JP2019111746A - 複合部材の製造方法 - Google Patents

複合部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019111746A
JP2019111746A JP2017247591A JP2017247591A JP2019111746A JP 2019111746 A JP2019111746 A JP 2019111746A JP 2017247591 A JP2017247591 A JP 2017247591A JP 2017247591 A JP2017247591 A JP 2017247591A JP 2019111746 A JP2019111746 A JP 2019111746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal plate
reinforcing
fiber
reinforced resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017247591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919556B2 (ja
Inventor
一記 小森谷
Kazunori Komoriya
一記 小森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017247591A priority Critical patent/JP6919556B2/ja
Priority to CN201811297695.9A priority patent/CN109955487B/zh
Priority to US16/217,861 priority patent/US10913238B2/en
Priority to DE102018132834.6A priority patent/DE102018132834B4/de
Publication of JP2019111746A publication Critical patent/JP2019111746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919556B2 publication Critical patent/JP6919556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/03Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers with respect to the orientation of features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0026Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7422Aluminium or alloys of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/103Metal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】筒状部材を曲げ加工して得られた金属部品に対して、繊維強化樹脂材による補強効果を充分発揮することができる複合部材の製造方法を提供する。【解決手段】まず、長手方向に沿って平板状の外壁部21が延在した金属製の筒状部材2Aを、外壁部21に圧縮応力が作用するように曲げ加工することにより、金属部品2を作製する。次に、平板状の金属板3を準備する。次に、準備した金属板3の表面に、一方向に配向した強化繊維5aを含む繊維基材5bに未硬化の熱硬化性樹脂を含浸した繊維強化樹脂材5を貼着し、熱硬化性樹脂を熱硬化させて、補強材6を作製する。次に、金属部品2の外壁部21の表面に、補強材6の金属板3を接合する。【選択図】図1

Description

筒状の金属部品と、金属部品を補強する繊維強化樹脂材とを備えた複合部材の製造方法に関する。
従来から、金属部品に、強化繊維に高分子樹脂を含浸させた繊維強化樹脂材を貼着して、金属部品を補強した複合部材が製造される。このような複合部材として、特許文献1には、アルミニウム合金製の筒状部材に対して曲げ荷重が作用することを想定し、この筒状部材の表面のうち、曲げ荷重の作用する側の表面に、繊維強化樹脂材を配置した複合部材が開示されている。この複合部材を製造する際には、金属部品の表面に、繊維強化樹脂材が接着剤等を介して直接貼着される。
特開2003−129611号公報
ところで、上述した筒状部材を曲げ加工して得られた金属部品に対して、これを補強するために、一方向に配向された強化繊維に未硬化の熱硬化性樹脂を含浸した繊維強化樹脂材を貼着し、この熱硬化性樹脂を熱硬化させることがある。しかしながら、内側に曲げられた金属部品の外壁部に、未硬化の熱硬化性樹脂を含む繊維強化樹脂材を貼り付けて、熱硬化性樹脂を熱硬化させても、金属部品が十分に補強されないことがあった。
これは、曲げ加工時に、曲げ方向の内側の筒状部材の外壁部に対して、長手方向に圧縮応力が作用するため、外壁部が波打つように変形し、外壁部の表面に凹部と凸部が交互に形成されるからであると考えられる。この凹部と凸部が交互に形成された表面に、繊維強化樹脂材を貼り付けると、一方向に配向された強化繊維も、この凹部および凸部に倣うようにうねってしまう。この結果、強化繊維の配向が乱れ、本来期待されていた強化繊維による補強効果を十分に得ることができないと考えられる。
本発明は、この点を鑑みてなされたものであり、筒状部材を曲げ加工して得られた金属部品に対して、繊維強化樹脂材による補強効果を充分発揮することができる複合部材の製造方法を提供する。
前記課題を鑑みて、本発明に係る複合部材の製造方法は、筒状の金属部品と、前記金属部品を補強する繊維強化樹脂材とを備えた複合部材の製造方法であって、長手方向に沿って平板状の外壁部が延在した金属製の筒状部材を、前記外壁部に圧縮応力が作用するように曲げ加工することにより、前記金属部品を作製する工程と、平板状の金属板を準備する、または、平板状の金属板を前記金属部品の曲げ形状に応じて屈曲又は湾曲させた金属板を準備する工程と、準備した前記金属板の表面に、一方向に配向した強化繊維を含む繊維基材に未硬化の熱硬化性樹脂を含浸した繊維強化樹脂材を貼着した後、前記熱硬化性樹脂を熱硬化させて、補強材を作製する工程と、前記金属部品の前記外壁部の表面に、前記補強材の前記金属板を接合する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、金属製の筒状部材を、外壁部前記外壁部に圧縮応力が作用するように曲げ加工することにより金属部品を作製すると、この外壁部に対して長手方向に作用する圧縮応力により、外壁部が、長手方向に波打つように変形する。これにより、この外壁部の表面には、長手方向に沿って、凹部と凸部が交互に形成される。
ここで、本発明では、外壁部の表面に、直接、繊維強化樹脂材を貼り付けるのではなく、まず、平板状の金属板を準備する、または、平板状の金属板を金属部品の曲げ形状に応じて、屈曲または湾曲させた金属板を準備する。
次に、この準備した金属板に、繊維強化樹脂材を貼着する。金属板の表面は、外壁部の表面の如き凹部と凸部が交互に形成された表面ではなく、平担面、または、この平坦面が所定の方向に屈曲または湾曲した表面であるため、この表面に貼着される繊維強化樹脂材の強化繊維の配向は乱れることがない。このようにして、強化繊維の配向を確保した状態で、熱硬化性樹脂を熱硬化させて、配向性の高い強化繊維を有した補強材を作製することができる。得られた補強材の金属板を、金属部品の外壁部の表面に接合することにより、繊維強化樹脂材により十分に補強された複合部材を得ることができる。
ここで、繊維強化樹脂材の繊維基材に、一方向に配向された強化繊維を含んでいれば、その配向される方向にかかわらず、曲げ加工された金属部品に繊維強化樹脂材を直接貼り付ける場合と比べて、補強材の補強効果を発揮することができる。しかしながら、より好ましい態様としては、前記補強材を作製する工程において、前記金属部品の長手方向に沿って前記強化繊維が配向されるように、前記金属板の表面に繊維強化樹脂材を貼着する。
たとえば、上述した金属部品の外壁部の表面の長手方向に沿って、強化繊維が配向されるように、繊維強化樹脂材を直接貼着すると、強化繊維が長手方向に沿って連続して蛇行するように乱れやすく、強化繊維の補強効果を大きく損なってしまう。しかしながら、この態様によれば、前記金属部品の長手方向に沿って前記強化繊維が配向されるように、前記補強材を作製するので、金属部品の長手方向に沿って、強化繊維が蛇行することなく、配向性の高い強化繊維を配置することができる。この結果、補強材による金属部品の補強効果を高めることができる。
前記筒状部材(すなわち、金属部品)は、金属材料からなるのであれば、ステンレス鋼、銅合金、アルミニウム合金等のいずれの材料であってもよいが、より好ましい態様としては、前記金属部品は、アルミニウム合金からなる。
金属部品に繊維強化樹脂材を直接貼着して熱硬化させると、金属部品のアルミニウム合金も加熱され、過時効により金属部品の強度低下が懸念されるところ、この態様では、補強材の作製の際に、熱硬化性樹脂を熱硬化させるので、このような金属部品の強度低下を防止することができる。
金属部品が、アルミニウム合金からなる場合、強化繊維は、金属部品を補強することができるのであれば、炭素繊維、ガラス繊維など、特にその材料は限定されないが、より好ましい態様としては、前記強化繊維は炭素繊維である。
金属部品に繊維強化樹脂材を直接貼着する場合、金属部品のアルミニウム合金と炭素繊維の炭素とが接触すると、アルミニウム合金のガルバニック腐食が懸念される。そこで、このような場合、金属部品の表面に、電着塗装などの塗装を行わなければならないが、この態様では、金属板を介して繊維強化樹脂材を金属部品に接合するため、金属部品にこのような塗装をしなくてもよい。特に、金属部品に電着塗装を行うと、金属部品のアルミニウム合金も加熱され、過時効により金属部品の強度低下が懸念されるところ、このような強度低下を防止することができる。
本発明に係る複合部材の製造方法によれば、筒状部材を曲げ加工して得られた金属部品に対して、繊維強化樹脂材による補強効果を充分発揮することができる。
本発明の実施形態に係る複合部材の製造方法を説明するためのフロー図である。 図1に示す金属部品作製工程を説明するための模式的概念図である。 図2に示すA−A線に沿った矢視方向の断面図である。 図3Aに示すB−B線に沿った矢視方向の断面図である。 図3Aに示すC−C線に沿った矢視方向の断面図である。 図1に示す補強材作製工程を説明するための模式的概念図である。 図1に示す接合工程を説明するための模式的概念図である。 図3Aに示す位置における複合部材の断面図である。 図6Aに示すD−D線に沿った矢視方向の断面図である。 図6Aに示すE−E線に沿った矢視方向の断面図である。 本実施形態の変形例に係る金属板を準備する工程を説明するための模式的概念図である。 図7に示す金属板による作製された補強材を金属部品に接合する接合工程を説明するための模式的概念図である。
以下に本発明のいくつかの実施形態を図1〜8を参照しながら説明する。
本実施形態では、図5の下図または図8の下図に示すように、筒状の金属部品2と、金属部品2を補強する繊維強化樹脂材5とを備えた複合部材1を製造する。以下の図1を参照しながら、この製造方法の詳細を説明する。
1.金属部品作製工程S1について
まず、金属部品作製工程S1を行う。この工程では、補強される部品として、筒状の金属部品2を作製する。具体的には、図2の上図に示すように、長手方向に沿って平板状の外壁部21A〜24Aが延在した金属製の筒状部材2Aを準備する。
本実施形態では、筒状部材2Aは、長方形状の角パイプからなる中空形材である。筒状部材2Aには、対向した一対の外壁部21A、22Aと、これらに連続し、かつ、相互に対向した一対の外壁部23A、24Aと、が形成され、これらの外壁部21A〜24Aにより、筒状部材2Aの長手方向に沿って中空部25が形成される。
さらに、対向する外壁部21A、22Aをわたすように、これらの間に1つまたは複数のリブが形成されていてもよい。これにより、後述する作製された金属部品の強度を高めることができる。さらに、本実施形態では、外壁部21A〜24Aのすべてが、平板状であったが、少なくとも、曲げ加工における曲げ方向の内側(長手方向に圧縮応力が作用する側)の外壁部21Bが平板状であれば、それ以外の外壁部の形状は、湾曲していてもよく、その形状は特に限定されるものではない。
準備される筒状部材2Aは、金属材料からなり、その材料としては、炭素鋼、ステンレス鋼、アルミニウム合金などを挙げることができ、本実施形態では、アルミニウム合金である。アルミニウム合金としては、Al−Cu系アルミニウム合金、Al−Cu−Mg系アルミニウム合金、Al−Cu−Mg−Ni系アルミニウム合金、Al−Si系アルミニウム合金、Al−Si−Mg系アルミニウム合金、Al−Si−Cu−Mg系アルミニウム合金などを挙げることができる。
次に、図2の下図に示すように、準備した金属製の筒状部材2Aを、外壁部21Aを曲げ方向の内側にして、外壁部22Aを曲げ方向の外側にして、曲げ加工することにより、金属部品2を作製する。本実施形態では、筒状部材2Aの両側を曲げ加工する。
ここで、図2の上図に示すように、曲げ加工前の筒状部材2Aの長手方向に沿った、外壁部21Aと外壁部22Aとの長さは同じであるが、曲げ加工後には、その長手方向に沿った、曲げ方向の内側の外壁部21の長さは、曲げ方向の外側の外壁部22の長さよりも短くなる。
したがって、筒状部材2Aの外壁部21Aを曲げ方向の内側にして曲げ加工することにより、金属部品2を作製すると、この外壁部21Aに対して長手方向に圧縮応力が作用し、図3Aに示すように、外壁部21が長手方向に波打つように変形する。換言すると、本実施形態では、長手方向に沿って、平板状の外壁部21に圧縮応力が作用するように曲げ加工したことになる。
このような波打つような変形により、外壁部21の表面には、長手方向に沿って凹部21aと凸部21bが交互に形成される。さらに、図3Bに示すように、凹部21aは、外壁部21の幅方向においても凹み、図3Cに示すように、凸部21bは、外壁部21の幅方向においても膨らむ。
このような凹部21aと凸部21bが交互に形成された表面に、繊維強化樹脂材を貼り付けると、一方向に配向された強化繊維が、これらの表面形状に倣うように蛇行してしまう(うねってしまう)。この結果、強化繊維の配向が乱れ、本来期待されていた強化繊維による補強効果を十分に得られない。そこで、本実施形態では、以下の一連の工程に示すように、金属板3を準備し、これを用いて補強材6を作製する。
2.金属板準備工程S2について
具体的には、金属板準備工程S2を行う。この工程では、後述する接合工程S4において、外壁部21の表面に接合される金属板3を準備する。本実施形態では、金属板3は、外壁部21の表面のうち、曲げ加工により実質的に屈曲していない部分に接合されるため、準備する金属板3は、図4に示すように平板状の板材である。
金属板3は、後述する強化繊維の配向を乱さず、金属部品2に接合することができるものであれば、その大きさ、厚さ、およびその材料は特に限定されるものではない。また、金属板3で金属部品2を直接的に補強する必要はなく、後述する繊維強化樹脂材5により、金属部品2が補強される。このため、金属板3の板厚は、外壁部21の肉厚よりも薄くてもよい。これにより、製造される複合部材1の軽量化を図ることができる。
金属板3の材料は、炭素鋼、ステンレス鋼、アルミニウム合金などを挙げることができるが、本実施形態では、アルミニウム合金であり、アルミニウム合金としては、筒状部材2Aにおいて例示した材料を挙げることができる。金属板3の材料を、アルミニウム合金とすることにより、アルミニウム合金からなる金属部品2に対する金属板3の接合性を高めることができる。なお、後述する強化繊維が炭素繊維である場合、金属板3の表面のうち、繊維強化樹脂材5が貼着される表面に、強化繊維が接触しないように、防食用の電着塗装を施してもよい。
3.補強材作製工程S3について
次に、補強材作製工程S3を行う。この工程では、まず、図4に示すように、準備した金属板3の表面に、熱硬化型の接着剤4Aを介して、繊維強化樹脂材5Aを貼着する。繊維強化樹脂材5Aは、一方向に配向された強化繊維5aを含む繊維基材5bに、未硬化の熱硬化性樹脂を含浸したプリプレグである。
より具体的には、金属部品2を補強する際に、強化繊維5aが、金属部品2の長手方向に沿って配向されるように、金属板3の表面に、繊維強化樹脂材5Aを貼着する。しかしながら、たとえば、強化繊維5aが一方向に配向されていれば、たとえば、強化繊維5aが、金属部品2の長手方向に交差するように配向されていてもよい。
次に、繊維強化樹脂材5Aを貼着した後、繊維強化樹脂材5Aを加熱することにより、熱硬化性樹脂を熱硬化させる。このとき、接着剤4Aも合わせて硬化させる。これにより、接着層4を介して繊維強化樹脂材5を金属板3に貼着させた補強材6を得ることができる。
本実施形態では、金属板3の表面は、外壁部21の表面の如き凹部と凸部が交互に形成された表面ではなく、平坦な表面であるため、この表面に貼着される繊維強化樹脂材5Aの強化繊維5aはうねることなく、その配向は乱れることがない。
また、金属板3の貼着される面が平坦面(単純な表面)であるため、金属板3と繊維強化樹脂材5Aとの間に空気が入り込み難く、繊維強化樹脂材5Aの内部にボイドが形成され難い。
このようにして、強化繊維5aの配向を確保した状態で、繊維強化樹脂材5Aの界面および内部にボイドがほとんどない状態で、熱硬化性樹脂を熱硬化させるので、強化繊維5aによる補強効果の高い補強材6を得ることができる。
ここで、繊維基材5bは、一方向に配向された強化繊維を含むものであれば、平織、綾織、または朱子織された織物基材であってもよい。本実施形態では、繊維基材5bは、金属部品2の長手方向に沿って強化繊維5aが配向されるように、引き揃えられた強化繊維5aからなってもよく、それを一部に含んでいてもよい。
強化繊維5aとしては、たとえば、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、スチール繊維、PBO繊維、又は高強度ポリエチレン繊維などの繊維を挙げることができ、本実施形態では、強化繊維5aは、炭素繊維である。
繊維基材5bに含浸される熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、シリコーン系樹脂、マレイミド系樹脂、ビニルエステル系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、シアネート系樹脂、又はポリイミド系樹脂等の樹脂を挙げることができる。本実施形態では、熱硬化性樹脂は、エポキシ系樹脂である。
また、接着剤4Aは熱硬化型の接着剤であり、繊維強化複合材5Aの観点から、繊維基材5bに含浸させる樹脂と同種の樹脂が好ましい。接着剤4Aの代わりに接着シートを用いてもよい。本実施形態では、金属板3は、アルミニウム合金からなるため、炭素繊維からなる強化繊維5aが金属板3に直接接触しないように、接着剤4Aを配置することが好ましい。これにより、アルミニウム合金と炭素と接触を回避し、アルミニウム合金のガルバニック腐食を抑えることができる。
なお、このような腐食が発生しないように、金属板3の材料と強化繊維5aの材料とが選択され、金属板3に、繊維強化樹脂材5Aを直接貼着することができるのであれば、接着剤4Aを設けなくてもよい。たとえば、金属板3が鋼製である場合には、強化繊維5aが炭素繊維であっても、このような腐食を回避することができる。
4.接合工程S4について
次に、接合工程S4を行う。この工程では、図5に示すように、金属部品2に補強材6を接合する。具体的には、金属部品2の外壁部21の表面に、補強材6の金属板3を接合する。本実施形態では、補強材6の金属板3で外壁部21の一部の表面を覆い、金属板3の周縁に沿って、連続的に金属板3と外壁部21とにアーク溶接などの溶接を行う。
これにより、図6A〜図6Cに示すように、金属板3は、その周縁において、溶接部9を介して外壁部21に接合される。なお、本実施形態の如く、これらの溶接前に、金属板3と外壁部21との間に、必要に応じて接着剤などの充填材8を配置してもよい。これにより、金属板3と外壁部21との隙間をなくし、得られた複合部材1の強度を高めることができる。充填材8が接着剤である場合、金属板3と外壁部21との接合強度を高めることができる。
なお、本実施形態では、金属板3の周縁に沿って連続的に溶接したが、金属板3の周縁に沿ってスポット的に溶接してもよい。また、本実施形態では、金属板3と外壁部21との間に、充填材8を配置したが、外壁部21の凹部21aの凹み、および、凸部21bの膨らみが小さければ、充填材8を省略してもよい。
本実施形態では、金属部品2に繊維強化樹脂材5を直接貼着するのではなく、平坦な表面を有した金属板3に繊維強化樹脂材5を貼り付けて熱硬化させるため、強化繊維5aの配向性を保った状態の補強材6で、金属部品2を補強することができる。
したがって、金属部品2の長手方向に沿って、強化繊維5aが蛇行することなく、配向性の高い強化繊維5aを配置することができる。この結果、補強材6による金属部品2の補強効果を高めることができる。
さらに、補強材6の作製の際に、熱硬化性樹脂を熱硬化させるので、熱硬化時の熱影響を金属部品2が受けることはない。したがって、金属部品2が、アルミニウム合金からなる場合、この熱硬化時の熱によりアルミニウム合金が過時効により、強度低下することはない。
さらに、補強材6の金属板3と、金属部品2とを溶接により接合するため、金属材料同士の接合になり、金属板3と外壁部21との接合強度を高めることができる。なお、本実施形態では、金属板3と、金属部品2とを溶接により接合したが、たとえば、リベット、ネジ、またはボルトなどの部材を介してこれらを接合してもよい。この場合には、補強材6は、金属板3が繊維強化樹脂材5の下地層となるため、接合前の孔加工、接合時の際の外力等により、繊維強化樹脂材5が破損することを防止することができる。この他にも、金属板3と、金属部品2とを、接着剤のみで接合してもよく、これらを摩擦接合により接合してもよい。
また、通常、金属部品に繊維強化樹脂材を直接貼着する場合、金属部品のアルミニウム合金と炭素繊維の炭素とが接触すると、アルミニウム合金のガルバニック腐食の懸念されるため、金属部品の表面に、電着塗装などの塗装を行わなければならない。しかしながら、本実施形態では、金属板3を介して繊維強化樹脂材5を金属部品2に接合するため、このような塗装をしなくてもよい。特に、金属部品に電着塗装を行うと、金属部品のアルミニウム合金も加熱され、過時効により金属部品の強度低下が懸念されるところ、本実施形態では、このような強度低下を防止することができる。
上述した実施形態では、金属板準備工程S2において、金属板3は、外壁部21の表面のうち、曲げ加工により実質的に屈曲していない部分に接合されるため、金属板3に平板状の板材を準備した。しかしながら、例えば、外壁部21の全体を補強する際には、図7に示す変形例の如く、平板状の金属板3Aを準備し、この金属板3Aを、金属部品2の曲げ形状に応じて屈曲させた金属板3を準備する。
屈曲した金属板3の表面は、平板状の金属板3Aの平坦面が所定の方向に屈曲しているため、凹部および凸部が交互に形成された表面とはならず、滑らかな表面である。したがって、上述した方法と同様の方法で、この金属板3の表面に、図8の上図に示すように、繊維強化樹脂材5を貼着したとしても、繊維強化樹脂材5の強化繊維5aはうねることなく、その配向は乱れない。
このようにして作製された補強材6を、金属部品2に接合することにより、金属部品2をより効果的に補強することができる。なお、この変形例では、平板状の金属板3Aを金属部品2の曲げ形状に応じて屈曲させたが、たとえば、金属部品が緩やかに湾曲している場合には、金属板3Aを金属部品2の曲げ形状に応じて湾曲させればよい。
これらの実施形態で得られた複合部材1は、例えば、自動車のバンパーリインフォースメントやドアのインパクトビームに用いることができる。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
1:複合部材、2:金属部品、2A:筒状部材、3:金属板、4:接着層、4A:接着剤、5:(熱硬化後の)繊維強化樹脂材、5A:(熱硬化前の)繊維強化樹脂材、6:補強材、9:溶接部、21:(曲げ加工後)外壁部、21A:(曲げ加工前の)外壁部

Claims (4)

  1. 筒状の金属部品と、前記金属部品を補強する繊維強化樹脂材とを備えた複合部材の製造方法であって、
    長手方向に沿って平板状の外壁部が延在した金属製の筒状部材を、前記外壁部に圧縮応力が作用するように曲げ加工することにより、前記金属部品を作製する工程と、
    平板状の金属板を準備する、または、平板状の金属板を前記金属部品の曲げ形状に応じて屈曲又は湾曲させた金属板を準備する工程と、
    準備した前記金属板の表面に、一方向に配向した強化繊維を含む繊維基材に未硬化の熱硬化性樹脂を含浸した繊維強化樹脂材を貼着した後、前記熱硬化性樹脂を熱硬化させて、補強材を作製する工程と、
    前記金属部品の前記外壁部の表面に、前記補強材の前記金属板を接合する工程と、を含むことを特徴とする複合部材の製造方法。
  2. 前記補強材を作製する工程において、前記金属部品の長手方向に沿って前記強化繊維が配向されるように、前記金属板の表面に繊維強化樹脂材を貼着することを特徴とする請求項1に記載の複合部材の製造方法。
  3. 前記筒状部材は、アルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1または2に記載の複合部材の製造方法。
  4. 前記強化繊維は、炭素繊維であることを特徴とする請求項3に記載の複合部材の製造方法。
JP2017247591A 2017-12-25 2017-12-25 複合部材の製造方法 Active JP6919556B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247591A JP6919556B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 複合部材の製造方法
CN201811297695.9A CN109955487B (zh) 2017-12-25 2018-11-02 复合构件的制造方法
US16/217,861 US10913238B2 (en) 2017-12-25 2018-12-12 Method for manufacturing composite member
DE102018132834.6A DE102018132834B4 (de) 2017-12-25 2018-12-19 Verfahren zur herstellung eines kompositelements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247591A JP6919556B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 複合部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019111746A true JP2019111746A (ja) 2019-07-11
JP6919556B2 JP6919556B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=66768702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247591A Active JP6919556B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 複合部材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10913238B2 (ja)
JP (1) JP6919556B2 (ja)
CN (1) CN109955487B (ja)
DE (1) DE102018132834B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019130078A1 (de) * 2019-11-07 2021-05-12 Auto-Kabel Management Gmbh Kraftfahrzeugenergieleitung sowie ein Verfahren zum Biegen einer Kraftfahrzeugenergieleitung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309183A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 自動車バンパーリインフォースメント用アルミニウム合金形材
JPH11173356A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Toray Ind Inc アルミニウム/繊維強化樹脂製の衝撃吸収部材
JP2002240658A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Toray Ind Inc 金属/frp製衝撃吸収部材
JP2007276295A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Mazda Motor Corp 積層板部材の製造方法及び積層板部材
JP2012206504A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Toray Ind Inc 金属複合体の製造方法
JP2015174248A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 アイシン高丘株式会社 複合構造体及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55171530U (ja) * 1979-05-28 1980-12-09
AU734375B2 (en) * 1997-08-21 2001-06-14 Toray Industries, Inc. Light metal/CFRP-made structural members
US6235409B1 (en) * 1997-12-17 2001-05-22 Alcoa Inc. Aluminum laminate
DE10134372A1 (de) 2001-07-14 2003-01-30 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Herstellung einer Hybridstruktur aus Metall und faserverstärktem Kunststoff sowie Hybridstruktur
JP2003129611A (ja) * 2001-08-01 2003-05-08 Kobe Steel Ltd 曲げ強度部材
DE10153025B4 (de) 2001-10-26 2007-09-20 Daimlerchrysler Ag Aufprallträger einer Fahrzeugkarosserie
CN101209588A (zh) * 2006-12-27 2008-07-02 积水化学工业株式会社 纤维强化树脂构材及其制造装置和制造方法
FR2928295B1 (fr) * 2008-03-07 2017-12-08 Duqueine Rhone Alpes Procede et dispositif de moulage d'une piece courbe en materiau composite,et piece correspondante.
JP2011143683A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合構造部材
JP5833323B2 (ja) 2011-03-11 2015-12-16 帝人株式会社 炭素繊維複合材料の接合部材の製造方法
JP6288418B2 (ja) * 2013-12-09 2018-03-07 株式会社ジェイテクト ラックバーの製造方法
JP6264905B2 (ja) * 2014-01-31 2018-01-24 住友電気工業株式会社 複合部材、及び複合部材の製造方法
WO2015141588A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 帝人株式会社 中空構造体及び車両用部品
JP6396513B2 (ja) * 2015-02-12 2018-09-26 本田技研工業株式会社 樹脂補強金属部品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309183A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 自動車バンパーリインフォースメント用アルミニウム合金形材
JPH11173356A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Toray Ind Inc アルミニウム/繊維強化樹脂製の衝撃吸収部材
JP2002240658A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Toray Ind Inc 金属/frp製衝撃吸収部材
JP2007276295A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Mazda Motor Corp 積層板部材の製造方法及び積層板部材
JP2012206504A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Toray Ind Inc 金属複合体の製造方法
JP2015174248A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 アイシン高丘株式会社 複合構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10913238B2 (en) 2021-02-09
CN109955487A (zh) 2019-07-02
US20190193375A1 (en) 2019-06-27
DE102018132834B4 (de) 2022-01-13
DE102018132834A1 (de) 2019-06-27
JP6919556B2 (ja) 2021-08-18
CN109955487B (zh) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9290212B2 (en) Carbon fiber prepreg-wrapped beam structures
JP6177611B2 (ja) 相互薄板状の金属シートで補強された積層複合材の屈曲および補強部材
EP2669077B1 (en) Joint structure for fiber reinforced resin and metal
US7611595B2 (en) System, method, and apparatus for metallic-composite joint with compliant, non-corrosive interface
US8795804B2 (en) Joint structure for fiber reinforced resin and metal, and joining method for fiber reinforced resin and metal
RU2709644C1 (ru) Внешняя панель и способ производства внешней панели
JP5924934B2 (ja) 複合材の継手構造
NL2015437B1 (en) Laminate of mutually bonded adhesive layers and metal sheets, and method to obtain such laminate.
EP3119594A1 (en) Laminate of mutually bonded adhesive layers and metal sheets, and method to obtain such laminate
JP2007009028A (ja) 繊維強化樹脂製の部材
JP2019111746A (ja) 複合部材の製造方法
JP2944967B2 (ja) 高速車両の外壁構造および高速車両の外壁の製造方法
KR100970377B1 (ko) 복합판넬 접합부재 및 이에 의해 조립되는 알루미늄 하니콤 판넬 구조체
JP5952990B2 (ja) 金属樹脂複合体
JP6947074B2 (ja) 複合部材の製造方法
KR101833862B1 (ko) 연결구가 수직 인서트된 강화섬유 복합패널
KR20180044623A (ko) 이종소재 접합 구조체 및 접합 방법
WO2019243855A1 (ja) 接合構造体及びその製造方法
JP2019167063A (ja) 車両用ホイール
JP2007216754A (ja) 車体構造および車両
KR101689570B1 (ko) 이종 소재 접합방법
KR102131777B1 (ko) 복합판재 및 이의 접합 방법
CN113631356A (zh) 制造闭截面构造构件的方法
JP2010025177A (ja) 繊維強化プラスチック構造体とその締結構造及び製造方法
JP2006273271A (ja) 車輌用エネルギ吸収部材及びそれを用いたドアガードビーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151