JP2014063866A - シリコン基板の加工方法及び荷電粒子線レンズの製造方法 - Google Patents

シリコン基板の加工方法及び荷電粒子線レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014063866A
JP2014063866A JP2012207793A JP2012207793A JP2014063866A JP 2014063866 A JP2014063866 A JP 2014063866A JP 2012207793 A JP2012207793 A JP 2012207793A JP 2012207793 A JP2012207793 A JP 2012207793A JP 2014063866 A JP2014063866 A JP 2014063866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
hole
mask layer
protective film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012207793A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Igarashi
洋一 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012207793A priority Critical patent/JP2014063866A/ja
Priority to US14/029,447 priority patent/US20140087562A1/en
Publication of JP2014063866A publication Critical patent/JP2014063866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/12Lenses electrostatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/14Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/10Lenses
    • H01J2237/12Lenses electrostatic
    • H01J2237/1205Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process

Abstract

【課題】スキャロップによる側壁の凹凸を均一に平坦化し、寸法精度の良好な孔を形成したシリコン基板を提供する。
【解決手段】シリコン基板1上にマスク層2を形成するマスク層形成工程と、マスク層2をマスクとしてシリコン基板1の厚さ方向にプラズマエッチングを行うプラズマエッチング工程と、前記プラズマエッチング工程により形成された孔3の内壁に保護膜4を堆積させるプラズマデポジション工程とを交互に繰り返すことでシリコン基板1に孔3を形成する孔形成工程と、保護膜4を選択的に除去する保護膜除去工程と、保護膜4が除去された孔3の内壁を選択的にエッチングして孔3の側壁3’を平坦化する側壁平坦化工程と、を含むシリコン基板の加工方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリコン基板の加工方法及び荷電粒子線レンズの製造方法に関し、特にシリコン基板に孔を形成した後に孔の側壁を平坦化する方法に関するものである。
半導体デバイスやMEMS装置の製造工程におけるシリコン基板への孔形成方法の一つとして、ボッシュプロセスが広く知られている。ボッシュプロセスとは、シリコン基板にプラズマエッチングを行うプラズマエッチング工程と、プラズマエッチング工程によって形成された孔の内壁にC48ガスを用いて保護膜を堆積させるプラズマデポジション工程とを交互に繰り返すプロセスである。エッチングガスにはSF6、デポジションガスにはC48を用いる。ボッシュプロセスは、シリコン基板に垂直に且つアスペクト比の大きい孔を形成することが出来る非常に有用な孔形成方法である。
しかし、ボッシュプロセスにより孔を形成した場合、プラズマエッチング工程の際の等方的なエッチングに起因して、図7に示すように、シリコン基板1に形成された孔3の側壁3’にスキャロップと呼ばれる波状の凹凸が発生する。このスキャロップにより、半導体デバイスやMEMS装置に必要な寸法精度が得られない、歩留まりが低下してしまうという問題が生じることがあった。
