有し、
    前記第2の面が、前記側面よりも平坦性が高いことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記複数の凹部のうち互いに隣接する2つの凹部と、前記複数の頂部のうち当該2つの凹部の境界に位置する1つの頂部と、によってそれぞれ構成される凹凸の段差よりも、前記絶縁膜のうち当該凹凸の上の部分の前記第2の面の段差が小さいことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記絶縁膜のうち、前記複数の凹部のうち互いに隣接する2つの凹部の境界に位置する1つの頂部を覆う部分の厚さが、前記2つの凹部と前記1つの頂部によって構成される凹凸の段差よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記絶縁膜のうち前記複数の頂部を覆う部分の膜厚が100nm以上かつ10μm以下であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記絶縁膜が、窒素をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記複数の凹部の各々は、弧形状を有することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記絶縁膜は、前記表面の縁から前記裏面の縁まで、連続的に前記側面を覆っていることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体素子が、入射する光に応じた信号を生成する光電変換部を含む撮像素子を含むことを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の半導体装置。
  14. 請求項1乃至13の何れか1項に記載の半導体装置と、前記半導体装置によって得られた信号を処理する信号処理部と、を備えることを特徴とするカメラ。
  15. 半導体装置の製造方法であって、
    各々に半導体素子が配された複数のデバイス領域と、前記複数のデバイス領域の間に位置するスクライブ領域と、を有する半導体基板の表面の上に、前記スクライブ領域に開口を有するマスクパターンを形成する工程と、
    前記マスクパターンの開口を介して前記半導体基板をエッチングし、前記複数のデバイス領域ごとに前記半導体基板を分割する分割工程と、
    前記分割工程によって分割された前記半導体基板の側面に絶縁膜を形成する成膜工程と、
    前記成膜工程の後、前記マスクパターンを剥離する工程と、
    を含み、
    前記分割工程が、前記半導体基板のエッチングと、保護膜の成膜と、前記保護膜のエッチングと、を含むサイクルを繰り返し行うプロセス、および、ボッシュプロセスの少なくとも一方のプロセスを含むことを特徴とする製造方法。
  16. 前記絶縁膜を前記保護膜の上に形成することを特徴とする請求項15に記載の製造方法。
  17. 前記成膜工程において前記絶縁膜を成膜するプロセスでは、前記サイクルのうち前記保護膜を成膜するプロセスと、同じプロセスガスを用いることを特徴とする請求項15または16に記載の製造方法。
  18. 前記成膜工程において前記絶縁膜を成膜する時間が、前記サイクルのうち前記保護膜を成膜する時間よりも長いことを特徴とする請求項15乃至17の何れか1項に記載の製造方法。
  19. 前記分割工程と前記成膜工程とが、同じ装置で行われることを特徴とする請求項15乃至18の何れか1項に記載の製造方法。
  20. 繰り返される前記サイクルにおける前記半導体基板のエッチングの時間が、サイクルが進むにつれて連続的または段階的に短くなることを特徴とする請求項15乃至19の何れか1項に記載の製造方法。
JP2016256769A 2016-12-28 2016-12-28 半導体装置、その製造方法およびカメラ Pending JP2018110156A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256769A JP2018110156A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 半導体装置、その製造方法およびカメラ
US15/850,651 US10269638B2 (en) 2016-12-28 2017-12-21 Semiconductor apparatus, method of manufacturing the same, and equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256769A JP2018110156A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 半導体装置、その製造方法およびカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018110156A true JP2018110156A (ja) 2018-07-12

Family

ID=62625150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256769A Pending JP2018110156A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 半導体装置、その製造方法およびカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10269638B2 (ja)
JP (1) JP2018110156A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210118734A1 (en) * 2019-10-22 2021-04-22 Semiconductor Components Industries, Llc Plasma-singulated, contaminant-reduced semiconductor die
KR20210050143A (ko) * 2019-10-28 2021-05-07 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 제조방법
US11508692B2 (en) * 2019-12-25 2022-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure and method of fabricating the same
ES2759280B2 (es) * 2020-03-11 2020-09-24 Univ Madrid Politecnica Procedimiento de fabricacion de celulas solares en obleas de germanio
CN114468387A (zh) * 2021-12-30 2022-05-13 厦门云天半导体科技有限公司 硅基雾化芯及其制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165100A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路装置、電子機器
US20150115417A1 (en) * 2012-09-11 2015-04-30 Infineon Technologies Ag Methods for manufacturing a chip arrangement, methods for manufacturing a chip package, a chip package and chip arrangements

