JP2019162920A - 車両骨格構造 - Google Patents

車両骨格構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019162920A
JP2019162920A JP2018051166A JP2018051166A JP2019162920A JP 2019162920 A JP2019162920 A JP 2019162920A JP 2018051166 A JP2018051166 A JP 2018051166A JP 2018051166 A JP2018051166 A JP 2018051166A JP 2019162920 A JP2019162920 A JP 2019162920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
reinforced resin
fiber reinforced
vehicle
vehicle skeleton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018051166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6981322B2 (ja
Inventor
黒川 博幸
Hiroyuki Kurokawa
博幸 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018051166A priority Critical patent/JP6981322B2/ja
Priority to US16/292,689 priority patent/US10850772B2/en
Priority to CN201910185569.2A priority patent/CN110282021B/zh
Publication of JP2019162920A publication Critical patent/JP2019162920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981322B2 publication Critical patent/JP6981322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/026Connections by glue bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/005Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material preformed metal and synthetic material elements being joined together, e.g. by adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/043Superstructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/048Connections therefor, e.g. joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7101Fiber-reinforced plastics [FRP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両用骨格部材を繊維強化樹脂材で補強する構成において、コストの増加を抑制し且つ車両用骨格部材と繊維強化樹脂材との接着性の低下を抑制する。【解決手段】車両骨格構造40は、接着シート42と、第1繊維強化樹脂材44と、第2繊維強化樹脂材46とを有する。接着シート42は、板状で且つ一方向に延在されたアウタパネル22に対して、厚さ方向に重ねられて接着される。第1繊維強化樹脂材44は、配向方向が異なる複数の炭素繊維48を有し、アウタパネル22に対して厚さ方向に間隔をあけて配置される。第2繊維強化樹脂材46は、交差方向を配向方向として配向された複数の炭素繊維49を有し、第1繊維強化樹脂材44の厚さよりも薄くされ、接着シート42と第1繊維強化樹脂材44とで挟まれている。【選択図】図3

Description

本発明は、車両骨格構造に関する。
特許文献1には、金属製のBピラー(センタピラー)の車幅方向内壁部にCFRP(Carbon fiber reinforced plastic)製の補強材が接着された車体構造が開示されている。補強材は、Bピラーの長手方向に沿って配向され厚さが0.8mm以上の連続炭素繊維層を含んでいる。
特開2015−160524号公報
配向方向が揃えられた連続繊維を含む繊維強化樹脂材(FRP:Fiber Reinforced Plastic)は、配向方向が異なる繊維を含むFRPに比べて、高価とされている。このため、連続繊維を含む繊維強化樹脂材を用いて車両用骨格部材が補強された車両骨格構造は、配向方向が異なる繊維を含む構成に比べて、高コストとなる。
一方、ランダムな繊維を含む繊維強化樹脂材を用いて車両用骨格部材が補強された車両骨格構造は、連続繊維を含む構成に比べて低コストとなる。しかし、ランダムな繊維を含む繊維強化樹脂材を用いた構成では、母材となる樹脂を軟化させる場合の加熱において、配向された繊維を含む繊維強化樹脂材を用いた場合に比べて、車両用骨格部材と繊維強化樹脂材とを接着する接着材が流れ易くなる傾向が見られる。接着材が流れ易いということは、車両用骨格部材と繊維強化樹脂材との接着性が低下することを意味する。
つまり、車両用骨格部材を繊維強化樹脂材で補強する構成において、コストの増加を抑制し且つ車両用骨格部材と繊維強化樹脂材との接着性の低下を抑制するには、改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、車両用骨格部材を繊維強化樹脂材で補強する構成において、コストの増加を抑制し且つ車両用骨格部材と繊維強化樹脂材との接着性の低下を抑制することができる車両骨格構造を得ることが目的である。
請求項1に記載の本発明に係る車両骨格構造は、板状で且つ一方向に延在された車両用骨格部材に対して、該車両用骨格部材の厚さ方向に重ねられて接着された接着材と、配向方向が異なる複数の第1繊維体を有し、前記車両用骨格部材に対して前記厚さ方向に間隔をあけて配置される第1繊維強化樹脂材と、前記厚さ方向と交差する交差方向を配向方向として配向された複数の第2繊維体を有し、前記厚さ方向における厚さが前記第1繊維強化樹脂材の厚さよりも薄くされ、前記厚さ方向において前記接着材と前記第1繊維強化樹脂材とで挟まれた第2繊維強化樹脂材と、を有する。
請求項1に記載の本発明に係る車両骨格構造では、接着材が車両用骨格部材の厚さ方向に重ねられて接着される。そして、接着材には、第2繊維強化樹脂材が接着される。さらに、第2繊維強化樹脂材には、第1繊維強化樹脂材が厚さ方向に重ねられる。車両用骨格部材、接着材、第2繊維強化樹脂材及び第1繊維強化樹脂材が厚さ方向に重ねられた状態で、加熱及び加圧が行われることで、車両骨格構造が形成される。
ここで、第2繊維強化樹脂材は、第1繊維強化樹脂材に比べて高価とされているが、第2繊維強化樹脂材の厚さは第1繊維強化樹脂材の厚さに比べて薄く、車両骨格構造における使用量が少ない。つまり、第2繊維強化樹脂材のみを用いて構成された車両骨格構造に比べて、コストの増加を抑制することができる。
さらに、配向された複数の第2繊維体を有する第2繊維強化樹脂材は、配向方向が異なる複数の第1繊維体を有する第1繊維強化樹脂材に比べて、繊維間の接触面積が大きい。換言すると、加熱された場合に、樹脂の母材が繊維の配向方向と交差する方向に流れ難い。このため、第2繊維強化樹脂材と接触している接着材は、第1繊維強化樹脂材と接触している場合に比べて、樹脂の母材と共に流れることが抑制される。これにより、車両用骨格部材と繊維強化樹脂材との接着性の低下が抑制される。つまり、請求項1に記載の車両骨格構造では、コストの増加を抑制し且つ車両用骨格部材と繊維強化樹脂材との接着性の低下を抑制することができる。
請求項2に記載の本発明に係る車両骨格構造の前記第2繊維体は、前記交差方向が前記車両用骨格部材の前記一方向に揃うように配向されている。
