JP2015174248A - 複合構造体及びその製造方法 - Google Patents

複合構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015174248A
JP2015174248A JP2014050752A JP2014050752A JP2015174248A JP 2015174248 A JP2015174248 A JP 2015174248A JP 2014050752 A JP2014050752 A JP 2014050752A JP 2014050752 A JP2014050752 A JP 2014050752A JP 2015174248 A JP2015174248 A JP 2015174248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
composite structure
base member
reinforcing portion
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014050752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6005086B2 (ja
Inventor
山下 祐司
Yuji Yamashita
祐司 山下
近藤 清人
Kiyoto Kondo
清人 近藤
岳樹 松本
Dakejiyu Matsumoto
岳樹 松本
浩和 河邊
Hirokazu Kawabe
浩和 河邊
好輝 稲本
Yoshiteru Inamoto
好輝 稲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Takaoka Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin Takaoka Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Takaoka Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Takaoka Co Ltd
Priority to JP2014050752A priority Critical patent/JP6005086B2/ja
Priority to US15/125,518 priority patent/US10052842B2/en
Priority to PCT/IB2015/051752 priority patent/WO2015136452A1/en
Priority to DE112015001211.7T priority patent/DE112015001211T5/de
Priority to CN201580013503.5A priority patent/CN106132696B/zh
Publication of JP2015174248A publication Critical patent/JP2015174248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005086B2 publication Critical patent/JP6005086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/088Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of non-plastics material or non-specified material, e.g. supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/028Net structure, e.g. spaced apart filaments bonded at the crossing points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/03Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers with respect to the orientation of features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/044 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/07Parts immersed or impregnated in a matrix
    • B32B2305/076Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】接合部における歪みや剥離の発生を良好に抑制すること。
【解決手段】本発明は、繊維強化プラスチックと金属材料との積層構造を有する複合構造体であって、金属材料からなるベース部材と繊維強化プラスチックを含む補強部材とを有し、補強部材は、強化繊維が一方向に配向した繊維強化プラスチックからなる第一補強部と、第一補強部における強化繊維の配向方向と交差する方向に配向した強化繊維を少なくとも含有する繊維強化プラスチックからなりベース部材と第一補強部との間に介在するように設けられた第二補強部と、を有し、ベース部材との接合部にて熱硬化性樹脂を含有することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、繊維強化プラスチックと金属材料との積層構造を有する複合構造体、及びその製造方法に関する。
この種の複合構造体及びその製造方法として、例えば、特開2010−149350号公報、国際公開第2013/146900号、等に開示されたものが知られている。
特開2010−149350号公報 国際公開第2013/146900号
この種の複合構造体において、繊維強化プラスチック部分と金属部品との接合部における歪みや剥離の発生(特に両者の熱膨張係数の相違に基づくもの)の懸念があった。本発明は、上記に例示した事情等に鑑みてなされたものである。
上記の課題に対処するため、請求項1に記載の発明は、繊維強化プラスチックと金属材料との積層構造を有する複合構造体であって、金属材料からなるベース部材と繊維強化プラスチックを含む補強部材とを有し、補強部材は、強化繊維が一方向に配向した繊維強化プラスチックからなる第一補強部と、第一補強部における強化繊維の配向方向と交差する方向に配向した強化繊維を少なくとも含有する繊維強化プラスチックからなりベース部材と第一補強部との間に介在するように設けられた第二補強部と、を有し、ベース部材との接合部にて熱硬化性樹脂を含有することを特徴とする。
繊維強化プラスチックにおいては、強化繊維の配向方向(以下、単に「配向方向」と称する。)と、かかる配向方向と交差(典型的には直交)する方向とで、加熱・冷却時における膨張・収縮量が異なる。このため、繊維強化プラスチックとして、強化繊維が一方向に配向したもの(いわゆるUD材:UDはUni Directionの略)が用いられた場合、加熱・冷却時における、金属材料の膨張・収縮量と繊維強化プラスチックの(特に上述の配向方向における)膨張・収縮量との差が非常に大きくなることに伴い、接合部における歪みや剥離の発生の懸念が生じる。
そこで、請求項1に記載の発明においては、金属部品であるベース部材に接合される補強部材が、ベース部材との接合部にて熱硬化性樹脂を含有するとともに、配向方向が互いに交差する第一補強部及び第二補強部を有している。かかる構成によれば、ベース部材と補強部材との接合が良好に行われるとともに、加熱・冷却時における補強部材の膨張・収縮量が可及的に均質化される。したがって、本発明によれば、接合部における歪みや剥離の発生を良好に抑制しつつ、UD材による配向方向についての繊維強化特性を得ることが可能となる。
請求項2に記載の発明においては、熱硬化性樹脂を含有する第二補強部が、ベース部材と直接接合されている。かかる構成によれば、上述の構成を有する複合構造体が、簡易な製造工程によって得られる。
請求項3に記載の発明においては、熱硬化性樹脂を含有する第一補強部が、第二補強部と直接接合されている。かかる構成によれば、上述の構成を有する複合構造体が、簡易な製造工程によって得られる。
請求項4に記載の発明においては、第二補強部が、強化繊維としてのクロス材を含有している。かかる構成においては、補強部材におけるベース部材側の部分である第二補強部の、加熱・冷却時における膨張・収縮量が、可及的に均質化される。よって、かかる構成によれば、接合部における歪みや剥離の発生をよりいっそう良好に抑制することが可能になる。
請求項5に記載の発明においては、前記第一補強部及び前記第二補強部のうちの少なくともいずれか一方は、炭素繊維強化プラスチックからなるものである。かかる構成によれば、炭素繊維強化プラスチックと金属材料との積層(接合)構造を有する複合構造体において、上述のような良好な特性を得ることが可能となる。
請求項6に記載の発明は、繊維強化プラスチックと金属材料との積層構造を有する複合構造体の製造方法であって、以下の工程を含むことを特徴とする:(1)金属材料からなるベース部材と、強化繊維が一方向に配向した繊維強化プラスチックのプリプレグからなる第一補強部前駆体と、第一補強部前駆体における強化繊維の配向方向と交差する方向に配向した強化繊維を少なくとも含有する繊維強化プラスチックのプリプレグからなる第二補強部前駆体とを、第二補強部前駆体がベース部材と第一補強部前駆体との間に介在するように積層する、積層工程、(2)積層工程によって得られた、第一補強部前駆体と第二補強部前駆体とベース部材との積層体を加熱する、加熱工程。
請求項7に記載の発明においては、積層工程は、硬化前の熱硬化性樹脂を含有する第二補強部前駆体とベース部材とが直接接合され、且つ第二補強部前駆体と硬化前の熱硬化性樹脂を含有する第一補強部前駆体とが直接接合された状態の積層体を生成することを特徴とする。
請求項8に記載の発明においては、(1)積層工程は、(1a)一対の金型における一方にセットされたベース部材と、一対の金型における他方と、の間に、シート状の第一補強部前駆体及び第二補強部前駆体を配置し、(1b)一対の金型を閉じ合わせることで、第一補強部前駆体及び第二補強部前駆体を所定形状に成形しつつ上述の積層体を形成し、(2)加熱工程は、閉じ合わせられた一対の金型内にて、積層体を加熱することを特徴とする。
請求項9に記載の発明においては、第二補強部前駆体は、強化繊維としてのクロス材を含有することを特徴とする。
請求項10に記載の発明においては、第一補強部前駆体及び第二補強部前駆体のうちの少なくともいずれか一方は、炭素繊維強化プラスチックのプリプレグからなる。
かかる請求項6〜10に記載の発明によれば、上述の構成を有する複合構造体が、簡易な製造工程によって得られる。
本発明の一実施形態に係る複合構造体の概略構成を示す平面図。 図1における2−2断面図。 図2における一部を拡大した断面図。 本発明の一実施形態に係る製造方法の説明図。 本発明の一実施形態に係る製造方法の説明図。 本発明の一実施形態に係る製造方法の説明図。 本発明の他の一実施形態に係る製造方法の説明図。 図7に示された製造方法によって製造された複合構造体の拡大断面図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を、図面を参照しつつ説明する。なお、変形例は、当該実施形態の説明中に挿入されると首尾一貫した一実施形態の説明の理解が妨げられるので、末尾にまとめて記載されている。
<複合構造体の構成>
図1は、本実施形態に係る複合構造体10の平面図である。図2は、図1における2−2断面図である。図3は、図2における一部を拡大した断面図である。以下、図1〜図3を参照しつつ、複合構造体10の具体的構成について説明する。
