JP2015174631A - センサー付きプロテクター及びセンサー付きプロテクターの端部成形方法 - Google Patents

センサー付きプロテクター及びセンサー付きプロテクターの端部成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015174631A
JP2015174631A JP2014054894A JP2014054894A JP2015174631A JP 2015174631 A JP2015174631 A JP 2015174631A JP 2014054894 A JP2014054894 A JP 2014054894A JP 2014054894 A JP2014054894 A JP 2014054894A JP 2015174631 A JP2015174631 A JP 2015174631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal layer
protector
sensor
primary seal
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014054894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6258734B2 (ja
Inventor
美智彦 松本
Michihiko Matsumoto
美智彦 松本
雄三 平川
Yuzo Hirakawa
雄三 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Rubber Co Ltd filed Critical Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority to JP2014054894A priority Critical patent/JP6258734B2/ja
Priority to EP15157082.7A priority patent/EP2922076B1/en
Priority to US14/639,777 priority patent/US9605473B2/en
Priority to CN201510098602.XA priority patent/CN104924879B/zh
Publication of JP2015174631A publication Critical patent/JP2015174631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258734B2 publication Critical patent/JP6258734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/28Other arrangements on doors or windows, e.g. door-plates, windows adapted to carry plants, hooks for window cleaners
    • E06B7/36Finger guards or other measures preventing harmful access between the door and the door frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/04Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/27Sealing arrangements characterised by the shape having projections, grooves or channels in the longitudinal direction
    • B60J10/273Sealing arrangements characterised by the shape having projections, grooves or channels in the longitudinal direction for enclosing or housing devices for purposes other than sealing, e.g. cables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/16Elements for restraining, or preventing the movement of, parts, e.g. for zeroising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/005Measuring force or stress, in general by electrical means and not provided for in G01L1/06 - G01L1/22
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2019/00Use of rubber not provided for in a single one of main groups B29K2007/00 - B29K2011/00, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/44Detection using safety edges responsive to changes in electrical conductivity
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/44Detection using safety edges responsive to changes in electrical conductivity
    • E05F15/443Detection using safety edges responsive to changes in electrical conductivity specially adapted for vehicle windows or roofs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/45Manufacturing