例えば、荷電粒子線露光技術では微細加工の限界が主に電子光学素子である荷電粒子線レンズの光学収差で決定されるが、光学収差は荷電粒子線レンズの電極基板に形成する孔の寸法精度に非常に敏感である。特に、孔の開口形状が円形の場合、光学収差は真円度のような開口形状の対称性に関するパラメータに敏感であり、数nm〜数十nmという非常に高精度の真円度が要求される。しかし、スキャロップの凹凸の大きさが数百nmある場合には必要な真円度精度が得られないことがあった。
また、半導体デバイスのビア製造工程などで孔の内壁にシード層を形成するためにスパッタリング法により導電性材料を成膜する場合、スキャロップの凹凸によってスパッタ膜の厚みが均一にならず被覆不良の部分が生じることがあった。
そこで、スキャロップを低減させるために、プラズマエッチング工程とプラズマデポジション工程による1回のサイクル時間を短くし、1回のプラズマエッチング工程における等方的なエッチング量を低減する方法が従来から広く検討されている。
また、特許文献1、2に記載されているように、ボッシュプロセスで孔を形成した後にスキャロップによる側壁の凹凸を平坦化する検討も行われている。特許文献1では、ボッシュプロセスで孔を形成した後、マスク層を除去し、ドライエッチングを行うことによってスキャロップを平坦化する方法が提案されている。また、特許文献2では、水素雰囲気中でアニール処理することによりスキャロップを平坦化する方法が提案されている。
特開2007−311584号公報 特開2005−142265号公報
しかしながら、プラズマエッチング工程とプラズマデポジション工程による1回のサイクル時間を短くする方法では、プラズマエッチング工程における等方的なエッチングを完全に無くしているわけではなく、十分な効果が得られない恐れがある。加えて、プロセス時間が長くなり生産性が低下してしまう。
特許文献1に記載の方法では、ドライエッチングでスキャロップを平坦化する際にマスクが無い状態なり、孔の側壁だけでなく基板表面もエッチングされて孔径が大きく変化し、孔の寸法精度が著しく悪化する恐れがある。また、ボッシュプロセスを行った直後の孔の側壁には保護膜が堆積した状態となるが、保護膜は一般的に不均一に堆積し且つドライエッチングの障壁となる。そのため、保護膜を除去しない状態でドライエッチングを行うと、孔の側壁のスキャロップを均一に平坦化することが出来ないという問題が生じる。
特許文献2に記載の方法では、アニール処理により孔の形状が変形してしまうため孔の寸法精度が悪化する恐れがある。
本発明は、上記課題を鑑みて、スキャロップによる側壁の凹凸を均一に平坦化し、寸法精度の良好な孔を形成するシリコン基板の加工方法、及び該加工方法を用いた荷電粒子線レンズの製造方法を提供することを目的とする。
本発明のシリコン基板の加工方法は、
シリコン基板上にマスク層を形成するマスク層形成工程と、
前記マスク層をマスクとして前記シリコン基板の厚さ方向にプラズマエッチングを行うプラズマエッチング工程と、前記プラズマエッチング工程により形成された孔の内壁に保護膜を堆積させるプラズマデポジション工程とを交互に繰り返すことで前記シリコン基板に孔を形成する孔形成工程と、
前記保護膜を選択的に除去する保護膜除去工程と、
前記保護膜が除去された前記孔の内壁を選択的にエッチングして前記孔の側壁を平坦化する側壁平坦化工程と、
を含むことを特徴とする。
また、本発明の荷電粒子線レンズの製造方法は、上記シリコン基板の加工方法により、シリコン基板の一方の面から他方の面に貫通する孔を有する電極を形成する工程を有することを特徴とする。
本発明のシリコン基板の加工方法によれば、孔形成工程で側壁に堆積した保護膜を予め選択的に除去しておくので、側壁平坦化工程で孔の側壁全面を均一に平坦化することが出来る。また、側壁平坦化工程において孔の内壁のみを選択的にエッチングするので、シリコン基板の表面がエッチングされることがなく、孔の寸法精度が悪化することがない。そのため、スキャロップによる側壁の凹凸を均一に平坦化し、寸法精度の良好な孔を形成するシリコン基板の加工方法を提供することが出来る。
また、本発明の荷電粒子線レンズの製造方法によれば、スキャロップの凹凸を均一に平坦化して寸法精度の良好な孔を形成しているため、光学収差が小さい荷電粒子線レンズを実現出来る。更に、本発明により製造された荷電粒子線レンズを荷電粒子線露光装置に用いることで、光学収差の小さい結像が実現でき、微細なパターンを露光することが出来る。
本発明に係るシリコン基板の加工方法の一例を示した断面図である。 本発明により製造される荷電粒子線レンズの構成の一例を示した断面図である。 本発明の第一の実施例に係るシリコン基板の加工方法を示した断面図である。 本発明の第一の実施例に係るシリコン基板の加工方法を示した断面図である。 本発明の第二の実施例に係るシリコン基板の加工方法を示した断面図である。 本発明の第二の実施例に係るシリコン基板の加工方法を示した断面図である。 ボッシュプロセスで形成した孔の側壁に生じるスキャロップを例示した断面図である。
以下、図面を用いて本発明を実施するための形態を説明する。
