JP2011008378A - 画像形成システム及び画像形成装置並びにプリンタドライバ - Google Patents

画像形成システム及び画像形成装置並びにプリンタドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP2011008378A
JP2011008378A JP2009149414A JP2009149414A JP2011008378A JP 2011008378 A JP2011008378 A JP 2011008378A JP 2009149414 A JP2009149414 A JP 2009149414A JP 2009149414 A JP2009149414 A JP 2009149414A JP 2011008378 A JP2011008378 A JP 2011008378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer driver
authentication key
image forming
information processing
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009149414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853550B2 (ja
Inventor
Kazuya Yago
和也 矢後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009149414A priority Critical patent/JP4853550B2/ja
Priority to US12/821,467 priority patent/US8432569B2/en
Priority to CN2010102157150A priority patent/CN101930347B/zh
Publication of JP2011008378A publication Critical patent/JP2011008378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853550B2 publication Critical patent/JP4853550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/57Certifying or maintaining trusted computer platforms, e.g. secure boots or power-downs, version controls, system software checks, secure updates or assessing vulnerabilities
    • G06F21/572Secure firmware programming, e.g. of basic input output system [BIOS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】プリンタドライバの設定をユーザが変更してジョブを実行できる不都合を防止できるとともに、サーバにおいて制限情報を確認するといった手間もなくし、簡単な処理でセキュリティを高めることができる画像形成システム等を提供する。
【解決手段】画像形成装置1と、情報処理装置2と、プリンタドライバ及びこれに対応する認証キーを生成するプリンタドライバ生成手段12を備える。情報処理装置2はインストールされたプリンタドライバに基づいて生成されたジョブを、プリンタドライバ固有の認証キーを付加して画像形成装置1に送信し、画像形成装置1は、前記受信した認証キーと自己が保持する認証キーが合致している場合にジョブを実行する。
【選択図】 図6

Description

この発明は、相互に接続可能な画像形成装置とパーソナルコンピュータ等からなる情報処理装置を備えた画像形成システム及び該システムに好適に用いられる画像形成装置、並びにプリンタドライバに関する。
近年、プリンタの管理者が機能制限等のカスタマイズを行ったプリンタドライバをユーザ毎に作成して配布するシステムが利用されている。しかしながら、配布されたプリンタドライバは初期設定がされているのみで、ユーザによる設定の変更が可能であった。仮に設定の変更が不可能であっても、新規にプリンタドライバをインストールすれば、事実上、設定を変更して利用することが出来てしまうという課題もあった。
そこで、このような課題を解決するために、特許文献1には、ユーザの情報処理端末内に機能制限情報を格納しておき、プリンタドライバはジョブを実行する前に機能制限情報を検出し、検出された機能制限情報に基づいて、印刷処理に際して使用可能な印刷処理機能を印刷制御条件として規定するものとなされている印刷制御システムが開示されている。
この構成により、印刷処理に際して使用が制限されている印刷処理機能をユーザが把握することが出来る。また、制限されている機能は、ユーザによって選択することが出来ないように通知されるので、ユーザが誤って、制限機能を使用した印刷処理を印刷装置に要求することはない。これにより、ユーザの操作性が向上すると共に、制限機能を使用しているために実行不可能な印刷処理を印刷装置に要求することが無いので、印刷装置の操作性を向上することも出来る。
また、特許文献2には、ユーザの情報処理端末においてプリンタドライバが起動されると、ユーザ毎の制限設定情報が格納されているサーバに対してユーザの情報処理端末に格納されている制限情報を送付し、サーバ装置では、受信した制限情報が、サーバ内に格納されている情報と同じである場合に、ジョブ情報の送信を受付け、プリンタに印刷を実行させる印刷システムが開示されている。
特開2004−220532号公報 特開2007−58316号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、機能制限設定がユーザの情報処理端末内部に格納されているため、ユーザが故意に設定を変更してしまえば、もともとの設定を無視したジョブの実行が可能となってしまい、セキュリティ管理上問題があった。
また、特許文献2に記載の技術では、一度、サーバにおいて制限情報を確認するという手間が必要であり、処理が遅くなってしまう等の問題があった。
この発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、プリンタドライバの設定をユーザが変更してジョブを実行できる不都合を防止できるとともに、サーバにおいて制限情報を確認するといった手間もなくし、簡単な処理でセキュリティを高めることができる画像形成システム及び該システムに好適に用いられる画像処理装置を提供し、さらにプリンタドライバを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)画像形成装置と、該画像形成装置と接続可能な情報処理装置と、前記画像形成装置の動作設定を行うためのプリンタドライバを生成すると共に、プリンタドライバに固有の認証キーを生成するプリンタドライバ生成手段と、を備えた画像形成システムであって、前記情報処理装置は、前記プリンタドライバ生成手段により生成されたプリンタドライバをインストールする制御手段と、前記生成された認証キーを記憶する認証キー記憶手段と、前記インストールされたプリンタドライバに基づいて前記画像形成装置に対するジョブを生成するジョブ生成手段と、生成されたジョブを前記認証キーを付加して前記画像形成装置に送信する送信手段と、を備え、前記画像形成装置は、前記プリンタドライバ生成手段により生成された認証キーを記憶する認証キー記憶手段と、前記情報処理装置から送信された認証キー付のジョブを受信する受信手段と、受信したジョブに付加された認証キーと、前記認証キー記憶手段に記憶された認証キーとを比較する比較手段と、比較の結果、認証キーが合致する場合に前記受信したジョブを実行するジョブ実行手段と、を備えていることを特徴とする画像形成システム。
(2)前記プリンタドライバ生成手段は、プリンタドライバのバージョンが改訂された場合には、新たなプリンタドライバ及び認証キーを生成して情報処理装置に送信し、情報処理装置は新たなプリンタドライバをインストールするとともに、新たな認証キーを自己の認証キー記憶手段に記憶し、前記画像形成装置は、プリンタドライバ生成手段で生成された新たな認証キーを自己の認証キー記憶手段に記憶する前項1に記載の画像形成システム。
(3)ユーザ毎または組織毎に、使用されているプリンタドライバのバージョン情報を記憶するバージョン記憶手段を備え、前記プリンタドライバ生成手段は、プリンタドライバのバージョンが改訂された場合には、前記バージョン記憶手段に記憶されたバージョン情報に基づいて、改訂前のバージョンのプリンタドライバを使用しているユーザまたは組織を検出し、検出されたユーザまたは組織に対応する情報処理装置に対し、改訂後のバージョンのプリンタドライバ及び固有の認証キーを、改訂前の旧プリンタドライバに固有の認証キーとともに送信し、前記情報処理装置の制御手段は、プリンタドライバ生成手段により送信されたバージョン改訂前の旧プリンタドライバに固有の認証キーと、自己の認証キー記憶手段に記憶されている認証キーとを比較し、両方の認証キーが合致する場合に、改訂前のバージョンのプリンタドライバを改訂後のプリンタドライバに置き換える前項2に記載の画像形成システム。
(4)プリンタドライバで設定可能な画像形成装置の動作項目をユーザ毎にまたは組織毎に記憶する動作項目記憶手段と、バージョンが改訂されたプリンタドライバの機能により設定可能な動作項目が、前記動作項目記憶手段に記憶された動作項目を上回っているユーザまたは組織を検出する検出手段と、検出されたユーザまたは組織について、前記動作項目記憶手段に記憶されている動作項目の変更要求を、該動作項目の管理者に通知する通知手段と、をさらに備えている前項2または3に記載の画像形成システム。
(5)プリンタドライバで設定可能な画像形成装置の動作項目をユーザ毎にまたは組織毎に記憶する動作項目記憶手段と、前記動作項目記憶手段に記憶された動作項目に変更があったかどうかを判断する判断手段と、をさらに備え、前記判断手段により、動作項目に変更があったと判断されたユーザまたは組織について、前記プリンタドライバ生成手段は、変更後の動作項目の設定を可能とする機能を備えた新たなプリンタドライバ及び認証キーを生成して、対応する情報処理装置に送信し、情報処理装置の制御手段は新たなプリンタドライバをインストールするとともに、新たな認証キーを自己の認証キー記憶手段に記憶し、前記画像形成装置は、プリンタドライバ生成手段で生成された新たな認証キーを自己の認証キー記憶手段に記憶する前項1に記載の画像形成システム。
