JP2015167159A - 基板載置装置及び基板処理装置 - Google Patents

基板載置装置及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015167159A
JP2015167159A JP2014040680A JP2014040680A JP2015167159A JP 2015167159 A JP2015167159 A JP 2015167159A JP 2014040680 A JP2014040680 A JP 2014040680A JP 2014040680 A JP2014040680 A JP 2014040680A JP 2015167159 A JP2015167159 A JP 2015167159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support
support pins
support pin
mounting apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014040680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6369054B2 (ja
Inventor
伊藤 毅
Takeshi Ito
毅 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014040680A priority Critical patent/JP6369054B2/ja
Priority to KR1020150028208A priority patent/KR101800504B1/ko
Priority to TW104106491A priority patent/TWI659490B/zh
Priority to CN201510093847.3A priority patent/CN104900569B/zh
Publication of JP2015167159A publication Critical patent/JP2015167159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369054B2 publication Critical patent/JP6369054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Abstract

【課題】支持ピンの設置数の増加を抑えつつ、薄くて大型の基板を載置台に載置することが可能な基板載置装置などを提供する。
【解決手段】基板載置装置に設けられた載置台3は、0.5ミリメートル以下の厚さ寸法を有する基板Fが載置される載置面30を備え、基板Fを下面側から支持する複数の支持ピン4は、載置台3を上下方向に貫通するように設けられ、昇降機構45〜47は、複数の支持ピン4を、基板Fを支持する支持位置と、下方側の退避位置との間で昇降させる。複数の支持ピン4の少なくとも1個の先端部には、基板Fを下面側から支持する際に弾性変形して基板Fとの接触面積が広がる弾性部材42が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板の処理を実行するために、載置台上に基板を載置する技術に関する。
液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)などのFPD(Flat Panel Display)に使用される例えば薄膜トランジスター(TFT:Thin Film Transistor)は、ガラス基板などの基板上に、ゲート電極やゲート絶縁膜、半導体層などをパターニングしながら順次積層していくことにより形成される。
こうしたTFTの製造工程においては、処理容器内に配置された基板に対し、処理ガスである成膜ガスやエッチングガスを供給し、電極となる金属膜や絶縁膜、半導体層を成膜する処理や、成膜された膜をエッチングしてパターニングする処理などを実行するための基板処理装置が利用される。
例えば、基板を一枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置に基板を配置する手法を説明すると、処理対象の基板は、外部の搬送機構によって処理容器内に搬入され、処理容器内に配置された載置台の上方位置にまで搬送される。この載置台には、基板の載置面から突没自在に構成された複数の支持ピンが設けられており、これらの支持ピンを載置面の上方側に突出させる。しかる後、搬送機構から支持ピン上に基板を受け渡し、搬送機構を退避させた後、支持ピンを載置面の下方側まで降下させることによって載置台上に基板が載置される。
これら載置台や支持ピン、支持ピンの昇降機構は、上記基板処理装置における基板載置装置を構成している。
上述の基板処理装置にて処理されるFPD用のガラス基板は、年々、大型化が進んでおり、一辺が数メートル以上にもなる。一方、その厚さ寸法は1ミリメートルよりも薄くなっており、0.5ミリメートル以下の基板の処理も必要になってきている。
このように、大型化と薄型化とが同時に進行することにより、基板は、重量が増加すると共に破損しやすくなってきている。一方、基板の重量化に伴って、載置台への受け渡しの際に基板を一時的に支持する支持ピンから、基板に対してより大きな力が加わることとなり、基板内に発生する応力により破損などが生じる原因の一つとなる。
これら支持ピンから基板に働く力の影響を緩和するためには、支持ピンの設置数を増やすことが考えられるが、支持ピンの設置数の増加は、基板載置装置のコストを上昇させる要因となってしまう。
ここで特許文献1には、レジスト膜が塗布された基板(半導体ウエハ)を加熱するベーキング装置における基板の搬入出の際の異音の発生や位置ずれを抑えるため、セラミック製であった基板支持用の押上げピンを、基板よりも硬度の低いポリイミド樹脂製とした例が記載されている。しかしながら、FPD用の基板載置装置において、ポリイミド樹脂は従来、用いられている材料の一つであり、FPD用のガラス基板内に生じる応力を低減するという課題を解決するには不十分である。
