JP3700267B2 - コードスイッチ - Google Patents

コードスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP3700267B2
JP3700267B2 JP18969496A JP18969496A JP3700267B2 JP 3700267 B2 JP3700267 B2 JP 3700267B2 JP 18969496 A JP18969496 A JP 18969496A JP 18969496 A JP18969496 A JP 18969496A JP 3700267 B2 JP3700267 B2 JP 3700267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
insulating member
cord switch
tube
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18969496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1040776A (ja
Inventor
秀典 石原
知之 菊田
猛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP18969496A priority Critical patent/JP3700267B2/ja
Publication of JPH1040776A publication Critical patent/JPH1040776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700267B2 publication Critical patent/JP3700267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、長手方向と交差する方向から所定の外力が作用したとき、通電可能状態となるコードスイッチに関するもので、車両窓の窓枠に装着されて窓枠に作用する外力を検出する窓枠用外力センサに用いて好適である。
【0002】
【従来の技術】
このコードスイッチ4の構造は、概ね、図2に示すように、ゴムチューブ等の弾性変形可能な絶縁材料からなるチューブ41内周壁に一対の帯状電極42、43を対向して設け、これら帯状電極42、43各々に撚り線導体42b、43bを埋設し、両帯状電極42、43の端部を、所定の抵抗値(10kΩ〜100kΩ)を有する導電体で電気的に接続したものである。つまり、コードスイッチ4を模式的に表せば、両帯状電極42、43によって構成されるスイッチ部Sと抵抗Rとからなる並列回路を構成している(図12参照)。
【0003】
そして、外力を受けて両帯状電極42、43が接触したとき(スイッチ部Sが閉じたとき)、または両帯状電極42、43が断線したときの電流値変化によりコードスイッチ4に作用する外力の検出、または両帯状電極42、43の断線を検出するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、現状、抵抗Rを接続する作業は、以下に述べるような工程を手作業にて行っている。すなわち、両帯状電極42、43に埋設された撚り線導体42b、43bを断線しないように取り出し、はんだ付けもしくは圧着リング等の固定手段により取り出した撚り線導体42b、43bに抵抗Rを接続している。
【0005】
このため、抵抗Rの接続作業に非常に多くの工数(時間)を必要とするため、コードスイッチ4の製造原価上昇を招いてしまう。
本発明は、上記点に鑑み、抵抗Rの接続作業を簡単なものとして、コードスイッチ4の製造原価低減を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1に記載の発明では、長手方向と交差する方向から作用する外力によって作動するコードスイッチ(7)であって、長尺状に形成された管状の絶縁部材(41)と、前記絶縁部材(41)の内壁に所定の空隙(44)を有して配設され、前記絶縁部材(41)の長手方向に螺旋状に延びる少なくとも一対の線状の電極(70、71)と、前記絶縁部材(41)の長手方向端部に圧入されて前記一対の電極(70、71)に接触し、所定の電気抵抗値を有するプラグ(45)とを有し、前記プラグ(45)のうち電極(70、71)に接触する部位には、前記電極(70、71)の螺旋形状に沿って螺旋溝(72)が形成されていることを特徴とする。
【0010】
これにより、線状の電極(70、71)が配設されているため、プラグ(45)と電極(70、71)との接触部位の面積が小さくなるので、電極(70、71)とプラグ(45)の電気的接続を得るに十分な面圧を確保することができる
【0011】
また、請求項に記載の発明では、プラグ(45)のうち電極(70、71)に接触する部位には、電極(70、71)の螺旋形状に沿って螺旋溝(72)が形成されていることを特徴とする。
【0012】
これにより、電極(70、71)と螺旋溝(72)との係止状態がより確実なものとなるので、プラグ(45)を単純に圧入したものに比べて、プラグ(45)が絶縁部材(41)が脱落することを防止することができる。請求項に記載の発明では、プラグ(45)と絶縁部材(41)との隙間には、この隙間を閉塞するシール剤(48)が塗布されている。そして、シール剤(48)が塗布されている絶縁部材(41)の外壁は、加熱により収縮する熱収縮チューブ(49)によって覆われていることを特徴とする。
【0014】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施の形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、挟み込み防止機構を有する動力付窓開閉装置(パワーウインドウ機構)を有する車両ドアを示しており、1は窓開口3cを開閉する窓ガラス(窓体)2を昇降駆動させる駆動モータであり、3は窓開口3cを区画する窓枠である。この窓枠3の室内側の周縁には、外力を感知する1本のコードスイッチ4が窓枠3の前辺部3aから上辺部3bに渡って配設されており、このコードスイッチ4は、窓ガラス2と窓枠3との隙間を密閉するウエザストリップ(図示せず)内に挿入されている。
【0016】
また、コードスイッチ4は、所定値以上の外力が作用すると信号電流4aを発するものであり、この信号電流4aは制御装置5に入力されるように構成されている。そして、信号電流4aが入力されると、制御装置5は駆動モータ1に対して窓ガラス2の昇降を停止するように停止信号5aを発する(図1参照)。なお、6は窓ガラス2の開閉作動を乗員が指示操作する手動スイッチ手段である。
【0017】
ところで、コードスイッチ4の構造は、図2に示すように、ゴムチューブ等の弾性変形可能な材料からなる長尺状のチューブ(絶縁部材)41内周壁に、チューブ41の長手方向に延びるとともに、チューブ41内で絶縁部をなす空隙44を介して対向する導電性ゴム材料からなる2つの帯状電極(電極)42、43を設けたものである。
【0018】
そして、両帯状電極42、43の対向面42a、43a間には、所定の電圧が印加されており、本実施形態では、帯状電極42側が車体に接地され、帯状電極43側が制御装置5に接続されている。なお、42b、43bは、両帯状電極42、43の導電性を補う撚り電線である。
また、コードスイッチ4の長手方向一端には、図3に示すように、所定の抵抗値(10Ω〜100kΩ)を有する樹脂製のプラグ45がチューブ41の空隙44に圧入されており(図4参照)、このプラグ45により両帯状電極42、43が電気的に接続されている。46は、チューブ41をチューブ41の外壁側から締め付けて、両帯状電極42、43をプラグ45に押圧する樹脂製の止め輪(止め手段)であり、この止め輪46に対応するプラグ45の部位には凹部47が形成されている。これにより、従来の技術の欄で述べたように(図12参照)、両帯状電極42、43を抵抗により接続したものと電気的に同等となる。
【0019】
なお、止め輪46は、図5に示すように、チューブ41の断面形状に沿う略矩形状に形成されており、止め輪46のうち両帯状電極42、43に対応する部位46aに対して略直交する部位46bには、止め輪46の変形を容易にする2つ屈曲部46c形成されている。
また、48はプラグ45とチューブ41との隙間を閉塞するエポキシ系樹脂製のシール剤であり、このシール剤48が塗布されているチューブ41の外壁は、加熱により収縮する樹脂製の熱収縮チューブ49によって覆われている。
【0020】
なお、熱収縮チューブ49は、シール剤48が乾燥する前にチューブ41に挿入し、加熱収縮させる必要があり、以下に、コードスイッチ4の製造工程について述べる。
図6は、コードスイッチ4の製造工程表を示しており、先ず、チューブ41および両帯状電極42、43を押し出し成形により形成し(ステップ100)、その後、成形されたコードスイッチ4を所定長さに切断する(ステップ110)。
【0021】
次に、プラグ45をチューブ41に圧入し(ステップ120)、プラグ45が圧入されたチューブ41の端部に、はけ塗りまたはシール剤槽に浸漬する等の手段によってシール剤48を塗布する(ステップ130)。そして、シール剤48が乾燥する前に、熱収縮チューブ49を挿入し(ステップ140)、加熱して熱収縮チューブ49を収縮させる(ステップ150)。
【0022】
次に、本実施形態の特徴を述べる。
本実施形態によれば、所定の抵抗値を有するプラグ45を圧入した後に、止め輪46を装着するという簡便な手段によって、コードスイッチ4の端部に抵抗を接続することができるので、従来行われてきた抵抗の接続作業に比べて、工数(時間)を大幅に低減することができる。したがって、コードスイッチ4の製造原価低減を図ることができる。
【0023】
また、プラグ45のうち止め輪46に対応する部位には凹部47が形成されているので、両帯状電極42、43とプラグ45との接触部位での面圧を高めることができる。したがって、両帯状電極42、43とプラグ45との電気的接続を確実なものとすることができるとともに、プラグ45とチューブ41との密閉性が向上し、コードスイッチ4の防水性が向上する。
【0024】
また、止め輪46のうち両帯状電極42、43に対応する部位46aに対して略直交する部位46bには、屈曲部46c形成されているので、両帯状電極42、43に対応する部位46aが座屈するようにA方向に押圧すると(図5参照)、屈曲部46cの屈曲が大きくなり、部位46a間の距離が大きくなる。したがって、容易に止め輪46を広げることができるので、止め輪46をチューブ41に容易に装着することができる。
【0025】
また、シール剤48が乾燥する前に、熱収縮チューブ49を挿入収縮させるので、単純にシール剤48を塗布したものに比べて、熱収縮チューブ49の収縮力によりシール剤48をプラグ45とチューブ41との隙間全体に均一に含浸させることができる。したがって、防水性をより向上させることができる。
ところで、本実施形態では、止め手段として樹脂製の止め輪46を用いたが、ゴム製のいわゆるOリングもしくは金属製のリングを用いてもよい。
【0026】
また、止め輪46のうちチューブ41の外壁に接触する部位に、図7に示すように、チューブ41の内方に向けて突出する凸部50を形成してもよい。なお、この場合、凹部47は廃止または残存のいずれでもよい。
また、コードスイッチ4が、高い防水性(気密性)を要求されない部位に配設されるときには、熱収縮チューブ49を廃止してもよい。なお、この場合、ステップ130(図6参照)を廃止し、プラグ45にシール剤48を塗布した後に、プラグ45を圧入してもよい。
【0027】
(第2実施形態)
本実施形態は、コードスイッチ4内の両帯状電極42、43を廃止し、図8に示すように、線状の電極線70、71をチューブ41の内壁に螺旋状に配設したコードスイッチ7に対して本発明を適用したものでる。なお、線状の電極線70、71は略円形断面を有しており、その略半分がチューブ41の内壁に埋設されている。
【0028】
ところで、本実施形態では、線状の電極線70、71をチューブ41の内壁に配設されているため、帯状電極42、43を有するコードスイッチ4に比べて、プラグ45と電極線70、71との接触面積が小さくなるので、電極線70、71とプラグ45の電気的接続を得るに十分な面圧を確保することができる。
また、電極線70、71がチューブ41内壁に螺旋状に配設されているため、プラグ45が電極線70、71の螺旋部分に係止されるので、止め輪46を装着しなくても、プラグ45の脱落を防止することができる。
【0029】
以上に述べたように、本実施形態によれば、上記実施形態に比べて、部品点数の低減を図ることができるので、より一層、コードスイッチ4の製造原価低減を図ることができる。
(第3実施形態)
本実施形態は、プラグ45のうち電極線70、71に接触する部位に、電極線70、71の螺旋形状に沿う螺旋溝72を形成したものである(図9参照)。
【0030】
これにより、電極線70、71と螺旋溝72との係止状態がより確実なものとなるので、プラグ45を単純に圧入したものに比べて、プラグ45がチューブ41から脱落することを確実に防止することができる。
(第4実施形態)
本実施形態は、プラグ45のうち電極線70、71に接触する部位を、図10に示すように、プラグ45が圧入された端部から他端側に向かうほどプラグ45の断面積が大きくなるようにテーパ形状としたものである。
【0031】
これにより、プラグ45がチューブ41から脱落することを確実に防止することができる。
(第5実施形態)
本実施形態は、プラグ45の本体部分45aを絶縁部材にて成形するとともに、螺旋溝72にメッキ処理等により導体を被覆し、図11に示すように、電極線70、71それぞれに接続する導体被覆部分間に抵抗体チップ73を接続したプラグを用いたものである。なお、74は抵抗体チップ73を本体部分45aに固定する真鍮等金属製の固定プレートである。
【0032】
ところで、第2〜4実施形態では、止め輪46を廃止したが、止め輪46を用いて電極線70、71をより確実にプラグ45に押圧してもよい。
また、上述の実施形態において、プラグ45は、10Ω〜100kΩ程度の電気抵抗値を有していたが、絶縁抵抗値近い電気抵抗値を有するプラグを用いてもよい。
【0033】
また、電極42、43、70、71を3本以上配設したコードスイッチにおいては、プラグ45の電気抵抗を十分に小さいものとし、電極間を接続する導体としてもよい。
プラグ45のうち電極42、43、70、71に接触する表面部位(例えば、螺旋溝72)をメッキ処理等により導体を被覆し、より電気的接続を向上させてもよい。なお、この場合、プラグ45の内部部分が電気抵抗体として機能するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】挟み込み防止機構を有するパワーウインドウを有する車両ドアの模式図である。
【図2】第1実施形態に係るコードスイッチの長手方向と直交する方向の断面図である。
【図3】第1実施形態に係るコードスイッチの長手方向の断面図である。
【図4】コードスイッチの端部斜視図である。
【図5】止め輪の斜視図である。
【図6】コードスイッチの製造工程を示す工程図表である。
【図7】止め輪の断面図である。
【図8】第2実施形態に係るコードスイッチの長手方向の断面図である。
【図9】第3実施形態に係るプラグの斜視図である。
【図10】第4実施形態に係るプラグの斜視図である。
【図11】(a)は第5実施形態に係るプラグの斜視図であり、(b)は(a)のC矢視図である。
【図12】コードスイッチの模式図である。
【符号の説明】
4…コードスイッチ、41…チューブ(絶縁部材)、
42、43…帯状電極(電極)、44…空隙、45…プラグ、
46…止め輪、47…凹部、48…シール剤、49…熱収縮チューブ。

Claims (2)

  1. 長手方向と交差する方向から作用する外力によって作動するコードスイッチ(7)であって、
    長尺状に形成された管状の絶縁部材(41)と、
    前記絶縁部材(41)の内壁に所定の空隙(44)を有して配設され、前記絶縁部材(41)の長手方向に螺旋状に延びる少なくとも一対の線状の電極(70、71)と、
    前記絶縁部材(41)の長手方向端部に圧入されて前記一対の電極(70、71)に接触し、所定の電気抵抗値を有するプラグ(45)とを有し、前記プラグ(45)のうち電極(70、71)に接触する部位には、前記電極(70、71)の螺旋形状に沿って螺旋溝(72)が形成されていることを特徴とするコードスイッチ。
  2. 前記プラグ(45)と前記絶縁部材(41)との隙間には、この隙間を閉塞するシール剤(48)が塗布されており、さらに、前記シール剤(48)が塗布されている前記絶縁部材(41)の外壁は、加熱により収縮する熱収縮チューブ(49)によって覆われていることを特徴とする請求項1に記載のコードスイッチ。
JP18969496A 1996-07-18 1996-07-18 コードスイッチ Expired - Lifetime JP3700267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18969496A JP3700267B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 コードスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18969496A JP3700267B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 コードスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1040776A JPH1040776A (ja) 1998-02-13
JP3700267B2 true JP3700267B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=16245633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18969496A Expired - Lifetime JP3700267B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 コードスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700267B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2835486A2 (en) 2013-08-09 2015-02-11 Nishikawa Rubber Co., Ltd. Protector with sensor and method of molding end part of the same
EP2922076A1 (en) 2014-03-18 2015-09-23 Nishikawa Rubber Co., Ltd. Protector with sensor and method of molding end part of the same
EP2921330A2 (en) 2014-03-18 2015-09-23 Nishikawa Rubber Co., Ltd. Protector with sensor and method of molding end part of the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307560A (ja) * 2000-04-17 2001-11-02 Junichi Horie 防犯用配線部材およびこれを用いた電子装置
JP2011158336A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Asmo Co Ltd 感圧センサの製造方法及び感圧センサ
JP5553714B2 (ja) * 2010-09-07 2014-07-16 株式会社ミツバ 接触センサ
JP6035051B2 (ja) * 2012-05-29 2016-11-30 アスモ株式会社 異物検知センサ
JP6110728B2 (ja) * 2013-05-20 2017-04-05 西川ゴム工業株式会社 センサー付きプロテクター
JP6118636B2 (ja) * 2013-05-20 2017-04-19 西川ゴム工業株式会社 センサー付きプロテクター

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2835486A2 (en) 2013-08-09 2015-02-11 Nishikawa Rubber Co., Ltd. Protector with sensor and method of molding end part of the same
US9422760B2 (en) 2013-08-09 2016-08-23 Nishikawa Rubber Co., Ltd. Automotive opening safety device having a sensor
EP2922076A1 (en) 2014-03-18 2015-09-23 Nishikawa Rubber Co., Ltd. Protector with sensor and method of molding end part of the same
EP2921330A2 (en) 2014-03-18 2015-09-23 Nishikawa Rubber Co., Ltd. Protector with sensor and method of molding end part of the same
US9605470B2 (en) 2014-03-18 2017-03-28 Nishikawa Rubber Co., Ltd. Protector with sensor and method of molding end part of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1040776A (ja) 1998-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BG98840A (bg) Предпазен контактен изключвател за електрически задвижвани затварящи устройства
CA2164540A1 (en) Electrode Structure and Electric Heater Comprising the Same
JP3700267B2 (ja) コードスイッチ
EP1160930A1 (en) Fitting structure of waterproof plug
JPH11237289A (ja) 感圧センサ及び感圧センサの製造方法
CA2260189A1 (en) Heating cable
JP2002025647A (ja) 電線端末部の防水構造
US5728983A (en) Elongated tube-like pressure sensitive cable switch
EP0855783A3 (en) Lead-wire leading device in electric motor
WO2005003707A1 (ja) 感圧センサ
WO2013150906A1 (ja) タッチスイッチ及びその製法
JP4193975B2 (ja) 気密端子ユニット
JP3473530B2 (ja) 圧力センサ
CN113285282B (zh) 装配有电线的端子以及传感器的固定方法
JPS643979A (en) Heating assembly and connector for the same
US7077022B2 (en) System and method for preforming cable for promoting adhesion to overmolded sensor body
CN215219191U (zh) 一种传感装置及其固定机构
US20240060347A1 (en) Finger protection section with integrated switching system
GB2323214A (en) Connector
JP2012221570A (ja) 接続部材付きコードスイッチ
JP2001108539A (ja) 圧力センサ
JP2596514B2 (ja) 線状発熱体の接続構造
JP3664146B2 (ja) ケーブル状圧電センサ
JP2001108536A (ja) 圧力センサ
JP3020841U (ja) 棒型圧着端子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term