(6)前記プリンタドライバ生成手段は、新たに生成したプリンタドライバ及び認証キーを、生成前の旧プリンタドライバに固有の認証キーとともに送信し、前記情報処理装置の制御手段は、プリンタドライバ生成手段により送信された旧プリンタドライバに固有の認証キーと、自己の記憶手段に記憶されている認証キーとを比較し、両方の認証キーが合致する場合に、旧プリンタドライバを新たなプリンタドライバで置き換える前項5に記載の画像形成システム。
(7)前記プリンタドライバ生成手段は、情報処理装置から画像形成装置にジョブが送信されたときに、ジョブを指示した情報処理装置のユーザが、新たに生成したプリンタドライバの送信対象のユーザかどうかを判断し、送信対象のユーザである場合は、新たに生成したプリンタドライバ及び認証キーを、旧プリンタドライバに固有の認証キーとともに情報処理装置に送信する前項2〜6のいずれかに記載の画像形成システム。
(8)前記情報処理装置の制御手段は、画像形成装置の動作を設定可能なプリンタドライバの機能に変更が加えられた場合には、プリンタドライバに固有の認証キーを変更する前項1〜7のいずれかに記載の画像形成システム。
(9)前記画像形成装置は、受信したジョブに付加された認証キーと自己の認証キー記憶手段に記憶された認証キーが合致しなかった場合には、その旨を管理者及び/またはジョブ指示者に通知する前項1〜8のいずれかに記載の画像形成システム。
(10)前記プリンタドライバ生成手段は前記画像形成装置に備えられている前項1〜9のいずれかに記載の画像形成システム。
(11)自装置の動作設定を行うためのプリンタドライバを生成すると共に、プリンタドライバに固有の認証キーを生成するプリンタドライバ生成手段と、前記プリンタドライバ生成手段により生成された認証キーを記憶する認証キー記憶手段と、前記プリンタドライバ生成手段により生成されたプリンタドライバ及び認証キーを、情報処理装置に送信する送信手段と、前記プリンタドライバに基づいて生成され、前記認証キーが付加されて情報処理装置から送信されてきたジョブを受信する受信手段と、受信したジョブに付加された前記認証キーと、前記認証キー記憶手段に記憶された認証キーとを比較する比較手段と、比較の結果、認証キーが合致する場合に前記受信したジョブを実行するジョブ実行手段と、を備えていることを特徴とする画像形成装置。
(12)前記プリンタドライバ生成手段は、プリンタドライバのバージョンが改訂された場合には、新たなプリンタドライバ及び認証キーを生成し、前記送信手段は、生成された新たなプリンタドライバ及び認証キーを情報処理装置に送信し、前記記憶手段は、前記生成された新たな認証キーを記憶し、前記比較手段は、新たなプリンタドライバに基づいて生成され、認証キーが付加されて情報処理装置から送信されてきたジョブに付加された前記認証キーと、前記認証キー記憶手段に記憶された新たな認証キーとを比較する前項11に記載の画像形成装置。
(13)プリンタドライバのバージョンが改訂された場合には、使用されているプリンタドライバのバージョン情報をユーザ毎または組織毎に記憶するバージョン記憶手段に記憶された前記バージョン情報に基づいて、改訂前のバージョンのプリンタドライバを使用しているユーザまたは組織を検出する検出手段を備え、前記送信手段は、検出されたユーザまたは組織に対応する情報処理装置に対し、改訂後のバージョンのプリンタドライバ及び認証キーを、改訂前の旧プリンタドライバに固有の認証キーとともに送信する前項12に記載の画像形成装置。
(14)バージョンが改訂されたプリンタドライバの機能により設定可能な動作項目が、プリンタドライバで設定可能な画像形成装置の動作項目をユーザ毎にまたは組織毎に記憶する動作項目記憶手段に記憶された動作項目を上回っているユーザまたは組織を検出する検出手段と、検出されたユーザまたは組織について、前記記憶手段に記憶されている動作項目の変更要求を、該動作項目の管理者に通知する通知手段と、をさらに備えている前項12または13に記載の画像形成装置。
(15)プリンタドライバで設定可能な動作項目をユーザ毎にまたは組織毎に記憶する動作項目記憶手段に記憶されている前記動作項目に、変更があったかどうかを判断する判断手段を備え、判断手段により、動作項目に変更があったと判断されたユーザまたは組織について、前記プリンタドライバ生成手段は、変更後の動作項目の設定を可能とする機能を備えた新たなプリンタドライバ及び認証キーを生成し、前記送信手段は、前記生成されたプリンタドライバ及び認証キーを対応する情報処理装置に送信し、前記認証キー記憶手段は、プリンタドライバ生成手段で生成された新たな認証キーを記憶し、前記比較手段は、新たなプリンタドライバに基づいて生成され情報処理装置から送信されてきたジョブに付加された前記認証キーと、前記認証キー記憶手段に記憶された新たな認証キーとを比較する前項11に記載の画像形成装置。
(16)前記送信手段は、新たに生成したプリンタドライバ及び認証キーを、生成前の旧プリンタドライバに固有の認証キーとともに情報処理装置に送信する前項15に記載の画像形成装置。
(17)情報処理装置からジョブが送信されたときに、ジョブを指示した情報処理装置のユーザが、新たに生成したプリンタドライバの送信対象のユーザかどうかを判断する判断手段を備え、送信対象のユーザである場合に、前記送信手段は、新たに生成されたプリンタドライバ及び認証キーを、旧プリンタドライバに固有の認証キーとともに情報処理装置に送信する前項12〜16のいずれかに記載の画像形成装置。
(18)比較手段による比較の結果、受信したジョブに付加された認証キーと認証キー記憶手段に記憶された認証キーが合致しなかった場合には、その旨を管理者及び/またはジョブ指示者に通知する通知手段を備えている前項11〜17のいずれかに記載の画像形成装置。
(19)画像形成装置の動作設定を行って画像形成装置に対するジョブを生成するためのプリンタドライバであって、前記ジョブの生成時に、該ジョブにプリンタドライバ固有の認証キーを付加するステップと、前記認証キーが付加されたジョブを画像形成装置に送信するステップと、プリンタドライバに機能変更が加えられた場合には、ジョブに付加するプリンタドライバ固有の認証キーを変更するステップと、を情報処理装置に実行させるためのプリンタドライバ。
(20)認証キーとともに新たなプリンタドライバが情報処理装置に入力されたときに、前記入力された認証キーと、ジョブに付加される現在の認証キーとを比較し、両方の認証キーが合致する場合に、自己のプリンタドライバを前記新たなプリンタドライバで置き換えるステップを、さらに情報処理装置に実行させるための前項19に記載のプリンタドライバ。
前項(1)に記載の発明によれば、情報処理装置は、プリンタドライバ生成手段により生成されたプリンタドライバをインストールするとともに、生成された認証キーを認証キー記憶手段に記憶しておく。そして、インストールされたプリンタドライバに基づいて画像形成装置に対するジョブが生成され、生成されたジョブは前記認証キーを付加されて画像形成装置に送信される。一方、画像形成装置は、前記プリンタドライバ生成手段により生成された認証キーを認証キー記憶手段に記憶しておき、前記情報処理装置から送信された認証キー付のジョブを受信すると、受信したジョブに付加された認証キーと、前記認証キー記憶手段に記憶された認証キーとを比較し、比較の結果、認証キーが合致する場合に受信したジョブを実行する。
従って、受信したジョブに付加された認証キーと、画像形成装置が保持している認証キーとが合致しないときは、ジョブは実行されないから、情報処理装置のユーザがプリンタドライバを勝手に入手してジョブを送信したとしても、そのジョブには認証キーが付加されていないか、画像形成装置で保持されている認証キーとは異なる認証キーが付加されており、画像形成装置ではジョブが実行されないこととなる。このため、セキュリティを確保することができるとともに、画像形成装置の利用者認証としても利用でき、正規のプリンタドライバをインストールしていないユーザによる画像形成装置の利用を拒否することができる。しかも、サーバにおいて制限情報を確認するといった手間も不要であり、認証キーの確認のみで、正規のプリンタドライバかどうかの判別が容易かつ即座に可能であるから、ジョブの実行に要する時間が長くなることはない。
前項(2)に記載の発明によれば、プリンタドライバのバージョンが改訂された場合であっても、情報処理装置のユーザは改訂後のプリンタドライバを速やかに利用することができる。
前項(3)に記載の発明によれば、改訂前のバージョンのプリンタドライバを使用しているユーザまたは組織に対応する情報処理装置に対してのみ、改訂後のバージョンのプリンタドライバ及び認証キーが、改訂前の旧プリンタドライバに付加された認証キーとともに情報処理装置に送信される。一方、情報処理装置では、旧プリンタドライバに付加された認証キーと、情報処理装置に保持されている認証キーとを比較し、両方の認証キーが合致する場合に、改訂前のバージョンのプリンタドライバが改訂後のプリンタドライバに置き換えられるから、バージョンの改訂されたプリンタドライバの交換を確実な方法で行うことができる。
前項(4)に記載の発明によれば、バージョンが改訂されたプリンタドライバの機能により設定可能な動作項目が、ユーザ毎にまたは組織毎に管理されている動作項目を上回っているユーザまたは組織については、動作項目の変更要求が該動作項目の管理者に通知されるから、管理者は動作項目の内容を速やかに訂正することができる。
前項(5)に記載の発明によれば、ユーザ毎にまたは組織毎に管理されている、プリンタドライバで設定可能な画像形成装置の動作項目に変更があった場合は、変更のあったユーザまたは組織に対応する情報処理装置に、変更後の動作項目の設定を可能とする機能を備えた新たなプリンタドライバ及び認証キーが送信されるから、情報処理装置のユーザは変更後の動作項目を反映した新しいプリンタドライバの速やかな利用が可能となる。
前項(6)に記載の発明によれば、情報処理装置では、旧プリンタドライバに固有の認証キーと、情報処理装置に保持されている認証キーとを比較し、両方の認証キーが合致する場合に、改訂前のプリンタドライバが改訂後の新たなプリンタドライバに置き換えられるから、新たなプリンタドライバの交換を確実な方法で行うことができる。