また特許文献2には、レチクルなどのフォトマスク用のガラス基板に形成された露光後のレジスト膜を現像する現像処理装置において、基板の周縁部を下面側から支持する支持ピンと基板との接触面積を小さくするために、当該支持ピンの上端部を合成ゴム製とした技術が記載されている。しかしながらフォトマスク用のガラス基板は、高々、10〜20センチメートル程度の大きさしかない一方、その厚さは数ミリメートルにもなり、ガラス基板が支持ピンから受ける力の影響を受けて破損する恐れがあるといった問題は存在しない。
特開平4−736号公報:請求項1、2ページ左上欄1〜7行目、同ページ右下欄7〜9行目 特開2010−278094号公報:請求項2、段落0011の1〜3行目、0022の2〜3行目、0035の5〜6行目、図8
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、支持ピンの設置数の増加を抑えつつ、薄くて大型の基板を載置台に載置することが可能な基板載置装置、及びこの基板載置装置を備えた基板処理装置を提供することにある。
本発明に係る基板載置装置は、0.5ミリメートル以下の厚さ寸法を有する基板が載置される載置面を備える載置台と、
前記載置台を上下方向に貫通するように設けられ、基板を下面側から支持する複数の支持ピンと、
前記複数の支持ピンを、前記載置面の上方側にて基板を支持する支持位置と、当該載置面の下方側の退避位置との間で昇降させる昇降機構と、を備え、
前記複数の支持ピンの少なくとも1個には、先端部に、基板を下面側から支持する際に弾性変形して基板との接触面積が広がる弾性部材が設けられていることを特徴とする。
前記基板載置装置は以下の特徴を備えていても良い。
(a)前記基板は、全周が4メートル以上の角型基板であること。
(b)周縁部側よりも中央部側の方が下方側へ撓んだ状態で基板を支持するように、前記基板の周縁部側を支持する支持ピンの先端部に設けられた弾性部材の硬度よりも、当該基板の中央部側を支持する支持ピンの先端部に設けられた弾性部材の硬度の方が低いこと。
(c)周縁部側よりも中央部側の方が下方側へ撓んだ状態で基板を支持するように、前記支持位置が、前記基板の周縁部側を支持する支持ピンの先端部の高さ位置よりも、当該基板の中央部側を支持する支持ピンの先端部の高さ位置の方が低く設定され、前記弾性部材は、少なくとも基板の最も周縁部側に配置された支持ピンに設けられていること。前記基板の周縁部側を支持する支持ピンの先端部に設けられた弾性部材の硬度よりも、当該基板の中央部側を支持する支持ピンの先端部に設けられた弾性部材の硬度の方が高いこと。前記最も周縁部側に配置された支持ピンは、基板の外周縁からの距離が30ミリメートル以内の位置に配置されていること。
(d)前記基板は、ガラス基板であること。
また、他の発明に係る基板処理装置は、上述の基板載置装置と、前記基板載置装置の載置台を収容した処理容器と、前記処理容器に基板の処理ガスを供給する処理ガス供給部と、を備えたことを特徴とする。
本発明は、基板を下面側から支持する際に、弾性変形して基板との接触面積が広がる弾性部材を備えた支持ピンを用いて基板を支持するので、0.5ミリメートル以下の薄い基板であっても、支持ピンから基板に加わる力を分散しつつ載置台への載置動作を実行することができる。
本発明の実施の形態に係る基板載置装置を備えた基板処理装置の縦断側面図である。 前記基板処理装置の横断平面図である。 前記基板載置装置に設けられている支持ピンの先端の形状を示す拡大図である。 従来の支持ピンにより基板を支持した状態を示す説明図である。 前記従来の支持ピンを用いて載置台に基板を載置した状態を示す説明図である。 支持ピンの先端部に設けられた硬度の異なる支持部材の配置例を示す説明図である。 前記支持部材の硬度の違いを示す模式図である。 前記基板載置装置の第1の作用説明図である。 前記基板載置装置の第2の作用説明図である。 前記基板載置装置の第3の作用説明図である。 第2の実施形態に係る基板載置装置の支持ピンの配置例を示す説明図である。 第2の実施形態に係る基板載置装置の第1の作用説明図である。 第2の実施形態に係る基板載置装置の第2の作用説明図である。 支持ピンに設けられている支持部材の変形例を示す斜視図である。
以下、図1〜図3を参照しながら本発明の実施の形態に係る基板処理装置を備えた基板処理装置の構成例であるプラズマエッチング装置について説明する。
プラズマエッチング装置1は、少なくとも全周が4メートル以上(例えば短辺が2.2メートル、長辺が2.5メートル)であって、0.5ミリメートル以下の厚さ寸法を有するFPD用のガラス基板(以下、単に「基板」と記す)Fに対してエッチング処理を行う容量結合型平行平板プラズマエッチング装置として構成されている。FPDとしては、液晶ディスプレイ(LCD)、エレクトロルミネセンス(Electro Luminescence;EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル(PDP)などが例示される。プラズマエッチング装置1は、基板Fを収容する処理容器であるチャンバー2を備えている。チャンバー2は、例えば、表面がアルマイト処理(陽極酸化処理)されたアルミニウムからなり、基板Fの形状に対応して四角筒形状に形成されている。
チャンバー2内の底部には、基板Fが載置される載置台3が設けられている。載置台3は、基板Fの形状に対応して四角板状または柱状に形成されており、金属等の導電性材料からなる下部電極31と、下部電極31の周縁を覆い、絶縁材料からなる環状部材32と、下部電極31や環状部材32とチャンバー2の底面との間に設けられ、下部電極31とチャンバー2との間を絶縁するための絶縁材料からなる絶縁部材33とを備えている。
下部電極31は、整合器23を介して高周波電源24に接続されている。高周波電源24からは例えば13.56MHzの高周波電力が載置台3に印加される。さらに載置台3には、載置された基板Fを吸着するための静電チャックや、基板Fの裏面にヘリウムガスなどの冷却用の温調ガスを供給するための温調ガス供給ライン(いずれも不図示)が設けられている。
前記載置台3(下部電極31)と対向するチャンバー2の上部には、チャンバー2内に処理ガスであるエッチングガスを供給すると共に、平行平板の上部電極として機能するシャワーヘッド11が設けられている。シャワーヘッド11は、内部に処理ガスを拡散させるガス拡散空間12が形成されているとともに、載置台3との対向面には、処理ガスを吐出する多数の吐出孔13が形成されている。このシャワーヘッド11はチャンバー2を介して接地されている。
シャワーヘッド11の上面には処理ガス供給管14が接続されており、この処理ガス供給管14の基端部には処理ガス供給部15が設けられている。処理ガス供給部15は、不図示の処理ガス供給源やマスフローコントローラを備え、シャワーヘッド11へ向けてエッチングのための処理ガスを所定量で供給することができる。エッチングを行う処理ガス(エッチングガス)の例としては、ハロゲン系のガスやOガス、Arガスなど、通常この分野で用いられるガスを用いることができる。
チャンバー2の底壁には排気管16が接続されており、この排気管16は排気装置17に繋がっている。排気装置17はターボ分子ポンプなどの真空ポンプを備え、これによりチャンバー2内が所定圧力の真空雰囲気となるまで減圧することができる。
またチャンバー2の側壁には、基板Fを搬入出するための搬入出口21が形成されているとともに、この搬入出口21を開閉するゲートバルブ22が設けられている。
以上に説明した構成を備えるプラズマエッチング装置1において、載置台3には、外部から搬送されてきた基板Fを受け取り、載置台3の上面に設けられている載置面へと基板Fを受け渡すための支持ピン4が設けられている。なお、図1以外の図では、下部電極31、環状部材32、絶縁部材33を一体の載置台3として表示してある。
以下、図2に示した平面図において、搬入出口21の設けられている方向を手前側、載置台3を挟んで搬入出口21と反対側の方向を奥手側として説明する。また、図2の載置台3には基板Fが載置される載置領域(載置面)30を破線で示してある。基板Fは、長辺側を搬入出口21に対向させた状態で載置領域30に載置される。
図1、図2に示すように下部電極31及びチャンバー2の底板には、これらの部材31、2を上下方向に貫通する複数の貫通孔35が設けられ、各貫通孔35に支持ピン4が挿入されている。
図2を用いて支持ピン4(貫通孔35)の配置例を説明すると、本例の載置台3においては、搬入出口21に対向する基板Fの一辺(長辺である)から、他方の一辺へかけてこれら2辺の中点を結ぶ直線a-a’に沿って、6本の支持ピン4がほぼ等間隔で配置されている(図2中、「1〜6」の番号を振ってある)。
上記6本の支持ピン4のうち、2番、及び5番の支持ピン4を交点として、左手の基板Fの一辺(短辺である)から、他方の一辺へかけて5本の支持ピン4がほぼ等間隔で配置されている(図2中「7−8−2−9−10」及び「11−12−5−13−14」の番号を振ってある)。さらに1番、及び6番の支持ピン4の左右両脇には、「8−12」の支持ピン4と前後方向に並ぶ位置、及び「9−13」の支持ピン4と前後方向に並ぶ位置に各々支持ピン4が設けられている(図2中「15、17」及び「16、18」の番号を振ってある)。
従って、本例のプラズマエッチング装置1においては、合計18本の支持ピン4を用いて基板Fを支持する構成となっている。なお図示の便宜上、図1に示した支持ピン4は、図2に示した支持ピン4の配置状態に対応した配置とはなっていない。
図1、図3に示すように、各支持ピン4は、載置台3及びチャンバー2の底面を上下方向に貫通する昇降棒41の上端側の先端部に、基板Fの下面と接触して当該基板Fを支持する支持部材42を設けた構造となっている。
各支持ピン4は、図示しない位置決め用ブッシュによって径方向に位置決めされた状態で貫通孔35に挿入されている。
図1に示すように、各支持ピン4の下部は、チャンバー2の下面側に突出し、その下端部は、例えば共通の昇降板45に接続されている。昇降板45は、例えばチャンバー2の下面に配置されたステッピングモーターなどの駆動部47によって上下方向に移動するロッド46に接続され、このロッド46の上下運動に伴って各支持ピン4を載置台3の載置領域30から突没させることができる。
チャンバー2の下面側に突出する支持ピン4の下部にはそれぞれ、フランジ部43が形成されており、各フランジ部43には、支持ピン4を囲むように設けられた伸縮自在なベローズ44の下端部が接続されている。各ベローズ44の上端部は、チャンバー2の底面に接続され、支持ピン4の昇降に追従して伸縮するとともに、各貫通孔35とベローズ44との隙間を塞いでチャンバー2内を気密に保っている。
プラズマエッチング装置1に設けられている載置台3、支持ピン4及びその昇降機構(昇降板45、ロッド46、駆動部47)は、本実施の形態の基板載置装置に相当する。
またプラズマエッチング装置1は、図1に示すようにその全体の動作を統括制御する制御部5と接続されている。制御部5は不図示のCPUと記憶部とを備えたコンピュータからなり、記憶部にはプラズマエッチング装置1の動作などについてのステップ(命令)群が組まれたプログラムが記録されている。このプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク、メモリーカード等の記憶媒体に格納され、そこからコンピュータにインストールされる。
ここで以上に説明した構成を備えるプラズマエッチング装置1の動作について簡単に説明しておく。例えばプラズマエッチング装置1が接続されている真空搬送室内を、外部の搬送機構によって処理対象の基板Fが搬送されてくる。プラズマエッチング装置1は、搬入出口21のゲートバルブ22を開き、搬送機構のアームをチャンバー2内に進入させ、これにより基板Fが載置台3の上面の載置領域30の上方位置に搬送される。
次いで、各支持ピン4の上端をアームによる基板Fの保持位置よりも高い支持位置まで上昇させ、アームから支持ピン4に基板Fを受け渡す。なお、支持ピン4の配置位置は、アームと干渉しない位置に設定されている。
支持ピン4に基板Fが受け渡されたら、アームをチャンバー2から退出させ、ゲートバルブ22によって搬入出口21を閉じる。また、支持ピン4を下降させて載置台3の上面の下方側の退避位置まで退避させることにより、載置領域30に基板Fが載置され、不図示の静電チャックを作動させることにより載置台3に基板Fが吸着保持される。
次いで、排気装置17によってチャンバー2内を所定の圧力まで真空排気し、処理ガス供給部15から処理ガス(本例ではエッチングガス)を所定の流量で供給する。処理ガスは、処理ガス供給管14、シャワーヘッド11を介してチャンバー2内に供給される。
そして、高周波電源24から載置台3に高周波電力を印加し、下部電極31とシャワーヘッド11(上部電極)との間に高周波電界を生じさせてチャンバー2内の処理ガスをプラズマ化させる。この結果、プラズマ化した処理ガス中の活性種の作用により基板Fに対するエッチング処理が実行される。
所定時間だけ基板Fのエッチング処理を実行したら、高周波電源24からの高周波電力の印加を停止するとともに、処理ガスの供給、チャンバー2内の真空排気を停止し、載置台3への基板Fの吸着固定を解除する。次に、支持ピン4を基板Fの受け渡しが行われる支持位置まで上昇させ、ゲートバルブ22開いてアームを基板Fの下方側に進入させる。しかる後、支持ピン4を降下させることにより、支持ピン4からアームに基板Fが受け渡され、外部へと搬出される。
以上に説明した基板Fの処理において、アームと載置台3との間で基板Fを支持、搬送する支持ピン4は、昇降棒41の上端に設けられた支持部材42にて基板Fを支持する。このため背景技術にて説明したように、基板Fの大型化による重量の増加に伴って基板Fには各支持ピン4から大きな力が加わる。また、0.5ミリメートル以下といった薄い基板Fの破損を避けつつ、安定して基板を支持するためには、支持ピン4から基板Fに力が加わることにより基板F内に発生する応力を低減する必要がある。
さらに図4に模式的に示すように、間隔を開けて配置された支持ピン4によって大型で薄い基板Fを支持すると、基板Fにおける支持ピン4と接していない領域が下方側へ撓んで複数の凸面が形成される。このように複数の凸面が形成された状態のまま載置台3上に基板Fを載置すると、支持ピン4に支持されている領域の周囲に位置する凸面の下端が先に載置台3上に載置されてしまう。
支持ピン4に支持されている領域の周囲が先に載置台3上に載置されてしまうと、基板Fと載置領域30との間に働く摩擦の影響などにより、基板Fが平坦な形状に変形することができず、基板Fと載置台3との間に隙間gが形成されてしまうことがある(図5)。
こうした隙間gが形成されると、例えば温調ガスを利用した基板Fの冷却にむらが生じ、基板Fの面内における均一なエッチング処理を阻害する要因となる。
本実施の形態に係る支持ピン4は、上述の各課題に対応するための構成を備えている。以下にその具体的内容について説明する。
初めに基板内に生じる応力を低減する手法に関して説明する。例えば従来の支持ピン4は、チャンバー2の下面側に突出する下部側から、基板Fの下面と接触してこれを支持する上部側までが一体のポリイミド樹脂によって構成されている。また、撓みや歪み、加工寸法のばらつき(公差)などに伴って各基板Fの形状に変化があった場合でも、その変化に対応して(追従して)同じ状態で基板Fを支持できるよう、支持ピン4の上部側の先端(上端)は半球状に加工されている。しかしながらポリイミド樹脂は、基板Fの重量を支える程度の力を加えても殆ど弾性変形しないため、基板Fと支持ピン4とは点接触となり、基板Fに集中的に力が加わることになる。
そこで本例の支持ピン4は、例えばポリイミド樹脂製の昇降棒41の上部に、ポリイミド樹脂よりも硬度が小さく、弾性変形可能な弾性部材、例えばフッ素系の合成ゴム製の支持部材42を設けた構造となっている(図3)。
支持部材42を構成する合成ゴムの硬度は、基板Fの強度や基板Fに加わる力、支持ピン4が基板Fを支持する位置などによっても異なるが、例えばJIS K6253(デュロメータタイプA)で30〜90の範囲の例えば50〜70のものが使用される。
図3に示すように支持部材42の先端部は、ほぼ半球状に加工されているので、アームから支持ピン4への基板の受け渡し時においては、各支持部材42は基板Fの下面と点接触する。しかる後、さらに支持ピン4を上昇させて基板Fの荷重を支持部材42に加えると、支持部材42が弾性変形して支持部材42と基板Fとの接触面積が広がる。
この結果、支持部材42(支持ピン4)から基板Fに加わる力を分散して、基板F内に発生する応力を低減することができる。また、支持部材42の先端を半球状に加工し、基板Fから加わる荷重に応じて支持部材42を変形させることにより、例えば当該先端を予め平坦な面状に加工しておく場合に比べて、撓みや歪みなどによる基板Fの形状の変化に追従して同じ状態で基板Fを保持することができる。
次に、図5を用いて説明した隙間gの形成を抑えつつ、載置台3上に基板Fを載置する手法について図6〜図10を参照しながら説明する。
上記の課題を解決するため、本例の支持ピン4においては、基板Fを支持する位置に応じて支持部材42を構成する合成ゴムの硬度を変化させている。図6は、載置領域30における支持部材42(42a〜42c)の配置位置と合成ゴムの硬度との対応関係を示す説明図であり、図7は、図6に示したハッチ及び符号と合成ゴムの硬度との関係を示す説明図である。
図6に示すように、本例においては、基板Fの中央部側を支持し、既述の直線a-a’に沿って配置された「3−4」の番号を振った支持部材42cについて、硬度が最も低い(柔らかい)合成ゴムを使用している。
次いで、これら中央部の支持部材42cを外側から囲むように環状に配置された「8−2−9−13−5−12」の番号を振った支持部材42b(一点鎖線で結んで示してある)は、中程度の硬度を有する合成ゴムを使用している。
さらに、これら中央側の支持部材42c、42bを外側から囲むように環状に配置され、基板Fの外周縁近傍位置に配置された「15−1−16−10−14−18−6−17−11−7」の番号を振った支持部材42a(短い破線で結んで示してある)は、硬度が最も高い(硬い)合成ゴムを使用している。
このように、本例の載置台3には、支持部材42a〜42cの合成ゴムの硬度が、基板Fの中央部側から周縁部側へ向けて、順次、高くなるように配置されている。
上記の構成の支持ピン4を用いて載置台3に基板Fを載置する動作について図8〜図10を参照しながら説明する。これらの図には、直線a-a’上に配置された「1〜6」の番号を付した支持ピン4を示してある。
本例においては、「1〜6」の番号を付した支持ピン4の支持位置は、支持部材42a〜42cの上端の高さがほぼ同じ高さ位置となるように設定されている。これを分かりやすく示すため、図8には基板Fを支持せずに支持ピン4を支持位置まで上昇させたときの状態を示してある。
これらの支持ピン4上に基板Fが支持されると、図9に示すように基板Fからの荷重を受けて各支持部材42a〜42cが弾性変形し、これら支持部材42a〜42cと基板Fとの接触面積が広がって基板Fに加わる力が分散される。
また、支持部材42a〜42cの硬度が、基板Fの中央部側ほど低く、周縁部側へ向けて順次、高くなるように支持ピン4を配置することにより、中央部側の支持部材42cの変形量が大きくなる一方、周縁部側へいくほど支持部材42b、42aの変形量は小さくなっていく。
この結果、図9に示すように、基板Fは、周縁部側よりも中央部側の方が下方側へ撓んだ凸形状の状態で載置台3(載置領域30)の上方側に支持される。
なお、図9に示した基板Fを支持している各支持部材42a〜42cの形状は、支持ピン4の配置位置に応じて支持部材42a〜42cの変形量が異なることを説明するために模式的に示したものであり、実際の変形形状を示すものではない。
図9に示した状態で支持ピン4に基板Fを支持したら、駆動部47を作動させて全ての支持ピン4を同時に、同じスピードで降下させていく。すると、下方側へ向けて最も突出している基板Fの下面側の中央部が、先ず載置台3と接触する。そして、さらに支持ピン4を降下させると、載置台3と接触する基板Fの下面が、基板Fの中央部側から周縁部側へ向けて次第に広がっていく。
この結果、図4、図5を用いて説明したように、支持ピン4に支持されている位置の周囲の複数の領域が先に載置台3上に載置されてしまうといった状況が発生せず、隙間gの形成を避けつつ基板Fを載置台上に載置することができる(図10)。
プラズマエッチング装置1に設けられている、本実施の形態に係る基板載置装置(載置台3、支持ピン4やその昇降機構(昇降板45、ロッド46など))によれば以下の効果がある。弾性部材である合成ゴムにより構成され、基板Fを下面側から支持する際に、弾性変形して基板Fとの接触面積が広がる支持部材42を備えた支持ピンを用いて基板Fを支持するので、0.5ミリメートル以下の薄い基板Fであっても、支持ピン4から基板Fに加わる力を分散しつつ載置台3への載置動作を実行することができる。
ここで全ての支持ピン4に弾性変形可能な支持部材42を設けることは必須ではない。図11には、図2にて説明した例と同様の支持ピン4の配置例において、破損などが発生しやすい基板Fの周縁部を支持する支持ピン4にのみ、弾性変形可能な支持部材42を設けた例を示している。図11に示す例において、支持部材42を備えた支持ピン4が配置される位置は、例えば基板Fの外周縁から、基板Fと支持部材42との接触面の中心までの距離wが30ミリメートル以内の範囲、好適には20ミリメートル以内の範囲、さらに好適には10ミリメートル以内の範囲となる位置に設定される。
なお区別のため、図11〜図13の説明においては、支持部材42を設けていない支持ピン4には「4a」の符号を付してある。
また、支持部材42が設けられていない支持ピン4aを備える載置台3にて、図5を用いて説明した隙間gの形成を抑えつつ載置台3への基板Fの載置を行う手法について図12、図13を用いて説明する。
既述のように、支持部材42を設けていない例えばポリイミド樹脂製の支持ピン4aの上端部は、殆ど弾性変形しないことから、図9を用いて説明したように基板Fの重さを利用して周縁部側よりも中央部側の方が下方側へ撓んだ凸形状を形成することは難しい。
そこで、本例の載置台3においては、図12に示すように、支持ピン4a、4を支持位置まで上昇させたとき各支持ピン4a、4の先端部が異なる高さ位置に到達する設定となっている。そして、これらの支持ピン4a、4にて基板Fを支持すると、図13に示すように、当該基板Fの形状が周縁部側よりも中央部側の方が下方側へ撓んだ凸形状となるように、各支持ピン4a、4の先端部が到達する高さ位置が予め設定されている。即ち、基板Fを載置した際に弾性変形した支持ピン4の上端の高さよりも、支持ピン4aの上端の高さは低くなっている。この結果、図9、図10を用いて説明した例と同様に、隙間gの形成を抑えつつ、載置台3上に基板Fを載置することができる。
図12に示したように、各支持ピン4a、4の先端部が、異なる高さ位置に到達するように調節する手法は、異なる長さの支持ピン4a、4を図1に示す共通の昇降板45に接続してもよい。また、例えば同じ長さの支持ピン4a、4に、各々昇降機構を設け、待機位置から各支持ピン4a、4を上昇させる距離を変化させてもよい。後者の場合には、高さ距離の設定変更だけで、基板Fが支持ピン4a、4に支持される際の基板Fの形状を変更することもできる。
さらに、図12、図13に示した例の如く、支持位置にて各支持ピン4a、4の先端部が到達する高さ位置を変化させることにより、周縁部側よりも中央部側の方が下方側へ撓んだ状態となるように基板Fを支持する場合においても、全ての支持ピン4に支持部材42を設けてもよい。このとき、既述のように基板Fの周縁部側の方が中央部側よりも破損などが発生しやすいことを考慮し、図6、図7を用いて説明した例とは反対に、周縁部側の支持部材42の硬度を低く(柔らかく)し、中央部側の支持部材42の硬度を高くしてもよい。
但し、全ての支持ピン4の硬度が同じになるようにしてもよいことは勿論である。
また、支持部材42は半球形状のものを用いる場合に限らず、例えば図14(a)の支持ピン4bに示すように半円板形状の支持部材42dの頂部にて基板Fを支持してもよいし、図14(b)の支持ピン4cに示すように半円筒形状の支持部材42eの側周面にて基板Fを支持してもよい。
さらに、支持ピン4(支持部材42)の配置位置は、図6に示した18本の支持ピン4にて基板Fを支持する例に限定されず、支持ピン4の設置数を増減し、また異なる配置位置に配置してもよいことは勿論である。
そして、以上に説明した構成を備える基板載置装置(載置台3、支持ピン4やその昇降機構)を適用可能な基板処理装置は、プラズマエッチング装置1の例に限定されるものではない。基板F上に形成されたレジスト膜を除去するプラズマアッシング装置や、基板Fへの成膜を行うプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)装置、熱CVD装置などにも適用することができる。
F 基板
1 プラズマエッチング装置
3 載置台
30 載置領域
4、4a〜4c
支持ピン
42、42a〜42c
支持部材
45 昇降板
47 駆動部

Claims (8)

  1. 0.5ミリメートル以下の厚さ寸法を有する基板が載置される載置面を備える載置台と、
    前記載置台を上下方向に貫通するように設けられ、基板を下面側から支持する複数の支持ピンと、
    前記複数の支持ピンを、前記載置面の上方側にて基板を支持する支持位置と、当該載置面の下方側の退避位置との間で昇降させる昇降機構と、を備え、
    前記複数の支持ピンの少なくとも1個には、先端部に、基板を下面側から支持する際に弾性変形して基板との接触面積が広がる弾性部材が設けられていることを特徴とする基板載置装置。
  2. 前記基板は、全周が4メートル以上の角型基板であることを特徴とする請求項1に記載の基板載置装置。
  3. 周縁部側よりも中央部側の方が下方側へ撓んだ状態で基板を支持するように、前記基板の周縁部側を支持する支持ピンの先端部に設けられた弾性部材の硬度よりも、当該基板の中央部側を支持する支持ピンの先端部に設けられた弾性部材の硬度の方が低いことを特徴とする請求項1または2に記載の基板載置装置。
  4. 周縁部側よりも中央部側の方が下方側へ撓んだ状態で基板を支持するように、前記支持位置が、前記基板の周縁部側を支持する支持ピンの先端部の高さ位置よりも、当該基板の中央部側を支持する支持ピンの先端部の高さ位置の方が低く設定され、
    前記弾性部材は、少なくとも基板の最も周縁部側に配置された支持ピンに設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の基板載置装置。
  5. 前記基板の周縁部側を支持する支持ピンの先端部に設けられた弾性部材の硬度よりも、当該基板の中央部側を支持する支持ピンの先端部に設けられた弾性部材の硬度の方が高いことを特徴とする請求項4に記載の基板載置装置。
  6. 前記最も周縁部側に配置された支持ピンは、基板の外周縁からの距離が30ミリメートル以内の位置に配置されていることを特徴とする請求項4または5に記載の基板載置装置。
  7. 前記基板は、ガラス基板であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一つに記載の基板載置装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一つに記載の基板載置装置と、
    前記基板載置装置の載置台を収容した処理容器と、
    前記処理容器に基板の処理ガスを供給する処理ガス供給部と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。
JP2014040680A 2014-03-03 2014-03-03 基板載置装置及び基板処理装置 Active JP6369054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040680A JP6369054B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 基板載置装置及び基板処理装置
KR1020150028208A KR101800504B1 (ko) 2014-03-03 2015-02-27 기판 탑재 장치 및 기판 처리 장치
TW104106491A TWI659490B (zh) 2014-03-03 2015-03-02 Substrate mounting device and substrate processing device
CN201510093847.3A CN104900569B (zh) 2014-03-03 2015-03-03 基板载置装置和基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040680A JP6369054B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 基板載置装置及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015167159A true JP2015167159A (ja) 2015-09-24
JP6369054B2 JP6369054B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=54033156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040680A Active JP6369054B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 基板載置装置及び基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6369054B2 (ja)
KR (1) KR101800504B1 (ja)
CN (1) CN104900569B (ja)
TW (1) TWI659490B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018536986A (ja) * 2015-10-15 2018-12-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板キャリアシステム
CN109029534A (zh) * 2018-07-27 2018-12-18 京东方科技集团股份有限公司 用于oled基板的承载测量装置
US10236203B2 (en) 2015-10-29 2019-03-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus substrate table and method of loading a substrate
KR20190079450A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 캐논 톡키 가부시키가이샤 정전척, 성막 장치, 기판 흡착/박리 방법, 성막 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
CN114620637A (zh) * 2020-12-10 2022-06-14 中国科学院微电子研究所 升降装置以及具有升降装置的升降机总成
TWI777883B (zh) * 2021-01-27 2022-09-11 美商應用材料股份有限公司 絕緣系統及半導體處理系統
DE102021115970A1 (de) 2021-06-21 2022-12-22 Asml Netherlands B.V. Haltevorrichtung zur Bauteil-Halterung und Verfahren zur Herstellung der Haltevorrichtung

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107305830B (zh) * 2016-04-20 2020-02-11 中微半导体设备(上海)股份有限公司 电容耦合等离子体处理装置与等离子体处理方法
KR101944197B1 (ko) * 2017-11-29 2019-01-30 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막장치, 성막방법 및 이를 사용한 유기 el 표시 장치의 제조방법
KR101954539B1 (ko) * 2017-11-29 2019-03-05 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막장치, 성막방법 및 이를 사용한 유기 el 표시장치의 제조방법
CN108598023B (zh) * 2018-05-16 2020-11-13 深圳市信展通电子有限公司 一种芯片加工方法
CN108597380B (zh) * 2018-07-18 2023-10-20 昆山国显光电有限公司 显示面板

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034037Y2 (ja) * 1981-11-25 1991-02-01
JPH06326180A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Tokyo Electron Ltd 静電吸着体の離脱装置
JPH1064982A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板保持機構及び基板処理装置
JP2002086048A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
JP2006344675A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Dainippon Printing Co Ltd 基板の位置決め方法及び装置
JP2007273685A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tokyo Electron Ltd 基板載置台および基板処理装置
JP2007281254A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Tokyo Electron Ltd 基板支持体及び基板搬送機構
JP2008087890A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 基板搬送方法及び基板搬送装置
JP2008112902A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 基板の支持方法及び支持構造
JP2008235472A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2013161946A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8900676A (nl) * 1989-03-20 1990-10-16 Philips Nv Substraat met interconnectiestructuren.
JP4795899B2 (ja) * 2006-08-31 2011-10-19 東京エレクトロン株式会社 基板載置機構および基板受け渡し方法
KR101320106B1 (ko) * 2006-12-29 2013-10-18 엘지디스플레이 주식회사 글래스 지지핀 및 이를 구비한 반송 정반
KR101135355B1 (ko) 2008-12-12 2012-04-16 엘아이지에이디피 주식회사 기판 리프트장치
JP2011211067A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びそれに用いられる基板離脱装置
CN202473887U (zh) * 2011-12-27 2012-10-03 江苏综艺光伏有限公司 软面支撑顶针
JP2014120740A (ja) 2012-12-19 2014-06-30 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、及び基板の張り付け又は剥離方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034037Y2 (ja) * 1981-11-25 1991-02-01
JPH06326180A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Tokyo Electron Ltd 静電吸着体の離脱装置
JPH1064982A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板保持機構及び基板処理装置
JP2002086048A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
JP2006344675A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Dainippon Printing Co Ltd 基板の位置決め方法及び装置
JP2007273685A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tokyo Electron Ltd 基板載置台および基板処理装置
JP2007281254A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Tokyo Electron Ltd 基板支持体及び基板搬送機構
JP2008087890A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 基板搬送方法及び基板搬送装置
JP2008112902A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 基板の支持方法及び支持構造
JP2008235472A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2013161946A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018536986A (ja) * 2015-10-15 2018-12-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板キャリアシステム
US10236203B2 (en) 2015-10-29 2019-03-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus substrate table and method of loading a substrate
KR20190079450A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 캐논 톡키 가부시키가이샤 정전척, 성막 장치, 기판 흡착/박리 방법, 성막 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
KR102014610B1 (ko) * 2017-12-27 2019-08-26 캐논 톡키 가부시키가이샤 정전척, 성막 장치, 기판 흡착/박리 방법, 성막 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
CN109029534A (zh) * 2018-07-27 2018-12-18 京东方科技集团股份有限公司 用于oled基板的承载测量装置
CN109029534B (zh) * 2018-07-27 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 用于oled基板的承载测量装置
CN114620637A (zh) * 2020-12-10 2022-06-14 中国科学院微电子研究所 升降装置以及具有升降装置的升降机总成
TWI777883B (zh) * 2021-01-27 2022-09-11 美商應用材料股份有限公司 絕緣系統及半導體處理系統
DE102021115970A1 (de) 2021-06-21 2022-12-22 Asml Netherlands B.V. Haltevorrichtung zur Bauteil-Halterung und Verfahren zur Herstellung der Haltevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
TW201601237A (zh) 2016-01-01
KR101800504B1 (ko) 2017-11-22
TWI659490B (zh) 2019-05-11
CN104900569A (zh) 2015-09-09
KR20150103632A (ko) 2015-09-11
JP6369054B2 (ja) 2018-08-08
CN104900569B (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369054B2 (ja) 基板載置装置及び基板処理装置
JP4795899B2 (ja) 基板載置機構および基板受け渡し方法
JP6650841B2 (ja) 基板昇降機構、基板載置台および基板処理装置
JP4951536B2 (ja) 基板載置台及び基板処理装置
KR100636487B1 (ko) 기판 지지 장치 및 기판 디처킹 방법
JP5907681B2 (ja) 基板受け渡し方法
JP5219377B2 (ja) 基板載置台および基板処理装置
TWI445119B (zh) A substrate stage and a substrate processing device
TWI705152B (zh) 基板處理裝置、支持銷
JP5261085B2 (ja) 基板載置機構、基板処理装置、基板載置機構の制御方法及び記憶媒体
JP7438018B2 (ja) 基板載置方法及び基板載置機構
JP2023165539A (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の製造方法
JP2023117038A (ja) 基板支持方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250