≪シリコン基板の加工方法≫
図1は、本発明に係るシリコン基板の加工方法の一例を工程順に示した断面図である。
<マスク層形成工程>
まず、図1(a)に示すように、シリコン基板1の表面に所望のパターンのマスク層2を形成する。
シリコン基板1は、シリコン基板単体又はSOI(シリコン・オン・インシュレーター)基板とする。本例ではシリコン基板の場合について説明するが、SOI基板の場合も同様に加工することが出来る。
マスク層2は、フォトリソグラフィ技術やエッチング技術を用いて形成する。マスク層2の材料は、例えば、SiO2又は金、白金、クロム等の金属膜などで、ボッシュプロセスでシリコンとの選択比が良好な材料とする。
<孔形成工程>
次に、図1(b)に示すように、マスク層2をマスクとし、エッチングガスをSF6、デポジションガスをC48として、ボッシュプロセスにより孔3を形成する。即ち、マスク層2をマスクとしてシリコン基板1の厚さ方向にプラズマエッチングを行うプラズマエッチング工程と、プラズマエッチング工程により形成された孔の内壁に保護膜を堆積させるプラズマデポジション工程とを交互に繰り返して孔3を形成する。形成された孔3の側壁3’にスキャロップによる凹凸が発生し、保護膜4が堆積した状態となっている。孔3は、用途に応じてシリコン基板1を貫通させる場合と貫通させない場合がある。本例ではシリコン基板1を貫通させる場合について述べるが、貫通させない場合についても同様に加工することが出来る。
<保護膜除去工程>
次に、図1(c)に示すように、保護膜4を選択的に除去する。保護膜4は、例えば、酸素プラズマを利用したプラズマアッシングやハイドロフルオロエーテル系の有機溶剤に浸漬させて超音波洗浄する方法で除去することが出来る。この方法によれば、保護膜4のみを選択的に除去してシリコン基板1はエッチングしないため、側壁3’のスキャロップが露出した状態となる。
<側壁平坦化工程>
次に、図1(d)に示すように、孔3の内壁のみを選択的にエッチングして側壁3’を平坦化する。ここで、内壁とは、本例の様に孔3が貫通孔の場合は孔3の側壁3’を指し、孔3が貫通孔でない場合は孔3の底面と側壁3’を指すことと定義する。この時、保護膜4が残っているとエッチングの障壁となるが、保護膜除去工程で保護膜4を除去して側壁3’のスキャロップを露出させた状態としているため、側壁3’全面のスキャロップによる凹凸を均一に平坦化することが出来る。また、孔3の内壁のみを選択的にエッチングし、シリコン基板1の表面がエッチングされないようにするため、孔の寸法精度が悪化することがない。
エッチング方法としては、シリコンをエッチングする公知の方法を用いることができる。例えば、SF6ガスなどを用いたドライエッチングや水酸化テトラメチルアンモニウムを用いたウェットエッチングなどがあるが、ドライエッチング法を用いる方が孔3の寸法精度をより良好にすることが出来るため、好ましい。
また、孔3の内壁のみを選択的にエッチングする方法として、例えばシリコン基板1の表面に側壁平坦化工程用のマスク層2’を形成する方法がある。側壁平坦化工程用のマスク層2’は、孔形成工程で使用したマスク層2を剥離した後に側壁平坦化工程前に新たに形成しても良いが、孔形成工程用のマスク層2を側壁平坦化工程用のマスク層2’とする方法が望ましい。側壁平坦化工程用のマスク層2’を新たに形成する場合、孔3の開口と一致するようにアライメントを行って側壁平坦化工程用のマスク層2’の開口を形成することになる。しかし、アライメントずれが生じると側壁平坦化工程でシリコン基板1の表面もエッチングされる領域が発生し、孔3の寸法精度が悪化する恐れがある。加えて、孔形成工程用のマスク層2を側壁平坦化工程用のマスク層2’とすれば、側壁平坦化工程用のマスク層2’を新たに形成する必要がなく、工程を簡略化することが出来る。
よって、孔形成工程用のマスク層2の材料を保護膜除去工程に耐性のある材料とし、孔形成工程用マスク層2を側壁平坦化工程でもマスク層2’として使用する方法が望ましい。例えば、孔形成工程用のマスク層2の材料をSiO2又は金、白金等の貴金属のように酸素プラズマ耐性のある材料とすれば、酸素プラズマを利用したプラズマアッシングによる保護膜除去工程に対して耐性を持たせることが出来る。また、孔形成工程用のマスク層2の材料をSiO2、クロムなどの無機材料とすれば、ハイドロフルオロエーテル系の有機溶剤に浸漬させて超音波洗浄する方法による保護膜除去工程に対して耐性を持たせることが出来る。加えて、マスク層2の材料をSiO2、金、白金、クロムとすれば、SF6ガスなどを用いたドライエッチングによる側壁平坦化工程においてマスク層2’として使用することが出来る。また、マスク層2の材料をSiO2とすれば、水酸化テトラメチルアンモニウムによる側壁平坦化工程においてマスク層2’として使用することが出来る。