前項(7)に記載の発明によれば、情報処理装置から画像形成装置にジョブが送信されたときに、ジョブを指示した情報処理装置のユーザが、新たに生成したプリンタドライバの送信対象のユーザかどうかが判断され、送信対象のユーザである場合は、新たに生成したプリンタドライバ及び認証キーが、旧プリンタドライバに固有の認証キーとともに情報処理装置に送信される。
前項(8)に記載の発明によれば、画像形成装置の動作を設定可能なプリンタドライバの機能に変更が加えられた場合には、情報処理装置はプリンタドライバに固有の認証キーが変更されるから、プリンタドライバの機能が勝手に変更されても、画像形成装置ではジョブが実行されないこととなり、セキュリティを確保することができる。
前項(9)に記載の発明によれば、管理者及び/またはジョブ指示者は、受信したジョブに付加された認証キーと自己の認証キー記憶手段に記憶された認証キーが合致せず、ジョブが実行されなかったことを認識することができ、必要な措置を講ずることができる。
前項(10)に記載の発明によれば、画像形成装置により新たなプリンタドライバ及び固有の認証キーを生成して、情報処理装置に送信することができる。
前項(11)に記載の発明によれば、受信したジョブに付加された認証キーと、画像形成装置が保持している認証キーとが合致しないときは、ジョブは実行されないから、情報処理装置のユーザがプリンタドライバを勝手に入手してジョブを送信したとしても、そのジョブには認証キーが付加されていないか、画像形成装置で保持されている認証キーとは異なる認証キーが付加されており、画像形成装置ではジョブが実行されないこととなる。このため、セキュリティを確保することができる画像形成装置となしうる。しかも、サーバにおいて制限情報を確認するといった手間も不要であり、ジョブの実行に要する時間を少なくできる。
前項(12)に記載の発明によれば、プリンタドライバのバージョンが改訂された場合であっても、バージョン改訂後のプリンタドライバがインストールされた情報処理装置から送信されたジョブであるかどうかを速やかに判断して、ジョブを実行することができる。
前項(13)に記載の発明によれば、改訂前のバージョンのプリンタドライバを使用しているユーザまたは組織に対応する情報処理装置に対してのみ、改訂後のバージョンのプリンタドライバ及び認証キーが、改訂前の旧プリンタドライバに固有の認証キーとともに情報処理装置に送信される。また、情報処理装置では、受信した旧プリンタドライバに固有の認証キーと、情報処理装置に保持されている認証キーとを比較し、両方の認証キーが合致する場合に、改訂前のバージョンのプリンタドライバを改訂後のプリンタドライバに置き換える処理が可能となる。
前項(14)に記載の発明によれば、バージョンが改訂されたプリンタドライバの機能により設定可能な動作項目が、ユーザ毎にまたは組織毎に管理されている動作項目を上回っているユーザまたは組織については、動作項目の変更要求が管理者に通知されるから、管理者は動作項目の内容を速やかに訂正することができる。
前項(15)に記載の発明によれば、ユーザ毎にまたは組織毎に管理されている、プリンタドライバで設定可能な画像形成装置の動作項目に変更があった場合は、変更のあったユーザまたは組織に対応する情報処理装置に、変更後の動作項目の設定を可能とする機能を備えた新たなプリンタドライバ及び認証キーが送信されるから、情報処理装置のユーザは変更後の動作項目を反映した新しいプリンタドライバの速やかな利用が可能となる。
前項(16)に記載の発明によれば、新たに生成したプリンタドライバ及び認証キーを、生成前の旧プリンタドライバに固有の認証キーとともに情報処理装置に送信するから、情報処理装置では、受信した旧プリンタドライバに固有の認証キーと、情報処理装置に保持されている認証キーとを比較し、両方の認証キーが合致する場合に、改訂前のプリンタドライバが改訂後の新たなプリンタドライバに置き換えられるから、新たなプリンタドライバの交換を確実な方法で行うことができる。
前項(17)に記載の発明によれば、情報処理装置から画像形成装置にジョブが送信されたときに、ジョブを指示した情報処理装置のユーザが、新たに生成したプリンタドライバの送信対象のユーザかどうかが判断され、送信対象のユーザである場合は、新たに生成したプリンタドライバ及び認証キーが、旧プリンタドライバに固有の認証キーとともに情報処理装置に送信される。
前項(18)に記載の発明によれば、管理者及び/またはジョブ指示者は、受信したジョブに付加された認証キーと自己の認証キー記憶手段に記憶された認証キーが合致せず、ジョブが実行されなかったことを認識することができ、必要な措置を講ずることができる。
前項(19)に記載の発明によれば、ジョブの生成時に、該ジョブにプリンタドライバ固有の認証キーを付加するステップと、前記認証キーが付加されたジョブを画像形成装置に送信するステップと、プリンタドライバに機能変更が加えられた場合には、ジョブに付加するプリンタドライバ固有の認証キーを変更するステップと、を情報処理装置に実行させることができる。
前項(20)に記載の発明によれば、認証キーとともに新たなプリンタドライバが情報処理装置に入力されたときに、入力された認証キーと、ジョブに付加される現在の認証キーとを比較し、両方の認証キーが合致する場合に、自己のプリンタドライバを新たなプリンタドライバで置き換えるステップを、さらに情報処理装置に実行させることができる。
この発明の一実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示すブロック図である。 ユーザ毎に設定された動作項目の一覧を示すカスタマイズテーブルである。 図1の画像形成システムの全体動作を説明するための図である。 図3の実施形態における画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。 図3の実施形態における情報処理端末2の動作を示すフローチャートである。 この発明の他の実施形態を示すもので、画像形成システムの全体動作を説明するための説明図である。 図6に示した実施形態における画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 図6に示した実施形態における情報処理端末の動作を示すフローチャートである。 この発明のさらに他の実施形態を示すもので、画像形成システムの全体動作を説明するための説明図である。 図9に示した実施形態における画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 この発明のさらに他の実施形態を示すもので、画像形成システムの全体動作を説明するための説明図である。 図11に示した実施形態における画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の他の実施形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示すブロック図である。
この画像形成システムは、画像形成装置1と情報処理装置としての情報処理端末2を備え、画像形成装置1と情報処理端末2がネットワーク3を介して相互に接続されている。
前記画像形成装置1は、ウェブサーバ11、制御部12、記憶部13、通信部14、スキャナ部15,プリンタ部16,操作パネル部17等を備えている。
ウェブサーバ11は、インターネット等を介して最新のプリンタドライバの提供先に定期的にアクセスし、最新のプリンタドライバを取得する。
前記制御部12は、画像形成装置1の全体を統括的に制御する他、前記取得した最新のプリンタドライバに基づいて、情報処理端末2を使用するユーザ毎にあるいはグループ等の組織毎にカスタマイズされたプリンタドライバを生成するとともに、生成されたプリンタドライバに固有の認証キーを生成する。なお、この実施形態では、ユーザ毎にあるいはグループ等の組織毎に、画像形成装置に対して設定可能な動作項目が管理されており、プリンタドライバは、各ユーザ毎または組織毎に、前記許可された動作項目の設定を情報処理端末2において可能とする機能を有するものにカスタマイズされる。
さらに、制御部12は、情報処理端末2からジョブと共に送信された認証キーを、記憶部13に記憶保持されている認証キーと比較することによって、前記情報処理端末2からの認証キーが正規のプリンタドライバに固有の認証キーであることを認証し、その結果に基づいてジョブの実行の許否を決定したり、管理者等によってなされた前記動作項目の変更(図ではカスタマイズテーブルの変更と記している)を検知する等の動作を実行する。さらには、情報処理端末2からジョブと共に送信された認証キーが、正規のプリンタドライバに固有の認証キーでなかった場合に、管理者またはジョブを指示した情報処理端末2のユーザに、その旨を通知するための通知メッセージを作成したり、所定のユーザを検索する等の動作を実行する。制御部12によるこれらの動作については後述する。
なお、制御部12は、図示しないCPUと、CPUの動作プログラム等を記憶するROMと、CPUが動作プログラムに従って動作する際の作業領域として機能するRAM等によって構成されている。
前記記憶部13は、例えばハードディスク装置等の記憶媒体からなり、各ユーザ毎または組織毎に管理者等により設定が許可された前述の動作項目をまとめたテーブル(カスタマイズテーブル)や、前記制御部によりプリンタドライバの生成と共に生成されたプリンタドライバ固有の認証キーや、プリンタドライバのバージョン情報や、情報処理端末から送信されたジョブデータや、スキャナ部15で読み取った原稿の画像データ等を記憶する。
前記通信部14は、ネットワーク3を介して情報処理端末2や他の画像形成装置等とデータの送受信を行うためのものである。この実施形態では、制御部12により生成されたプリンタドライバ及び認証キーが情報処理端末2に送信され、情報処理端末2から認証キーが付加されたジョブを受信する。
スキャナ部15は、原稿の画像を読み取って画像データを出力する。プリンタ部16は、情報処理端末2から送信されたプリントデータや、スキャナ部15で読み取られた原稿の画像データ等をプリントするものであり、ジョブ実行部として機能する。操作パネル部17は、ユーザが操作入力を行ったり各種の表示を行うものであり、液晶タッチパネルからなる表示部と、テンキー、スタートキー、ストップキー等を有するキー入力部を備えている。
