JP2015157444A - 液体吐出ヘッド、記録装置、および液体吐出ヘッドの放熱方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド、記録装置、および液体吐出ヘッドの放熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015157444A
JP2015157444A JP2014034145A JP2014034145A JP2015157444A JP 2015157444 A JP2015157444 A JP 2015157444A JP 2014034145 A JP2014034145 A JP 2014034145A JP 2014034145 A JP2014034145 A JP 2014034145A JP 2015157444 A JP2015157444 A JP 2015157444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
recording element
liquid
element substrate
thermal resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014034145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6270533B2 (ja
Inventor
山田 和弘
Kazuhiro Yamada
和弘 山田
拓人 森口
Takuto Moriguchi
拓人 森口
善太郎 為永
Zentaro Tamenaga
善太郎 為永
周三 岩永
Shuzo Iwanaga
周三 岩永
孝胤 守屋
Takatsugu Moriya
孝胤 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014034145A priority Critical patent/JP6270533B2/ja
Priority to US14/615,960 priority patent/US9744760B2/en
Priority to CN201510087837.9A priority patent/CN104859305B/zh
Publication of JP2015157444A publication Critical patent/JP2015157444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270533B2 publication Critical patent/JP6270533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04528Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at warming up the head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/1408Structure dealing with thermal variations, e.g. cooling device, thermal coefficients of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】複数の記録素子基板が列状に並べられた液体吐出ヘッドにおいて、液体吐出に伴う記録素子基板同士の温度差を低減することが可能な技術を提供する。
【解決手段】本発明の液体吐出ヘッドは、液体を吐出口から吐出させるための吐出エネルギーを発生するエネルギー発生素子を備えている複数の記録素子基板2と、複数の記録素子基板2を列状に並べられた形態で支持する第1の支持部材3と、第1の支持部材3を、複数の記録素子基板2が並べられた主面とは反対側の面で支持する第2の支持部材4と、有し、第1の支持部材3における記録素子基板2間領域Fの、主面に平行な面内方向に関する第1の熱抵抗Rth1が、第2の支持部材4において記録素子基板2と重なり合う投影領域Fの、第2の支持部材4の厚さ方向に関する第2の熱抵抗Rth2よりも大きい。
【選択図】 図6

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドを備えた記録装置、および液体吐出ヘッドの放熱方法に関する。
液体吐出ヘッドの液体吐出方式として、液体を加熱して沸騰させ、その発泡の力で液体を吐出口から吐出する、いわゆるサーマル方式が知られている。サーマル方式の液体吐出ヘッドでは、近年、高速な画像記録の要求に応えるために、記録幅の長い液体吐出ヘッドの実現が望まれている。このような液体吐出ヘッドの一例が特許文献1(特許第4999663号公報)に開示されている。
特許文献1に記載の液体吐出ヘッドは、複数の吐出口が直線状に配列された吐出口列を備える記録素子基板と、複数の記録素子基板が吐出口の配列方向に沿って並べられた形態で支持する支持部材とを有する。この液体吐出ヘッドでは、複数の記録素子基板を吐出口の配列方向に沿って並べることによって多数の吐出口で構成された吐出口列が形成され、この吐出口列によって記録幅の長尺化を図っている。
特許第4999663号公報
特許文献1に記載の液体吐出ヘッドでは、複数の記録素子基板が支持部材に列状に配置されている。そのため、液体を吐出する際に記録素子基板で発生した熱の一部が、支持部材を介して当該記録素子基板に隣接する他の記録素子基板に伝わることが想定される。このとき、列の中央に近い記録素子基板ほど放熱しにくいため、高温状態に陥りやすい。そのため、特許文献1に記載の液体吐出ヘッドでは、液体吐出に伴って記録素子基板同士の温度差が大きくなることが想定される。記録素子基板同士の温度差が大きいと、各記録素子基板内に存在する液体の温度差も大きくなる。この液体の温度差が大きいと、液体の粘度差も大きくなる。その結果、液体の吐出量のばらつきも大きくなり、画質に影響を及ぼすことが懸念される。
そこで、本発明は、複数の記録素子基板が列状に並べられた液体吐出ヘッドにおいて、液体吐出に伴う記録素子基板同士の温度差を低減することが可能な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の液体吐出ヘッドは、液体を吐出口から吐出させるための吐出エネルギーを発生するエネルギー発生素子を備えている複数の記録素子基板と、前記複数の記録素子基板を列状に並べられた形態で支持する第1の支持部材と、前記第1の支持部材を、前記複数の記録素子基板が並べられた主面とは反対側の面で支持する第2の支持部材と、有し、前記第1の支持部材における記録素子基板間領域の、前記主面に平行な面内方向に関する第1の熱抵抗が、前記第2の支持部材において前記記録素子基板と重なり合う投影領域の、前記第2の支持部材の厚さ方向に関する第2の熱抵抗よりも大きい。
また、上記目的を達成するために、本発明の液体吐出ヘッドの放熱方法は、液体を吐出口から吐出させるための吐出エネルギーを発生するエネルギー発生素子を備えている複数の記録素子基板で発生した熱を、前記複数の記録素子基板を列状に並べられた形態で支持する第1の支持部材と、前記第1の支持部材を前記複数の記録素子基板が並べられた主面とは反対側の面で支持する第2の支持部材と、を用いて放熱する液体吐出ヘッドの放熱方法であって、前記第1の支持部材における記録素子基板間領域の、前記主面に平行な面内方向に関する第1の熱抵抗を、前記第2の支持部材において前記記録素子基板と重なり合う投影領域の、前記第2の支持部材の厚さ方向に関する熱抵抗よりも大きくすることによって、前記熱を前記第1の支持部材から前記第2の支持部材へ伝導させる。
本発明では、第1の熱抵抗が第2の熱抵抗よりも大きいため、液体吐出に伴って各記録素子基板(エネルギー発生素子)で発生し、第1の支持部材に伝わった熱は、他の記録素子基板に伝わるよりも、直下の第2の支持部材へ伝えられる。そのため、記録素子基板間の熱伝導が抑制される。
本発明によれば、記録素子基板間の熱伝導が抑制されるので、液体吐出に伴う記録素子基板同士の温度差が低減する。これにより、各記録素子基板の吐出口から吐出される液体の吐出量のばらつきが抑制され、画質を向上させることが可能となる。
