JP2002240658A - 金属/frp製衝撃吸収部材 - Google Patents

金属/frp製衝撃吸収部材

Info

Publication number
JP2002240658A
JP2002240658A JP2001038154A JP2001038154A JP2002240658A JP 2002240658 A JP2002240658 A JP 2002240658A JP 2001038154 A JP2001038154 A JP 2001038154A JP 2001038154 A JP2001038154 A JP 2001038154A JP 2002240658 A JP2002240658 A JP 2002240658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
frp
adhesive
impact
shear strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001038154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002240658A5 (ja
Inventor
Chiaki Sato
千明 佐藤
Takaomi Suwa
貴臣 諏訪
Masanori Wazaki
政則 和崎
Takuya Karaki
琢也 唐木
Hitoshi Nishiyama
等 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001038154A priority Critical patent/JP2002240658A/ja
Publication of JP2002240658A publication Critical patent/JP2002240658A/ja
Publication of JP2002240658A5 publication Critical patent/JP2002240658A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Dampers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、建材、家屋等の建造物、及び自動
車、鉄道車両等の輸送機器に使用される、金属と繊維強
化プラスチック製からなる衝撃エネルギー吸収部材を提
供する。 【解決手段】金属材と繊維強化プラスチック材を、粘着
材で粘着接合した衝撃エネルギー吸収部材であって、以
下の条件を満たすことを特徴とする金属/FRP製衝撃
エネルギー吸収部材。 1)前記粘着接合の衝撃剪断強度が10MPa以上であ
ること。 2)前記粘着接合の剪断強度が0.2〜7MPaの範囲
内であること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建材、家屋等の
建造物、及び自動車、鉄道車両等の輸送機器に使用され
る、金属とFRP(即ち、繊維強化プラスチックFiber
Reinforced Plastics)製からなる衝撃エネルギー吸収
部材に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、土木・建築物、および、自動車、
船舶などの衝撃エネルギー吸収部材として、アルミニウ
ムなどの金属とFRPを接合したハイブリッド材料が普
及してきている。
【0003】例えば、特公昭53−32181号公報に
は、アルミニウムとFRPを接着剤で一体化させた、サ
ッシ等の建材に適するハイブリッド部材が開示されてお
り、また、特開平6−101732号公報には、アルミ
ニウムと繊維強化プラスチックをボルト接合で一体化し
た自動車等の衝撃エネルギー吸収特性を向上させるバン
パーが開示されている。
【0004】さらに、特開平11−173358号公報
には、金属とFRPとをボルト接合した場合、接合部で
応力集中が発生して金属材料とFRPの間の応力伝達が
非効率的であるという理由で、接着剤で接着接合した衝
撃エネルギー吸収部材が開示されている。
【0005】しかしながら、接着剤を塗布、硬化させて
両者を接着接合した場合には、金属材料の表面処理な
ど、接着をより強固にする技術が適用されるため、部材
が使用済みとなり、リサイクルの必要性が生じた場合
に、両者を分離することが困難、すなわち、金属とFR
Pを別々にリサイクルすることが困難という事態が生じ
ていた。
【0006】さらに、接着接合においては、作業工程に
仮固定、硬化という時間とコストのかかる製造工程が入
る、液状の接着剤では作業環境が汚れる、厚み管理にコ
ストががかる等、大量生産には不適な側面があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した金
属とFRPからなる部材の上記問題点を解決する技術、
すなわち、使用時においては衝撃エネルギー吸収効果を
十分発揮し、かつ使用済み後は容易に剥がせてリサイク
ル性に優れると同時に、大量生産に適する、金属/FR
Pハイブリッド衝撃エネルギー吸収部材を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は基本的には、以下の構成を有する。即ち、
金属材と繊維強化プラスチック材を、粘着材で粘着接合
した衝撃エネルギー吸収部材であって、以下の条件、 1)粘着接合の衝撃剪断強度が10MPa以上 2)粘着接合の剪断強度が0.2〜5MPa以下の範囲