図2は、記憶部13に記憶された、各ユーザ毎に設定された動作項目の一覧を示すカスタマイズテーブルである。この例では、ユーザAには、カラープリント、モノクロプリント、両面プリントの設定が許可され、2枚の原稿を1枚の用紙にプリントする2in1プリントの設定は不許可となされている。従って、ユーザAの情報処理端末2には、カラープリント、モノクロプリント、両面プリントの動作設定を許可し、2in1プリントは許可しないプリンタドライバが送信され、インストールされることになる。
ユーザBについては、カラープリントの設定が不許可、モノクロプリント、両面プリント、2in1プリントの設定は許可となされている。ユーザCについては、カラープリント、2in1プリントの設定が不許可、モノクロプリント、両面プリントの設定は許可となされている。
また、この実施形態では、各ユーザの情報処理端末2に送信されたプリンタドライバのバージョン情報も記憶されている。
なお、図2に示したカスタマイズテーブルは、画像形成装置1の記憶部13ではなく、管理サーバのデータベース等、外部の記憶装置に記憶されていても良い。
前記情報処理端末2は、パーソナルコンピュータからなるものであり、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、入力装置24と、表示装置25等を備えている。
制御部21は、情報処理装置2の全体を制御するものであるが、この実施形態では特に、前記画像形成装置1から送信されたプリンタドライバをインストールしたり、プリンタドライバと共に送信されてきた認証キーを記憶部22に記憶させたり、前記インストールされたプリンタドライバに基づいて前記画像形成装置1に対するジョブを生成する等の動作を実行する。さらに、プリンタドライバの機能に変更が加えられた場合には、プリンタドライバに固有の前記認証キーを変更したり、新たなプリンタドライバが画像形成装置1から送信されてきたときは、そのプリンタドライバと共に送信されてくる旧プリンタドライバに固有の認証キーと、記憶部22に記憶されている認証キーとを比較することにより、認証キーを認証する等の動作を実行する。
なお、制御部21は、図示しないCPUと、CPUの動作プログラム等を記憶するROMと、CPUが動作プログラムに従って動作する際の作業領域として機能するRAM等によって構成されている。
前記記憶部22は、制御部21によりインストールされたプリンタドライバや、該プリンタドライバに固有の認証キー等を記憶する。
前記通信部23は、ネットワーク3を介して画像形成装置1等とデータの送受信を行うためのものである。この実施形態では、画像形成装置1からプリンタドライバ及び認証キーを受信し、認証キーが付加されたジョブを送信する。
前記入力装置24は、ユーザの入力操作に用いられるもので、キーボードやマウスなどからなる。また、表示装置25は液晶ディスプレイ等からなる。
次に、図1の画像形成システムの全体動作を図3を参照しつつ説明する。
まず、情報処理端末2のユーザが、画像形成装置1の操作パネル部17を介してユーザ名、パスワード、情報処理端末2のIPアドレスを打ち込み、情報処理端末2へのプリンタドライバ送信要求を行う(丸数字1)。
次に、画像形成装置1は、動作項目が記憶された図2に示すカスタマイズテーブルを用いて、そのユーザ用にカスタマイズされたプリンタドライバと、固有の認証キーを生成する(丸数字2)。生成された認証キーは、画像形成装置1内のテーブルに保存しておく。
次いで、生成されたプリンタドライバと認証キーを、情報処理端末2に送信する(丸数字3)。
情報処理端末2では、送信されたプリンタドライバを記憶部22にインストールするとともに、固有の認証キーを記憶部22に保存する。
ユーザが、インストールされたプリンタドライバを使用して、画像形成装置2に印刷指示を出す。その際に、認証キーも印刷ジョブに付加して併せて送信する(丸数字4)。
画像形成装置1は、ジョブ及び認証キーを受信し、認証キーが正規のものであるかを、記憶部13に保存された認証キーと比較照合して確認する(丸数字5)。
両方の認証キーが合致して、送信されてきた認証キーが正規のものであると確認されたときに、印刷ジョブを実行する(丸数字6)。
このように、画像形成装置1は、前記プリンタドライバに固有の認証キーを記憶部23に記憶しておき、情報処理端末2から送信された認証キー付のジョブを受信すると、受信したジョブに付加された認証キーと、前記記憶された認証キーとを比較し、比較の結果、認証キーが合致する場合に受信したジョブを実行する。なお、比較の結果、認証キーが合致しない場合は、ジョブの実行が禁止されるとともに、その旨が管理者または情報処理端末2のユーザに電子メール等で通知され、管理者または情報処理端末2のユーザは、情報処理端末2にインストールされているプリンタドライバが正規のものでないこと、及びジョブが実行されなかったことを認識することができる。
このように、受信したジョブに付加された認証キーと、画像形成装置1が保持している認証キーとが合致しないときは、ジョブは実行されないから、情報処理端末のユーザがプリンタドライバを勝手に入手してジョブを生成し送信したとしても、そのジョブには認証キーが付加されていないか、画像形成装置1で保持されている認証キーとは異なる認証キーが付加されており、画像形成装置1ではジョブが実行されないこととなる。このため、セキュリティを確保することができる。しかも、従来のようにサーバにおいて制限情報を確認するといった手間も不要であるから、ジョブの実行に要する時間を少なくできる。
図4は、図3の実施形態における画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。この動作は、制御部12のCPUが動作プログラムに従って動作することにより実行される。
ユーザが操作パネル部17を操作することにより、ステップS11において、プリンタドライバの送信要求があったかどうかが判断される。送信要求がなければ(ステップS11でNO)、ステップS14に進む。送信要求があれば(ステップS11でYES)、ステップS12で、プリンタドライバ及び認証キーを生成し、ステップS13で、生成されたプリンタドライバ及び認証キーを情報処理端末2に送信したのち、ステップS14に進む。
ステップS14では、情報処理端末2からジョブを受信したかどうかを判断し、受信しなければ(ステップS14でNO)、そのまま処理を終了する。ジョブを受信した場合には(ステップS14でYES)、ステップS15で、ジョブに付加された認証キーと画像形成装置に保存されている認証キーを比較照合し、ステップS16で、両方の認証キーが合致しているかどうかを判断する。
合致していれば(ステップS16でYES)、ステップS17でジョブを実行し、合致していなければ(ステップS16でNO)、ステップS18でジョブの実行を禁止した後、ステップS19で、その旨を管理者、ジョブを指示した情報処理端末2のユーザに電子メールなどで通知する。
図5は、図3の実施形態における情報処理端末2の動作を示すフローチャートである。この動作は、情報処理端末2の制御部21が、ROMや記憶部22に記憶されたプログラムに従って動作することにより実行される。
ステップS31で、画像形成装置1からプリンタドライバ及び認証キーを受信したかどうかを判断する。受信しなければ(ステップS31でNO)、ステップS33に進む。受信すると(ステップS31でYES)、ステップS32で、プリンタドライバを記憶部22にインストールするとともに認証キーを保存したのち、ステップS33に進む。
ステップS33では、プリンタドライバが起動されたかどうかを判断する。起動されなければ、ステップS38に進む。起動されると(ステップS33でYES)、ステップS34で、プリンタドライバによる動作設定が終了するのを待ち、終了すると(ステップS34でYES)、ステップS35で、動作設定に基づいてジョブを生成する。次いで、ステップS36で、生成したジョブに認証キーを付加し、ステップS37でジョブを送信したのち、ステップS38に進む。
ステップS38では、プリンタドライバの機能が変更されたかどうかを判断し、変更されなければ(ステップS38でNO)、そのまま終了する。変更されると(ステップS38でYES)、ステップS39で認証キーを変更したのち、処理を終了する。
変更された認証キーは、次回に生成されたジョブに付加されて画像形成装置1に送信されるが、変更された認証キーは、画像形成装置1に保存されている認証キーとは異なるため、ジョブの実行は禁止されることになる。このため、ユーザによるプリンタドライバの勝手な改変が防止され、セキュリティを高めることができる。
尚、図5において、ステップS33〜S39の処理がプリンタドライバによって行われる。
図6は、この発明の他の実施形態を示すものである。この実施形態では、プリンタドライバのバージョンの改訂(以下、バージョンアップともいう)があったときは、ユーザの情報処理端末2にインストールされた旧バージョンのプリンタドライバを、最新バージョンのものと置き換えるものである。
これにより、ユーザに応じてカスタマイズされたプリンタドライバをインストールした後で、プリンタドライバのバージョンアップがあっても、認証キー付きの最新版ドライバを使用することが可能となる。
図6において、画像形成装置1はインターネット上から最新バージョンのプリンタドライバを取得する(丸数字1)。取得は定期的に行われる。
次に、画像形成装置1は、図2に示したカスタマイズテーブルのバージョン情報から、古いバージョンのプリンタドライバを使用中のユーザを検索し、該当するユーザに対してカスタマイズされた新たなプリンタドライバ及び該ドライバに固有の認証キーを生成する(丸数字2)。
次いで、画像形成装置1は、古いバージョンのプリンタドライバを使用中の各ユーザに対して、生成した新たなプリンタドライバと認証キーを送信する(丸数字3)。送信の際には、従来から使用している認証キー(旧プリンタドライバに固有の認証キー)も送信する。
情報処理端末2は、画像形成装置1からの新しいプリンタドライバ及び認証キーを受信する。受信後に、画像形成装置1から送信されてきた、従来から使用している認証キーと、現在インストールされているプリンタドライバに固有の認証キーが一致していることを確認する。一致している場合は、現在インストールされている旧バージョンのプリンタドライバを新バージョンのドライバに置き換える(丸数字4)。従って、固有の認証キーも新しい認証キーに置き換えられる。
なお、認証キーが一致しなかった場合は、情報処理端末2の現在のプリンタドライバが正規のものでない恐れがあるため、置き換えは行わない。
図7は、図6に示した実施形態における画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。この動作は、制御部12のCPUが動作プログラムに従って動作することにより実行される。