なお、側壁平坦化工程用のマスク層2’は、側壁平坦化工程後に除去しても良いし、必要があれば除去しなくても良い。また、シリコン基板1としてSOI基板を用いた場合は用途に応じて支持層を除去する場合もある。
以上の加工方法により、スキャロップによる側壁の凹凸を均一に平坦化し、寸法精度の良好な孔を形成したシリコン基板を提供することが出来る。
≪荷電粒子線レンズの製造方法≫
次に、本発明の荷電粒子線レンズの製造方法について説明する。
図2は、本発明により製造される荷電粒子線レンズの構成の一例を示した断面図である。図2に示すように、3枚の電極21、22、23と2枚の絶縁性の支持体24、25で荷電粒子線レンズが構成されており、電極21、22、23はシリコン基板の一方の面から他方の面に貫通する孔3を有するシリコン基板である。尚、本例では、電極21、22、23が、それぞれ孔3を一つだけ有する場合について説明するが、もちろんこれに限定されるものではなく、電極21、22、23が、それぞれ複数の孔3を有していてもよい。
電極21、22、23は、支持体24、25を介して互いに電気的に絶縁されている。支持体24,25の材質は、例えばパイレックス(登録商標)ガラス等である。また、支持体24,25には、荷電粒子線27が通過する電極21、22、23の孔3に対応する領域に孔26を形成し、孔3に重ならない位置に支持体24,25を配置する。ここで、孔3と孔26の側壁の距離が近い場合、荷電粒子線27の一部の散乱した荷電粒子が孔26の側壁に衝突することで支持体24、25が帯電する。そして、その帯電によって発生する電場の変化から荷電粒子線27の軌道が変化して荷電粒子線レンズの重要な性能である光学収差を悪化させてしまうことがある。そのため、孔26の大きさは、電極21、22、23の孔3を形成する領域より十分に大きくすることが必要である。
本発明の荷電粒子線レンズの製造方法は、本発明のシリコン基板の加工方法により、シリコン基板の一方の面から他方の面に貫通する孔を有する電極を形成する工程を有する。具体的には、例えば、図1に示す方法で、シリコン基板の一方の面から他方の面に貫通する孔を有する電極21,22,23を形成する。
支持体24、25には、例えば、表面に感光性のドライフィルムを貼ってリソグラフィでマスクパターンを形成した後、サンドブラスト加工を行うこと等で孔26を形成する。その後、マスクを剥離し、ウェットエッチングと表面研磨により加工面のマイクロクラックやバリを処理する。
次に、電極21,22,23と支持体24,25をアライメントして十分な位置合わせを行った後、順次、積層、固定する。固定の方法としては、例えば、耐熱性のあるシリコーン系の接着剤を使って、電極21,22,23と支持体24,25を外周付近で固定する方法等が挙げられる。
荷電粒子線レンズの光学収差は、電極21,22,23に形成する孔3の寸法精度に非常に敏感であるが、本発明によれば、スキャロップの凹凸を均一に平坦化して寸法精度の良好な孔を形成しているため、光学収差が小さい荷電粒子線レンズを実現出来る。
更に、本発明の荷電粒子線レンズを荷電粒子線露光装置に用いることで、光学収差の小さい結像が実現でき、微細なパターンを露光することが出来る。
<実施例1>
図3、図4を用いて、本発明の第一の実施例を説明する。
図3、図4は、本実施例のシリコン基板の加工方法を工程順に示した断面図である。
まず、活性層5aが厚さ100μm、BOX層5bが厚さ3μm、支持層5cが厚さ400μm、直径が4インチのSOI基板を準備し、図3(a)に示すように、熱酸化法によりSOI基板全面にSiO2層6を形成する。SiO2層6の膜厚は2μmとする。
[マスク層形成工程]
次に、図3(b)に示すように、活性層5a上のSiO2層6の上に3μmの膜厚になるようにレジスト材料を塗布してフォトリソグラフィを行い、レジスト材料のマスク層7を形成する。マスク層7の開口は、直径50μmの円形、ピッチ100μmとする。
そして、図3(c)に示すように、ICP(Inductively Coupled Plasma)型のプラズマエッチング装置を用いて、マスク層7をマスクとして反応性イオンエッチングを行い、活性層5a上のSiO2層6をエッチングする。エッチングガスはCHF3とする。
その後、図3(d)に示すように、マスク層7を剥離することによって孔形成工程用のマスク層2が形成される。
[孔形成工程]
続いて、図3(e)に示すように、ICP型のプラズマエッチング装置を用いて、マスク層2をマスクとし、エッチングガスをSF6、デポジションガスをC48としてボッシュプロセスにより活性層5aを貫通する孔3を形成する。この時、BOX層5bはSiO2であるため、ボッシュプロセスによるエッチングのストップ層となる。形成された孔3の側壁3’には100〜1000nm程度の凹凸のスキャロップが発生し、保護膜4が堆積した状態となっている。
[保護膜除去工程]