第1の実施形態の液体吐出ヘッドの斜視図である。 図1に示す液体吐出ヘッドの分解斜視図である。 図1に記載の切断線A−Aおよび切断線B−Bに沿った断面図である。 記録素子基板2の構造を示す図である。 第1の支持部材の上面図である。 第1の支持部材と第2の支持部材における熱抵抗の関係を示す図である。 ベース基板の上面図である。 液体供給機構を説明するための図である。 第1の支持部材の他の形態を示す上面図である。 支持部材のさらに他の形態を説明するための図である。 第2の実施形態の液体吐出ヘッドの要部の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態の液体吐出ヘッドの変形例を示すブロック図である。 第3の実施形態の液体吐出ヘッドに設けられた第1の支持部材の上面図である。 図13に示す第1の支持部材の変形例を示す上面図である。 第4の実施形態の液体吐出ヘッドに設けられた第1の支持部材の上面図である。 図15に示す第1の支持部材の変形例を示す上面図である。 記録素子基板の温度分布を示すグラフである。 実施例2で記録した画像を示す。 中央記録素子基板と端部記録素子基板のそれぞれの温度分布を示す。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態の液体吐出ヘッドの斜視図である。図2は、図1に示す液体吐出ヘッドの分解斜視図である。図1、図2に示す本実施形態の液体吐出ヘッド1は、複数の記録素子基板2と、複数の記録素子基板2を支持する第1の支持部材3と、第1の支持部材3を支持する複数の第2の支持部材4と、複数の第2の支持部材4を支持するベース基板5と、を有する。
図3(a)は、図1に示す切断線A−Aに沿った断面図である。図3(b)は、図1に示す切断線B−Bに沿った断面図である。なお、図3(a)、(b)に記載されたフレキシブルプリント基板(以下、FPCと称する)6および封止材7は、図1、2ではその記載が省略されている。
複数の記録素子基板2は、第1の支持部材3に列状に並べられている。本実施形態では、図1に示すように、複数の記録素子基板2は千鳥状に配置されているが、記録素子基板2の配置形態は、千鳥状に限定されず、例えば一直線状であってもよい。第1の支持部材3には、FPC6が各記録素子基板2とともに支持されている(図3参照)。FPC6は、記録素子基板2の周囲に配置されている。FPC6と記録素子基板のそれぞれの電極(不図示)は、ワイヤボンディングによって電気的に接続されている。このワイヤボンディングによって、液体吐出ヘッド1が設置された記録装置の本体から吐出信号や吐出動作用の電力が、FPC6を介して各記録素子基板2に伝送される。このワイヤボンディングは、封止剤7によって封止されている。
図4(a)は、記録素子基板2の斜視図である。図4(b)は、図4(a)に示す切断線C−Cに沿った断面図である。図4(c)は、図4(a)に示す領域Dの拡大図である。本実施形態では、図4(b)に示すように記録素子基板2は、吐出口形成部材17と基板18とを備えている。吐出口形成部材17には、液体を吐出するための複数の吐出口12と、液体を発泡させるための複数の発泡室14と、が形成されている。本実施形態では、複数の吐出口12が一つの吐出口列12aを構成する。さらに、2つの吐出口列12aが一つの吐出口群13を構成する(図4(c)参照)。基板18は、吐出口12に対向する位置に設けられたエネルギー発生素子15と、基板18を貫通した液体供給口16とを備えている。エネルギー発生素子15は、吐出口12と同様に列状に並べられている。また、基板18の内部には、電気配線(不図示)が形成されている。当該電気配線は、FPC6の電極(不図示)と電気的に接続されている。FPC6の電極を介して当該電気配線へパルス電圧が入力されると、エネルギー発生素子15が発熱して発泡室14内の液体が沸騰する。この沸騰による発泡の力で液体は吐出口12から吐出される。
なお、本実施形態では記録素子基板2の外形は長方形であるが、本発明はこれに限られない。例えば、平行四辺形、台形等の記録素子基板を用いてもよい。
図5は、第1の支持部材3の平面図である。図5に示すように、第1の支持部材3は、複数の記録素子基板2が並べられる主面30と、各記録素子基板2に液体を供給するための複数の貫通穴21とを備えている。貫通穴21を覆うように記録素子基板2は、主面30に配置される。第1の支持部材3は、各記録素子基板2から第2の支持部材4への熱移動を促進しつつ記録素子基板間の熱移動を抑制する機能を有する。当該機能によって、液体吐出に伴う記録素子基板同士の温度差を低減することが可能となる。以下、当該機能について説明する。
本実施形態では、第1の支持部材3と第2の支持部材4は、下記の式(1)を満たしている。図6は、下記の式(1)の関係を説明するための図である。図6は、図3(a)に示す断面図において、液体の流路部分を省略した図である。
熱抵抗Rth1>熱抵抗Rth2 (1)
上記の式(1)において、熱抵抗Rth1(第1の熱抵抗)は、第1の支持部材3における記録素子基板間領域E(図6参照)の、主面30に平行な面内方向に関する熱抵抗である。一方、熱抵抗Rth2(第2の熱抵抗)は、第2の支持部材4において各記録素子基板2と重なり合う投影領域Fの、第2の支持部材4の厚さ方向に関する熱抵抗である。上記式(1)の関係を満たすことにより、各記録素子基板2から第1の支持部材3に伝わった熱の大部分は、記録素子基板間領域Eではなく、第2の支持部材4を経由してベース基板5へと放熱される。このため、互いに隣接する記録素子基板間の熱伝導が抑制されるので、記録素子基板同士の温度差が抑制される。特に、高画化のために体積が小さな液滴を吐出する場合、一般的に吐出効率(液滴の体積/消費電力9)が低くなり、液体吐出に寄与しない熱量が大きくなる。そのため、記録素子基板1から第1の支持部材3への伝熱量が大きくなる。しかし、上記の式(1)の関係を満たすことで、記録素子基板間の熱伝導を抑制し、記録素子基板同士の温度差を低減することができる。
また、本実施形態では、第1の支持部材3と第2の支持部材4は、下記の式(2)、(3)も満たしていることが望ましい。
熱抵抗Rth3<熱抵抗Rth4 (2)
接触面積S1>接触面積S2 (3)
上記の式(2)において、熱抵抗Rth3(第3の熱抵抗)は、第1の支持部材3における投影領域Fの面内方向に関する熱抵抗である(図6参照)。一方、熱抵抗Rth4(第4の熱抵抗)は、第2の支持部材4における投影領域Fの面内方向に関する熱抵抗である(図6参照)。また、上記の式(3)において、接触面積S1は、第1の支持部材3と、各第2の支持部材4との接触面積である。一方、接触面積S2は、第1の支持部材3と、各記録素子基板2との接触面積である。
上記の式(2)の関係を満たすことにより、各記録素子基板2で発生した熱は、主に第1の支持部材3で面内方向に拡散して第2の支持部材4へ伝わる。また、式(3)の関係を満たすことにより、第1の支持部材3と第2の支持部材4との伝熱面積が、記録素子基板2と第1の支持部材3との伝熱面積より増える。このため、第1の支持部材3がヒートスプレッダとして機能する。当該機能により、記録素子基板2から第1の支持部材3を経由して第2の支持部材4へ熱が伝わりやすくなる。このため、液体吐出に伴って発熱した記録素子基板2の温度を低下させることができる。
エネルギー発生素子15が発熱した記録素子基板2の温度を低下させる別の手段として、第2の支持部材4の厚みや伝熱面積を変更して、記録素子基板2からベース基板5までの熱抵抗を調整することも考えられる。しかし、第2の支持部材は、図2および図3(a)、(b)に示すように、個別液室19を備えている。この個別液室19は、ベース部材5から供給された液体を、各記録素子基板に分配するための液室である。そのため、第2の支持部材は、泡抜け性も考慮して形状を設計する必要がある。また、本実施形態の液体吐出ヘッド1は単色であるが、カラー記録対応の場合には、第2の支持部材4内に複数の複雑な分配経路を設ける必要があり、加工上の制約も受ける。このような観点から、第2の支持部材4の厚さや伝熱面積は放熱性のみを考えて設計することはできない。しかし、本実施形態の第1の支持部材3を用いることによって、第2の支持部材4の放熱性を高めることができるため、第2の支持部材4の設計制約を緩和できる。
第1の支持部材3の材料は、第2の支持部材4より高い弾性率(ヤング率)を有し、線膨張率が低く、かつ液体(例えば、インク)に対する耐腐食性を有することが好ましい。さらに、本実施形態の液体吐出ヘッド1では、FPC6の熱応力が封止剤7を介して記録素子基板2に作用するので、当該熱応力が記録素子基板間の相対位置精度に影響を及ぼす可能性がある。この影響を抑えるために、第1の支持部材3の材料は、FPC6よりも高い弾性率と低い線膨張係数を有することが好ましい。第1の支持部材3の材料には、具体的にチタン、アルミナ、SiCなどが好適である。
図7は、ベース基板5の上面図である。図7は、ベース基板5の内部を透過した状態で示している。図7に示すように、ベース基板5の内部には、共通流路8が形成されている。共通流路8には、流入口9と、流出口10と、液室連通口11が形成されている。流入口9には、後述する液体供給機構から液体が流入する。流入口9に流入した液体は、共通流路8を流れて流出口10または液室連通口11から流出する。流出口10は、後述する液体供給機構に連通している。一方、液室連通口11は、個別液室19に連通している。また、ベース基板5の両端部には、補助プレート23が配置されている(図1、2参照)。補助プレート23の高さは、第2の支持部材4と同じである。補助プレート23は、第2の支持部材4による第1の支持部材3の支持を補助している。
図8は、図7に示すベース基板に接続されている液体供給機構を説明するための図である。図8に示す液体供給機構29は、循環ポンプ24と、供給ポンプ25と、フィルター26と、タンク27と、タンク28と、を有する。ベース基板5の流入口9には、タンク27が接続されている。一方、ベース基板5の流出口10には、循環ポンプ24が接続されている。循環ポンプ24は、タンク27とも接続されており、タンク27と液体吐出ヘッド1との間で液体を循環させる。タンク27は、熱交換機(不図示)と熱交換可能に連結されており、循環ポンプ24を通って還流する液体の温度を一定に維持する。タンク27は、供給ポンプ25とも接続されている。供給ポンプ25は、液体吐出ヘッド1から吐出される液体と同量の液体をタンク28からタンク27へ移送する。タンク28と供給ポンプ25との間にはフィルター26が設けられている。フィルター26によって液体から異物が除去される。液体供給機構29では、液体吐出ヘッド1の駆動時に循環ポンプ24が液体吐出ヘッド1とタンク27との間で液体を循環させる。その結果、液体吐出ヘッド1に供給される液体の温度が一定に保たれる。
液体供給機構29からベース基板5に供給された液体は、その後、第2の支持部材4の個別液室19、第1の支持部材3の貫通孔21を経由して各記録素子基板2に供給される。そして、エネルギー発生素子15の発熱に伴って、液体が吐出口12から吐出される。このとき、本実施形態の液体吐出ヘッド1では、第1の支持部材3における記録素子基板間領域Eの、面内方向に関する熱抵抗Rth1が、第2の支持部材4における投影領域Fの、厚さ方向に関する熱抵抗Rth2よりも大きい(式(1)参照)。そのため、液体吐出のためにエネルギー発生素子15で発生した熱が第1の支持部材3に伝わると、その熱は、第2の支持部材4へ伝わるように促される。これにより、記録素子基板間の熱伝導が抑制されるので、液体吐出に伴う記録素子基板同士の温度差が低減する。
本実施形態の液体吐出ヘッド1では、上記の式(1)の関係を満たす(記録素子基板間領域Eの面内方向の熱抵抗を大きくする)ために、第1の支持部材3aの厚さを極力薄くしている。しかし、本発明では、上記の式(1)の関係を満たすための手段は、これだけに限られない。
図9は、第1の支持部材3の他の形態を示す上面図である。本発明では、図9に示すように、記録素子基板領域Eに貫通穴である穴部22が設けられた第1の支持部材3aを用いてもよい。この構造では、記録素子基板2から第1の支持部材3aに伝わった熱は、穴部22近傍まで拡散した後、第2の支持部材4へと伝わる。このように、穴部22によって、記録素子基板間の熱移動が抑制されるので、記録素子基板同士の温度差を低減することが可能となる。穴部22を設けることによって記録素子基板間の熱移動がより一層抑制される。そのため、第1の支持部材の厚さを厚くして記録素子基板間領域Eにおける面内方向の熱抵抗を下げてヒートスプレッド効果を促進することが可能となる。
図10は、支持部材のさらに他の形態を説明するための図である。図10(a)は、液体吐出ヘッドの斜視図である。図10(b)は、図10(a)に設けられた第1の支持部材の上面図の一部である。図10(c)は、図10(a)に示す切断線H−Hに沿った断面図の一部である。図10(a)に示す液体吐出ヘッドでは、複数の記録素子基板2が、一直線状に並べられた配列、いわゆるインライン型配列となっている。インライン型配列の場合、記録素子基板間の距離d1(図10(c)参照)が図1に示す千鳥配列よりも短くなる。そのため、記録素子基板間の熱移動を抑制する対策が必要である。そこで、インライン型配列の場合には、複数の記録素子基板2を個別に載置するための複数の台座部31が設けられた第1の支持部材3bを用いてもよい(図10(b)、(c)参照)。本実施形態では、台座部間の距離d2が、記録素子基板間の距離d1よりも長くなるように各台座部31が設けられている(図10(c)参照)。このような構造では、記録素子基板間隔を小さく配置しながらも、第1の支持部材3bにおける記録素子基板同士の間隔を大きくとれる。これにより、上記の式(1)の関係を満たすことができ、記録素子基板間の熱移動を抑制することが可能となる。なお、図10(a)に示すインライン型配列の場合、第1の支持部材3bは、記録素子基板2の配列方向に直交する方向に熱拡散用の領域が広がっている。そのため、第1の支持部材3bはヒートスプレッダとして有効に機能する。
また、本実施形態の液体吐出ヘッド1では、上記の式(2)、(3)の関係を満たすことにより、第1の支持部材3が、ヒートスプレッダとして機能する。そのため、エネルギー発生素子15が発熱した記録素子基板2の温度を効果的に下げることができる。なお、本実施形態では、第1の支持部材3と第2の支持部材4とが互いに重なり合う領域から投影領域Fを除いた領域G(図6参照)において、下記の式(4)を満たすことが更に好ましい。
熱抵抗Rth5<熱抵抗Rth6 (4)
上記の式(4)において、熱抵抗Rth5(第5の熱抵抗)は、上記領域Gにおける第1の支持部材3の面内方向に関する熱抵抗である(図6参照)。一方、熱抵抗Rth6は、上記領域Gにおける第2の支持部材4の面内方向に関する熱抵抗である(図6参照)。上記の式(4)の関係を満たすことで、第1の支持部材3における記録素子基板間領域Eの一部分でもヒートスプレッダ効果が得られるため、記録素子基板2の温度をより低下させることができる。
また、本実施形態の液体吐出ヘッド1では、主面30とは反対側の面で第1の支持部材3を支持する第2の支持部材4は、各記録素子基板2で発生した熱をベース基板5の共通流路8を流れる液体に伝わりにくくする断熱機能を有する。この断熱機能によって、共通流路8の上流側に位置する記録素子基板2と下流側に位置する記録素子基板2との間で液体の温度差が抑制される。さらに、第2の支持部材4の断熱機能によって、記録素子基板2で発生した熱が吐出される液体により伝わりやすくなる。このため、液体吐出時(記録時)に記録素子基板2の発熱量が大きくなっても、共通流路8を流れる液体への伝熱量が抑制されるので、液体を冷却するため冷却器の熱交換容量や消費電力を小さくすることができる。
第2の支持部材4の熱伝導率、厚さおよび個別液室19の形状は、記録素子基板2から共通流路8内の液体への伝熱量に応じて決めることが好ましい。例えば、共通流路8と連通する記録素子基板2の数が比較的多い場合、より多くの熱が記録素子基板2から共通流路8の液体へ移動する。そのため、共通流路8では、下流側ほど液体の温度がより高くなって液体の温度差が生じてしまう。この温度差を抑制するため、第2の支持部材4の厚さを厚くしたり、或いは第2の支持部材4の内部に空洞部を設けたりすることが好ましい。第2の支持部材4の材料は、第1の支持部材3やベース基板5との線膨張率差が比較的小さい材料が好ましい。その理由は次の通りである。記録素子基板2が作動すると記録素子基板2から熱が発生する。記録素子基板2の熱が第1の支持部材3や第2の支持部材4へ伝わることによって、第1の支持部材3や第2の支持部材4が熱膨張する。特に本実施形態のように第1の支持部材3、第2の支持部材4、およびベース部材5の各々が長尺の場合、第1の支持部材3やベース基板5と、第2の支持部材4との間の線膨張率差が大きいと、第2の支持部材4の接合部が破損してしまうおそれがある。本実施形態では、第2の支持部材4に個別液室19が形成されている。そのため、第2の支持部材4と他部材との接合部が破損すると、液体が漏洩するおそれがある。第1の支持部材3やベース基板5との線膨張率差が比較的小さい材料で第2の支持部材4を形成することによって、第2の支持部材4と他部材の間の接合部が破損しにくくなり、液体が漏洩しなくなる。第2の支持部材4の好適な材料には、樹脂材料を母材としてシリカ微粒子などの無機フィラーを添加した複合材料が挙げられる。樹脂材料には、特にポリフェニルサルファイド(以下、PPS)やポリサルフォン(以下、PSF)が好適である。
また本実施形態の液体吐出ヘッド1では、第1の支持部材3と第2の支持部材4の接合部の破損防止や小型化のために、1つの記録素子基板2に対し1つの第2の支持部材4が設けられている。第2の支持部材4が小型化することで、第2の支持部材4の熱膨張量が小さくなり、第1の支持部材3との接合部が破損しにくくなる。なお、第1の支持部材3と第2の支持部材4との線膨張率差が十分に小さい場合には、複数の記録素子基板2に対し1つの第2の支持部材4が設けられていてもよい。
なお、ベース基板5は、液体吐出ヘッド1が撓まないような剛性を備えることが好ましい。ベース基板5の材料は、液体(例えば、インク)に対して十分な耐腐食性を有し、線膨張率が低く、熱伝導率が高い特性を有していることが好ましい。ベース基板5の熱伝導率が高いと、共通流路8内の液体温度が均一になる。そのため、共通流路8の上流側と下流側で液体の温度差が小さくなる。このような特性を有する材料として、例えば、アルミナまたは樹脂材料を母材としてシリカ微粒子などの無機フィラーを添加した複合材料が好適である。樹脂材料には、PPSやPSFが好適である。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について説明する。以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。図11は、第2の実施形態の液体吐出ヘッドの要部の構成を示すブロック図である。本実施形態の液体吐出ヘッドは、記録素子基板2の温度を検出する温度センサー33と、記録素子基板2を加熱する加熱部材34を備えている。また、記録素子基板2と電気的に接続された記録装置本体側に、温度センサー33からの出力値を基に加熱部材34の動作を制御する制御部35が備えられている。本実施形態では、温度センサー33と、加熱部材34は、各記録素子基板2の基板18(図4(b)参照)に設けられている。温度センサー33と加熱部材34は、基板18における液体供給口16間に設けられている。なお、温度センサー33の数および加熱部材34の数は、単数であっても複数であってもよい。
制御部35は、液体を吐出口12から吐出させない期間(非記録期間)の温度センサー33の温度が、予め定められた許容範囲内になるように加熱部材34の動作を制御する。この許容範囲の上限値は、記録素子基板2が最大Duty(100%)で液体を吐出し続けた時に到達する記録素子基板2の平衡温度から、画質上問題とならなくなる温度差を差し引いた値とすることが好ましい。この上限値が高いと、待機時間が長くなった場合に、加熱部材34の加熱によりヘッド内部の液体が昇温する。すると、液体吐出(記録)を再開したときに昇温した液体が記録素子基板に供給されるので一時的に平衡温度以上に記録素子基板2の温度が上昇し、吐出液滴体積が大きくなるために画像ムラを生じたり、あるいは液体吐出動作に不具合が生じたりするおそれがある。
第1の実施形態の液体吐出ヘッド1では、記録素子基板間の熱移動を抑制するために記録素子基板間領域Eに高い熱抵抗を有する第1の支持部材3を用いる。そのため、液体吐出動作中の記録素子基板2(以下、駆動記録素子基板)は高温状態になる。一方、液体吐出動作を行っていない記録素子基板2(以下、非駆動記録素子基板)は、低温状態を保持する。そのため、駆動記録素子基板と非駆動記録素子基板との温度差が大きくなってしまう。そこで、本実施形態の液体吐出ヘッドでは、制御部35が温度センサー33の検出温度に基づいて加熱部材34の加熱動作を制御することによって駆動記録素子基板と非駆動記録素子基板との温度差を一定の範囲内に保持することができる。
なお、本実施形態の液体吐出ヘッドは、図12に示すように、加熱部材34を備えていない構成であってもよい。この構成の場合、制御部35は、非駆動記録素子基板のエネルギー発生素子15に、液体が吐出されない程度の電力を供給することによって、駆動記録素子基板との温度差を一定の範囲内に保持することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態について説明する。以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。図13は、第3の実施形態の液体吐出ヘッドに設けられた第1の支持部材の上面図である。図13(a)は、第3の実施形態の第1の支持部材3cの全体を示す上面図である。図13(b)は、図13(a)に示す第1の支持部材3cにおける貫通穴21周辺の拡大図である。
図13に示すように、本実施形態の第1の支持部材3cは、貫通穴21を跨ぐように延びた梁部36を備えている。本実施形態では、3本の梁部36が設けられているが、梁部36の数は特に限定されない。
梁部36は、液体吐出に伴う記録素子基板2内部の温度差を低減するための部材である。
例えば、記録素子基板2の吐出口列12(図4(c)参照)のうち、特定の吐出口列12だけが液体を吐出する吐出モードの場合、記録素子基板2内で、発熱し続けるエネルギー発生素子15と、全く発熱しないエネルギー発生素子15が存在する。これにより、記録素子基板2内部で温度差が生じる可能性がある。しかし、本実施形態では、梁部36が、記録素子基板2内部における高温部の熱を低温部へ移動させる均熱部材として機能するので、記録素子基板2内部の温度差を低減することができる。
なお、本実施形態では、下記の式(5)の関係を満たすことができればよく、梁部36を用いる構成に限定されない。
熱抵抗Rth3<熱抵抗Rth1 (5)
また、本実施形態では、図14に示す第1の支持部材3dのように、上述した梁部36に加えて、第1の実施形態で説明した穴部22が設けられていてもよい。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態について説明する。以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。図15は、第4の実施形態の液体吐出ヘッドに設けられた第1の支持部材の上面図である。
図15に示す第1の支持部材3eでは、列の端に位置する記録素子基板2が配置される領域の端部から第1の支持部材3eの端部までの距離d3が、記録素子基板間の距離d4の1/2以下になっている。
上述した第1の支持部材3〜3dでは、列の端に位置する端部記録素子基板で発生した熱の放熱領域は、他の記録素子基板に比べて広い。その結果、端部記録素子基板と他の記録素子基板との温度差が大きくなることが想定される。一方、本実施形態の第1の支持部材3eでは、端部記録素子基板の放熱領域を、他の記録素子基板と同様の広さになるように狭めているので、端部記録素子基板と他の記録素子基板との間で生じる温度差を低減することができる。
なお、本実施形態では、図16に示す第1の支持部材3fのように、第3の実施形態で説明した梁部36が設けられていてもよい。また、本実施形態の第1の支持部材を用いる場合、補助プレート23の高さを支持部材3fの厚さ分だけ増やして、FPC6が第1の支持部3と補助プレート23に渡って同一高さ平面内に配置できるようにすることが好ましい。
(実施例)
以下、本発明の実施例について説明する。本実施例では、液体吐出ヘッドを液体供給機構29(図8参照)に接続し、各記録素子基板2を用いて画像を記録したときの、各記録素子基板2の温度分布を数値解析により算出した。記録速度や画像解像度などの条件は、下記の表1に示す通りである。
Figure 2015157444
(実施例1)
実施例1では、図15に示す第1の支持部材3eを用いた。本実施例では、第1の支持部材3eは、その厚みが1.5mmであり、アルミナ製(熱伝導率:24W/m/K)である。第2の支持部材4は、その厚みが8mmであり、PPS製(熱伝導率:0.8W/m/K)である。ベース基板5は、アルミナ製である。
(比較例1、2)
比較例1では、第1の支持部材3eがガラス製(熱伝導率:1W/m/K)である。また、比較例2では、第1の支持部材3eがSiC(熱伝導率:160W/m/K)である。比較例1、2では、記録素子基板2、第2の支持部材4、ベース基板5の寸法や形状、記録条件等は、実施例1と同じである。
実施例1および比較例1、2について、第1、第2の支持部材の各所の熱抵抗と、上記の式(1)、(2)の適合とを表2に示す。なお、実施例1、比較例1、2では、共に上記の式(3)の関係は満たされている。
Figure 2015157444
(実施例1、比較例1及び2の数値解析結果)
図17は、共通流路8内の液体の流れ方向(図7参照)に関して最上流側と最下流側にそれぞれ位置する記録素子基板2の温度分布を示すグラフである。図17に示すグラフにおいて、横軸の正方向は、上述した流れ方向に対応している。一方、縦軸の温度は、次のように算出される。記録素子基板2において、流れ方向(記録素子基板2の配列方向)の座標が等しい4つの吐出口列群13の温度を平均した値を、その座標位置における温度としている。
図17に示された温度分布に基づいて、記録素子基板の最高温度と、最上流側及び最下流側にそれぞれ位置する各記録素子基板における最高温度と最低温度との差(以下、ヘッド内温度差と称す)を、表3に示す。
Figure 2015157444
表2、3に示すように、関係式(1)、(2)を共に満たす実施例1では、比較例1、2よりも最高温度が低減され、比較例2よりもヘッド内温度差が低減されていた。実施例1と比較例1、2の差は数℃程度ではあるが、この温度差は、吐出口12から吐出される液体の体積に換算すると数%もの差を生じさせ、記録画像の画質に影響を与える。このため実施例1の液体吐出ヘッドは、高画質な画像を記録することができる。
(実施例2)
実施例2は、図16に示す第1の支持部材3fを使用した点を除いて全て実施例1と同じである。表1に示した条件で数値解析を行い、実施例1と比較した。実施例1と実施例2の違いは、梁部36の有無である。この梁部36は、第3の実施形態で説明したように、記録素子基板内の温度差、特に記録素子基板2の配列方向の温度差を低減する機能を有する。
図18は、実施例2で記録素子基板内の温度差を数値解析するために記録した画像を示す。実施例2では、まず、黒く塗りつぶされている帯状画像37が記録される。この帯状画像37は、記録素子基板2内の一部のエネルギー発生素子15のみを連続的に駆動させることによって形成される。次に、記録装置に設けられた搬送手段(不図示)で記録媒体を搬送しながらエネルギー発生素子15を均一に駆動させることによって画像38を記録する。このような吐出モードでは、帯状画像37の記録後に記録素子基板内において、エネルギー発生素子15が駆動(発熱)していた箇所と駆動していない箇所との間で温度差が生じやすい状態となる。そのため、第1の支持部材3が、記録素子基板2を均熱する能力を十分に備えていない場合、画像38のように均一な濃度の画像を記録しようとしても、記録素子基板内の温度差により濃度のムラが生じてしまう。
実施例1と実施例2について、記録素子基板内温度差の最大値を、第1の支持部材における各所の熱抵抗とともに表4に示す。
Figure 2015157444
表4に示すように、実施例1、2の第1の支持部材では、ともに、記録素子基板間領域Eの面内方向の熱抵抗Rth1が、投影領域Fの面内方向の熱抵抗Rth3よりも高い。しかし、梁部36が設けられていることによって、熱抵抗Rth3がより低い実施例2の方が、実施例1よりも記録素子基板内の温度差の最大値が低減されている。
(実施例3)
実施例3は、図5に示す第1の支持部材3を使用した点を除いて全て実施例1と同じである。表1に示した条件で数値解析を行い、実施例1と比較した。実施例1と実施例3との違いは、第4の実施形態で説明した距離d3(図16参照)が、距離d4(図16参照)の1/2以下である関係を満たすか否かである。
実施例1と実施例3について、列の中央に位置する中央記録素子基板内の温度差と、列の端に位置する端部記録素子基板内の温度差を表5に示す。
Figure 2015157444
表5に示すように、上述した関係式を満たしている実施例1は、端部記録素子基板内の温度差を、実施例3に比べてほぼ1/2に低減することできる。
図19は、実施例1と実施例3について、中央記録素子基板と端部記録素子基板のそれぞれの温度分布を示す。図19では、中央記録素子基板と端部記録素子基板それぞれの一端を位置の基準としている。また、実施例1と実施例3では中央記録素子基板の温度分布は一致していたので、図19では実施例3の中央記録素子基板の温度分布の記載を省略している。なお、図19において、「中央チップ」は、中央記録素子基板を意味し、「端部チップ」は端部記録素子基板を意味する。
図19に示すように、実施例1では、実施例3に比べて端部記録素子基板の放熱が抑えられているため、端部記録素子基板内の温度差と、中央記録素子基板の温度差が、ほぼ同等の値になっている。すなわち、実施例1は、端部記録素子基板と中央記録素子基板との温度差を、実施例3に比べて低減することができる。
以上、本発明の実施形態および実施例について説明したが、本発明は、上述した内容に限定されない。上述した実施形態および実施例では、ライン型ヘッドの液体吐出ヘッドについて説明したが、本発明は走査しながら画像を記録するいわゆるシリアル型の液体吐出ヘッドに適用してもよい。
また、上述した実施形態および実施例では、サーマル方式の液体吐出ヘッドについて説明したが、ピエゾ方式の液体吐出ヘッドに本発明を適用してもよい。ピエゾ方式の場合には、吐出動作による記録素子基板の温度変動はサーマル方式に比べて小さく画像品質への影響は比較的小さい。しかし、ピエゾ方式の中でも、圧電素子のせん断変形を用いて液体を吐出するシェアモード方式は、一般的に、吐出時のエネルギー効率が低い(吐出に寄与しない熱量が多い)。そのため、記録素子基板から第1の支持部材への伝熱量が大きくなり、記録素子基板同士の温度差が大きくなる可能性がある。したがって、本発明を適用することにより、記録素子基板間の熱移動が抑制され、サーマル方式の液体吐出ヘッドと同様の効果を得ることができる。
2 記録素子基板
3 第1の支持部材
4 第2の支持部材

Claims (12)

  1. 液体を吐出口から吐出させるための吐出エネルギーを発生するエネルギー発生素子を備えている複数の記録素子基板と、
    前記複数の記録素子基板を列状に並べられた形態で支持する第1の支持部材と、
    前記第1の支持部材を、前記複数の記録素子基板が並べられた主面とは反対側の面で支持する第2の支持部材と、有し、
    前記第1の支持部材における記録素子基板間領域の、前記主面に平行な面内方向に関する第1の熱抵抗が、前記第2の支持部材において前記記録素子基板と重なり合う投影領域の、前記第2の支持部材の厚さ方向に関する第2の熱抵抗よりも大きい、液体吐出ヘッド。
  2. 前記記録素子基板間領域に、前記第1の支持部材を貫通する穴部が設けられている、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記第1の支持部材に、前記複数の記録素子基板が個別に載置された複数の台座部が設けられ、
    台座部間の距離が、記録素子基板間の距離よりも長い、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 各記録素子基板は、前記記録素子基板の温度を検出する温度センサーと、前記記録素子基板を加熱する加熱部材とを備え、前記液体を前記吐出口から吐出させない期間の前記温度センサーの検出温度が予め定められた許容範囲内になるように前記加熱部材の動作が制御される、請求項1から3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 各記録素子基板が、前記記録素子基板の温度を検出する温度センサーを備え、前記液体を前記吐出口から吐出させない期間の前記温度センサーの検出温度が、予め定められた許容範囲内になるように前記エネルギー発生素子の動作が制御される、請求項1から3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記第1の支持部材において、列の端に位置する記録素子基板が配置される領域から前記第1の支持部材の端部までの距離が、記録素子基板間の距離の1/2以下である、請求項1から5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記第1の支持部材において、前記投影領域における前記面内方向に関する第3の熱抵抗が、前記第1の熱抵抗よりも小さい、請求項1から6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記第1の支持部材が、前記記録素子基板に覆われ、前記記録素子基板に前記液体を供給するための貫通穴と、該貫通穴を跨ぐように延びた梁部と、を備えている、請求項7に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記第3の熱抵抗が、前記第2の支持部材における前記投影領域の前記面内方向に関する第4の熱抵抗よりも低く、かつ、前記第1の支持部材と前記第2の支持部材との接触面積が前記第1の支持部材と前記記録素子基板との接触面積よりも広い、請求項7または8に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記第1の支持部材と前記第2の支持部材とが互いに重なり合う領域から前記投影領域を除いた領域において、前記第1の支持部材の前記面内方向に関する第5の熱抵抗が、前記第2の支持部材の前記面内方向に関する第6の熱抵抗よりも小さい、請求項9に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドを備えた記録装置。
  12. 液体を吐出口から吐出させるための吐出エネルギーを発生するエネルギー発生素子を備えている複数の記録素子基板で発生した熱を、前記複数の記録素子基板を列状に並べられた形態で支持する第1の支持部材と、前記第1の支持部材を前記複数の記録素子基板が並べられた主面とは反対側の面で支持する第2の支持部材と、を用いて放熱する液体吐出ヘッドの放熱方法であって、
    前記第1の支持部材における記録素子基板間領域の、前記主面に平行な面内方向に関する第1の熱抵抗を、前記第2の支持部材において前記記録素子基板と重なり合う投影領域の、前記第2の支持部材の厚さ方向に関する第2の熱抵抗よりも大きくすることによって、前記熱を前記第1の支持部材から前記第2の支持部材へ伝導させる、液体吐出ヘッドの放熱方法。
JP2014034145A 2014-02-25 2014-02-25 液体吐出ヘッド、記録装置、および液体吐出ヘッドの放熱方法 Active JP6270533B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034145A JP6270533B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 液体吐出ヘッド、記録装置、および液体吐出ヘッドの放熱方法
US14/615,960 US9744760B2 (en) 2014-02-25 2015-02-06 Liquid ejection head, recording apparatus and heat radiation method for liquid ejection head
CN201510087837.9A CN104859305B (zh) 2014-02-25 2015-02-25 液体喷出头、记录设备和液体喷出头所用的散热方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034145A JP6270533B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 液体吐出ヘッド、記録装置、および液体吐出ヘッドの放熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015157444A true JP2015157444A (ja) 2015-09-03
JP6270533B2 JP6270533B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53881390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034145A Active JP6270533B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 液体吐出ヘッド、記録装置、および液体吐出ヘッドの放熱方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9744760B2 (ja)
JP (1) JP6270533B2 (ja)
CN (1) CN104859305B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017121791A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2017124606A (ja) * 2016-01-08 2017-07-20 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2017144719A (ja) * 2016-02-12 2017-08-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2017196858A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2017213708A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 キヤノン株式会社 記録素子基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2018012303A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP2018187921A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2020029069A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2021053883A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2021532590A (ja) * 2018-07-30 2021-11-25 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa マルチチップモジュール(mcm)アセンブリ及び印刷バー
JP2022046802A (ja) * 2016-01-08 2022-03-23 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107107612B (zh) 2014-12-25 2019-09-03 京瓷株式会社 液体喷出头以及记录装置
CN110356114B (zh) * 2015-05-27 2021-08-13 京瓷株式会社 液体喷出头以及记录装置
JP6929640B2 (ja) * 2016-01-08 2021-09-01 キヤノン株式会社 記録素子基板および液体吐出ヘッド
US9931845B2 (en) 2016-01-08 2018-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection module and liquid ejection head
US10293607B2 (en) 2016-01-08 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Recording element board and liquid discharge head
US10214014B2 (en) 2016-02-12 2019-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
JP6750855B2 (ja) 2016-05-27 2020-09-02 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
EP3535131B1 (en) * 2017-03-15 2021-10-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid flow structure
EP3538370B1 (en) * 2017-03-15 2021-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection dies
JP7057071B2 (ja) 2017-06-29 2022-04-19 キヤノン株式会社 液体吐出モジュール
JP7019318B2 (ja) 2017-06-29 2022-02-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP6949586B2 (ja) 2017-06-30 2021-10-13 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP7039231B2 (ja) 2017-09-28 2022-03-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7205212B2 (ja) * 2018-12-21 2023-01-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び供給システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030081058A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-01 Mcelfresh David K. Joining of different materials of carrier for printhead dies
JP2004050579A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびカートリッジならびに画像形成装置
JP2007320232A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2008055870A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Canon Inc 端部温度低下を防ぐヘッド構成
JP2009137021A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2010023486A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Canon Inc 液体吐出ヘッド及びそれを用いた記録装置
JP2010023341A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2013163355A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Canon Inc 液体吐出記録ヘッド
JP2014024213A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Canon Inc インクジェット記録ヘッド

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6659591B2 (en) 2000-07-10 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and producing method for the same
US7625072B2 (en) 2004-07-22 2009-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and recording apparatus
JP2006321222A (ja) 2005-04-18 2006-11-30 Canon Inc 液体吐出ヘッド
JP4906578B2 (ja) 2007-05-01 2012-03-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2009006552A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
US8033642B2 (en) * 2007-11-30 2011-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and ink jet recording apparatus
JP5328296B2 (ja) 2007-11-30 2013-10-30 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP4999663B2 (ja) 2007-12-03 2012-08-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP5539482B2 (ja) 2011-12-15 2014-07-02 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6071713B2 (ja) 2012-06-18 2017-02-01 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP6238617B2 (ja) 2013-07-24 2017-11-29 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP6463034B2 (ja) 2013-09-24 2019-01-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP6381355B2 (ja) 2013-09-24 2018-08-29 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030081058A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-01 Mcelfresh David K. Joining of different materials of carrier for printhead dies
JP2004050579A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびカートリッジならびに画像形成装置
JP2007320232A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2008055870A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Canon Inc 端部温度低下を防ぐヘッド構成
JP2009137021A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2010023486A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Canon Inc 液体吐出ヘッド及びそれを用いた記録装置
JP2010023341A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2013163355A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Canon Inc 液体吐出記録ヘッド
JP2014024213A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Canon Inc インクジェット記録ヘッド

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017121791A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2017124606A (ja) * 2016-01-08 2017-07-20 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP7379549B2 (ja) 2016-01-08 2023-11-14 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2022046802A (ja) * 2016-01-08 2022-03-23 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2017144719A (ja) * 2016-02-12 2017-08-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7005143B2 (ja) 2016-02-12 2022-01-21 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2017196858A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US10668719B2 (en) 2016-05-30 2020-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Recording element substrate, liquid ejection head, and liquid ejection apparatus
JP2017213708A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 キヤノン株式会社 記録素子基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2018012303A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP2018187921A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP7030593B2 (ja) 2017-05-01 2022-03-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2021532590A (ja) * 2018-07-30 2021-11-25 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa マルチチップモジュール(mcm)アセンブリ及び印刷バー
JP7380672B2 (ja) 2018-07-30 2023-11-15 シクパ ホルディング ソシエテ アノニム マルチチップモジュール(mcm)アセンブリ及び印刷バー
JP2020029069A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP7229700B2 (ja) 2018-08-24 2023-02-28 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2021053883A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP7371418B2 (ja) 2019-09-30 2023-10-31 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104859305A (zh) 2015-08-26
JP6270533B2 (ja) 2018-01-31
US9744760B2 (en) 2017-08-29
US20150239238A1 (en) 2015-08-27
CN104859305B (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270533B2 (ja) 液体吐出ヘッド、記録装置、および液体吐出ヘッドの放熱方法
JP6071713B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP6253460B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5843720B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
US8033642B2 (en) Ink jet recording head and ink jet recording apparatus
US8517499B2 (en) Inkjet printing head and inkjet printing apparatus
JP2009149056A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP5863493B2 (ja) 液体吐出記録ヘッド
JP2013014073A (ja) インクジェット記録ヘッド
US20170341391A1 (en) Liquid discharge head and liquid discharge apparatus
JPH04211948A (ja) インクジェット記録ヘッド,該ヘッド用基板およびインクジェット記録装置
KR20050076749A (ko) 액체 토출 헤드 및 액체 토출 장치
JP2007076176A (ja) 高密度インクジェットヘッドモジュール
JPWO2017183389A1 (ja) インクジェットヘッド、ヘッドモジュール及びインクジェット記録装置
JP2017124602A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2020168746A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2010082901A (ja) 液滴噴射装置
US11351778B2 (en) Liquid ejection head
US20220134777A1 (en) Printing position adjustment method and storage medium
JP7182943B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び記録装置
US11780243B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US20220134735A1 (en) Printing position correction method, printing apparatus, and storage medium
JP2020179627A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び記録装置
JP2023114298A (ja) 基板、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2023103780A (ja) 液体吐出ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6270533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151