画像形成装置1はステップS51において、最新版のプリンタドライバをインターネット等を通じて取得したのち、ステップS52で、旧バージョンのプリンタドライバを使用しているユーザを検索する。旧バージョンのプリンタドライバを使用しているユーザが存在しなければ(ステップS52でNO)、ステップS55に進む。存在すれば(ステップS52でYES)、ステップS53で、プリンタドライバ及び認証キーを生成し、ステップS54で、生成されたプリンタドライバ及び認証キーを情報処理端末2に送信したのち、ステップS55に進む。
ステップS55では、情報処理端末2からジョブを受信したかどうかを判断し、受信しなければ(ステップS55でNO)、そのまま処理を終了する。ジョブを受信した場合には(ステップS55でYES)、ステップS56で、ジョブに付加された認証キーと画像形成装置1に保存されている認証キーを比較照合し、ステップS57で、両方の認証キーが合致しているかどうかを判断する。
合致していれば(ステップS57でYES)、ステップS58でジョブを実行し、合致していなければ(ステップS57でNO)、ステップS59でジョブの実行を禁止した後、ステップS60で、その旨を管理者、ジョブを指示した情報処理端末2のユーザに電子メールなどで通知する。
なお、最新バージョンのプリンタドライバの機能によって、ユーザが画像形成装置に対して設定可能な動作項目が増加しているかどうかを、図2のカスタマイズテーブルを参照して画像形成装置1が判断し、増加している場合に、ジョブの実行後等のタイミングで、増加している旨を管理者等に通知する構成としても良い。通知を受けた管理者等は、図2のテーブルに規定された動作設定情報を変更することができる。
図8は、図6に示した実施形態における情報処理端末2の動作を示すフローチャートである。この動作は、情報処理端末2の制御部21が、ROMや記憶部22に記憶されたプログラムに従って動作することにより実行される。
ステップS71で、画像形成装置1からプリンタドライバ及び認証キーを受信したかどうかを判断する。受信しなければ(ステップS71でNO)、ステップS74に進む。受信すると(ステップS71でYES)、ステップS72で、画像形成装置1から送信されてきた旧バージョンのプリンタドライバ(現在使用しているプリンタドライバ)に固有の認証キーと、情報処理装置に現在記憶されている認証キーとを比較し、両者が合致しているかどうかを判断する。合致していなければ(ステップS72でNO)、ステップS74に進む。合致していれば(ステップS72でYES)、ステップS73で、現在インストールされているプリンタドライバを最新バージョンのプリンタドライバに置き換えた後、ステップS74に進む。
ステップS74では、プリンタドライバが起動されたかどうかを判断する。起動されなければ、ステップS79に進む。起動されると(ステップS74でYES)、ステップS75で、プリンタドライバによる動作設定が終了するのを待ち、終了すると(ステップS75でYES)、ステップS76で、動作設定に基づいてジョブを生成する。次いで、ステップS77で、生成したジョブに認証キーを付加し、ステップS78でジョブを送信したのち、ステップS79に進む。
ステップS79では、プリンタドライバの機能が変更されたかどうかを判断し、変更されなければ(ステップS79でNO)、そのまま終了する。変更されると(ステップS79でYES)、ステップS80で認証キーを変更したのち、処理を終了する。
尚、図8において、ステップS74〜S80の処理がプリンタドライバによって行われる。
図9は、この発明のさらに他の実施形態を示すものである。この実施形態は、図6の場合と同様に、プリンタドライバのバージョンアップがあったときは、ユーザの情報処理端末2にインストールされた旧バージョンのプリンタドライバを、最新バージョンのプリンタドライバと置き換えるものであるが、新たなプリンタドライバ及び認証キーを画像形成装置1から情報処理端末2に送信するタイミングを、画像形成装置1が情報処理端末2からジョブを受信したタイミングに設定したものである。
図9において、画像形成装置1はインターネット上から最新バージョンのプリンタドライバを取得する(丸数字1)。取得は定期的に行われる。
次に、画像形成装置1は、情報処理端末2からジョブが送信されるのを待ち、送信されてくると(丸数字2)、図2に示したテーブルのバージョン情報から、ジョブを指示したユーザが旧バージョンのプリンタドライバを使用中のユーザであるかどうかを判断し、該当する場合は、カスタマイズされた新たなプリンタドライバ及び該ドライバに固有の認証キーを生成する(丸数字3)。
次いで、画像形成装置1は、前記ユーザに対して、生成した新たなプリンタドライバと認証キーを送信する(丸数字4)。送信の際には、従来から使用している認証キー(旧プリンタドライバに固有の認証キー)も送信する。
情報処理端末2は、画像形成装置1からの新しいプリンタドライバ及び認証キーを受信する。受信後に、画像形成装置1から送信されてきた、従来から使用している認証キーと、現在インストールされているプリンタドライバに固有の認証キーが一致していることを確認する。一致している場合は、現在インストールされている旧バージョンのプリンタドライバを新バージョンのドライバに置き換える(丸数字5)。従って、固有の認証キーも新しい認証キーに置き換えられる。
なお、認証キーが一致しなかった場合は、情報処理端末2の現在のプリンタドライバが正規のものでない恐れがあるため、置き換えは行わない。
図10は図9に示した実施形態における画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。この動作は、制御部12のCPUが動作プログラムに従って動作することにより実行される。
画像形成装置1はステップS91において、最新バージョンのプリンタドライバをインターネット等を通じて取得したのち、ステップS92で、ジョブを受信したかどうかを判断する。
ジョブを受信しなければ(ステップS92でNO)、処理を終了する。ジョブを受信すると(ステップS92でYES)、ステップS93で、ジョブを指示したユーザが旧バージョンのプリンタドライバを使用しているユーザであるかどうかを図2のカスタマイズテーブルから判断し、該当するユーザでなければ(ステップS93でNO)、既にバージョンアップされたプリンタドライバがインストールされているから、ステップS96に進む。該当するユーザであれば(ステップS93でYES)、ステップS94で、プリンタドライバ及び認証キーを生成し、ステップS95で、生成されたプリンタドライバ及び認証キーを情報処理端末2に送信したのち、ステップS92にもどる。
一方、ステップS96では、ジョブに付加された認証キーと画像形成装置1に保存されている認証キーを比較照合し、ステップS97で、両方の認証キーが合致しているかどうかを判断する。
合致していれば(ステップS97でYES)、ステップS98でジョブを実行し、合致していなければ(ステップS97でNO)、ステップS99でジョブの実行を禁止した後、ステップS100で、その旨を管理者、ジョブを指示した情報処理端末2のユーザに電子メールなどで通知する。
このように、この実施形態では、ジョブの受信をきっかけにバージョンアップされたプリンタドライバを情報処理端末2に送信するから、情報処理端末のユーザは、プリンタドライバがバージョンアップされたことを容易に知ることができる。
なお、最新バージョンのプリンタドライバの機能によって、ユーザが画像形成装置に対して設定可能な動作項目が増加しているかどうかを、画像形成装置1で判断し、増加している場合に、ジョブの実行後等のタイミングで、増加している旨を管理者等に通知する構成としても良い。
バージョンアップされたプリンタドライバ及び認証キーを受信した情報処理端末2は、図8のフローチャートに示した手順で、プリンタドライバの置き換え、ジョブの生成等の処理が行われる。
図11は、この発明のさらに他の実施形態を示すものである。この実施形態では、管理者等によって、ユーザ毎または組織毎に設定された図2に示すカスタマイズテーブルが変更されたときに、変更されたユーザまたは組織に対応する情報処理端末2に、変更された動作項目の設定を可能とする機能を有するプリンタドライバを送信するものである。これにより、プリンタドライバのインストール後に、図2のテーブルに変更があっても、最新のテーブルを用いて生成したドライバを使用することが可能となる。
図11において、管理者等が画像形成装置1の操作パネル部17の操作により、または管理者の端末装置から、カスタマイズテーブルの変更要求を行うと、画像形成装置1はこれを検知する(丸数字1)。
次に、画像形成装置1は、変更前後のカスタマイズテーブルを照合し、設定に変更があったユーザを検索し、検索されたユーザに対応するカスタマイズされた新たなプリンタドライバ及び該ドライバに固有の認証キーを生成する(丸数字2)。
次いで、画像形成装置1は、前記ユーザに対して、生成した新たなプリンタドライバと認証キーを送信する(丸数字3)。送信の際には、従来から使用している認証キー(旧プリンタドライバに固有の認証キー)も送信する。
情報処理端末2は、画像形成装置1からの新しいプリンタドライバ及び認証キーを受信する。受信後に、画像形成装置1から送信されてきた、従来から使用している認証キーと、現在インストールされているプリンタドライバに固有の認証キーが一致していることを確認する。一致している場合は、現在インストールされているプリンタドライバを新しいプリンタドライバに置き換える(丸数字4)。従って、固有の認証キーも新しい認証キーに置き換えられる。
なお、認証キーが一致しなかった場合は、情報処理端末2の現在のプリンタドライバが正規のものでない恐れがあるため、置き換えは行わない。
図12は、図11に示した実施形態における画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。この動作は、制御部12のCPUが動作プログラムに従って動作することにより実行される。
画像形成装置1はステップS111において、カスタマイズテーブルの変更があったかどうかを判断し、変更がなければ(ステップS111でNO)、ステップS115に進む。変更があれば(ステップS111でYES)、変更されたユーザを検索する。そして、ステップS113で、カスタマイズされたプリンタドライバ及び認証キーを生成し、ステップS114で、生成されたプリンタドライバ及び認証キーを情報処理端末2に送信したのち、ステップS115に進む。
