JP7415563B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7415563B2
JP7415563B2 JP2020000849A JP2020000849A JP7415563B2 JP 7415563 B2 JP7415563 B2 JP 7415563B2 JP 2020000849 A JP2020000849 A JP 2020000849A JP 2020000849 A JP2020000849 A JP 2020000849A JP 7415563 B2 JP7415563 B2 JP 7415563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
user
setting
display
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020000849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111824A (ja
Inventor
由喜子 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2020000849A priority Critical patent/JP7415563B2/ja
Priority to CN202010913660.4A priority patent/CN113157217A/zh
Priority to US17/020,776 priority patent/US11146701B2/en
Publication of JP2021111824A publication Critical patent/JP2021111824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415563B2 publication Critical patent/JP7415563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00498Multi-lingual facilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
従来、新規ユーザのログイン処理を速やかに行う画像処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載された画像処理装置は、ユーザ毎に表示言語を記憶すると共に、共用の表示言語を記憶することが可能な記憶手段と、前記記憶手段に記憶された表示言語に基づいて、操作画面を表示する表示制御手段と、ユーザからのログイン要求を受信する受信手段と、第1のユーザの前記画像処理装置へのログイン成功に従って、操作画面の表示に使用する使用言語として、前記第1のユーザに対応づけて記憶された第1の表示言語を設定し、前記第1のユーザの前記画像処理装置からのログアウトに従って、前記使用言語を、前記第1の表示言語から前記共用の表示言語に切り替える設定手段と、前記第1のユーザが前記画像処理装置にログイン中に第2のユーザからのログイン要求を受信したことに従って、前記第1のユーザを前記画像処理装置からログアウトさせるログアウト処理手段と、を有する。
特許第6338470号公報
利用者の切り替えが発生せず同一のユーザが引き続き利用する状況で、初期化の操作によって設定した情報が一律に初期化されてしまうと、設定値の変更がない項目に対しても再び同一の値を設定しなければならず、目的とする次の操作を実行するまでに要する操作の量が多くなる虞がある。
本発明の課題は、利用者の認証の状態によらず初期化の操作によって設定された設定値を全て初期値に戻す構成と比較して、次の操作のための操作量を低減することが可能な情報処理装置及びプログラムを提供することにある。
[1]処理の実行及び表示に関わる設定値が設定された項目を初期化する第1の操作が行われたとき、利用者が認証済の状態と、前記利用者が未認証の状態とで、異なる前記項目を初期化するよう制御するプロセッサを有
前記認証済の状態で前記第1の操作により初期化される第1の項目に含まれる項目の数は、前記未認証の状態で前記第1の操作により初期化される第2の項目の数よりも少ない、
情報処理装置。
]前記第2の項目から前記第1の項目を除いた残りの第3の項目は、前記表示に用いられる言語に関する項目を含む、
前記[]に記載の情報処理装置。
]前記第3の項目は、入力部に用いられる前記言語の設定に関する項目をさらに含む、
前記[]に記載の情報処理装置。
]前記プロセッサは、前記認証済の状態で、前記利用者が認証の終了を指示する信号を受け付けた場合に、前記第2の項目を初期化するよう制御する、
前記[1]乃至[]の何れか1つに記載の情報処理装置。
]前記プロセッサは、前記信号として、前記利用者から前記認証の終了を指示する第2の操作を受け付けたときに、前記第2の項目を初期化するよう制御する、
前記[]に記載の情報処理装置。
]プロセッサに、