内 を満たすことを特徴とする金属/FRP製衝撃エネルギ
ー吸収部材である。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明をその一実施態様に基づ
いて詳細に説明する。図1は本発明の金属/FRP製衝
撃吸収部材を自動車のバンパーとして適用した斜視図で
ある。図2は、バンパー2を取り外し、図1のA−A’
矢印の断面で切断した図であり、図2に示すように鉄、
アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、およ
び/またはマグネシウム合金材などよりなる金属部材3
と、炭素繊維強化樹脂(CFRP)材4と粘着材層5と
からなる。
【0010】本発明の金属部材3であるがその材質は特
に限定しないが、鉄やアルミニウムおよびその合金等の
比重が1〜9g/cm3の範囲内の金属であると部材が
軽量化できて輸送機器の燃料消費を抑えることが出きる
と同時に、取り付け/組み立て作業時の取扱い性が容易
となって好ましい。さらに、比重が1〜3g/cm3
範囲内のアルミニウムやマグネシウム合金等の軽金属で
あるとさらに軽量となる。中でも輸送機器においては、
部材が輸送機器の重心から遠い箇所に位置する場合に
は、部材重量による慣性力が輸送機器の運動安定性、自
動車の場合、走行性能に大きく影響することから、輸送
機器においては、本発明の金属材は軽金属が最も好まし
い。
【0011】また、形状は特に限定しないが、中実物よ
りは、図2に図示したような中空状の方が軽量化ができ
て好ましい。また、薄板状も好ましい形状である。
【0012】次に、本発明でいう繊維強化プラスチック
(FRP)4は、補強繊維と樹脂からなる。補強繊維は
炭素繊維、ガラス繊維等の無機繊維、あるいは、アラミ
ド繊維、ポリエチレン繊維等の有機繊維のいずれであっ
ても差し支えないが、炭素繊維が剛性・強度に優れてい
て好ましい。炭素繊維の中でもさらに構造材としての強
度と弾性率のバランスが良い、強度が3.5〜10GP
aの範囲内、弾性率が200〜500GPaの範囲内の
ポリアクリルニトリル系の炭素繊維がより好ましい。
【0013】また、繊維の伸度は、金属が降伏して塑性
変形した後も破断せず十分エネルギー吸収するように、
金属材料の塑性変形歪み(0.5%)の3倍以上である
1.5%以上であることが好ましい。中でも、伸度が2
%以上の炭素繊維は、上記弾性率と強度のバランスもと
れていて最も好ましい補強繊維である。また、ガラス繊
維も伸度が3%と大きく、単独あるいは、炭素繊維と併
用した場合に好ましい繊維である。尚、炭素繊維の伸度
は、JIS−R7601によって測定する弾性率を、同
じくJIS−R7601により測定する引張強度で除し
て求められる。
【0014】一方、FRPを構成する樹脂は、エポキシ
樹脂、フェノール樹脂、ビニルエステル樹脂、あるいは
不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂や、ポリエ
チレン、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、あるい
はABS樹脂などの熱可塑性樹脂があげられ、特に限定
しないが、好ましくは成形性に優れかつ耐薬品性や耐候
性などに優れるエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ビニ
ルエステル樹脂、あるいはフェノール樹脂が好ましい。
上記した補強繊維との関連では、樹脂の伸びは、補強繊
維より大きい方がFRPの強度が発現して好ましく、後
述する粘着材との関連では、熱硬化樹脂の方が粘着接合
工程において加圧工程を設けた場合の変形が小さく好ま
しい。
【0015】次に、本発明の最も重要な構成要素は粘着
材層5は、粘着接合の衝撃剪断強度が10MPa以上、
粘着接合の剪断強度が0.2〜7MPaの範囲内であ
る。
【0016】衝撃剪断強度が10MPa以上であること
で、部材に衝撃力が作用した場合でも、金属とFRP間
の応力伝達が可能となり、高いエネルギー吸収特性が発
現できる。さらに、衝撃剪断強度が15MPa以上であ
ると、高温や吸湿時などの、多様な環境下でも上記応力
伝達が可能となり、エンジンの近くにある輸送機器や、
屋外の建造物に適用する場合により好ましい。なお、上
限値は特にないが、余り大きすぎると後述の剪断強度も
大きくなり、必要とされる上限値を満たさなくなること
があり、50MPa以下が好ましい。
【0017】なお、衝撃剪断強度は、JIS K685
5で測定することができる。すでに粘着接合した部材の
場合でも、部材から、適当な大きさに切り出して測定す
ることが可能であり、こうすることで、部材の経時変化
や劣化状態も把握することが可能である。
【0018】次に、粘着接合の剪断強度は、0.2〜7
MPaの範囲内とすることで、FRPと金属とを容易に
分離できて、リサイクルが可能となる。より確実にFR
Pあるいは金属の脱落を防止するためには、0.5〜5
MPaの範囲内が好ましい。また、脱落防止には、粘着
接合とネジやボルト、クリップなどの機械接合を併用し
ても差し支えない。なお、粘着接合の剪断強度はJIS
K 6850で測定する。
【0019】より詳しくメカニズムを説明するに、本発
明の粘着材5により粘着接合した部材は高い衝撃剪断強
度を有し、かつ、剪断強度はそれほど高くないことが特
徴である。
【0020】まず衝撃剪断強度について説明すると、図
2で金属とFRPとをそれぞれ矢印a,bで反対方向に