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0822582B1 (en) 1996-08-01 2003-10-01 Surface Technology Systems Plc Method of etching substrates
JP2006253402A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US20080121042A1 (en) * 2006-11-27 2008-05-29 Bioscale, Inc. Fluid paths in etchable materials
US7781310B2 (en) * 2007-08-07 2010-08-24 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor die singulation method
TW200933899A (en) 2008-01-29 2009-08-01 Sanyo Electric Co Mesa type semiconductor device and method for making the same
US9165833B2 (en) * 2010-01-18 2015-10-20 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a semiconductor die
JP5676941B2 (ja) 2010-07-06 2015-02-25 キヤノン株式会社 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2012028654A (ja) 2010-07-26 2012-02-09 Sharp Corp 半導体素子の製造方法、icチップ回路、固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子および電子情報機器
US9343365B2 (en) 2011-03-14 2016-05-17 Plasma-Therm Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer
US8691702B2 (en) 2011-03-14 2014-04-08 Plasma-Therm Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer
JP5591181B2 (ja) 2011-05-19 2014-09-17 パナソニック株式会社 半導体チップの製造方法
JP5713043B2 (ja) * 2012-05-07 2015-05-07 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
US8993414B2 (en) 2012-07-13 2015-03-31 Applied Materials, Inc. Laser scribing and plasma etch for high die break strength and clean sidewall
JP2014063866A (ja) 2012-09-21 2014-04-10 Canon Inc シリコン基板の加工方法及び荷電粒子線レンズの製造方法
JP5637333B1 (ja) 2013-07-01 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および電子装置、ならびに基板のダイシング方法
US20150011073A1 (en) 2013-07-02 2015-01-08 Wei-Sheng Lei Laser scribing and plasma etch for high die break strength and smooth sidewall
JP6250429B2 (ja) * 2014-02-13 2017-12-20 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6101227B2 (ja) 2014-03-17 2017-03-22 株式会社東芝 プラズマダイシング方法およびプラズマダイシング装置
JP6305269B2 (ja) 2014-08-08 2018-04-04 株式会社ディスコ 加工方法
JP6377449B2 (ja) 2014-08-12 2018-08-22 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
JP5862733B1 (ja) 2014-09-08 2016-02-16 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法
JP6590510B2 (ja) 2015-04-20 2019-10-16 キヤノン株式会社 シリコンウエハの加工方法
US10020264B2 (en) * 2015-04-28 2018-07-10 Infineon Technologies Ag Integrated circuit substrate and method for manufacturing the same
JP5884935B1 (ja) 2015-10-28 2016-03-15 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法
JP6575874B2 (ja) * 2016-03-09 2019-09-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
JP2017163070A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップおよびその製造方法
JP6604476B2 (ja) * 2016-03-11 2019-11-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
JP6524594B2 (ja) * 2016-07-07 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
US10325861B2 (en) * 2016-09-30 2019-06-18 Intel IP Corporation Methods and structures for dicing integrated circuits from a wafer
JP6524562B2 (ja) * 2017-02-23 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップおよびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165100A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路装置、電子機器
US20150115417A1 (en) * 2012-09-11 2015-04-30 Infineon Technologies Ag Methods for manufacturing a chip arrangement, methods for manufacturing a chip package, a chip package and chip arrangements

Also Published As

Publication number Publication date
US10269638B2 (en) 2019-04-23
US20180182670A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10269638B2 (en) Semiconductor apparatus, method of manufacturing the same, and equipment
US9478581B2 (en) Grids in backside illumination image sensor chips and methods for forming the same
TWI774684B (zh) 平面光子電路及裝置用之晶圓級蝕刻方法
US9978784B2 (en) Grids in backside illumination image sensor chips and methods for forming the same
TWI528536B (zh) 在背照式影像感測器晶片內形成多層金屬膜堆疊的方法及背照式影像感測器裝置
KR101464047B1 (ko) 후면 조명 이미지 센서 칩들에서의 금속 그리드 및 이를 형성하는 방법
US9142486B2 (en) Chip package and fabrication method thereof
JP2006253402A (ja) 半導体装置の製造方法
US8698217B2 (en) Metal shield structures in backside illumination image sensor chips
KR20170017383A (ko) Tsv 구조물을 구비한 집적회로 소자
US20170033241A1 (en) Sensor Package With Cooling Feature
JP6440384B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8884390B2 (en) Backside illumination image sensor chips and methods for forming the same
JP4180512B2 (ja) 薄化前に接触孔が開けられるカラー画像センサの製造方法
US10424548B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4863214B2 (ja) 薄膜化シリコンからなる電子チップの製造方法
US20230378225A1 (en) Bond pad structure for bonding improvement
JP2009099875A (ja) 半導体装置の製造方法
CN109273472B (zh) Bsi图像传感器及其形成方法
KR101038807B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100790288B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
TW201513321A (zh) 半導體裝置的製造方法
US20220415960A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR20100078108A (ko) 이미지 센서의 제조 방법
KR20060104882A (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210208