処理の実行及び表示に関わる設定値が設定された項目を初期化する第1の操作が行われたとき、利用者が認証済の状態と、前記利用者が未認証の状態とで、異なる前記項目を初期化させるためのプログラムであって、
前記認証済の状態で前記第1の操作により初期化される第1の項目に含まれる項目の数は、前記未認証の状態で前記第1の操作により初期化される第2の項目の数よりも少ない、
プログラム。
請求項1、に係る発明によれば、利用者の認証の状態によらず初期化の操作によって設定された設定値を全て初期値に戻す構成と比較して、次の操作のための操作量を低減することができるとともに、一部の項目を初期化の操作による初期化の対象から外すことができる。
請求項に係る発明によれば、表示に用いられる言語に関する項目を初期化の対象から外すことができる。
請求項に係る発明によれば、入力部の言語に関する項目を初期化の対象から外すことができる。
請求項に係る発明によれば、初期化の対象から外した項目をさらに初期化することができる。
請求項に係る発明によれば、認証を終了する操作によって初期化の対象から外した項目を初期化することができる。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置の制御系の一例を示すブロック図である。 図2は、設定項目の分類の一例を模式的に説明する図である。 図3は、ユーザが画像形成装置にログインしている状態でリセット操作が行われた場合の動作の一例を説明する図である。 図4は、ユーザが画像形成装置にログインしていない状態でリセット操作が行われた場合の動作の一例を説明する図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、変形例に係る画像形成装置の制御系の一例を示すブロック図である。 図7は、操作表示部の操作及び人検知センサから得られる信号の一例を模式的に示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。以下、情報処理装置として画像形成装置を例に挙げて説明するが、情報処理装置は、画像形成装置に限られない。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御系の一例を示すブロック図である。この画像形成装置1は、例えば、スキャン機能、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能、電子メール機能等の複数の機能を有する複合機である。なお、画像形成装置は、上述の機能のうちいずれか2つを有していればよく、複合機に限定されるものではない。
この画像形成装置1は、各部を制御する制御部10と、各種のデータを記憶する記憶部11と、情報の入力及び表示を行う操作表示部12と、原稿から画像を読み取る画像読取部14と、画像を印刷出力する画像出力部15と、ファクシミリ送受信を行うファクシミリ通信部16と、外部装置との間で通信を行うネットワーク通信部17と、を備える。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ10aや、インターフェース等から構成されている。プロセッサ10aは、記憶部11に記憶されたプログラム110に従って動作することにより、認証手段100、受付手段101、設定手段102、判定手段103、初期化手段104、実行手段105、表示制御手段106等として機能する。各手段100~106の詳細については後述する。
記憶部11は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク等から構成され、プログラム110や、ユーザ情報111、アプリケーション112、設定情報113、初期化情報(図2参照)、画面情報115等の各種データを記憶する。ユーザ情報111、アプリケーション112、設定情報113、初期化情報114及び画面情報115の詳細については、後述する。
操作表示部12は、例えば、タッチパネルディスプレイであり、液晶ディスプレイ等のディスプレイにタッチパネルを重合配置した構成を有する。操作表示部12の表示面には、キーボード(すなわち、ソフトウェアキーボード)が表示される。ソフトウェアキーボードは、入力部の一例である。
画像読取部14は、原稿から画像を読み取るものであり、原稿台(不図示)上に設けられた自動原稿送り装置(不図示)と、スキャナ(不図示)とを備え、原稿台に配置された原稿、又は自動原稿送り装置により送られた原稿から画像を光学的に読み取る。画像出力部15は、例えば、電子写真方式、インクジェット方式等によりカラー画像又は白黒画像を用紙等の記録媒体に印刷出力する。
ファクシミリ通信部16は、G3、G4等のファクシミリプロトコルに従ってデータの変復調を行い、公衆回線網(不図示)を介してファクシミリ通信を行う。ネットワーク通信部17は、NIC(Network Interface Card)等によって実現され、ネットワーク(不図示)を介して外部の装置との間で情報や信号を送受信する。
(記憶部11に記憶された情報)
ユーザ情報111は、利用者(以下、「ユーザ」ともいう。)の認証を行うための情報であり、例えば、ユーザID等のユーザを識別する識別情報や、ユーザの名称、認証する際に照合されるパスワード等の情報を含む。