次に、図3(f)に示すように、プラズマアッシング装置を用いて、保護膜4を酸素プラズマによるプラズマアッシングで除去する。この時、マスク層2とBOX層5bの材料であるSiO2及びシリコンは酸素プラズマに対して耐性があるので、保護膜4だけを選択的に除去することができ、且つマスク層2をそのまま次の側壁平坦化工程でマスクとして使用することが出来る。
[側壁平坦化工程]
次に、図3(g)に示すように、ICP型のプラズマエッチング装置を用いて、マスク層2をマスクとし、SF6とCHF3の混合ガスで反応性イオンエッチングを行って側壁3’のスキャロップを平坦化する。条件は、ガス圧0.7Pa、ICPパワー500W、バイアスパワー30Wとした。この時、保護膜除去工程で保護膜4を除去してあるため、側壁3’全域を均一に平坦化することが出来た。また、マスク層2によって活性層5aの表面をエッチングすることなく側壁3’のみを選択的にエッチングすることが出来るため、孔3の寸法精度を悪化させることがなかった。
[側壁平坦化工程後の工程]
次に、硫酸と過酸化水素水の混合液で洗浄した後、乾燥する。
その後、図4に示す方法で、マスク層2やSOI基板の支持層5c等の活性層5a以外の層を除去した。
まず、図4(a)に示すように、熱酸化法によりSOI基板全面にSiO2層8を形成する。SiO2層8は、側壁3’部で膜厚が500nmになるように形成する。
次に、図4(b)に示すように、支持層5c側から研削を行い、支持層5cの厚さを薄くする。具体的には、300μm程度の研削を行い、支持層5cの厚さを100μmにする。
その後、図4(c)に示すように、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を用いたウェットエッチングで支持層5cのシリコンを除去する。この時、BOX層5b及びSiO2層8はTMAHによりエッチングされないので、支持層5cのみを除去することが出来る。シリコンのウェットエッチングのレートは一般的に遅いが、図4(b)のように、研削により支持層5cの厚さを薄くしておくことで、ウェットエッチングの処理時間を短縮することができる。
その後、図4(d)に示すように、BOX層5b及びマスク層2、SiO2層8をバッファードフッ酸(BHF)でウェットエッチングして除去し、最後に硫酸と過酸化水素の混合液で洗浄した後、乾燥する。
以上の工程により、スキャロップによる側壁の凹凸を均一に平坦化し、寸法精度の良好な孔を形成したシリコン基板を作製することが出来た。
[荷電粒子線レンズの製造]
次に、作成したシリコン基板を電極として図2に示す荷電粒子線レンズを製造した。
支持体24,25として、直径4インチ、厚さ400μmのパイレックス(登録商標)ガラスを用いた。支持体24、25には、表面に感光性のドライフィルムを貼ってリソグラフィでマスクパターンを形成した後、サンドブラスト加工を行うことで孔26を形成した。孔26の大きさは、孔26の端部と電極21、22、23の孔3を形成する領域の端部が2mm離れる大きさとした。その後、マスクを剥離し、ウェットエッチングと表面研磨により加工面のマイクロクラックやバリを処理した。
次に、電極21,22,23としての上記シリコン基板と支持体24,25をアライメントして十分な位置合わせを行った後、順次、積層、固定した。固定は、耐熱性のあるシリコーン系の接着剤を使って電極21,22,23と支持体24,25を外周付近で固定した。
本実施例によれば、スキャロップの凹凸を均一に平坦化して寸法精度の良好な孔を形成したシリコン基板を電極としているため、光学収差が小さい荷電粒子線レンズを実現出来た。
更に、本実施例の荷電粒子線レンズを荷電粒子線露光装置に用いることで、光学収差の小さい結像が実現でき、微細なパターンを露光することが出来る。
<実施例2>
図5、図6を用いて、本発明の第二の実施例を説明する。
図5、図6は、本実施例のシリコン基板の加工方法を工程順に示した断面図である。
[マスク層形成工程]
厚さ100μm、直径4インチのシリコン基板を準備し、図5(a)に示すように、シリコン基板1の両面にクロム層9を蒸着法により成膜する。クロム層9の膜厚は200nmとする。
次に、図5(b)に示すように、シリコン基板1の表面側のクロム層9の上に1μmの膜厚になるようにレジスト材料を塗布してフォトリソグラフィを行い、レジスト材料のマスク層10を形成する。マスク層10の開口は、直径50μmの円形、ピッチ100μmとする。
そして、図5(c)に示すように、マスク層10をマスクとしてICP型のプラズマエッチング装置で反応性イオンエッチングを行い、シリコン基板1の表面側のクロム層9をエッチングする。エッチングガスはO2、Ar、Cl2の混合ガスとする。
その後、図5(d)に示すように、マスク層10を剥離することによって孔形成工程用のマスク層2が形成される。
[孔形成工程]