    • E05Y2800/46Injection moulding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/14Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for operation by a part of the human body other than the hand, e.g. by foot
    • H01H3/141Cushion or mat switches
    • H01H3/142Cushion or mat switches of the elongated strip type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】端末部型成形時の製品の形状バラツキを低減するとともに作業性に優れ、十分なシール機能が得られる。
【解決手段】スライドドアに取付けられ、中空部12に設けられた2本の芯線31が接触することで異物の存在を検知し、端末部分では引き出された芯線31が、制御装置40に接続されたリード線36,36に結線されるとともに、結線部M,Mとインサートの他端側を2本のリード線36,36を束ねて覆うワイヤーハーネスWの外皮までオーバーラップさせた状態で被覆するように射出成形することで一次シールを施した後、一次シールを施した部分の上に重ねて製品の外形を形成するようにさらに射出成形することで二次シールを施す。
【選択図】図1

Description

本発明は、ワゴン車やワンボックスカーなどのように車体の前後に移動するスライドドアやバックドア等のドアやサンルーフなどのように、車体の開口部を開閉する開閉物と、開口部との間に指等の異物が挟み込まれると対応する信号を出力して異物の存在を検知するセンサーが組込まれたセンサー付きプロテクター及びその端部成形方法に関する。
図5に示すように、ワゴン車などのようにスライドドア1(あるいはバックドア)によって車体の開口部を開閉する自動車や、図6に示すように、サンルーフ2によって車体の開口部を開閉する自動車においては、センサー付きプロテクター10,20が取付けられている。
例えば、スライドドア1の前端面には、車体前側に向けて突設され、図7に示すような、上下に延びるセンサー付きプロテクター10が取付けられている。
センサー付きプロテクター10は、図8及び図9に示すように、スライドドア1の前端面に取付けられる、車内側壁11a,車外側壁11b及び連結壁11cからなる断面略U字状の取付基部11とそれに一体成形された中空部12を備え、中空部12には、スライドドア1とボディ側開口部(フロントドア(サイドドア)の場合もある)との間に人体の一部(指や手足)などの異物が挟まった場合にその挟み込みを検知して対応する電気信号を出力するセンサー(感圧センサー)Sが取付けられている(例えば、特許文献1,特許文献2,特許文献3参照)。
なお、センサー付きプロテクター10の下部では、取付基部11の車内側壁11a側に断面C字形状のチャンネル部13が一体成形されていて、感圧センサーSに接続されるワイヤーハーネスWを保持している。また、取付基部11の内側には複数の保持リップ14,14が設けられ、また取付基部11には剛性をアップさせるために断面略U字形状の芯材15が埋設されている。さらに取付基部11の車外側壁11bには装飾用リップ16が設けられている。
センサー(感圧センサー)Sは、上下方向(長手方向)に延びる2本の芯線(電極線)31,32が、空間部33を介して設けられた導電性のゴム様弾性体34,35に埋設されるようにして中空部12内に固定されてなるもので、スライドドア1の閉時にスライドドア1とボディ側開口部との間に異物が挟み込まれると中空部12が部分的に押圧されて潰れ、ゴム様弾性体34,35が接触して2本の芯線31,32が短絡するようになっている。そして、この電気信号の変化が、センサー付きプロテクター10の下側端末部分で2本の芯線31,32に結線されたリード線36,36に接続された制御装置40に伝えられることによって異物の存在が検知される。なおリード線36,36は絶縁体で被覆された状態でワイヤーハーネスWによって束ねられているが、先端は被覆部37,37からむき出した裸線となっている。
センサー付きプロテクター10の下側端末部分では、図10に示すように、長手方向(図8では左方向)に引き出された2本の芯線31,32に対して、リード線36が重ね合わされ抵抗溶接やハンダ付によって結線される(図10(b))とともに、端部では空間部33が露出しているのでインサート25で塞いた後(図10(c))、図11に示すように、型成形することによって結線部M,M,インサート25及びワイヤーハーネスWの一部を型成形内部に埋めて露出しないようにしている。
特許第3700267号公報 特許第3844684号公報 特開2011−022038号公報
しかしながら、センサー付きプロテクター10の下側端末部分において、抵抗溶接やハンダ付によって結線される2本の芯線31,32とリード線36,36の結線部M,Mに水が浸入すると結線された回路が短絡して誤作動を起こすことが懸念される。
そこで、特許文献1に記載されたエポキシ系樹脂製のシール剤(接着剤)を使用して結線部M,Mを強固に固定することが考えられるが、接着工程が新たに必要になるとともに数分間〜数時間の硬化時間が必要になり、接着剤の使用が多くなると接着不良の原因になるという不具合があった。また、接着剤の使用にはバラツキが生じ易く、結線部M,Mを安定した状態で固定することが難しい。
特に結線部M,Mが安定した状態で固定されていないとその後、製品の外形を型成形するときに形状にバラツキが生じてしまう。
また、特許文献2に記載されたホットメルトモーディングを使用して結線部M,Mを二重に被覆することが考えられるが、支持部材といった配線間を連結する部材が別に必要になるとともに、耐熱性の点でも問題があり金型に対する離型性も悪い。
これに対して、図11に示すように、芯線31,32とリード線36,36の結線部M,Mとインサート25の他端側を射出成形された一次シール層101によって被覆することが考えられるが、リード線36,36の被覆部37,37を金型にセットする作業は非常に困難である。なお、センサー付きプロテクター10の下側端末部分には製品の外形が形成されてなる二次シール層201も施される。