アプリケーション112は、コピー、スキャン、プリント、ファクシミリ、電子メール等、当該画像形成装置1が備える各種の機能を実行する複数のソフトウェアを含んで構成されている。
設定情報113には、上述した各種の機能に係る処理の実行や操作表示部12における表示対象の表示に関わる項目(以下、「設定項目」ともいう。)を示す情報と、この項目に設定されている設定値(以下、「パラメータ」ともいう。)を示す情報と、が互いに関連付けられて記録されている。
初期化情報114は、設定項目の初期化(以下、「リセット」ともいう。)の指示によってリセットされる設定項目を列挙した情報である。ここで、設定項目のリセットとは、当該設定項目に設定されているパラメータを予め定められた初期の値に戻すことをいう。
初期化情報114は、リセットの指示がなされる条件ごとに設定項目を分類して記録した情報である。換言すれば、初期化情報114は、どのような条件でリセットの指示が行われたかによってどの項目がリセットされるかを分類して示す情報である。
図2は、設定項目の分類の一例を模式的に説明する図であり、説明の便宜上、視覚化して示したものである。図2に示すように、設定項目3は、例えば、第1の条件でリセットの指示が行われたときにリセットされる第1の項目31(「項目a」、「項目b」、「項目c」・・・参照。)と、第2の条件でリセットの指示が行われたときにリセットされる第2の項目32(「項目a」、「項目b」、「項目c」・・、及び「項目x」、「項目y」、「項目z」・・・参照。)と、に分類される。
第1の項目31は、第2の項目32に包含される。すなわち、第1の項目31の数は、第2の項目32の数よりも少ない。換言すれば、第2の項目32の数は、第1の項目31の数よりも多い。
第2の項目32から第1の項目31を除いた第3の項目33(「項目x」、「項目y」、「項目z」・・)は、第1の条件でリセットの指示が行われたときにはリセットされない項目である。第3の項目33は、例えば、第2の条件でリセットの指示が行われたときに、第1の項目31とともにリセットされる。
第3の項目33には、例えば、使用される言語に関する項目(具体的には、言語の選択や言語の設定等に係る項目をいう。以下、同様の説明は省略する場合がある。)が含まれる。具体的には、第3の項目33には、操作表示部12に表示に用いられる言語に関する項目や、操作表示部12に表示されるソフトウェアキーボード等の入力部に用いられる言語に関する項目等が含まれる。
第1の条件には、例えば、ユーザが当該画像形成装置1に認証されている状態(以下、「認証済の状態」ともいう。)、すなわちユーザが当該画像形成装置1にログインしている状態である場合、が含まれる。
第2の条件には、例えば、ユーザが当該画像形成装置1に認証されていない状態(以下、「未認証の状態」ともいう。)、すなわちユーザが当該画像形成装置1にログインしていない状態である場合、が含まれる。
リセットの指示は、例えば、ユーザによって行われる操作表示部12に対する操作によって行われる。この操作には、例えば、予め備えられたリセットを実行する操作子(例えば、リセット釦513(図3、図4参照))の押下等が含まれる。
なお、図2では、説明の便宜上、第1の項目31及び第2の項目32を楕円で囲んで示したが、囲みの形状や寸法等は特別な意味を有するものではない点に留意されたい。また、図2では、第1の項目31及び第2の項目32の2つに分類する場合を例に挙げて説明したが、分類の数は、2つに限定されるものではでなく、3つ以上でもよい。また、第1の項目31と第2の項目32とは、包含関係になくてもよい。
画面情報115は、後述する表示制御手段106により操作表示部12に表示される各種の画面に係る情報である。画面情報115には、例えば、ホーム画面5(図3、図4参照。)を構成するための各種の情報が含まれる。
(制御部10の各手段)
認証手段100は、ユーザの認証を行う。具体的には、認証手段100は、ログインの操作の際に入力されるユーザIDやパスワードを、記憶部11に記憶されたユーザ情報111と照合することによりユーザの認証を行う。
受付手段101は、操作表示部12から入力されたユーザの操作を受け付ける。受付手段101が受け付けるユーザの操作には、例えば、ログインする操作(以下、「ログイン操作」ともいう。)、設定項目3に設定値を設定する操作(以下、「設定操作」ともいう。)、設定項目3をリセットする操作(以下、「リセット操作」ともいう。)、認証の終了(以下、「ログアウト」ともいう。)を指示する操作(以下、「ログアウト操作」ともいう。)等が含まれる。リセット操作は、第1の操作の一例である。ログアウト操作は、第2の操作の一例である。
設定手段102は、受付手段101により受け付けられた設定操作に応じて、設定項目3に設定値を設定する。
判定手段103は、受付手段101がリセット操作を受け付けたとき、当該リセット操作が、第1の条件で行われたものか第2の条件で行われたものかを判定する。すなわち、判定手段103は、リセット操作が、ユーザが画像形成装置1に認証されている状態で行われたものか、ユーザが画像形成装置1に認証されていない状態で行われたものかを判定する。