ステップS115では、情報処理端末2からジョブを受信したかどうかを判断し、受信しなければ(ステップS115でNO)、そのまま処理を終了する。ジョブを受信した場合には(ステップS115でYES)、ステップS116で、ジョブに付加された認証キーと画像形成装置1に保存されている認証キーを比較照合し、ステップS117で、両方の認証キーが合致しているかどうかを判断する。
合致していれば(ステップS117でYES)、ステップS118でジョブを実行し、合致していなければ(ステップS117でNO)、ステップS119でジョブの実行を禁止した後、ステップS120で、その旨を管理者、ジョブを指示した情報処理端末2のユーザに電子メールなどで通知する。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。
例えば、図2のカスタマイズテーブルの保存、最新バージョンのプリンタドライバの取得、プリンタドライバ及び認証キーの生成及び送信、生成したプリンタドライバの送信対象ユーザの検索等を、画像形成装置1が実行するものとした。しかし、図13に示すように、画像形成装置1及び情報処理端末2とネットワーク3を介して接続されたパーソナルコンピュータ等からなる管理サーバ装置4を用い、管理サーバ装置4により、カスタマイズテーブルの保存、最新バージョンのプリンタドライバの取得、プリンタドライバ及び認証キーの生成及び送信、生成したプリンタドライバの送信対象ユーザの検索等を、実行する構成としても良い。この場合、画像形成装置1は、ジョブ受信時のジョブ実行許否制御、及び実行禁止の場合の管理者等への通知処理のみを実行することになる。
前記管理サーバ装置4は、ウェブサーバ41、制御部42、記憶部43、通信部44、キーボードやマウス等からなる入力装置45、液晶等の表示装置46を備えている。
ウェブサーバ41は、インターネット等により最新のプリンタドライバの提供先に定期的にアクセスし、最新のプリンタドライバを取得する。
制御部42は、サーバ装置4の全体を統括的に制御する他、前記取得した最新のプリンタドライバに基づいて、情報処理端末2を使用するユーザ毎にあるいはグループ等の組織毎にカスタマイズされたプリンタドライバを生成するとともに、生成されたプリンタドライバに固有の認証キーを生成したり、プリンタドライバの送信対象のユーザを検索する等の動作を実行する。制御部12は、図示しないCPUと、CPUの動作プログラム等を記憶するROMと、CPUが動作プログラムに従って動作する際の作業領域として機能するRAM等によって構成されている。
前記記憶部43は、例えばハードディスク装置等の記憶媒体からなり、各ユーザ毎または組織毎に管理者等により許可された前述の動作設定情報や、前記制御部42によりプリンタドライバと共に生成されたプリンタドライバ固有の認証キーや、プリンタドライバのバージョン情報等を記憶する。
前記通信部44は、ネットワークを介して情報処理端末2や画像形成装置1とデータの送受信を行うためのものである。
なお、図13において、図1のシステムと同一構成要素については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
1 画像形成装置
2 情報処理端末(情報処理装置)
3 ネットワーク
4 サーバ装置
11、41 ウェブサーバ
12、21、42 制御部
13、22、43 記憶部
14、23、44 通信部

Claims (20)

  1. 画像形成装置と、該画像形成装置と接続可能な情報処理装置と、前記画像形成装置の動作設定を行うためのプリンタドライバを生成すると共に、プリンタドライバに固有の認証キーを生成するプリンタドライバ生成手段と、を備えた画像形成システムであって、
    前記情報処理装置は、前記プリンタドライバ生成手段により生成されたプリンタドライバをインストールする制御手段と、前記生成された認証キーを記憶する認証キー記憶手段と、前記インストールされたプリンタドライバに基づいて前記画像形成装置に対するジョブを生成するジョブ生成手段と、生成されたジョブを前記認証キーを付加して前記画像形成装置に送信する送信手段と、を備え、
    前記画像形成装置は、前記プリンタドライバ生成手段により生成された認証キーを記憶する認証キー記憶手段と、前記情報処理装置から送信された認証キー付のジョブを受信する受信手段と、受信したジョブに付加された認証キーと、前記認証キー記憶手段に記憶された認証キーとを比較する比較手段と、比較の結果、認証キーが合致する場合に前記受信したジョブを実行するジョブ実行手段と、を備えていることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記プリンタドライバ生成手段は、プリンタドライバのバージョンが改訂された場合には、新たなプリンタドライバ及び認証キーを生成して情報処理装置に送信し、
    情報処理装置は新たなプリンタドライバをインストールするとともに、新たな認証キーを自己の認証キー記憶手段に記憶し、
    前記画像形成装置は、プリンタドライバ生成手段で生成された新たな認証キーを自己の認証キー記憶手段に記憶する請求項1に記載の画像形成システム。
  3. ユーザ毎または組織毎に、使用されているプリンタドライバのバージョン情報を記憶するバージョン記憶手段を備え、
    前記プリンタドライバ生成手段は、プリンタドライバのバージョンが改訂された場合には、前記バージョン記憶手段に記憶されたバージョン情報に基づいて、改訂前のバージョンのプリンタドライバを使用しているユーザまたは組織を検出し、検出されたユーザまたは組織に対応する情報処理装置に対し、改訂後のバージョンのプリンタドライバ及び固有の認証キーを、改訂前の旧プリンタドライバに固有の認証キーとともに送信し、
    前記情報処理装置の制御手段は、プリンタドライバ生成手段により送信されたバージョン改訂前の旧プリンタドライバに固有の認証キーと、自己の認証キー記憶手段に記憶されている認証キーとを比較し、両方の認証キーが合致する場合に、改訂前のバージョンのプリンタドライバを改訂後のプリンタドライバに置き換える請求項2に記載の画像形成システム。
  4. プリンタドライバで設定可能な画像形成装置の動作項目をユーザ毎にまたは組織毎に記憶する動作項目記憶手段と、
    バージョンが改訂されたプリンタドライバの機能により設定可能な動作項目が、前記動作項目記憶手段に記憶された動作項目を上回っているユーザまたは組織を検出する検出手段と、
    検出されたユーザまたは組織について、前記動作項目記憶手段に記憶されている動作項目の変更要求を、該動作項目の管理者に通知する通知手段と、
    をさらに備えている請求項2または3に記載の画像形成システム。
  5. プリンタドライバで設定可能な画像形成装置の動作項目をユーザ毎にまたは組織毎に記憶する動作項目記憶手段と、前記動作項目記憶手段に記憶された動作項目に変更があったかどうかを判断する判断手段と、をさらに備え、
    前記判断手段により、動作項目に変更があったと判断されたユーザまたは組織について、前記プリンタドライバ生成手段は、変更後の動作項目の設定を可能とする機能を備えた新たなプリンタドライバ及び認証キーを生成して、対応する情報処理装置に送信し、
    情報処理装置の制御手段は新たなプリンタドライバをインストールするとともに、新たな認証キーを自己の認証キー記憶手段に記憶し、
    前記画像形成装置は、プリンタドライバ生成手段で生成された新たな認証キーを自己の認証キー記憶手段に記憶する請求項1に記載の画像形成システム。
  6. 前記プリンタドライバ生成手段は、新たに生成したプリンタドライバ及び認証キーを、生成前の旧プリンタドライバに固有の認証キーとともに送信し、
    前記情報処理装置の制御手段は、プリンタドライバ生成手段により送信された旧プリンタドライバに固有の認証キーと、自己の記憶手段に記憶されている認証キーとを比較し、両方の認証キーが合致する場合に、旧プリンタドライバを新たなプリンタドライバで置き換える請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記プリンタドライバ生成手段は、情報処理装置から画像形成装置にジョブが送信されたときに、ジョブを指示した情報処理装置のユーザが、新たに生成したプリンタドライバの送信対象のユーザかどうかを判断し、送信対象のユーザである場合は、新たに生成したプリンタドライバ及び認証キーを、旧プリンタドライバに固有の認証キーとともに情報処理装置に送信する請求項2〜6のいずれかに記載の画像形成システム。
  8. 前記情報処理装置の制御手段は、画像形成装置の動作を設定可能なプリンタドライバの機能に変更が加えられた場合には、プリンタドライバに固有の認証キーを変更する請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成システム。
  9. 前記画像形成装置は、受信したジョブに付加された認証キーと自己の認証キー記憶手段に記憶された認証キーが合致しなかった場合には、その旨を管理者及び/またはジョブ指示者に通知する請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成システム。
  10. 前記プリンタドライバ生成手段は前記画像形成装置に備えられている請求項1〜9のいずれかに記載の画像形成システム。
  11. 自装置の動作設定を行うためのプリンタドライバを生成すると共に、プリンタドライバに固有の認証キーを生成するプリンタドライバ生成手段と、
    前記プリンタドライバ生成手段により生成された認証キーを記憶する認証キー記憶手段と、
    前記プリンタドライバ生成手段により生成されたプリンタドライバ及び認証キーを、情報処理装置に送信する送信手段と、
    前記プリンタドライバに基づいて生成され、前記認証キーが付加されて情報処理装置から送信されてきたジョブを受信する受信手段と、
    受信したジョブに付加された前記認証キーと、前記認証キー記憶手段に記憶された認証キーとを比較する比較手段と、
    比較の結果、認証キーが合致する場合に前記受信したジョブを実行するジョブ実行手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記プリンタドライバ生成手段は、プリンタドライバのバージョンが改訂された場合には、新たなプリンタドライバ及び認証キーを生成し、
    前記送信手段は、生成された新たなプリンタドライバ及び認証キーを情報処理装置に送信し、
    前記記憶手段は、前記生成された新たな認証キーを記憶し、