また、特許文献3には樹脂材料を使用して端末部を中空状に成形して結線部を覆うように成形するものが記載されているが、端末部にインサートを挿入することによって2つの結線部を互いに分離させるものではないので、2つの結線部が接触することを避けるために2つの結線部の間を仕切る部位を樹脂材料によって成形する必要がある。
また特許文献3の発明は、同様に端末部にインサートを挿入するものではないので、その後に型成形する場合には型成形材料がセンサー側に流れ込みセンサー機能が損なわれることを防止するために蓋部あるいは堰部をわざわざ成形する必要もある。
そこで、本発明の目的とするところは、端末部型成形時の製品の形状バラツキを低減するとともに作業性に優れ、十分なシール機能が得られるセンサー付きプロテクター及びセンサー付きプロテクターの端部成形方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明のセンサー付きプロテクターは、自動車のドア(1)やサンルーフ(2)などのように、車体の開口部を開閉する開閉物の周縁や、前記開口部の周縁に取付けられる取付基部(11)と、その取付基部(11)に一体化され、2本の芯線(31,32)が空間部(33)を介して設けられた中空部(12)を備えるとともに、前記取付基部(11)と中空部(12)はゴム様弾性体で押出成形された押出成形部を構成し、前記開閉物の閉時に前記開閉物と前記開口部との間に挟み込まれた異物により前記中空部(12)が押圧されて潰れると、それに対応した電気信号の変化によって前記異物の存在を検知し、前記押出成形部の端末部分では長手方向に引き出された前記芯線(31,32)が、制御装置(40)に接続されるとともに絶縁体でそれぞれ被覆された2本のリード線(36,36)を束ねて外皮でさらに覆ってなるワイヤーハーネス(W)の端部から引き出された前記2本のリード線(36,36)にそれぞれ結線されるとともに、前記空間部(33)を塞ぐように、非導電材で形成されたインサート(25)の一端側が挿入された状態で、前記押出成形部の端末部分が型成形されてなるセンサー付きプロテクター(10)であって、
前記押出成形部の端末部分には、前記芯線(31,32)と前記リード線(36,36)の結線部(M,M)と前記インサート(25)の他端側を、前記ワイヤーハーネス(W)の外皮までオーバーラップさせた状態で射出成形によって被覆されてなる一次シール層(100)と、前記一次シール層(100)の上からさらに射出成形によって被覆されしかも製品の外形が形成されてなる二次シール層(200)が施されていることを特徴とする。
なお、ここで、「電気信号の変化」には、2本の芯線が短絡することによる変化や、静電容量の変化が含まれる。
また本発明は、前記二次シール層(200)は、前記押出成形部の端末部分において、前記中空部(12)側では端面に当接するとともに側面を覆い、前記取付基部(11)側では端面に当接するが側面は覆わないように施されていることを特徴とする。
また本発明は、前記一次シール層(100)を構成する型成形材料の材質は、前記一次シール層(100)の射出成形時に前記押出成形部の端末部分に融着するゴム様弾性体であり、前記二次シール層(200)を構成する型成形材料の材質は、前記二次シール層(200)の射出成形時に前記一次シール層(100)に融着するゴム様弾性体であることを特徴とする。
また本発明は、前記ワイヤーハーネス(W)の外皮が、前記一次シール層(100)及び前記二次シール層(200)のうちいずれか一つ又は両方と融着することを特徴とする。
また本発明は、前記一次シール層(100)を構成する型成形材料の材質は、エチレン−プロピレン共重合体又はEPDM又はEPM、若しくはTPO又はTPSであり、これらいずれかの2種類以上によるブレンドであってもよいし、TPO又はTPSであって二次シール層(200)の射出成形時に溶融しないものであってもよい。また、前記一次シール層(100)は、無色透明又は無色半透明であることを特徴とする。ここで溶融しないとは射出成型時の温度では塑性変形しないことを意味する。
また本発明のセンサー付きプロテクターの端部成形方法は、自動車のドア(1)やサンルーフ(2)などのように、車体の開口部を開閉する開閉物の周縁や、前記開口部の周縁に取付けられる取付基部(11)と、その取付基部(11)に一体化され、2本の芯線(31,32)が空間部(33)を介して設けられた中空部(12)を備えるとともに、前記取付基部(11)と中空部(12)はゴム様弾性体で押出成形された押出成形部を構成し、前記開閉物の閉時に前記開閉物と前記開口部との間に挟み込まれた異物により前記中空部(12)が押圧されて潰れると、それに対応した電気信号の変化によって前記異物の存在を検知し、前記押出成形部の端末部分では長手方向に引き出された前記芯線(31,32)が、制御装置(40)に接続されるとともに絶縁体でそれぞれ被覆された2本のリード線(36,36)を束ねて外皮でさらに覆ってなるワイヤーハーネス(W)の端部から引き出された前記2本のリード線(36,36)にそれぞれ結線されるとともに、前記空間部(33)を塞ぐように、非導電材で形成されたインサート(25)の一端側が挿入された状態で、前記押出成形部の端末部分が型成形されてなるセンサー付きプロテクター(10)の端部成形方法であって、
前記押出成形部の端末部分を前記ワイヤーハーネス(W)の端部の外皮を含めて金型にセットして、前記芯線(31,32)と前記リード線(36,36)の結線部(M,M)と前記インサート(25)の他端側を、前記ワイヤーハーネス(W)の外皮までオーバーラップさせた状態で被覆するように射出成形することで一次シールを施した後、前記一次シールを施した部分の上に重ねて、製品の外形を形成するように、さらに射出成形することで二次シールを施すことを特徴とする。
なお、括弧内の記号は、図面および後述する発明を実施するための形態に記載された対応要素または対応事項を示す。
本発明によれば、押出成形部の端末部分では、非導電材で形成されたインサートの一端側が空間部に挿入されその空間部を塞いだ後に型成形されるので、型成形時に型成形材料が押出成形部の端末部分における空間部からセンサー側に流れ込みセンサー機能が損なわれることはなく、そのため、押出成形部の端末部分に蓋部あるいは堰部をわざわざ成形する必要はない。また、インサートの一端側を空間部に挿入することで、2つの結線部が互いに分離され接触することが避けられるので、従来例で示したように、2つの結線部の間を仕切る部位を樹脂材料によって成形する必要はない。