初期化手段104は、判定手段103による判定の結果に応じて、設定項目3をリセットする。具体的には、初期化手段104は、ユーザが認証済の状態と未認証の状態とで、異なる設定項目を初期化する。
より具体的には、判定手段103が第1の条件でリセット操作が行われたと判定した場合、初期化手段104は、初期化情報114を参照して第1の項目31として記録されている設定項目3をリセットする。また、判定手段103が第2の条件でリセット操作が行われたと判定した場合、初期化手段104は、全ての設定項目3(第1の項目31及び第3の項目33、すなわち第2の項目32のことをいう。以下、「全設定項目」ともいう。)を初期化する。
また、初期化手段104は、受付手段101がユーザの認証の終了を指示する信号を受け付けたとき、第2の項目32(すなわち、全設定項目)を初期化する。ユーザの認証の終了を指示する信号には、例えば、ログアウト操作に係る信号が含まれる。
実行手段105は、画像読取部14、画像出力部15、ファクシミリ通信部16等を制御して、設定情報113に記録された設定値に従って各処理を実行する。表示制御手段106は、操作表示部12の表示面に、画面情報115に記録された画面等の表示対象を表示するよう制御する。
(実施の形態の動作)
次に、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の動作の一例について、図3及び図4に示す画面の変化を参照して説明する。なお、以下では、画像形成装置1の動作を、(1)第1の条件でリセット操作が行われた場合(すなわち、認証済の状態でリセット操作が行なわた場合)の動作、及び(2)第2の条件でリセット操作が行われた場合(すなわち、未認証の状態でリセット操作が行われた場合)の動作に分けてそれぞれ説明する。また、以下の説明では、第3の項目33として、表示に用いる言語に関する項目を例に挙げて説明する。
(1)第1の条件の場合の動作
図3は、ユーザが認証済の状態、すなわちユーザが画像形成装置1にログインしている状態でリセット操作が行われた場合の動作の一例を説明する図であり、(a)→(b)→(c)→(d)の順に動作の流れを示す。まず、表示制御手段106は、図3(a)に示すように、操作表示部12にホーム画面5を表示するよう制御する。
ユーザが操作表示部12からログイン操作を行うと、受付手段101は、当該ログイン操作を受け付ける。認証手段100は、ユーザの認証を行う。認証手段100によるユーザの認証が成功すると、表示制御手段106は、図3(a)に示すように、操作表示部12にホーム画面5を表示するよう制御する。
ホーム画面5は、一例として、上部に位置するヘッダー領域51と、下部に位置する表示領域52とを含んで構成される。ヘッダー領域51には、ログインの実行を行うとともにログインしているユーザの名称(「Fuji Taro」参照。)を表示するログイン釦511、表示に用いられる言語を設定する言語設定釦512、当該ユーザが設定値を設定した設定項目3をリセットする指示を行うリセット釦513等が含まれる。また、ヘッダー領域51には、中央部に画面の名称を示す画面名51aが設定されている言語で表示される。
表示領域52には、パラメータの設定や処理の実行を指示する実行釦520が表示される。実行釦520の下側には、当釦に付された名称を示す釦名520aが付されている。ホーム画面5は、表示に用いられる言語に関する項目に初期値として設定されている第1の言語(例えば、日本語)で表示されている(「ホーム」、「リセット」等参照。)。
次に、ユーザが実行釦520により設定操作を行うと、受付手段101は、当該設定操作を受け付ける。設定手段102は、当該操設定作に応じて設定項目3に設定値を設定する。
また、ユーザが言語設定釦512により表示に用いられる言語に関する項目の値を第2の言語(例えば、英語)に切り替える操作(以下、「言語切替操作」ともいう。)を行うと、受付手段101は、当該言語切替操作を受け付ける。言語切替操作は、設定操作の一例である。
設定手段102は、上記の言語切替操作に応じて、表示に用いられる言語に関する項目に第2の言語を設定する。表示制御手段106は、図4(b)に示すように、第2の言語を用いてホーム画面5を表示するよう制御する(「Home」、「Reset」等参照。)。
次に、ユーザがリセット釦513(「Reset」参照。)を操作すると、受付手段101は、当該リセット操作を受け付ける。判定手段103は、ユーザが当該画像形成装置1にログインしているか否かを判定する。判定手段103が、ユーザが当該画像形成装置1にログインしていると判定した場合、初期化手段104は、表示に用いられる言語に関する項目以外の設定項目3を初期化する。表示に用いられる言語に関する項目は、初期化されず設定値として第2の言語が設定されたままであるため、図3(c)に示すように、ホーム画面5は、引き続き第2の言語で表示される(「Home」、「Reset」等参照。)。
なお、図4(b)に示すホーム画面5と図4(c)に示すホーム画面5とは外見上、同一の表示を有し相違する箇所を有していないが、図4(b)に示すホーム画面5では、表示に用いられる言語に関する項目以外のいくつかの設定項目3において初期値以外のパラメータが設定されているのに対し、図4(c)に示すホーム画面5では、表示に用いられる言語に関する項目以外の設定項目は全て初期値が設定されている点で、両者は相違するものであることに留意されたい。