    前記比較手段は、新たなプリンタドライバに基づいて生成され、認証キーが付加されて情報処理装置から送信されてきたジョブに付加された前記認証キーと、前記認証キー記憶手段に記憶された新たな認証キーとを比較する請求項11に記載の画像形成装置。
  13. プリンタドライバのバージョンが改訂された場合には、使用されているプリンタドライバのバージョン情報をユーザ毎または組織毎に記憶するバージョン記憶手段に記憶された前記バージョン情報に基づいて、改訂前のバージョンのプリンタドライバを使用しているユーザまたは組織を検出する検出手段を備え、
    前記送信手段は、検出されたユーザまたは組織に対応する情報処理装置に対し、改訂後のバージョンのプリンタドライバ及び認証キーを、改訂前の旧プリンタドライバに固有の認証キーとともに送信する請求項12に記載の画像形成装置。
  14. バージョンが改訂されたプリンタドライバの機能により設定可能な動作項目が、プリンタドライバで設定可能な画像形成装置の動作項目をユーザ毎にまたは組織毎に記憶する動作項目記憶手段に記憶された動作項目を上回っているユーザまたは組織を検出する検出手段と、
    検出されたユーザまたは組織について、前記記憶手段に記憶されている動作項目の変更要求を、該動作項目の管理者に通知する通知手段と、
    をさらに備えている請求項12または13に記載の画像形成装置。
  15. プリンタドライバで設定可能な動作項目をユーザ毎にまたは組織毎に記憶する動作項目記憶手段に記憶されている前記動作項目に、変更があったかどうかを判断する判断手段を備え、
    判断手段により、動作項目に変更があったと判断されたユーザまたは組織について、前記プリンタドライバ生成手段は、変更後の動作項目の設定を可能とする機能を備えた新たなプリンタドライバ及び認証キーを生成し、
    前記送信手段は、前記生成されたプリンタドライバ及び認証キーを対応する情報処理装置に送信し、
    前記認証キー記憶手段は、プリンタドライバ生成手段で生成された新たな認証キーを記憶し、
    前記比較手段は、新たなプリンタドライバに基づいて生成され情報処理装置から送信されてきたジョブに付加された前記認証キーと、前記認証キー記憶手段に記憶された新たな認証キーとを比較する請求項11に記載の画像形成装置。
  16. 前記送信手段は、新たに生成したプリンタドライバ及び認証キーを、生成前の旧プリンタドライバに固有の認証キーとともに情報処理装置に送信する請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 情報処理装置からジョブが送信されたときに、ジョブを指示した情報処理装置のユーザが、新たに生成したプリンタドライバの送信対象のユーザかどうかを判断する判断手段を備え、送信対象のユーザである場合に、前記送信手段は、新たに生成されたプリンタドライバ及び認証キーを、旧プリンタドライバに固有の認証キーとともに情報処理装置に送信する請求項12〜16のいずれかに記載の画像形成装置。
  18. 比較手段による比較の結果、受信したジョブに付加された認証キーと認証キー記憶手段に記憶された認証キーが合致しなかった場合には、その旨を管理者及び/またはジョブ指示者に通知する通知手段を備えている請求項11〜17のいずれかに記載の画像形成装置。
  19. 画像形成装置の動作設定を行って画像形成装置に対するジョブを生成するためのプリンタドライバであって、
    前記ジョブの生成時に、該ジョブにプリンタドライバ固有の認証キーを付加するステップと、
    前記認証キーが付加されたジョブを画像形成装置に送信するステップと、
    プリンタドライバに機能変更が加えられた場合には、ジョブに付加するプリンタドライバ固有の認証キーを変更するステップと、
    を情報処理装置に実行させるためのプリンタドライバ。
  20. 認証キーとともに新たなプリンタドライバが情報処理装置に入力されたときに、前記入力された認証キーと、ジョブに付加される現在の認証キーとを比較し、両方の認証キーが合致する場合に、自己のプリンタドライバを前記新たなプリンタドライバで置き換えるステップを、さらに情報処理装置に実行させるための請求項19に記載のプリンタドライバ。
JP2009149414A 2009-06-24 2009-06-24 画像形成システム及びプリンタドライバ Expired - Fee Related JP4853550B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149414A JP4853550B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 画像形成システム及びプリンタドライバ
US12/821,467 US8432569B2 (en) 2009-06-24 2010-06-23 Image forming system, image forming apparatus and recording medium
CN2010102157150A CN101930347B (zh) 2009-06-24 2010-06-24 图像形成系统和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149414A JP4853550B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 画像形成システム及びプリンタドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011008378A true JP2011008378A (ja) 2011-01-13
JP4853550B2 JP4853550B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=43369546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009149414A Expired - Fee Related JP4853550B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 画像形成システム及びプリンタドライバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8432569B2 (ja)
JP (1) JP4853550B2 (ja)
CN (1) CN101930347B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136940A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2015174299A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015220720A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017156980A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 プリンタドライバのインストールパッケージ生成プログラム及びプリンタドライバの利用方法
JP2020167509A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 コベルコ建機株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4095639B2 (ja) * 2004-12-22 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US9513857B2 (en) * 2008-03-31 2016-12-06 Ricoh Company, Ltd. Approach for processing print data using password control data
US8797563B2 (en) * 2008-03-31 2014-08-05 Ricoh Company, Ltd. Approach for printing policy-enabled electronic documents using locked printing
US9311031B2 (en) * 2008-03-31 2016-04-12 Ricoh Company, Ltd. Approach for printing policy-enabled electronic documents using locked printing and a shared memory data structure
US8107103B2 (en) * 2008-07-02 2012-01-31 Ricoh Company, Ltd. Print driver for printing policy-enabled electronic documents using locked printing
US8111413B2 (en) * 2009-02-09 2012-02-07 Ricoh Company, Ltd. Approach for securely printing policy-enabled electronic documents based on print driver and printing device support
JP4975140B2 (ja) * 2010-06-08 2012-07-11 シャープ株式会社 ソフトウェア配布方法、情報処理装置及び情報処理システム
JP5887942B2 (ja) * 2011-02-15 2016-03-16 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP5866980B2 (ja) * 2011-11-07 2016-02-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
JP6354640B2 (ja) * 2015-04-03 2018-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、携帯端末およびプログラム
JP6586841B2 (ja) * 2015-09-18 2019-10-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