そして、センサー付きプロテクターの押出成形部の端末部分から露出した、芯線と制御装置に接続されたリード線の結線部は、一次シール層及び二次シール層による二重でシーリングされるので、端末部分におけるシール性の保証度が向上する。
また、一次シール層及び二次シール層の形成は、通常の射出成形によって行われるので、接着剤を使用するものと比較して硬化時間が不要となり作業時間を短縮することができ、コストの低減も図れる。さらに、従来例で示した支持部材などのような特別な部材を必要としないので作業は容易である。また金型を用いて型成形材料を一定の圧力で定量的に注入させることができるので製造バラツキは生じ難く安定したシール機能を発揮させることができる。
特に結線部を直接被覆する一次シール層を射出成形するときには、押出成形部の端末部分をワイヤーハーネスの端部の外皮を含めて金型にセットして、芯線とリード線の結線部とインサートの他端側を、ワイヤーハーネスの外皮までオーバーラップさせた状態で被覆するようにして射出成形するものであり、従来例(図11)で示したようにワイヤーハーネスの端部から引き出されたリード線の被覆部を金型にセットするものではないので作業性に優れ、二次シール層で製品の外形を形成するときに結線部を安定して保持することができるので射出成形圧の影響を受け難い。さらに一次シール層を射出成形しているため生産製品個々の一次シール層の外形(大きさ,形状,表面状態)を均一にでき、これにより二次シールのときに製品の成形毎に製品の外形にバラツキが生じることを防止することができる。
これは、一次シール層が無いと、芯線とリード線の結線部の設置状態やワイヤーハーネスの端部から引き出されたリード線の配置状態やインサートの突出部の外形によって2次シール層の射出成形時における材料に流れバラツキが生じ、その結果、2次シール層の製造バラツキが発生することを防止するためである。また、一次シール層の外観を単純にし且つ表面を平坦にすれば、二次シールの射出成形時に射出された材料の流れに対する抵抗を減少することができ、また流れが複雑にならず、二次シール層の外形バラツキを防止することができる。また、結線部が一次シール層で覆われているため、二次シール層の成形後に結線部が製品外観に露出することを確実に防止できる。
また本発明によれば、一次シール層を構成する型成形材料の材質は、一次シール層の射出成形時にゴム様弾性体で押出成形された押出成形部の端末部分に融着するゴム様弾性体であり、二次シール層を構成する型成形材料の材質も、二次シール層の射出成形時に一次シール層に融着するゴム様弾性体であるので、追従性が高く、一次シール層や二次シール層に応力がはたらいたとしても容易に剥がれることはない。
また、本発明によれば、ワイヤーハーネスの外皮が、一次シール層及び二次シール層のうちいずれか一つ又は両方と融着するようにしたので外部から水が浸入することを防ぐことができる。
また、本発明によれば、一次シール層を無色透明又は無色半透明とするので結線部の状態を目視で確認することができるので、結線部の断線や溶接忘れなどの検査が可能となり品質保証度が向上する。
本発明の実施形態に係るセンサー付きプロテクター下側端末部分に一次シール層が施される様子を示す斜視図である。 図1に示したセンサー付きプロテクター下側端末部分に二次シール層が施される様子を示す斜視図である。 図2に示したセンサー付きプロテクター下側端末部分に二次シール層が施された状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る別のセンサー付きプロテクター下側端末部分に一次シール層が施される様子を示す斜視図である。 スライドドアによって開閉する自動車の側面図である。 サンルーフが設けられた自動車の斜視図である。 図5に示すセンサー付きプロテクターを示す側面図である。 図7のA−A線拡大断面図である。 図7のB−B線拡大断面図である。 従来例に係るセンサー付きプロテクター下側端末部分の型成形前の工程を順に示す斜視図である。 従来例に係るセンサー付きプロテクター下側端末部分の型成形後の構成概要を示す斜視図である。
図面を参照して、本発明の実施形態に係るセンサー付きプロテクターについて説明する。
本発明の実施形態に係るセンサー付きプロテクター10は、図5で示したようなスライドドア1によって車体の開口部を開閉する自動車におけるそのスライドドア1の前端面に車体前側に向けて突出するように取付けられ、スライドドア1とボディ側開口部(フロントドア(サイドドア)の場合もある)との間に人体の一部(指や手足)などの異物が挟まった場合にその挟み込みを検知して対応する電気信号を出力するセンサー(感圧センサー)Sが取付けられたものであり、図7乃至図10で示した部分では、従来例で示したものと同一の構成であるが、センサー付きプロテクター10の端末部分における型成形後の構成及びその型成形方法が、図11で示したものとは相違するものである。従来例と同一部分には同一符号を付した。
このセンサー付きプロテクター10は、スライドドア1に形成されたフランジ(図示しない)に直接、取付けられる取付基部11と、その取付基部11に一体成形され、スライドドア1の閉時にスライドドア1の前端面とその前端面が対向するボディ側開口部との間に指等の異物があるとその異物に弾接する中空部12と、その中空部12に組み込まれ異物を検知して対応する電気信号を出力するセンサー(感圧センサー)Sを備え、センサー(感圧センサー)Sは、上下方向(長手方向)に延びる2本の芯線(電極線)31,32が、空間部33を介して設けられた導電性のゴム様弾性体34,35に埋設されるようにして中空部12内に固定されてなる。この導電性のゴム様弾性体34,35はEPDMなどの合成ゴムが主体となった導電ゴムからなり、センサーSは中空部12と一体成形されている。
そして、図1に示すように、センサー付きプロテクター10の下側端末部分では、インサート25によって下側端末部分において開口した中空部12の空間部33が塞がれる。
また、センサー付きプロテクター10の取付基部11と中空部12は、例えば、EPDMなどの合成ゴムやTPO,TPSといった熱可塑性エラストマーからなるゴム様弾性体で押出成形された押出成形部を構成するもので、上下端末部分では型成形され外形が整えられている。
インサート25は、ポリプロピレン,ポリエチレン,ポリエチレン・テレフタレート,ナイロン,6ナイロン,6−6ナイロン,各種熱可塑性エラストマー(TPE),TPEの内でもオレフィン系のTPOやスチレン系のTPSといった可撓性かつ非導電性の材質からなるもので、一端側に設けられた挿入部25aと、他端側に設けられた突出部25bで構成されている。