次に、ユーザがログアウト操作を行うと、受付手段101は、当該ログアウト操作を受け付ける。初期化手段104は、表示に用いられる言語に関する項目を含む全設定項目を初期化する。
具体的には、図3(c)に示す状態から新たに設定項目の設定が行われていない場合、初期化手段104は、表示に用いられる言語に関する項目をさらに初期化して全ての設定項目を初期化した状態にする。また、図3(c)に示す状態から新たに何らかの設定項目の設定が行われた場合、当該設定項目及び表示に用いられる言語に関する項目をさらに初期化して全ての設定項目を初期化した状態にする。
また、ログアウト操作により、表示に用いられる言語に関する項目の値は、第2の言語から初期値の第1の言語に戻される。これに伴い、表示制御手段106は、図3(d)に示すように、第1の言語を用いてホーム画面5を表示するよう制御する(「ホーム」、「リセット」等参照。)。
(2)第2の条件の場合の動作
図4は、ユーザが未認証の状態、すなわちユーザが画像形成装置1にログインしていない状態でリセット操作が行われた場合の動作の一例を説明する図であり、(a)→(b)→(c)の順に動作の流れを示す。表示制御手段106は、図4(a)に示すように、操作表示部12にホーム画面5を表示するよう制御する。なお、いずれのユーザもログインしていない場合、ログイン釦511には、「ログイン」と表示される。
次に、ユーザが実行釦520により設定操作を行うと、受付手段101は、当該設定操作を受け付ける。設定手段102は、当該設定操作に応じて設定項目3に設定値を設定する。例えば、ユーザの操作により表示に用いられる言語に関する項目に第2の言語(例えば、英語)が設定されると、表示制御手段106は、図4(b)に示すように、第2の言語を用いてホーム画面5を表示するよう制御する(「Log-In」、「Home」、「Reset」等参照。)。
次に、ユーザがリセット釦513を操作すると、受付手段101は、リセット操作を受け付ける。判定手段103は、ユーザが当該画像形成装置1にログインしているか否かを判定する。判定手段103がユーザが当該画像形成装置1にログインしていないと判定した場合、初期化手段104は、全設定項目を初期化する。
この初期化により、表示に用いられる言語に関する項目の設定値は、初期値の第1の言語に戻される。表示制御手段106は、図4(c)に示すように、再び第1の言語でホーム画面5を表示するよう制御する(「ログイン」、「ホーム」、「リセット」等参照。)。
(3)動作のまとめ
図5は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の動作の一例を示すフローチャートである。図3及び図4で説明した動作を図5にまとめる。ユーザが設定操作を行うと、受付手段101は、当該設定操作を受け付ける(S1)。設定手段102は、上記の設定操作に応じて、設定項目3に設定値を設定する(S2)。
次に、ユーザがリセット釦513を操作すると、受付手段101は、リセット操作を受け付ける(S3)。判定手段103は、上記のリセット操作が、ユーザが当該画像形成装置1にログインしている状態で行われたものか、ログインしていない状態で行われたものかを判定する(S4)。
上記のリセット操作が、ユーザが当該画像形成装置1にログインしている状態で行われたものである場合(S4:Yes)、初期化手段104は、第3の項目33(例えば、表示に用いられる言語に関する項目)を除くその他の設定項目3(すなわち第1の項目31)を初期化する(S5)。
次に、ユーザが当該画像形成装置1からログアウトすると、受付手段101は、ログアウト操作を受け付ける(S6)。初期化手段104は、第3の項目33を初期化する(S7)。なお、ステップS6とステップS7との間に、何らかの設定項目を設定する操作が行われ新たに設定値が設定された場合、初期化手段104は、当該新たに設定値が設定された設定項目をさらに初期化する。すなわち、初期化手段104は、全設定項目を初期化する。
上記のリセット操作が、ユーザが当該画像形成装置1にログインしていない状態で行われたものである場合(S4:No)、初期化手段104は、全設定項目を初期化する(S8)。
<変形例>
図6は、変形例に係る画像形成装置1の制御系の一例を示すブロック図である。図6に示すように、画像形成装置1は、例えば、操作表示部12の周囲に人が近づいたことを検知する人検知センサ18をさらに備えてもよい。人検知センサ18は、例えば、光の反射によって画像形成装置1の周囲にいる者と画像形成装置1との距離を測定することにより、当該者が自装置の周囲に近づいたことを検知する。人検知センサ18は、例えば、反射センサ等が該当する。
図7は、操作表示部12の操作及び人検知センサ18の信号の一例を模式的に示すタイミングチャートである。図7の上段は、操作表示部12の操作に関する信号の一例を示し、「ON」は、操作表示部12に対して何らかの操作が行われている状態を示し、「OFF」は、操作表示部12に対して何ら操作が行われていない状態を示す。