請求項2に記載の本発明に係る車両骨格構造では、第2繊維体が、車両用骨格部材の一方向に揃うように配向されていることで、該一方向に作用する衝突荷重に対する曲げ剛性の低下が抑制されるので、車両用骨格部材の変形を抑制することができる。
請求項3に記載の本発明に係る車両骨格構造の前記第1繊維強化樹脂材には、前記厚さ方向における厚さが周辺部の厚さに比べて厚い厚肉部が形成されている。
請求項3に記載の本発明に係る車両骨格構造では、第1繊維強化樹脂材に厚肉部が形成されている。つまり、局部的に補強された厚肉部によって、衝突方向に作用する衝突荷重に対する曲げ剛性が高められている。ここで、衝突時において、厚肉部が、車両用骨格部材に作用する衝突荷重に対して抵抗するので、厚肉部を有していない構成に比べて、車両用骨格部材の座屈変形を抑制することができる。
請求項4に記載の本発明に係る車両骨格構造の前記厚肉部は、前記第2繊維強化樹脂材に密着された基部から前記厚さ方向に突出された複数のリブである。
請求項4に記載の本発明に係る車両骨格構造では、厚肉部が、基部から厚さ方向に突出された複数のリブとされている。ここで、衝突時において、複数のリブが、車両用骨格部材に作用する衝突荷重に対して抵抗するので、複数のリブを有していない構成に比べて、車両用骨格部材の座屈変形を抑制することができる。さらに、複数のリブの間は、第1繊維強化樹脂材が存在しない凹部となるので、リブを有していない構成に比べて、車両骨格構造を軽量化することができる。つまり、請求項4に記載の本発明に係る車両骨格構造では、車両骨格部材の座屈変形を抑制し且つ車両骨格構造を軽量化することができる。
請求項5に記載の本発明に係る車両骨格構造の前記第1繊維強化樹脂材には、前記厚さ方向における厚さが少なくとも前記周辺部の厚さに比べて薄い薄肉部が形成されている。
請求項5に記載の本発明に係る車両骨格構造では、局部的に補強された厚肉部によって、衝突方向に作用する衝突荷重に対する曲げ剛性が高められているので、周辺部よりも外側となる部位では、該曲げ剛性を低下させることが可能となる。ここで、周辺部よりも外側に薄肉部が形成されることで、衝突方向に作用する衝突荷重に対する曲げ剛性の低下を抑制しつつ、車両骨格構造を軽量化させることができる。
請求項6に記載の本発明に係る車両骨格構造の前記車両用骨格部材は、車両下部に設けられたロッカと車両上部に設けられたルーフサイドレールとを繋ぎ、前記交差方向に延在されたピラーである。
請求項6に記載の本発明に係る車両骨格構造では、側面衝突時に大きな曲げ荷重が作用し易いピラーに第1繊維強化樹脂材及び第2繊維強化樹脂材が設けられている。このため、コストの増加及び接着性の低下を抑制しつつ、衝突方向に作用する衝突荷重に対するピラーの曲げ剛性の低下を抑制することができる。
本発明は、車両用骨格部材を繊維強化樹脂材で補強する構成において、コストの増加を抑制し且つ車両用骨格部材と繊維強化樹脂材との接着性の低下を抑制することができる。
第1実施形態に係る車両骨格構造が適用された車体の斜視図である。 第1実施形態に係るセンタピラーの一部を車幅方向外側から見た説明図である。 第1実施形態に係るセンタピラーの横断面図(図2の3−3線断面図)である。 第1実施形態に係る車両骨格構造の層構成を模式的に示す説明図である。 (A)第1実施形態に係る炭素繊維が−45°の繊維方向に配向された状態を示す模式図であり、(B)第1実施形態に係る炭素繊維が45°の繊維方向に配向された状態を示す模式図であり、(C)第1実施形態に係る炭素繊維が90°の繊維方向に配向された状態を示す模式図であり、(D)第1実施形態に係る炭素繊維が0°の繊維方向に配向された状態を示す模式図である。 第1実施形態に係るセンタピラーの断面耐力及び側突入力をモーメントと高さ位置との関係で示したグラフである。 (A)第1実施形態に係る積層体の層構成を模式的に示す説明図であり、(B)第1実施形態に係るプリフォームを模式的に示す説明図である。 (A)第1実施形態に係るプリフォームを上型及びアウタパネルで挟む状態を示す説明図であり、(B)第1実施形態に係る車両骨格構造を型抜きした状態を示す説明図である。 第2実施形態に係るセンタピラーの第2繊維強化樹脂材に突出部が形成された状態を示す側面図である。 第2実施形態に係るセンタピラーのアウタパネルの縦断面図(図9の10−10線断面図)である。 第3実施形態に係るセンタピラーの第2繊維強化樹脂材に厚肉部及び薄肉部が形成された状態を示す側面図である。 第3実施形態に係るセンタピラーのアウタパネルの縦断面図(図11の12−12線断面図)である。 各実施形態の車両骨格構造が適用されたセンタピラーを変形させた場合のストロークと荷重との関係を示すグラフである。 第1変形例に係るセンタピラーの横断面図である。 (A)第2変形例に係るルーフサイドレールを示す縦断面図であり、(B)第3変形例に係るルーフパネル及びルーフリインフォースメントを示す縦断面図である。 (A)第4変形例に係るロッカを示す縦断面図であり、(B)第5変形例に係るフロアパネル及びフロアクロスメンバを示す縦断面図である。
[第1実施形態]
車両骨格構造の一例として、第1実施形態の車両骨格構造40について説明する。なお、各図に適宜示す矢印FRは車両前方(進行方向)を示しており、矢印UPは車両上方を示しており、矢印OUTは車幅方向外側を示している。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、進行方向を向いた場合の車幅方向の左右を示すものとする。
図1には、車両10の一部を構成する車体12が示されている。車体12は、ロッカ14と、ルーフサイドレール16と、センタピラー18とを含んで構成されている。センタピラー18には、後述する車両骨格構造40が適用されている。
ロッカ14は、車体12の車両下部12Aに設けられ、車両前後方向に延在されている。ルーフサイドレール16は、車体12の車両上部12Bに設けられ、車両前後方向に延在されている。なお、車両10は、基本的に車体12の車幅方向中央に対して左右対称に構成されている。このため、以後は、車両10の右側の車両骨格構造40について説明し、左側の車両骨格構造40についての説明を省略する。
センタピラー18は、ピラーの一例であり、ロッカ14とルーフサイドレール16とを繋ぎ、A方向(図2参照)に延在されている。A方向は、車幅方向からセンタピラー18を見た場合に、センタピラー18の中央に対する上端側が下端側に対して車両後側に位置するように、車両上下方向と交差する斜め方向として設定されている。また、A方向は、一方向及び交差方向の一例である。センタピラー18は、下端部がロッカ14の車両前後方向中央部に接合され、上端部がルーフサイドレール16の車両前後方向中央部に接合されている。
図2に示すように、センタピラー18を車幅方向から見て、センタピラー18の車両前後方向の中央位置をセンタピラー18の延在方向に繋ぐことで形成された仮想線Kは、センタピラー18の中心軸を表している。以後の説明では、仮想線Kを中心軸Kと称する。つまり、仮想線Kが延びる方向が、センタピラー18の軸方向となる。
図3に示すように、センタピラー18は、車幅方向外側に配置されたアウタパネル22と、アウタパネル22に対して車幅方向内側に配置されたインナパネル32と、後述する車両骨格構造40とを含んで構成されている。
(アウタパネル)
アウタパネル22は、車両用骨格部材の一例であり、車幅方向を厚さ方向とする板状で且つA方向(図2参照)に延在されている。アウタパネル22をA方向から見た場合の断面形状は、車幅方向内側に開口したハット状とされている。具体的には、アウタパネル22は、普通鋼板で構成されている。また、アウタパネル22は、側壁23、前壁24、前フランジ25、後壁26及び後フランジ27を有する。
側壁23は、車幅方向を厚さ方向として配置され、車両前後方向に延びている。また、側壁23には、車両前後方向の前部及び後部において車幅方向外側へ突出された2箇所の凸部28が形成されている。前壁24は、側壁23の車両前後方向前端から車幅方向内側へ延びている。前フランジ25は、前壁24の車幅方向内側端から車両前方へ延びている。後壁26は、側壁23の車両前後方向後端から車幅方向内側へ延びている。後壁26の一部は、一例として、A方向から見た場合にクランク状に形成されている。後フランジ27は、後壁26の車幅方向内側端から車両後方へ延びている。側壁23、前壁24及び後壁26の車幅方向内側面には、後述する車両骨格構造40が設けられている。
(インナパネル)