挿入部25aは、中空部12の空間部33に挿入されるように空間部33とほぼ同じ又は少し大きな断面形状により、空間部33を隙間なく塞ぐことで、その後の型成形時に型成形材料が空間部33に流れ込みセンサー機能が損なわれることを防止している。
また、突出部25bの両側面には、中空部12から長手方向上側(図1では上方向)に引き出された2本の芯線31,32に対して、先端が被覆部37からむき出しの裸線にされた2本のリード線36,36がそれぞれ重ね合わされ抵抗溶接やハンダ付によって結線された2箇所の結線部M,Mが露出した状態になっている。
2本のリード線36,36は絶縁体で被覆された状態でワイヤーハーネスWによって一つに束ねられるとともに外皮で外周面が覆われているが、ワイヤーハーネスWの端部では被覆部37,37は引き出されるとともに、被覆部37,37からさらにリード線36,36が引き出されてむき出し状態にされている。ワイヤーハーネスWは、制御装置40に接続され、異物の存在が制御装置40によって検知されるようになっている。
そして、インサート25の挿入部25aで空間部33を塞いた後、プロテクター10の下端部を型成形加工することで、インサート50の突出部25b、結線部M,Mが型成形内部に埋められ露出しないようにされる。
ここで、押出成形されたプロテクター10の下端部分には、射出成形によって端末部分から露出した芯線31,32と2本のリード線36,36の結線部M,Mとインサート25の突出部25bを外側からワイヤーハーネスWの外皮までオーバーラップさせた状態で被覆する一次シール層100と、その一次シール層100の上から重ねて被覆する二次シール層200が施されていて、二次シール層200によって製品の外形が形成されている。
なお、ワイヤーハーネスWの外皮は非導電材からなり、少なくとも一次シール層100と融着するよう構成されている。このようにワイヤーハーネスWの外皮が一次シール層100と融着することで外部から芯線31,32やリード線36などの電気部品へ水が浸入することがなく、更に二次シール層200がワイヤーハーネスWの外皮に融着すれば水の浸入をより防ぐことができる。
このように融着させるには、外皮を一次シール層100及び/又は二次シール層200と類似な材質、例えば同一の材質にすればよく、また材質が直接に融着しない場合には、外皮や被覆部に接着剤やプライマーを塗ることで融着させることができる。また、リード線36の被覆部37,37も一次シール層100と融着するように、前記したワイヤーハーネスWと同様に一次シール層100及び/又は二次シール層200と類似な材質、例えば同一の材質にしてもよく、また材質が直接に融着しない場合には、外皮や被覆部に接着剤やプライマーを塗ることで融着させることができ、このようにすれば更に電気部品への水の浸入を防ぐことができる。
次に、このセンサー付きプロテクター10の下端部分の成形方法についての手順は、図1に示すように、芯線31,32とリード線36,36が結線された状態のセンサー付きプロテクター10の端末部分を図示しない第一の金型にセットした後、通常の射出成形によって結線部M,Mとインサート25の突出部25bを外側から一次シール層100で被覆するようにして一次シールを施す。このとき、一次シールは、図1に示したように、特にワイヤーハーネスWの外皮までオーバーラップさせた状態、すなわちワイヤーハーネスWの端面から側面(外周面)にわたるまでオーバーラップさせた状態で射出成形されることで施されるものであり、第一の金型に対してもセンサー付きプロテクター10の端末部分としてはワイヤーハーネスWの外皮が含まれる範囲でセットされる。
ここで、一次シール層100を構成する型成形材料の材質は、一次シール層100の射出成形時にセンサー付きプロテクター10の上端部分に融着するものであり、オレフィン系の熱可塑性樹脂を含む樹脂組成物であればよい。具体的には、ポリエチレン及び/又はポリプロピレンを含む熱可塑性樹脂であり、ポリエチレン又はポリプロピレンであってもよい。またゴム様弾性を備えた、これらの共重合体(エチレン−プロピレン共重合体)であってもよく、共重合体としては、リアクタータイプとしても知られる、例えば、ハイファックス(Hifax)(登録商標),アドフレックス(Adflex)(登録商標),ソフテル(Softell)(登録商標),P.E.R.(トクヤマ社製),ビスタマックス(Vistamaxx)(登録商標)などを使用することができる。
さらに、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー)やEPM(エチレン−プロピレンコポリマー)といった合成ゴムのポリマーもあげられる。
また、二次シール層200の射出成形時に溶融しないように耐熱性及び耐圧性に優れるTPO(オレフィン系熱可塑性エラストマー)やオレフィン系樹脂が含まれたTPS(スチレン系熱可塑性エラストマー)であってもよい。
さらには、前記した熱可塑性樹脂組成物の2種類以上をブレンドしたものでもよい。
なお、無色透明又は無色半透明の樹脂組成物を使用すれば結線部M,Mの状態を目視で確認することができる。また柔軟でゴム弾性を有するものが望ましい。
次に図2に示すように、一次シール層100が形成されたセンサー付きプロテクター10の端末部分を図示しない第二の金型にセットした後、通常の射出成形によって一次シールを施した部分を外側から二次シール層200で被覆するようにして二次シールを施す。これにより、図3に示すように、センサー付きプロテクター10の上端部分の製品としての外形が二次シール層200によって形成される。
ここで、二次シール層200を構成する型成形材料の材質は、二次シール層200の射出成形時に一次シール層100に融着するものであり、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー),EPM(エチレン−プロピレンコポリマー),TPO(オレフィン系熱可塑性エラストマー),TPS(スチレン系熱可塑性エラストマー)などのゴム様弾性体があげられる。
なお、二次シール層200は、押出成形部の端末部分において、中空部12側では端面に当接するとともに側面を覆うように施され、取付基部11側では端面に当接するが側面は覆わないように施されている。