引き剥がすように急激な力を加えても、粘着材層内部で
その応力を緩和し、低荷重で瞬時に破断することはな
い。ここでいう急激な力とは、JIS K6855の操
作の項に記載されているとおり、衝撃子を持って試験片
に与えられるような衝撃荷重のことである。一方、剪断
強度とは、同じように引き剥がす荷重を緩やかにかけた
ときの強度であり、粘着材層は緩やかな力に対してはそ
れほど剪断強度は高くないので、緩やかな荷重に対して
はゴムのように伸びて低荷重で破断する。ここでいう穏
やかな力とはJIS K 6850の手順の項に記載さ
れているとおり65秒±20秒で接着部が破断するよう
な速度で与えられるような荷重のことである。これらの
荷重-時間曲線を図3に示す。図3中の曲線6は短時間
に急激な荷重を与えた場合のものであり、曲線7は時間
をかけて荷重を与えた場合のものである。
【0021】このように急激な荷重には強く緩やかな荷
重にそれほど強くないという特性を利用した本発明は特
に衝撃エネルギー吸収特性にすぐれた能力を発揮する。
一例として、アクリル系の両面粘着テープでアルミニウ
ム角柱とCFRP板を衝撃剪断強度18MPaで粘着接
合したハイブリッド棒のシャルピー試験(図4)結果を
以下に記す。この試験は該アルミニウム/FRP衝撃吸
収部材2を支持部8に置き、ハンマー9を任意の高さか
ら振り落とし、2の中央部に衝撃荷重を与える試験であ
る。図5はこの試験による該アルミニウム/FRP衝撃
部材の破壊の様子をスローモーションのように図示した
ものである。該両面粘着テープで接合したアルミニウム
/FRP製部材は衝撃荷重がかかり部材全体がくの字に
折れ曲がるほど強い荷重が掛かっても、衝撃剪断強度が
高いためFRPが剥がれることなく、FRPが10の部
分で破断してもアルミニウムとFRPは剥がれない。こ
のため高い衝撃エネルギー吸収特性を発揮することが出
来る。
【0022】一方、衝撃剪断強度の低いシアノアクリレ
ート系の接着剤でアルミニウムとCFRPを接着接合し
た場合、同様にスローモーションのように図示した図6
で説明すると、衝撃がかかり、ある程度の荷重が掛かっ
た瞬間にアルミニウムとFRPが剥がれてしまい、衝撃
を受け止めるのがアルミニウム単体となってしまうので
衝撃エネルギー吸収特性を発揮することができない。図
7にその結果を示す。曲線と横軸でかこまれる面積が衝
撃エネルギー吸収量を示すが、該両面粘着テープで粘着
接合した該アルミニウム/FRP部材の曲線11と、該
接着剤で接着接合したアルミニウム/FRP部材の曲線
12とを比較すると本発明の効果がよく分かる。
【0023】一方、この両面粘着テープは緩やかな力に
対してはそれほど剪断強度は高くないので、手作業でゆ
っくりとはがせば、金属とFRPを分離できる。リサイ
クルを考えた場合、例えば紙とプラスチックを同じ工程
でリサイクルできないように、金属とFRPを分離でき
ることは非常に重要である。これにより、たとえば使用
済みになった金属/FRPハイブリッド部材を綺麗に分
離して、それぞれリサイクル工程に回すというようにリ
サイクル性に優れるという特徴がある。剥がすため両面
粘着テープの剪断強度は7MPa以下であることが必要
であるが、5MPa以下だとより容易に剥がすことが出
来て好ましい。一方あまり低すぎるとなにもしなくても
剥がれてしまうので、0.2MPa以上の剪断強度が必
要であり、望ましくは0.5MPa以上の剪断強度を有
していることが好ましい。
【0024】次に、本発明に使用できる粘着材である
が、上記した衝撃剪断強度と剪断強度の値が上記した条
件を満たすもので有れば、特に限定されるものではな
い。具体的には、エポキシ系、アクリル系、ゴム系、あ
るいはシリコーン系等の感圧性粘着剤や感熱性粘着材な
どである。中でも、アクリル系の粘着材は衝撃剪断強度
が高く好ましい。また、ゴム系の粘着材もリサイクル性
に富んでいて好ましい。
【0025】より実用的には、上記した感圧性粘着剤と
感熱性粘着材のうち、テープやフィルム状態の両面粘着
テープが好ましい。両面粘着テープとすることで、粘着
材の塗布工程を省略出来て作業環境か向上する、経済的
となるのみならず、粘着材層の厚みを均一にして、部材
の特性値のバラツキを低減する(物性を安定化させる)
効果もある。但し、粘着材の厚みが厚くなりすぎると、
金属とFRP間の応力伝達距離が大きくなって、衝撃剪
断強度が低下する可能性があるので、厚みは、600μ
m以下が好ましい。また、厚みの最小値としては、テー
プ状態を保持できる20μm以上が好ましい。より好ま
しくは50〜300μmである。
【0026】通常、粘着材は、金属やFRPと接触する
だけで粘着するものであるが、衝撃剪断強度を向上させ
るためには、加圧することが有効である。加圧の目安と
しては、粘着材のはみ出し量にもよるが、0.5〜3k
g/cm2の範囲内が、材料を破壊させることもなく、
粘着材を過度にはみ出すこともなく適切である。加圧す
ることで、衝撃剪断強度が向上して衝撃エネルギー吸収
が向上する。
【0027】さらに、両面粘着テープには、不織布や織
布、ポリエステルなどの合成樹脂フィルム、ポリウレタ
ン発泡体、ポリエチレン発泡体などを基材として、その
両面に粘着剤層を設けたタイプと、基材を用いずに剥離
紙を支持体として、その表面に粘着剤層を設けたタイプ
がある。このうち、不織布や織布を基材とするタイプ
は、粘着材の粘性が高い場合でも粘着材成分が金属とF
RPの間からはみ出てくることが少なくハンドリング性
能上好ましい。また、基材を用いないタイプは、基材が
無いことで厚みが薄くできて、軽量化、安価という点で
好ましい。粘着テープにおいても、粘着剤は従来から公
知のエポキシ系、アクリル系、ゴム系、シリコーン系等
の感圧性粘着剤や感熱性粘着剤なども使用できる。中で
も、衝撃剪断強度を向上させるためには、ゴム成分を付
与した粘弾性成分の大きなタイプの粘着材が好ましい。
【0028】また、強度的には一般に、粘着テープを用
いる場合に際しては、粘着接合すべき箇所は全て1本の
当該テープにて粘着接合されている方が好ましい。しか
し、接合面が幅広かったり、屈曲が激しかったりする場
合には、複数のテープを接合面に並べて配置され、テー
プ基材が不連続とならざる得ない場合がある。それで
も、衝撃剪断強度が10MPa以上でさえあれば、なん
ら問題ない。また、角の部分では、粘着材の厚みを他の
箇所より厚くすることにより粘着接合が良好となり、場
合によっては、当該角の部分で粘着テープの基材が不連
続とならずに処理することもできる。また、角の部分に
は細い粘着テープを用いることにより、粘着テープの皺
などが生じにくくなり好ましい。
【0029】本発明の用途としては、自動車などの輸送
機器や、家屋や棚の梁などの建築物、建造物が挙げられ
る。本発明の金属/FRP衝撃エネルギー吸収部材2よ
りなるバンパーを搭載した自動車は、例えば図8のよう
に電柱13に衝突したとき、当該バンパーは図9のよう
に金属とFRPが一体となって破壊して衝突の衝撃エネ
ルギーを吸収し、自動車本体1のダメージを大幅に低減
することが出来る。一方従来のバンパーを搭載した自動
車では、図10のようにバンパー13が2つに破断して
しまい衝突の衝撃エネルギーを十分吸収することができ
ず、自動車本体のダメージも大きくなる。
【0030】また、本発明の衝撃エネルギー吸収部材と
他部材とを接合するには、本部材の金属部分にネジをた
てることで機械接合がより効果的に行えるし、他部材が
樹脂の場合にはFRPの樹脂部分を加熱融着させて接合
することもできる。勿論、接着剤による接着接合やリベ
ット接合も可能である。
【0031】
【実施例】本発明の金属/FRP製衝撃エネルギー吸収
部材の特徴を実施例によって述べる。 (実施例1)幅9mm、スパン120mm、厚さ1.2
mmのアルミニウム板材の上下両面に、引張強度5GP
a、弾性率235GPa、伸度2.1%の炭素繊維を強
化繊維、マトリックスをエポキシ樹脂とする厚さ300
μmのCFRP(炭素繊維の体積含有率60%)を厚さ
150μmのアクリル系両面粘着テープで加圧(1kg
/cm2)して粘着接着接合し、JIS K−6855
の衝撃剪断強度が17MPa、JIS K−6850の
剪断強度が5MPaのアルミニウム/CFRP衝撃エネ
ルギー吸収部材を作成した。
【0032】本アルミニウム/CFRP部材をスパン9
0mm、速度3.7m/sのハンマーでシャルピー試験
(図4参照)したところ、エネルギー量は22Jであっ
た。
【0033】さらに、本部材のアルミニウム部分とCF
RP部分を2本のペンチで挟んで人力(手)で剥がした
ところ、両者は完全に分離した。 (比較例1)実施例1において、エポキシ系の粘着材を
ハケで塗布した以外は実施例1と全く同様にして、衝撃
剪断強度5MPa、剪断強度5MPaのアルミニウム/
CFRP部材を得た。本部材を実施例1と同様のシャル
ピー試験した結果、エネルギー吸収量は10Jであっ
た。 (実施例2)1000mm×60mm、厚さ2mmのア
ルミニウム板材の両表面に、引張強度3.5GPa、弾
性率230GPa、伸度1.5%の炭素繊維を強化繊
維、マトリックスをエポキシ樹脂とする厚さ1mmのC
FRP板(炭素繊維の体積含有率60%)を、厚さ20
0μmのアクリル系両面粘着テープ(幅60mm)で加
圧(面圧1.5kg/cm2)して粘着接合し、アルミ
ニウム/CFRP部材を得た。このとき有した作業時間
は両面粘着テープのカットに1分、アルミニウム板材の
表面に両面テープを貼りその上にCFRPを貼るのにの
2分の合計3分であった。また、本部材の剪断強度は4
MPaであった。また、粘着剤層の厚みは150±10
μmとほぼ一定であった。
【0034】ついで、本部材のアルミニウム部とCFR
P部を万能試験機でクランプして、分離を試みたとこ
ろ、両者は容易に分離することができた。 (比較例2)実施例2において、粘着材を室温硬化型の
エポキシ系樹脂接着剤とした他は実施例1と同様にし
て、アルミニウム/CFRP接着接合部材を得た。この
時有した作業時間は、接着剤の調合に10分、塗布に5
分、硬化に2日を要した。剪断強度は21MPaであっ
た。また、接着剤層の厚みは5〜120μmの間でばら
ついていた。
【0035】次いで、本部材を実施例2と同様、アルミ
ニウム部とCFRP部を万能試験機で剥離を試みた結
果、アルミニウム側にCFRPが付着した状態で分離
し、アルミニウムとCFRPを完全に分離できなかっ
た。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、金属材とFRP材を粘
着材により粘着接着接合することによって衝撃エネルギ
ー吸収に優れ、かつ、リサイクル性にも優れる部材を、
効率よく、経済的に製造できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の金属/FRP衝撃吸収部材を搭載し
た自動車の斜視図である。
【図2】 本発明の具体的用途および実施態様に係わる
中空角形材の概略図である。
【図3】 本発明の試験結果図である。
【図4】 本発明を評価する試験の概略図である。
【図5】 本発明を評価する試験の様子の概略図であ
る。
【図6】 本発明を評価する試験の様子の概略図であ
る。
【図7】 本発明の試験結果図である。
【図8】 本発明の効果を示す具体的事例の概略図であ
る。
【図9】 本発明の効果を示す具体的事例の概略図であ
る。
【図10】 本発明の効果を示すための比較事例の概略
図である。
【符号の説明】
1:本発明をバンパーに搭載した自動車 2:金属/FRP衝撃エネルギー吸収部材 2a〜2f:破壊される途中である金属/FRP衝撃エ
ネルギー吸収部材 3:金属材 4:FRP材 5:粘着材層 6:瞬間的に強い荷重をかけた金属/FRP形材の荷重
曲線 7:ゆっくりと荷重をかけた金属/FRP形材の荷重曲
線 8:試験台 9:ハンマー 10:破断部 11:該両面テープをもちいた金属/FRP形材の荷重
曲線 12:他の接着剤をもちいた金属/FRP形材の荷重曲
線 13:電柱 14:他の接着剤をもちいた金属/FRP製バンパー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16F 7/00 F16F 7/00 K 7/12 7/12 (72)発明者 唐木 琢也 愛媛県伊予郡松前町大字筒井1515番地 東 レ株式会社愛媛工場内 (72)発明者 西山 等 愛媛県伊予郡松前町大字筒井1515番地 東 レ株式会社愛媛工場内 Fターム(参考) 3J066 AA02 BA04 BB01 BD05 BD07 BE06 4F100 AA37C AA37E AB01A AB10A AD11C AD11E AK25B AK25D AK53C AK53E BA03 BA05 BA07 BA10A BA10C BA10E CA16B CA16D DG01C DG01E DG15B DG15D DH02C DH02E GB32 JA13A JK01B JK01D JK10B JK10D JK11 JL13B JL13D JL16 YY00A YY00B YY00D

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属材と繊維強化プラスチック材を、粘着
    材で粘着接合した衝撃エネルギー吸収部材であって、以
    下の条件を満たすことを特徴とする金属/FRP製衝撃
    エネルギー吸収部材。 1)前記粘着接合の衝撃剪断強度が10MPa以上であ
    ること。 2)前記粘着接合の剪断強度が0.2〜7MPaの範囲
    内であること。
  2. 【請求項2】該粘着材が厚さ20〜600μmの範囲内
    である請求項1に記載の金属/FRP製衝撃エネルギー
    吸収部材。
  3. 【請求項3】該粘着材は不織布を含有しているものであ
    る請求項1または2に記載の金属/FRP製衝撃エネル
    ギー吸収部材。
  4. 【請求項4】該金属材が比重1〜9g/cm3の金属で
    ある請求項1〜3のいずれかに記載の金属/FRP製衝
    撃吸収エネルギー部材。
  5. 【請求項5】該FRPの強化繊維が炭素繊維である請求
    項1〜4のいずれかに記載の金属/FRP製衝撃エネル
    ギー吸収部材。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の金属/F
    RP製エネルギー部材よりなる輸送機器用バンパー。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の輸送機器用バンパーを有
    する輸送機器。
JP2001038154A 2001-02-15 2001-02-15 金属/frp製衝撃吸収部材 Pending JP2002240658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038154A JP2002240658A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 金属/frp製衝撃吸収部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038154A JP2002240658A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 金属/frp製衝撃吸収部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002240658A true JP2002240658A (ja) 2002-08-28
JP2002240658A5 JP2002240658A5 (ja) 2008-02-14

Family

ID=18901186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001038154A Pending JP2002240658A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 金属/frp製衝撃吸収部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002240658A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337394A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nippon Oil Corp 繊維強化圧力容器及びその製造法
EP1617098A3 (en) * 2004-07-15 2006-01-25 Honda Motor Co., Ltd. Shock absorbing component for automobiles
JP2006213312A (ja) * 2005-01-06 2006-08-17 Nissan Motor Co Ltd 車輌用エネルギ吸収部材及びそれを用いたドアガードビーム
JP2006214524A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Honda Motor Co Ltd エネルギ吸収構造体
JP2006220245A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd エネルギ吸収構造体
JP2006264240A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toray Ind Inc エネルギー吸収部材
WO2009110264A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 株式会社デルタツーリング 構造材及び輸送機器用座席構造
WO2013088765A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 豊田鉄工株式会社 車両用バンパービーム
JP2016097794A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 アイシン精機株式会社 車両用バンパ装置
WO2016089989A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Shape Corp. Beam incorporating aluminum extrusion and long-fiber reinforced plastic
JP2018134751A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 日産自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品
JP2018144708A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 車体構造
JP2019094953A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 株式会社豊田中央研究所 筒状構造体
JP2019111746A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 複合部材の製造方法
JP2019142379A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 複合部材の製造方法
JP2020520847A (ja) * 2017-05-22 2020-07-16 イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ 補強パッチ付きのバンパービーム
CN113335210A (zh) * 2021-06-30 2021-09-03 新程汽车工业有限公司 新型热成型车门防撞板

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569452A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車用樹脂製バンパの製造法
JPH06101732A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Kobe Steel Ltd 複合構造の衝撃吸収用部材
JPH07205264A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 多層ブロー成形品
WO1999010168A1 (fr) * 1997-08-21 1999-03-04 Toray Industries, Inc. Element structural en metal leger/plastique renforce par fibres de carbone
JPH11503482A (ja) * 1995-04-12 1999-03-26 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 溶融流動性材料および表面シーリング方法
JPH11173356A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Toray Ind Inc アルミニウム/繊維強化樹脂製の衝撃吸収部材
JPH11173358A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Toray Ind Inc アルミニウム/合成繊維強化樹脂製の衝撃吸収部材
WO2000046318A1 (en) * 1999-02-05 2000-08-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesive tape
JP2000303048A (ja) * 1994-12-13 2000-10-31 Nippon Shokubai Co Ltd 軟質塩ビ用粘着剤用組成物、粘着性製品および貼り合わせ品
JP2000319603A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープもしくはシート

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569452A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車用樹脂製バンパの製造法
JPH06101732A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Kobe Steel Ltd 複合構造の衝撃吸収用部材
JPH07205264A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 多層ブロー成形品
JP2000303048A (ja) * 1994-12-13 2000-10-31 Nippon Shokubai Co Ltd 軟質塩ビ用粘着剤用組成物、粘着性製品および貼り合わせ品
JPH11503482A (ja) * 1995-04-12 1999-03-26 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 溶融流動性材料および表面シーリング方法
WO1999010168A1 (fr) * 1997-08-21 1999-03-04 Toray Industries, Inc. Element structural en metal leger/plastique renforce par fibres de carbone
JPH11173358A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Toray Ind Inc アルミニウム/合成繊維強化樹脂製の衝撃吸収部材
JPH11173356A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Toray Ind Inc アルミニウム/繊維強化樹脂製の衝撃吸収部材
WO2000046318A1 (en) * 1999-02-05 2000-08-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesive tape
JP2000319603A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープもしくはシート

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337394A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nippon Oil Corp 繊維強化圧力容器及びその製造法
EP1617098A3 (en) * 2004-07-15 2006-01-25 Honda Motor Co., Ltd. Shock absorbing component for automobiles
JP2006213312A (ja) * 2005-01-06 2006-08-17 Nissan Motor Co Ltd 車輌用エネルギ吸収部材及びそれを用いたドアガードビーム
JP4664694B2 (ja) * 2005-02-03 2011-04-06 本田技研工業株式会社 エネルギ吸収構造体
JP2006214524A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Honda Motor Co Ltd エネルギ吸収構造体
JP2006220245A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd エネルギ吸収構造体
JP4598556B2 (ja) * 2005-02-14 2010-12-15 本田技研工業株式会社 バンパビーム
JP2006264240A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toray Ind Inc エネルギー吸収部材
WO2009110264A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 株式会社デルタツーリング 構造材及び輸送機器用座席構造
JP2009208578A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Delta Tooling Co Ltd 構造材及び輸送機器用座席構造
EP2253505A4 (en) * 2008-03-03 2017-12-06 Delta Tooling Co., Ltd. Structural member and seat structure for transportation device
US8592020B2 (en) 2008-03-03 2013-11-26 Delta Tooling Co., Ltd. Structural member and seat structure for transport machine
WO2013088765A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 豊田鉄工株式会社 車両用バンパービーム
CN104010886A (zh) * 2011-12-13 2014-08-27 丰田铁工株式会社 车辆用保险杠梁
CN104010886B (zh) * 2011-12-13 2016-05-04 丰田铁工株式会社 车辆用保险杠梁
JP2016097794A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 アイシン精機株式会社 車両用バンパ装置
WO2016089989A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Shape Corp. Beam incorporating aluminum extrusion and long-fiber reinforced plastic
JP2018134751A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 日産自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品
JP2018144708A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 車体構造
CN108569237A (zh) * 2017-03-07 2018-09-25 丰田自动车株式会社 车身构造
US10576920B2 (en) 2017-03-07 2020-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body structure
CN108569237B (zh) * 2017-03-07 2021-08-24 丰田自动车株式会社 车身构造
JP2020520847A (ja) * 2017-05-22 2020-07-16 イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ 補強パッチ付きのバンパービーム
JP2019094953A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 株式会社豊田中央研究所 筒状構造体
JP2019111746A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 複合部材の製造方法
JP2019142379A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 複合部材の製造方法
CN113335210A (zh) * 2021-06-30 2021-09-03 新程汽车工业有限公司 新型热成型车门防撞板
CN113335210B (zh) * 2021-06-30 2024-02-23 新程汽车工业有限公司 新型热成型车门防撞板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002240658A (ja) 金属/frp製衝撃吸収部材
JP5106775B2 (ja) 車輌用エネルギ吸収部材及びそれを用いたドアガードビーム
US7077438B2 (en) Impact beam for a vehicle body
WO2020129327A1 (ja) 自動車用衝突エネルギー吸収部品及びその製造方法
JP6729762B1 (ja) 自動車用衝突エネルギー吸収部品およびその製造方法
CA2551080A1 (en) High strength, impact resistant, elastic composite laminates
JP4118264B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP2007176328A (ja) Frp構造体
JP5004940B2 (ja) 複合部材およびその製造方法
Thornton The crush of fiber-reinforced plastics
JPH11173356A (ja) アルミニウム/繊維強化樹脂製の衝撃吸収部材
JP2944967B2 (ja) 高速車両の外壁構造および高速車両の外壁の製造方法
US20070264472A1 (en) Sandwich Panel and a Method of Producing a Sandwich Panel
WO2015129394A1 (ja) 輸送機器用部品およびパネル部材
JPH11173358A (ja) アルミニウム/合成繊維強化樹脂製の衝撃吸収部材
JP4910873B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP6372141B2 (ja) 衝撃吸収構造およびこれを備えた車両用外板部材
JPH10273042A (ja) 高速車両の先頭部の耐鳥衝突構造
JP4422674B2 (ja) エネルギー吸収構造部材
JPH0768679A (ja) 耐衝撃積層構造物
JP2008045736A (ja) 樹脂製部材および樹脂製部材の製造方法
Arbintarso et al. The bending stress on gfrp honeycomb sandwich panel structure for a chassis lightweight vehicle
JP4728677B2 (ja) 車輌用エネルギ吸収部材及びそれを用いたドアガードビーム
JP5077731B2 (ja) エネルギー吸収部材
JPH0687185A (ja) 積層成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130