US10810319B2 (en) * 2016-06-25 2020-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure release of print jobs in printing devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106393A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末システム
JPH11312081A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sharp Corp データ処理装置
JP2004287735A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sharp Corp 情報処理システム及び情報処理装置
JP2005190298A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sharp Corp 情報処理装置、サーバ装置、情報送信方法、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP2006114423A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sony Corp 電池認証システム、電池パック並びにアプリケーション機器
JP2007286820A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 情報共有システムおよび情報共有方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4368589B2 (ja) 2003-01-17 2009-11-18 シャープ株式会社 印刷制御システム及び印刷制御方法
JP4192926B2 (ja) 2005-08-22 2008-12-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システムの制御方法、ならびに、情報処理装置、および、これらの制御プログラム
JP4158826B2 (ja) * 2006-10-26 2008-10-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び同処理方法並びに画像処理プログラム
JP2008165368A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Konica Minolta Business Technologies Inc サービス制限方法、画像処理制限方法、および画像処理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106393A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末システム
JPH11312081A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sharp Corp データ処理装置
JP2004287735A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sharp Corp 情報処理システム及び情報処理装置
JP2005190298A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sharp Corp 情報処理装置、サーバ装置、情報送信方法、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP2006114423A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sony Corp 電池認証システム、電池パック並びにアプリケーション機器
JP2007286820A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 情報共有システムおよび情報共有方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136940A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2015174299A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
US9671990B2 (en) 2014-03-14 2017-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, information processing method, and storage medium for controlling display of an operation screen based on setting values
US9961233B2 (en) 2014-03-14 2018-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium to display an initial screen
JP2015220720A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017156980A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 プリンタドライバのインストールパッケージ生成プログラム及びプリンタドライバの利用方法
JP2020167509A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 コベルコ建機株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
WO2020202739A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 コベルコ建機株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8432569B2 (en) 2013-04-30
US20100333183A1 (en) 2010-12-30
CN101930347A (zh) 2010-12-29
JP4853550B2 (ja) 2012-01-11
CN101930347B (zh) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853550B2 (ja) 画像形成システム及びプリンタドライバ
JP4666400B2 (ja) 複合機及び同期システム
JP5069819B2 (ja) 画像形成システム
JP6124531B2 (ja) 情報処理システム、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9723024B2 (en) Management apparatus, control method thereof, and storage medium
JP5887942B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2005335215A (ja) 画像形成装置およびその認証制御方法
US8607063B2 (en) Information processing system, image processing apparatus, information processing apparatus, control method therefor and computer-readable storage medium
JP2009042991A (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の管理システム
US20200364012A1 (en) Image forming apparatus capable of selectively performing login-time automatic printing, method of controlling same, and storage medium
JP2016184363A (ja) 画像処理システム、携帯端末装置の一時使用許可方法、画像処理装置及びプログラム
JP2015170117A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2018156461A (ja) 電子機器システム、通信方法、端末装置、プログラム
JP2013239098A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理プログラム
KR100664308B1 (ko) 패스워드를 생성하는 화상형성장치 및 그 방법
JP2011192115A (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2006085630A (ja) ジョブ実行システム及びこのシステムに用いられるジョブ実行装置並びに画像形成装置
JP6338729B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、情報処理システム、並びに記憶媒体
JP2012247893A (ja) 印刷システム
JP2005267201A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、利用制限方法、及びプログラム
JP2018032140A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2012063863A (ja) 情報処理装置、認証制御方法、及び認証制御プログラム
JP2021189953A (ja) 情報処理装置
JP6264331B2 (ja) 管理システム、管理装置および画像形成装置
JP2009020744A (ja) 携帯型情報処理装置、電子装置、操作制御方法、及び操作制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees