JP2015163980A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015163980A JP2015163980A JP2015092444A JP2015092444A JP2015163980A JP 2015163980 A JP2015163980 A JP 2015163980A JP 2015092444 A JP2015092444 A JP 2015092444A JP 2015092444 A JP2015092444 A JP 2015092444A JP 2015163980 A JP2015163980 A JP 2015163980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- layer
- electrode layer
- substrate
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133621—Illuminating devices providing coloured light
- G02F1/133622—Colour sequential illumination
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133707—Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134318—Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/13793—Blue phases
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1393—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
- G02F1/1395—Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
る液晶表示装置、自発光素子を有する発光装置、フィールドエミッションディスプレイ(
FED)などが競合し、開発されている。
ードは種々あるが、中でも高速応答可能な液晶モードとしてFLC(Ferroelec
tric Liquid Crystal)モード、OCB(Optical Comp
ensated Birefringence)モード、ブルー相を示す液晶を用いるモ
ードがあげられる。
れるので、実用化に向けてより研究が行われている(例えば特許文献1参照。)。特許文
献1は、ブルー相の出現する温度範囲を広げるために、液晶に高分子安定化処理を行う報
告である。
示時の光の透過率)が大きいことが必要である。
適した液晶表示装置を提供することを目的の一とする。
ことを目的の一とする。
極層ともいう)が設けられた第2の基板とでブルー相を示す液晶層を挟持する液晶表示装
置において、画素電極層及び共通電極層が、液晶層に突出し、かつ隣接するもの同士が液
晶層を介在して間隔をもって噛み合うように配置される。
れぞれ所定の電圧を印加した時、電極層間に介在する液晶層の液晶が応答する距離とする
。該距離に応じて印加する電圧を適宜制御する。
れぞれ構造体を設けることで制御することができる。
素電極層は第1の基板の液晶層側の面(液晶層に面している方の面)から液晶層に突出し
て設けられたリブ状の第1の構造体の上面側面を覆って形成され、共通電極層(第2の電
極層ともいう)は第2の基板の液晶層側の面から液晶層に突出して設けられたリブ状の第
2の構造体の上面側面を覆って形成される。
は平板状でなく、様々な開口パターン(スリット)を有する屈曲部や枝分かれした櫛歯状
を含む形状であり、第1の基板と第2の基板とを対向配置した場合に重ならないように形
成されている。
造体又は第2の構造体が設けられた面を内包するように第1の基板と第2の基板とを対向
配置した場合に、該リブ状の凸部同士が液晶層を間に挟んで噛みあうようにシール材によ
って固持されている。
によって、画素電極層及び共通電極層の形成面積を液晶層の膜厚方向に(3次元的に)も
拡大できる。従って、画素電極層及び共通電極層間に電圧を印加した時、画素電極層と、
共通電極層との間に広く電界を形成することができる。
2の構造体)を、該側面同士が横に並列するように配置するため、画素電極層(又は画素
電極層及び第1の構造体)の膜厚の最大値及び共通電極層(又は共通電極層及び第2の構
造体)の膜厚の最大値の厚さ(膜厚)の合計が液晶層の厚さの最大値(液晶表示装置のセ
ルギャップともいう)より大きくなるように設定する。
向する第1の基板又は第2の基板(又は画素電極層又は共通電極層)と接しないように、
構造体(第1の構造体又は第2の構造体)と電極層(画素電極層又は共通電極層)との厚
さ(膜厚)の合計が、液晶層の厚さの最大値より小さくなるように設定する。
場合、画素電極層又は/及び共通電極層は少なくともリブ状の第1の構造体又は第2の構
造体の上面及び側面に形成されるが、画素において他の第1の構造体又は第2の構造体の
表面以外の平坦な領域にも形成してもよい。例えば、各画素別に電圧が制御される画素電
極層の場合は一画素毎に連続した平板状の導電膜として形成してもよく、全画素に共通の
電圧が供給される共通電極層の場合は複数の画素を含む画素領域に連続する平板状の導電
膜として形成してもよい。
界の形成領域も拡大されるため、より効率よく液晶分子を制御できる。
が向上する。よって白透過率と黒透過率(黒表示時の光の透過率)との比であるコントラ
スト比も高くすることができる。また、粘度の高いブルー相を示す液晶材料(液晶混合物
)であっても、効果的に電界を形成することができるため、低消費電力化も達成できる。
料及び無機材料)を用いた導電体で形成することができる。代表的には可視光硬化性、紫
外線硬化性または熱硬化性の樹脂を用いるのが好ましい。例えば、アクリル樹脂、エポキ
シ樹脂、アミン樹脂などを用いることができる。また、導電性樹脂や金属材料で形成して
もよい。なお、構造体は複数の薄膜の積層構造であってもよい。
ーム状などを用いることができる。本明細書において画素電極層及び共通電極層は構造体
の表面(上面及び側面)を覆うように形成されるため、構造体は画素電極層及び共通電極
層の被覆性が良好なように表面に段差が少なく曲面を有するようなリブ状の形状が好まし
い。また、構造体は可視光の光に対して透光性を有する材料を用いると開口率や白透過率
を低下させないために好ましい。
膜を加工して液晶層側の表面を凹凸形状とし、突出する構造体としてもよい。よって、構
造体は複数の突出した凸部を有する連続膜であってもよい。
れている基板を素子基板(第1の基板)といい、該素子基板と液晶層を介して対向する基
板を対向基板(第2の基板)という。なお、対向基板(第2の基板)と液晶層との間に第
2の構造体及び共通電極層が形成されている。
晶を含む混合物をさす。ブルー相を示す液晶材料は、応答速度が1msec以下と短く高
速応答が可能であるため、液晶表示装置の高性能化が可能になる。
造に配向させ、ブルー相を発現させるために用いる。例えば、数重量%以上のカイラル剤
を混合させた液晶材料を液晶層に用いればよい。
を用いる。
、S体のどちらか片方の材料が良く、R体とS体の割合が50:50のラセミ体は使用し
ない。
ク相、スメクチックブルー相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す
。
0nm以下とピッチの比較的短いコレステリック相またはスメクチック相を有する液晶材
料にみられる。液晶材料の配向は二重ねじれ構造を有する。可視光の波長以下の秩序を有
しているため、透明であり、電圧印加によって配向秩序が変化して光学的変調作用が生じ
る。ブルー相は光学的に等方であるため視野角依存性がなく、配向膜を形成しなくとも良
いため、表示画像の質の向上及びコスト削減が可能である。
材料に、光硬化樹脂及び光重合開始剤を添加し、高分子安定化処理を行うことが好ましい
。高分子安定化処理は、液晶、カイラル剤、光硬化樹脂、及び光重合開始剤を含む液晶材
料に、光硬化樹脂、及び光重合開始剤が反応する波長の光を照射して行う。この高分子安
定化処理は、温度制御を行い、等方相を示した状態で光照射して行っても良いし、ブルー
相を示した状態で光照射して行ってもよい。
より高分子安定化処理を行う。但し、これに限定されず、ブルー相と等方相間の相転移温
度から+10℃以内、好ましくは+5℃以内の等方相を発現した状態で液晶層に光を照射
することにより高分子安定化処理を行ってもよい。ブルー相と等方相間の相転移温度とは
、昇温時にブルー相から等方相に転移する温度又は降温時に等方相からブルー相に相転移
する温度をいう。高分子安定化処理の一例としては、液晶層を等方相まで加熱した後、徐
々に降温させてブルー相にまで相転移させ、ブルー相が発現する温度を保持した状態で光
を照射することができる。他にも、液晶層を徐々に加熱して等方相に相転移させた後、ブ
ルー相と等方相間の相転移温度から+10℃以内、好ましくは+5℃以内の状態(等方相
を発現した状態)で光を照射することができる。また、液晶材料に含まれる光硬化樹脂と
して、紫外線硬化樹脂(UV硬化樹脂)を用いる場合、液晶層に紫外線を照射すればよい
。なお、ブルー相を発現させなくとも、ブルー相と等方相間の相転移温度から+10℃以
内、好ましくは+5℃以内の状態(等方相を発現した状態)で光を照射して高分子安定化
処理を行えば、応答速度が1msec以下と短く高速応答が可能である。
する、第1の電極層が設けられた第1の基板と、第2の電極層が設けられた第2の基板と
、第1の電極層及び第2の電極層が液晶層に突出し、かつ隣接する第1の電極層及び第2
の電極層同士が液晶層を介在して間隔をもって噛み合うように配置される液晶表示装置で
ある。
挟持する、第1の電極層が設けられた第1の基板と、第2の電極層が設けられた第2の基
板と、第1の電極層及び第2の電極層が液晶層に突出し、かつ隣接する第1の電極層及び
第2の電極層同士が液晶層を介在して間隔をもって噛み合うように配置され、第1の電極
層及び第2の電極層の間隔は、第1の電極層及び第2の電極層にそれぞれ所定の電圧を印
加した時、第1の電極層及び第2の電極層間に介在する液晶層の液晶が応答する距離とす
る液晶表示装置である。
挟持する第1の基板及び第2の基板と、第1の基板の液晶層側の面から液晶層中に突出す
るリブ状の第1の構造体と、第2の基板の液晶層側の面から液晶層中に突出するリブ状の
第2の構造体と、リブ状の第1の構造体の上面及び側面を覆う第1の電極層と、リブ状の
第2の構造体の上面及び側面を覆う第2の電極層とを有し、液晶層において第1の電極層
と第2の電極層とは液晶層を介在して間隔をもって噛み合うように配置される液晶表示装
置である。
挟持する第1の基板及び第2の基板と、第1の基板の液晶層側の面から液晶層中に突出す
るリブ状の第1の構造体と、第2の基板の液晶層側の面から液晶層中に突出するリブ状の
第2の構造体と、リブ状の第1の構造体の上面及び側面を覆う第1の電極層と、リブ状の
第2の構造体の上面及び側面を覆う第2の電極層とを有し、液晶層において第1の電極層
と第2の電極層とは液晶層を介在して間隔をもって噛み合うように配置され、第1の電極
層及び第2の電極層の間隔は、第1の電極層及び第2の電極層にそれぞれ所定の電圧を印
加した時、第1の電極層及び第2の電極層間に介在する液晶層の液晶が応答する距離とす
る液晶表示装置である。
極層(画素電極層)と液晶層、及び第2の電極層(共通電極層)と液晶層とは接する構成
とすることができる。
示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名称
を示すものではない。
全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
を示す液晶層を挟持する液晶表示装置において、画素電極層及び共通電極層が、液晶層に
突出し、かつ隣接するもの同士が液晶層を介在して間隔をもって噛み合うように配置する
。
の間に広く電界を形成することができ、その電界を用いて液晶分子を制御できる。
が向上し、ブルー相を示す液晶層を用いた液晶表示装置において、コントラスト比を高め
ることができる。
るため、液晶表示装置の低消費電力化も達成できる。
旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者
であれば容易に理解される。従って、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。なお、以下に説明する構成において、同一部分又は同様な機能を有す
る部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
本明細書で開示する発明の構成の一形態である液晶表示装置を、図1を用いて説明する。
図1は液晶表示装置の断面図である。
向)な電界を生じさせて、基板と平行な面内で液晶分子を動かして、階調を制御する方式
を用いることができる。
液晶層208を間に挟持して対向するように配置された液晶表示装置である。第1の基板
200と液晶層208との間には画素電極層230、第2の基板201と液晶層208と
の間には共通電極層232a、232bが設けられている。画素電極層230は第1の基
板200の液晶層208側の面から、共通電極層232a、232bは第2の基板201
の液晶層208側の面から、それぞれ液晶層208中に突出して設けられている。
ブルー相を示す液晶層208に突出し、かつ隣接するもの同士が液晶層208を介在して
間隔をもって噛み合うように配置されている。
、画素電極層230及び共通電極層232a、232bにそれぞれ所定の電圧を印加した
時、画素電極層230及び共通電極層232a、232b間に介在する液晶層208の液
晶が応答する距離とする。該距離に応じて印加する電圧を適宜制御する。
は、画素電極層230及び共通電極層232a、232bの下にそれぞれ構造体を設ける
ことで制御することができる。
晶層208を間に挟持して対向するように配置された液晶表示装置である。第1の基板2
00と液晶層208との間には第1の構造体233、画素電極層230、第2の基板20
1と液晶層208との間には第2の構造体235a、235b、及び共通電極層232a
、232bが設けられている。第1の構造体233は第1の基板200の液晶層208側
の面から、第2の構造体235a、235bは第2の基板201の液晶層208側の面か
ら、それぞれ液晶層208中に突出して設けられている。
方の面)から液晶層208に突出して設けられた第1の構造体233の上面側面を覆って
形成され、共通電極層232a、232bは第2の基板201の液晶層208側の面から
液晶層208に突出して設けられた第2の構造体235a、235bの上面側面を覆って
形成される。
232a、232bは開口パターンを有する屈曲部や枝分かれした櫛歯状を含む形状であ
り、第1の基板200と第2の基板201とを対向配置した場合に重ならないように形成
されている。
33及び第2の構造体235a、235bも、画素電極層230及び共通電極層232a
、232bの形状を反映し、開口パターンを有する屈曲部や枝分かれした櫛歯状を含む形
状である。
構造体235a、235bとは、それぞれ第1の構造体233又は第2の構造体235a
、235bが設けられた面を内包するように第1の基板200と第2の基板201とを対
向配置した場合に、該リブ状の凸部同士が液晶層208を間に挟んで噛みあうようにシー
ル材によって固持されている。
2a、232b(又は共通電極層232a、232b及び第2の構造体235a、235
b)を、該側面同士が横に並列するように配置するため、画素電極層230(又は画素電
極層230及び第1の構造体233)の膜厚の最大値及び共通電極層232a、232b
(又は共通電極層232a、232b及び第2の構造体235a、235b)の膜厚の最
大値の厚さ(膜厚)の合計が液晶層208の厚さの最大値(液晶表示装置のセルギャップ
ともいう)より大きくなるように設定する。
極層230又は共通電極層232a、232bが、対向する第1の基板200又は第2の
基板201まで達しない程度とし、第1の構造体233と画素電極層230との厚さの合
計、及び第2の構造体235a、235bと共通電極層232a、232bとの厚さ(膜
厚)の合計が、形成領域における液晶層208の厚さより小さくなるように設定する。
通電極層232bとは画素電極層230、共通電極層232a及び共通電極層232bに
それぞれ電圧を印加した時、電極層間に介在する液晶層208の液晶が応答する距離とす
る。液晶層208を介して隣接する画素電極層230と、共通電極層232a、又は共通
電極層232bとの側面同士の最短距離は0.5μm以上30μm以下、好ましくは1μ
m以上10μm以下とするとよく、該距離に応じて印加する電圧を適宜制御する。
び共通電極層において液晶層に突出している部分(図1の断面図における側面)同士の最
短距離とする。隣接する画素電極層の側面と共通電極層の側面の間で形成される電界によ
って、液晶を応答させることができる。
は第2の構造体235bとの側面同士の最短距離も0.5μm以上30μm以下、好まし
くは1μm以上10μm以下とするとよく、該距離に応じて画素電極層230、共通電極
層232a、及び共通電極層232bに印加する電圧を適宜制御する。
の形状とする例である。
ーム形状の構造体である。このように構造体表面が曲面を有していると上に積層する画素
電極層230、共通電極層232a、232bが被覆性よく良好な形状で形成することが
できる。
ンを有する形状であるために、図1、図16の断面図においては分断された複数の電極層
、又は構造体として示されている。
に画素電極層230を形成し、第2の基板201上に設けられたリブ状の第2の構造体2
35a、235bの上面及び側面を覆うように共通電極層232a、232bを形成する
ことで、画素電極層230及び共通電極層232a、232bの形成面積を液晶層208
の膜厚方向に(3次元的に)も拡大できる。さらに、リブ状の第1の構造体233、又は
第2の構造体235a、235bを覆うことにより画素電極層230及び共通電極層23
2a、232b表面に形成された凸部が交互に噛みあうように、第1の基板200と第2
の基板201とを対向配置する。よって、図1に示すように、画素電極層230と共通電
極層232aとの間に矢印202aに示す電界(第1の基板200と第2の基板201に
概略平行な電界)が、画素電極層230と共通電極層232bとの間に矢印202bに示
す電界(第1の基板200と第2の基板201に概略平行な電界)がそれぞれ液晶層の膜
厚方向にわたって広範囲に加わる。なお、図示しないが、電界は画素電極層230と共通
電極層232a、232bとの間に、円状に回り込むようにも形成される。
の形状、錐形の先端が丸いドーム状などを用いることができる。画素電極層及び共通電極
層は構造体の表面(上面及び側面)を覆うように形成される場合、構造体は画素電極層及
び共通電極層の被覆性が良好なように表面に段差が少なく曲面を有するような形状が好ま
しい。また、構造体は可視光の光に対して透光性を有する材料を用いると開口率や白透過
率を低下させないために好ましい。
膜を加工して液晶層側の表面を凹凸形状とし、突出する構造体としてもよい。よって、構
造体は複数の突出した凸部を有する連続膜であってもよい。
れ、またエッチング加工方法にも影響をうける。構造体及び該構造体上に形成される画素
電極層、共通電極層の形状例を図11(A)(B)(C)に示す。
245b上に共通電極層242a、242bがそれぞれ形成される例である。第1の構造
体243、第2の構造体245a、245bは錐形の先端が平面である断面が台形の形状
であり、覆って形成されている画素電極層240、共通電極層242a、242bも該形
状を反映している。また、画素電極層240、共通電極層242a、242bは第1の基
板200又は第2の基板201に接するように形成されている。
第2の構造体の上面及び側面に形成されるが、画素において他の第1の構造体又は第2の
構造体の表面以外の平坦な領域にも形成してもよい。
249b上に共通電極層247a、247bがそれぞれ形成される例である。第1の構造
体248、第2の構造体249a、249bは錐形の先端が丸い形状であり、覆って形成
されている画素電極層246、共通電極層247a、247bも該形状を反映している。
このように錐形の形状の場合、錐形の頂点付近で画素電極層246、共通電極層247a
、247bが一部不連続になる場合(例えば膜に開口(穴)が形成されるなど)もありう
るが、画素電極層246、共通電極層247a、247bとして電圧が印加できれば問題
ない。
形状を有する第2の構造体265の凸部に共通電極層232a、232bがそれぞれ形成
される例である。凹凸形状を有する第1の構造体260及び凹凸形状を有する第2の構造
体265は絶縁層を加工して液晶層側の表面を凹凸形状とし、それぞれ複数の突出した凸
部を有する連続膜からなる構造体とした例である。よって、画素電極層230、共通電極
層232a、232bは第1の構造体260、第2の構造体265において突出した凸部
にそれぞれ形成される。
に示す。計算は、シンテック社製、LCD Master、2s Benchを用いて行
った。
A)は構造体の上面及び側面のみに電極層を形成する例であり、図13(A)は、図11
(A)(B)のように電極層が構造体の上面及び側面を覆い構造体の周囲の基板上にも一
部形成される例である。構造体(第1の構造体233、第2の構造体235a、235b
)としては誘電率4の絶縁体を用い、基板と接する部分の断面の幅は2.5μmとした。
第1の構造体233、第2の構造体235a、235bの膜厚(高さ)は3μmである。
なお、ここでいう第1の構造体233、第2の構造体235a、235bの膜厚(高さ)
は底面(第1の基板200又は第2の基板201)からの最大値である。
233の上面及び側面を覆うように形成され、同様に共通電極層232a、232bもそ
れぞれ第2の構造体235a、235bの上面及び側面を覆うように形成されている。画
素電極層230、共通電極層232a、232bの膜厚は0.1μm、同一平面に配置す
ると仮定した場合の第1の構造体233と第2の構造体235a、235bとの間の距離
は2.5μmである。セルギャップ(液晶層の最大膜厚)に相当する第1の基板200か
ら第2の基板201までの距離は4μmである。
の設定として計算した計算結果を図12(B)及び図13(B)に示す。
の周囲を覆う画素電極層又は共通電極層を中心にその周囲に等電位線が広がって形成され
ている。
1の構造体233表面を覆うように設けられた画素電極層230と、第2の構造体235
a、235b表面を覆うように設けられた共通電極層232a、232bとの間にそれぞ
れ横方向の電界が加わっていることが確認できる。
素電極層230と、共通電極層232a、232bとの間に広く電界を形成することがで
き、その電界を用いて液晶分子を制御できる。
透過率が向上する。よって白透過率と黒透過率(黒表示時の光の透過率)との比であるコ
ントラスト比も高くすることができる。また、粘度の高いブルー相を示す液晶材料(液晶
混合物)であっても、効果的に電界を形成することができるため、低消費電力化も達成で
きる。
絶縁体、及び導電性材料(有機材料及び無機材料)を用いた導電体で形成することができ
る。代表的には可視光硬化性、紫外線硬化性または熱硬化性の樹脂を用いるのが好ましい
。例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、アミン樹脂などを用いることができる。また、
導電性樹脂や金属材料で形成してもよい。なお、構造体は複数の薄膜の積層構造であって
もよい。
(例えば、膜厚など)はそれぞれ異なってもよい。
法などの乾式法、又はスピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェ
ット法)、ナノインプリント、各種印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷)等などの
湿式法を用い、必要に応じてエッチング法(ドライエッチング又はウエットエッチング)
により所望のパターンに加工すればよい。
第2の基板201とを貼り合わせてから毛細管現象等を用いて液晶を注入する注入法を用
いることができる。
速度が1msec以下と短く高速応答が可能であるため、液晶表示装置の高性能化が可能
になる。
D)等を配置し、時分割によりカラー表示する継時加法混色法(フィールドシーケンシャ
ル法)や、時分割により左右の映像を交互に見るシャッター眼鏡方式による3次元表示方
式に好適に採用できる。
造に配向させ、ブルー相を発現させるために用いる。例えば、5重量%以上のカイラル剤
を混合させた液晶材料を液晶層に用いればよい。
を用いる。
、S体のどちらか片方の材料が良く、R体とS体の割合が50:50のラセミ体は使用し
ない。
ク相、スメクチックブルー相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す
。
0nm以下とピッチの比較的短いコレステリック相またはスメクチック相を有する液晶材
料にみられる。液晶材料の配向は二重ねじれ構造を有する。可視光の波長以下の秩序を有
しているため、透明であり、電圧印加によって配向秩序が変化して光学的変調作用が生じ
る。ブルー相は光学的に等方であるため視野角依存性がなく、配向膜を形成しなくとも良
いため、表示画像の質の向上及びコスト削減が可能である。
材料に、光硬化樹脂及び光重合開始剤を添加し、高分子安定化処理を行うことが好ましい
。高分子安定化処理は、液晶、カイラル剤、光硬化樹脂、及び光重合開始剤を含む液晶材
料に、光硬化樹脂、及び光重合開始剤が反応する波長の光を照射して行う。この高分子安
定化処理は、温度制御を行い、等方相を示した状態で光照射して行っても良いし、ブルー
相を示した状態で光照射して行ってもよい。
より高分子安定化処理を行う。但し、これに限定されず、ブルー相と等方相間の相転移温
度から+10℃以内、好ましくは+5℃以内の等方相を発現した状態で液晶層に光を照射
することにより高分子安定化処理を行ってもよい。ブルー相と等方相間の相転移温度とは
、昇温時にブルー相から等方相に転移する温度又は降温時に等方相からブルー相に相転移
する温度をいう。高分子安定化処理の一例としては、液晶層を等方相まで加熱した後、徐
々に降温させてブルー相にまで相転移させ、ブルー相が発現する温度を保持した状態で光
を照射することができる。他にも、液晶層を徐々に加熱して等方相に相転移させた後、ブ
ルー相と等方相間の相転移温度から+10℃以内、好ましくは+5℃以内の状態(等方相
を発現した状態)で光を照射することができる。また、液晶材料に含まれる光硬化樹脂と
して、紫外線硬化樹脂(UV硬化樹脂)を用いる場合、液晶層に紫外線を照射すればよい
。なお、ブルー相を発現させなくとも、ブルー相と等方相間の相転移温度から+10℃以
内、好ましくは+5℃以内の状態(等方相を発現した状態)で光を照射して高分子安定化
処理を行えば、応答速度が1msec以下と短く高速応答が可能である。
レート、トリアクリレート、ジメタクリレート、トリメタクリレートなどの多官能モノマ
ーでもよく、これらを混合させたものでもよい。また、液晶性のものでも非液晶性のもの
でもよく、両者を混合させてもよい。光硬化樹脂は、用いる光重合開始剤の反応する波長
の光で硬化する樹脂を選択すれば良く、代表的には紫外線硬化樹脂を用いることができる
。
を発生させる酸発生剤でもよく、塩基を発生させる塩基発生剤でもよい。
4’−ペンチルビフェニルの混合物を用いることができ、カイラル剤としては、ZLI−
4572(メルク株式会社製)を用いることができ、光硬化樹脂は、2−エチルヘキシル
アクリレート、RM257(メルク株式会社製)、トリメチロールプロパントリアクリレ
ートを用いることができ、光重合開始剤としては2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノンを用いることができる。
適宜設ける。例えば、偏光板及び位相差板による円偏光を用いてもよい。また、光源とし
てバックライトなどを用いることができる。
液晶表示装置である(又は半透過型の液晶表示装置)場合、少なくとも画素領域において
光を透過させる必要がある。よって光が透過する画素領域に存在する第1の基板、第2の
基板、その他の絶縁膜、導電膜などの薄膜はすべて可視光の波長領域の光に対して透光性
とする。
状によっては金属膜などの非透光性材料を用いてもよい。
(ZnO)を混合したIZO(indium zinc oxide)、酸化インジウム
に酸化シリコン(SiO2)を混合した導電材料、有機インジウム、有機スズ、酸化タン
グステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化
チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、またはタングス
テン(W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジ
ウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、
ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)
、銀(Ag)等の金属、又はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を
用いて形成することができる。
酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、プラスチック基板などを用いることができる。
高めることができる。
も達成できる。
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態である液晶表示装置を、図2及び図3を用い
て説明する。図2及び図3は液晶表示装置の断面図であり、実施の形態1で示す液晶表示
装置において、画素電極層及び共通電極層の構成が異なる例である。なお、実施の形態1
と同様なものに関しては同様の材料及び作製方法を適用することができ、同一部分又は同
様な機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
の場合は、少なくともリブ状の第1の構造体又は第2の構造体の上面及び側面に形成され
るが、画素において他の第1の構造体又は第2の構造体の表面以外の平坦な領域にも形成
してもよい。本実施の形態は画素電極層又は/及び共通電極層を画素において他の第1の
構造体又は第2の構造体の表面以外の平坦な領域にも形成する例を示す。
用いた液晶層208を間に挟持して対向するように配置された液晶表示装置である。第1
の基板200と液晶層208との間には第1の構造体233、画素電極層230、第2の
基板201と液晶層208との間には第2の構造体235a、235b、及び共通電極層
232a、232bが設けられている。第1の構造体233は第1の基板200の液晶層
208側の面から、第2の構造体235a、235bは第2の基板201の液晶層208
側の面から、それぞれ液晶層208中に突出して設けられている。
晶層208に面している方の面)から液晶層208に突出して設けられた第1の構造体2
33の上面側面、及び第1の基板200上を覆って形成され、共通電極層232a、23
2bは第2の基板201の液晶層208側の面から液晶層208に突出して設けられた第
2の構造体235a、235bの上面側面を覆って形成される。
成するのではなく、一画素の領域を覆う連続した導電膜として形成することもできる。
層208中に凸部として突出するのは第1の構造体233の表面に設けられた画素電極層
230の一部の導電膜である。よって、図2の断面図に示すように、リブ状の第1の構造
体233又は第2の構造体235a、235bを覆うことにより画素電極層230及び共
通電極層232a、232b表面に形成された凸部が交互に噛みあうように、第1の基板
200と第2の基板201とを対向配置することができる。
面のみに選択的に形成するのではなく、平板状の連続した導電膜として設けてもよい。全
画素に共通の電圧が供給される共通電極層の場合は複数の画素を含む画素領域を覆う平板
状の連続した導電膜として形成することができる。
ーンを含まない平板状の連続した導電膜とした例である。画素電極層230及び共通電極
層232は平板状の導電膜であっても第1の構造体233、又は第2の構造体235a、
235bを覆って形成されるため、該表面には対向配置した場合に交互に噛みあうような
凸部を有している。
上面のみに選択的に形成する構成としてもよい。
通電極層232bとは画素電極層230、共通電極層232a及び共通電極層232bに
それぞれ電圧を印加した時、電極層間に介在する液晶層208の液晶が応答する距離とす
る。液晶層208を介して隣接する画素電極層230と、共通電極層232a、又は共通
電極層232bとの側面同士の最短距離は0.5μm以上30μm以下、好ましくは1μ
m以上10μm以下とするとよく、該距離に応じて印加する電圧を適宜制御する。
び共通電極層において液晶層に突出している部分(図2及び図3の断面図における側面)
同士の最短距離とする。隣接する画素電極層の側面と共通電極層の側面の間で形成される
電界によって、液晶を応答させることができる。
は第2の構造体235bとの側面同士の最短距離も0.5μm以上30μm以下、好まし
くは1μm以上10μm以下とするとよく、該距離に応じて画素電極層230、共通電極
層232a、及び共通電極層232bに印加する電圧を適宜制御する。
とする構成とすることができる。平板状の連続した導電膜を用いる構成であると、工程に
おいて電極層の微細なエッチング加工を省略することができる。
が接しないように、第1の構造体233、及び第2の構造体235a、235bの膜厚や
形状、画素電極層230、共通電極層232(232a、232b)及び液晶層208の
膜厚などを制御する。
に示す。計算は、シンテック社製、LCD Master、2s Benchを用いて行
った。
A)は図2のように画素電極層230を平板状の連続した導電膜として形成し、共通電極
層232a、232bを第2の構造体235a、235bの上面及び側面のみに選択的に
形成する例であり、図15(A)は、図3のように画素電極層230及び共通電極層23
2を平板状の連続した導電膜として形成する例である。第1の構造体233、第2の構造
体235a、235bとしては誘電率4の絶縁体を用い、基板と接する部分の断面の幅は
2.5μmとした。第1の構造体233、第2の構造体235a、235bの膜厚(高さ
)は3μmである。なお、ここでいう第1の構造体233、第2の構造体235a、23
5bの膜厚(高さ)は底面(第1の基板200又は第2の基板201)からの最大値であ
る。
32(232a、232b)の膜厚は0.1μm、同一平面に配置すると仮定した場合の
第1の構造体233と第2の構造体235a、235bとの間の距離は2.5μmである
。セルギャップ(液晶層の最大膜厚)に相当する第1の基板200から第2の基板201
までの距離は4μmである。
の設定として計算した計算結果を図14(B)及び図15(B)に示す。
の周囲を覆う画素電極層又は共通電極層を中心にその周囲に等電位線が広がって形成され
ている。
1の構造体233表面を覆うように設けられた画素電極層230と、第2の構造体235
a、235b表面を覆うように設けられた共通電極層232(232a、232b)との
間にそれぞれ横方向の電界が加わっていることが確認できる。
した時、画素電極層230と、共通電極層232(232a、232b)との間に広く強
い電界を形成することができ、その電界を用いて液晶分子を制御できる。
透過率が向上する。よって白透過率と黒透過率(黒表示時の光の透過率)との比であるコ
ントラスト比も高くすることができる。また、粘度の高いブルー相を示す液晶材料(液晶
混合物)であっても、効果的に電界を形成することができるため、低消費電力化も達成で
きる。
高めることができる。
も達成できる。
本明細書に開示する発明を適用したアクティブマトリクス型の液晶表示装置の例を、図4
を用いて説明する。
の線X1−X2における断面図である。
(図中上下方向に延伸)かつ互いに離間した状態で配置されている。複数のゲート配線層
(ゲート電極層401を含む)は、ソース配線層に略直交する方向(図中左右方向)に延
伸し、かつ互いに離間するように配置されている。容量配線層408は、複数のゲート配
線層それぞれに隣接する位置に配置されており、ゲート配線層に概略平行な方向、つまり
、ソース配線層に概略直交する方向(図中左右方向)に延伸している。ソース配線層と、
容量配線層408及びゲート配線層とによって、略長方形の空間が囲まれているが、この
空間に液晶表示装置の画素電極層、共通電極層が液晶層444を介して配置されている。
画素電極層を駆動するトランジスタ420は、図中左上の角に配置されている。画素電極
層及びトランジスタは、マトリクス状に複数配置されている。
7が画素電極層として機能し、第2の電極層448が共通電極層として機能する。なお、
第1の電極層447と容量配線層408によって容量が形成されている。共通電極層はフ
ローティング状態(電気的に孤立した状態)として動作させることも可能だが、固定電位
、好ましくはコモン電位(データとして送られる画像信号の中間電位)近傍でフリッカー
の生じないレベルに設定してもよい。
ー相を示す液晶層444に突出し、かつ隣接するもの同士が液晶層444を介在して間隔
をもって噛み合うように配置されている。
電極層447及び第2の電極層448にそれぞれ所定の電圧を印加した時、第1の電極層
447及び第2の電極層448間に介在する液晶層444の液晶が応答する距離とする。
該距離に応じて印加する電圧を適宜制御する。
の電極層447及び第2の電極層448の下にそれぞれ構造体を設けることで制御するこ
とができる。
444側の面から液晶層444に突出して設けられた第1の構造体449の上面側面を覆
って形成され、第2の電極層448は第2の基板442の液晶層444側の面から液晶層
444に突出して設けられた第2の構造体445の上面側面を覆って形成される。
造体445及び第2の電極層448とは重畳せず互い違いに設けられている。
層448と概略同様の形状を有するリブ状の第1の構造体449及び第2の構造体445
は、開口パターンを有する屈曲部や枝分かれした櫛歯状を含む形状であり、第1の基板4
41と第2の基板442とを対向配置した場合に重ならないように形成されている。
第2の構造体445とは、それぞれ第1の構造体449又は第2の構造体445が設けら
れた面を内包するように第1の基板441と第2の基板442とを対向配置した場合に、
該リブ状の凸部同士が液晶層444を間に挟んで噛みあうようにシール材によって固持さ
れている。
の構造体449又は第2の構造体445の形状を反映し、同様な開口パターンを有する屈
曲部や枝分かれした櫛歯状を含む形状とする例である。
造体である。このように構造体表面が曲面を有していると上に積層する第1の電極層44
7、第2の電極層448が被覆性よく良好な形状で形成することができる。
45は、開口パターンを有する形状であるために、図4(B)の断面図においては分断さ
れた複数の電極層、又は構造体として示されている。
に第1の電極層447を形成し、第2の基板442上に設けられたリブ状の第2の構造体
445の上面及び側面を覆うように第2の電極層448を形成することで、第1の電極層
447及び第2の電極層448の形成面積を液晶層444の膜厚方向に(3次元的に)も
拡大できる。さらに、リブ状の第1の構造体449、又は第2の構造体445を覆うこと
により第1の電極層447及び第2の電極層448表面に形成された凸部が交互に噛みあ
うように、第1の基板441と第2の基板442とを対向配置する。
447と、第2の電極層448との間に広く電界を形成することができ、その電界を用い
て液晶分子を制御できる。
状の連続した導電膜としてもよい。
が向上する。よって白透過率と黒透過率(黒表示時の光の透過率)との比であるコントラ
スト比も高くすることができる。
、及び第2の構造体235a、235bと同様な材料及び方法により形成することができ
る。
層448が形成される第2の構造体445は、端部に曲率を有するテーパー形状であると
第1の電極層447、第2の電極層448の被膜性が向上するために好ましい。本実施の
形態では、第1の電極層447はトランジスタ420のドレイン電極層405bと接し、
第1の構造体449上にまで連続的に成膜される例であるが、ドレイン電極層405bと
接する電極層を形成し、その電極層を介して第1の電極層447を形成してもよい。
をエッチング加工によって形成した後、層間膜にトランジスタに接続するためのコンタク
トホールを開口してもよい。なお図4は、層間膜となる絶縁膜にコンタクトホールを形成
した後、絶縁膜をエッチング加工して構造体を形成する例である。
る第1の基板441上に形成され、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、半導体層
403、ソース電極層405a、ドレイン電極層405bを含む。
られ、絶縁膜409上に層間膜413が積層されている。
、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷、オフセット印刷等)
、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等を用いることができる。
てシール材で固着する。液晶層444を形成する方法として、ディスペンサ法(滴下法)
や、第1の基板441と第2の基板442とを貼り合わせてから毛細管現象等を用いて液
晶を注入する注入法を用いることができる。
晶、カイラル剤、光硬化樹脂、及び光重合開始剤を含む液晶材料を用いて形成する。
るのが好ましい。代表的には、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、アミン樹脂などを用いるこ
とができる。また、光(代表的には紫外線)重合開始剤、熱硬化剤、フィラー、カップリ
ング剤を含んでもよい。
子安定化処理を行い、液晶層444を形成する。光は、液晶層に含まれる光硬化樹脂、及
び光重合開始剤が反応する波長の光とする。この光照射による高分子安定化処理により、
液晶層444がブルー相を示す温度範囲を広く改善することができる。
安定化処理の光照射工程によってシール材の硬化も行ってもよい。
を、第2の基板442の外側(液晶層444と反対側)に偏光板443bを設ける。また
、偏光板の他、位相差板、反射防止膜などの光学フィルムなどを設けてもよい。例えば、
偏光板及び位相差板による円偏光を用いてもよい。以上の工程で、液晶表示装置を完成さ
せることができる。
断工程は、高分子安定化処理の前か、偏光板を設ける前に行うことができる。分断工程に
よる液晶層への影響(分断工程時にかかる力などによる配向乱れなど)を考慮すると、第
1の基板と第2の基板とを貼り合わせた後、高分子安定化処理の前が好ましい。
基板である第1の基板441側から、視認側である第2の基板442へと透過するように
照射される。
化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化
物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。
)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有
する導電性材料を用いることができる。
(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(N
b)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタ
ン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、
又はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を用いて形成することがで
きる。
マーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用い
て形成した画素電極は、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透
光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の
抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
ば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンま
たはその誘導体、若しくはこれらの2種以上の共重合体などがあげられる。
膜は、第1の基板441からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン膜
、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、又は酸化窒化シリコン膜から選ばれた一又は複
数の膜による単層、又は積層構造により形成することができる。ゲート電極層401の材
料は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオ
ジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層で又
は積層して形成することができる。ゲート電極層401に遮光性を有する導電膜を用いる
と、バックライトからの光(第1の基板441から入射する光)が、半導体層403へ入
射することを防止することができる。
層が積層された2層の積層構造、または銅層上にモリブデン層を積層した2層構造、また
は銅層上に窒化チタン層若しくは窒化タンタル層を積層した2層構造、窒化チタン層とモ
リブデン層とを積層した2層構造とすることが好ましい。3層の積層構造としては、タン
グステン層または窒化タングステン層と、アルミニウムとシリコンの合金またはアルミニ
ウムとチタンの合金と、窒化チタン層またはチタン層とを積層した積層構造とすることが
好ましい。
ン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層又は窒化酸化シリコン層を単層で又は積層し
て形成することができる。また、ゲート絶縁層402として、有機シランガスを用いたC
VD法により酸化シリコン層を形成することも可能である。有機シランガスとしては、珪
酸エチル(TEOS:化学式Si(OC2H5)4)、テトラメチルシラン(TMS:化
学式Si(CH3)4)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタ
メチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、
トリエトキシシラン(SiH(OC2H5)3)、トリスジメチルアミノシラン(SiH
(N(CH3)2)3)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
程を用いる。エッチング工程は、ドライエッチングやウエットエッチングを用いることが
できる。
法)を用いたエッチング装置や、ECR(Electron Cyclotron Re
sonance)やICP(Inductively Coupled Plasma)
などの高密度プラズマ源を用いたドライエッチング装置を用いることができる。また、I
CPエッチング装置と比べて広い面積に渡って一様な放電が得られやすいドライエッチン
グ装置としては、上部電極を接地させ、下部電極に13.56MHzの高周波電源を接続
し、さらに下部電極に3.2MHzの低周波電源を接続したECCP(Enhanced
Capacitively Coupled Plasma)モードのエッチング装置
がある。このECCPモードのエッチング装置であれば、例えば基板として、第10世代
の3mを超えるサイズの基板を用いる場合にも対応することができる。
ル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等
)を適宜調節する。
チング条件(エッチング液、エッチング時間、温度等)を適宜調節する。
i、Mo、Wから選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素
を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、熱処理を行う場合には、この熱処理に耐え
る耐熱性を導電膜に持たせることが好ましい。例えば、Al単体では耐熱性が劣り、また
腐蝕しやすい等の問題点があるので耐熱性導電性材料と組み合わせて形成する。Alと組
み合わせる耐熱性導電性材料としては、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステ
ン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(S
c)から選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合
わせた合金膜、または上述した元素を成分とする窒化物で形成する。
(それらを形成する膜)を大気に触れさせることなく連続的に形成してもよい。大気に触
れさせることなく連続成膜することで、大気成分や大気中に浮遊する汚染不純物元素に汚
染されることなく各積層界面を形成することができるので、トランジスタ特性のばらつき
を低減することができる。
る。
無機絶縁膜、有機絶縁膜を用いることができる。例えば、CVD法やスパッタリング法な
どを用いて得られる窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミ
ニウム膜、酸化タンタル膜などを用いることができる。また、ポリイミド、アクリル、ベ
ンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の有機材料を用いることができる。また上記
有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガ
ラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。また、絶縁膜407と
して酸化ガリウム膜を用いてもよい。
i結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアルキ
ル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有してい
ても良い。シロキサン系樹脂は塗布法により成膜し、焼成することによって絶縁膜407
として用いることができる。
409を形成してもよい。例えば、無機絶縁膜上に有機樹脂膜を積層する構造としてもよ
い。
ストマスクを用いると、レジストマスクの数を減らすことができるため、工程簡略化、低
コスト化が図れる。
高めることができる。
も達成できる。
実施の形態1乃至3のいずれかで示す液晶表示装置に遮光層(ブラックマトリクス)を設
ける構成とすることができる。なお、実施の形態1乃至3と同様なものに関しては同様の
材料及び作製方法を適用することができ、同一部分又は同様な機能を有する部分の詳細な
説明は省略する。
、基板の外側(液晶層と反対側)に設けてもよい。
けられる素子基板側に形成してもよいし、共通電極層が設けられる対向基板側に形成して
もよい。遮光層は別途独立して設けてもよいし、実施の形態3のようなアクティブマトリ
クス型の液晶表示装置の場合、素子基板上に設けられる層間膜として作り込むこともでき
る。例えば、実施の形態3の図4の液晶表示装置であれば、層間膜413の一部に、遮光
層を用いる構成とすればよい。
脂を用いることができ、感光性又は非感光性のポリイミドなどの樹脂材料に、顔料系の黒
色樹脂やカーボンブラック、チタンブラック等を混合させて形成すればよい。また、遮光
性の金属膜を用いることもでき、例えばクロム、モリブデン、ニッケル、チタン、コバル
ト、銅、タングステン、又はアルミニウムなどを用いればよい。
法などの乾式法、又はスピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェ
ット法、スクリーン印刷、オフセット印刷等)などの湿式法を用い、必要に応じてエッチ
ング法(ドライエッチング又はウエットエッチング)により所望のパターンに加工すれば
よい。
。
置あわせの誤差問題が生じず、より精密な形成領域の制御ができ、微細なパターンの画素
にも対応することができる。
ための光照射時に、遮光層によって対向基板側から照射される光が吸収、遮断されること
がないために、液晶層全体に均一に照射することができる。よって、光重合の不均一によ
る液晶の配向乱れやそれに伴う表示ムラなどを防止することができる。
る場所、又は画素間などに設けるとよい。
することができるため、光の入射によるトランジスタの電気特性の変動を抑制し、安定化
することができる。また、遮光層は隣り合う画素への光漏れの防止や、コンタクトホール
上に発生しやすい液晶の配向欠陥による光漏れ等の表示むらを隠すことができる。よって
、液晶表示装置の高精細化、高信頼性化を図ることができる。
である。
本実施の形態では、カラー表示を行う液晶表示装置の例を示す。実施の形態1乃至4のい
ずれかで示す液晶表示装置にカラーフィルタを設けてカラー表示を行うことができる。な
お、実施の形態1乃至4と同様なものに関しては同様の材料及び作製方法を適用すること
ができ、同一部分又は同様な機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
、青色(B)を呈する材料から形成すればよく、モノクロ以外のモノカラー表示とする場
合、少なくとも一つの色を呈する材料から形成すればよい。
ィルタ層は、液晶層を挟持して固着される一対の基板の内側(液晶層側)に設けてもよい
し、基板の外側(液晶層と反対側)に設けてもよい。
る。カラーフィルタ層は画素電極層が設けられる素子基板側に形成してもよいし、共通電
極層が設けられる対向基板側に形成してもよい。カラーフィルタ層は別途独立して設けて
もよいし、実施の形態3のようなアクティブマトリクス型の液晶表示装置の場合、素子基
板上に設けられる層間膜として作り込むこともできる。例えば、実施の形態3の図4の液
晶表示装置であれば、層間膜413に、カラーフィルタ層として機能する有彩色の透光性
樹脂層を用いる構成とすればよい。
素領域の位置あわせの誤差問題が生じず、より精密な形成領域の制御ができ、微細なパタ
ーンの画素にも対応することができる。また、層間膜とカラーフィルタ層を同一の絶縁層
で兼ねるので、工程簡略化、低コスト化といった利点もある。
の高分子安定化のための光照射時に、カラーフィルタ層によって対向基板側から照射され
る光が吸収されることがないために、液晶層全体に均一に照射することができる。よって
、光重合の不均一による液晶の配向乱れやそれに伴う表示ムラなどを防止することができ
る。
光性の有機樹脂を用いることができる。感光性の有機樹脂層を用いるとレジストマスク数
を削減することができるため、工程が簡略化し好ましい。
させるため、その着色された有彩色の光のみを透過する材料で形成される。有彩色として
は、赤色、緑色、青色などを用いることができる。また、シアン、マゼンダ、イエロー(
黄)などを用いてもよい。着色された有彩色の光のみを透過するとは、着色層において透
過する光は、その有彩色の光の波長にピークを有するということである。
厚を適宜制御するとよい。
に起因する凹凸を有する場合は、可視光領域の波長の光を透過する(いわゆる無色透明)
絶縁層を積層し、平坦化してもよい。平坦性を高めるとその上に形成される画素電極層な
どの被覆性もよく、かつ液晶層のギャップ(膜厚)を均一にすることができるため、より
液晶表示装置の視認性を向上させ、高画質化が可能になる。
に接着して設けることができる。カラーフィルタを対向基板の外側に設ける場合工程順と
して、光照射によるブルー相の高分子安定化を行った後に対向基板の外側にカラーフィル
タを設ける。
過して視認側へ照射されることによって、カラー表示を行うことができる。光源として、
冷陰極管や白色のダイオードを用いることができる。また、反射板、拡散板、偏光板、位
相差板などの光学部材を設けてもよい。
である。
ることができる。
本明細書に開示する液晶表示装置として液晶表示モジュールを構成する一例を示す。本実
施の形態ではカラー表示を行う液晶表示モジュールの一例として図6に液晶表示モジュー
ル190の構成を示す。
れた液晶表示パネル120と、液晶表示パネル120を挟む偏光板125a、及び偏光板
125bを有する。バックライト部130には発光素子、例えば三原色のLED(133
R、133G、及び133B)をマトリクス状に配置し、また液晶表示パネル120と発
光素子の間に拡散板134を配置したものをバックライト部130として用いることがで
きる。また、外部入力端子となるFPC4018は液晶表示パネル120に設けた端子部
と電気的に接続されている。
用することができる。
時加法混色法(フィールドシーケンシャル法)を採用する。
クライト132には発光素子133であるLED133R、133G、133Bが配置さ
れている。
LED133R、133G、133Bを有する。異なる発光色の組み合わせとしては、例
えば、赤(R)、緑(G)、及び青(B)の3種類の発光素子を用いることができる。R
、G、及びBの三原色を用いることで、フルカラー画像を表示できる。
RとGで表す黄(Y)、GとBで表すシアン(C)、青と赤で表すマゼンタ(M)など)
を発する別の発光素子を、R、G、及びBの発光素子に加えて配置してもよい。
子を加えてもよい。R、G、及びBの発光素子を用いて表現できる色は、色度図上のそれ
ぞれの発光色に対応する3点が描く三角形の内側に示される色に限られる。従って、色度
図上の該三角形の外側に配置される発光素子を別途加えることで、表示装置の色再現性を
豊かにすることができる。
側に位置する点で表される深い青色(Deep Blue:DB)や、色度図の中心から
、赤色の発光素子Rに対応する色度図上の点に向かって概ね外側に位置する点で表される
より深い赤色(Deep Red:DR)を発する発光素子を、バックライト132のR
、G、及びBに加えて使用することができる。
ト部130から逐次発せられるパルス状の異なる色の光が、バックライト部130と同期
して動作する液晶表示パネル120の液晶素子により変調され、液晶表示モジュール19
0から観察者に達する。観察者は逐次的に発せられる光を映像として捉える。
ルカラー画像の表示が可能である。カラーフィルタがバックライトの光を吸収しないため
光の利用効率が高く、フルカラー画像の表示においても消費電力が抑制されている。
である。
ることができる。
本実施の形態では、本明細書に開示する液晶表示装置に適用できるトランジスタの例を示
す。本明細書に開示する液晶表示装置に適用できるトランジスタの構造は特に限定されず
、例えばトップゲート構造、又はボトムゲート構造のスタガ型及びプレーナ型などを用い
ることができる。また、トランジスタはチャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲー
ト構造でも、2つ形成されるダブルゲート構造もしくは3つ形成されるトリプルゲート構
造であっても良い。また、チャネル領域の上下にゲート絶縁層を介して配置された2つの
ゲート電極層を有する、デュアルゲート型でもよい。なお、図7(A)乃至(D)にトラ
ンジスタの断面構造の一例を以下に示す。
あり、逆スタガ型薄膜トランジスタともいう。
ゲート絶縁層402、半導体層403、ソース電極層405a、及びドレイン電極層40
5bを含む。また、トランジスタ410を覆い、半導体層403に積層する絶縁膜407
が設けられている。絶縁膜407上にはさらに絶縁膜409が形成されている。
)と呼ばれるボトムゲート構造の一つであり逆スタガ型薄膜トランジスタともいう。
ゲート絶縁層402、半導体層403、半導体層403のチャネル形成領域を覆うチャネ
ル保護層として機能する絶縁膜427、ソース電極層405a、及びドレイン電極層40
5bを含む。また、トランジスタ435を覆い、絶縁膜409が形成されている。
表面を有する基板である第1の基板441上に、ゲート電極層401、ゲート絶縁層40
2、ソース電極層405a、ドレイン電極層405b、及び半導体層403を含む。また
、トランジスタ430を覆い、半導体層403に接する絶縁膜407が設けられている。
絶縁膜407上にはさらに絶縁膜409が形成されている。
層401上に接して設けられ、ゲート絶縁層402上にソース電極層405a、ドレイン
電極層405bが接して設けられている。そして、ゲート絶縁層402、及びソース電極
層405a、ドレイン電極層405b上に半導体層403が設けられている。
ある。トランジスタ440は、絶縁表面を有する第1の基板441上に、絶縁層437、
半導体層403、ソース電極層405a、及びドレイン電極層405b、ゲート絶縁層4
02、ゲート電極層401を含み、ソース電極層405a、ドレイン電極層405bにそ
れぞれ配線層436a、配線層436bが接して設けられ電気的に接続している。
(一導電型を有する半導体層、バッファ層ともいう)を設けてもよい。例えば、ソース領
域及びドレイン領域として、n型の導電型を示す半導体層を用いる。
チャネル形成領域として用いる半導体層の膜厚よりも薄く、且つ、より高い導電率(電気
伝導度)を有するのが好ましい。
6bのような導電膜も、ソース電極層405a、ドレイン電極層405bと同様な材料を
用いることができる。
化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、または酸化窒化アルミニウム
膜などの無機絶縁膜を用いることができる。
ために平坦化絶縁膜として層間膜413を形成してもよい。
である。
上記実施の形態3乃至7において、トランジスタの半導体層に用いることのできる例とし
て酸化物半導体を説明する。
40において、半導体層403として酸化物半導体層を用いることができる。
a−Zn−O系や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系、In−Sn−Zn
−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、
Sn−Al−Zn−O系や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系、Sn−Zn−O
系、Al−Zn−O系、Zn−Mg−O系、Sn−Mg−O系、In−Mg−O、In−
Ga−O系や、In−O系、Sn−O系、Zn−O系などを用いることができる。また、
上記酸化物半導体にSiO2を含んでもよい。ここで、例えば、In−Ga−Zn−O系
酸化物半導体とは、少なくともInとGaとZnを含む酸化物であり、その組成比に特に
制限はない。また、InとGaとZn以外の元素を含んでもよい。
用いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または
複数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn、またはG
a及びCoなどがある。
ける電流値(オフ電流値)を低くすることができる。よって、酸化物半導体層を用いたト
ランジスタを用いると、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源オ
ン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくす
ることができるため、消費電力をより抑制する効果を奏する。
5、440は、比較的高い電界効果移動度が得られるため、高速駆動が可能である。よっ
て、液晶表示装置の画素部に該トランジスタを用いることで、高画質な画像を提供するこ
とができる。また、該トランジスタを用いて、同一基板上に駆動回路部または画素部を作
り分けて作製することができるため、液晶表示装置の部品点数を削減することができる。
である。
本実施の形態は、酸化物半導体層を含むトランジスタ、及び作製方法の他の一例を図8を
用いて詳細に説明する。上記実施の形態と同一部分又は同様な機能を有する部分、及び工
程は、上記実施の形態と同様に行うことができ、繰り返しの説明は省略する。また同じ箇
所の詳細な説明は省略する。
示すトランジスタ510は、図7(A)に示すトランジスタ410と同様なボトムゲート
構造の逆スタガ型薄膜トランジスタである。
から除去し、酸化物半導体の主成分以外の不純物が極力含まれないように高純度化するこ
とによりI型(真性)の酸化物半導体、又はI型(真性)に限りなく近い酸化物半導体と
したものである。すなわち、不純物を添加してI型化するのでなく、水素や水等の不純物
を極力除去したことにより、高純度化されたI型(真性半導体)又はそれに近づけること
を特徴としている。そうすることにより、フェルミ準位(Ef)を真性フェルミ準位(E
i)と同じレベルにまですることができる。従って、トランジスタ510が有する酸化物
半導体層は、高純度化及び電気的にI型(真性)化された酸化物半導体層である。
リア濃度は1×1014/cm3未満、好ましくは1×1012/cm3未満、さらに好
ましくは1×1011/cm3未満である。
とができる。オフ電流は少なければ少ないほど好ましい。
電流値(オフ電流値)を、チャネル幅1μm当たり10zA未満(10zA/μm未満)
、85℃にて100zA/μm未満レベルにまで低くすることができる。
ランジスタとして用いることにより、静止画領域におけるリフレッシュ動作を少ない画像
データの書き込み回数で行うことができる。
とんど見られず、オフ電流も非常に小さいままである。また、光劣化によるトランジスタ
特性の変動も少ない。
を説明する。
工程によりゲート電極層511を形成する。なお、レジストマスクをインクジェット法で
形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用し
ないため、製造コストを低減できる。
基板を用いることができる。本実施の形態では基板505としてガラス基板を用いる。
、基板505からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン膜、酸化シリ
コン膜、窒化酸化シリコン膜、又は酸化窒化シリコン膜から選ばれた一又は複数の膜によ
る積層構造により形成することができる。
ルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材
料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。
、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン層、窒化シリコン層
、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化アルミニウム層、窒化アルミニウム層
、酸化窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層、又は酸化ハフニウム層を単層で又
は積層して形成することができる。
化物半導体を用いる。このような高純度化された酸化物半導体は界面準位、界面電荷に対
して極めて敏感であるため、酸化物半導体層とゲート絶縁層との界面は重要である。その
ため高純度化された酸化物半導体に接するゲート絶縁層は、高品質化が要求される。
絶縁耐圧の高い高品質な絶縁層を形成できるので好ましい。高純度化された酸化物半導体
と高品質ゲート絶縁層とが密接することにより、界面準位を低減して界面特性を良好なも
のとすることができるからである。
法やプラズマCVD法など他の成膜方法を適用することができる。また、成膜後の熱処理
によってゲート絶縁層の膜質、酸化物半導体との界面特性が改質される絶縁層であっても
良い。いずれにしても、ゲート絶縁層としての膜質が良好であることは勿論のこと、酸化
物半導体との界面準位密度を低減し、良好な界面を形成できるものであれば良い。
まれないようにするために、酸化物半導体膜530の成膜の前処理として、スパッタリン
グ装置の予備加熱室でゲート電極層511が形成された基板505、又はゲート絶縁層5
07までが形成された基板505を予備加熱し、基板505に吸着した水素、水分などの
不純物を脱離し排気することが好ましい。なお、予備加熱室に設ける排気手段はクライオ
ポンプが好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略することもできる。またこの予備加
熱は、絶縁膜516の成膜前に、ソース電極層515a及びドレイン電極層515bまで
形成した基板505にも同様に行ってもよい。
上30nm以下の酸化物半導体膜530を形成する(図8(A)参照。)。
入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層507の表面に付着してい
る粉状物質(パーティクル、ごみともいう)を除去することが好ましい。逆スパッタとは
、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧
を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰
囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。
や、三元系金属酸化物や、二元系金属酸化物や、In−O系、Sn−O系、Zn−O系な
どの酸化物半導体を用いることができる。また、上記酸化物半導体にSiO2を含んでも
よい。本実施の形態では、酸化物半導体膜530としてIn−Ga−Zn−O系酸化物タ
ーゲットを用いてスパッタリング法により成膜する。この段階での断面図が図8(A)に
相当する。また、酸化物半導体膜530は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸
素雰囲気下、又は希ガスと酸素の混合雰囲気下においてスパッタリング法により形成する
ことができる。
、組成比として、In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:1[mol比](すなわち
、In:Ga:Zn=1:1:0.5[atom比])を用いることができる。また、他
にも、In:Ga:Zn=1:1:1[atom比]、又はIn:Ga:Zn=1:1:
2[atom比]の組成比を有するターゲットを用いてもよい。酸化物ターゲットの充填
率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上99.9%である。充填率の高い金
属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜した酸化物半導体膜は緻密な膜となる。
化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
ましくは200℃以上400℃以下とする。基板を加熱しながら成膜することにより、成
膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる。また、スパッタリ
ングによる損傷が軽減される。そして、成膜室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が
除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて基板505上に酸化物半導体
膜530を成膜する。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例
えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好
ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであっ
てもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子、水(H2O)
など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるた
め、当該成膜室で成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。
、直流(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下の条件が適用さ
れる。なお、パルス直流電源を用いると、成膜時に発生する粉状物質(パーティクル、ご
みともいう)が軽減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。
体層に加工する。また、島状の酸化物半導体層を形成するためのレジストマスクをインク
ジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマ
スクを使用しないため、製造コストを低減できる。
膜530の加工時に同時に行うことができる。
ッチングでもよく、両方を用いてもよい。例えば、酸化物半導体膜530のウェットエッ
チングに用いるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液などを用いること
ができる。また、ITO07N(関東化学社製)を用いてもよい。
導体層の脱水化または脱水素化を行うことができる。第1の加熱処理の温度は、400℃
以上750℃以下、または400℃以上基板の歪み点未満とする。ここでは、加熱処理装
置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下450℃に
おいて1時間の加熱処理を行った後、大気に触れることなく、酸化物半導体層への水や水
素の再混入を防ぎ、酸化物半導体層531を得る(図8(B)参照。)。
輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、GRTA(Gas R
apid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid T
hermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anne
al)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドラ
ンプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀
ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置であ
る。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスには、
アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不
活性気体が用いられる。
板を移動させて入れ、数分間加熱した後、基板を移動させて高温に加熱した不活性ガス中
から出すGRTAを行ってもよい。
に、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、
またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上
好ましくは7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましく
は0.1ppm以下)とすることが好ましい。
度のN2Oガス、又は超乾燥エア(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下)を導
入してもよい。酸素ガスまたはN2Oガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい
。または、加熱処理装置に導入する酸素ガスまたはN2Oガスの純度を、6N以上好まし
くは7N以上(即ち、酸素ガスまたはN2Oガス中の不純物濃度を1ppm以下、好まし
くは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガス又はN2Oガスの作用により、
脱水化または脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減少してしまった酸化
物半導体を構成する主成分材料である酸素を供給することによって、酸化物半導体層を高
純度化及び電気的にI型(真性)化する。
半導体膜530に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱装置から
基板を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行う。
層上にソース電極層及びドレイン電極層を積層させた後、あるいは、ソース電極層及びド
レイン電極層上に絶縁層を形成した後、のいずれで行っても良い。
膜530に第1の加熱処理を行う前でも行った後に行ってもよい。
部材の材料が、酸化物、窒化物、金属など材料を問わず、膜厚の厚い結晶領域(単結晶領
域)、即ち、膜表面に垂直にc軸配向した結晶領域を有する酸化物半導体層を形成しても
よい。例えば、3nm以上15nm以下の第1の酸化物半導体膜を成膜し、窒素、酸素、
希ガス、または乾燥空気の雰囲気下で450℃以上850℃以下、好ましくは550℃以
上750℃以下の第1の加熱処理を行い、表面を含む領域に結晶領域(板状結晶を含む)
を有する第1の酸化物半導体膜を形成する。そして、第1の酸化物半導体膜よりも厚い第
2の酸化物半導体膜を形成し、450℃以上850℃以下、好ましくは600℃以上70
0℃以下の第2の加熱処理を行い、第1の酸化物半導体膜を結晶成長の種として、上方に
結晶成長させ、第2の酸化物半導体膜の全体を結晶化させ、結果として膜厚の厚い結晶領
域を有する酸化物半導体層を形成してもよい。
ン電極層(これと同じ層で形成される配線を含む)となる導電膜を形成する。ソース電極
層、及びドレイン電極層に用いる導電膜としては、実施の形態3に示したソース電極層4
05a、ドレイン電極層405bに用いる材料を用いることができる。
チングを行ってソース電極層515a、ドレイン電極層515bを形成した後、レジスト
マスクを除去する(図8(C)参照。)。
ーザ光やArFレーザ光を用いるとよい。酸化物半導体層531上で隣り合うソース電極
層の下端部とドレイン電極層の下端部との間隔幅によって後に形成されるトランジスタの
チャネル長Lが決定される。なお、チャネル長L=25nm未満の露光を行う場合には、
数nm〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultraviol
et)を用いて第3のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光を行うと
よい。超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に形成される
トランジスタのチャネル長Lを10nm以上1000nm以下とすることも可能であり、
回路の動作速度を高速化できる。
した光が複数の強度となる露光マスクである多階調マスクによって形成されたレジストマ
スクを用いてエッチング工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマ
スクは複数の膜厚を有する形状となり、エッチングを行うことでさらに形状を変形するこ
とができるため、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができる
。よって、一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応
するレジストマスクを形成することができる。よって露光マスク数を削減することができ
、対応するフォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が可能となる。
とのないようエッチング条件を最適化することが望まれる。しかしながら、導電膜のみを
エッチングし、酸化物半導体層531を全くエッチングしないという条件を得ることは難
しく、導電膜のエッチングの際に酸化物半導体層531は一部のみがエッチングされ、溝
部(凹部)を有する酸化物半導体層となることもある。
Zn−O系酸化物半導体を用いたので、エッチャントとしてアンモニア過水(アンモニア
、水、過酸化水素水の混合液)を用いる。
る酸化物半導体層の表面に付着した吸着水などを除去してもよい。プラズマ処理を行った
場合、大気に触れることなく、酸化物半導体層の一部に接する保護絶縁膜となる絶縁膜5
16を形成する。
6に水、水素等の不純物を混入させない方法を適宜用いて形成することができる。絶縁膜
516に水素が含まれると、その水素の酸化物半導体層への侵入、又は水素による酸化物
半導体層中の酸素の引き抜き、が生じ酸化物半導体層のバックチャネルが低抵抗化(N型
化)してしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって、絶縁膜516はでき
るだけ水素を含まない膜になるように、成膜方法に水素を用いないことが重要である。
グ法を用いて成膜する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実
施の形態では100℃とする。酸化シリコン膜のスパッタリング法による成膜は、希ガス
(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、または希ガスと酸素の混合雰囲気下に
おいて行うことができる。また、ターゲットとして酸化シリコンターゲットまたはシリコ
ンターゲットを用いることができる。例えば、シリコンターゲットを用いて、酸素を含む
雰囲気下でスパッタリング法により酸化シリコンを形成することができる。酸化物半導体
層に接して形成する絶縁膜516は、水分や、水素イオンや、OH−などの不純物を含ま
ず、これらが外部から侵入することをブロックする無機絶縁膜を用い、代表的には酸化シ
リコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は酸
化ガリウム膜などを用いる。
ためには、吸着型の真空ポンプ(クライオポンプなど)を用いることが好ましい。クライ
オポンプを用いて排気した成膜室で成膜した絶縁膜516に含まれる不純物の濃度を低減
できる。また、絶縁膜516の成膜室内の残留水分を除去するための排気手段としては、
ターボポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。
の不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
00℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。例えば、窒素雰囲
気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理を行うと、酸化物半導
体層の一部(チャネル形成領域)が絶縁膜516と接した状態で加熱される。
水分、水酸基又は水素化物(水素化合物ともいう)などの不純物を酸化物半導体層より意
図的に排除し、かつ不純物の排除工程によって同時に減少してしまう酸化物半導体を構成
する主成分材料の一つである酸素を供給することができる。よって、酸化物半導体層は高
純度化及び電気的にI型(真性)化する。
の加熱処理によって酸化物半導体層中に含まれる水素、水分、水酸基又は水素化物などの
不純物を酸化物絶縁層に拡散させ、酸化物半導体層中に含まれる該不純物をより低減させ
る効果を奏する。
を用いて窒化シリコン膜を形成する。RFスパッタリング法は、量産性がよいため、保護
絶縁層の成膜方法として好ましい。保護絶縁層は、水分などの不純物を含まず、これらが
外部から侵入することをブロックする無機絶縁膜を用い、窒化シリコン膜、窒化アルミニ
ウム膜などを用いる。本実施の形態では、絶縁膜506を、窒化シリコン膜を用いて形成
する(図8(E)参照。)。
基板505を100℃〜400℃の温度に加熱し、水素及び水分が除去された高純度窒素
を含むスパッタガスを導入しシリコン半導体のターゲットを用いて窒化シリコン膜を成膜
する。この場合においても、絶縁膜516と同様に、処理室内の残留水分を除去しつつ絶
縁膜506を成膜することが好ましい。
下での加熱処理を行ってもよい。この加熱処理は一定の加熱温度を保持して加熱してもよ
いし、室温から、100℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温ま
での降温を複数回くりかえして行ってもよい。
様に行えばよい。
ンジスタを用いることにより、オフ状態における電流値(オフ電流値)をより低くするこ
とができる。よって、駆動方法において、画像信号等の電気信号の保持時間を長くするこ
とができ、書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度をより少な
くすることができるため、消費電力を抑制する効果を高くできる。
ク電流等を考慮して、所定の期間の間電荷を保持できるように設定される。保持容量の大
きさは、トランジスタのオフ電流等を考慮して設定すればよい。本実施の形態で示した高
純度の酸化物半導体層を有するトランジスタを用いるのであれば、各画素における液晶容
量に対して1/3以下、好ましくは1/5以下の容量の大きさを有する保持容量を設けれ
ば充分である。
れるため、高速駆動が可能である。よって、液晶表示装置の画素部に該トランジスタを用
いることで、高画質な画像を提供することができる。また、該トランジスタによって、同
一基板上に駆動回路部または画素部を作り分けて作製することができるため、液晶表示装
置の部品点数を削減することができる。
ング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中に引き起こ
される静電気の影響によるトランジスタの電気的な特性の変動などの液晶表示装置の不良
や破損を軽減することができる。よって液晶表示装置の生産性を向上させることが可能と
なる。
を用いるトランジスタの様な倍速(高速)駆動が可能なデバイスと組み合わせることによ
って、液晶表示装置の高機能化及び高速応答化が実現できる。
晶表示装置にブルー相の液晶材料を用いることはより効果的である。
である。
上記実施の形態3乃至7において、トランジスタの半導体層に用いることのできる他の材
料の例を説明する。
料ガスを用いて気相成長法やスパッタリング法で作製される非晶質(アモルファスともい
う。)半導体、該非晶質半導体を光エネルギーや熱エネルギーを利用して結晶化させた多
結晶半導体、或いは微結晶半導体などを用いることができる。半導体層はスパッタリング
法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等により成膜することができる。
周波数が1GHz以上のマイクロ波プラズマCVD装置により形成することができる。代
表的には、SiH4、Si2H6、SiH2Cl2、SiHCl3、SiCl4、SiF
4などの水素化珪素を水素で希釈して形成することができる。また、水素化珪素及び水素
に加え、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガ
ス元素で希釈して微結晶半導体膜を形成することができる。これらのときの水素化珪素に
対して水素の流量比を5倍以上200倍以下、好ましくは50倍以上150倍以下、更に
好ましくは100倍とする。
しては代表的にはポリシリコンなどがあげられる。ポリシリコン(多結晶シリコン)には
、800℃以上のプロセス温度を経て形成されるポリシリコンを主材料として用いた所謂
高温ポリシリコンや、600℃以下のプロセス温度で形成されるポリシリコンを主材料と
して用いた所謂低温ポリシリコン、また結晶化を促進する元素などを用いて、非晶質シリ
コンを結晶化させたポリシリコンなどを含んでいる。もちろん、前述したように、微結晶
半導体又は半導体層の一部に結晶相を含む半導体を用いることもできる。
法(レーザ結晶化法、熱結晶化法、またはニッケルなどの結晶化を助長する元素を用いた
熱結晶化法等)を用いれば良い。また、微結晶半導体をレーザ照射して結晶化し、結晶性
を高めることもできる。結晶化を助長する元素を導入しない場合は、非晶質シリコン膜に
レーザ光を照射する前に、窒素雰囲気下500℃で1時間加熱することによって非晶質シ
リコン膜の含有水素濃度を1×1020atoms/cm3以下にまで放出させる。これ
は水素を多く含んだ非晶質シリコン膜にレーザ光を照射すると非晶質シリコン膜が破壊さ
れてしまうからである。
面又はその内部に存在させ得る手法であれば特に限定はなく、例えばスパッタリング法、
CVD法、プラズマ処理法(プラズマCVD法も含む)、吸着法、金属塩の溶液を塗布す
る方法を使用することができる。このうち溶液を用いる方法は簡便であり、金属元素の濃
度調整が容易であるという点で有用である。また、このとき非晶質半導体膜の表面の濡れ
性を改善し、非晶質半導体膜の表面全体に水溶液を行き渡らせるため、酸素雰囲気中での
UV光の照射、熱酸化法、ヒドロキシラジカルを含むオゾン水又は過酸化水素による処理
等により、酸化膜を成膜することが望ましい。
体膜に結晶化を促進する元素(触媒元素、金属元素とも示す)を添加し、熱処理(550
℃〜750℃で3分〜24時間)により結晶化を行ってもよい。結晶化を助長(促進)す
る元素としては、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru
)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)
、白金(Pt)、銅(Cu)及び金(Au)から選ばれた一種又は複数種類を用いること
ができる。
接して、不純物元素を含む半導体膜を形成し、ゲッタリングシンクとして機能させる。不
純物元素としては、n型を付与する不純物元素、p型を付与する不純物元素や希ガス元素
などを用いることができ、例えばリン(P)、窒素(N)、ヒ素(As)、アンチモン(
Sb)、ビスマス(Bi)、ボロン(B)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴ
ン(Ar)、Kr(クリプトン)、Xe(キセノン)から選ばれた一種または複数種を用
いることができる。結晶化を促進する元素を含む結晶性半導体膜に、希ガス元素を含む半
導体膜を形成し、熱処理(550℃〜750℃で3分〜24時間)を行う。結晶性半導体
膜中に含まれる結晶化を促進する元素は、希ガス元素を含む半導体膜中に移動し、結晶性
半導体膜中の結晶化を促進する元素は除去、又は軽減される。その後、ゲッタリングシン
クとなった希ガス元素を含む半導体膜を除去する。
熱処理やレーザ光照射を単独で、複数回行っても良い。
法を用いて、結晶性半導体膜を選択的に基板に形成してもよい。
である。
トランジスタを作製し、該トランジスタを画素部、さらには駆動回路に用いて表示機能を
有する液晶表示装置を作製することができる。また、トランジスタを用いて駆動回路の一
部または全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成すること
ができる。
ーラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。さらに、該液晶表示装置を
作製する過程における、表示素子が完成する前の一形態に相当する素子基板に関し、該素
子基板は、電流を表示素子に供給するための手段を複数の各画素に備える。素子基板は、
具体的には、表示素子の画素電極のみが形成された状態であっても良いし、画素電極とな
る導電膜を成膜した後であって、エッチングして画素電極を形成する前の状態であっても
良いし、あらゆる形態があてはまる。
は光源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC(Flexible
printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated B
onding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が
取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモ
ジュール、または表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集
積回路)が直接実装されたモジュールも全て液晶表示装置に含むものとする。
説明する。図5(A1)(A2)は、第1の基板4001上に形成されたトランジスタ4
010、4011、及び液晶素子4013を、第2の基板4006との間にシール材40
05によって封止した、パネルの上面図であり、図5(B)は、図5(A1)(A2)の
M−Nにおける断面図に相当する。
ようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動回
路4004の上に第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走査
線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006
とによって、液晶層4008と共に封止されている。
域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成
された信号線駆動回路4003が実装されている。なお、図5(A2)は信号線駆動回路
の一部を第1の基板4001上に設けられたトランジスタで形成する例であり、第1の基
板4001上に信号線駆動回路4003bが形成され、かつ別途用意された基板上に単結
晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003aが実装されている
。
ワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。図5(A1)は
、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図5(A2)は、TA
B方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
トランジスタを複数有しており、図5(B)では、画素部4002に含まれるトランジス
タ4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例示してい
る。トランジスタ4010、4011上には絶縁層4020、層間膜4021が設けられ
ている。
タを適用することができる。
11の半導体層のチャネル形成領域と重なる位置に導電層を設けてもよい。導電層は、電
位がトランジスタ4011のゲート電極層と同じでもよいし、異なっていても良く、第2
のゲート電極層として機能させることもできる。また、導電層の電位がGND、0V、或
いはフローティング状態であってもよい。
た第1の構造体4037上に画素電極層4030が形成され、画素電極層4030は、ト
ランジスタ4010と電気的に接続されている。第2の基板4006上には液晶層400
8中に突出して設けられた第2の構造体4038上に共通電極層4031が形成されてい
る。液晶素子4013は、画素電極層4030、共通電極層4031及び液晶層4008
を含む。なお、第1の基板4001、第2の基板4006の外側にはそれぞれ偏光板40
32a、4032bが設けられている。また、本実施の形態では、実施の形態2において
図2で示したような画素電極層4030が平板状の連続した導電膜として設けられる例で
ある。もちろん、図1、図3、図16で示したような画素電極層及び共通電極層の構成も
適用することができる。
ように画素電極層4030を形成し、第2の基板4006上に設けられたリブ状の第2の
構造体4038の上面及び側面を覆うように共通電極層4031を形成することで、画素
電極層4030及び共通電極層4031の形成面積を液晶層4008の膜厚方向に(3次
元的に)も拡大できる。さらに、リブ状の構造体を覆うことにより画素電極層4030及
び共通電極層4031表面に形成された凸部が交互に噛みあうように、第1の基板400
1と第2の基板4006とを対向配置する。
4030と、共通電極層4031との間に広く電界を形成することができ、その電界を用
いて液晶分子を制御できる。
が向上する。よって白透過率と黒透過率との比であるコントラスト比も高くすることがで
きる。
スチックなどを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fibergla
ss−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド
)フィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。
また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟んだ構造のシー
トを用いることもできる。
液晶層4008の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状のス
ペーサを用いていても良い。液晶層4008を用いる液晶表示装置において液晶層の厚さ
であるセルギャップは1μm以上20μm以下とすることが好ましい。なお、本明細書に
おいてセルギャップの厚さとは、液晶層の厚さ(膜厚)の最大値とする。
光板は基板の内側に設けてもよい。偏光板の材料や作製工程条件によって適宜設定すれば
よい。また、ブラックマトリクスとして機能する遮光層を設けてもよい。
は、トランジスタ4010、4011上方を覆うように遮光層4034が第2の基板40
06側に設けられている例である。遮光層4034を設けることにより、さらにコントラ
スト向上やトランジスタの安定化の効果を高めることができる。
定されない。
ぐためのものであり、緻密な膜が好ましい。保護膜は、スパッタリング法を用いて、酸化
シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニ
ウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜の
単層、又は積層で形成すればよい。
、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いるこ
とができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系
樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。
なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁層を形成してもよ
い。
ピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷
、オフセット印刷等)、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等を用いることが
できる。
物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物
、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)
、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有す
る導電性材料を用いることができる。
Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb
)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン
(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、又
はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を用いて形成することができ
る。
ーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。
002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
対して、駆動回路保護用の保護回路を同一基板上に設けることが好ましい。保護回路は、
非線形素子を用いて構成することが好ましい。
子電極4016は、トランジスタ4010、4011のソース電極層及びドレイン電極層
と同じ導電膜で形成されている。
て電気的に接続されている。
している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実
装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを別途形成して
実装しても良い。
高めることができる。
も達成できる。
である。
本明細書に開示する液晶表示装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用するこ
とができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョ
ン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯
型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げら
れる。
、操作キー9632、太陽電池9633、充放電制御回路9634を有することができる
。図9(A)に示した電子書籍は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表
示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した
情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御す
る機能、等を有することができる。なお。図9(A)では充放電制御回路9634の一例
としてバッテリー9635、DCDCコンバータ(以下、コンバータと略記)9636を
有する構成について示している。実施の形態1乃至11のいずれかで示した液晶表示装置
を表示部9631に適用することにより、高コントラストで視認性がよく、かつ低消費電
力な電子書籍とすることができる。
液晶表示装置を用いる場合、比較的明るい状況下での使用も予想され、太陽電池9633
による発電、及びバッテリー9635での充電を効率よく行うことができ、好適である。
なお太陽電池9633は、筐体9630の空きスペース(表面や裏面)に適宜設けること
ができるため、効率的なバッテリー9635の充電を行う構成とすることができるため好
適である。なおバッテリー9635としては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を
図れる等の利点がある。
ロック図を示し説明する。図9(B)には、太陽電池9633、バッテリー9635、コ
ンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、表示部9631に
ついて示しており、バッテリー9635、コンバータ9636、コンバータ9637、ス
イッチSW1乃至SW3が充放電制御回路9634に対応する箇所となる。
太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようコンバ
ータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池9
633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9637で
表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部9631
での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー9635
の充電を行う構成とすればよい。
る。バッテリー9635に蓄電された電力は、スイッチSW3をオンにすることでコンバ
ータ9637により昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作にバッテ
リー9635からの電力が用いられることとなる。
テリー9635の充電を行う構成であってもよい。また他の充電手段を組み合わせて行う
構成としてもよい。
2、表示部3003、キーボード3004などによって構成されている。実施の形態1乃
至11のいずれかで示した液晶表示装置を表示部3003に適用することにより、高コン
トラストで視認性がよく、かつ低消費電力なノート型のパーソナルコンピュータとするこ
とができる。
外部インターフェイス3025と、操作ボタン3024等が設けられている。また操作用
の付属品としてスタイラス3022がある。実施の形態1乃至11のいずれかで示した液
晶表示装置を表示部3023に適用することにより、高コントラストで視認性がよく、低
消費電力な携帯情報端末(PDA)とすることができる。
01および筐体2703の2つの筐体で構成されている。筐体2701および筐体270
3は、軸部2711により一体とされており、該軸部2711を軸として開閉動作を行う
ことができる。このような構成により、紙の書籍のような動作を行うことが可能となる。
込まれている。表示部2705および表示部2707は、続き画面を表示する構成として
もよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とするこ
とで、例えば右側の表示部(図10(C)では表示部2705)に文章を表示し、左側の
表示部(図10(C)では表示部2707)に画像を表示することができる。実施の形態
1乃至11のいずれかで示した液晶表示装置を表示部2705、表示部2707に適用す
ることにより、高コントラストで視認性がよく、かつ低消費電力な電子書籍2700とす
ることができる。
筐体2701において、電源2721、操作キー2723、スピーカー2725などを備
えている。操作キー2723により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一
面にキーボードやポインティングデバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の
裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部など
を備える構成としてもよい。さらに、電子書籍2700は、電子辞書としての機能を持た
せた構成としてもよい。
電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすること
も可能である。
れている。筐体2801には、表示パネル2802、スピーカー2803、マイクロフォ
ン2804、ポインティングデバイス2806、カメラ用レンズ2807、外部接続端子
2808などを備えている。また、筐体2800には、携帯電話の充電を行う太陽電池セ
ル2810、外部メモリスロット2811などを備えている。また、アンテナは筐体28
01内部に内蔵されている。実施の形態1乃至11のいずれかで示した液晶表示装置を表
示パネル2802に適用することにより、高コントラストで視認性がよく、かつ低消費電
力な携帯電話とすることができる。
ている複数の操作キー2805を点線で示している。なお、太陽電池セル2810で出力
される電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路も実装している。
2802と同一面上にカメラ用レンズ2807を備えているため、テレビ電話が可能であ
る。スピーカー2803及びマイクロフォン2804は音声通話に限らず、テレビ電話、
録音、再生などが可能である。さらに、筐体2800と筐体2801は、スライドし、図
10(D)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適
した小型化が可能である。
であり、充電及びパーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。また、外部
メモリスロット2811に記録媒体を挿入し、より大量のデータ保存及び移動に対応でき
る。
よい。
接眼部3053、操作スイッチ3054、表示部(B)3055、バッテリー3056な
どによって構成されている。実施の形態1乃至11のいずれかで示した液晶表示装置を表
示部(A)3057、表示部(B)3055に適用することにより、高コントラストで視
認性がよく、かつ低消費電力なデジタルビデオカメラとすることができる。
筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、映像を表示
することが可能である。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601を支持し
た構成を示している。実施の形態1乃至11のいずれかで示した液晶表示装置を表示部9
603に適用することにより、高コントラストで視認性がよく、かつ低消費電力なテレビ
ジョン装置9600とすることができる。
コン操作機により行うことができる。また、リモコン操作機に、当該リモコン操作機から
出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
である。
Claims (3)
- 液晶層を挟持する、第1の基板と第2の基板とを有し、
前記第1の基板は、前記液晶層側に、第1の構造体と、前記第1の構造体の表面を覆う第1の電極と、前記第1の電極と電気的に接続するトランジスタと、を有し、
前記第2の基板は、前記液晶層側に、第2の構造体と、前記第2の構造体の表面を覆う第2の電極とを有し、
前記第1の構造体及び前記第2の構造体は、厚さ方向における断面がドーム形状であり、
前記第1の構造体及び前記第2の構造体は、前記液晶層の厚さ方向において、前記液晶層に突出しており、
前記液晶層の厚さ方向において、前記第1の電極層及び前記第2の電極層は前記液晶層に突出しており、
前記第1の電極層と前記第2の電極層の間には前記液晶層があり、
前記第1の構造体及び前記第2の構造体は、それぞれ、一画素内に複数あり、
前記第1の構造体は、前記第2の構造体とは重ならず、
一画素において、前記第1の電極は、前記第2の構造体と重なる部分を有し、
一画素において、前記第2の電極は、前記第1の構造体と重なる部分を有し、
前記第1の構造体の膜厚と前記第1の電極層の膜厚と前記第2の構造体の膜厚と前記第2の電極層の膜厚の合計は、前記液晶層の膜厚よりも大きく、
前記トランジスタは、半導体層として酸化物半導体を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 液晶層を挟持する、第1の基板と第2の基板とを有し、
前記第1の基板は、前記液晶層側に、第1の構造体と、前記第1の構造体の表面を覆う第1の電極と、前記第1の電極と電気的に接続するトランジスタと、を有し、
前記第2の基板は、前記液晶層側に、第2の構造体と、前記第2の構造体の表面を覆う第2の電極とを有し、
前記第1の構造体及び前記第2の構造体は、厚さ方向における断面がリブ状であり、
前記第1の構造体及び前記第2の構造体は、前記液晶層の厚さ方向において、前記液晶層に突出しており、
前記液晶層の厚さ方向において、前記第1の電極層及び前記第2の電極層は前記液晶層に突出しており、
前記第1の電極層と前記第2の電極層の間には前記液晶層があり、
前記第1の構造体及び前記第2の構造体は、それぞれ、一画素内に複数あり、
前記第1の構造体は、前記第2の構造体とは重ならず、
一画素において、前記第1の電極は、前記第2の構造体と重なる部分を有し、
一画素において、前記第2の電極は、前記第1の構造体と重なる部分を有し、
前記第1の構造体の膜厚と前記第1の電極層の膜厚と前記第2の構造体の膜厚と前記第2の電極層の膜厚の合計は、前記液晶層の膜厚よりも大きく、
前記トランジスタは、半導体層として酸化物半導体を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1または請求項2において、
前記酸化物半導体は、インジウムと亜鉛とを有することを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015092444A JP5987083B2 (ja) | 2010-04-12 | 2015-04-29 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010091711 | 2010-04-12 | ||
JP2010091711 | 2010-04-12 | ||
JP2015092444A JP5987083B2 (ja) | 2010-04-12 | 2015-04-29 | 液晶表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011085057A Division JP5744366B2 (ja) | 2010-04-12 | 2011-04-07 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015163980A true JP2015163980A (ja) | 2015-09-10 |
JP5987083B2 JP5987083B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=44760709
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011085057A Active JP5744366B2 (ja) | 2010-04-12 | 2011-04-07 | 液晶表示装置 |
JP2015092444A Expired - Fee Related JP5987083B2 (ja) | 2010-04-12 | 2015-04-29 | 液晶表示装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011085057A Active JP5744366B2 (ja) | 2010-04-12 | 2011-04-07 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8711312B2 (ja) |
JP (2) | JP5744366B2 (ja) |
KR (1) | KR20110114466A (ja) |
TW (1) | TWI522706B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130188324A1 (en) * | 2010-09-29 | 2013-07-25 | Posco | Method for Manufacturing a Flexible Electronic Device Using a Roll-Shaped Motherboard, Flexible Electronic Device, and Flexible Substrate |
JP5887107B2 (ja) | 2010-11-24 | 2016-03-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶シャッタ眼鏡 |
JP5836846B2 (ja) | 2011-03-11 | 2015-12-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
KR20130043063A (ko) * | 2011-10-19 | 2013-04-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
CN202256974U (zh) * | 2011-10-25 | 2012-05-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种边缘场开关模式的液晶显示面板 |
US9116408B2 (en) * | 2011-11-11 | 2015-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal element and method for manufacturing the same |
KR20140096384A (ko) * | 2011-11-28 | 2014-08-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 |
JP5851317B2 (ja) * | 2012-04-10 | 2016-02-03 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
CN103487965B (zh) * | 2012-06-13 | 2017-10-27 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示面板 |
TWI504980B (zh) * | 2012-07-24 | 2015-10-21 | Innocom Tech Shenzhen Co Ltd | 液晶面板及其紫外光固化方法 |
TWI494670B (zh) * | 2012-08-10 | 2015-08-01 | Innocom Tech Shenzhen Co Ltd | 藍相液晶顯示面板之電極製造方法 |
CN103676258A (zh) * | 2012-09-05 | 2014-03-26 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示面板 |
CN102998840A (zh) * | 2012-12-12 | 2013-03-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板以及具有该显示面板的显示装置 |
TW201423206A (zh) * | 2012-12-14 | 2014-06-16 | Au Optronics Corp | 液晶顯示面板 |
CN103226269B (zh) * | 2013-04-28 | 2015-07-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 液晶显示面板、显示装置及电子器件 |
CN104483786B (zh) * | 2014-12-30 | 2017-04-19 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板及液晶显示装置 |
CN104714344A (zh) * | 2015-03-31 | 2015-06-17 | 合肥京东方光电科技有限公司 | 蓝相液晶显示装置及其制作方法 |
CN104880882B (zh) * | 2015-06-12 | 2018-03-02 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种蓝相液晶显示面板 |
CN104965357B (zh) * | 2015-06-30 | 2019-08-30 | 武汉华星光电技术有限公司 | 蓝相液晶面板 |
CN107037638B (zh) * | 2015-07-31 | 2020-06-26 | 群创光电股份有限公司 | 显示面板与显示装置 |
CN104977769B (zh) * | 2015-08-04 | 2019-03-15 | 武汉华星光电技术有限公司 | 蓝相液晶面板和蓝相液晶显示器 |
CN104991386B (zh) * | 2015-08-04 | 2019-02-19 | 武汉华星光电技术有限公司 | 透反式蓝相液晶面板 |
CN105116586B (zh) * | 2015-09-21 | 2017-11-10 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种半透反式蓝相液晶显示器及其液晶显示模组 |
CN105278183A (zh) * | 2015-11-19 | 2016-01-27 | 武汉华星光电技术有限公司 | 蓝相液晶显示器及其显示模组 |
WO2017113042A1 (zh) * | 2015-12-31 | 2017-07-06 | 林伯刚 | 降低蓝光危害的装置及其方法 |
CN107238984B (zh) * | 2017-08-04 | 2021-01-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置、液晶显示面板及其驱动方法 |
CN113574714B (zh) * | 2019-05-16 | 2024-07-12 | Oppo广东移动通信有限公司 | 供电电路、充放电电路与智能终端 |
CN112987360B (zh) * | 2021-03-22 | 2023-02-17 | 厦门天马微电子有限公司 | 显示面板及显示装置 |
US20240332017A1 (en) * | 2021-07-14 | 2024-10-03 | Trustees Of Dartmouth College | Liquid metal printed 2d ultrahigh mobility conducting oxide transistors |
CN116794889A (zh) * | 2023-06-30 | 2023-09-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 液晶显示面板及制作方法、液晶显示装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002055347A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-20 | Samsung Electronics Co Ltd | 垂直配向形液晶表示装置 |
JP2005106967A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2006178302A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Asahi Glass Co Ltd | 横電界駆動液晶セル |
JP2007193267A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Toppan Printing Co Ltd | 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法及び薄膜トランジスタアレイ及び薄膜トランジスタディスプレイ |
JP2009145865A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置 |
Family Cites Families (125)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11505377A (ja) | 1995-08-03 | 1999-05-18 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 半導体装置 |
JPH09105953A (ja) | 1995-10-12 | 1997-04-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
US6449024B1 (en) | 1996-01-26 | 2002-09-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Inc. | Liquid crystal electro-optical device utilizing a polymer with an anisotropic refractive index |
JP3708620B2 (ja) | 1996-03-01 | 2005-10-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型液晶電気光学装置 |
JP3504159B2 (ja) | 1997-10-16 | 2004-03-08 | 株式会社東芝 | 液晶光学スイッチ素子 |
JPH11231344A (ja) * | 1998-02-18 | 1999-08-27 | Hoshiden Philips Display Kk | 液晶表示素子 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP2001330843A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
US7049190B2 (en) | 2002-03-15 | 2006-05-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
TW594234B (en) * | 2002-12-02 | 2004-06-21 | Ind Tech Res Inst | Wide viewing angle LCD device with laterally driven electric field and its manufacturing method |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
WO2005052674A1 (ja) | 2003-11-27 | 2005-06-09 | Asahi Glass Company, Limited | 光学的等方性を有する液晶を用いた光学素子 |
TWI252341B (en) | 2004-01-15 | 2006-04-01 | Sharp Kk | Display element, display device, and manufacturing method of display element |
JP4027940B2 (ja) | 2004-01-15 | 2007-12-26 | シャープ株式会社 | 表示素子および表示装置 |
JP4027941B2 (ja) | 2004-01-16 | 2007-12-26 | シャープ株式会社 | 表示素子および表示装置 |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US20070194379A1 (en) | 2004-03-12 | 2007-08-23 | Japan Science And Technology Agency | Amorphous Oxide And Thin Film Transistor |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
JP4766694B2 (ja) | 2004-03-19 | 2011-09-07 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 液晶表示素子 |
JP4246175B2 (ja) | 2004-04-27 | 2009-04-02 | シャープ株式会社 | 表示素子及び表示装置 |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
WO2006051995A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
US7872259B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
EP2453480A2 (en) | 2004-11-10 | 2012-05-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI412138B (zh) | 2005-01-28 | 2013-10-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI390735B (zh) | 2005-01-28 | 2013-03-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP4476137B2 (ja) | 2005-02-28 | 2010-06-09 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置および電子機器 |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP2007086205A (ja) | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Sharp Corp | 表示パネルおよび表示装置 |
EP1998373A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101103374B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-01-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 |
JP2007171938A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-07-05 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、電子機器 |
EP1793266B1 (en) | 2005-12-05 | 2017-03-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transflective Liquid Crystal Display with a Horizontal Electric Field Configuration |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
JP5019848B2 (ja) | 2006-10-31 | 2012-09-05 | ソニーモバイルディスプレイ株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
KR20080050851A (ko) | 2006-12-04 | 2008-06-10 | 삼성전자주식회사 | 액정표시패널 |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008133345A1 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
KR101499242B1 (ko) | 2008-08-29 | 2015-03-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치의 제조 방법 |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
KR101273913B1 (ko) | 2008-09-19 | 2013-06-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
KR101472082B1 (ko) | 2008-10-10 | 2014-12-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
EP2180518B1 (en) | 2008-10-24 | 2018-04-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
TWI656645B (zh) | 2008-11-13 | 2019-04-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
KR101671544B1 (ko) | 2008-11-21 | 2016-11-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 표시 장치 및 전자 기기 |
US20100165280A1 (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US8395740B2 (en) * | 2009-01-30 | 2013-03-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device having blue phase liquid crystal and particular electrode arrangement |
KR101662998B1 (ko) | 2009-03-26 | 2016-10-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제작 방법 |
US8654292B2 (en) * | 2009-05-29 | 2014-02-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same |
US8377331B2 (en) * | 2009-09-29 | 2013-02-19 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Liquid crystals composition and liquid crystal display with patterned electrodes |
US8355109B2 (en) * | 2009-11-24 | 2013-01-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device comprising a liquid crystal material exhibiting a blue phase and a structure body projecting into the liquid crystal layer |
KR20130004238A (ko) * | 2009-11-27 | 2013-01-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 |
KR101291716B1 (ko) * | 2009-12-11 | 2013-07-31 | 엘지디스플레이 주식회사 | 높은 구동전압을 요구되는 액정 모드를 위한 액정표시장치 |
US8854583B2 (en) | 2010-04-12 | 2014-10-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and liquid crystal display device |
-
2011
- 2011-04-07 JP JP2011085057A patent/JP5744366B2/ja active Active
- 2011-04-08 US US13/083,114 patent/US8711312B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-04-11 TW TW100112460A patent/TWI522706B/zh not_active IP Right Cessation
- 2011-04-11 KR KR1020110033241A patent/KR20110114466A/ko not_active Application Discontinuation
-
2015
- 2015-04-29 JP JP2015092444A patent/JP5987083B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002055347A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-20 | Samsung Electronics Co Ltd | 垂直配向形液晶表示装置 |
JP2005106967A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2006178302A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Asahi Glass Co Ltd | 横電界駆動液晶セル |
JP2007193267A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Toppan Printing Co Ltd | 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法及び薄膜トランジスタアレイ及び薄膜トランジスタディスプレイ |
JP2009145865A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110114466A (ko) | 2011-10-19 |
JP5744366B2 (ja) | 2015-07-08 |
TWI522706B (zh) | 2016-02-21 |
TW201207521A (en) | 2012-02-16 |
JP2011237779A (ja) | 2011-11-24 |
US20110249229A1 (en) | 2011-10-13 |
US8711312B2 (en) | 2014-04-29 |
JP5987083B2 (ja) | 2016-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5987083B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5987082B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5759704B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5775289B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5444121B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5546236B2 (ja) | 液晶表示装置の作製方法 | |
JP5715876B2 (ja) | 化合物、液晶組成物および液晶表示装置 | |
KR20100075747A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20100088535A (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2017146630A (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の作製方法 | |
JP5717350B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2012133339A (ja) | 液晶表示装置の作製方法 | |
JP5809032B2 (ja) | 液晶表示装置の作製方法 | |
JP5936922B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5987083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |