JP2015168035A - 基板処理システムおよび基板処理方法 - Google Patents

基板処理システムおよび基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015168035A
JP2015168035A JP2014045172A JP2014045172A JP2015168035A JP 2015168035 A JP2015168035 A JP 2015168035A JP 2014045172 A JP2014045172 A JP 2014045172A JP 2014045172 A JP2014045172 A JP 2014045172A JP 2015168035 A JP2015168035 A JP 2015168035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
supply line
liquid supply
substrate
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014045172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015168035A5 (ja
JP6295107B2 (ja
Inventor
都章 山口
Kuniaki Yamaguchi
都章 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014045172A priority Critical patent/JP6295107B2/ja
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to SG11201607004QA priority patent/SG11201607004QA/en
Priority to PCT/JP2015/056341 priority patent/WO2015133516A1/ja
Priority to KR1020167027178A priority patent/KR101852705B1/ko
Priority to US15/122,975 priority patent/US10618140B2/en
Priority to CN201580012332.4A priority patent/CN106102996B/zh
Priority to TW104106792A priority patent/TWI638706B/zh
Publication of JP2015168035A publication Critical patent/JP2015168035A/ja
Publication of JP2015168035A5 publication Critical patent/JP2015168035A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295107B2 publication Critical patent/JP6295107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/08Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving liquid or pneumatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • B24B57/02Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02035Shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67219Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one polishing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

【課題】本来の性質を発揮した処理液を基板に直接または間接に供給しながら該基板を処理することができる基板処理システムを提供する。
【解決手段】基板処理システムは、基板を処理する基板処理装置1と、分配ライン93および処理液供給ライン92を洗浄するフラッシング装置とを備えている。フラッシング装置は、洗浄液を分配ライン93に供給する洗浄液供給ライン99と、分配ライン93を通じて処理液供給ライン92に供給された洗浄液を液体廃棄箇所100にまで導くドレイン機構101と、処理液または洗浄液のいずれか一方が分配ライン93内を流れることを許容する供給切り替え弁104と、ドレイン機構101および供給切り替え弁104の動作を制御する動作制御部30とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、ウェハなどの基板を処理する基板処理システムおよび基板処理方法に関し、特に処理液を用いて基板を処理し、さらに処理液供給ラインを洗浄することができる基板処理システムおよび基板処理方法に関する。
半導体デバイスの製造工場内には、ウェハを研磨して洗浄する基板処理装置が複数設置される。近年の製造工場では、研磨液や薬液などの処理液をこれら複数の基板処理装置に分配する集中供給システムが採用されている。この集中供給システムによれば、製造工場内に設置されている循環ラインを通って処理液が循環し、循環ラインから延びる分岐ラインを通じてそれぞれの基板処理装置に処理液が供給される。
基板処理装置に供給された処理液は、ウェハが処理(すなわち研磨および洗浄)されている限り基板処理装置内を流れ続ける。しかしながら、ウェハが処理されていないとき、処理液は基板処理装置内に設置された配管内に留まる。ウェハの処理が長時間行われていないと、処理液は配管内で沈降する。その結果、処理液の濃度分布が変化し、あるいは処理液に含まれる砥粒などの粒子が凝集して大きな粒子(以下、粗大粒子という)を形成することがある。濃度分布が変化した処理液は基板の処理結果に悪影響を及ぼす原因となる。また、ウェハの処理時に粗大粒子がウェハに接触すると、ウェハの表面にスクラッチが発生してしまうことがある。
特開2007−229845号公報 特開平9−29637号公報 特開2004−358587号公報 特開2000−280170号公報 特開2002−154057号公報
本発明は、上述した従来の問題点に鑑みてなされたもので、本来の性質を発揮した処理液をウェハなどの基板に直接または間接に供給しながら該基板を処理することができる基板処理システムおよび基板処理方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、処理液供給ラインに接続された処理液供給ノズルから処理液を基板に直接または間接に供給しながら、該基板を処理する基板処理装置と、処理液供給源と前記処理液供給ラインとを接続する分配ラインと、前記分配ラインおよび前記処理液供給ラインを洗浄するフラッシング装置とを備え、前記フラッシング装置は、洗浄液を前記分配ラインに供給する洗浄液供給ラインと、前記分配ラインを通じて前記処理液供給ラインに供給された前記洗浄液を液体廃棄箇所にまで導くドレイン機構と、前記分配ラインおよび前記洗浄液供給ラインに取り付けられ、前記処理液または前記洗浄液のいずれか一方が前記分配ライン内を流れることを許容する供給切り替え弁と、前記ドレイン機構および前記供給切り替え弁の動作を制御する動作制御部と、を備え、前記分配ラインおよび前記供給切り替え弁は、前記基板処理装置の外に配置されていることを特徴とする基板処理システムである。
本発明の好ましい態様は、前記ドレイン機構は、前記処理液供給ラインから分岐して前記液体廃棄箇所まで延びるドレインラインと、前記処理液供給ラインおよび前記ドレインラインに取り付けられたドレイン切り替え弁とを備え、前記ドレイン切り替え弁は、前記処理液供給ラインを流れる前記洗浄液を前記ドレインラインに導くように構成されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記ドレイン切り替え弁は、前記処理液供給ノズルの直ぐ上流側に配置されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記ドレイン機構は、前記処理液供給ノズルを、前記基板を処理するための所定位置から、前記液体廃棄箇所の上方の位置に移動させるノズル移動機構であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記動作制御部は、前記基板の処理が行われる前に、前記供給切り替え弁を作動させて前記洗浄液を前記処理液供給ライン内に流すことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記動作制御部は、前記基板処理装置の運転時間が所定の時間に達したときに、前記供給切り替え弁および前記ドレイン機構を作動させて前記洗浄液を前記処理液供給ライン内に流しつつ、前記洗浄液を前記液体廃棄箇所にまで導くことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、単位体積当たりの前記処理液に含まれる粒子の数をカウントする粒子測定装置をさらに備えたことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記動作制御部は、前記粒子の数が所定のしきい値に達した場合には、警報を発し、または前記基板処理装置の運転を停止することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記動作制御部は、前記粒子の数が所定のしきい値に達した場合には、前記供給切り替え弁を作動させて前記洗浄液を前記分配ラインを通じて前記処理液供給ライン内に流し、かつ前記ドレイン機構を作動させて前記処理液供給ラインに供給された前記洗浄液を前記液体廃棄箇所にまで導くことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記処理液に含まれる前記粒子を捕捉するためのフィルタをさらに備え、前記粒子測定装置は前記フィルタの下流側に配置されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記動作制御部は、前記粒子の数が所定のしきい値に達した場合には、前記フィルタの交換を促す警報を発することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板の膜厚を測定する膜厚測定器をさらに備え、前記動作制御部は、前記膜厚の測定値が所定の許容範囲を超えた場合には、前記供給切り替え弁を作動させて前記洗浄液を前記分配ラインを通じて前記処理液供給ライン内に流し、かつ前記ドレイン機構を作動させて前記処理液供給ラインに供給された前記洗浄液を前記液体廃棄箇所にまで導くことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板の欠陥を検出する基板検査器をさらに備え、前記動作制御部は、検出された前記欠陥の数が所定のしきい値に達した場合には、前記供給切り替え弁を作動させて前記洗浄液を前記分配ラインを通じて前記処理液供給ライン内に流し、かつ前記ドレイン機構を作動させて前記処理液供給ラインに供給された前記洗浄液を前記液体廃棄箇所にまで導くことを特徴とする。
本発明の他の態様は、処理液供給源に接続された分配ラインを通じて基板処理装置内の処理液供給ラインに洗浄液を流して前記分配ラインおよび前記処理液供給ラインを洗浄しながら、前記処理液供給ラインに供給された前記洗浄液を液体廃棄箇所にまで導き、前記処理液供給ラインを通じて処理液を基板に直接または間接に供給しながら、該基板を前記基板処理装置内で処理することを特徴とする基板処理方法である。
本発明の好ましい態様は、前記処理液供給源から新たな処理液を前記分配ラインに供給して前記分配ライン内に残留している処理液を押し流し、さらに前記処理液を前記液体廃棄箇所にまで導くことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、単位体積当たりの前記処理液に含まれる粒子の数を測定する工程をさらに含むことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記粒子の数が所定のしきい値に達した場合には、警報を発し、または前記基板処理装置の運転を停止することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記粒子の数が所定のしきい値に達した場合には、前記分配ラインを通じて前記洗浄液を前記処理液供給ラインに流して前記分配ラインおよび前記処理液供給ラインを洗浄しながら、前記洗浄液を前記液体廃棄箇所にまで導く工程を再度実行することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記粒子の数が所定のしきい値に達した場合には、前記分配ラインまたは前記処理液供給ラインに取り付けられたフィルタの交換を促す警報を発することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板の膜厚を測定する工程をさらに含み、前記膜厚の測定値が所定の許容範囲を超えた場合には、前記分配ラインを通じて前記洗浄液を前記処理液供給ラインに流して前記分配ラインおよび前記処理液供給ラインを洗浄しながら、前記洗浄液を前記液体廃棄箇所にまで導く工程を再度実行することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板の欠陥を検出する工程をさらに含み、検出された前記欠陥の数が所定のしきい値に達した場合には、前記分配ラインを通じて前記洗浄液を前記処理液供給ラインに流して前記分配ラインおよび前記処理液供給ラインを洗浄しながら、前記洗浄液を前記液体廃棄箇所にまで導く工程を再度実行することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板処理装置の運転時間が所定の時間に達したときに、前記分配ラインを通じて前記処理液供給ラインに前記洗浄液を流して前記分配ラインおよび前記処理液供給ラインを洗浄しながら、前記処理液供給ラインに供給された前記洗浄液を前記液体廃棄箇所にまで導くことを特徴とする。
洗浄液は分配ラインおよび処理液供給ライン内を流れて、分配ラインおよび処理液供給ラインに滞留している劣化した処理液を洗い流す。さらに、洗浄液は、処理液とともにドレイン機構によって液体廃棄箇所に導かれ、液体廃棄箇所に排出される。したがって、洗浄液および劣化した処理液は基板には供給されず、基板の処理に悪影響を与えることがない。分配ラインおよび処理液供給ラインを洗浄液で洗浄した後は、本来の性質を発揮することができる処理液が基板に直接または間接に供給される。したがって、基板の処理を正常に行うことができる。
基板処理装置の一実施形態を示す平面図である。 図1に示す基板処理装置に組み込まれた研磨ユニットの斜視図である。 図2に示す研磨ユニットを上から見た図である。 図1に示す基板処理装置に組み込まれた洗浄ユニットの斜視図である。 処理ユニットに処理液を供給する処理液供給ラインと、この処理液供給ラインを洗浄するフラッシング装置を示す模式図である。 フラッシング装置の他の実施形態を示す図である。 フラッシング装置のさらに他の実施形態を示す図である。 基板処理装置の外部に欠陥検査器が設けられた例を示す模式図である。 フラッシング装置のさらに他の実施形態を示す図である。 フラッシング装置のさらに他の実施形態を示す図である。 フラッシング装置のさらに他の実施形態を示す図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。図1乃至図11において、同一または相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、基板処理装置1の一実施形態を示す平面図である。この基板処理装置1は、ウェハなどの基板の研磨、洗浄、および乾燥を含む複数の処理を実行することができる複合装置である。図1に示すように、基板処理装置1は、略矩形状のハウジング10と、多数のウェハを収容する基板カセットが載置されるロードポート12を備えている。ロードポート12は、ハウジング10に隣接して配置されている。ロードポート12には、オープンカセット、SMIF(Standard Manufacturing Interface)ポッド、またはFOUP(Front Opening Unified Pod)を搭載することができる。SMIF、FOUPは、内部に基板カセットを収納し、隔壁で覆うことにより、外部空間とは独立した環境を保つことができる密閉容器である。
ハウジング10の内部には、ウェハを洗浄する複数(この実施形態では4つ)の研磨ユニット14a〜14dと、研磨されたウェハを洗浄する第1洗浄ユニット16及び第2洗浄ユニット18と、洗浄されたウェハを乾燥させる乾燥ユニット20が収容されている。研磨ユニット14a〜14dは、基板処理装置1の長手方向に沿って配列され、洗浄ユニット16,18及び乾燥ユニット20も基板処理装置1の長手方向に沿って配列されている。
ロードポート12、研磨ユニット14a、及び乾燥ユニット20に囲まれた領域には、第1基板搬送ロボット22が配置され、また研磨ユニット14a〜14dと平行に、基板搬送ユニット24が配置されている。第1基板搬送ロボット22は、研磨すべきウェハをロードポート12から受け取って基板搬送ユニット24に渡すとともに、乾燥されたウェハを乾燥ユニット20から受け取ってロードポート12に戻す。基板搬送ユニット24は、第1基板搬送ロボット22から受け取ったウェハを搬送して、各研磨ユニット14a〜14dとの間でウェハの受け渡しを行う。各研磨ユニット14a〜14dは、研磨面に研磨液(スラリー)を供給しながら、ウェハを研磨面に摺接させることで、ウェハの表面を研磨する。
第1洗浄ユニット16と第2洗浄ユニット18の間に位置して、これらの洗浄ユニット16,18および基板搬送ユニット24の間でウェハを搬送する第2基板搬送ロボット26が配置される。第2洗浄ユニット18と乾燥ユニット20との間に位置して、これらの各ユニット18,20の間でウェハを搬送する第3基板搬送ロボット28が配置されている。更に、ハウジング10の内部に位置して、基板処理装置1の各ユニットの動きを制御する処理制御部29が配置されている。
第1洗浄ユニット16および第2洗浄ユニット18として、薬液の存在下で、ウェハの表裏両面にロールスポンジを擦り付けてウェハを洗浄する第1洗浄ユニット16が使用されている。第2洗浄ユニット18として、薬液の存在下でペン型のスポンジをウェハに擦り付ける洗浄装置が使用されてもよい。乾燥ユニット20として、移動するノズルからIPA蒸気を噴出してウェハを乾燥させ、更にウェハを高速で回転させることによってウェハを乾燥させるスピン乾燥装置が使用されている。
ウェハは、研磨ユニット14a〜14dの少なくとも1つにより研磨される。研磨されたウェハは、第1洗浄ユニット16と第2洗浄ユニット18により洗浄され、さらに洗浄されたウェハは乾燥ユニット20により乾燥される。
乾燥ユニット20で乾燥されたウェハは、第1基板搬送ロボット22によって膜厚測定器21に搬送される。この膜厚測定器21は、ウェハの膜厚を測定するように構成されている。膜厚の測定後、第1基板搬送ロボット22は、ウェハを膜厚測定器21から取り出してロードポート12に戻す。
研磨ユニット14a〜14dは、同一の構成を有している。したがって、以下、研磨ユニット14aについて説明する。図2は図1に示す基板処理装置1に組み込まれた研磨ユニット14aの斜視図である。図2に示すように、研磨ユニット14aは、研磨パッド41を支持する研磨テーブル42と、基板の一例であるウェハWを研磨パッド41に押し付けるトップリング43と、研磨パッド41に研磨液を供給する研磨液供給ノズル50とを備えている。
研磨テーブル42は、テーブル軸45を介してその下方に配置されるテーブルモータ46に連結されており、このテーブルモータ46により研磨テーブル42が矢印で示す方向に回転されるようになっている。研磨パッド41は研磨テーブル42の上面に貼付されており、研磨パッド41の上面がウェハWを研磨する研磨面41aを構成している。トップリング43はトップリングシャフト47の下端に固定されている。トップリング43は、その下面に真空吸引によりウェハWを保持できるように構成されている。トップリングシャフト47は、トップリングアーム48内に設置された図示しない回転装置に連結されており、トップリング43はこの回転装置によりトップリングシャフト47を介して回転駆動されるようになっている。トップリング43は、ウェハWを保持して回転させる基板保持部である。
図3は図2に示す研磨ユニット14aを上から見た図である。図3に示すように、研磨液供給ノズル50はノズル旋回軸51に固定されており、ノズル旋回軸51を中心として旋回可能に構成されている。ノズル旋回軸51は、ノズル移動機構としてのノズルモータ52に連結されており、このノズルモータ52によって、研磨液供給ノズル50は、研磨パッド41の外側にある待避位置P1と研磨パッド41の上方の処理位置P2との間を移動可能に構成されている。
ウェハWの研磨は次のように行われる。トップリング43および研磨テーブル42をそれぞれ図2の矢印で示す方向に回転させる。この状態で、処理位置P2にある研磨液供給ノズル50から研磨液を研磨パッド41の研磨面41a上に供給しながら、トップリング43はウェハWを研磨パッド41の研磨面41aに押し付ける。ウェハWは、研磨面41a上に保持された研磨液の存在下で研磨パッド41に摺接される。ウェハWの表面は、研磨液に含まれる砥粒の機械的作用と研磨液の化学成分の化学的作用により研磨される。
研磨ユニット14aは、研磨パッド41をドレッシングするためのドレッシング装置54をさらに備えている。ドレッシング装置54は、研磨パッド41の研磨面41aに接触するドレッサ56と、ドレッサ56を支持するドレッサアーム57と、ドレッサアーム57を旋回させるドレッサ旋回軸58とを備えている。ドレッサ56は、ドレッサアーム57内に設置された図示しないモータにより回転されるように構成されている。ドレッサ56の下面は、ダイヤモンド粒子などの多数の砥粒からなるドレッシング面を構成する。
研磨パッド41のドレッシングは、ウェハWの研磨後に行われる。すなわち、ウェハWの研磨後、ウェハWを保持したトップリング43を研磨テーブル42の外側に移動させる。次いで、ドレッサ56はその軸心まわりに回転しながら、研磨パッド41の研磨面41aに押し付けられる。この状態で、ドレッサアーム57の旋回に伴って、ドレッサ56は研磨面41a上を揺動する。ドレッサ56は、研磨パッド41を僅かに削り取ることにより研磨面41aをドレッシングする。研磨パッド41のドレッシング中、研磨液に代えて純水が研磨液供給ノズル50から研磨パッド41に供給される。
図4は、第1洗浄ユニット16を示す斜視図である。この実施形態では、ウェハWを洗浄するスポンジ洗浄具として、水平方向に延びるロールスポンジが使用されている。第1洗浄ユニット16は、ウェハWを保持して回転させる4つの保持ローラー71,72,73,74と、ウェハWの上下面にそれぞれ接触する円柱状のロールスポンジ77,78と、これらのロールスポンジ77,78をその中心軸線まわりに回転させる洗浄具回転装置80,81と、ウェハWの上面にリンス液(例えば純水)を供給する上側リンス液供給ノズル85と、ウェハWの上面に薬液を供給する上側薬液供給ノズル87とを備えている。図示しないが、ウェハWの下面にリンス液(例えば純水)を供給する下側リンス液供給ノズルと、ウェハWの下面に薬液を供給する下側薬液供給ノズルが設けられている。使用される薬液の一例は、ウェハWの表面を構成する薄膜に対してエッチング作用を有するエッチング液である。
保持ローラー71,72,73,74は、ウェハWを保持して回転させる基板保持部を構成する。保持ローラー71,72,73,74は図示しない駆動機構(例えばエアシリンダ)によって、ウェハWに近接および離間する方向に移動可能となっている。4つの保持ローラーのうちの2つの保持ローラー71,74は、基板回転装置75に連結されており、これら保持ローラー71,74は基板回転装置75によって同じ方向に回転されるようになっている。4つの保持ローラー71,72,73,74がウェハWを保持した状態で、2つの保持ローラー71,74が回転することにより、ウェハWはその中心軸線まわりに回転する。
上側のロールスポンジ77を回転させる洗浄具回転装置80は、その上下方向の動きをガイドするガイドレール89に取り付けられている。また、この洗浄具回転装置80は昇降駆動機構82に支持されており、洗浄具回転装置80および上側のロールスポンジ77は昇降駆動機構82により上下方向に移動されるようになっている。
図示しないが、下側のロールスポンジ78を回転させる洗浄具回転装置81もガイドレールに支持されており、昇降駆動機構によって洗浄具回転装置81および下側のロールスポンジ78が上下動するようになっている。昇降駆動機構としては、例えばボールねじを用いたモータ駆動機構またはエアシリンダが使用される。ウェハWの洗浄時には、ロールスポンジ77,78は互いに近接する方向に移動してウェハWの上下面に接触する。
次に、ウェハを洗浄する工程について説明する。保持ローラー71,72,73,74によりウェハWをその中心軸線まわりに回転させる。次いで、上側薬液供給ノズル87および図示しない下側薬液供給ノズルからウェハWの上面及び下面に薬液が供給される。この状態で、ロールスポンジ77,78がその水平に延びる中心軸線まわりに回転しながらウェハWの上下面に摺接することによって、ウェハWの上下面をスクラブ洗浄する。ロールスポンジ77,78は、ウェハWの直径よりも長く、ウェハWの上下面全体に接触するようになっている。スクラブ洗浄後、ロールスポンジ77,78をウェハWの上下面に摺接させながら、回転するウェハWの上面及び下面にリンス液を供給することによってウェハWのリンスが行われる。
上述したように、研磨ユニット14a〜14dおよび洗浄ユニット16,18は、ウェハに処理液を供給しながら該ウェハを処理する処理ユニットである。すなわち、研磨ユニット14a〜14dは、研磨パッド41を通じて研磨液をウェハに間接的に供給しながらウェハを研磨する。洗浄ユニット16,18は、薬液を直接ウェハに供給しながらウェハを洗浄する。以下、研磨ユニット14a〜14dおよび洗浄ユニット16,18を総称して処理ユニットと呼び、研磨液(スラリー)および薬液を総称して処理液と呼ぶ。
図5は処理ユニットに処理液を供給する処理液供給ライン92と、この処理液供給ライン92を洗浄するフラッシング装置を示す模式図である。図5に示す処理液供給ライン92は、処理液として研磨液(スラリー)を研磨ユニット14aの研磨液供給ノズル50に供給するための処理液供給ラインの一例である。研磨ユニット14b〜14dに処理液としての研磨液を供給するための処理液供給ラインも同様の構成を有している。処理液供給ライン92は、基板処理装置1のハウジング10内に設置されている。
以下の説明では、研磨液を処理液と称し、研磨液供給ノズルを処理液供給ノズルと称する。図5に示すように、基板処理装置1は、処理液を処理液供給ノズル50に供給する処理液供給ライン92を備えている。処理液供給ライン92の一端は処理液供給ノズル50に接続され、他端は基板処理装置1の外側に設けられた分配ライン93に接続されている。処理液供給ライン92および分配ライン93は接続部114によって互いに接続されている。この接続部114は、基板処理装置1のハウジング10に設けられている。分配ライン93は、処理液供給源としての処理液循環ライン97と、処理液供給ライン92とを接続している。この処理液循環ライン97は、基板処理装置1が設置されている工場内に敷設されており、処理液は処理液循環ライン97を通って工場内を循環している。処理液循環ライン97を通って循環する処理液の一部は、分配ライン93に流入し、基板処理装置1内に導入される。さらに、処理液は、処理液供給ライン92を通って処理液供給ノズル50に移送される。
分配ライン93には、処理液に含まれる粗大粒子を捕捉するためのフィルタ94が取り付けられている。このフィルタ94は、所定のサイズ以上の粗大粒子を捕捉するように構成されている。処理液はフィルタ94を通過し、その後処理液供給ライン92に流入するようになっている。本実施形態ではフィルタ94は基板処理装置1の外側に配置されているが、基板処理装置1の内側に配置されてもよい。つまり、フィルタ94を処理液供給ライン92に取り付けてもよい。
フラッシング装置は、洗浄液を用いて分配ライン93および処理液供給ライン92の内部を洗浄する洗浄装置である。このフラッシング装置は、洗浄液を分配ライン93を通じて処理液供給ライン92に供給する洗浄液供給ライン99と、処理液供給ライン92に供給された洗浄液を、研磨パッド41の外に位置するドレイン(液体廃棄箇所)100にまで導くドレイン機構101とを備えている。洗浄液は、分配ライン93および処理液供給ライン92内を勢いよく流れて分配ライン93および処理液供給ライン92内に滞留する処理液を除去するためのフラッシング流体である。より具体的には、洗浄液は、分配ライン93内に供給され、処理液よりも高い流速で分配ライン93内を流れ、さらに処理液供給ライン92内を流れる。
処理液または洗浄液のいずれか一方が分配ライン93および処理液供給ライン92内を流れることを許容する供給切り替え弁104が分配ライン93および洗浄液供給ライン99に取り付けられている。洗浄液供給ライン99は、供給切り替え弁104を介して分配ライン93に連結されている。供給切り替え弁104はフィルタ94の上流側に配置されている。初期状態の供給切り替え弁104は、洗浄液供給ライン99を閉じつつ、分配ライン93を開いて処理液が分配ライン93を通って処理液供給ライン92に流入することを許容する。
供給切り替え弁104が操作されると、供給切り替え弁104は分配ライン93と処理液循環ライン97との接続を遮断しつつ、洗浄液供給ライン99と分配ライン93とを接続し、これによって洗浄液が洗浄液供給ライン99および分配ライン93を通って処理液供給ライン92内に流れる。供給切り替え弁104には三方弁または複数の開閉弁の組み合わせが使用される。洗浄液供給ライン99および供給切り替え弁104は、基板処理装置1の外に配置され、ドレイン機構101は基板処理装置1内に配置されている。供給切り替え弁104は処理液循環ライン97と分配ライン93との接続点の直ぐ下流側に配置されていることが好ましい。このような配置により、分配ライン93の大部分に洗浄液を流すことができる。
ドレイン機構101は、処理液供給ライン92から分岐してドレイン100まで延びるドレインライン110と、処理液供給ライン92およびドレインライン110に取り付けられたドレイン切り替え弁107とを備えている。ドレイン切り替え弁107は、接続部114の下流側に配置されている。好ましくは、ドレイン切り替え弁107は、接続部114の直ぐ下流側に配置されている。
ドレイン切り替え弁107は、処理液供給ライン92を流れる洗浄液をドレインライン110に導くように構成されている。より具体的には、初期状態にあるドレイン切り替え弁107は、ドレインライン110を閉じつつ、処理液供給ライン92の上流流路と下流流路とを連通させて処理液が処理液供給ライン92を通って処理液供給ノズル50に流れることを許容する。ドレイン切り替え弁107が操作されると、ドレイン切り替え弁107は処理液供給ライン92を閉じつつ、ドレインライン110と処理液供給ライン92とを接続し、これによって処理液供給ライン92を流れる処理液をドレインライン110に導く。図5では、ドレイン切り替え弁107はフィルタ94の下流側に配置されているが、ドレイン切り替え弁107の配置箇所はこの実施形態に限定されない。例えば、フィルタ94は処理液供給ノズル50の直ぐ上流側に配置してもよい。ドレイン切り替え弁107には三方弁または複数の開閉弁の組み合わせが使用される。
洗浄液(フラッシング流体)は、分配ライン93内を流れて分配ライン93内に残留している処理液を押し流す。さらに、洗浄液(フラッシング流体)は、処理液供給ライン92内を流れて処理液供給ライン92内に残留している処理液を押し流す。このようにして、洗浄液は、分配ライン93および処理液供給ライン92内に残留している劣化した処理液を除去し、さらには分配ライン93および処理液供給ライン92内を洗浄することができる。処理液は、洗浄液とともに、ドレインライン110を通ってドレイン100に排出(廃棄)される。
分配ライン93および処理液供給ライン92内があまり汚れていない場合は、処理液循環ライン97から新たな処理液を分配ライン93に供給し、残留している処理液を押し流してもよい。しかしながら、古い処理液を基板処理装置1の外部から内部に導入することは、基板処理装置1の内部を清浄に保つ観点から好ましくない。そこで、ドレイン切り替え弁107およびドレイン100は、処理液供給ライン92と分配ライン93とを接続する接続部114の近傍に配置されている。新たな処理液で古い処理液を押し流すときは、ドレイン切り替え弁107が操作され、処理液供給ライン92の上流流路がドレインライン110に接続される。新たな処理液は基板処理装置1内に流入した後、すぐにドレインライン110に導かれ、ドレイン100に排出(廃棄)される。したがって、基板処理装置1の内部を清浄に保つことができる。
新たな処理液は、古い処理液を押し流すだけで、処理液供給ライン92および分配ライン93の内部を洗浄することはあまり期待できない。そこで、処理液供給ライン92および分配ライン93の内部の汚れがひどい場合には、ドレイン切り替え弁107および供給切り替え弁104を操作して、洗浄液を分配ライン93に導入する。洗浄液は、分配ライン93および処理液供給ライン92を流れてこれらの内部を洗浄し、さらにドレインライン110を通じてドレイン100に排出(廃棄)される。この場合も、洗浄液および古い処理液は、基板処理装置1内に流入した後、すぐにドレインライン110に導かれるため、基板処理装置1の内部が古い処理液で汚染されることはない。
ドレイン切り替え弁107および供給切り替え弁104の動作は、動作制御部30によって制御される。動作制御部30は、基板処理装置1の処理制御部29と一体に構成されてもよい。分配ライン93および処理液供給ライン92内を洗浄するとき、動作制御部30は供給切り替え弁104およびドレイン切り替え弁107を作動させて、洗浄液供給ライン99と分配ライン93とを連通させるとともに、ドレインライン110と処理液供給ライン92とを連通させる。洗浄液は、洗浄液供給ライン99から供給切り替え弁104を通じて分配ライン93内に供給され、分配ライン93および処理液供給ライン92をこの順に流れ、さらにドレイン切り替え弁107およびドレインライン110を通ってドレイン100に排出(廃棄)される。このように、洗浄液は、研磨パッド41を通らずに、直接ドレイン100に導かれる。ドレイン100は液体廃棄箇所の一例であり、液体廃棄箇所は処理液を廃棄するための構造体であってもよい。
処理液供給ライン92には純水切り替え弁112が取り付けられており、この純水切り替え弁112には純水供給ライン113が接続されている。純水切り替え弁112は、ドレイン切り替え弁107の下流側に配置されている。純水切り替え弁112は、ドレイン切り替え弁107の直ぐ下流側に配置されていることが好ましい。純水切り替え弁112の動作は、動作制御部30によって制御される。
純水切り替え弁112を作動させると、処理液供給ライン92の上流流路が閉じられ、その一方で純水供給ライン113と処理液供給ライン92の下流流路が接続される。洗浄液として機能する純水は、純水供給ライン113を通じて処理液供給ライン92内に供給され、処理液供給ライン92を流れ、処理液供給ノズル50から研磨パッド41上に供給される。純水は、定期的に(例えば、ウェハの処理が行われるたびに)処理液供給ライン92を通って処理液供給ノズル50に供給される。したがって、純水切り替え弁112から処理液供給ノズル50まで延びる処理液供給ライン92の内部、および処理液供給ノズル50の内部には、処理液は残留しない。
洗浄液は、分配ライン93および処理液供給ライン92内を勢いよく流れ、劣化した処理液をドレイン100まで押し流す。分配ライン93および処理液供給ライン92内に長時間滞留した処理液は、本来の濃度分布から大きく変化した濃度分布を有していることがあり、さらには微小な粒子(通常は砥粒)が凝集して形成された粗大粒子を含むことがある。このような処理液は、研磨パッド41には供給されずに、ドレイン100に直接排出される。したがって、性質の変化した処理液がウェハの研磨に悪影響を与えることがない。
分配ライン93および処理液供給ライン92の洗浄に使用される洗浄液(すなわちフラッシング流体)としては、純水、エッチング液、キレート剤を含む水溶液、ゼータ電位効果を及ぼす液体、超音波振動を与えた液体などが挙げられる。酸性またはアルカリ性の洗浄液が研磨パッド41、トップリング43、ドレッサ56、ロールスポンジ77,78などに付着すると、これら部材が汚染されることがある。本実施形態によれば、洗浄液が研磨パッド41の外にあるドレイン100内に排出されるので、洗浄液はこれらの部材に付着しない。
ドレイン100に排出された洗浄液および処理液を基板処理装置1の外側まで導く移送ライン111を設けてもよい。移送ライン111はドレイン100から基板処理装置1の外側まで延びており、ドレイン100に排出された洗浄液および処理液は移送ライン111を通って基板処理装置1の外部に排出される。したがって、洗浄液および処理液によって基板処理装置1の内部が汚染されることを防止することができる。
分配ライン93および処理液供給ライン92の洗浄は、ウェハの処理が行われる前、すなわちウェハの研磨が行われる前に実施される。例えば、基板処理装置1のアイドリング時や基板処理装置1の運転時間が所定の時間に達したときに洗浄液が供給される。したがって、分配ライン93および処理液供給ライン92に残留した古い処理液が除去され、本来の性質を発揮することができる新たな処理液が分配ライン93および処理液供給ライン92を通じて研磨パッド41に供給される。動作制御部30は、基板処理装置1のアイドリング時や基板処理装置1の運転時間が所定の時間に達したときに、ドレイン切り替え弁107および供給切り替え弁104を動作して、自動的に洗浄液を分配ライン93および処理液供給ライン92に供給してもよい。
分配ライン93および処理液供給ライン92から洗浄液を除去して分配ライン93および処理液供給ライン92を清浄に保つために、これらライン92,93内の洗浄液を純水で置換することが望ましい。そこで、純水供給ライン116が洗浄液供給ライン99に接続されている。洗浄液供給ライン99には純水切り替え弁117が取り付けられており、純水供給ライン116は純水切り替え弁117を介して洗浄液供給ライン99に連結されている。
純水切り替え弁117、供給切り替え弁104、およびドレイン切り替え弁107を作動させると、純水は純水供給ライン116および洗浄液供給ライン99を通じて分配ライン93内に供給される。純水は分配ライン93を通って処理液供給ライン92を流れ、さらに、ドレイン切り替え弁107およびドレインライン110を通ってドレイン100に排出される。このように、純水は分配ライン93および処理液供給ライン92の内部から洗浄液を除去し、これによって分配ライン93および処理液供給ライン92の内部を清浄に保つことができる。
図6はフラッシング装置の他の実施形態を示す図である。特に説明しない本実施形態の構成は、図5に示す実施形態と同じであるので、その重複する説明を省略する。この実施形態では、図6に示すように、ドレイン切り替え弁107は処理液供給ノズル50の直ぐ上流側に配置されている。このような配置とすれば、分配ライン93および処理液供給ライン92の大部分に洗浄液を通過させることができ、分配ライン93および処理液供給ライン92の大部分を洗浄液で洗浄することができる。
分配ライン93および処理液供給ライン92を洗浄した後は、分配ライン93および処理液供給ライン92内の洗浄液を純水で置換することが望ましい。純水切り替え弁117、供給切り替え弁104、およびドレイン切り替え弁107を作動させると、純水は純水供給ライン116および洗浄液供給ライン99を通じて分配ライン93内に供給される。純水は分配ライン93を通って処理液供給ライン92を流れ、さらに、ドレイン切り替え弁107およびドレインライン110を通ってドレイン100に排出される。純水を供給する前に、洗浄液と純水との混合流体を分配ライン93内に供給してもよい。
ウェハ処理のために処理液を処理液供給ノズル50から供給した後は、処理液供給ノズル50および処理液供給ライン92内の処理液を純水で置換することが望ましい。純水切り替え弁112を作動させると、純水は、純水供給ライン113を通じて処理液供給ライン92内に供給され、処理液供給ライン92を流れ、処理液供給ノズル50から研磨パッド41上に供給される。このようにウェハ処理後に処理液供給ノズル50および処理液供給ライン92内の処理液は純水で置換されるので、処理液供給ノズル50および処理液供給ライン92内の処理液の滞留・凝集が防止される。ドレイン切り替え弁107は純水切り替え弁112の下流側に配置されている。したがって、純水は、処理液供給ライン92の全体から洗浄液を除去することができる。
図7は、フラッシング装置のさらに他の実施形態を示す図である。特に説明しない本実施形態の構成は、図5に示す実施形態と同じであるので、その重複する説明を省略する。この実施形態では、ドレイン機構101は、処理液供給ノズル50を、研磨パッド41上方の処理位置P2から、ドレイン100の上方の待避位置P1に移動させるノズル移動機構としてのノズルモータ52から構成されている(待避位置P1および処理位置P2の詳細は図3参照)。この実施形態では、上述したドレイン切り替え弁107およびドレインライン110は設けられていない。ドレイン100は、待避位置P1に移動された処理液供給ノズル50の下方に設けられている。
ノズルモータ52の動作は動作制御部30によって制御される。すなわち、動作制御部30は、ウェハWの研磨が行われる前に、ノズルモータ52を作動させて処理液供給ノズル50をドレイン100上方の待避位置P1に移動させる。その後、供給切り替え弁104を作動させて洗浄液(または純水)を分配ライン93を通じて処理液供給ライン92内に流す。分配ライン93および処理液供給ライン92内に滞留する処理液は、洗浄液(または純水)とともに、処理液供給ノズル50を通ってドレイン100に排出され、研磨パッド41上には供給されない。この実施形態によれば、処理液供給ライン92の全体および処理液供給ノズル50に洗浄液(または純水)を通過させることができ、処理液供給ライン92の全体および処理液供給ノズル50を洗浄液(または純水)で洗浄することができる。
接続部114と処理液供給ノズル50との距離を可能な限り短くすることが好ましいが、設置スペースの都合上、処理液供給ライン92にドレイン切り替え弁107を設けることが困難な場合もある。本実施形態では、ドレイン機構101はノズルモータ52から構成されているため、ドレイン切り替え弁107が不要である。
フィルタ94は処理液に含まれる粗大粒子を捕捉するように構成されている。このフィルタ94が目詰まりを起こすと、フィルタ94の流入側の圧力が増加し、大量のパーティクルがフィルタ94から押し出されてしまう。大量のパーティクルを含む処理液は、ウェハに重大なダメージを与えてしまう。したがって、フィルタ94が目詰まりを起こす前にフィルタ94を交換する必要がある。フィルタ94の目詰まりを検出するために、流量計または圧力計が使用されることがある。しかしながら、流量計および圧力計はフィルタ94の目詰まりが起こったことを検出することはできるが、フィルタ94の目詰まりを予測することは難しい。そこで、フィルタ94の目詰まりを予測するために、図5乃至図7に示すように、フラッシング装置は、処理液供給ライン92を流れる処理液に含まれる粒子の数をカウントする(数える)粒子測定装置120を備えている。
粒子測定装置120は、粒子の大きさを測定し、単位体積あたりの処理液に含まれる粒子の数を粒子の大きさ毎にカウントするように構成されている。粒子測定装置120は処理液供給ライン92に取り付けられており、フィルタ94の下流側に配置されている。粒子測定装置120は動作制御部30に接続されており、粒子の数を動作制御部30に送るように構成されている。粒子測定装置120はパーティクルモニターとも呼ばれる。図5乃至図7では、粒子測定装置120は基板処理装置1内に配置されているが、粒子測定装置120を分配ライン93に取り付けてもよい。
動作制御部30は、粒子の数に基づいてフィルタ94の目詰まりを予測する。上述したように、フィルタ94が目詰まりを起こし始めると、フィルタ94を通過した処理液に含まれる粒子の数が増加する。動作制御部30は、単位体積あたりの処理液に含まれる粒子の数が所定のしきい値に達した時に、フィルタ94の交換を促す警報を発する。したがって、フィルタ94が目詰まりを起こす前にフィルタ94を交換することができる。
動作制御部30は、粒子の数がしきい値に達した場合には、供給切り替え弁104を作動させて洗浄液を分配ライン93および処理液供給ライン92内に流しつつ、ドレイン機構101を作動させて洗浄液を処理液とともにドレイン100にまで導くようにしてもよい。さらに、動作制御部30は、粒子の数がしきい値に達した場合には、警報を発し、および/または基板処理装置1の運転を停止してもよい。
動作制御部30は、粒子の大きさの測定値が所定のしきい値に達した場合には、供給切り替え弁104を作動させて洗浄液を分配ライン93および処理液供給ライン92内に流しつつ、ドレイン機構101を作動させて洗浄液を処理液とともにドレイン100にまで導くようにしてもよい。さらに、動作制御部30は、粒子の大きさの測定値が所定のしきい値に達した場合には、警報を発し、および/または基板処理装置1の運転を停止してもよい。
膜厚測定器21(図1参照)は動作制御部30に接続されており、膜厚測定器21はウェハの膜厚の測定値を動作制御部30に送るように構成されている。動作制御部30は、膜厚の測定値が所定の許容範囲を超えた場合には、供給切り替え弁104を作動させて洗浄液を分配ライン93を通じて処理液供給ライン92内に流し、かつドレイン機構101を作動させて処理液供給ライン92に供給された洗浄液をドレイン100にまで導くようにしてもよい。動作制御部30は、膜厚の測定値が所定の許容範囲を超えた場合には、警報を発し、および/または基板処理装置1の運転を停止してもよい。
図1に示す膜厚測定器21は、基板処理装置1に組み込まれた、いわゆるインライン型膜厚測定器であるが、膜厚測定器21は基板処理装置1の外部に設置されたスタンドアローン型の外部膜厚測定器であってもよい。動作制御部30は、膜厚の初期値と、膜厚の測定値と、研磨時間からウェハの研磨レートを算出し、この研磨レートが所定の許容範囲を超えた場合には、供給切り替え弁104を作動させて洗浄液を分配ライン93を通じて処理液供給ライン92内に流し、かつドレイン機構101を作動させて処理液供給ライン92に供給された洗浄液をドレイン100にまで導くようにしてもよい。動作制御部30は、研磨レートが所定の許容範囲を超えた場合には、警報を発し、および/または基板処理装置1の運転を停止してもよい。
図8は、基板処理装置1の外部に欠陥検査器23が設けられた例を示す模式図である。この欠陥検査器23は、ウェハの表面に形成された傷(スクラッチ)やウェハの表面に付着した異物などの欠陥を検出し、その欠陥の数をカウントするように構成されている。例えば、ウェハ表面に光線(可視光線、赤外線、紫外線など)を照射し、ウェハ表面からの散乱光からウェハ表面上の傷を検出する光散乱式の欠陥検査器が使用される。処理液に含まれるパーティクルが増えると、ウェハの表面に傷が形成されることがある。そこで、基板処理装置1で処理されたウェハは欠陥検査器23に搬送され、欠陥検査器23によりウェハ表面上に形成された傷が検出される。
欠陥検査器23は、動作制御部30に接続されており、検出された傷の数が動作制御部30に送られるようになっている。動作制御部30は、検出された傷の数が所定のしきい値に達した場合は、供給切り替え弁104を作動させて洗浄液を分配ライン93を通じて処理液供給ライン92内に流し、かつドレイン機構101を作動させて処理液供給ライン92に供給された洗浄液をドレイン100にまで導くようにしてもよい。動作制御部30は、検出された傷の数が所定のしきい値に達した場合は、警報を発し、および/または基板処理装置1の運転を停止してもよい。
図9,図10,および図11は、処理液としての薬液を洗浄ユニット16に供給するための処理液供給システムを示す模式図である。図9,図10,および図11に示す処理液供給システムは、図5,図6,および図7に示す処理液供給システムと基本的に同じ構成を有しており、図9,図10,および図11に示す実施形態は、図5,図6,および図7に示す実施形態に対応する。図11においては、上側薬液供給ノズル87および図示しない下側薬液供給ノズルは、上側ノズルモータ122および図示しない下側ノズルモータによって、ウェハWの外側にある待避位置P1とウェハWの上方の処理位置P2との間を移動可能に構成されている。この図11に示す実施形態では、ドレイン機構101は、上側ノズルモータ122および図示しない下側ノズルモータから構成される。
図9乃至図11に示すように、液体廃棄箇所の一例であるドレイン100は、ウェハWを保持する基板保持部である保持ローラー71,72,73,74の外側に位置している。したがって、ドレイン機構101が作動すると、処理液供給ライン92を流れた洗浄液および処理液(薬液)は、ウェハWには供給されずに、ドレイン100に直接導かれる。
これまで本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよい。
1 基板処理装置
10 ハウジング
12 ロードポート
14a〜14d 研磨ユニット
16 第1洗浄ユニット
18 第2洗浄ユニット
20 乾燥ユニット
21 膜厚測定器
22 第1基板搬送ロボット
23 欠陥検査器
24 基板搬送ユニット
26 第2基板搬送ロボット
28 第3基板搬送ロボット
29 処理制御部
30 動作制御部
41 研磨パッド
42 研磨テーブル
43 トップリング(基板保持部)
45 テーブル軸
46 テーブルモータ
47 トップリングシャフト
48 トップリングアーム
50 研磨液供給ノズル(処理液供給ノズル)
51 ノズル旋回軸51
52 ノズルモータ
54 ドレッシング装置
56 ドレッサ
57 ドレッサアーム
71〜74 保持ローラー(基板保持部)
75 基板回転装置
77,78 ロールスポンジ
80,81 洗浄具回転装置
82 昇降駆動機構
85 リンス液供給ノズル
87 薬液供給ノズル(処理液供給ノズル)
89 ガイドレール
92 処理液供給ライン
93 分配ライン
94 フィルタ
97 処理液循環ライン
100 ドレイン(液体廃棄箇所)
101 ドレイン機構
104 供給切り替え弁
107 ドレイン切り替え弁
110 ドレインライン
111 移送ライン
112 純水切り替え弁
113 純水供給ライン
114 接続部
116 純水供給ライン
117 純水切り替え弁
120 粒子測定装置
122 上側ノズルモータ

Claims (22)

  1. 処理液供給ラインに接続された処理液供給ノズルから処理液を基板に直接または間接に供給しながら、該基板を処理する基板処理装置と、
    処理液供給源と前記処理液供給ラインとを接続する分配ラインと、
    前記分配ラインおよび前記処理液供給ラインを洗浄するフラッシング装置とを備え、
    前記フラッシング装置は、
    洗浄液を前記分配ラインに供給する洗浄液供給ラインと、
    前記分配ラインを通じて前記処理液供給ラインに供給された前記洗浄液を液体廃棄箇所にまで導くドレイン機構と、
    前記分配ラインおよび前記洗浄液供給ラインに取り付けられ、前記処理液または前記洗浄液のいずれか一方が前記分配ライン内を流れることを許容する供給切り替え弁と、
    前記ドレイン機構および前記供給切り替え弁の動作を制御する動作制御部と、を備え、
    前記分配ラインおよび前記供給切り替え弁は、前記基板処理装置の外に配置されていることを特徴とする基板処理システム。
  2. 前記ドレイン機構は、前記処理液供給ラインから分岐して前記液体廃棄箇所まで延びるドレインラインと、前記処理液供給ラインおよび前記ドレインラインに取り付けられたドレイン切り替え弁とを備え、
    前記ドレイン切り替え弁は、前記処理液供給ラインを流れる前記洗浄液を前記ドレインラインに導くように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の基板処理システム。
  3. 前記ドレイン切り替え弁は、前記処理液供給ノズルの直ぐ上流側に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の基板処理システム。
  4. 前記ドレイン機構は、前記処理液供給ノズルを、前記基板を処理するための所定位置から、前記液体廃棄箇所の上方の位置に移動させるノズル移動機構であることを特徴とする請求項1に記載の基板処理システム。
  5. 前記動作制御部は、前記基板の処理が行われる前に、前記供給切り替え弁を作動させて前記洗浄液を前記処理液供給ライン内に流すことを特徴とする請求項1に記載の基板処理システム。
  6. 前記動作制御部は、前記基板処理装置の運転時間が所定の時間に達したときに、前記供給切り替え弁および前記ドレイン機構を作動させて前記洗浄液を前記処理液供給ライン内に流しつつ、前記洗浄液を前記液体廃棄箇所にまで導くことを特徴とする請求項1に記載の基板処理システム。
  7. 単位体積当たりの前記処理液に含まれる粒子の数をカウントする粒子測定装置をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の基板処理システム。
  8. 前記動作制御部は、前記粒子の数が所定のしきい値に達した場合には、警報を発し、または前記基板処理装置の運転を停止することを特徴とする請求項7に記載の基板処理システム。
  9. 前記動作制御部は、前記粒子の数が所定のしきい値に達した場合には、前記供給切り替え弁を作動させて前記洗浄液を前記分配ラインを通じて前記処理液供給ライン内に流し、かつ前記ドレイン機構を作動させて前記処理液供給ラインに供給された前記洗浄液を前記液体廃棄箇所にまで導くことを特徴とする請求項7に記載の基板処理システム。
  10. 前記処理液に含まれる前記粒子を捕捉するためのフィルタをさらに備え、
    前記粒子測定装置は前記フィルタの下流側に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の基板処理システム。
  11. 前記動作制御部は、前記粒子の数が所定のしきい値に達した場合には、前記フィルタの交換を促す警報を発することを特徴とする請求項10に記載の基板処理システム。
  12. 前記基板の膜厚を測定する膜厚測定器をさらに備え、
    前記動作制御部は、前記膜厚の測定値が所定の許容範囲を超えた場合には、前記供給切り替え弁を作動させて前記洗浄液を前記分配ラインを通じて前記処理液供給ライン内に流し、かつ前記ドレイン機構を作動させて前記処理液供給ラインに供給された前記洗浄液を前記液体廃棄箇所にまで導くことを特徴とする請求項1に記載の基板処理システム。
  13. 前記基板の欠陥を検出する基板検査器をさらに備え、
    前記動作制御部は、検出された前記欠陥の数が所定のしきい値に達した場合には、前記供給切り替え弁を作動させて前記洗浄液を前記分配ラインを通じて前記処理液供給ライン内に流し、かつ前記ドレイン機構を作動させて前記処理液供給ラインに供給された前記洗浄液を前記液体廃棄箇所にまで導くことを特徴とする請求項1に記載の基板処理システム。
  14. 処理液供給源に接続された分配ラインを通じて基板処理装置内の処理液供給ラインに洗浄液を流して前記分配ラインおよび前記処理液供給ラインを洗浄しながら、前記処理液供給ラインに供給された前記洗浄液を液体廃棄箇所にまで導き、
    前記処理液供給ラインを通じて処理液を基板に直接または間接に供給しながら、該基板を前記基板処理装置内で処理することを特徴とする基板処理方法。
  15. 前記処理液供給源から新たな処理液を前記分配ラインに供給して前記分配ライン内に残留している処理液を押し流し、さらに前記処理液を前記液体廃棄箇所にまで導くことを特徴とする請求項14に記載の基板処理方法。
  16. 単位体積当たりの前記処理液に含まれる粒子の数を測定する工程をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の基板処理方法。
  17. 前記粒子の数が所定のしきい値に達した場合には、警報を発し、または前記基板処理装置の運転を停止することを特徴とする請求項16に記載の基板処理方法。
  18. 前記粒子の数が所定のしきい値に達した場合には、前記分配ラインを通じて前記洗浄液を前記処理液供給ラインに流して前記分配ラインおよび前記処理液供給ラインを洗浄しながら、前記洗浄液を前記液体廃棄箇所にまで導く工程を再度実行することを特徴とする請求項16に記載の基板処理方法。
  19. 前記粒子の数が所定のしきい値に達した場合には、前記分配ラインまたは前記処理液供給ラインに取り付けられたフィルタの交換を促す警報を発することを特徴とする請求項16に記載の基板処理方法。
  20. 前記基板の膜厚を測定する工程をさらに含み、
    前記膜厚の測定値が所定の許容範囲を超えた場合には、前記分配ラインを通じて前記洗浄液を前記処理液供給ラインに流して前記分配ラインおよび前記処理液供給ラインを洗浄しながら、前記洗浄液を前記液体廃棄箇所にまで導く工程を再度実行することを特徴とする請求項14に記載の基板処理方法。
  21. 前記基板の欠陥を検出する工程をさらに含み、
    検出された前記欠陥の数が所定のしきい値に達した場合には、前記分配ラインを通じて前記洗浄液を前記処理液供給ラインに流して前記分配ラインおよび前記処理液供給ラインを洗浄しながら、前記洗浄液を前記液体廃棄箇所にまで導く工程を再度実行することを特徴とする請求項14に記載の基板処理方法。
  22. 前記基板処理装置の運転時間が所定の時間に達したときに、前記分配ラインを通じて前記処理液供給ラインに前記洗浄液を流して前記分配ラインおよび前記処理液供給ラインを洗浄しながら、前記処理液供給ラインに供給された前記洗浄液を前記液体廃棄箇所にまで導くことを特徴とする請求項14に記載の基板処理方法。
JP2014045172A 2014-03-07 2014-03-07 基板処理システムおよび基板処理方法 Active JP6295107B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045172A JP6295107B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 基板処理システムおよび基板処理方法
PCT/JP2015/056341 WO2015133516A1 (ja) 2014-03-07 2015-03-04 基板処理システムおよび基板処理方法
KR1020167027178A KR101852705B1 (ko) 2014-03-07 2015-03-04 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법
US15/122,975 US10618140B2 (en) 2014-03-07 2015-03-04 Substrate processing system and substrate processing method
SG11201607004QA SG11201607004QA (en) 2014-03-07 2015-03-04 Substrate processing system and substrate processing method
CN201580012332.4A CN106102996B (zh) 2014-03-07 2015-03-04 基板处理系统及基板处理方法
TW104106792A TWI638706B (zh) 2014-03-07 2015-03-04 基板處理系統及基板處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045172A JP6295107B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 基板処理システムおよび基板処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015168035A true JP2015168035A (ja) 2015-09-28
JP2015168035A5 JP2015168035A5 (ja) 2017-04-13
JP6295107B2 JP6295107B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54055318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045172A Active JP6295107B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 基板処理システムおよび基板処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10618140B2 (ja)
JP (1) JP6295107B2 (ja)
KR (1) KR101852705B1 (ja)
CN (1) CN106102996B (ja)
SG (1) SG11201607004QA (ja)
TW (1) TWI638706B (ja)
WO (1) WO2015133516A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180185982A1 (en) * 2017-01-03 2018-07-05 Lg Siltron Incorporated Wafer polishing system
JPWO2017057727A1 (ja) * 2015-09-30 2018-07-19 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
WO2021117485A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社荏原製作所 基板洗浄システムおよび基板洗浄方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6623032B2 (ja) 2015-10-29 2019-12-18 株式会社Screenホールディングス フィルタ連結装置およびこれを備えた基板処理装置
JP6654457B2 (ja) * 2016-02-10 2020-02-26 株式会社荏原製作所 基板処理装置用排水システム、排水方法及び排水制御装置並びに記録媒体
US9865477B2 (en) * 2016-02-24 2018-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Backside polisher with dry frontside design and method using the same
JP6559087B2 (ja) * 2016-03-31 2019-08-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN108857858A (zh) * 2017-05-15 2018-11-23 株式会社荏原制作所 清洗基板的背面的装置和方法、背面清洗装置和基板处理装置
CN107363716A (zh) * 2017-08-31 2017-11-21 苏州市永通不锈钢有限公司 不锈钢薄板研磨装置
CN107414682A (zh) * 2017-08-31 2017-12-01 苏州市永通不锈钢有限公司 一种不锈钢薄板研磨装置
KR102591906B1 (ko) * 2017-10-31 2023-10-20 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 연마 장치 및 연마 방법
JP7080766B2 (ja) * 2018-08-07 2022-06-06 株式会社荏原製作所 液面検出センサと組み合わせて使用されるセンサターゲットカバー、および湿式処理装置
KR102134432B1 (ko) * 2018-12-04 2020-07-16 세메스 주식회사 배관 세정용 지그, 이를 포함하는 기판 처리 장치, 그리고 배관 유닛 세정 방법
CN111326441B (zh) * 2018-12-17 2022-09-16 辛耘企业股份有限公司 基板处理设备及方法
TWI693655B (zh) * 2018-12-17 2020-05-11 辛耘企業股份有限公司 基板處理設備及方法
US11752592B2 (en) * 2021-07-16 2023-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Slurry enhancement for polishing system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233377A (ja) * 1996-12-18 1998-09-02 Lucent Technol Inc 集積回路製造方法
JP2002154057A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Rion Co Ltd 研磨液の供給装置
JP2003142442A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Nec Kansai Ltd 半導体基板研磨装置
WO2004113023A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Fujitsu Limited 薬液供給装置
JP2007229845A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nikon Corp スラリー供給装置、このスラリー供給装置を用いた研磨装置及びこの研磨装置を用いた半導体デバイス製造方法
JP2008036744A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Disco Abrasive Syst Ltd 研磨装置
JP2009135174A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sumco Corp 研磨装置とその方法、及び研磨液再生装置とその方法
JP2013169620A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Tok Engineering Kk マグネットストレーナ及びそれを用いた研磨装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929637A (ja) 1995-07-13 1997-02-04 Toshiba Mach Co Ltd スラリー供給装置
JP3663728B2 (ja) * 1996-03-28 2005-06-22 信越半導体株式会社 薄板の研磨機
JPH10163138A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および研磨装置
US6024829A (en) 1998-05-21 2000-02-15 Lucent Technologies Inc. Method of reducing agglomerate particles in a polishing slurry
JP2000202765A (ja) 1999-01-12 2000-07-25 Ebara Corp ポリッシング装置用研磨剤流量計の洗浄装置及び洗浄方法及びポリッシング装置
JP3748731B2 (ja) 1999-03-26 2006-02-22 株式会社荏原製作所 砥液供給装置
US6423638B1 (en) * 1999-09-28 2002-07-23 Motorola, Inc. Filter apparatus and method therefor
US6498571B2 (en) * 1999-12-09 2002-12-24 Luxxon Corporation Multiple stream variable length encoder and decoder
US6709313B2 (en) 2000-11-17 2004-03-23 Rion Co., Ltd. Apparatus for producing polishing solution and apparatus for feeding the same
US6554467B2 (en) 2000-12-28 2003-04-29 L'air Liquide - Societe' Anonyme A'directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and apparatus for blending and distributing a slurry solution
CN1247323C (zh) 2001-11-15 2006-03-29 液体空气乔治洛德方法利用和研究的具有监督和管理委员会的有限公司 具有清洁功能的原料液供应装置及拆卸其原料容器的方法
US20030220708A1 (en) * 2001-11-28 2003-11-27 Applied Materials, Inc. Integrated equipment set for forming shallow trench isolation regions
US7087117B2 (en) 2002-11-15 2006-08-08 Ebara Corporation Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP4400096B2 (ja) 2003-06-03 2010-01-20 パナソニック株式会社 スラリー供給装置、スラリーの供給方法
JP2005011977A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Ebara Corp 基板研磨装置および基板研磨方法
JP2007290111A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Ebara Corp 研磨方法および研磨装置
KR100775060B1 (ko) * 2006-06-26 2007-11-08 삼성전자주식회사 반도체 제조장치 및 슬러리 품질 측정방법
JP4841484B2 (ja) 2007-03-27 2011-12-21 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
WO2010111291A2 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Applied Materials, Inc. Point of use recycling system for cmp slurry
US20110070811A1 (en) * 2009-03-25 2011-03-24 Applied Materials, Inc. Point of use recycling system for cmp slurry
US20120042575A1 (en) 2010-08-18 2012-02-23 Cabot Microelectronics Corporation Cmp slurry recycling system and methods
JP2013215409A (ja) 2012-04-09 2013-10-24 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ遊技機
JP6027454B2 (ja) * 2013-02-05 2016-11-16 株式会社荏原製作所 研磨装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233377A (ja) * 1996-12-18 1998-09-02 Lucent Technol Inc 集積回路製造方法
JP2002154057A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Rion Co Ltd 研磨液の供給装置
JP2003142442A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Nec Kansai Ltd 半導体基板研磨装置
WO2004113023A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Fujitsu Limited 薬液供給装置
JP2007229845A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nikon Corp スラリー供給装置、このスラリー供給装置を用いた研磨装置及びこの研磨装置を用いた半導体デバイス製造方法
JP2008036744A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Disco Abrasive Syst Ltd 研磨装置
JP2009135174A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sumco Corp 研磨装置とその方法、及び研磨液再生装置とその方法
JP2013169620A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Tok Engineering Kk マグネットストレーナ及びそれを用いた研磨装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017057727A1 (ja) * 2015-09-30 2018-07-19 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US20180185982A1 (en) * 2017-01-03 2018-07-05 Lg Siltron Incorporated Wafer polishing system
JP2018108632A (ja) * 2017-01-03 2018-07-12 エスケー シルトロン カンパニー リミテッド ウエハー研磨システム
US10525568B2 (en) 2017-01-03 2020-01-07 Sk Siltron Co., Ltd. Wafer polishing system
WO2021117485A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社荏原製作所 基板洗浄システムおよび基板洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101852705B1 (ko) 2018-04-26
TWI638706B (zh) 2018-10-21
CN106102996B (zh) 2018-10-16
US20170066101A1 (en) 2017-03-09
JP6295107B2 (ja) 2018-03-14
US10618140B2 (en) 2020-04-14
TW201538278A (zh) 2015-10-16
CN106102996A (zh) 2016-11-09
WO2015133516A1 (ja) 2015-09-11
SG11201607004QA (en) 2016-10-28
KR20160132043A (ko) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295107B2 (ja) 基板処理システムおよび基板処理方法
TWI715554B (zh) 基板洗淨裝置、基板洗淨方法、及基板處理裝置
TWI703644B (zh) 研磨基板表面的裝置及方法
KR102146872B1 (ko) 기판 세정 장치 및 기판 세정 방법
KR200477678Y1 (ko) 화학기계적연마 장비의 웨이퍼 세정 장치
JP6054805B2 (ja) 基板洗浄装置
TWI601196B (zh) 基板處理方法
KR102074269B1 (ko) 기판의 표면을 연마하는 장치 및 방법
KR102421566B1 (ko) 브러시 컨디셔닝을 위한 유출물 모니터링 방법 및 장치
JP6159282B2 (ja) 基板処理装置、および基板処理装置の配管洗浄方法
US20220395874A1 (en) Substrate cleaning device, substrate processing apparatus, break-in device, method for estimating number of fine particles adhering to substrate, method for determining degree of contamination of substrate cleaning member, and method for determining break-in processing
JP2015015284A (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
KR102652480B1 (ko) 자가 세척 기능을 가지는 연마 후 세정용 버핑 장치
JP2018011087A (ja) 基板洗浄装置
KR20100050712A (ko) 패드 컨디셔너의 디스크 세정 장치 및 이를 이용하는 세정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250