このようなセンサー付きプロテクター10によれば、押出成形部の端末部分では、非導電材で形成されたインサート25の挿入部25aが空間部33に挿入されその空間部33を塞いだ後に型成形されるので、型成形時に型成形材料が押出成形部の端末部分における空間部33からセンサーS側に流れ込みセンサー機能が損なわれることはない。また、インサート25の挿入部25aを空間部33に挿入することで、2つの結線部M,Mが互いに分離され接触することが避けられる。
また、押出成形部の端末部分から露出した、芯線31,32とリード線36,36の結線部M,Mは、一次シール層100及び二次シール層200による二重でシーリングされるので、端末部分におけるシール性の保証度が向上する。
また、一次シール層100及び二次シール層200の形成は、通常の射出成形によって行われるので、接着剤を使用するものと比較して硬化時間が不要となり作業時間を短縮することができ、コストの低減も図れる。また金型を用いて型成形材料を一定の圧力で定量的に注入させることができるので製造バラツキは生じ難く安定したシール機能を発揮させることができる。
特に結線部M,Mを直接被覆する一次シール層100を射出成形するときには、押出成形部の端末部分をワイヤーハーネスWの端部の外皮を含めて第一の金型にセットして、芯線31,32とリード線36,36の結線部M,Mとインサート25の突出部25b側を、ワイヤーハーネスWの外皮までオーバーラップさせた状態で被覆するようにして射出成形するものであり、従来例(図11)で示したようにワイヤーハーネスWの端部から引き出されたリード線36,36の被覆部37,37を第一の金型にセットするものではないので作業性に優れ、二次シール層で製品の外形を形成するときに結線部M,Mを安定して保持することができるので射出成形圧の影響を受け難い。さらに一次シール層100を射出成形しているため生産製品個々の一次シール層100の外形を均一にでき、これにより二次シールのときに製品の成形毎に製品の外形にバラツキが生じることを防止することができる。
また一次シール層100を構成する型成形材料の材質は、一次シール層100の射出成形時にゴム様弾性体で押出成形されたセンサー付きプロテクター10の押出成形部の端末部分に融着するゴム様弾性体であり、二次シール層200を構成する型成形材料の材質も、二次シール層200の射出成形時に一次シール層100に融着するゴム様弾性体であるので、追従性が高く、一次シール層100や二次シール層200に応力がはたらいたとしても容易に剥がれることはない。よって水も浸入し難い。また更にインサート25を一次シール層100と溶着する材質とすれば、インサート25、一次シール層100及び二次シール層200の3者が一体化され、水が浸入し難い構造とすることができる。
なお、本実施形態では2箇所の結線部M,Mが露出した状態でインサート25の突出部25bの一側面側と他側面側にそれぞれ接するように構成であったが、図4に示すように、結線部M,Mはセンサー付きプロテクター10の端末部分からは露出するものの、インサート25の内部(例えば、図4(a)に示すように突出部25bに形成された溝や、図4(b)に示すように突出部25bに形成された穴)に埋設されたものにも適用可能で、これらの場合でも、第一の金型に対してワイヤーハーネスWの外皮が含まれる程、ワイヤーハーネスWの端部までセットしてオーバーラップさせつつ一次シールを施すことができる。
また、本実施形態では取付基部11と中空部12及びセンサーSは一体成形されているが、各々が別々に成形されており、例えば取付基部と中空シール部は接着剤や接着テープで固定され、センサーSが中空部12へ挿入されることで一体化される構成でもよい。また、取付基部11と中空部12及びセンサーSの内、いずれか2つが一体成形されて残りの一つが別体成形されている構成であってもよい。
さらに本実施形態では、取付基部11をその内側に複数の保持リップ14,14が設けられ、断面略U字形状の芯材15が埋設されているものとしたが、このタイプの取付基部11であっても保持リップ14が一つであってもよいし、芯材15が埋設されないものでもよい。またこのようなタイプに限定されることもなく、中空部12及びセンサーSを固定するための部位があれば取付基部11とされる。よって把持や嵌合されるだけでなく接着テープによって固定される場合でもよく、その形態は様々なものが選択できる。
なお、本発明の実施形態では、スライドドア1が前後方向に移動する自動車において、スライドドア1側にセンサー付きプロテクター10を取付けたものを例にして説明したが、ボディ側開口部にセンサー付きプロテクター10を取付け、スライドドア1との間の異物を検知するようにしてよい。
また、センサー付きプロテクター10をバックドアやサンルーフ2(図6)に適用することもできる。
1 スライドドア
2 サンルーフ
10 センサー付きプロテクター
11 取付基部
11a 車内側壁
11b 車外側壁
11c 連結壁
12 中空部
13 チャンネル部
14 保持リップ
15 芯材
16 装飾用リップ
20 センサー付きプロテクター
25 インサート
25a 挿入部
25b 突出部
31,32 芯線
33 空間部
34,35 ゴム様弾性体
36 リード線
37 被覆部
100 一次シール層
101 一次シール層
200 二次シール層
201 二次シール層
M 結線部
S センサー(感圧センサー)
W ワイヤーハーネス

Claims (8)

  1. 自動車のドアやサンルーフなどのように、車体の開口部を開閉する開閉物の周縁や、前記開口部の周縁に取付けられる取付基部と、その取付基部に一体化され、2本の芯線が空間部を介して設けられた中空部を備えるとともに、前記取付基部と中空部はゴム様弾性体で押出成形された押出成形部を構成し、前記開閉物の閉時に前記開閉物と前記開口部との間に挟み込まれた異物により前記中空部が押圧されて潰れると、それに対応した電気信号の変化によって前記異物の存在を検知し、前記押出成形部の端末部分では長手方向に引き出された前記芯線が、制御装置に接続されるとともに絶縁体でそれぞれ被覆された2本のリード線を束ねて外皮でさらに覆ってなるワイヤーハーネスの端部から引き出された前記2本のリード線にそれぞれ結線されるとともに、前記空間部を塞ぐように、非導電材で形成されたインサートの一端側が挿入された状態で、前記押出成形部の端末部分が型成形されてなるセンサー付きプロテクターであって、
    前記押出成形部の端末部分には、前記芯線と前記リード線の結線部と前記インサートの他端側を、前記ワイヤーハーネスの外皮までオーバーラップさせた状態で射出成形によって被覆されてなる一次シール層と、
    前記一次シール層の上からさらに射出成形によって被覆されしかも製品の外形が形成されてなる二次シール層が施されていることを特徴とするセンサー付きプロテクター。
  2. 前記二次シール層は、前記押出成形部の端末部分において、前記中空部側では端面に当接するとともに側面を覆い、前記取付基部側では端面に当接するが側面は覆わないように施されていることを特徴とする請求項1に記載のセンサー付きプロテクター。
  3. 前記一次シール層を構成する型成形材料の材質は、前記一次シール層の射出成形時に前記押出成形部の端末部分に融着するゴム様弾性体であり、前記二次シール層を構成する型成形材料の材質は、前記二次シール層の射出成形時に前記一次シール層に融着するゴム様弾性体であることを特徴とする請求項1又は2に記載のセンサー付きプロテクター。
  4. 前記ワイヤーハーネスの外皮が、前記一次シール層及び前記二次シール層のうちいずれか一つ又は両方と融着することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載のセンサー付きプロテクター。
  5. 前記一次シール層を構成する型成形材料の材質は、エチレン−プロピレン共重合体又はEPDM又はEPM、若しくはTPO又はTPSであり、これらいずれかの2種類以上によるブレンドであってもよいことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一つに記載のセンサー付きプロテクター。
  6. 前記一次シール層を構成する型成形材料の材質は、TPO又はTPSであって前記二次シール層の射出成形時に溶融しないものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載のセンサー付きプロテクター。
  7. 前記一次シール層は、無色透明又は無色半透明であることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一つに記載のセンサー付きプロテクター。
  8. 自動車のドアやサンルーフなどのように、車体の開口部を開閉する開閉物の周縁や、前記開口部の周縁に取付けられる取付基部と、その取付基部に一体化され、2本の芯線が空間部を介して設けられた中空部を備えるとともに、前記取付基部と中空部はゴム様弾性体で押出成形され、前記開閉物の閉時に前記開閉物と前記開口部との間に挟み込まれた異物により前記中空部が押圧されて潰れると、それに対応した電気信号の変化によって前記異物の存在を検知し、前記押出成形部の端末部分では長手方向に引き出された前記芯線が、制御装置に接続されるとともに絶縁体でそれぞれ被覆された2本のリード線を束ねて外皮でさらに覆ってなるワイヤーハーネスの端部から引き出された前記2本のリード線にそれぞれ結線されるとともに、前記空間部を塞ぐように、非導電材で形成されたインサートの一端側が挿入された状態で、前記押出成形部の端末部分が型成形されてなるセンサー付きプロテクターの端部成形方法であって、
    前記押出成形部の端末部分を前記ワイヤーハーネスの端部の外皮を含めて金型にセットして、前記芯線と前記リード線の結線部と前記インサートの他端側を、前記ワイヤーハーネスの外皮までオーバーラップさせた状態で被覆するように射出成形することで一次シールを施した後、
    前記一次シールを施した部分の上に重ねて、製品の外形を形成するように、さらに射出成形することで二次シールを施すことを特徴とするセンサー付きプロテクターの端部成形方法。
JP2014054894A 2014-03-18 2014-03-18 センサー付きプロテクター及びセンサー付きプロテクターの端部成形方法 Active JP6258734B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054894A JP6258734B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 センサー付きプロテクター及びセンサー付きプロテクターの端部成形方法
EP15157082.7A EP2922076B1 (en) 2014-03-18 2015-03-02 Protector with sensor and method of molding end part of the same
US14/639,777 US9605473B2 (en) 2014-03-18 2015-03-05 Protector with sensor and method of molding end part of the same
CN201510098602.XA CN104924879B (zh) 2014-03-18 2015-03-06 带有传感器的防护装置以及该防护装置的端部的成型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054894A JP6258734B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 センサー付きプロテクター及びセンサー付きプロテクターの端部成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015174631A true JP2015174631A (ja) 2015-10-05
JP6258734B2 JP6258734B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52726933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014054894A Active JP6258734B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 センサー付きプロテクター及びセンサー付きプロテクターの端部成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9605473B2 (ja)
EP (1) EP2922076B1 (ja)
JP (1) JP6258734B2 (ja)
CN (1) CN104924879B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6336819B2 (ja) * 2013-08-09 2018-06-06 西川ゴム工業株式会社 センサー付きプロテクター
JP6258735B2 (ja) * 2014-03-18 2018-01-10 西川ゴム工業株式会社 センサー付きプロテクター及びセンサー付きプロテクターの端部成形方法
JP6424074B2 (ja) * 2014-11-21 2018-11-14 西川ゴム工業株式会社 センサー付きプロテクター
DE102017210979B4 (de) * 2017-06-28 2024-02-15 Vitesco Technologies Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Bauteils und elektrisches Bauteil
JP7303716B2 (ja) * 2019-09-27 2023-07-05 西川ゴム工業株式会社 センサー付きプロテクター
JP7355702B2 (ja) * 2020-04-21 2023-10-03 西川ゴム工業株式会社 センサー付きプロテクター

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10100678A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車に用いられるドアウインドガラスのシール構造
JP2011022038A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Asmo Co Ltd 感圧センサ及び感圧センサの製造方法
JP2013179007A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Toyoda Gosei Co Ltd 長尺センサ及びその製造方法
JP2013225477A (ja) * 2012-03-21 2013-10-31 Asmo Co Ltd 異物検知センサ及び異物検知センサの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700267B2 (ja) 1996-07-18 2005-09-28 アスモ株式会社 コードスイッチ
US6120327A (en) * 1997-07-22 2000-09-19 Lear Automotive Dearborn, Inc. Foam wire harness with shape memory
EP1043471B1 (en) * 1997-12-24 2013-07-17 Asmo Co. Ltd. Automatic opening and closing device
JP3844684B2 (ja) * 2001-12-11 2006-11-15 アスモ株式会社 感圧センサ及び感圧センサの端末処理方法
JP5888950B2 (ja) * 2011-03-03 2016-03-22 アスモ株式会社 異物検出装置の製造方法
CN103364837B (zh) * 2012-04-03 2017-09-19 阿斯莫有限公司 异物探测传感器
US9217679B2 (en) * 2012-04-03 2015-12-22 Asmo Co. Ltd. Foreign matter detection sensor
JP6219597B2 (ja) * 2013-05-20 2017-10-25 西川ゴム工業株式会社 センサー付きプロテクター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10100678A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車に用いられるドアウインドガラスのシール構造
JP2011022038A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Asmo Co Ltd 感圧センサ及び感圧センサの製造方法
JP2013179007A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Toyoda Gosei Co Ltd 長尺センサ及びその製造方法
JP2013225477A (ja) * 2012-03-21 2013-10-31 Asmo Co Ltd 異物検知センサ及び異物検知センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104924879B (zh) 2018-10-26
US20150267462A1 (en) 2015-09-24
JP6258734B2 (ja) 2018-01-10
EP2922076A1 (en) 2015-09-23
US9605473B2 (en) 2017-03-28
CN104924879A (zh) 2015-09-23
EP2922076B1 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258735B2 (ja) センサー付きプロテクター及びセンサー付きプロテクターの端部成形方法
JP6258734B2 (ja) センサー付きプロテクター及びセンサー付きプロテクターの端部成形方法
JP6219597B2 (ja) センサー付きプロテクター
JP6336819B2 (ja) センサー付きプロテクター
JP6317144B2 (ja) センサー付きプロテクター
JP6424074B2 (ja) センサー付きプロテクター
JP7303716B2 (ja) センサー付きプロテクター
JP2020152284A (ja) タッチセンサー付きスライドドアのシール構造
JP7355702B2 (ja) センサー付きプロテクター
JP2015020548A (ja) センサー付きプロテクター
JP6418913B2 (ja) センサー付きプロテクター及びセンサー付きプロテクターの端部成形方法
JP6118636B2 (ja) センサー付きプロテクター
JP6110728B2 (ja) センサー付きプロテクター
JP2023079243A (ja) ウェザーストリップ及びその製造方法
JP2023008811A (ja) センサー付きプロテクター及びその製造方法
JP2010234944A (ja) 自動車用ウェザーストリップの接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250