続いて、図6(e)に示すように、マスク層2をマスクとしてボッシュプロセスによりシリコン基板1を貫通するように孔3を形成する。条件は実施例1と同様とする。この時、シリコン基板1の裏面側のクロム層9がボッシュプロセスによるエッチングのストップ層となる。
[保護膜除去工程]
次に、図6(f)に示すように、孔3の側壁3’に堆積した保護膜4をハイドロフルオロエーテル系の有機溶剤HFE−7200(住友3M社製)で除去する。具体的には、ビーカーにHFE−7200を満たしてその中にシリコン基板1を浸漬させ、ビーカーを超音波洗浄機内に設置した後、超音波洗浄を行う。その後、シリコン基板1をリンスし、乾燥する。この時、クロム及びシリコンはハイドロフルオロエーテル系の有機溶剤に対して耐性があるので、保護膜4だけを選択的に除去することができ、且つマスク層2をそのまま次の側壁平坦化工程でマスクとして使用することが出来る。
[側壁平坦化工程]
次に、図6(g)に示すように、マスク層2をマスクとして側壁3’を平坦化するドライエッチングを行う。条件は実施例1と同様とする。この時、保護膜除去工程で保護膜4を除去してあるため、側壁3’全域を均一に平坦化することが出来た。また、マスク層2によってシリコン基板1の表面をエッチングすることなく側壁3’のみを選択的にエッチングすることが出来るため、孔3の寸法精度を悪化させることがなかった。
[側壁平坦化工程後の工程]
次に、図6(h)に示すようにマスク層2、シリコン基板1の裏面側のクロム層9を一般的なクロムエッチャントでウェットエッチングして除去する。最後に、硫酸と過酸化水素水の混合液で洗浄した後、乾燥する。
なお、シリコン基板1が薄くて装置内の搬送やハンドリングが難しい工程では、裏面側にサポート基板を貼り付けると良い。
以上の工程により、スキャロップによる側壁の凹凸を均一に平坦化し、寸法精度の良好な孔を形成したシリコン基板を作製することが出来た。
また、実施例1と同様に、本実施例のシリコン基板を荷電粒子線レンズに応用することで、光学収差の良好な荷電粒子線レンズを実現することが出来る。
1:シリコン基板、2、2’:マスク層、3:孔、3’:側壁、4:保護膜、21,22,23:電極、24,25:支持体

Claims (7)

  1. シリコン基板上にマスク層を形成するマスク層形成工程と、
    前記マスク層をマスクとして前記シリコン基板の厚さ方向にプラズマエッチングを行うプラズマエッチング工程と、前記プラズマエッチング工程により形成された孔の内壁に保護膜を堆積させるプラズマデポジション工程とを交互に繰り返すことで前記シリコン基板に孔を形成する孔形成工程と、
    前記保護膜を選択的に除去する保護膜除去工程と、
    前記保護膜が除去された前記孔の内壁を選択的にエッチングして前記孔の側壁を平坦化する側壁平坦化工程と、
    を含むことを特徴とするシリコン基板の加工方法。
  2. 前記側壁平坦化工程をドライエッチングで行うことを特徴とする請求項1に記載のシリコン基板の加工方法。
  3. 前記マスク層を前記保護膜除去工程に耐性のある材料で形成し、前記側壁平坦化工程において前記マスク層をマスクとして前記孔の内壁を選択的にエッチングして前記孔の側壁を平坦化することを特徴とする請求項1又は2に記載のシリコン基板の加工方法。
  4. 前記孔形成工程が、前記シリコン基板の一方の面から他方の面に貫通する孔を形成する工程であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のシリコン基板の加工方法。
  5. 前記側壁平坦化工程後に、前記マスク層を除去する工程を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のシリコン基板の加工方法。
  6. 前記シリコン基板がSOI基板であり、前記孔形成工程がSOI基板の活性層に孔を形成する工程であり、前記側壁平坦化工程後に、前記SOI基板の活性層以外の層を除去する工程を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のシリコン基板の加工方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のシリコン基板の加工方法により、シリコン基板の一方の面から他方の面に貫通する孔を有する電極を形成する工程を有することを特徴とする荷電粒子線レンズの製造方法。
JP2012207793A 2012-09-21 2012-09-21 シリコン基板の加工方法及び荷電粒子線レンズの製造方法 Pending JP2014063866A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207793A JP2014063866A (ja) 2012-09-21 2012-09-21 シリコン基板の加工方法及び荷電粒子線レンズの製造方法
US14/029,447 US20140087562A1 (en) 2012-09-21 2013-09-17 Method for processing silicon substrate and method for producing charged-particle beam lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207793A JP2014063866A (ja) 2012-09-21 2012-09-21 シリコン基板の加工方法及び荷電粒子線レンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014063866A true JP2014063866A (ja) 2014-04-10

Family

ID=50339251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207793A Pending JP2014063866A (ja) 2012-09-21 2012-09-21 シリコン基板の加工方法及び荷電粒子線レンズの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140087562A1 (ja)
JP (1) JP2014063866A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090930A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の製造方法、ダマシン配線構造の製造方法、半導体基板、及びダマシン配線構造
JP2021034552A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップのスムージング方法および素子チップの製造方法
WO2021181768A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品のクリーニング方法および素子チップの製造方法
JP7478059B2 (ja) 2020-08-05 2024-05-02 株式会社アルバック シリコンのドライエッチング方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9887098B2 (en) 2015-06-24 2018-02-06 Toshiba Memory Corporation Method for manufacturing integrated circuit device
JP6476419B2 (ja) * 2016-02-04 2019-03-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法および素子チップ
JP2018110156A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 キヤノン株式会社 半導体装置、その製造方法およびカメラ
JP6899252B2 (ja) * 2017-05-10 2021-07-07 株式会社ディスコ 加工方法
US20230010594A1 (en) * 2021-07-12 2023-01-12 Changxin Memory Technologies, Inc. Semiconductor structure and method for manufacturing semiconductor structure

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849554B2 (en) * 2002-05-01 2005-02-01 Applied Materials, Inc. Method of etching a deep trench having a tapered profile in silicon
JP4812512B2 (ja) * 2006-05-19 2011-11-09 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置の製造方法
US20090017576A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Swarnal Borthakur Semiconductor Processing Methods
TWI479530B (zh) * 2008-10-01 2015-04-01 Mapper Lithography Ip Bv 靜電透鏡結構、靜電透鏡陣列、帶電粒子的子束微影系統以及製造絕緣結構的方法
US8431431B2 (en) * 2011-07-12 2013-04-30 Invensas Corporation Structures with through vias passing through a substrate comprising a planar insulating layer between semiconductor layers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090930A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の製造方法、ダマシン配線構造の製造方法、半導体基板、及びダマシン配線構造
JPWO2020090930A1 (ja) * 2018-10-31 2021-09-30 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の製造方法、ダマシン配線構造の製造方法、半導体基板、及びダマシン配線構造
JP2021034552A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップのスムージング方法および素子チップの製造方法
JP7281741B2 (ja) 2019-08-23 2023-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップのスムージング方法および素子チップの製造方法
WO2021181768A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品のクリーニング方法および素子チップの製造方法
JP7478059B2 (ja) 2020-08-05 2024-05-02 株式会社アルバック シリコンのドライエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140087562A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014063866A (ja) シリコン基板の加工方法及び荷電粒子線レンズの製造方法
CN106829846B (zh) 半导体器件及其制造方法
US10910185B2 (en) Method for the fabrication of electron field emission devices including carbon nanotube electron field emission devices
JP2011165855A (ja) パターン形成方法
US20140190006A1 (en) Method for manufacturing charged particle beam lens
CN106206213B (zh) 一种采用mems工艺制备有机微通道板的方法
JP6568644B2 (ja) メンブレンデバイスの製造方法、メンブレンデバイス、および、ナノポアデバイス
JP2010230982A (ja) スポットサイズ変換素子の作製方法
JP4654811B2 (ja) エッチングマスクおよびドライエッチング方法
CN107425112B (zh) 薄膜声波传感器及其制作方法
WO2015172505A1 (zh) 一种离子注入的方法
TW201401441A (zh) 微結構及其製造方法
TW202320110A (zh) 影響帶電粒子射束的靜電裝置
JP2010256452A (ja) マイクロメカニカル構造体の作製方法
US9348230B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2013058523A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005279923A (ja) 微小電気機械システム
KR101196727B1 (ko) 습식공정으로 제작된 그리드 구조를 포함한 광결정 공진기 및 그 제조방법
JP6059875B2 (ja) 圧電素子の製造方法
US9329203B1 (en) Ultra-sharp nanoprobes and methods
Liu et al. Hard mask free DRIE of crystalline Si nanobarrel with 6.7 nm wall thickness and 50∶ 1 aspect ratio
RU2672033C1 (ru) Способ формирования областей кремния в объеме кремниевой пластины
WO2021134692A1 (zh) 换能器及其制作方法
KR101384725B1 (ko) Soi 구조 웨이퍼 접합 기술을 활용한 마이크로 그리드 구조물 제조 방법
JP2010183208A (ja) ウエットエッチング方法及び音叉型圧電素子片の加工方法