図7の下段は、人検知センサ18の信号の一例を示し、「ON」は、画像形成装置1の周囲に人がいることを示し、「OFF」は、画像形成装置1の周囲に人がいないことを示す。なお、図7の横軸は、共通である。
上述の実施の形態では、受付手段101がログアウト操作を受け付けたときに、初期化手段104による全設定項目の初期化を行ったが、かかる初期化のタイミングは、受付手段101がログアウト操作を受け付けたときに限定されない。
例えば、図7に示すように、操作表示部12の操作に関する信号が「ON」から「OFF」に切り替わった後であって、かつ、人検知センサ18の信号がONからOFFに切り替わったときに(楕円枠及び「T」参照。)、初期化手段104による全設定項目の初期化を行ってもよい。換言すれば、ユーザによる操作表示部12の操作が終了した後であって、かつ、当該ユーザが画像形成装置1の周囲から離れたことが検知されたときに、初期化手段104による全設定項目の初期化を行ってもよい。
また、操作表示部12の操作に関する信号が「ON」から「OFF」に切り替わった後であって、かつ、人検知センサ18の信号が「ON」から「OFF」に切り替わったとき(T)から一定時間が経過したとき(「T」参照。)に、初期化手段104による全設定項目の初期化を行ってもよい。
また、操作表示部12の操作に関する信号が「ON」から「OFF」に切り替わった後であって、かつ、人検知センサ18の信号が「ON」から「OFF」に切り替わった後に再び人検知センサ18の信号が「OFF」から「ON」に切り替わったとき(「T」参照。)に、初期化手段104による全設定項目の初期化を行ってもよい。すなわち、一のユーザによる操作表示部12への操作が終了して当該一のユーザが画像形成装置1から立ち去ったのち、当該一のユーザ又は他のユーザが画像形成装置1の周囲に近づいたときに、初期化手段104による全設定項目の初期化を行ってもよい。
なお、上述の例で列挙した「T」、「T」及び「T」のとき、初期化手段104に対して初期化を指示する信号が出力されるようになっている。これらの信号は、「ユーザの認証の終了を指示する信号」の一例である。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施の形態は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で種々の変形、実施が可能である。
制御部10の各手段は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウエア回路によって構成してもよい。例えば、言語に関する項目の設定は、画像形成装置1にネットワークを介して接続する端末装置(不図示)を介して行ってよい。この場合、入力部に用いられる言語に関する項目には、端末装置に備えられたキーボードの言語に関する項目が含まれる。キーボードは、入力部の一例である。
また、例えば、設定手段102により第3の項目33をユーザごとに設定できるようにしてもよい。この場合、設定された第3の項目33のリストをユーザ情報111と関連付けて記憶部11に記憶してもよい。
すなわち、リセット操作により初期化されない第3の項目33をユーザごとにカスタマイズできるようにしてもよい。換言すれば、利用者が認証済の状態で処理の実行及び表示に関わる設定値が設定された項目を初期化する第1の操作としてのリセット操作が行われた場合、特定の第1の項目31を初期化するとともに、これらの項目から第1の項目31を除いた第3の項目33に設定された設定値を維持し、当該利用者が未認証の状態で第1の操作が行われた場合、第1の項目31及び第3の項目33(すなわち、第2の項目32)をともに初期化するようにしてもよい。
また、上記実施の形態の構成要素の一部を省くことや変更することが可能である。また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、上記実施の形態のフローにおいて、ステップの追加、削除、変更、入替え等が可能である。また、上記実施の形態で用いたプログラムをCD-ROM等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供することができ、クラウドサーバ等の外部サーバに格納しておき、ネットワークを介して利用することもできる。
1…画像形成装置
10…制御部
10a…プロセッサ
100…認証手段
101…受付手段
102…設定手段
103…判定手段
104…初期化手段
105…実行手段
106…表示制御手段
11…記憶部
110…プログラム
111…ユーザ情報
112…アプリケーション
113…設定情報
114…初期化情報
115…画面情報
12…操作表示部
14…画像読取部
15…画像出力部
16…ファクシミリ通信部
17…ネットワーク通信部
18…人検知センサ
3…設定項目
31…第1の項目
32…第2の項目
33…第3の項目
5…ホーム画面
51…ヘッダー領域
51a…画面名
52…表示領域
511…ログイン釦
512…言語設定釦
513…リセット釦
520…実行釦
520a…釦名

Claims (6)

  1. 処理の実行及び表示に関わる設定値が設定された項目を初期化する第1の操作が行われたとき、利用者が認証済の状態と、前記利用者が未認証の状態とで、異なる前記項目を初期化するよう制御するプロセッサを有
    前記認証済の状態で前記第1の操作により初期化される第1の項目に含まれる項目の数は、前記未認証の状態で前記第1の操作により初期化される第2の項目の数よりも少ない、
    情報処理装置。
  2. 前記第2の項目から前記第1の項目を除いた残りの第3の項目は、前記表示に用いられる言語に関する項目を含む、
    請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記第3の項目は、入力部に用いられる前記言語の設定に関する項目をさらに含む、
    請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、前記認証済の状態で、前記利用者が認証の終了を指示する信号を受け付けた場合に、前記第2の項目を初期化するよう制御する、
    請求項1乃至の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、前記信号として、前記利用者から前記認証の終了を指示する第2の操作を受け付けたときに、前記第2の項目を初期化するよう制御する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  6. プロセッサに、
    処理の実行及び表示に関わる設定値が設定された項目を初期化する第1の操作が行われたとき、利用者が認証済の状態と、前記利用者が未認証の状態とで、異なる前記項目を初期化させるためのプログラムであって、
    前記認証済の状態で前記第1の操作により初期化される第1の項目に含まれる項目の数は、前記未認証の状態で前記第1の操作により初期化される第2の項目の数よりも少ない、
    プログラム。
JP2020000849A 2020-01-07 2020-01-07 情報処理装置及びプログラム Active JP7415563B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000849A JP7415563B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 情報処理装置及びプログラム
CN202010913660.4A CN113157217A (zh) 2020-01-07 2020-09-03 信息处理装置及计算机可读存储介质
US17/020,776 US11146701B2 (en) 2020-01-07 2020-09-14 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000849A JP7415563B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111824A JP2021111824A (ja) 2021-08-02
JP7415563B2 true JP7415563B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=76654831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000849A Active JP7415563B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11146701B2 (ja)
JP (1) JP7415563B2 (ja)
CN (1) CN113157217A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124627A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 富士ゼロックス株式会社 プログラム及び情報処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2930061A1 (de) 1979-07-25 1981-02-19 Hoechst Ag Waescheweichspuelmittel
KR101229497B1 (ko) * 2007-07-24 2013-02-04 삼성전자주식회사 사용자별 인쇄 환경 설정에 따른 이메일 인쇄 방법 및 장치
WO2013100952A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Intel Corporation Automated user preferences for a document processing unit
JP6305131B2 (ja) * 2014-03-14 2018-04-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015174298A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP6338470B2 (ja) 2014-06-24 2018-06-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124627A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 富士ゼロックス株式会社 プログラム及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021111824A (ja) 2021-08-02
US20210211551A1 (en) 2021-07-08
US11146701B2 (en) 2021-10-12
CN113157217A (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8151362B2 (en) Image forming apparatus, function extending method and user authentication system
RU2517713C2 (ru) Устройство для отправки изображений и способ аутентификации в устройстве для отправки изображений
AU2009201016B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8453259B2 (en) Authentication apparatus, authentication system, authentication method, and authentication program using biometric information for authentication
CN109600530B (zh) 通信装置、其控制方法和存储介质
JP2007142912A (ja) 操作パネルおよび操作パネルのカスタマイズシステム
US10972632B2 (en) Information processing apparatus with voice print authentication and program
JP2010193253A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US8648696B2 (en) Image processing device, user authentication method and program
JP2005123699A (ja) 画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び機能実行方法
JP7415563B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US9646233B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable recording medium for improved email printing
US9888131B2 (en) Image processing apparatus, controlling method, and recording medium storing controlling program
US8185939B2 (en) Login control for multiple applications
JP2007166439A (ja) 画像形成装置
JP5691711B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム
US10484362B2 (en) Information processing apparatus, access control method, and recording medium storing access control program
JP5358490B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP6535205B2 (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP7383984B2 (ja) 電子機器
JP6597485B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
US11343391B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
US11949824B2 (en) Image forming apparatus and method for notifying detection of virus
JP7490471B2 (ja) 画像処理装置、および方法
JP7397398B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150