JP2015174299A - 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015174299A
JP2015174299A JP2014051884A JP2014051884A JP2015174299A JP 2015174299 A JP2015174299 A JP 2015174299A JP 2014051884 A JP2014051884 A JP 2014051884A JP 2014051884 A JP2014051884 A JP 2014051884A JP 2015174299 A JP2015174299 A JP 2015174299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
setting value
user
personal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014051884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6305131B2 (ja
JP2015174299A5 (ja
Inventor
洋子 石井
Yoko Ishii
洋子 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014051884A priority Critical patent/JP6305131B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2015/001370 priority patent/WO2015136940A1/en
Priority to US14/656,326 priority patent/US9671990B2/en
Priority to US15/125,374 priority patent/US9961233B2/en
Priority to CN201510109238.2A priority patent/CN104917919B/zh
Publication of JP2015174299A publication Critical patent/JP2015174299A/ja
Publication of JP2015174299A5 publication Critical patent/JP2015174299A5/ja
Priority to US15/585,563 priority patent/US10168967B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6305131B2 publication Critical patent/JP6305131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】一般ユーザの利便性を維持しつつ、一般ユーザが管理者等の要望に反した設定値変更を行うことを防止する技術を提供する。【解決手段】ユーザ毎の個人設定情報における設定値の変更を許可するか否かを設定する設定手段と、前記設定手段による設定が許可設定の場合、認証されたユーザにより変更された設定値を前記認証されたユーザの個人設定情報に反映させ、前記設定が許可設定でない場合、前記認証されたユーザにより変更された設定値を複数のユーザが共用する共用設定情報に反映させる反映手段と、を有することによって課題を解決する。【選択図】図14

Description

本発明は、画像形成装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
近年、画像形成装置は様々な機能を備え、ユーザが行う操作内容も複雑化している。一般的に画像形成装置は、複数のユーザで共有することが多いため、設定を変更した後、次のユーザが気付かずに使用してしまわないように一定時間後に自動的に設定値をクリアするオートクリア機能が利用されている。このような利用形態においては、ユーザは画像形成装置の初期メニューから所望の設定画面をその都度選択する必要があった。このため、個々のユーザが普段使う設定値が決まっていたとしても、ユーザは同じ設定を毎回行わなければならない煩わしさがある。
これらの問題を解決するため、初期設定値をユーザが自由に設定可能なカスタマイズ機能が考案されている。ところが、従来のカスタマイズ機能では、各ユーザが任意に自己の好みの設定値にカスタマイズすることができるため、次のような問題があった。例えば、ログイン後に最初に表示される初期画面を、他のユーザの画像形成装置の利用実績を管理するための「管理画面」として設定したいという管理者の要望がある。しかし、あるユーザは「コピー画面」を初期画面に設定し、別のユーザは「メインメニュー」を初期画面に設定するというようにカスタマイズが可能である場合には、管理者の要望に反する使われ方をされるという問題があった。そこで、管理者からは、カスタマイズを制限して管理者の意図に反した使われ方をさせないことが要望されている。
特開2011−84019号公報
特許文献1で開示されている技術は、操作画面内の操作キーを初期表示状態から自分用に変更登録することができるカスタマイズモードを有する。更に、この技術では、管理者等の特定のユーザが、操作キーの表示状態の初期表示状態からの変更が禁止される内容を設定することができる。即ち、この技術では、操作キーの特定の表示状態の変更について、一般ユーザによるカスタマイズの禁止を設定することができる。
しかしながら、管理者等によりカスタマイズが禁止された操作キーに対してボタンを網掛け表示したり、キー選択時にカスタマイズすることができない旨を警告表示等して設定変更を禁止したりした場合、次のような問題が生じる。例えば、管理者等により操作部の表示言語のカスタマイズが禁止され、ユーザが設定値変更をすることができない場合には、そのユーザはその後の操作を行うことができないという致命的な問題が生じる。そのため、管理者等がカスタマイズを禁止した場合でも、ユーザは一時的に表示言語を変更したい場合がある。
本発明は、一般ユーザの利便性を維持しつつ、一般ユーザが管理者等の要望に反した設定値変更を行うことを防止する技術を提供することを目的とする。
そこで、本発明の画像形成装置は、ユーザ毎の個人設定情報における設定値の変更を許可するか否かを設定する設定手段と、前記設定手段による設定が許可設定の場合、認証されたユーザにより変更された設定値を前記認証されたユーザの個人設定情報に反映させ、前記設定が許可設定でない場合、前記認証されたユーザにより変更された設定値を複数のユーザが共用する共用設定情報に反映させる反映手段と、を有する。
本発明によれば、一般ユーザの利便性を維持しつつ、一般ユーザが管理者等の要望に反した設定値変更を行うことを防止する技術を提供することができる。
画像出力システムのシステム構成の一例を示す図である。 画像形成装置のコントロールユニットの構成の一例を示す図である。 操作部のデバイス構成の一例を示す図である。 画像形成装置のソフトウェア構成の一例を示す図である。 ログイン画面の一例を示す図である。 ログインエラー時の表示の一例を示す図である。 個人設定情報と共用設定情報との一例を示す図である。 ユーザモード画面の一例を示す図である。 コピージョブ設定画面の一例を示す図である。 ジョブ設定の履歴を呼び出すコール画面の一例を示す図である。 カスタマイズ設定画面の一例を示す図(その1)である。 カスタマイズ設定画面の一例を示す図(その2)である。 カスタマイズ設定画面の一例を示す図(その3)である。 表示言語設定値登録処理の一例を示すフローチャートである。 表示言語切替処理の一例を示すフローチャートである。 初期画面設定値登録処理の一例を示すフローチャートである。 初期画面切替処理の一例を示すフローチャートである。 デフォルトジョブ設定値登録処理の一例を示すフローチャートである。 デフォルトジョブ設定切替処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
<実施形態1>
図1は、ホストコンピュータ11と画像形成装置200とを含む画像出力システムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示す画像出力システムでは、ホストコンピュータ11と画像形成装置200とがLAN2011を介して所定のプロトコルで通信可能である。図1では画像形成装置200が一台であるものとして示されているが、画像形成装置200は複数台あってもよい。また、図1ではホストコンピュータ11と画像形成装置200とが別々の装置であるものとして示されているが、1つの装置として構成されていてもよい。
画像形成装置200は、画像入力デバイスであるスキャナ2070、画像出力デバイスであるプリンタ2095、コントロールユニット2000、ユーザーインターフェースである操作部2012を有する。スキャナ2070、プリンタ2095、操作部2012は、それぞれコントロールユニット2000に接続されている。コントロールユニット2000は、LAN2011等のネットワークに接続されている。
ホストコンピュータ11は、クライアントマシンとして機能する情報処理装置で、表示装置、キーボード、ポインティングデバイス、コンピュータ本体を含む。ホストコンピュータ11のCPUは、コンピュータ本体に内蔵される外部記憶装置に格納されているOS(オペレーティングシステム)プログラム、及び各種のアプリケーションプログラムをRAM上に展開して実行する。これにより、ホストコンピュータ11のCPUは、ホストコンピュータ11の機能を実現する。ホストコンピュータ11は、図示しないネットワークカードとネットワークとを介して画像形成装置200と通信し、取得した情報をディスプレイに表示する。ホストコンピュータ11は、Webブラウザソフトウエアが動作可能に構成されており、後述するWebサーバ機能を有する画像形成装置200と所定のプロトコルで通信可能である。
図2は、図1に示した画像形成装置200のコントロールユニット2000の構成の一例を示す図である。図2において、図1に示されるユニットと同一のユニットには同一の符号が付されている。
コントロールユニット2000は、画像入力デバイスであるスキャナ2070や画像出力デバイスであるプリンタ2095と接続する。また、コントロールユニット2000は、LAN2011や公衆回線(WAN)2051に接続することで、外部の機器と画像情報やデバイス情報の入出力を行う。
CPU2001は、画像形成装置200全体を制御するコントローラである。RAM2002は、CPU2001が動作するためのワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM2003は、ブートROMとして機能し、画像形成装置200のブートプログラムを格納する。ハードディスクドライブ(HDD)2004は、ソフトウェアプログラム、画像データ等を格納する。CPU2001は、ROM2003やHDD2004に格納されているプログラムをRAM2002に展開して実行することにより、画像形成装置200のソフトウェア構成(OSを含む)及び後述するフローチャートの処理(情報処理)を実現する。
操作部I/F2006は、操作部1012とのインターフェース部として機能し、操作部2012に表示する画像データを操作部2012に出力する。また、操作部I/F2006は、操作部2012を介してユーザが入力した指示情報をCPU2001に伝える。VRAM2009は、CPU2001が生成した表示画面データを格納するメモリである。より具体的に説明すると、CPU2001がHDD2004から取得した表示データに基づいて画面情報を生成し、操作部2012に表示されるように配置した画像データをVRAM2009に格納する。ネットワークI/F2010は、LAN2011に接続し、外部の機器と情報の入出力を行う。モデム(Modem)2050は、WAN2051に接続し、外部の機器と情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス2007上に配置されている。
イメージバスI/F(Image Bus I/F)2005は、システムバス2007と画像データを高速で転送する画像バス2008とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス2008は、PCIバス又はIEEE1394で構成される。画像バス2008上には以下のデバイスが配置される。ラスタイメージプロセッサ(RIP)2060は、PDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部2020は、画像入力部インターフェース2071を介して接続されたスキャナ2070や印刷部インターフェース2096を介して接続されたプリンタ2095とCPU2001とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部2080は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部2090は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。画像回転部2030は、画像データの回転処理を行う。画像圧縮部2040は、多値画像データをJPEGで、2値画像データをJBIG、MMR、MHで圧縮伸長処理を行う。
図3は、操作部2012のデバイス構成の一例を示す図である。液晶表示部301は、液晶上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面及びソフトキーを表示するとともに、表示してあるキーが押下されるとその位置情報をCPU2001に伝える。スタートキー302は、原稿画像の読み取り動作を開始する際等にユーザが押下するキーである。スタートキー302は、中央部に緑と赤との2色のLED303を備えており、その色によってスタートキー302が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー304は、画像形成装置200の稼働中の動作を止める際にユーザが押下するキーである。テンキー305は、数字と文字とのボタン郡で構成されており、コピー部数の設定や、液晶表示部301の画面切り替えを指示する際にユーザが押下するキーである。ユーザモードキー306は、機器設定を行う際にユーザが押下するキーである。
図4は、画像形成装置200のソフトウェア構成の一例を示す図である。図4における各制御部に対応するプログラムは、HDD2004等に格納されており、起動時や機能利用時等、必要に応じてRAM2002へ展開され、CPU2001により実行される。これにより、図4に示す各制御部が実現される。画像形成装置200は、例えば、表示操作制御部401、認証制御部402、設定値記憶制御部403、ユーザモード制御部404等の各制御部を有している。
画像形成装置200は、一つ以上の機能(以下、Functionという)を備えている。それぞれのFunction毎に制御部があり、一例としてコピー制御部410を図示する(図4)。当然ながら図4に示すFunction以外の画像形成装置200の処理に関わる各Functionについて、それぞれの制御部が存在する。その他のFunctionの例として、ドライバから投入された印刷ジョブを画像形成装置200内に留め置き、認証したユーザ又は前記印刷ジョブに紐づけられたパスワードを知るユーザのみが印刷できるという機能を持つセキュアプリントFunctionがある。また、その他のFunctionの例として、画像形成装置200内に画像データを格納する機能を持つボックスFunctionや、ヘルプ画面を表示する機能を持つヘルプFunction、公共通信網からFAX文書を受信するファックスFunction等がある。
表示操作制御部401は、操作部I/F2006を制御する。例えば、表示操作制御部401は、他の制御部からの指示に基づいて操作部I/F2006を介して液晶表示部301で表示を行ったり、液晶表示部301を介してユーザが入力した指示情報を取得したりする処理を行う。なお、表示操作制御部401は、取得した情報を、必要に応じて各制御部へ通知する。認証制御部402は、ユーザを識別するための認証処理(以下、ログインという)を行い、画像形成装置200の操作者が画像形成装置200の正当なユーザか否かの判断を行う。また認証制御部402は、HDD2004上のユーザ情報を格納したデータベース(以下、ユーザ情報DB420という)を制御する。
図5は、ログイン処理を受け付けるログイン画面の一例を示す図である。図5の画面例では、ログイン画面500は、ユーザ名入力フォーム501と、パスワード入力フォーム502と、ログイン先選択ボタン503と、ログインボタン504とを含む。ユーザは、ログイン画面500において、ユーザ名入力フォーム501にユーザ名を、パスワード入力フォーム502にパスワードを入力する。更に、ユーザは、ログイン先選択ボタン503でログイン先を選択し、ログインボタン504を選択(又は押下)する。これにより、表示操作制御部401は、ログイン要求を受け取る。
認証制御部402は、入力されたユーザ名とパスワードとを表示操作制御部401より受け取り、受け取ったユーザ名及びパスワードがユーザ情報DB420内のユーザ名及びパスワードと一致するか照合する。認証制御部402は、照合が一致しなかった場合、ログインが失敗したと判断し、表示操作制御部401を介してユーザにログインが失敗した旨を、図6に示すような画面600を介して通知する。図6は、ログインが失敗した旨を表示する画面の一例を示す図である。一方、認証制御部402は、照合が一致した場合、認証成功と判断し、認証状態を未ログイン状態からログイン状態に変更し、ユーザを一意に特定するための識別子(以下、ユーザ識別子という)を発行する。認証制御部402は、後述する設定値記憶制御部403を介して、後述する個人設定値の反映処理を実施する。なお、個人設定値の反映処理については、後述する図14のS1506等で詳細に説明する。認証制御部402は、表示操作制御部401を介してユーザにログインが成功した旨を通知して、ログイン処理を終了する。
認証方法は、この限りでなく、非接触型のICカード等、他の認証方法でもよい。更には、画像形成装置200内にユーザ情報DB420を持つのではなく、例えば、AD(ActiveDirectory)等のように、外部の認証サーバによって認証を実施する形態でもよい。このような場合は、認証制御部402は、ネットワークI/F2010を介して、外部の認証サーバに認証照合を要求する。更に画像形成装置200内のユーザ情報DB420と外部認証サーバとを切り替えられる画像形成装置200を構成してもよい。このような構成の場合、ユーザは、例えば、図5のような画面において、ログイン先選択ボタン503によって、どの認証サーバに対して認証するのか選択する。
ログイン状態を未ログイン状態に変更することをログアウトという。認証制御部402は、ユーザによる液晶表示部301からのログアウト指示を受け付けると、認証状態をログイン状態から未ログイン状態へ変更する。認証制御部402は、後述する設定値記憶制御部403を介して、後述する共用設定の設定値の反映処理を実施する。なお、共用設定の設定値の反映処理については、後述する図14のS1507等で詳細に説明する。
また、認証制御部402は、ユーザ情報の登録や削除及びユーザ情報の更新を行う等の機能を提供する。また、認証制御部402は、ユーザを一意に特定するユーザ識別子をユーザ情報DB420に記憶している。
次に、設定値記憶制御部403について説明する。設定値記憶制御部403は、共用設定情報と、個人設定情報とを設定DB430に記憶するための制御部である。共用設定情報は全ユーザが参照する設定情報である。個人設定情報はそれぞれのユーザのみが参照できる設定情報である。ここで、各設定情報は、1又は2以上の設定項目と、設定項目に対して設定された設定値との組を含んでいる。設定値記憶制御部403は、各設定情報をHDD2004上の設定DB430に格納している。設定DB430には、設定項目を特定するキーと、設定値との組が設定情報として格納される。設定DB430は、階層構造で表現される。第一階層には、対象の情報が含まれる。対象には、共用設定情報か個人設定情報かを特定する情報が含まれ、更に個人設定の場合はユーザを特定する識別子であるユーザ識別子1401a〜1401c(図7)が含まれている。図7では、説明のために、共用を特定する情報を「共用」とし、ユーザ識別子1401a〜1401cを「ユーザ名」としている。対象とキーとの組み合わせにより対応する設定値が決定される。図7に示されるように設定DB430にはユーザ識別情報と関連付けられて個人設定情報が設定されている。
図7の例では、対象「ユーザA」でキー「表示言語」に対する設定値は「日本語」となる。対象「ユーザB」で、キー「表示言語」に対する設定値は「中国語」となる。別の例だと対象「ユーザB」で、キー「センドのデフォルト設定」に対する設定値は「原稿の種類:文字、倍率:50%」となる。個人設定情報がユーザ毎にユーザ数分格納されるのに対し、共用設定情報は画像形成装置200内で唯一の設定情報となる。図7の例の場合、対象「共用」でキー「表示言語」に対する設定値は「英語」となる。
設定DB430の設定情報の中には、個人設定情報と共用設定情報とで同じキーを持つものと、持たないものとがある。同じキーを持つ場合、共用設定値は個人設定値が登録されていない場合の初期値として扱われることもある。図7を例にすると、対象「ユーザC」について、キー「表示言語」の個人設定値が登録されていない。その場合、ユーザCの表示言語の設定値には、共用設定値である「英語」が適用される。
設定値記憶制御部403は、ログイン時に設定DB430内の個人設定値を読み込み、画像形成装置200の各設定情報に反映させる。そのため、ユーザは自身が登録した個人設定情報に合わせてカスタマイズされた画像形成装置200を利用することができる。また、設定値記憶制御部403は、ログアウト時に設定DB430内の共用設定値を読み込み、画像形成装置200の各設定情報に反映させる。そのため、未ログイン状態で使用できる機能は、共用の設定値にて利用することができる。
次に、ユーザモード制御部404について説明する。ユーザモード制御部404は、共用設定情報及び個人設定情報の設定値を登録・変更するための機能(以下、ユーザモードという)を有する。ユーザモード制御部404は、各共用設定値及び個人設定値を変更するための設定変更画面を液晶表示部301に表示する。図8は、ユーザモードの画面の一例を示す図である。ユーザモード画面は、各設定を階層構造で表現している。トップ階層画面710において「環境設定」ボタン711が押下されると環境設定変更画面720に遷移し、更に「表示設定」ボタン721が押下されると表示設定変更画面730に遷移する。表示設定変更画面730で、「表示言語/キーボードの切替」ボタン731が押下されると、表示言語の設定値を変更する表示言語設定変更画面800に遷移する。ユーザは、表示言語設定変更画面800において、言語選択リスト801から任意の言語を選択して、表示言語の設定値として設定する。また、表示設定変更画面730で、「起動/復帰後に表示する画面」ボタン732が押下されると、初期画面の設定値を変更する初期画面設定変更画面810に遷移する。ユーザは、初期画面設定変更画面810において、初期画面選択リスト811から任意の画面を選択して、初期画面として設定する。
ユーザがそれぞれの設定変更画面において設定値を変更する指示をすると、ユーザモード制御部404は、対象の設定値を設定値記憶制御部403に渡す。設定値記憶制御部403は、設定DB430に変更した設定値を反映させる。ここで、設定値記憶制御部403は、認証制御部402でログイン状態と判断された場合には、個人設定値として設定値を反映させる。また、設定値記憶制御部403は、認証制御部402で未ログイン状態であると判断された場合には、共用設定値として設定値を反映させる。
また、ユーザモードで設定変更できる項目のうち、特別な権限を持つユーザのみ設定できる項目があってもよい。例えば、画像形成装置200の管理者権限を持つユーザ等の場合、共用設定情報の設定値と個人設定情報の設定値との両方を変更することができ、一般ユーザの権限を持つユーザの場合、自身の個人設定値のみを変更することができる。その他、一般ユーザの権限を持つユーザが、共用設定情報の項目のうち一部の項目の共用設定値を変更することができるようにしてもよい。これにより、管理者の要望を満たしつつ、一般ユーザの利便性を向上させることができる。もちろん、特別な権限を複数設定できるようにしてもよい。
次に、コピー制御部410について説明する。コピー制御部410は、紙原稿を読み取り複写して印字する機能(以下、コピー機能という)を制御する。コピー制御部410は、スキャナ2070から画像データを読み取り、読み取った画像データに対してスキャナ画像処理部2080で画像処理を行って、プリンタ2095へ画像処理が行われた画像データを出力する。
コピー機能における設定情報の一例として、N枚の原稿から1枚のコピー画像を生成するか指定するレイアウト(Nin1)設定情報や、原稿の片面か両面を読み取るか指定させる両面設定情報がある。また、コピー機能における設定情報の他の例として、フルカラー、モノクロ、単色等の印字する色を指定するカラーモード設定情報等がある。これらコピー機能を実施する際の設定項目をジョブ設定情報という。また、コピー機能のジョブ設定情報を指定するコピージョブ設定画面900(図9)で、最初に設定されている初期値をデフォルトジョブ設定値という。ユーザモード制御部404は、コピージョブ設定画面900において歯車ボタン901が押下されると、デフォルト設定変更画面910を表示する。更に、ユーザモード制御部404は、「登録」ボタン911が選択されると、設定変更確認リスト画面920を表示し、設定変更確認リスト921で現在コピー機能として設定されているデフォルトジョブ設定値を表示する。ユーザが設定変更確認リスト画面920で「はい」ボタン922を押下すると、ユーザモード制御部404は、設定DB430に設定値を登録する。ユーザによる登録指示には、共用設定値として登録するか、個人設定値として登録するかの情報も含まれるものとする。
コピー制御部410は、設定DB430に個人設定情報が登録されている場合、個人設定情報のデフォルトジョブ設定値を読み込み、コピージョブ設定画面900に表示する。また、コピー制御部410は、設定DB430に個人設定情報が登録されていない場合、共用設定情報のデフォルトジョブ設定値を読み込み、コピージョブ設定画面900に表示する。また、ユーザは、デフォルトジョブ設定値を、コピー機能に限らず他のFunctionに対しても設定することができる。また、コピー機能には、ユーザがコピー機能を実施した際のジョブ設定情報の履歴を記憶して、コピージョブ設定画面900にて履歴に記憶されたジョブ設定情報を読み出す機能がある(以下、コール機能という)。コール機能は、複数のジョブ設定情報を記憶することができるが、例として記憶上限を3つとする。コピー制御部410は、ユーザがコピー機能を実施する度に一つ前の履歴、二つ前の履歴、三つ前の履歴といったようにジョブ設定情報を設定DB430に記憶し、上限を超えた古い履歴から削除する。
図10は、ジョブ設定情報の履歴を呼び出すコール画面の一例を示す図である。コール画面1000は、コール履歴指定ボタン1001と、ジョブ設定確認リスト1002とを含む。コール履歴指定ボタン1001は、何回前に実施された履歴を呼び出すかユーザが指定するためのボタンである。図10の例では、一つ前の履歴が「履歴1」、二つ前の履歴が「履歴2」、三つ前の履歴が「履歴3」によって、呼び出される。ジョブ設定確認リスト1002は、各履歴に対するジョブ設定情報の内容を表示している。図10の例では、「履歴1」のジョブ設定情報は、両面情報の設定値が「片面から両面」、原稿の種類情報の設定値が「文字」となっている。コピー制御部410は、ユーザがコピー機能を実施した際に、全ユーザが参照できる共用設定情報としてジョブ設定情報の履歴を記憶し、該当するユーザのみが参照できる個人設定情報としてジョブ設定情報の履歴を記憶する。コピー制御部410は、ジョブ設定情報の履歴を共用設定情報と個人設定情報との両方、記憶してもよいし、モードによってどちらかのみを記憶するようにしてもよい。また、画像形成装置200は、ジョブ設定情報の履歴を、コピー機能に限らず他のFunctionに対しても記憶することができる。画像形成装置200は、Function毎に履歴を記憶してもよいし、全てのFunctionで共通の履歴として記憶してもよい。
次に、カスタマイズ制御部450について説明する。カスタマイズ制御部450は、カスタマイズ対象項目を個人設定値で設定変更可能かの制限を行い、個人設定値で設定可能な場合には認証制御部402の認証に応じて、個人設定値の反映処理を行う。
図11〜図13で、カスタマイズ設定を行う画面について説明する。上述した図7に示されるユーザモードのトップ階層画面710の「管理設定」ボタン712が押下されると図11の管理設定変更画面1110に遷移する。更に「デバイス管理」ボタン1111が押下されるとデバイス管理変更画面1120に遷移する。デバイス管理変更画面1120の「個人設定」ボタン1121は、認証制御部402によって認証に成功した画像形成装置200の管理者権限を持つユーザのみ押下可能である。管理者権限を持たないユーザがデバイス管理変更画面1120を表示させた場合、「個人設定」ボタン1121は網掛け表示又は非表示とし、選択不可とする。「個人設定」ボタン1121が押下されると個人設定変更画面1130に遷移する。個人設定変更画面1130で「個人設定の登録を使用」ボタン1131が押下されると、カスタマイズ設定画面1200(図12)が表示される。カスタマイズ設定画面1200は、第1の設定画面の一例である。
カスタマイズ設定画面1200において、管理者権限を持つユーザは、画像形成装置200内の設定情報を個人設定情報として登録可能か否かに係る登録可否を設定できる。個人設定情報を登録するONボタン1201が選択されている場合(許可設定の場合)、カスタマイズ制御部450は、画像形成装置200内のカスタマイズ対象項目の設定情報を個人設定情報として登録することができる。一方、個人設定情報を登録しないOFFボタン1202が選択されている場合(許可設定でない場合)、カスタマイズ制御部450は、画像形成装置200内の全ての設定情報を共用設定情報として登録することができる。
図13は、カスタマイズ詳細設定画面の一例を示す図である。上述した図11に示される個人設定変更画面1130で「個人設定の詳細設定」ボタン1132が押下されると、図13のカスタマイズ詳細設定画面1300が表示される。カスタマイズ詳細設定画面1300は、第2の設定画面の一例である。なお、「個人設定の詳細設定」ボタン1132は、カスタマイズ設定画面1200でONボタン1201が選択されている場合にのみ選択可能である。カスタマイズ設定画面1200でOFFボタン1202が選択されている場合には、「個人設定の詳細設定」ボタン1132は網掛け表示又は非表示とし、選択不可とする。
カスタマイズ詳細設定画面1300では、画像形成装置200内のカスタマイズ対象項目のそれぞれに対して、個人設定値の登録可否を設定することができる。カスタマイズ詳細設定の項目1301a〜1301eで、画像形成装置200内でカスタマイズの対象となっているそれぞれの設定項目について、個人設定値を登録するONボタンと個人設定値を登録しないOFFボタンとの選択が可能である。
項目1301aは、ユーザモード内の表示言語に関する設定値を個人設定値として登録するかを選択させる項目である。項目1301bは、ユーザモード内の音声や画面色反転等のアクセシビリティに関する画面設定値を個人設定値として登録させるかを選択させる項目である。項目1301cは、ユーザモード内の初期画面に関する画面を個人毎に設定させるかを選択させる項目である。項目1301dは、コピーファンクション、センドファンクション、ボックスファンクション等の各ファンクション内でジョブのデフォルトジョブ設定値を個人設定値として登録させるかを選択させる項目である。項目1301eは、コピーファンクション、センドファンクション等の各ファンクション内でコール機能が読み出す設定値を個人設定値として登録させるかを選択させる項目である。なお、図13で示したカスタマイズ対象項目は一例であり、ここに図示しない他の項目があってもよい。
以上の処理により、管理者は、カスタマイズ対象の設定項目毎に個人設定値で設定変更可能か否かを切り替えて管理することができるため、管理者の要望と、一般ユーザの利便性とを両立することが可能となる。また、例えば項目1301a〜項目1301cのような表示に関する項目と、項目1301d〜項目1301eのようなファンクションに関する項目とを区別して、個人設定値での設定変更可否を管理することができるため、管理者に対しても一般ユーザに対しても利便性をより向上させることができる。
図14は、本実施形態における画像形成装置200による表示言語設定値の登録処理の一例を示すフローチャートである。図14のフローチャートに示す各処理は、画像形成装置200のCPU2001がROM2003やHDD2004に格納されている制御プログラムを実行することにより実現される。
S1500において、表示操作制御部401は、液晶表示部301からジョブ設定を受け付けられる状態で処理を開始する。
S1501において、表示操作制御部401は、ユーザからの表示言語設定情報に関する設定値の変更指示(登録指示)を受け付ける。ユーザが、表示設定変更画面730で「表示言語/キーボードの切替」ボタン731を押下すると、表示言語設定変更画面800に遷移する。そして、ユーザが表示言語設定変更画面800の言語選択リスト801から任意の表示言語を選択し、OKボタンを押下することにより、表示操作制御部401は、設定値の変更指示(登録指示)を受け付ける。
S1502において、認証制御部402は、ユーザがログイン状態であるか否か判断する。認証方法については上述したため説明を省略する。認証制御部402は、認証状態がログイン状態であると判断した場合、S1503に処理を進め、認証状態が未ログイン状態であると判断した場合、S1507に処理を進める。これにより、ユーザの認証状態に応じたカスタマイズ制限の設定が可能となる。
S1507において、設定値記憶制御部403は、S1501で変更指示を受け付けた表示言語設定情報の設定値を、共用設定値として設定DB430に記憶する(設定値の反映処理)。ここで、表示操作制御部401は、共用設定値が設定変更されたことを示すメッセージ等を操作部2012に表示するようにしてもよい。
S1503において、カスタマイズ制御部450は、画像形成装置200内の設定情報を個人設定情報として登録するか判断する。カスタマイズ制御部450は、カスタマイズ設定画面1200でON(個人設定値を登録する)ボタン1201が選択されている場合、S1504に処理を進める。一方、カスタマイズ制御部450は、カスタマイズ設定画面1200でOFF(個人設定値を登録しない)ボタン1202が選択されている場合、S1507に処理を進める。S1507の処理については上述した通りであるため説明を省略する。
S1504において、カスタマイズ制御部450は、表示言語設定値を個人設定値として登録するか判断する。カスタマイズ制御部450は、カスタマイズ詳細設定画面1300において、「表示言語」におけるカスタマイズ設定の項目1301aがON(個人設定値を登録する)である場合、S1505に処理を進める。一方、カスタマイズ制御部450は、項目1301aがOFF(個人設定値を登録しない)である場合、S1507に処理を進める。S1507の処理については上述した通りであるため説明を省略する。
S1505において、認証制御部402は、現在ログイン状態であるユーザのユーザ識別子をユーザ情報DB420より取得して発行する。
S1506において、設定値記憶制御部403は、S1501で受け付けた表示言語設定情報の設定値をS1505で発行されたユーザ識別子に関連付けて、表示言語設定情報の個人設定値として設定DB430に記憶する(設定値の反映処理)。ここで、表示操作制御部401は、個人設定値が設定変更されたことを示すメッセージを操作部2012に表示するようにしてもよい。
S1508において、設定値記憶制御部403は、表示言語設定値の登録に関する処理を終了する。
以上の処理により、画像形成装置200は、変更指示を受け付けた設定値を共用設定値として登録するか、個人設定値として登録するかを切り替えることができる。より具体的には、画像形成装置200は、ユーザの認証状態や、ユーザが個人設定値の利用を許可されているか否かに応じて、何れの設定値として登録するか切り替えることができる。
図15は、本実施形態における画像形成装置200による表示言語の切替処理の一例を示すフローチャートである。図15のフローチャートに示す各処理は、画像形成装置200のCPU2001がROM2003やHDD2004に格納されている制御プログラムを実行することにより実現される。ここでは、図7に示す設定情報が設定DB430に登録されている状態で前記切替処理を行う場合について説明する。
S1600において、表示操作制御部401は、液晶表示部301から操作を受け付けられる状態で処理を開始する。
S1601において、表示操作制御部401は、ログイン画面500を介したユーザによるログイン操作を受け付ける。
S1602において、認証制御部402は、ログイン認証に成功したか判断し、認証に成功したと判断した場合、S1603に処理を進め、認証に失敗したと判断した場合、S1601に処理を戻す。認証方法については上述したため説明を省略する。
S1603において、カスタマイズ制御部450は、画像形成装置200内の設定値を個人設定値として読み出すか判断する。カスタマイズ制御部450は、カスタマイズ設定画面1200でON(個人設定値を登録する)ボタン1201が選択されている場合、S1604に処理を進める。一方、カスタマイズ制御部450は、カスタマイズ設定画面1200でOFF(個人設定値を登録しない)ボタン1202が選択されている場合、S1608に処理を進める。
S1604において、カスタマイズ制御部450は、表示言語設定値を個人設定値として読み出すか判断する。個人設定のカスタマイズ詳細設定画面1300において、「表示言語」におけるカスタマイズ設定の項目1301aがON(個人設定値を登録する)である場合、カスタマイズ制御部450は、処理をS1605に進める。一方、項目1301aがOFF(個人設定値を登録しない)である場合、カスタマイズ制御部450は、処理をS1608に進める。
S1605において、認証制御部402は、現在ログイン状態であるユーザのユーザ識別子をユーザ情報DB420より取得して発行する。
S1606において、設定値記憶制御部403は、S1605で発行されたユーザ識別子のユーザ名を対象にして、設定DB430よりキー「表示言語」で登録されている個人設定値が存在するか判断する。設定値記憶制御部403は、個人設定値が存在すると判断した場合、S1607に処理を進め、設定DB430より個人設定値を取得する。一方、設定値記憶制御部403は、個人設定値が存在しないと判断した場合、S1608に処理を進め、設定DB430より共用設定値を取得する。図7を例にすると、対象が「ユーザB」である場合、キー「表示言語」に対する個人設定値「中国語」が存在するため、設定値記憶制御部403は、S1607で「表示言語−中国語」の設定値を取得する。一方、対象が「ユーザC」である場合、キー「表示言語」に対する個人設定値が登録されていないため、設定値記憶制御部403は、S1608で共用設定値の「表示言語−英語」を取得する。S1603、S1604の処理後にS1608の処理が実行される場合も、設定値記憶制御部403は、設定DB430より共用設定値を取得する。
S1609において、カスタマイズ制御部450は、S1607又はS1608で取得された表示言語設定情報の設定値を操作部2012へ反映させ、表示言語の切替処理を行う。
S1610において、表示操作制御部401は、操作部2012を介してログアウト指示を受け付ける。表示操作制御部401は、ログイン状態である場合に、操作部2012上に表示するログアウトボタンをユーザが押下すると、ログアウト指示を受け付ける。また、表示操作制御部401は、ログイン状態で一定時間操作がなく、予め定められた時間に対してタイムアウトした場合に、ログアウト指示を受け付けたものとするようにしてもよい。
S1611において、表示操作制御部401は、ログアウトが完了したか判断し、ログアウトが完了したと判断した場合、S1612に処理を進め、ログアウトが完了していないと判断した場合、S1610に処理を戻し、ログアウトが完了するまで処理を繰り返す。
S1612、S1613において、ユーザのログアウトが完了し、未ログイン状態である場合、表示言語の設定値を共用設定値に戻す処理が行われる。図7を例にすると、S1612で、設定値記憶制御部403は、設定DB430より対象「共用」のキー「表示言語」に対する共用設定値の「英語」を取得する。
S1613において、カスタマイズ制御部450は、S1612で取得された共用設定値を操作部2012に反映し、表示言語の切替処理を行う。なお、上述した図14の処理においてユーザにより変更された設定値が共用設定値として登録された場合、図15のS1608では、前記変更された共用設定値が読み出される。そして、S1609では、S1608で読み出された前記変更された共用設定値の表示言語に切り替えられる。この場合、前記ユーザは、ログアウト完了後に、変更した共用設定値を変更前の共用設定値に戻すようにしてもよい。これにより、S1612では前記変更前の共用設定値が読み出されるため、カスタマイズ制御部450は、S1613で前記変更前の共用設定値の表示言語に戻すことができる。また、設定DB430に共用設定情報の変更履歴が記憶される構成とした場合、カスタマイズ制御部450は、前記変更履歴に基づいて、変更される前の共用設定値の表示言語に自動で戻すようにしてもよい。
S1614において、カスタマイズ制御部450は、表示言語切替に関する処理を終了する。
以上の処理により、画像形成装置200は、設定項目の設定値に共用設定値を反映させるか、個人設定値を反映させるかを切り替えることができる。より具体的には、画像形成装置200は、ユーザの認証状態や、ユーザが個人設定値の利用を許可されているか否かに応じて、何れの設定値を反映させるか切り替えることができる。
以上、本実施形態によれば、画像形成装置200は、ユーザが個人設定値の利用を許可されているか否かに応じて、共用設定値又は個人設定値のどちらの設定値を変更するかを切り替えることができる。そのため、ユーザが個人設定値を設定変更できない場合でも、前記ユーザは共用設定値を設定変更して画像形成装置200を利用することが可能となる。これにより、画像形成装置200は、一般ユーザの利便性を維持しつつ、一般ユーザが管理者等の要望に反した設定値変更を行うことを防止することができる。
<実施形態2>
実施形態1では、表示言語の設定値を変更する処理を例に、全てのユーザが個人設定値又は共用設定値の何れかの設定値の変更を行うケースについて説明してきた。本実施形態では、ログイン後の初期画面(以下、初期画面という)の設定変更処理を例に、個人設定値を設定変更できない場合、共用設定値の変更を一部のユーザのみに許可する方法について説明する。例えば、装置の利用実績を管理するために、「管理画面」を初期画面に設定したいという管理者の要望がある。そのため、管理者は、一般ユーザに初期画面の設定変更を行わせたくない場合がある。以下、そのような状況において画像形成装置200が実行する処理について説明する。
図16は、本実施形態における画像形成装置200による初期画面設定情報の設定値登録処理の一例を示すフローチャートである。図16のフローチャートに示す各処理は、画像形成装置200のCPU2001がROM2003やHDD2004に格納されている制御プログラムを実行することにより実現される。
S1700において、表示操作制御部401は、液晶表示部301からジョブ設定を受け付けられる状態で処理を開始する。
S1701において、認証制御部402は、ユーザがログイン状態であるか否か判断する。認証方法については上述したため説明を省略する。認証制御部402は、認証状態がログイン状態であると判断した場合、S1702に処理を進める。一方、認証制御部402が認証状態が未ログイン状態であると判断した場合、ユーザモード制御部404は、表示設定変更画面730の「起動/復帰後に表示する画面」ボタン732を網掛け表示としてユーザが選択できない状態とし、初期画面の設定変更処理を行わずにS1710に処理を進め、図16の処理を終了する。
S1702の処理は、S1503の処理と同様であるため説明を省略する。
S1703において、カスタマイズ制御部450は、初期画面設定値を個人設定値として登録するか判断する。カスタマイズ制御部450は、カスタマイズ詳細設定画面1300において、「ログイン後の初期画面」におけるカスタマイズ設定の項目1301cがON(個人設定値を登録する)である場合、S1704に処理を進める。一方、カスタマイズ制御部450は、項目1301cがOFF(個人設定値を登録しない)である場合、S1707に処理を進める。
S1704において、表示操作制御部401は、ユーザからの初期画面設定情報に関する設定値の変更指示(登録指示)を受け付ける。ユーザが、表示設定変更画面730で「起動/復帰後に表示する画面」ボタン732を押下すると、初期画面設定変更画面810に遷移する。そして、ユーザが初期画面設定変更画面810の初期画面選択リスト811から任意の初期画面を選択し、OKボタンを押下することにより、表示操作制御部401は、設定値の変更指示(登録指示)を受け付ける。
S1705の処理は、S1505の処理と同様であるため説明を省略する。
S1706において、設定値記憶制御部403は、S1704で受け付けた初期画面設定情報の設定値をS1705で発行されたユーザ識別子に関連付けて、初期画面設定情報の個人設定値として設定DB430に記憶する(設定値の反映処理)。ここで、表示操作制御部401は、個人設定値が設定変更されたことを示すメッセージを操作部2012に表示するようにしてもよい。
S1707で、認証制御部402は、ユーザが管理者権限を持つユーザであるか判断する。認証制御部402は、管理者権限を持つユーザであると判断した場合、S1708に処理を進める。一方、認証制御部402は、管理者権限を持たないユーザであると判断した場合、表示設定変更画面730の「起動/復帰後に表示する画面」ボタン732を網掛け表示としてユーザが選択できない状態とし、初期画面の設定変更処理を行わずにS1710に処理を進め、図16の処理を終了する。これにより、ユーザの権限に応じたカスタマイズ制限の設定が可能となる。なお、ここでいう管理者権限は、予め定められたユーザ権限の一例である。
S1708の処理は、S1704の処理と同様であるため説明を省略する。
S1709において、設定値記憶制御部403は、S1708で変更指示を受け付けた初期画面設定情報の設定値を、共用設定値として設定DB430に記憶する(設定値の反映処理)。ここで、表示操作制御部401は、共用設定値が設定変更されたことを示すメッセージ等を操作部2012に表示するようにしてもよい。
S1710において、設定値記憶制御部403は、初期画面設定情報の設定値の登録に関する処理を終了する。
以上の処理により、画像形成装置200は、変更指示を受け付けた設定値を共用設定値として登録するか、個人設定値として登録するかを切り替えることができる。より具体的には、画像形成装置200は、ユーザの権限や、ユーザが個人設定値の利用を許可されているか否かに応じて、何れの設定値として登録するか切り替えることができる。
図17は、本実施形態における画像形成装置200による初期画面の切替処理の一例を示すフローチャートである。図17のフローチャートに示す各処理は、画像形成装置200のCPU2001がROM2003やHDD2004に格納されている制御プログラムを実行することにより実現される。ここでは、図7に示す設定情報が設定DB430に登録されている状態で前記切替処理を行う場合について説明する。
S1800からS1803までの処理は、S1600からS1603までの処理と同様であるため説明を省略する。
S1804において、カスタマイズ制御部450は、「初期画面」の設定値を個人設定値として読み出すか判断する。個人設定のカスタマイズ詳細設定画面1300において、「ログイン後の初期画面」におけるカスタマイズ設定の項目1301cがON(個人設定値を登録する)である場合、カスタマイズ制御部450は、処理をS1805に進める。一方、項目1301cがOFF(個人設定値を登録しない)である場合、カスタマイズ制御部450は、処理をS1808に進める。
S1805の処理は、S1605の処理と同様であるため説明を省略する。
S1806において、設定値記憶制御部403は、S1805で発行されたユーザ識別子のユーザ名を対象にして、設定DB430よりキー「初期画面」で登録されている個人設定値が存在するか判断する。設定値記憶制御部403は、個人設定値が存在すると判断した場合、S1807に処理を進め、設定DB430より個人設定値を取得する。一方、設定値記憶制御部403は、個人設定値が存在しないと判断した場合、S1808に処理を進め、設定DB430より共用設定値を取得する。図7を例にすると、対象が「ユーザA」である場合、キー「初期画面」に対する個人設定値「トップメニュー」が存在するため、設定値記憶制御部403は、S1807で「初期画面−トップメニュー」の設定値を取得する。一方、対象が「ユーザB」である場合、キー「初期画面」に対する個人設定値が登録されていないため、設定値記憶制御部403は、S1808で共用設定値の「初期画面−コピー」を取得する。S1803、S1804の処理後にS1808の処理が実行される場合も、設定値記憶制御部403は、設定DB430より共用設定値を取得する。
S1809において、カスタマイズ制御部450は、S1807又はS1808で取得された初期画面設定情報の設定値を操作部2012へ反映させ、初期画面の切替処理を行う。
S1810からS1811までの処理は、S1610からS1611までの処理と同様であるため説明を省略する。
S1812、S1813において、ユーザのログアウトが完了し、未ログイン状態である場合、初期画面の設定値を共用設定値に戻す処理が行われる。図7を例にすると、S1812で、設定値記憶制御部403は、設定DB430より対象「共用」のキー「初期画面」に対する共用設定値「コピー」を取得する。S1813において、カスタマイズ制御部450は、S1812で取得された共用設定値を操作部2012に反映し、初期画面の切替処理を行う。
S1814において、カスタマイズ制御部450は、初期画面切替に関する処理を終了する。
以上の処理により、画像形成装置200は、設定項目の設定値に共用設定値を反映させるか、個人設定値を反映させるかを切り替えることができる。より具体的には、画像形成装置200は、ユーザの権限や、ユーザが個人設定値の利用を許可されているか否かに応じて、何れの設定値を反映させるか切り替えることができる。
以上、本実施形態によれば、画像形成装置200は、ユーザの権限や、ユーザが個人設定値の利用を許可されているか否かに応じて、共用設定値又は個人設定値のどちらの設定値を変更するかを切り替えることができる。特に、ユーザの権限を考慮することで、より詳細なカスタマイズ制限の設定が可能となり、管理者と一般ユーザとの両者に対する利便性をより向上させることができる。
<実施形態3>
実施形態1及び実施形態2では、ユーザモード内の設定項目について、個人設定値又は共用設定値の設定変更を行うケースについて説明してきた。本実施形態では、各ファンクション内のジョブ設定に関して、個人設定値及び共用設定値での設定変更を行うケースについて説明する。ここではコピーのデフォルトジョブ設定値の設定変更を行う場合を例に説明する。
図18は、本実施形態における画像形成装置200によるコピーのデフォルトジョブ設定値の登録処理の一例を示すフローチャートである。図18のフローチャートに示す各処理は、画像形成装置200のCPU2001がROM2003やHDD2004に格納されている制御プログラムを実行することにより実現される。
S1900において、表示操作制御部401は、液晶表示部301からジョブ設定を受け付けられる状態で処理を開始する。
S1901において、表示操作制御部401は、操作部2012上の液晶表示部301に表示されているコピージョブ設定画面900を介して、ユーザによる任意のジョブ設定操作を受け付ける。例えば、ユーザは、両面に「片面から両面」、原稿の種類に「文字」の設定を入力したとする。
S1902において、表示操作制御部401は、ユーザからのデフォルトジョブ設定情報に関する設定値の登録指示を受け付ける。ユーザがコピージョブ設定画面900の歯車ボタン901を押下すると、デフォルト設定変更画面910が表示される。ユーザが「登録」ボタン911を押下すると、設定変更確認リスト画面920が表示される。設定変更確認リスト921には、S1901でユーザにより設定されたコピーのデフォルトジョブ設定値がリストで表示される。ここで、ユーザが「はい」ボタン922を押下することにより、表示操作制御部401は、コピーのデフォルトジョブ設定値の登録処理を受け付ける。
S1903の処理は、S1502の処理と同様であるため説明を省略する。
S1908において、設定値記憶制御部403は、S1902で登録指示を受け付けたデフォルトジョブ設定情報のデフォルトジョブ設定値を、共用設定値として設定DB430に記憶する(設定値の反映処理)。ここで、表示操作制御部401は、共用設定値が設定変更されたことを示すメッセージ等を操作部2012に表示するようにしてもよい。
S1904の処理は、S1503の処理と同様であるため説明を省略する。
S1905において、カスタマイズ制御部450は、デフォルトジョブ設定値を個人設定値として登録するか判断する。カスタマイズ制御部450は、カスタマイズ詳細設定画面1300において、「デフォルト設定の変更」におけるカスタマイズ設定の項目1301dがON(個人設定値を登録する)である場合、S1906に処理を進める。一方、カスタマイズ制御部450は、項目1301dがOFF(個人設定値を登録しない)である場合、S1908に処理を進める。S1908の処理については上述した通りであるため説明を省略する。
S1906の処理は、S1505の処理と同様であるため説明を省略する。
S1907において、設定値記憶制御部403は、S1902で受け付けたコピーのデフォルトジョブ設定情報の設定値をS1906で発行されたユーザ識別子に関連付けて、デフォルトジョブ設定情報の個人設定値として設定DB430に記憶する(設定値の反映処理)。ここで、表示操作制御部401は、個人設定値が設定変更されたことを示すメッセージを操作部2012に表示するようにしてもよい。
S1909において、設定値記憶制御部403は、コピーのデフォルトジョブ設定値の登録に関する処理を終了する。
以上の処理により、画像形成装置200は、変更指示を受け付けた設定値を共用設定値として登録するか、個人設定値として登録するかを、ユーザのログイン状態や、ユーザが個人設定値の利用を許可されているか否かに応じて切り替えることができる。また、画像形成装置200は、表示言語、アクセシビリティ、初期画面等の操作部2012の表示に関する項目と、デフォルト設定等のジョブ設定に関する項目とを区別してカスタマイズ制限することができる。
図19は、本実施形態における画像形成装置200によるコピーのデフォルトジョブ設定切替処理の一例を示すフローチャートである。図19のフローチャートに示す各処理は、画像形成装置200のCPU2001がROM2003やHDD2004に格納されている制御プログラムを実行することにより実現される。ここでは、図7に示す設定情報が設定DB430に登録されている状態で前記切替処理を行う場合について説明する。
S2000において、表示操作制御部401は、液晶表示部301から操作を受け付けられる状態で処理を開始する。
S2001からS2003までの処理は、S1601からS1603までの処理と同様であるため説明を省略する。
S2004において、カスタマイズ制御部450は、「デフォルト設定の変更」の設定値を個人設定値として読み出すか判断する。個人設定のカスタマイズ詳細設定画面1300において、「デフォルト設定の変更」におけるカスタマイズ設定の項目1301dがON(個人設定値を登録する)である場合、カスタマイズ制御部450は、処理をS2005に進める。一方、項目1301dがOFF(個人設定値を登録しない)である場合、カスタマイズ制御部450は、処理をS2008に進める。
S2005の処理は、S1605の処理と同様であるため説明を省略する。
S2006において、設定値記憶制御部403は、S2005で発行されたユーザ識別子のユーザ名を対象にして、設定DB430よりキー「コピーのデフォルト設定」で登録されている個人設定値が存在するか判断する。設定値記憶制御部403は、個人設定値が存在すると判断した場合、S2007に処理を進め、設定DB430より個人設定値を取得する。一方、設定値記憶制御部403は、個人設定値が存在しないと判断した場合、S2008に処理を進め、設定DB430より共用設定値を取得する。図7を例にすると、対象が「ユーザA」である場合、キー「コピーのデフォルト設定」に対する個人設定値「カラー:フルカラー、ページ集約:2in1」が存在する。そのため、S2007で、設定値記憶制御部403は、「コピーのデフォルト設定−カラー:フルカラー、ページ集約:2in1」の設定値を取得する。一方、設定値記憶制御部403は、対象が「ユーザB」である場合、キー「コピーのデフォルト設定」に対する個人設定値が登録されていないため、S2008で共用設定値の「コピーのデフォルト設定−両面:見開きから両面、仕上げ:グループ」を取得する。S2003、S2004の処理後にS2008の処理が実行される場合も、設定値記憶制御部403は、設定DB430より共用設定値を取得する。
S2009において、カスタマイズ制御部450は、S2007又はS2008で取得されたコピーのデフォルト設定情報の設定値を操作部2012でコピージョブ設定画面900を表示するタイミングで操作部2012へ反映させる。そして、カスタマイズ制御部450は、デフォルト設定の切替処理を行う。
S2010からS2011までの処理は、S1610からS1611までの処理と同様であるため説明を省略する。
S2012、S2013において、ユーザのログアウトが完了し、未ログイン状態である場合、「コピーのデフォルト設定」の設定値を共用設定値に戻す処理が行われる。図7を例にすると、S2012で、設定値記憶制御部403は、設定DB430より対象「共用」のキー「コピーのデフォルト設定」に対する共用設定値「両面:見開きから両面、仕上げ:グループ」を取得する。
S2013において、カスタマイズ制御部450は、S2012で取得された共用設定値を操作部2012でコピージョブ設定画面900を表示するタイミングで操作部2012へ反映させる。
S2014において、カスタマイズ制御部450は、デフォルト設定の切替処理を終了する。
以上の処理により、画像形成装置200は、設定項目の設定値に共用設定値を反映させるか、個人設定値を反映させるかを切り替えることができる。より具体的には、画像形成装置200は、ユーザが個人設定値の利用を許可されているか否か、特にファンクションに関する設定項目に対して個人設定値の利用が許可されているかに応じて、何れの設定値を反映させるか切り替えることができる。
以上、本実施形態によれば、画像形成装置200は、ユーザが個人設定値の利用を許可されているか否かに応じて、共用設定値又は個人設定値のどちらの設定値を変更するかを切り替えることができる。また、画像形成装置200は、ファンクション内の設定項目を区別してカスタマイズ制限可能であるため、より詳細なカスタマイズ制限の設定が可能となり、管理者と一般ユーザとの両者に対する利便性をより向上させることができる。
実施形態1から実施形態3までにおいて、画像形成装置200は、設定値登録及び表示切替の際に、設定DB430へ設定値アクセスを行う直前に個人設定情報の登録可否を判断する。そのため、画像形成装置200は、設定値登録の際には個人設定値の登録を行うが、その後、管理者によってカスタマイズ設定を個人設定値の登録不可に設定された場合には、表示切替の際には共用設定値を取得して表示反映するようにしてもよい。
また、個人設定値を設定変更できない場合に、ユーザは共用設定値を設定変更することが可能であるが、共用設定値も設定変更不可としたい場合には、実施形態2のように、一部のユーザのみが共用設定値を設定変更可能とするようにしてもよい。
更に、一般ユーザが共用設定値を一時的に設定変更した場合にも、一定時間操作がされなかった場合等、画像形成装置200は、管理者が予め決めておいた初期値に共用設定値を戻すようにしてもよい。
以上、初期設定値を利用者が自由に設定可能なカスタマイズ機能を備えた画像形成装置200において、カスタマイズを禁止した項目に対して個人設定値としての設定変更を禁止し、共用設定値として設定変更を許可する方法について説明した。これにより、一般ユーザが管理者等の要望に反した設定変更を行うことを防止することができる。更に、ユーザは個人設定値を変更することができない設定状態の場合でも、一時的に共用設定値を変更して画像形成装置200を利用することができるため、各ユーザが所望の環境で操作を行うことができる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
以上、上述した各実施形態によれば、一般ユーザの利便性を維持しつつ、一般ユーザが管理者等の要望に反した設定値変更を行うことを防止する技術を提供することができる。
以上、本発明の好ましい形態について詳述したが、本実施形態は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。

Claims (11)

  1. ユーザ毎の個人設定情報における設定値の変更を許可するか否かを設定する設定手段と、
    前記設定手段による設定が許可設定の場合、認証されたユーザにより変更された設定値を前記認証されたユーザの個人設定情報に反映させ、前記設定が許可設定でない場合、前記認証されたユーザにより変更された設定値を複数のユーザが共用する共用設定情報に反映させる反映手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記共用設定情報と、ユーザを識別するユーザ識別情報に関連付けられた前記個人設定情報とを記憶する記憶手段を更に有し、
    前記反映手段は、前記設定が許可設定の場合、前記変更された設定値を前記個人設定情報のうち前記認証されたユーザのユーザ識別情報に関連付けられている個人設定情報に反映させ、前記設定が許可設定でない場合、前記変更された設定値を前記共用設定情報に反映させる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記設定が許可設定の場合、前記画像形成装置の設定値を前記反映手段により反映された前記個人設定情報の設定値に切り換え、前記設定が許可設定でない場合、前記画像形成装置の設定値を前記反映手段により反映された前記共用設定情報の設定値に切り替える切り替え手段を更に有する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記設定手段は、予め定められた権限を有すると認証されたユーザによる操作部を介した操作に応じて、前記個人設定情報における設定値の変更を許可するか否かを設定する請求項1乃至3何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記個人設定情報における設定値の変更を許可するか否かを設定する第1の設定画面を操作部に表示する表示手段を更に有し、
    前記設定手段は、前記第1の設定画面を介した操作に応じて、前記設定値の変更を許可するか否かを設定する請求項1乃至4何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記表示手段は、前記第1の設定画面を介して前記個人設定情報における設定値の変更を許可する操作を受け付けた場合、前記設定値の変更を許可するか否かを設定項目毎に設定する第2の設定画面を操作部に表示し、
    前記設定手段は、前記第2の設定画面を介した操作に応じて、前記設定値の変更を許可するか否かを前記設定項目毎に設定する請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記反映手段は、前記設定が許可設定でない場合であって、かつ、前記認証されたユーザが予め定められた権限を有するユーザと認証された場合、前記認証されたユーザにより変更された設定値を前記共用設定情報に反映させる請求項1乃至6何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記設定手段は、前記画像形成装置の操作部の表示設定に係る設定項目と、前記画像形成装置のジョブ設定に係る設定項目とに対して、前記個人設定情報における設定値の変更を許可するか否かを設定する請求項1乃至7何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記切り替え手段は、前記画像形成装置の設定値を前記個人設定情報の設定値に切り換えた後に前記認証されたユーザのログアウト指示を受け付けた場合、前記設定値を前記共用設定情報の設定値に戻す請求項3に記載の画像形成装置。
  10. 画像形成装置が実行する情報処理方法であって、
    ユーザ毎の個人設定情報における設定値の変更を許可するか否かを設定する設定ステップと、
    前記設定ステップによる設定が許可設定の場合、認証されたユーザにより変更された設定値を前記認証されたユーザの個人設定情報に反映させ、前記設定が許可設定でない場合、前記認証されたユーザにより変更された設定値を複数のユーザが共用する共用設定情報に反映させる反映ステップと、
    を含む情報処理方法。
  11. コンピュータに、
    ユーザ毎の個人設定情報における設定値の変更を許可するか否かを設定する設定ステップと、
    前記設定ステップによる設定が許可設定の場合、認証されたユーザにより変更された設定値を前記認証されたユーザの個人設定情報に反映させ、前記設定が許可設定でない場合、前記認証されたユーザにより変更された設定値を複数のユーザが共用する共用設定情報に反映させる反映ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2014051884A 2014-03-14 2014-03-14 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP6305131B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051884A JP6305131B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
US14/656,326 US9671990B2 (en) 2014-03-14 2015-03-12 Image forming apparatus, information processing method, and storage medium for controlling display of an operation screen based on setting values
US15/125,374 US9961233B2 (en) 2014-03-14 2015-03-12 Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium to display an initial screen
CN201510109238.2A CN104917919B (zh) 2014-03-14 2015-03-12 图像形成装置及信息处理方法
PCT/JP2015/001370 WO2015136940A1 (en) 2014-03-14 2015-03-12 Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
US15/585,563 US10168967B2 (en) 2014-03-14 2017-05-03 Image forming apparatus, information processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051884A JP6305131B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015174299A true JP2015174299A (ja) 2015-10-05
JP2015174299A5 JP2015174299A5 (ja) 2017-04-06
JP6305131B2 JP6305131B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54068937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051884A Active JP6305131B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9671990B2 (ja)
JP (1) JP6305131B2 (ja)
CN (1) CN104917919B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015202650A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、表示制御プログラム、及び、表示方法
JP2018032960A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2018034303A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2018074455A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2019119089A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、通信装置、制御方法及びプログラム
KR20190113609A (ko) * 2018-03-27 2019-10-08 캐논 가부시끼가이샤 설정 이력 버튼의 표시가 가능한 정보 처리 장치, 그 제어 방법 및 기억 매체
JP7434470B2 (ja) 2017-01-31 2024-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174298A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP6312085B2 (ja) * 2014-07-04 2018-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置の制御方法、画像形成装置及びプログラム
JP6365418B2 (ja) * 2015-05-29 2018-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6525838B2 (ja) * 2015-09-28 2019-06-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、及びプログラム
JP6588788B2 (ja) * 2015-10-06 2019-10-09 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6720704B2 (ja) * 2016-06-07 2020-07-08 富士ゼロックス株式会社 認証制御装置、画像読取装置及びプログラム
JP6808512B2 (ja) 2017-01-31 2021-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
US10348914B2 (en) * 2017-04-18 2019-07-09 Xerox Corporation Systems and methods for localizing a user interface based on language settings of a user computing device
JP6990994B2 (ja) * 2017-05-26 2022-01-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2019062455A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7058970B2 (ja) * 2017-10-06 2022-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、および、プログラム
TWI702026B (zh) * 2018-01-23 2020-08-21 日商松下知識產權經營股份有限公司 馬桶座動作設定系統、方法及程式
JP7091821B2 (ja) * 2018-05-14 2022-06-28 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6743091B2 (ja) * 2018-06-08 2020-08-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7173761B2 (ja) * 2018-06-15 2022-11-16 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、サーバシステム
JP2020019250A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7259456B2 (ja) * 2019-03-25 2023-04-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム
US10868930B2 (en) * 2019-05-14 2020-12-15 Xerox Corporation Language selection for user interface
JP7415563B2 (ja) * 2020-01-07 2024-01-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2022086897A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 富士フイルム株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム
US11698800B2 (en) * 2020-12-15 2023-07-11 Paypal, Inc. Integration of third-party electronic transaction processing
WO2022154983A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Authentication- based interactions with external devices
JP2023112967A (ja) * 2022-02-02 2023-08-15 富士フイルム株式会社 情報処理装置およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175530A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008219950A (ja) * 2008-06-16 2008-09-18 Canon Inc 画像処理装置および方法
JP2009111578A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Murata Mach Ltd 複合機
JP2011008378A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置並びにプリンタドライバ
JP2011084019A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、同装置における操作キーの表示カスタマイズ方法及びカスタマイズプログラム
JP2011123824A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Murata Machinery Ltd 複合機
JP2011233031A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3762051B2 (ja) * 1997-06-20 2006-03-29 キヤノン株式会社 画像読取り装置及びその制御方法
JP2007124068A (ja) 2005-10-26 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の操作装置
JP4991402B2 (ja) * 2007-06-11 2012-08-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷設定方法、プログラム
JP4848025B2 (ja) * 2009-04-30 2011-12-28 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2011077655A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US9686255B2 (en) * 2010-07-21 2017-06-20 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for an extensible authentication framework
JP5684200B2 (ja) * 2012-06-27 2015-03-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175530A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009111578A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Murata Mach Ltd 複合機
JP2008219950A (ja) * 2008-06-16 2008-09-18 Canon Inc 画像処理装置および方法
JP2011008378A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置並びにプリンタドライバ
JP2011084019A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、同装置における操作キーの表示カスタマイズ方法及びカスタマイズプログラム
JP2011123824A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Murata Machinery Ltd 複合機
JP2011233031A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015202650A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、表示制御プログラム、及び、表示方法
JP2018032960A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2018034303A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
CN107786768A (zh) * 2016-08-29 2018-03-09 富士施乐株式会社 信息处理设备、图像形成设备和信息处理方法
JP2018074455A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7434470B2 (ja) 2017-01-31 2024-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019119089A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、通信装置、制御方法及びプログラム
US11922084B2 (en) 2017-12-28 2024-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Image printing apparatus having print setting values, printing system, control method, and storage medium
KR20190113609A (ko) * 2018-03-27 2019-10-08 캐논 가부시끼가이샤 설정 이력 버튼의 표시가 가능한 정보 처리 장치, 그 제어 방법 및 기억 매체
KR102501449B1 (ko) 2018-03-27 2023-02-20 캐논 가부시끼가이샤 설정 이력 버튼의 표시가 가능한 정보 처리 장치, 그 제어 방법 및 기억 매체

Also Published As

Publication number Publication date
JP6305131B2 (ja) 2018-04-04
US20150261481A1 (en) 2015-09-17
US9671990B2 (en) 2017-06-06
CN104917919A (zh) 2015-09-16
CN104917919B (zh) 2018-09-11
US20170235529A1 (en) 2017-08-17
US10168967B2 (en) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305131B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2015136940A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP6312085B2 (ja) 画像形成装置の制御方法、画像形成装置及びプログラム
US10298790B2 (en) Image-forming apparatus, system, information processing method and storage medium for causing an operation screen to be displayed based on display language information
US8508769B2 (en) System and method for saving and restoring a setting from an interrupted process
US8108938B2 (en) Data communication system, device, and method
JP6315450B2 (ja) セキュリティ要件に応じて印刷を行うシステム、コンピュータおよびプログラム
JP6112779B2 (ja) データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2005262864A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体
JP6839312B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6415209B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6456062B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
AU2019299123B2 (en) Print server, image forming apparatus, method of controlling printing operation and recording medium
JP6552259B2 (ja) 画像通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP2017027313A (ja) ジョブ実行装置、ジョブ実行装置の制御方法、およびプログラム
JP5926537B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP4812866B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、画像処理システム、及びプログラム
JP5175810B2 (ja) 画像形成装置
CN110764720B (zh) 打印设备、打印设备的控制方法和存储介质
JP2013058010A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP6391742B2 (ja) データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016174228A (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2022160224A (ja) システム、および、制御方法
JP2023037220A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5454008B2 (ja) 情報処理装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6305131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151