複合構造体10は、図1に示されているように所定の(図中上下方向と平行な)長手方向を有するとともに、図2に示されているように所謂「ハット形状」に形成されている。この複合構造体10は、薄板状の金属材料を上述の形状に曲げ加工することで形成されたベース部材11と、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)を含みベース部材11に接合された補強部材12と、を備えている。すなわち、この複合構造体10は、CFRPと金属材料との積層(接合)構造を有している。
ここで、本実施形態においては、この複合構造体10は、長手方向についての強化が要求されているものとする。このため、本実施形態においては、補強部材12は、複合構造体10における、所定の強度が必要な部分及びその周辺にのみ設けられていて、その他の部分(例えば長手方向と直交する幅方向における両端部等)については補強部材12の設置が省略されているものとする。
補強部材12は、第一補強部12aと第二補強部12bとを有している。CFRPとしての第一補強部12aは、熱硬化性樹脂と、一方向に揃えられた連続炭素繊維(長繊維)と、を含む、いわゆるUD材である。ここで、上述の事情により、複合構造体10の長手方向についての強化のため、第一補強部12aは、配向方向が上述の長手方向に沿った方向(例えば平行)となるように設けられている。CFRPとしての第二補強部12bは、熱硬化性樹脂と、平織状の強化繊維と、を含む、いわゆるクロス材であって、強化繊維における縦糸及び横糸の配向方向が上述の長手方向に対して45度程度傾斜するように設けられている。
図2及び図3に示されているように、第二補強部12bは、ベース部材11と第一補強部12aとの間に介在するように設けられている。また、第一補強部12aと第二補強部12bとは、付加的な接着層を介さずに直接接合されている。同様に、第二補強部12bとベース部材11とは、付加的な接着層を介さずに直接接合されている。すなわち、補強部材12は、ベース部材11との接合部にて、熱硬化性樹脂を含有するように設けられている。
<製造方法>
次に、上述の構成を有する複合構造体10の製造方法について、図4〜図6を用いて説明する。
一対の金型のうちの固定型(雌型ともいう)である下型20には、ハット形状に予め形成されたベース部材11の外面(補強部材12が接合されている内面とは反対側の面)と当接するように形成された凹部であるキャビティ21が設けられている。また、下型20の内部には、キャビティ21の内面に沿って、加熱用のヒータ22が設けられている。
一対の金型のうちの移動型(雄型ともいう)である上型30には、上述のベース部材11の内面に沿った形状の凸部31が形成されている。また、上型30の内部には、凸部31の外面に沿って、加熱用のヒータ32が設けられている。
図4に示されているように、最初に、下型20に、金属部品であるベース部材11がセットされる。また、上型30と、ベース部材11がセットされた下型20と、の間に、第二プリプレグ42がベース部材11と第一プリプレグ41との間に介在するように、シート状の第一プリプレグ41及び第二プリプレグ42が配置される。ここで、本発明の「第一補強部前駆体」としての第一プリプレグ41は、硬化前の熱硬化性樹脂を含有する、UD材のプリプレグである。また、本発明の「第二補強部前駆体」としての第二プリプレグ42は、硬化前の熱硬化性樹脂を含有する、クロス材のプリプレグである。
次に、図5に示されているように、下型20と上型30とを閉じ合わせる。これにより、第一プリプレグ41及び第二プリプレグ42が、ベース部材11の内面形状に倣ったハット形状に成形されつつ、ベース部材11と積層される(積層工程)。
続いて、図5に示されている状態で、第一プリプレグ41と第二プリプレグ42とベース部材11との積層体は、ヒータ22及び32により所定温度・所定時間加熱される(加熱工程)。これにより、第一プリプレグ41及び第二プリプレグ42にて熱硬化性樹脂の硬化反応が進行して第一補強部12a及び第二補強部12bが生成するとともに、第一補強部12aと第二補強部12bとベース部材11とがこの順に積層されつつ互いに強固に接合される。その後、図6に示されているように、下型20と上型30とが開型され、成形された複合構造体10が抜き取り可能となる。
<作用・効果>
本実施形態の複合構造体10においては、金属部品であるベース部材11に接合される補強部材12が、配向方向が互いに交差する第一補強部12a及び第二補強部12bを有している。かかる構成によれば、加熱・冷却時における補強部材12の膨張・収縮量が可及的に均質化される。したがって、かかる構成によれば、複合構造体10において、ベース部材11と補強部材12との接合部における歪みや剥離の発生を良好に抑制しつつ、UD材による配向方向についての繊維強化特性を得ることが可能となる。
特に、本実施形態の構成のように、熱硬化性樹脂を含むCFRPと金属部品との接合の場合、完成品の使用環境下における膨張・収縮のみならず、製造工程における硬化反応に起因する収縮と硬化後の冷却に起因する収縮とが問題となる。この点、本実施形態の構成によれば、熱硬化性樹脂を含むCFRPである補強部材12と、金属部品であるベース部材11と、の接合に際しても、接合部における歪みや剥離の発生が良好に抑制され得る。
また、本実施形態の複合構造体10においては、補強部材12が、ベース部材11との接合部にて熱硬化性樹脂を含有している。具体的には、ベース部材11と、熱硬化性樹脂を含有する第二補強部12bとが、直接接合されている。したがって、かかる構成によれば、ベース部材11の内面に補強部材12との接着性を向上するための前処理(表面処理:鍍金処理、プラズマ処理、ブラスト処理、等。)を行ったり、ベース部材11と補強部材12との間に特別な接着層(接合層)を設けたりしなくても、ベース部材11と補強部材12との接合が良好に行われる。
さらに、本実施形態の複合構造体10においては、熱硬化性樹脂を含有する第一補強部12aが熱硬化性樹脂を含有する第二補強部12bと直接接合されるとともに、かかる第二補強部12bがベース部材11と直接接合されている。かかる構成によれば、上述の構成を有する複合構造体10が、簡易な製造工程によって得られる。
加えて、本実施形態の複合構造体10及びその製造方法によれば、補強部材12の成形と、成形した補強部材12とベース部材11との接合とを、同時に行うことで、工程数の削減及びこれによる製品の低コスト化が可能となる。
<変形例>
以下、代表的な変形例について、幾つか例示する。以下の変形例の説明において、上述の実施形態にて説明されているものと同様の構成及び機能を有する部分に対しては、上述の実施形態と同様の符号が用いられ得るものとする。そして、かかる部分の説明については、技術的に矛盾しない範囲内において、上述の実施形態における説明が適宜援用され得るものとする。もっとも、言うまでもなく、変形例とて、以下に列挙されたものに限定されるものではない。また、上述の実施形態の一部、及び、複数の変形例の全部又は一部が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得る。
本発明は、上述したような具体的な構成の例示に限定されない。例えば、複合構造体10の形状は、上述のようなハット形状に限定されない。具体的には、複合構造体10は、略平板状であってもよい。また、第一補強部12a及び第二補強部12bは、CFRPに限定されない。また、第一補強部12aにおける配向方向は、複合構造体10の実際の使用条件における外力あるいは内部応力の方向等に応じて、上述の長手方向に対して所定角度傾斜した方向に設定され得る。
第二補強部12bがクロス材である場合、クロス材における縦糸又は横糸が上述の長手方向と略直交するように、第二補強部12bが設けられていてもよい。あるいは、第二補強部12bに含まれる強化繊維は、平織以外のもの(例えば綾織等)であってもよい。
本発明は、上述したような具体的な製造方法の例示に限定されない。例えば、第一プリプレグ41と第二プリプレグ42とは、下型20と上型30との間に、別々に導入されてもよい。あるいは、第一プリプレグ41と第二プリプレグ42とは、下型20と上型30との間に導入される前に、予め一体化あるいは接合されていてもよい。
第一プリプレグ41と第二プリプレグ42とは、予め補強部材12に対応する形状に成形されていてもよい。この場合、かかる成形体は、下型20と上型30とを閉じ合わせる前に、ベース部材11とともに下型20にセットされ得る。あるいは、図4において、下型20にベース部材11をセットすることに代えて、ベース部材11の基となる金属板が、第二プリプレグ42と下型20との間に挿入され得る。この場合、閉型及びこれに続く加熱(図5参照)によって、ベース部材11及び補強部材12の成形と接合とが同時に行われ得る。
ベース部材11の内面には、上述の前処理が行われてもよい(特に第二補強部12bが熱可塑性FRPである場合:この場合、第一補強部12aもまた熱可塑性FRPであることが多い。)。
なお、第二補強部12bが熱可塑性FRPである場合、図7に示されているように、閉型前にて、硬化前の熱硬化性樹脂のシート(熱硬化性樹脂前駆体シート)である接着シート43が、ベース部材11と第二補強部12bとの間に挿入され得る。すると、図8に示されているように、熱硬化性樹脂からなる接着層123を介して、ベース部材11と第二補強部12bとの接合が形成される。かかる構成及び製造方法によれば、ベース部材11の内面に上述の前処理が行われなくても、ベース部材11と、熱可塑性FRPからなる第二補強部12bを有する補強部材12と、の接合が、良好に行われる。
その他、特段に言及されていない変形例についても、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、本発明の技術的範囲に含まれることは当然である。また、本発明の課題を解決するための手段を構成する各要素における、作用・機能的に表現されている要素は、上述の実施形態や変形例にて開示されている具体的構成及びその均等物の他、当該作用・機能を実現可能ないかなる構成をも含む。
10…複合構造体、11…ベース部材、12…補強部材、12a…第一補強部、12b…第二補強部、20…下型、21…キャビティ、22…ヒータ、30…上型、31…凸部、32…ヒータ、41…第一プリプレグ、42…第二プリプレグ、43…接着シート。

Claims (10)

  1. 繊維強化プラスチックと金属材料との積層構造を有する複合構造体であって、
    金属材料からなるベース部材と、
    繊維強化プラスチックを含む補強部材と、
    を有し、
    前記補強部材は、
    強化繊維が一方向に配向した繊維強化プラスチックからなる第一補強部と、
    前記第一補強部における強化繊維の配向方向と交差する方向に配向した強化繊維を少なくとも含有する繊維強化プラスチックからなり、前記ベース部材と前記第一補強部との間に介在するように設けられた第二補強部と、
    を有し、
    前記ベース部材との接合部にて熱硬化性樹脂を含有することを特徴とする、複合構造体。
  2. 前記第二補強部は、熱硬化性樹脂を含有するものであって、前記ベース部材と直接接合されたことを特徴とする、請求項1に記載の複合構造体。
  3. 前記第一補強部は、熱硬化性樹脂を含有するものであって、前記第二補強部と直接接合されたことを特徴とする、請求項1又は2に記載の複合構造体。
  4. 前記第二補強部は、強化繊維としてのクロス材を含有することを特徴とする、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の複合構造体。
  5. 前記第一補強部及び前記第二補強部のうちの少なくともいずれか一方は、炭素繊維強化プラスチックからなることを特徴とする、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の複合構造体。
  6. 繊維強化プラスチックと金属材料との積層構造を有する複合構造体の製造方法であって、
    金属材料からなるベース部材と、強化繊維が一方向に配向した繊維強化プラスチックのプリプレグからなる第一補強部前駆体と、前記第一補強部前駆体における強化繊維の配向方向と交差する方向に配向した強化繊維を少なくとも含有する繊維強化プラスチックのプリプレグからなる第二補強部前駆体とを、前記第二補強部前駆体が前記ベース部材と前記第一補強部前駆体との間に介在するように積層する、積層工程と、
    前記積層工程によって得られた、前記第一補強部前駆体と前記第二補強部前駆体と前記ベース部材との積層体を加熱する、加熱工程と、
    を含むことを特徴とする、複合構造体の製造方法。
  7. 前記積層工程は、硬化前の熱硬化性樹脂を含有する前記第二補強部前駆体と前記ベース部材とが直接接合され、且つ前記第二補強部前駆体と硬化前の熱硬化性樹脂を含有する前記第一補強部前駆体とが直接接合された状態の前記積層体を生成することを特徴とする、請求項6に記載の複合構造体の製造方法。
  8. 前記積層工程は、
    一対の金型における一方にセットされた前記ベース部材と、一対の前記金型における他方と、の間に、シート状の前記第一補強部前駆体及び前記第二補強部前駆体を配置し、
    一対の前記金型を閉じ合わせることで、前記第一補強部前駆体及び前記第二補強部前駆体を所定形状に成形しつつ前記積層体を形成し、
    前記加熱工程は、閉じ合わせられた一対の前記金型内にて、前記積層体を加熱することを特徴とする、請求項6又は7に記載の複合構造体の製造方法。
  9. 前記第二補強部前駆体は、強化繊維としてのクロス材を含有することを特徴とする、請求項6〜8のうちのいずれか1項に記載の複合構造体の製造方法。
  10. 前記第一補強部前駆体及び前記第二補強部前駆体のうちの少なくともいずれか一方は、炭素繊維強化プラスチックのプリプレグからなることを特徴とする、請求項6〜9のうちのいずれか1項に記載の複合構造体の製造方法。
JP2014050752A 2014-03-13 2014-03-13 複合構造体の製造方法 Active JP6005086B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050752A JP6005086B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 複合構造体の製造方法
US15/125,518 US10052842B2 (en) 2014-03-13 2015-03-11 Composite structure and manufacturing method thereof
PCT/IB2015/051752 WO2015136452A1 (en) 2014-03-13 2015-03-11 Composite structure and manufacturing method thereof
DE112015001211.7T DE112015001211T5 (de) 2014-03-13 2015-03-11 Verbundaufbau und dessen Herstellungsverfahren
CN201580013503.5A CN106132696B (zh) 2014-03-13 2015-03-11 复合结构及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050752A JP6005086B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 複合構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015174248A true JP2015174248A (ja) 2015-10-05
JP6005086B2 JP6005086B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=52774305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050752A Active JP6005086B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 複合構造体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10052842B2 (ja)
JP (1) JP6005086B2 (ja)
CN (1) CN106132696B (ja)
DE (1) DE112015001211T5 (ja)
WO (1) WO2015136452A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303053B1 (ja) * 2017-07-26 2018-03-28 株式会社The MOT Company 金属−繊維強化樹脂複合成型体の製造方法
JP6401413B1 (ja) * 2018-03-05 2018-10-10 株式会社The MOT Company 金属−繊維強化樹脂複合成型体の製造方法
JP2019072170A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社アシックス 靴のソールおよびソールの製造方法
JP2019111746A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 複合部材の製造方法
KR20200095486A (ko) * 2017-12-12 2020-08-10 하드 로크 고교 가부시키가이샤 탄소 섬유 강화 복합 재료로 이루어지는 나사산을 갖는 부재

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180101577A (ko) * 2016-01-22 2018-09-12 바스프 에스이 제1 재료로 제조된 제1 층, 및 연속 필라멘트 섬유로 보강된 중합체로 제조된 제2 층으로 이루어진 라미네이트
DE102016118437A1 (de) * 2016-09-29 2018-03-29 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung eines Formteils
KR101912809B1 (ko) * 2016-11-21 2018-10-29 주식회사 라컴텍 Cfrp 프리프레그를 이용한 리브가 형성된 성형품의 제조방법
DE102017203368B4 (de) 2017-03-02 2023-07-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Versteifen von Metallbauteilen mittels eines robotergeführten Applikationskopfes
JP6584444B2 (ja) * 2017-03-22 2019-10-02 アイシン高丘株式会社 複合構造体の製造方法
CN106938509B (zh) * 2017-05-18 2023-04-18 大连日瑞铸模有限公司 一种复合树脂金属模具及其制作方法
CN111356582A (zh) * 2017-11-27 2020-06-30 日东电工株式会社 加强结构体和加强结构体的制造方法
JP6981322B2 (ja) * 2018-03-19 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両骨格構造
EP3950279B1 (en) * 2019-03-26 2024-01-03 NISSAN MOTOR Co., Ltd. Method for manufacturing closed cross-section structural member
JP2020199526A (ja) 2019-06-10 2020-12-17 マツダ株式会社 接合方法及びその方法で形成される成形部材

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173001U (ja) * 1988-05-27 1989-12-07
JPH07165109A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Mitsubishi Motors Corp 車両の車体構造
JPH07198299A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Toyobo Co Ltd 防弾盾及び防弾ヘルメツト
JP2005312646A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sri Sports Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2006272656A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sankyo Seisakusho:Kk 金属/樹脂複合管およびその製造方法
JP2009119863A (ja) * 2007-10-24 2009-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 金属箔張り積層板及びプリント配線板
JP2009534231A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 複合体、その製造方法および使用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360743A (ja) 1986-09-02 1988-03-16 東レ株式会社 軽量複合材料
JPS6370565A (ja) 1986-09-12 1988-03-30 Sharp Corp イメ−ジ素子
JPH08309926A (ja) 1995-05-17 1996-11-26 Nitto Boseki Co Ltd 積層板材及びそれから作製した織機の綜絖枠
JP4287769B2 (ja) 2004-03-17 2009-07-01 Sriスポーツ株式会社 ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
CN201148018Y (zh) 2008-01-04 2008-11-12 安藤产品设计有限公司 玻璃纤维塑料与金属材料的复合结构
JP5004940B2 (ja) 2008-12-25 2012-08-22 株式会社巴川製紙所 複合部材およびその製造方法
KR20140141583A (ko) 2012-03-29 2014-12-10 데이진 가부시키가이샤 접합 부재의 제조 방법 및 접합 부재
CN202805844U (zh) 2012-07-19 2013-03-20 马道平 一种具有面板复合的层结构复合材料保险杠

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173001U (ja) * 1988-05-27 1989-12-07
JPH07165109A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Mitsubishi Motors Corp 車両の車体構造
JPH07198299A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Toyobo Co Ltd 防弾盾及び防弾ヘルメツト
JP2005312646A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sri Sports Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2006272656A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sankyo Seisakusho:Kk 金属/樹脂複合管およびその製造方法
JP2009534231A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 複合体、その製造方法および使用
JP2009119863A (ja) * 2007-10-24 2009-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 金属箔張り積層板及びプリント配線板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303053B1 (ja) * 2017-07-26 2018-03-28 株式会社The MOT Company 金属−繊維強化樹脂複合成型体の製造方法
JP2019072170A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社アシックス 靴のソールおよびソールの製造方法
KR20200095486A (ko) * 2017-12-12 2020-08-10 하드 로크 고교 가부시키가이샤 탄소 섬유 강화 복합 재료로 이루어지는 나사산을 갖는 부재
KR102647293B1 (ko) * 2017-12-12 2024-03-12 하드 로크 고교 가부시키가이샤 탄소 섬유 강화 복합 재료로 이루어지는 나사산을 갖는 나사통의 제조 방법
JP2019111746A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 複合部材の製造方法
JP6401413B1 (ja) * 2018-03-05 2018-10-10 株式会社The MOT Company 金属−繊維強化樹脂複合成型体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015136452A1 (en) 2015-09-17
JP6005086B2 (ja) 2016-10-12
DE112015001211T5 (de) 2016-12-15
US20170291387A1 (en) 2017-10-12
CN106132696B (zh) 2018-10-09
CN106132696A (zh) 2016-11-16
US10052842B2 (en) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005086B2 (ja) 複合構造体の製造方法
JP5959558B2 (ja) 複合構造体及びその製造方法
JP6407057B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP6110914B2 (ja) 複合材構造体及び複合材構造体の製造方法
US10821683B2 (en) Method for molding flame-retardant bending beam integrated with three-dimensional nylon air duct and production mould thereof
JP5682843B2 (ja) 長繊維強化樹脂成形体とその製造方法
CN108621531B (zh) 复合构造体的制造方法
US20170305047A1 (en) Production of multishell composite-material components with reinforcement structure bonded thereto
WO2022260186A1 (ja) プレス用積層体及びプレス済積層体
JP2005254484A (ja) 熱硬化型frpの製造方法
JP2013233805A (ja) 膨張領域を有する外形カウル
JP2015182360A (ja) ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
JP2016179598A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂からなる成形体の成形方法
JP2020040362A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法及び締結部材を具備した繊維強化複合材料
JP3190533U (ja) 繊維強化シート
JP2016112779A (ja) 連続繊維強化樹脂部材および連続繊維強化樹脂部材の製造方法
JP2013052527A (ja) 樹脂部材、複合部材及び複合部材の製造方法
JP2018039130A (ja) 複合材料の成形方法および複合材料の成形装置
WO2023062870A1 (ja) 金属-プリプレグ複合体
JP2018094751A (ja) 複合材料成形体の製造方法
JP4597111B2 (ja) 熱硬化型frpの製造方法
KR102429167B1 (ko) 섬유강화플라스틱이 보강된 차량용 금속판 구조체 및 그 제조 방법
JP5625264B2 (ja) 長繊維強化樹脂成形体とその製造方法
JP2016088061A (ja) 繊維強化複合材の製造方法
US20210078262A1 (en) Method for producing composite material and composite material

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250