インナパネル32は、車幅方向を厚さ方向として車両前後方向に延びる板状に形成されている。また、インナパネル32には、車両前後方向の前部及び後部において車幅方向内側へ突出された2箇所の凸部34が形成されている。インナパネル32の前端部には、車両前後方向に沿った前フランジ36が形成されている。インナパネル32の後端部には、車両前後方向に沿った後フランジ37が形成されている。ここで、前フランジ36と前フランジ25とが車幅方向にスポット溶接され、後フランジ37と後フランジ27とが車幅方向にスポット溶接されることで、センタピラー18の閉断面空間部38が形成されている。
〔車両骨格構造〕
次に、車両骨格構造40について説明する。
図4に示す車両骨格構造40は、接着材の一例としての接着シート42と、第1繊維強化樹脂材44と、第2繊維強化樹脂材46とを有し、一例として、アウタパネル22に設けられている。具体的には、接着シート42、第2繊維強化樹脂材46及び第1繊維強化樹脂材44は、この順番で側壁23、前壁24及び後壁26(図3参照)に対して車室内側から重ねられることで、アウタパネル22に設けられている。なお、第1繊維強化樹脂材44と第2繊維強化樹脂材46とをまとめて、補強材43と称する。
<接着シート>
接着シート42は、一例として、シート状に形成された熱硬化性樹脂からなる。また、接着シート42は、側壁23、前壁24及び後壁26(図3参照)の形状及び大きさに合わせて形成されている。さらに、接着シート42は、第1繊維強化樹脂材44を軟化させる際の加熱温度において、溶融される特性を有する。
接着シート42は、アウタパネル22に対して、アウタパネル22の厚さ方向に重ねられて接着される。なお、以後の説明では、アウタパネル22の厚さ方向をB方向(矢印Bで図示する)と称する。具体的には、接着シート42は、加熱及び加圧により軟化された後で冷却により硬化されることで、側壁23、前壁24及び後壁26(図3参照)と、第2繊維強化樹脂材44とを接着する構成とされている。B方向における接着シート42の厚さをt1〔mm〕とする。
<第1繊維強化樹脂材>
第1繊維強化樹脂材44は、一例として、不連続繊維とされた複数の炭素繊維48が、不飽和ポリエステル樹脂からなる母材に埋設され且つランダムに配向されたCFRPで構成されている。換言すると、第1繊維強化樹脂材44は、複数の炭素繊維48を有する。炭素繊維48は、第1繊維体の一例である。本明細書における不連続繊維とは、繊維の配向方向の長さが100mmよりも短い繊維を意味する。ランダムに配向とは、複数の不連続繊維の配向方向が異なる(一方向に揃っていない)配向状態を意味する。
また、第1繊維強化樹脂材44の母材は、成形時に加熱及び加圧されることで溶融される(流される)特性を有する。加熱及び加圧され、且つ硬化された後の第1繊維強化樹脂材44は、シート状に形成されている。B方向における第1繊維強化樹脂材44の厚さをt2〔mm〕とする。さらに、第1繊維強化樹脂材44は、アウタパネル22に対してB方向に間隔をあけて配置される。
<第2繊維強化樹脂材>
第2繊維強化樹脂材46は、一例として、連続繊維とされた複数の炭素繊維49が、不飽和ポリエステル樹脂からなる母材に埋設され且つ一方向に配向されたCFRPで構成されている。換言すると、第2繊維強化樹脂材46は、複数の炭素繊維49を有する。炭素繊維49は、第2繊維体の一例である。本明細書における連続繊維とは、配向方向の長さが100mm以上の繊維を意味する。
複数の炭素繊維49は、一方向の一例としてのA方向(図2参照)を配向方向として配向されている。A方向は、B方向と交差する交差方向の一例でもある。換言すると、複数の炭素繊維49は、交差方向がアウタパネル22の一方向(延在方向)に揃うように配向されている。なお、第2繊維強化樹脂材46において、全ての炭素繊維49の配向方向をA方向に一致させることは難しいため、配向方向が部分的にA方向に揃っていない炭素繊維49が含まれていてもよい。第2繊維強化樹脂材46の母材は、成形時に加熱及び加圧されることで軟化されるが、炭素繊維48よりも長い複数の炭素繊維49の配向がほぼ揃っていることで、第1繊維強化樹脂材44の母材に比べると、加熱時に流れ難くなっている。
また、第2繊維強化樹脂材46は、複数の炭素繊維49を含むシート状に形成されている。なお、第2繊維強化樹脂材46は、加熱及び加圧される前の時点においては、A方向に配向された複数の炭素繊維49に母材の樹脂が含浸されたシート状のプリプレグとされている。第2繊維強化樹脂材46は、複数の炭素繊維49の配向がA方向に揃えられた構成とされていることから、単層のCFRPとみなせる。B方向における第2繊維強化樹脂材46の厚さをt3mmとする。
ここで、本実施形態では、接着シート42の厚さt1、第1繊維強化樹脂材44の厚さt2、第2繊維強化樹脂材46の厚さt3について、t1<t3<t2となっている。また、B方向から見た場合の接着シート42の面積、第1繊維強化樹脂材44の面積、第2繊維強化樹脂材46の面積は、同程度の大きさとされている。つまり、補強材43の全体の大きさを100%とした場合に、第1繊維強化樹脂材44の大きさは、50%よりも高い比率とされている。
以上、説明したように、第2繊維強化樹脂材46は、B方向における厚さt3が、第1繊維強化樹脂材44の厚さt2よりも薄くされ、B方向において、接着シート42と第1繊維強化樹脂材44とで挟まれている。
図5(D)には、複数の炭素繊維49がA方向に配向された状態が示されている。ここでは、A方向を基準となる0°方向と称する。図5(A)には、複数の炭素繊維49が、0°方向に対して−45°方向に配向された状態が示されている。図5(B)には、複数の炭素繊維49が、0°方向に対して45°方向に配向された状態が示されている。図5(C)には、複数の炭素繊維49が、0°方向に対して90°方向に配向された状態が示されている。本実施形態では、一例として、複数の炭素繊維49の配向をA方向(0°方向)としたが、図5(A)、(B)、(C)に示すように、0°方向とは異なる方向に複数の炭素繊維49を配向させてもよい。
図6には、センタピラー18(図2参照)の断面耐力と側面衝突時におけるセンタピラー18への側突入力とが、モーメントM〔KNm〕と高さ位置h〔mm〕との関係で示されている。図6は、CAE(Computer Aided Engineering)解析を用いて得られた結果の一例である。センタピラー18の断面耐力は、グラフG1で示されている。センタピラー18への側突入力は、グラフG2で示されている。
グラフG1とグラフG2とが近づいている範囲が、側面衝突に対する耐力が比較的、弱い範囲とみなせる。一例として、図6では、センタピラー18において、高さ位置h1とh2との間から、高さ位置h3とh4との間までの範囲Sが、側面衝突時に座屈変形を起こすことが予測される部位(側面衝突に対する耐力が比較的弱い部位)とされている。
図3に示すアウタパネル22では、一例として、高さ方向の範囲S(図6参照)に相当する範囲内に、接着シート42、第1繊維強化樹脂材44及び第2繊維強化樹脂材46が設けられている。なお、一例として、アウタパネル22では、範囲S以外の範囲については、接着シート42、第1繊維強化樹脂材44及び第2繊維強化樹脂材46が設けられていない。
〔作用並びに効果〕
次に、第1実施形態の車両骨格構造40の作用並びに効果について説明する。
<車両骨格構造の製法>
図7(A)に示すように、接着シート42に対して第2繊維強化樹脂材46が重ねられ、さらに、第2繊維強化樹脂材46に対して第1繊維強化樹脂材44が重ねられる。なお、図7(A)では、複数の炭素繊維48(図4参照)の図示を省略している。また、第1繊維強化樹脂材44は、予め、SMC(Sheet molding compound)成形法により、シート状に形成されている。
第1繊維強化樹脂材44において、複数の炭素繊維48(図4参照)は、ランダム配向とされている。第2繊維強化樹脂材46は、予め、A方向に配向された複数の炭素繊維49に母材となる樹脂を含浸させることで、単層のシート状に形成されている。積層され且つアウタパネル22(図3参照)に接着されていない状態の接着シート42、第2繊維強化樹脂材46及び第1繊維強化樹脂材44を、積層体41と称する。
図7(B)に示すように、積層体41は、図示しない恒温槽及び簡易型を用いて、加熱により軟化され且つ加圧されることで、アウタパネル22(図3参照)に近い形状のプリフォームとされる。
図8(A)に示すように、補強対象のアウタパネル22を下型として、アウタパネル22の内側に積層体41(プリフォーム)が配置される。そして、積層体41が、アウタパネル22と上型52とで挟まれ、且つ加熱及び加圧されることで、本成形が行われる。つまり、車両骨格構造40が形成される。ここで、加熱によって接着シート42が溶融されるが、第2繊維強化樹脂材46は、複数の炭素繊維49(図3参照)の配向が揃えられていることにより、第1繊維強化樹脂材44に比べて繊維間の接触面積が大きい。つまり、第2繊維強化樹脂材46は、第1繊維強化樹脂材44に比べて、母材と複数の炭素繊維49との接触面積が大きい。このため、第2繊維強化樹脂材46は、第1繊維強化樹脂材44に比べて、繊維の配向方向と交差する方向に樹脂の母材が流れ難い。これにより、第2繊維強化樹脂材46は、第1繊維強化樹脂材44と接着シート42とが接触している構成に比べて、溶融された接着シート42が樹脂の母材と共に流れるのを抑制することができる。
図8(B)に示すように、加熱後に冷却されることで、積層体41の母材及び接着シート42が硬化され、積層体41がアウタパネル22に接着される。換言すると、アウタパネル22に車両骨格構造40が設けられる。車両骨格構造40は、一例として、アウタパネル22の側壁23、前壁24及び後壁26の内側面を覆っている。
図3に示すように、車両骨格構造40が設けられたアウタパネル22に対して、車幅方向の内側からインナパネル32が重ねられる。そして、前フランジ36と前フランジ25とが車幅方向にスポット溶接され、後フランジ37と後フランジ27とが車幅方向にスポット溶接されることで、センタピラー18が形成される。
図1に示すように、センタピラー18の下端部はロッカ14に接合され、センタピラー18の上端部はルーフサイドレール16に接合される。このようにして、車体12及び車両10が形成される。
<車両骨格構造の作用>
図1に示す車両10では、図示しないバリアとの側面衝突時において、センタピラー18に車幅方向内側へ向かう衝突荷重が作用する。図3に示すセンタピラー18において、衝突荷重が作用した場合には、アウタパネル22の車幅方向外側が圧縮状態となり、内側が引張状態となる。ここで、アウタパネル22が車両骨格構造40によって車幅方向内側から支持されているので、車両10では、車両骨格構造40が無い構成に比べて、アウタパネル22の座屈が抑制される。
第2繊維強化樹脂材46は、第1繊維強化樹脂材44に比べて高価とされているが、第2繊維強化樹脂材46の厚さが第1繊維強化樹脂材44の厚さに比べて薄く、車両骨格構造40における使用量が少ない。つまり、車両骨格構造40では、第2繊維強化樹脂材46のみを用いた車両骨格構造に比べて、コストの増加を抑制することができる。
さらに、配向された複数の炭素繊維49(図3参照)を有する第2繊維強化樹脂材46は、配向方向が異なる複数の炭素繊維48(図3参照)を有する第1繊維強化樹脂材44に比べて、繊維間の接触面積が大きい。換言すると、第2繊維強化樹脂材46では、加熱された場合に、樹脂の母材が繊維の配向方向と交差する方向に流れ難い。このため、第2繊維強化樹脂材46と接触している接着シート42は、第1繊維強化樹脂材44と接触している場合に比べて、樹脂の母材と共に流れることが抑制される。これにより、アウタパネル22と、第1繊維強化樹脂材44及び第2繊維強化樹脂材46との接着性の低下が抑制される。つまり、車両骨格構造40では、コストの増加を抑制し且つアウタパネル22と、第1繊維強化樹脂材44及び第2繊維強化樹脂材46との接着性の低下を抑制することができる。
車両骨格構造40では、側面衝突時に、アウタパネル22に対してA方向に大きな衝突荷重が作用し易い。ここで、車両骨格構造40では、複数の炭素繊維49がA方向に揃うように配向されていることで、A方向に作用する衝突荷重に対する曲げ剛性の低下が抑制されるので、アウタパネル22の変形を抑制することができる。
また、車両骨格構造40では、側面衝突時に大きな曲げ荷重が作用し易いセンタピラー18に第1繊維強化樹脂材44及び第2繊維強化樹脂材46(補強材43)が設けられている。このため、コストの増加及び接着性の低下を抑制しつつ、衝突方向に作用する衝突荷重に対するセンタピラー18の曲げ剛性の低下を抑制することができる。
なお、補強材43が第1繊維強化樹脂材44のみで構成された場合には、第2繊維強化樹脂材46のみで構成された場合に比べて材料強度が低くなるが、補強材43は、第1繊維強化樹脂材44に加えて第2繊維強化樹脂材46も有している。このため、車両骨格構造40では、補強材43が第1繊維強化樹脂材44のみで構成された場合に比べて、材料強度の低下を抑制することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る車両骨格構造60について説明する。
図9に示す第2実施形態に係る車両骨格構造60は、車両10(図1参照)において、車両骨格構造40(図3参照)に換えて設けられている。なお、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を付して説明を適宜省略する。
図9には、アウタパネル22を車幅方向内側から見た状態が示されている。アウタパネル22には、車両骨格構造60が設けられている。なお、アウタパネル22における車両骨格構造60が設けられている範囲は、既述の範囲S(図6参照)とされている。また、図9では、車両骨格構造60を簡略化して示している。
図10に示す車両骨格構造60は、接着シート42と、第1繊維強化樹脂材62と、第2繊維強化樹脂材46とを有している。換言すると、車両骨格構造60は、車両骨格構造40(図3参照)において、第1繊維強化樹脂材44(図3参照)が第1繊維強化樹脂材62に置き換えられた構成とされている。具体的には、接着シート42、第2繊維強化樹脂材46及び第1繊維強化樹脂材62は、この順番で側壁23、前壁24及び後壁26(図3参照)に対して車幅方向内側から重ねられることで、アウタパネル22に設けられている。なお、第1繊維強化樹脂材62と第2繊維強化樹脂材46とをまとめて、補強材63と称する。
<第1繊維強化樹脂材>
第1繊維強化樹脂材62は、一例として、不連続繊維とされた複数の炭素繊維48(図3参照)が、不飽和ポリエステル樹脂からなる母材に埋設され且つランダムに配向されたCFRPで構成されている。つまり、第1繊維強化樹脂材62は、第1繊維強化樹脂材44(図3参照)と同様の材料で構成されている。ただし、第1繊維強化樹脂材62は、第1繊維強化樹脂材44とは形状が異なっている。具体的には、第1繊維強化樹脂材62には、第2繊維強化樹脂材46に密着された基部64からB方向に(車幅方向内側に)突出された突出部66が形成されている。突出部66は、厚肉部の一例である。
(基部)
基部64は、一例として、硬化後の状態において、第2繊維強化樹脂材46よりも厚いシート状に形成されている。また、基部64は、車幅方向内側から見た場合に、第2繊維強化樹脂材46を覆う大きさとされている。さらに、基部64は、アウタパネル22の側壁23と、前壁24及び後壁26(図3参照)とに設けられている。
(突出部)
突出部66は、側壁23とB方向に並ぶ範囲のみに形成されており、前壁24及び後壁26(図3参照)には設けられていない。また、突出部66は、一例として、複数の縦リブ67と、複数の縦リブ67と交差され且つ複数の縦リブ67と共に平行四辺形状の格子を形成する複数の横リブ68とを有する。複数の縦リブ67及び複数の横リブ68は、複数のリブの一例である。横リブ68の車幅方向の高さは、一例として、横リブ68の車幅方向の高さよりも高い。複数の縦リブ67の間及び複数の横リブ68の間は、凹部69とされている。凹部69は、厚肉部の一例としての突出部66の一部が欠損された欠損部の一例とみなせる。
図9に示すように、複数の縦リブ67は、車幅方向内側から見た場合に、それぞれ車両前後方向に厚さを有し、A方向に沿って延びる板状に形成されている。また、複数の縦リブ67は、範囲S(図6参照)における下端から上端まで延びている。さらに、複数の縦リブ67は、A方向と交差する車両前後方向に間隔をあけて配置されている。図9では、3本の縦リブ67が示されているが、縦リブ67の本数は、1本、2本、あるいは4本以上であってもよい。
複数の横リブ68は、車幅方向内側から見た場合に、それぞれ車両上下方向に厚さを有し、A方向と交差する車両前後方向に沿って延びる板状に形成されている。また、複数の横リブ68は、前壁24から後壁26まで延びると共に前壁24及び後壁26に結合されることで、断面変形が抑制されている。複数の横リブ68は、A方向に間隔をあけて配置されている。複数の横リブ68のうち、1本の横リブ68は、範囲SのA方向におけるほぼ中央(座屈中心)に配置されている。図9では、簡略化して3本の横リブ68が示されているが、横リブ68の本数は、1本、2本、あるいは4本以上であってもよい。
〔作用並びに効果〕
次に、第2実施形態の車両骨格構造60の作用並びに効果について説明する。
図9及び図10に示す車両骨格構造60において、第2繊維強化樹脂材46は、第1繊維強化樹脂材62に比べて高価とされているが、第2繊維強化樹脂材46の厚さが第1繊維強化樹脂材62の厚さに比べて薄く、車両骨格構造60における使用量が少ない。つまり、車両骨格構造60では、第2繊維強化樹脂材46のみを用いた車両骨格構造に比べて、コストの増加を抑制することができる。
さらに、配向された複数の炭素繊維49(図3参照)を有する第2繊維強化樹脂材46は、配向方向が異なる複数の炭素繊維48(図3参照)を有する第1繊維強化樹脂材62に比べて、繊維間の接触面積が大きい。換言すると、第2繊維強化樹脂材46では、加熱された場合に、樹脂の母材が繊維の配向方向と交差する方向に流れ難い。このため、第2繊維強化樹脂材46と接触している接着シート42は、第1繊維強化樹脂材62と接触している場合に比べて、樹脂の母材と共に流れることが抑制される。これにより、アウタパネル22と、第1繊維強化樹脂材62及び第2繊維強化樹脂材46との接着性の低下が抑制される。つまり、車両骨格構造60では、コストの増加を抑制し且つアウタパネル22と、第1繊維強化樹脂材62及び第2繊維強化樹脂材46との接着性の低下を抑制することができる。
車両骨格構造60では、範囲Sに含まれる部位に複数の縦リブ67及び複数の横リブ68が形成されている。ここで、車両10の側面衝突時において、複数の縦リブ67及び複数の横リブ68が、アウタパネル22に作用する衝突荷重に対して抵抗するので、縦リブ67及び横リブ68を有していない構成に比べて、アウタパネル22の座屈変形を抑制することができる。さらに、複数の縦リブ67の間、複数の横リブ68の間は、第1繊維強化樹脂材62が存在しない凹部69となるので、縦リブ67及び横リブ68を有していない構成に比べて、車両骨格構造60を軽量化することができる。つまり、車両骨格構造60では、アウタパネル22の座屈変形を抑制し且つ車両骨格構造60を軽量化することができる。
具体的には、図10に示す補強材63において、複数の炭素繊維49(図4参照)がA方向に沿った連続繊維とされているので、側面衝突時にA方向に沿って作用する荷重に対して、耐力の低下が抑制されている。一方、第1繊維強化樹脂材62は、複数の炭素繊維48(図4参照)がランダム配向とされているので、第2繊維強化樹脂材46と比べると耐力は低い。しかし、第1繊維強化樹脂材62は、突出部66を有しており、作用する衝突荷重に対して突出部66が抵抗することになるので、第1繊維強化樹脂材62全体では、耐力の低下が抑制されている。このように、車両骨格構造60では、第1繊維強化樹脂材62及び第2繊維強化樹脂材46のそれぞれにおいて耐力の低下が抑制されているので、アウタパネル22全体の座屈変形を抑制することができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係る車両骨格構造70について説明する。
図11に示す第3実施形態に係る車両骨格構造70は、車両10(図1参照)において、車両骨格構造40(図3参照)に換えて設けられている。なお、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を付して説明を適宜省略する。
図11には、アウタパネル22を車幅方向内側から見た状態が示されている。アウタパネル22には、車両骨格構造70が設けられている。なお、アウタパネル22における車両骨格構造70が設けられている範囲の大半は、既述の範囲S内とされている。
図12に示す車両骨格構造70は、接着シート42と、第1繊維強化樹脂材72と、第2繊維強化樹脂材46とを有している。換言すると、車両骨格構造70は、車両骨格構造40(図3参照)において、第1繊維強化樹脂材44(図3参照)が第1繊維強化樹脂材72に置き換えられた構成とされている。具体的には、接着シート42、第2繊維強化樹脂材46及び第1繊維強化樹脂材72は、この順番で側壁23、前壁24及び後壁26(図3参照)に対して車幅方向内側から重ねられることで、アウタパネル22に設けられている。なお、第1繊維強化樹脂材72と第2繊維強化樹脂材46とをまとめて、補強材73と称する。
<第1繊維強化樹脂材>
第1繊維強化樹脂材72は、一例として、不連続繊維とされた複数の炭素繊維48(図3参照)が、不飽和ポリエステル樹脂からなる母材に埋設され且つランダムに配向されたCFRPで構成されている。つまり、第1繊維強化樹脂材72は、第1繊維強化樹脂材44(図3参照)と同様の材料で構成されている。ただし、第1繊維強化樹脂材72は、後述するように、第1繊維強化樹脂材44とは形状が異なっている。第1繊維強化樹脂材72は、第2繊維強化樹脂材46に密着されている。
また、第1繊維強化樹脂材72は、一例として、硬化後の状態において、第2繊維強化樹脂材46よりもB方向の厚さが厚いシート状に形成されている。さらに、第1繊維強化樹脂材72は、車幅方向内側から見た場合に、第2繊維強化樹脂材46を覆う大きさとされている。換言すると、第1繊維強化樹脂材72は、アウタパネル22の側壁23と、前壁24及び後壁26(図3参照)とに設けられている。加えて、第1繊維強化樹脂材72には、厚肉部76と、周辺部77と、薄肉部78とが形成されている。
(周辺部)
周辺部77は、B方向から見た場合に、厚肉部76の周辺に位置する部位を指している。また、周辺部77は、第1繊維強化樹脂材72のベースとなる部位であり、第1繊維強化樹脂材72の平均的な厚さである厚さt4〔mm〕を有している。厚さt4は、第2繊維強化樹脂材46の厚さt3よりも厚い。さらに、周辺部77は、範囲S(図11参照)内に位置している。
(厚肉部)
厚肉部76は、B方向における厚さt5〔mm〕が、周辺部77の厚さt4に比べて厚い部位である。また、厚肉部76は、範囲S内で且つ範囲Sの中央部を含むように位置されている。さらに、厚肉部76は、前壁24から後壁26(図3参照)まで形成されている。
(薄肉部)
薄肉部78は、B方向における厚さt6〔mm〕が、少なくとも周辺部77の厚さt4に比べて薄い部位である。また、薄肉部78は、範囲Sの外側に位置している。さらに、薄肉部78は、前壁24から後壁26(図3参照)まで形成されている。厚肉部76と周辺部77との間、及び周辺部77と薄肉部78との間は、傾斜面82、傾斜面83を介して繋がっている(連続している)。
〔作用並びに効果〕
次に、第3実施形態の車両骨格構造70の作用並びに効果について説明する。
図11及び図12に示す車両骨格構造70において、第2繊維強化樹脂材46は、第1繊維強化樹脂材72に比べて高価とされているが、第2繊維強化樹脂材46の厚さが第1繊維強化樹脂材72の厚さに比べて薄く、車両骨格構造70における使用量が少ない。つまり、車両骨格構造70では、第2繊維強化樹脂材46のみを用いた車両骨格構造に比べて、コストの増加を抑制することができる。
さらに、配向された複数の炭素繊維49(図3参照)を有する第2繊維強化樹脂材46は、配向方向が異なる複数の炭素繊維48(図3参照)を有する第1繊維強化樹脂材72に比べて、繊維間の接触面積が大きい。換言すると、第2繊維強化樹脂材46では、加熱された場合に、樹脂の母材が繊維の配向方向と交差する方向に流れ難い。このため、第2繊維強化樹脂材46と接触している接着シート42は、第1繊維強化樹脂材72と接触している場合に比べて、樹脂の母材と共に流れることが抑制される。これにより、アウタパネル22と、第1繊維強化樹脂材72及び第2繊維強化樹脂材46との接着性の低下が抑制される。つまり、車両骨格構造70では、コストの増加を抑制し且つアウタパネル22と、第1繊維強化樹脂材72及び第2繊維強化樹脂材46との接着性の低下を抑制することができる。
車両骨格構造70では、第1繊維強化樹脂材72に厚肉部76が形成されている。ここで、側面衝突時において、ベースとなる周辺部77よりも厚い厚肉部76が、アウタパネル22に作用する衝突荷重に対して抵抗するので、厚肉部76を有していない構成に比べて、アウタパネル22の座屈変形を抑制することができる。
また、車両骨格構造70では、既述の通り、厚肉部76によって局部的に補強されていることで、衝突方向に作用する衝突荷重に対する曲げ剛性が高められている。換言すると、B方向から見た場合に、周辺部77(範囲S)よりも外側となる部位では、該曲げ剛性を低下させることが可能となる。ここで、曲げ剛性の低下を抑制しつつ、周辺部77よりも外側に薄肉部78が形成されることで、アウタパネル22(センタピラー18)を軽量化させることができる。
図13には、車両骨格構造40(図3参照)、車両骨格構造60(図10参照)、車両骨格構造70(図12参照)が設けられたそれぞれのセンタピラー18(図2参照)について、ストローク〔mm〕と荷重〔KN〕の関係をCAE解析した結果が示されている。図13におけるグラフG3は、車両骨格構造40の特性を表している。グラフG4は、車両骨格構造60の特性を表している。グラフG5は、車両骨格構造70の特性を表している。
同じストロークで比較すると、グラフG4の方が、グラフG3に比べて荷重が高くなっている。また、グラフG5の方が、グラフG4に比べて荷重が高くなっている。ただし、グラフG3、グラフG4、グラフG5のいずれも、ストロークLA〔mm〕における荷重が目標荷重FK以上となっているので、側面衝突時の衝突荷重に対するセンタピラー18の座屈変形は抑制される。
〔変形例〕
本発明は、上記の実施形態に限定されない。以下に、各変形例について説明する。なお、各変形例の説明において、既述の第1、第2、第3実施形態と同様の構成については、同じ符号を付して説明を省略する。同様の構成とは、同じ構成に限らず、一部形状が異なるが全体として同様の作用が得られる構成も含んでいる。また、以下の説明における「RF」は、「リインフォースメント」の略称である。
<第1変形例>
図14には、センタピラー80が示されている。センタピラー80は、アウタパネル22と、インナパネル32と、車両用骨格部材の一例としてのピラーRF82とを含んで構成されている。ピラーRF82は、車両上下方向から見た場合に、アウタパネル22とインナパネル32との間に配置され且つアウタパネル22及びインナパネル32に接合されることで、センタピラー80を補強している。
また、ピラーRF82は、車両上下方向から見た場合に、車幅方向内側に向けて開口する断面ハット状に形成されている。そして、ピラーRF82の内側面には、車両骨格構造40が設けられている。このように、アウタパネル22に替えて、ピラーRF82に車両骨格構造40を設けてもよい。第1変形例の構成においても、コストの増加を抑制し且つピラーRF82と各繊維強化樹脂材との接着性の低下を抑制することができる。
<第2変形例>
図15(A)には、ルーフサイドレール90が示されている。ルーフサイドレール90は、ルーフパネル92に接合されている。また、ルーフサイドレール90は、アウタパネル94と、インナパネル96と、車両用骨格部材の一例としてのルーフサイドレールRF98とを含んで構成されている。ルーフサイドレールRF98は、車両前後方向から見た場合に、アウタパネル94とインナパネル96との間に配置され且つアウタパネル94及びインナパネル96に接合されることで、ルーフサイドレール90を補強している。
また、ルーフサイドレールRF98は、車両前後方向から見た場合に、車幅方向内側に向けて開口する断面ハット状に形成されている。そして、ルーフサイドレールRF98の内側面には、車両骨格構造40が設けられている。このように、ルーフサイドレールRF98に車両骨格構造40を設けてもよい。第2変形例の構成においても、コストの増加を抑制し且つルーフサイドレールRF98と各繊維強化樹脂材との接着性の低下を抑制することができる。
<第3変形例>
図15(B)には、ルーフパネル102にアッパーパネル104及びルーフRF106が接合された状態が示されている。アッパーパネル104は、ルーフパネル102の下面にマスチック接着剤107で接合されている。ルーフRF106は、車両用骨格部材の一例であり、アッパーパネル104に対して下側から重ねられ、スポット溶接により接合されることで、ルーフパネル102を補強している。
また、ルーフRF106は、車幅方向から見た場合に、車両上方に向けて開口する断面略ハット状に形成されている。そして、ルーフRF106の内側面には、車両骨格構造40が設けられている。このように、ルーフRF106に車両骨格構造40を設けてもよい。第3変形例の構成においても、コストの増加を抑制し且つルーフRF106と各繊維強化樹脂材との接着性の低下を抑制することができる。
<第4変形例>
図16(A)には、ロッカ110が示されている。ロッカ110は、車両用骨格部材の一例としてのロッカインナパネル112と、ロッカアウタパネル114と、車両用骨格部材の一例としてのロッカRF116とを含んで構成されている。
ロッカインナパネル112は、車両前後方向から見た場合に、車幅方向外側に向けて開口する断面ハット状に形成されている。また、ロッカインナパネル112は、フロアパネル118に接合されている。ロッカインナパネル112の車幅方向外側面には、車両骨格構造40が設けられている。なお、車両骨格構造40の一部には、ロッカインナパネル112とフロアパネル118との接合作業用の孔部119が形成されている。
ロッカRF116は、車両前後方向から見た場合に、車幅方向内側に向けて開口する断面ハット状に形成されている。また、ロッカRF116は、ロッカインナパネル112とロッカアウタパネル114との間に配置され且つロッカインナパネル112及びロッカアウタパネル114に接合されることで、ロッカ110を補強している。ロッカRF116の内側面には、車両骨格構造40が設けられている。
このように、ロッカインナパネル112及びロッカRF116に車両骨格構造40を設けてもよい。第4変形例の構成においても、コストの増加を抑制し且つロッカインナパネル112及びロッカRF116と、各繊維強化樹脂材との接着性の低下を抑制することができる。
<第5変形例>
図16(B)には、フロアパネル122の一部が示されている。フロアパネル122には、車両用骨格部材の一例としてのフロアクロスメンバ124が、上側から重ねられ、スポット溶接により接合されている。
フロアクロスメンバ124は、車幅方向から見た場合に、車両下方に向けて開口する断面ハット状に形成されている。そして、フロアクロスメンバ124の内側面には、車両骨格構造40が設けられている。このように、フロアクロスメンバ124に車両骨格構造40を設けてもよい。第5変形例の構成においても、コストの増加を抑制し且つフロアクロスメンバ124と各繊維強化樹脂材との接着性の低下を抑制することができる。
<他の変形例>
車両骨格構造40において、複数の炭素繊維49は、A方向(0°方向)とは異なる方向に配向されていてもよい。車両用骨格部材は、第2変形例から第5変形例まで説明したように、ピラーに限らず、車両10のピラー以外の部位に設けられていてもよい。
車両骨格構造60において、基部64を薄肉部78で構成してもよい。また、第1変形例から第5変形例までにおいて、車両骨格構造40に替えて、車両骨格構造60を設けてもよい。さらに、複数の縦リブ67及び複数の横リブ68の一方のみを形成してもよい。
車両骨格構造70において、薄肉部78を形成せずに、厚肉部76のみを形成してもよい。また、第1変形例から第5変形例までにおいて、車両骨格構造40に替えて、車両骨格構造70を設けてもよい。さらに、車両骨格構造70において、周辺部77及び厚肉部76の少なくとも一方に複数の縦リブ67及び複数の横リブ68を形成してもよい。加えて、複数の縦リブ67及び複数の横リブ68の一方のみを形成してもよい。
第1繊維強化樹脂材44、62、72の母材となる樹脂は、不飽和ポリエステル樹脂に限らず、他の樹脂(例えば、ビニルエステル系の樹脂)であってもよい。第2繊維強化樹脂材46の母材となる樹脂は、不飽和ポリエステル樹脂に限らず、他の樹脂(例えば、エポキシ系の樹脂)であってもよい。つまり、第1繊維強化樹脂材44、62、72の母材と、第2繊維強化樹脂材46の母材とは、同じもの、異なるもののいずれであってもよい。
なお、母材を構成する樹脂が異なる場合は、密着性を考慮して、材料の組合せを選択すればよい。また、第1繊維強化樹脂材44、62、72を形成する方法としては、第2繊維強化樹脂材46にシート状のものを重ねて加熱及び加圧する方法に限らず、第2繊維強化樹脂材46上に射出成形により形成してもよい。母材を強化する繊維としては、炭素繊維48、49に限らず、ガラス繊維であってもよい。つまり、車両骨格構造に用いられる繊維強化樹脂は、CFRPに限らず、GFRP(ガラス繊維強化樹脂)であってもよい。
車両用骨格部材に用いられる材料の一例として、鉄又はアルミニウムがある。接着材に用いられる材料の一例として、エポキシ系、ウレタン系、アクリル系の材料がある。
連続繊維の配向方向は、A方向に対する角度が0°、45°、−45°、90°の方向に限らず、他の角度方向であってもよい。また、連続繊維は、上記のように単層として形成されるものに限らず、積層された複数層として形成されるものであってもよい。
車両骨格構造40、60、70を本成形する場合には、アウタパネル22を下型として用いずに、他の下型を用いてもよい。車両骨格構造40、60、70は、センタピラーに限らず、フロントピラーやリアピラーに設けられてもよい。また、車両骨格構造40、60、70は、車両用骨格部材の内側面に設けられるものに限らず、外側面に設けられるものであってもよい。
10 車両
12A 車両下部
12B 車両上部
14 ロッカ
16 ルーフサイドレール
18 センタピラー(ピラーの一例)
22 アウタパネル(車両用骨格部材の一例)
40 車両骨格構造
42 接着シート(接着材の一例)
44 第1繊維強化樹脂材
46 第2繊維強化樹脂材
48 炭素繊維(第1繊維体の一例)
49 炭素繊維(第2繊維体の一例)
60 車両骨格構造
62 第1繊維強化樹脂材
64 基部
66 突出部(厚肉部の一例)
67 縦リブ(複数のリブの一例)
68 横リブ(複数のリブの一例)
70 車両骨格構造
72 第1繊維強化樹脂材
76 厚肉部
77 周辺部
78 薄肉部
82 ピラーRF(車両用骨格部材の一例)
98 ルーフサイドレールRF(車両用骨格部材の一例)
106 ルーフRF(車両用骨格部材の一例)
112 ロッカインナパネル(車両用骨格部材の一例)
116 ロッカRF(車両用骨格部材の一例)
124 フロアクロスメンバ(車両用骨格部材の一例)

Claims (6)

  1. 板状で且つ一方向に延在された車両用骨格部材に対して、該車両用骨格部材の厚さ方向に重ねられて接着された接着材と、
    配向方向が異なる複数の第1繊維体を有し、前記車両用骨格部材に対して前記厚さ方向に間隔をあけて配置される第1繊維強化樹脂材と、
    前記厚さ方向と交差する交差方向を配向方向として配向された複数の第2繊維体を有し、前記厚さ方向における厚さが前記第1繊維強化樹脂材の厚さよりも薄くされ、前記厚さ方向において前記接着材と前記第1繊維強化樹脂材とで挟まれた第2繊維強化樹脂材と、
    を有する車両骨格構造。
  2. 前記第2繊維体は、前記交差方向が前記車両用骨格部材の前記一方向に揃うように配向されている請求項1に記載の車両骨格構造。
  3. 前記第1繊維強化樹脂材には、前記厚さ方向における厚さが周辺部の厚さに比べて厚い厚肉部が形成されている請求項1又は請求項2に記載の車両骨格構造。
  4. 前記厚肉部は、前記第2繊維強化樹脂材に密着された基部から前記厚さ方向に突出された複数のリブである請求項3に記載の車両骨格構造。
  5. 前記第1繊維強化樹脂材には、前記厚さ方向における厚さが少なくとも前記周辺部の厚さに比べて薄い薄肉部が形成されている請求項3又は請求項4に記載の車両骨格構造。
  6. 前記車両用骨格部材は、車両下部に設けられたロッカと車両上部に設けられたルーフサイドレールとを繋ぎ、前記交差方向に延在されたピラーである請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両骨格構造。
JP2018051166A 2018-03-19 2018-03-19 車両骨格構造 Active JP6981322B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051166A JP6981322B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 車両骨格構造
US16/292,689 US10850772B2 (en) 2018-03-19 2019-03-05 Vehicle frame structure
CN201910185569.2A CN110282021B (zh) 2018-03-19 2019-03-12 车辆框架结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051166A JP6981322B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 車両骨格構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019162920A true JP2019162920A (ja) 2019-09-26
JP6981322B2 JP6981322B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=67905049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051166A Active JP6981322B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 車両骨格構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10850772B2 (ja)
JP (1) JP6981322B2 (ja)
CN (1) CN110282021B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040727A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2021103268A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社リコー 支持装置及び撮像装置
JP2021167174A (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 日産自動車株式会社 複合構造体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6708582B2 (ja) * 2017-04-10 2020-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両のサスペンションアーム
BR112019024605B1 (pt) * 2017-06-02 2021-08-17 Honda Motor Co., Ltd. Painel de veículo e método de fabricação do mesmo
KR102440609B1 (ko) * 2017-12-27 2022-09-05 현대자동차 주식회사 측방 차체 보강구조
US11077812B2 (en) 2018-02-27 2021-08-03 GM Global Technology Operations LLC Composite energy-absorbing assembly
JP6713497B2 (ja) * 2018-03-06 2020-06-24 株式会社豊田自動織機 車両用センタピラー
US11541933B2 (en) * 2018-04-09 2023-01-03 Nippon Steel Corporation Automotive structural member
DE102018127011A1 (de) * 2018-10-30 2020-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugstrukturbauteil, Baukastensystem und Verfahren zur Herstellung von Fahrzeugstrukturbauteilen
JP6950871B2 (ja) * 2019-01-23 2021-10-13 Jfeスチール株式会社 車体骨格部品
KR102644571B1 (ko) * 2019-05-13 2024-03-06 현대자동차주식회사 차체 보강 장치
USD947070S1 (en) * 2019-07-08 2022-03-29 Hyperion Motors, Inc. Vehicle chassis
WO2021064872A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 日本製鉄株式会社 パネル構造
KR20210077063A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 차량의 하부 크로스멤버
CN112026932A (zh) * 2020-08-28 2020-12-04 奇瑞新能源汽车股份有限公司 一种汽车塑料顶边梁安装结构及电动汽车
CN114408024B (zh) * 2022-01-24 2022-10-21 上海汽车集团股份有限公司 一种汽车b柱外板及电动汽车

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015160524A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
DE102016102258A1 (de) * 2016-02-10 2017-08-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Bauteil, insbesondere für eine Tragstruktur in einem Kraftfahrzeug und Verfahren zu dessen Aufbau

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2818604B1 (fr) * 2000-12-21 2003-04-04 Nogaro Technologies Chassis de vehicule a plate-forme centrale sandwich, ossatures tubulaires avant et arriere et amotisseurs lineaires fixes aux ossatures
EP1749736A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-07 Campagnolo S.R.L. Bicycle component of composite material with inserts and relative manufacturing process
JP4988229B2 (ja) 2006-03-25 2012-08-01 帝人テクノプロダクツ株式会社 表面平滑性に優れたハイブリッド複合材料とその成形方法。
DE102011054909A1 (de) * 2011-10-28 2013-05-02 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kraftfahrzeugbauteils sowie nach dem Verfahren hergestelltes Kraftfahrzeugbauteil
US20150246653A1 (en) * 2012-09-18 2015-09-03 Nv Bekaert Sa Organosheet as a distance keeper in impact beam
JP6032630B2 (ja) * 2013-08-23 2016-11-30 本田技研工業株式会社 自動車車体の壁体構造
JP6005086B2 (ja) * 2014-03-13 2016-10-12 アイシン高丘株式会社 複合構造体の製造方法
JP2016107485A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 東レ株式会社 複合成形体およびその製造方法
JP6341217B2 (ja) * 2016-02-24 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両用ピラー構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015160524A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
DE102016102258A1 (de) * 2016-02-10 2017-08-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Bauteil, insbesondere für eine Tragstruktur in einem Kraftfahrzeug und Verfahren zu dessen Aufbau

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040727A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2021103268A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社リコー 支持装置及び撮像装置
JP2021167174A (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 日産自動車株式会社 複合構造体
JP7416657B2 (ja) 2020-04-13 2024-01-17 日産自動車株式会社 複合構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190283805A1 (en) 2019-09-19
CN110282021A (zh) 2019-09-27
CN110282021B (zh) 2021-11-09
JP6981322B2 (ja) 2021-12-15
US10850772B2 (en) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019162920A (ja) 車両骨格構造
KR102362595B1 (ko) 모터 차량의 하이브리드-구조 부품을 제조하는 방법 및 하이브리드-구조 부품
CN106864223B (zh) 车门制造方法和由该方法制造的车门
JP6235375B2 (ja) 自動車の車体構造
JP5734459B2 (ja) 自動車用繊維強化樹脂部材
JP2019077435A (ja) パノラマルーフ補強材の強化
JP6137707B2 (ja) 自動車用バンパービームの製造方法
JP5862555B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2009166408A (ja) 構造用部材
US20140159425A1 (en) Composite vehicle body and manufacturing method thereof and vehicle body structure using the same
WO2013133146A1 (ja) ビーム成形品およびそれを用いたバンパレインフォース
JP5991711B2 (ja) 自動車用バンパービーム
KR20030082840A (ko) 자동차 프레임의 사이드 멤버 및 그의 제조 방법
JP6109131B2 (ja) 自動車用バンパービーム
JP4605596B2 (ja) 車体の板金接合構造
JP2020124837A (ja) 繊維強化樹脂構造体の縁部構造
JP2005271875A (ja) 自動車のエネルギー吸収構造
KR101807039B1 (ko) 접합용 스틸이 인서트 성형된 복합소재
CN108068895B (zh) 机动车辆车架的一体部件
WO2019224973A1 (ja) ボディサイドパネル
WO2014156682A1 (ja) 繊維強化樹脂製車両用フロア構造体およびその製造方法
KR102383484B1 (ko) 복합재료를 이용한 차량의 강성부재
JP7376295B2 (ja) 繊維強化樹脂複合材及び繊維強化樹脂複合材の製造方法
KR20180070752A (ko) 자동차 카울 구조
JP6700122B2 (ja) 繊維強化樹脂製のサイドシル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6981322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151