JP7039231B2 - 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7039231B2
JP7039231B2 JP2017188865A JP2017188865A JP7039231B2 JP 7039231 B2 JP7039231 B2 JP 7039231B2 JP 2017188865 A JP2017188865 A JP 2017188865A JP 2017188865 A JP2017188865 A JP 2017188865A JP 7039231 B2 JP7039231 B2 JP 7039231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
liquid
circulation
discharge head
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017188865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019064015A (ja
Inventor
喜幸 中川
和弘 山田
陽平 中村
直純 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017188865A priority Critical patent/JP7039231B2/ja
Priority to US16/122,021 priority patent/US10538087B2/en
Priority to EP18193948.9A priority patent/EP3461642B1/en
Priority to CN201811112125.8A priority patent/CN109572226B/zh
Publication of JP2019064015A publication Critical patent/JP2019064015A/ja
Priority to US16/709,493 priority patent/US10792917B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7039231B2 publication Critical patent/JP7039231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14145Structure of the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ヘッドに対し液体を循環させながら供給する構成に関する。
インクジェット記録ヘッドのような液体吐出ヘッドでは、吐出動作が暫く行われない吐出口において揮発成分の蒸発が進み、インク(液体)の変質が問題となる場合がある。揮発成分が蒸発すると、色材などの含有成分の濃度が上昇し、色材が顔料である場合は顔料の凝集や沈降が起き、吐出状態に影響を与えるためである。具体的には、吐出量および吐出方向がばらつき、画像内に濃度むらやスジが確認される。
このようなインクの変質を抑制するため、近年では、液体吐出装置内でインクを循環させて、液体吐出ヘッドに対し新鮮なインクを定常的に供給する方法が提案されている。特許文献1には、ヒータと圧力室と吐出口とを備える個別流路において液体を循環させる液体吐出ヘッドが開示されている。特許文献1の方法を採用すれば、複数の吐出口に共通する共通流路だけでなく、個々の吐出口に連結する個別流路にも新鮮なインクを定常的に供給することができる。
一方、特許文献2には、液体吐出ヘッドに対し液体を循環させる方向を往方向と復方向で適宜切り替える構成が開示されている。特許文献2の方法を採用すれば、液体が顔料インクのような記録材であっても、供給システムや液体吐出ヘッドにおいて顔料や粒子の沈降や凝集を抑制することができる。
特開2002-355973号公報 国際公開第2017/000997号
しかしながら、特許文献1のように個別流路で液体を循環させながら、特許文献2のように循環の方向を適宜切り替えた場合、循環経路の非対称性が、吐出動作時において不均衡な圧力損失を生じさせる場合がある。この場合、往路循環時と復路循環時で吐出状態も安定しなくなり、例えば液体吐出ヘッドがインクジェット記録ヘッドである場合には、出力された画像に濃度むらやスジが現れてしまう。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものである。よってその目的とするところは、複数の個別流路で液体を循環させながら液体を吐出する液体吐出ヘッドにおいて、個別流路に対する液体の循環方向を適宜切り替えつつも、液体の循環および供給を安定して行うことが可能な液体吐出ヘッドを提供することである。
そのために本発明は、液体を吐出する吐出口と、前記吐出口から液体を吐出するためのエネルギを発生する素子を内部に備える圧力室と、前記圧力室に液体を供給する第1個別流路と、前記圧力室に液体を供給する第2個別流路と、複数の前記第1個別流路に共通して液体を供給する第1共通流路と、複数の前記第2個別流路に共通して液体を供給する第2共通流路と、前記第1共通流路に接続する第1開口と、前記第2共通流路に接続する第2開口と、を備え、前記第1開口、前記第1共通流路、前記第1個別流路、前記圧力室、前記第2個別流路、前記第2共通流路、前記第2開口の順に液体を流動させる第1の循環と、該第1の循環と反対の順に液体を流動させる第2の循環とが、切り替えられる液体吐出ヘッドであって、前記第1共通流路の流路抵抗は前記第2共通流路の流路抵抗よりも小さく、且つ、前記第1個別流路の流路抵抗は前記第2個別流路の流路抵抗よりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、個別流路に対する液体の循環方向を適宜切り替えつつも、液体の循環および供給を安定して行うことが可能となる。
インクジェット記録装置の概略構成図および制御ブロック図 液体吐出ヘッドの外観斜視図 液体循環ユニットおよび液体吐出ヘッドの仕組みを説明するための模式図 液体循環ユニットおよび液体吐出ヘッドの仕組みを説明するための模式図 液体循環ユニットおよび液体吐出ヘッドの仕組みを説明するための模式図 液体循環ユニットおよび液体吐出ヘッドの仕組みを説明するための模式図 液体供給ユニットとバルブユニットのレイアウト図 液体吐出ヘッドの分解斜視図 流路部材の詳細な構成を説明するための図 流路部材の流路構造を説明するための透視図および断面図 吐出モジュールの斜視図および分解図 記録素子基板の構造を詳細に説明するための図 記録素子基板の構造を詳細に説明するための図 従来の一般的な個別流路の構造を説明するための図 従来例の個別流路における往循環での液体の流れを示す図 従来例の個別流路における復循環での液体の流れを示す図 記録素子基板に形成された流路構造を1列の記録素子列について示す図 従来例の流路構造における液体の流れを示す図 従来例の往循環時における圧力分布を示す図 従来例の復循環時における圧力分布を示す図 第1の実施形態の個別流路における往循環での液体の流れを示す図 第1の実施形態の個別流路における復循環での液体の流れを示す図 第1の実施形態の流路構造における液体の流れを示す図 第1の実施形態の往循環時における圧力分布を示す図 第1の実施形態の復循環時における圧力分布を示す図 個別流路の別形態を示す図
(第1の実施形態)
図1(a)および(b)は、本発明の液体吐出装置として使用可能なインクジェット記録装置1(以下、単に装置1とも言う)の概略構成図および制御ブロック図である。図1(a)に示すように、記録媒体となるシートSは搬送手段700に搭載され、記録部2の下方を所定の速度でx方向に搬送される。記録部2は、主として後述する液体吐出ヘッド300と液体循環ユニット504(図1では不図示)から構成され、色材を含有するインクを滴としてz方向に吐出する吐出口がy方向に所定のピッチで配列している。
図1(b)を参照する。CPU500は、ROM501に記憶されているプログラムに従いRAM502をワークエリアとして使用しながら、装置1全体を制御する。CPU500は、例えば、外部に接続されたホスト装置600より受信した画像データに対し、ROM501に記憶されているプログラムおよびパラメータに従って所定の画像処理を施し、液体吐出ヘッド300が吐出可能な吐出データを生成する。そして、当該吐出データに従って液体吐出ヘッドを駆動し、所定の周波数でインクを吐出させる。更に、このような液体吐出ヘッド300による吐出動作の最中、搬送モータ503を駆動して、吐出周波数に対応した速度でシートSをX方向に搬送する。これにより、シートS上には、ホスト装置より受信した画像データに従った画像が記録される。
液体循環ユニット504は、液体吐出ヘッド300に対し液体(インク)を循環させながら供給するためのユニットである。液体循環ユニット504は、CPU500の管理のもと、後述する液体供給ユニット220のほか、圧力制御ユニット3や切替え機構4など、インクを循環させるシステム全体を制御する。
図2(a)および(b)は、本実施形態で使用する液体吐出ヘッド300の外観斜視図である。液体吐出ヘッド300は、複数の記録素子や吐出口がy方向に配列されて成る記録素子基板10が、y方向に沿ってA4サイズの幅に対応する距離だけ直線状に配列している。個々の記録素子基板10には、複数の記録素子がy方向に配列して成る記録素子列が、CMYKのインクに対応するようにx方向に並列配置している。すなわち、本実施形態の液体吐出ヘッド300を用いれば、A4サイズのシートに対し、当該シートのx方向への1度の搬送によってフルカラーの画像を記録することができる。
記録素子基板10の夫々は、フレキシブル配線基板40と接続端子93を介して、電気配線基板90に接続している。電気配線基板90には、電力を受容するための電力供給端子92と吐出信号を受信するための信号入力端子91が配備されている。一方、液体吐出ヘッド300には筐体80も設けられており、筐体80には、個々の記録素子基板10に液体を供給するための液体供給ユニット220(不図示)や、循環制御を行うためのバルブなどが配備されたバルブユニット400(不図示)が収容される。また、筐体80の内側両端部には、液体供給ユニット220に構成された第1サブタンク21と第2サブタンク22に接続するための液体接続部111がインク色分用意されている。第1サブタンク21と第2サブタンク22については後に詳しく説明する。
以上の構成のもと、記録素子基板10に配された記録素子のそれぞれは、信号入力端子91より入力された吐出信号に基づき、電力供給端子92から供給された電力を用い、液体供給ユニット220より供給されたインクを図のZ方向に吐出する。
図3~図6は、液体循環ユニット504および液体吐出ヘッド300の仕組みを説明するための模式図である。以下、これら4つの図に共通する構成を、図3を参照しながら説明する。
既に説明したように、液体吐出ヘッド300は各色で共有されるものであるが、ここでは循環経路を説明する便宜上、シアン用の循環経路(C)、マゼンタ用の循環経路(M)、イエロー用の循環経路(Y)、ブラック用の循環経路(K)を分離して示している。以下、シアン用の循環経路(C)に着目して説明する。
液体吐出ヘッド300は、第1サブタンク21と第2サブタンク22に接続されており、第1サブタンク21と液体吐出ヘッド300の間には、供給弁V3が配されている。また、第1サブタンク21は、フィルタ1001およびインクジョイント8を介してメインタンク1002に接続されている。本実施形態では、第1サブタンク21、第2サブタンク22、供給弁V3、フィルタ1001およびインクジョイント8を含む構成を、液体供給ユニット220と称する。本実施形態では、これら構成が液体供給ユニット220として一体化した形態で説明するが、これら構成は分離された位置に個別にレイアウトされていても良い。
なお、メインタンク1002は、大容量のインクを収容し装置内に交換可能に配置されている。液体吐出ヘッド300の吐出動作やメンテナンス処理などに伴って、循環経路全体の液体量が所定量以下になった場合、メインタンク1002から第1サブタンク21へ液体が補充される。
第1サブタンク21および第2サブタンク22には対応する色のインクが収容され、通常状態において上層には空気層、下層に液体層が形成されている。第1サブタンク21と第2サブタンク22の上壁には空気層が外部と連通するエア接続口23が、側壁下方には液体層が液体吐出ヘッド300と接続する液体接続口20がそれぞれ設けられている。なお、エア接続口23においては、装置が多少傾けられてもタンク内のインクが外部に漏れたりインクが混色したりしないように、気液分離膜24が配備されている。気液分離膜24としては、流抵抗が低く液体の透過性が低いものが好ましく、例えば撥水性のフィルタを適用することができる。
第1サブタンク21のエア接続口23は、個別弁V2を介して、切替え機構4の第1開閉弁V1Aと第4開閉弁V1Dに接続可能になっている。第2サブタンク22のエア接続口23は、他の弁を介することなく、切替え機構4の第2開閉弁V1Bと第3開閉弁V1Cに接続可能になっている。
また、第1サブタンク21の液体接続口20は、供給弁V3を介して液体吐出ヘッド300の第1共通流路5と接続している。第2サブタンク22の液体接続口20は、他の弁を介することなく、液体吐出ヘッド300の第2共通流路6と接続している。
第1開閉弁V1A、第2開閉弁V1B、第3開閉弁V1Cおよび第4開閉弁V1Dを含む切替え機構4は、シアン用の循環経路(C)、マゼンタ用の循環経路(M)、イエロー用の循環経路(Y)、ブラック用の循環経路(K)に対し、共通に作用する機構である。すなわち、第1開閉弁V1Aと第4開閉弁V1Dは4つの第1サブタンク21に接続し、第2開閉弁V1Bと第3開閉弁V1Cは4つの第2サブタンク22に接続している。また、第1開閉弁V1Aと第2開閉弁V1Bは、第1、第2サブタンクとは反対の側で、圧力制御ユニット3の第1圧力調整機構31と接続している。さらに、第3開閉弁V1Cと第4開閉弁V1Dは、第1、第2サブタンクとは反対の側で、圧力制御ユニット3の第2圧力調整機構32と接続している。
すなわち、切替え機構4の4つの開閉弁V1A~V1Dの開閉状態を切り替えることにより、各色の第1サブタンク21および第2サブタンク22の空気層と、第1圧力調整機構31および第2圧力調整機構32の接続関係を、様々に切り替えることができる。
ここで、第1圧力調整機構31および第2圧力調整機構32について簡単に説明する。第1圧力調整機構31および第2圧力調整機構32は、内部に弁やバネ、可撓性フィルムなどを備えた所謂減圧型レギュレータおよび背圧型レギュレータで構成され、いずれも接続されたサブタンクの空気層の負圧を所定の範囲に維持する働きを有している。第2圧力調整機構32は、真空ジョイント9を介して真空ポンプPと接続されており、真空ポンプPを駆動することによって、第2圧力調整機構32よりも上流の空間の負圧を一定範囲に調整する。一方、第1圧力調整機構31は、内部の負圧の程度に応じて大気連通口36と接続し、第1圧力調整機構31よりも下流の空間の負圧を一定範囲に調整する。
本実施形態では、第1圧力調整機構31で生成される負圧よりも第2圧力調整機構32で生成される負圧のほうが低く(負圧力が高く)なるように、内部の弁やバネなどの構成が調整されている。このため、第2圧力調整機構32に接続されたサブタンクの負圧力のほうが第1圧力調整機構31に接続されたサブタンクの負圧力よりも大きくなり、これらを流体的に接続する液体吐出ヘッド300内での液体の流れ方向が決まる。すなわち、切替え機構4の4つの開閉弁V1A~V1Dの開閉状態を切り替えることにより、液体吐出ヘッド300における液体の流れ方向を、往方向と復方向で切り替えることができる。以下、具体的に説明する。
図3は、切替え機構4の4つの開閉弁V1A~V1Dのうち、第1開閉弁V1Aと第3開閉弁V1Cを開放し、第2開閉弁V1Bと第4開閉弁V1Dを閉じた状態を示している。図において、開放した弁は白で閉塞した弁は黒で示している。すなわち、図3の場合、第1開閉弁V1A、第3開閉弁V1C、個別弁V2、供給弁V3、および後述する負圧補償機構37の開閉弁V5が開放され、他の弁が閉塞された状態となる。この状態でポンプPを駆動すると、第3開閉弁V1Cに接続された第2サブタンク22の負圧が高まり、液体吐出ヘッド300に含まれる液体が液体接続口20を介して第2サブタンク22の液体層に供給される。更に、液体吐出ヘッド300に生じる負圧によって、第1サブタンク21に含まれる液体が、液体接続口20を介して液体吐出ヘッド300に供給される。すなわち、図3のように、第1開閉弁V1Aと第3開閉弁V1Cを開放し、第2開閉弁V1Bと第4開閉弁V1Dを閉じた場合、第1サブタンク21から液体吐出ヘッドを通り第2サブタンク22に向かう液体の流れが生成される。以下、このような液体の循環を往循環と称す。
一方、図4は、切替え機構4の4つの開閉弁V1A~V1Dのうち、第1開閉弁V1Aと第3開閉弁V1Cを閉塞し、第2開閉弁V1Bと第4開閉弁V1Dを開放した状態を示している。この状態でポンプPを駆動すると、第4開閉弁V1Dに接続された第1サブタンク21の負圧が高まり、液体吐出ヘッド300に含まれる液体が液体接続口20を介して第1サブタンク21の液体層に供給される。更に、液体吐出ヘッド300に生じる負圧によって、第2サブタンク22に含まれる液体が、液体接続口20を介して液体吐出ヘッド300に供給される。すなわち、図4のように、第1開閉弁V1Aと第3開閉弁V1Cを閉塞し、第2開閉弁V1Bと第4開閉弁V1Dを開放した場合、第2サブタンク22から液体吐出ヘッドを通り第1サブタンク21に向かう、図3とは反対の液体の流れが生成される。以下、このような液体の循環を復循環と称す。
図3で示す往循環と図4で示す復循環の切り替えは、各色の第1サブタンク21と第2サブタンク22に配備されている液体の残量検知センサの検知結果など、様々な条件に基づいてCPU500が判断し、4つの開閉弁V1A~V1Dを制御することにより行う。例えば、CPU500は、上流側のサブタンクで液体残量が下限値に達したタイミングで上記切替えを行っても良いし、同じ方向の流動が所定時間継続されたタイミングで行っても良い。このような開閉弁の切り替え動作は、液体吐出ヘッド300が吐出動作を停止している状態で行うが、切り替え動作自体が数秒で完了できるため、装置のダウンタイムとして問題視されることはない。
一方、第2サブタンク22の残量が下限値以下であり、第1サブタンク21の残量が上限値以下である場合、CPU500は、各色の供給弁V3を閉塞し、個別弁V2を開放し、切替え機構4を図4の状態にセットし、ポンプPを駆動する。この際後述するバイパス弁V4は開放する。すなわち、供給弁V3で第1サブタンク21を液体吐出ヘッド300から分離した状態で、第1サブタンク21内に第2圧力調整機構32によって比較的高い負圧をかける。これにより、第1サブタンク21には、インクジョイント8およびフィルタ1001を介してメインタンク1002より液体が供給される。そして、残量検知センサによって第1サブタンク21に収容された液体が上限値を超えたことを検知すると、CPU500は、そのインク色の個別弁V2を閉じる。これにより、いずれのインク色についても第1サブタンク21の液体量を上限値まで補充することができる。
なお、上記補充動作の間、液体吐出ヘッド300には、第1圧力調整機構31によって、所定量の静負圧が第2のサブタンク22を介してかけられているため、個々の吐出口においてメニスカスは維持されている。
上記第1サブタンク21への補充動作が完了すると、CPU500は、切替え機構4を図4の状態から図3の状態に切り替え、供給弁V3と個別弁V2を開放する。これにより、第1サブタンク21よりも第2サブタンク22の負圧力が高くなり、第1サブタンク21に補充された液体は液体吐出ヘッド300を介して第2サブタンク22に流動し、往循環の状態で液体吐出ヘッド300の吐出動作を開始することができる。
その後、しばらくの間、第1サブタンク21から第2サブタンク22に向かう往循環が維持される。そして、CPU500が自身の判断によって切替え機構4を再び図3の状態から図4の状態に切り替えると、流動方向は逆転し、第2サブタンク22から第1サブタンク21への復循環が開始される。このように、本実施形態の液体循環システムでは、CPU500による切替え機構4の切り替えによって、往循環と復循環を適切なタイミングで切り替えることにより、液体に含まれる顔料などの粒子の沈降や凝集を抑制することができる。
電源OFF時のようなノーマルステートでは、各色の個別弁V2と供給弁V3は閉じられ、ポンプPの駆動は停止され、切替え機構4の各開閉弁は図3の状態で維持される。すなわち、相対的に負圧力の低い第1圧力調整機構31が第1サブタンク21に、相対的に負圧力の高い第2圧力調整機構31が第2サブタンク22に、接続された状態でポンプPが停止される。
このとき、液体吐出ヘッド300は、第1サブタンク21とは圧力的に切り離され、第2サブタンク22とのみ接続された状態となる。すなわち、液体吐出ヘッド300には第2圧力調整機構31によって比較的強い負圧が作用した状態で吐出口のメニスカスが保持される。このため、電源がOFFされている間に、多少の圧力変動が起きたり、装置が傾けられたりしても、液体吐出ヘッド300からの液体の垂れを抑えることができる。
更に本実施形態においては、第2圧力調整機構32と切替え機構4の間にエアバッファ7を設け、ノーマルステートの間に環境が大きく変化した場合や、着荷後の再移動によって装置が大きく傾けられた場合でも液体の垂れを抑制できるようにしている。具体的には、大気圧の低下や環境温度の上昇によって第2サブタンク22内の空気が膨張した場合でも、膨張した分の空気をエアバッファ7に収容し、体積変化に伴う圧力変化が液体吐出ヘッドに影響しないようにしている。本実施形態のエアバッファ7としては、例えばゴムで形成された袋状部材や、内部にバネ部材収容した袋状部材などを好適に用いることができる。
本実施形態のような圧力調整機構を採用すれば、サブタンクと液体吐出ヘッドの水頭差に伴うインク漏れなどを予め抑制することができる。逆に言えば、本実施形態のような圧力調整機構を採用した構成であれば、液体吐出ヘッド300とサブタンクを、装置内において比較的自由にレイアウトすることが可能となる。
ところで、液体吐出ヘッド300に構成される流路の内圧は、第1圧力調整機構31と第2圧力調整機構32が生成する負圧のほか、液体吐出ヘッド300が実行する吐出動作にも影響を受ける。そして、液体吐出ヘッド300が多数の吐出動作を高周波に行った場合、液体吐出ヘッド300の内部でも負圧が生成され、往循環か復循環かによらず、第1共通流路5からも第2共通流露6からも液体吐出ヘッド300に向けて液体が流動する。
この際、流動の下流に位置する第2圧力調整機構32やポンプPにおいては、逆止弁などが配備されており、逆流が生じないようになっている。このため、液体吐出ヘッド300より高周波の吐出動作が継続して行われると、液体吐出ヘッド300と第2圧力調整機構32の間にあるサブタンクの負圧が大きくなり、液体吐出ヘッド300に対し液体を十分に補充(リフィル)できない状況が生じる。
図5は、上記状況を示す図である。切替え機構4は図3と同様、第1開閉弁V1Aと第3開閉弁V1Cを開放し、第2開閉弁V1Bと第4開閉弁V1Dを閉塞した状態となっている。すなわち、液体は第1サブタンク21から液体吐出ヘッド300に供給され、第2サブタンク22に排出される(往循環)。図では、シアンインク(C)の液体吐出ヘッド300の中央部の吐出口と、イエローインク(Y)の液体吐出ヘッド300の全吐出口で、吐出動作が行われている状態を示している。このような状態が継続し、吐出口でのリフィル不足が発生すると、シアンインクおよびイエローインクの吐出動作が正常に行われなくなり、シート上では画像のかすれや濃度むらが感知されてしまう。また、吐出頻度が少ない吐出口では、近傍の流路において液体が多量に流れるため、液路の温度が急激に低下して吐出動作が乱れてしまう。
本実施形態の液体供給システムでは、以上のような状況を回避するため、負圧補償機構37を備えている。負圧補償機構37は、受動弁33と開閉弁34で構成され、第1圧力調整機構31の直下流と第2圧力調整機構32の直上流を直接接続する経路の途中に設けられている。開閉弁34は、アイドリング中や吐出動作を行っている最中など、基本的な状態において開放している。一方、受動弁33は、第1圧力調整機構31側の圧力と第2圧力調整機構32側の圧力の差が、所定値以上になったときに開放し、所定値未満の場合は閉塞するようになっている。このため、液体吐出ヘッド300の吐出動作によって、第2圧力調整機構32の上流の内圧が低下しても、受動弁33の開放によってサブタンクの内圧は所定の負圧より下がることは無い。また、吐出動作を行っていないマゼンタやブラックの液体吐出ヘッド300においても、サブタンク内の負圧は殆ど変化しないため、安定した流動を維持することができる。
図6は、液体吐出ヘッド300の回復モードを説明するための図である。本実施形態の回復モードとは、吐出動作を行っていない液体吐出ヘッド300において、比較的強い圧力で液体を流動させることにより、液体吐出ヘッド300内に残留する泡や増粘インク及び異物などを排出するモードである。本実施形態では、回復モードのために、第2圧力調整機構32の直上流と直下流を接続する流路と、その途中にバイパス弁V4を設けている。バイパス弁V4は、アイドリング中や吐出動作を行っている最中など、通常の状態では閉塞している。
回復モードを実行するとき、CPU500は、負圧補償機構37の開閉弁V5を閉じ、バイパス弁V4を開き、ポンプPを駆動する。バイパス弁V4が開くことにより、第2圧力調整機構32の負圧調整値に係らず、ポンプPの吸引力は切替え機構4によって接続されたサブタンク(図6の場合は第2サブタンク22)に直接作用する。この際、第2圧力調整機構32の直上流の負圧力は急激に高まるが、負圧補償機構37の開閉弁V5は閉塞しているため、第1圧力調整機構31の負圧調整値は維持される。結果、第1圧力調整機構31の下流と第2圧力調整機構32の上流の圧力差は通常よりも大きくなり、第1サブタンク21から液体吐出ヘッド300を経て第2サブタンク22に向けて液体は通常よりも速い速度で流動する。これにより、液体吐出ヘッド300内に残留する泡や増粘インク、異物などを強制的に排出することができる。
本実施形態の回復モードでは、以上のような高速度の流動を、切替え機構4の開閉弁を切替えながら、往循環と復循環で交互に繰り返す。このような回復モードであれば、従来のように、吐出口面にキャップを当接してキャップ内に負圧をかけて吐出口からインクを強制的に排出する回復モードに比べ、回復機構の簡素化と廃インクの低減を実現しつつ、異物などをより効果的に排出することができる。
なお、回復モードにおけるポンプPの駆動力(吸引力)は、液体吐出ヘッド300に配列する複数の吐出口において、メニスカスが正常に維持できる範囲で調整されることが好ましい。但し、回復モードの最中には吐出動作が行われないため、回復モードにおけるポンプPの吸引力は比較的高い値に設定することができる。
図7(a)~(c)は、液体供給ユニット220とバルブユニット400の、装置内におけるレイアウトを示す図である。液体供給ユニット220とバルブユニット400は、図7(a)および(b)に示す順番で積層され、図2(a)および(b)で示した液体吐出ヘッド300の筐体80に搭載される。図7(a)は液体供給ユニット220とバルブユニット400を連結した状態の斜視図、図7(b)は液体供給ユニット220とバルブユニット400を分解した状態の斜視図を示している。また、図7(c)は液体供給ユニット220とバルブユニット400を連結した状態の上面図を示している。図3~図6で説明した機構のうち液体吐出ヘッド300、メインタンク1002およびポンプP以外のほぼ全てが、これら液体供給ユニット220とバルブユニット400のいずれかにレイアウトされている。
バルブユニット400は、図3~図6で説明した弁のうち、供給弁V3を除く全ての弁が板状の基板上にレイアウトされて構成されている。具体的には、切替え機構4を構成する4つの開閉弁V1A、V1B、V1C、V1D、各インク色に対応する個別弁V2、バイパス弁V4、負圧補償機構37を構成する開閉弁V5と受動弁33、がレイアウトされている。また、負圧調製ユニット3、エアバッファ7、インクジョイント8および真空ジョイント9も、バルブユニット400に設けられている。負圧調製ユニット3においては、第1圧力調整機構31と第2圧力調整機構32に相当する2つのレギュレータが、共通のボディの中に隣り合うように配置されている。
一方、液体供給ユニット220は、ほぼ直方体の外形を有し、その内部に各インク色に対応する第1サブタンク21と第2サブタンク22が形成されている。また、液体供給ユニット220の上面には、夫々のサブタンクの気体層が、開閉弁V1A、V1B、V1C、V1Dと接続するためのエア接続口23が形成されている。更に、第1サブタンク21の上位であって、バルブユニット400インクジョイント8に対応する位置には、フィルタ1001が配備されている。第1サブタンク21と液体吐出ヘッド300の間に配される供給弁V3については、液体供給ユニット220の底部にレイアウトされている。
本実施形態においては、装置全体のコストの観点より、インク色ごとに個別に開閉を制御する必要のある個別弁V2のみを電磁弁とし、他の弁はモータとギア・カム機構によって開閉が制御されるメカ機構弁としている。但し、上記構成は本発明を限定するものではない。個別弁V2も他の弁と同様のメカ機構弁としても良いし、全ての弁を電磁弁としても良い。
本実施形態では、圧力損失が十分に小さいエア配管を用いて、ポンプP、圧力制御ユニット3、切替え機構4を第1サブタンク21および第2サブタンク22と接続している。このため、圧力損失を考慮しなくても各機構を比較的自由にレイアウトすることができ、図7に示したような省スペースで小型な構成が実現可能となっている。
このように、本実施形態においては、液体吐出ヘッド300、液体供給ユニット220およびバルブユニット400を、鉛直方向に積層して互いに接続させている。そして、液体吐出ヘッド300と液体供給ユニット220から成る部分をユニット化し、装置に対し個別に交換可能な構成としている。つまり、上記ユニットは、メインタンク1002やバルブユニット400との接続部を解除したり接合したりするのみで、新しい物に交換することができる。
図8は、液体吐出ヘッド300の分解斜視図である。液体吐出ヘッド300は、剛性を担保するための筐体80に対し、+z方向側より流路部材210と吐出モジュール200とカバー部材130が取り付けられ、-y方向側には電気配線基板支持部82とともに電気配線基板90がビス止めされて構成される。流路部材210は、第1流路部材50、第2流路部材60、第3流路部材70の3層で構成される。吐出モジュール200はY方向に配列する15個の記録素子基板10を有している。カバー部材130は15個の記録素子基板10が配列する外周を被覆する。
筐体80は、液体吐出ヘッド300の反りを高精度に矯正して、記録素子基板10の位置精度を確保する役割を果す。このため、筐体80は十分な剛性を有することが好ましい。好適な材質としてはSUSやアルミなどの金属材料やアルミナなどのセラミックが挙げられる。筐体80の底部には、ジョイントゴム100を挿入するための開口83、84が設けられている。液体供給ユニット220と、液体吐出ヘッド300とは、ジョイントゴム100を介して液体の流入出が行われる。
15個の記録素子基板10からなる吐出モジュール200は、液体を滴として吐出する構成を備え、流路部材210は、液体供給ユニット220から供給された液体を個々の記録素子基板10に導く構成である。流路部材210および吐出モジュール200については後に詳しく説明する。
カバー部材130は、記録素子基板10の吐出口面を露出させるための長尺の開口131を有している。開口131周囲の枠部は、液体吐出ヘッド300の吐出口面を保護しする際に、ゴム状のキャップ部材と当接する。液体吐出ヘッド300の製造時において、枠部の内側に接着剤、封止材、充填材を塗布した後、当該面を吐出モジュール200と接着させることにより、キャップ部材との密着度を高め、吐出口面の保護や回復処理の効果を高めることができる。
図9(a)~(f)は、流路部材210の詳細な構成を説明するための図である。図9(a)および(b)は第1流路部材50の表裏面、図9(c)および(d)は第2流路部材60の表裏面、図9(e)および(f)は第3流路部材70の表裏面をそれぞれ示している。図9(a)が吐出モジュール200との当接面となり、図9(f)が液体供給ユニット220との当接面となる。また、図9(b)に示す第1流路部材50の面と図9(c)に示す第2流路部材60の面が当接し、図9(d)に示す第2流路部材60の面と図9(e)に示す第3流路部材70の面が当接する。
液体供給ユニット220より供給された液体を吐出モジュール200の各記録素子基板10に導くための流路構成と、各記録素子基板10で消費されなかった液体を液体供給ユニット220に戻すための流路構成が、これら流路部材によって実現されている。このような流路部材210は、筐体80の底部にビス止め固定されており、その反りや変形が抑えられている。
第3流路部材70において、液体供給ユニット220と当接する面(図9(f))には、図2で説明した液体接続部111に対応する位置に、複数の連通口72が形成されている。これら連通口72は背面側(図9(e))に貫通しており、背面側にはy方向に延在する共通流路溝71が形成されている。図において、8本の共通流路溝71のうち、4本が第1サブタンク21に接続する共通流路溝71であり、残りの4本が第2サブタンク22に接続する共通流路溝71である。このような構成のもと、第1、第2サブタンクのうち、上流側のサブタンクに接続する共通流路溝71では、連通口72より供給された液体を、その背面にてy方向に広げる。下流側のサブタンクに接続する共通流路溝71では、y方向に回収した液体を連通口72に回収する。
第2流路部材60において、第3流路部材70の図9(e)に示す面と当接する面(図9(d))には、第3流路部材70に形成された共通流路溝71に対応する位置にy方向に延在する共通流路溝62が形成されている。更に、個々の共通流路溝62には、背面側(図9(c))に貫通する連通口61が、y方向の所々に形成されている。このような構成のもと、第1、第2サブタンクのうち、上流側のサブタンクに接続する共通流路溝62では、受容した液体を背面(図9(c))の連通口61に供給する。下流側のサブタンクに接続する共通流路溝62では、連通口61より回収した液体をy方向に広げる。
第1流路部材50において、第2流路部材60の図9(c)に示す面と当接する面(図9(b))には、第2流路部材60の連通口61から、記録素子基板10の個々の記録素子列が形成された位置までインクを導くための個別流路溝52が形成されている。個々の個別流路溝52において、連通口61とは反対の端部には、背面側(図9(a))に貫通する連通口51が形成されている。このような構成のもと、上流側のサブタンクより連通口61を介して流入された液体は、個別流路溝52に沿って連通口51に向かう。そして、第1流路部材50の吐出モジュール200と対向する面(図9(a))から、吐出モジュール200(記録素子基板10)に供給される。一方、吐出モジュール200にて消費されなかった液体は、上記流路と逆の流路を辿って図9(f)の連通口72まで達し、下流側のサブタンクに流出する。
第1流路部材50、第2流路部材60、第3流路部材70のそれぞれは、液体(インク)に対して十分な耐腐食性を有し、線膨張率の低い材質から構成されることが好ましい。好適に使用可能な材質としては、アルミナや、樹脂材料、特にLCP(液晶ポリマー)、PPS(ポリフェニルサルファイド)が挙げられる。また、PSF(ポリサルフォン)や変性PPE(ポリフェニレンエーテル)を母材としてシリカ微粒子やファイバーなどの無機フィラーを添加した複合材料なども挙げられる。流路部材210を形成する際には、第1流路部材50、第2流路部材60、第3流路部材70を互いに接着してもよいが、材質として樹脂複合樹脂材料を選択した場合には、溶着によって接合することもできる。
図10(a)および(b)は、流路部材210の内部に形成された流路構造を説明するための透視図および断面図である。図10(a)は、流路部材210をz方向から観察した場合の拡大透視図である。ここでは、図9(d)および(e)で示される8本の共通流路溝62(71)のうち、第1サブタンク21に接続する流路溝を、各インク色について610C、610M、610Y、610Kとして示している。また、第2サブタンク22に接続する流路溝を、各インクについて620C、620M、620Y、620Kとして示している。
さらに、図9(b)で示される個別流路溝52のうち、第1サブタンク21に接続する流路溝を、510C、510M、510Y、510Kとして、第2サブタンク22に接続する流路溝を、520C、520M、520Y、520Kとして示している。このように、連通口72、共通流路溝71、61、連通口61、個別流路溝52および連通口51は、いずれも、インク色ごとに、第1サブタンク21に接続する流路と、第2サブタンク22に接続する流路が独立して用意されている。
図10(b)は、図10(a)のXb-Xb断面図である。第3流路部材70と第2流路部材60の重ね合わせによって、第1サブタンク21に接続する4つの流路溝610C、610M、610Y、610Kと、第2サブタンク21に接続する4つの流路溝620C、620M、620Y、620Kとが形成されている。シアンインク(C)の第1サブタンク21に接続するための流路溝610Cとイエローインク(Y)の第2サブタンク22に接続するための流路溝620Yが、第1流路部材50に形成された個別流路510Cと520Yに、それぞれ接続している。吐出モジュール200には、実際に液体を吐出する機構を備えた記録素子基板10のほか、記録素子基板10を支持するための支持部材120も含まれており、図10(b)ではこれらの内部に形成されている流路も示している。
以上説明した構成により、本実施形態の液体吐出ヘッド300では、切替え機構4を図3の様に設定したとき即ち往循環のとき、液体は、共通流路610→個別流路510→記録素子基板10→個別流路520→共通流路620の順に流れる。一方、切替え機構4を図4の様に設定したとき即ち復流動のとき、液体は、共通流路620→個別流路520→記録素子基板10→個別流路510→共通流路610の順に流れる。なお、図10(a)および(b)で示したブラック、シアン、マゼンタ、イエローのX方向における流路溝の配列順序は一例であり、他の順序とすることもできる。
図11(a)および(b)は、吐出モジュール200の斜視図および分解図である。吐出モジュール200は、支持部材120に記録素子基板10を接着し、記録素子基板10の端子10aとフレキシブル配線基板40の端子41をワイヤーボンディングによって電気接続し、ワイヤーボンディング部を封止材110で封止することで製造される。フレキシブル配線基板40において、記録素子基板10との接続部とは反対の位置にある端子42は、図2で説明した電気配線基板90の接続端子93と電気接続される(図2参照)。支持部材120には、図10(b)で説明した個別流路510、520と接続するための液体連通口121が、第1流路部材50の連通口51と対応する位置に形成されている。支持部材120は、記録素子基板10の支持体であると同時に、記録素子基板10と流路部材210との間に位置する1つの流路部材でもある。このため、平面度が高く、十分に高い信頼性をもって記録素子基板10と接合できるものが好ましい。好適に使用可能な材質としては例えばアルミナや樹脂材料が挙げられる。
図12(a)~(c)および図13(a)および(b)は、記録素子基板10の構造を詳細に説明するための図である。図12(a)は記録素子基板10の上面図、図12(b)は図12(a)に示す領域XIIbの拡大図、図12(c)は記録素子基板10の背面図である。また、図13(a)は、図12(a)のXIIIa-XIIIa断面図、同図(b)は隣接する記録素子基板10の接続状態を示す図である。図13(a)に示すように、1つの記録素子基板10は、主に感光性樹脂から成る流路形成部材12と、シリコンから成る基板11と、薄膜の蓋部材14がz方向に積層されて構成されている。以下、順番に説明する。
図12(a)の上面図に示すように、1つの流路形成部材12には、同色のインクを吐出する吐出口13がy方向に配列して成る吐出口列が、インク色に対応する数(4列)だけx方向に並列配置している。また、その端部にはフレキシブル配線基板40と接合するための端子10aが形成されている。本実施形態の記録素子基板10は平行四辺形を呈しており、y方向に15枚配列することにより吐出モジュール200が形成される。
図12(b)は、図12(a)に示す領域XIIbの拡大図である。流路形成部材12において、隔壁27が所定のピッチでy方向に並び区画することによって複数の圧力室30が形成されている。基板11の表面であって個々の圧力室30に対応する位置には、電気熱変換素子である記録素子15が配されている。また、流路形成部材12の、記録素子15とz方向に対向する位置には、記録素子15によってエネルギが付与された液体を吐出するための吐出口13が形成されている。個々の記録素子15、圧力室30、吐出口13で形成される個別流路の構造については、後に詳しく説明する。
一方、吐出口列のx方向両側には、流路部材210の個別流路510と連結し複数の圧力室30に接続される第1基板供給路18と、流路部材210の個別流路520と連結し複数の圧力室30に接続される第2基板供給路19が、y方向に延在している。また、図13(a)の断面図にも示すように、第1基板供給路18には圧力室30と連通する第1供給口16が、第2基板供給路19には圧力室30と連通する第2供給口17が、それぞれの圧力室30に対応づけて形成されている。圧力室30の内部の液体は、第1供給口16や第2供給口17を介して、圧力室30の外部との間で往復流動される。
更に、図12(c)にも示すように、第1流路部材50と接する側に配された蓋部材14には、第1流路部材50の連通口51および支持部材120の液体連通口121に対応する位置に複数の開口が形成されている。ここでは、記録素子基板10内の第1基板供給路18に接続する開口を第1開口25、第2基板供給路19に接続する開口を第2開口26とする。このような蓋部材14においては、液体(インク)に対する十分な耐食性と、混色防止の観点から複数の第1開口25と第2開口26の高いレイアウト精度が求められる。よって例えば、感光性樹脂材料やシリコン板を用い、フォトリソプロセスによって第1開口25および第2開口26を形成することが好ましい。
図13(b)は、記録素子基板10の接続状態を示す図である。図12(a)でも説明したように、本実施形態の記録素子基板10は平行四辺形を呈している。そして、この記録素子基板10の複数を、互いの側辺を当接させながらy方向に連続配置することにより、4色のインクに対応する4列の吐出口列が形成される。この際、2つの記録素子基板10の接続箇所において、一方の記録素子基板10の最端部に位置する少なくとも1つの吐出口13と、もう一方の記録素子基板10の最端部に位置する吐出口13が、y方向の同じ位置にレイアウトされるようになっている。言い換えると、そのようにレイアウトされるように、平行四辺形の傾き角度が設計されている。図では、D線上の2つの吐出口13が、y方向の同じ位置にレイアウトされている。
このような構成によれば、液体吐出ヘッド製造時に2つの記録素子基板10が多少ずれて接続されてしまっても、接続部に相当する位置の画像は、オーバーラップ領域に含まれる複数の吐出口の恊働によって印刷することができる。よって、紙面上にされた画像においては、上記ずれに伴う黒スジや白抜けを目立たなくすることができる。なお、以上では記録素子基板10の主平面を平行四辺形としたが、本発明はこれに限るものではない。例えば長方形、台形、その他形状の記録素子基板を用いることもできる。
図14(a)~(c)は、記録素子15、圧力室30、吐出口13の組で形成される従来の一般的な個別流路の構造を説明するための図である。図14(a)は吐出口13の側(+z方向側)から見た平面図、図14(b)は同図(a)のXIVbc-XIVbc断面図、図14(c)は同断面の斜視図である。
既に説明したように、圧力室30に対応する位置には、記録素子15と吐出口13が、z方向に対向している。記録素子15は端子10aと電気的に接続されており、電気配線基板90及びフレキシブル配線基板40を介して、装置本体の制御回路によって駆動される。一方、圧力室30の±x方向の両側には、個々の圧力室30に対応づけられた第1供給口16と第2供給口17が配されている。第1供給口16は第1基板供給路18と、第2供給口17は第2基板供給路19とそれぞれ連通し、どちらの経路からも圧力室30に対し液体を供給することができるようになっている。ここでは、第1供給口16から圧力室30までの流路を第1ノズル流路(第1個別流路)28、第2供給口17から圧力室30までの流路を第2ノズル流路(第2個別流路)29としている。吐出動作を行っていない時、吐出口13には、液体のメニスカスが形成されている。
このような構成のもと、記録素子基板10においては、切替え機構4を図3の様に設定した往循環のとき、次の順に液体が流れる。即ち、第1開口25→第1基板供給路(第1共通流路)18→第1供給口16→第1ノズル流路(第1個別流路)28→圧力室30→第2ノズル流路(第2個別流路)29→第2供給口17→第2基板供給路(第2共通流路)19→第2開口26の順に液体が流れる。一方、切替え機構4を図4の様に設定した復循環のときは、次の順に液体が流れる。すなわち、第2開口26→第2基板供給路19→第2供給口17→第2ノズル流路29→圧力室30→第1ノズル流路28→第1供給口16→第1基板供給路18→第1開口25の順に液体が流れる。そして、どちらの流方向の場合も、流動速度は0.1~100mm/s程度の緩やかな流れであり、吐出口13におけるメニスカスは維持されている。
吐出データに従って記録素子15に電圧パルスが印加されると、記録素子15の急激に発熱によって圧力室30に収容されている液体中に膜沸騰が生じ、その泡の成長エネルギによって、記録素子15と対向する吐出口13から液体が吐出される。その後、吐出によって消費された分の液体は、第1ノズル流路28と第2ノズル流路29の両側から圧力室30に補充(リフィル)される。
図15(a)~(d)および図16(a)~(d)は、図14(a)~(c)に示した個別流路における、往循環および復循環での液体の流れをそれぞれ示す図である。既に説明したように、往循環の場合、液体は第1供給口16→第1ノズル流路28→圧力室30→第2ノズル流路29→第2供給口17の順に液体が流れる(図15(a)(b))。一方、復循環の場合、液体は第2供給口17→第2ノズル流路29→圧力室30→第1ノズル流路28→第1供給口16の順に液体が流れる(図16(a)(b))。
図15(c)および図16(c)は、流路抵抗を示す模式図である。ここでは、第1ノズル流路28の流路抵抗RS1、第2ノズル流路29の流路抵抗RS2として示している。従来は、第1ノズル流路28も第2ノズル流路29も同型に製造しているため、第1ノズル流路28の流路抵抗RS1と第2ノズル流路29の流路抵抗RS2の大きさは同等である(RS2=RS1)。
図15(d)および図16(d)は、吐出口13から液体が吐出された直後の液体の流れを示している。記録素子15の駆動により圧力室30内に発生した気泡の収縮により、吐出口13から液体が吐出されると、第1ノズル流路28と第2ノズル流路29の双方から圧力室30に向けて液体が供給(リフィル)される。但し、既に説明した圧力制御ユニット3により、往循環の場合は第2ノズル流路29側の方が第1ノズル流路28側よりも負圧が高くなっている。このため、第1ノズル流路28側から供給される液体の量が、第2ノズル流路29側から供給される液体の量よりも多くなる(図15(d))。また、復循環の場合は第1ノズル流路28側の方が第2ノズル流路29側よりも負圧力が高くなっている。このため、第2ノズル流路29側から供給される液体の量が、第1ノズル流路28側から供給される液体の量よりも多くなる(図16(d))。すなわち、往循環であっても副循環であっても、吐出後のリフィルにおいては、より多くの液体が循環方向に沿って供給される。
しかしながら、リフィル時における個別流路における液体の流動は、個別流路の流路抵抗RS1およびRS2だけでなく、記録素子基板10に構成された様々な流路構成からも影響を受ける。そして、液体の吐出とリフィルを多数の圧力室で高周波に繰り返すような場合は、記録素子基板10における圧力室30の両側の2つの経路の構造の違いが、これら流路の間に不均衡な圧力損失を生じさせる場合がある。
図17は、記録素子基板10に形成された流路構造を、1列の記録素子列について示す図である。ここでは、記録素子基板10を構成する蓋部材14、基板11、流路形成部材12に形成された流路を、+z方向(吐出口13の側)から透視した状態を示している。
上位層である流路形成部材12においては、隔壁27と、隔壁27によって区画された圧力室30に対応する領域に吐出口13が形成されている。中位層である基板11には、y方向に延在する第1基板流路18と第2基板流路19が圧力室30の配列を挟むように配備され、第1基板流路18と接続する第1供給口16と、第2基板流路19と接続する第2供給口17が圧力室30に対応づけて形成されている。下位層である蓋部材14には、第1基板流路18と接続する第1開口25と、第2基板流路19と接続する第2開口26が形成されている。ここでは、1列の記録素子列に対し第1開口25は中央を挟んで2つ、第2開口26は中央に1つ形成された場合を示している。
薄膜である蓋部材14においては、このような開口が対応する位置に並んでいると強度が損なわれる恐れがある。よって本実施形態では、4色分の第1開口25と第2開口26を図12(c)に示すように分散させてレイアウトし、蓋部材の強度が必要以上に損なわれないようにしている。しかしながら、圧力室30の両側の経路における、このような開口の数の違いは、往循環時と復循環時で吐出動作時における不均衡な圧力損失を招くことがある。以下、具体的に説明する。
図17に示すように、2つの第1開口25によって液体が供給される第1基板供給路18では、第1開口部25から第1供給口16までの距離が比較的短い。図では、第1開口部25から、最も離れた位置(距離L1)にある第1供給口16までの流路抵抗をRC1で示している。一方、1つの第2開口26によって液体が供給される第2基板供給路19では、第2開口26から第2供給口17までの距離が比較的長い。図では、第2開口26から、最も離れた位置(距離L2)にある第2供給口17までの流路抵抗をRC2で示している。同じ形状および長さの第1基板供給路18および第2基板供給路19であっても、接続する開口の数が少ない第2基板供給路19のほうが、より長い距離(L2>L1)を介して第2供給口17に液体を運ぶため、結果的に流路抵抗が大きくなる(RC1<RC2)。そしてこの流抵抗の違いは、吐出動作を行っていない場合の定常循環には然程影響しないものの、吐出動作を行った場合の圧力損失には少なからず影響を及ぼす。
図18(a)~(d)は、図17に示す流路構造における液体の流れを、往循環と復循環および定常循環時と吐出動作時について示す図である。図18(a)は往循環における定常循環時を、図18(b)は往循環における吐出動作時を、図18(c)は復循環における定常循環時を、図18(d)は復循環における吐出動作時を、それぞれ示している。いずれの図においても液体の流量を矢印の太さで示している。
上述したように、二つの開口(第1開口25)を有する第1基板供給流路18のほうが、一つの開口(第2開口26)を有する第2基板供給流路19に比べて、個々の圧力室30までの距離は短く、流路抵抗は小さい(RC1<RC2)。しかしながら、急激な圧力変化を伴わない定常循環時において、このような流路抵抗の違いは液体の流れに大きく影響しない。よって、圧力制御ユニット3が生成する第1基板供給流路18と第2基板供給流路19の圧力差は維持され、図18(a)に示す往循環であっても図18(c)に示す復循環であっても、液体の流れは緩やかで安定している。
一方、吐出動作によって複数の吐出口13から液体が吐出されると、既に図15および図16でも説明したように、第1ノズル流路28においても第2ノズル流路29においても、圧力室30に向かう大きな流れが生じる(図18(b)(d))。この際、定常循環時と同様、圧力制御ユニット3が生成する差圧があるため、往循環時には第1ノズル流路28からより多くの液体が供給され(図18(b))、復循環時には第2ノズル流路29からより多くの液体が供給される(図18(d))。但し、このような吐出動作時には、第1ノズル流路28においても第2ノズル流路29においても、その内圧は圧力制御ユニット3が調整する圧力値から大きく変動することになる。
図19(a)および(b)は、往循環時における、第1基板供給路18と、第2基板供給路19と、圧力室30における圧力分布を示す図である。図19(a)が定常循環時の圧力分布、図19(b)は、吐出動作時の圧力分布をそれぞれ示している。どちらの図においても、横軸はy方向の位置を示し、縦軸はそれぞれの位置の内圧を示している。
図19(a)に示すように、吐出動作が行われない定常循環時では、y方向の全領域で、第2サブタンク22に接続する第2基板供給路19の内圧が第1サブタンク21に接続する第1基板供給路18の内圧よりも低い(負圧が高い)状態で安定している。このような差圧によって、圧力室30では第1基板供給路18から第2基板供給路19に向かうように液体が流れ、その内圧は、第1基板供給路18と第2基板供給路19のほぼ中間値を維持している。
一方、図19(b)は、図17の第2開口よりも右側(-z方向側)の吐出口13で吐出動作を行った時の圧力分布を示している。吐出動作時では、多くの液体が圧力室30に流入するため、第1基板供給路18でも第2基板供給路19でも、その内圧はほぼ全領域で低下している。この際、流路抵抗RC2が大きく第2開口26より液体が相対的に補充され難い第2基板供給路19の内圧は、流抵抗RC1が小さく第1開口25より液体が相対的に補充され易い第1基板供給路18の内圧よりも更に大きく低下している。すなわち、往循環において、第1基板供給路18と第2基板供給路19の差圧は定常循環時よりも吐出動作時のほうが大きくなる。但し、定常循環時でも吐出動作時でも両者の内圧の高低関係は保たれるため、往循環自体が崩れることはない。
これに対し、図20(a)および(b)は、復循環時における、第1基板供給路18と、第2基板供給路19と、圧力室30における圧力分布を図19(a)および(b)と同様に示す図である。吐出動作が行われない定常循環時では、図19(a)に対し、第1基板供給路18の内圧と第2基板供給路19の内圧の高低関係は逆転するものの、図19(a)と同様にy方向の全領域で圧力は安定している。よって、両者の差圧によって、圧力室30では第2基板供給路19から第1基板供給路18に向かうように液体が流れる。
一方、吐出動作時を示す図20(b)では、第1基板供給路18、第2基板供給路19、および圧力室30の内圧が互いに近づいている。これは、下流側である第2基板供給路19の流抵抗RC2の方が上流側である第1基板供給路18の流抵抗RC1よりも大きく、第2基板供給路19の方が第1基板供給路18よりも内圧が大きく低下するためである。結果、領域Dのように第2基板供給路19の内圧が第1基板供給路18の内圧よりも低くなり流動の方向が逆転してしまう箇所や、領域Eのように流動自体が停止してしまう領域が発生する。また、実際に吐出動作を行っていないような領域Cにおいても、第1基板供給路18と第2基板供給路19の差圧が減少し、安定した復循環が維持できなくなってしまう。すなわち、往循環時の吐出動作に比べ復循環時の吐出動作では、第1基板供給路18と第2基板供給路19の間で好適な差圧が維持できず、吐出不良や循環不良に伴う顔料の凝縮や沈降が懸念される。
以上説明したような第2基板供給路19における圧力損失は、吐出動作時における第2ノズル流路29への急激な流動によって起こるものである。よって、本発明者らは、第2基板供給路19に接続する第2ノズル流路29の流路抵抗RS2を更に大きくして、第2基板供給路19から第2ノズル流路29への流動を抑えれば、第2基板供給路19における圧力損失を緩和できると判断した。
図21(a)~(d)および図22(a)~(d)は、本実施形態の個別流路における液体の流れを、図15(a)~(d)および図16(a)~(d)と同様に示す図である。図21(a)~(d)は往循環における液体の流れを、図22(a)~(d)は復循環における液体の流れを、それぞれ示している。
本実施形態では、圧力室30を区画する隔壁27の形状を第1供給口16側と第2供給口17側で異ならせている。そして、第2供給口17側と圧力室30を接続する第2ノズル流路29のy方向の幅を、第1供給口16側と圧力室30を接続する第1ノズル流路28のy方向の幅よりも狭くしている。これにより、第2ノズル流路29の流抵抗RS2は第1ノズル流路28の流抵抗RS1よりも大きくなり(RS2>RS1)、第2ノズル流路29には、第1ノズル流路28や図15および図16で示した従来の第2ノズル流路29に比べて、液体が流れ難くなる。その結果、吐出動作時においても、図15(d)や図16(d)で示した従来例に比べ、第2ノズル流路29から圧力室30に供給される液体の量が減少し、第2ノズル流路29における圧力損失も緩和できる。
図23(a)~(d)は、本実施形態を採用した場合の液体の流れを、図18(a)~(d)と同様に示す図である。図23(a)および(c)に示す定常循環時の流れは、従来例である図18(a)および(c)と殆ど変わらない。すなわち、往循環においても復循環においても、圧力制御ユニット3が生成する第1基板供給流路18と第2基板供給流路19の圧力差は維持され、液体の流れは緩やかで安定している。本実施形態において、定常循環時の流動速度は0.1~100mm/s程度である。
図23(b)および(d)に示す吐出動作時においては、第2ノズル流路29における流抵抗が大きい分、第2基板供給路18から第2ノズル流路29に流出する液体量は、図18(b)および(d)にくらべて減っている。すなわち、圧力室30においては、図18(b)および(d)の場合よりも多くの液体が第1ノズル流路28から供給される状態となる。
ここで、個々の圧力室30において、第1ノズル流路28から供給される液体の量を、第2ノズル流路29から供給される液体の量よりも多くするための条件について説明する。再度、図21および図22を参照し、吐出口13における毛管力をPNOZ、第1供給口16側の圧力損失をP1、第2供給口17側の圧力損失をP2とし、PNOZとP1の差分をΔP1、PNOZとP2の差分をΔP2とする。このとき、第1ノズル流路28から供給される液体の量を、第2ノズル流路29から供給される液体の量よりも多くするために、往循環では、
(ΔP1/RS1)>(ΔP2/RS2)
であることが求められる。一方、復循環では、
(ΔP1/RS1)<(ΔP2/RS2)
であることが求められる。すなわち、上記式が満足されるように、記録素子基板における流路構造を調整することにより、吐出動作時には常に第1ノズル流路28から供給される液体の量を、第2ノズル流路29から供給される液体の量よりも多くすることができる。
図24(a)および(b)は、本実施形態の個別流路を用いた場合の、往循環時における、第1基板供給路18と、第2基板供給路19と、圧力室30における圧力分布を図19(a)および(b)と同様に示す図である。また、図25(a)および(b)は、本実施形態の個別流路を用いた場合の、復循環時における、第1基板供給路18と、第2基板供給路19と、圧力室30における圧力分布を図20(a)および(b)と同様に示す図である。
往循環においても復循環においても、吐出動作を行わない定常循環時での圧力は、従来例で説明した図19(a)および図20(a)と同様、y方向の全領域で安定している。一方、吐出動作時においては、特に図25(b)に示す復循環において、本実施形態の効果が現れている。具体的には、第2ノズル流路29における流路抵抗RS2が大きくなった分(RS2>RS1)、第2基板供給路19から第2ノズル流路29への急激な液体流出が抑えられるため、図20(b)に比べて第2基板供給路19の圧力損失が緩和されている。結果、第1基板供給路18、第2基板供給路19、および圧力室30の内圧の高低関係が、定常循環時と同じ順位で維持され、吐出動作時においても、第2基板供給路19から第1基板供給路18に向かう復循環を安定して維持することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1開口25と第2開口26のレイアウトに応じて第1ノズル流路28と第2ノズル流路29の形状および流路抵抗を調整することにより、吐出動作時における圧力損失を緩和している。結果、循環方向に関わらず、個々の吐出口において安定した吐出動作を維持しつつ、循環不良に伴う顔料の凝縮や沈降を緩和することができる。
(その他の実施形態)
上記実施形態では、第1ノズル流路28の流抵抗RS1と第2ノズル流路29の流抵抗RS2を異ならせるために、第1ノズル流路28と第2ノズル流路29とでy方向の幅を異ならせた。より詳しくは、第2ノズル流路29のy方向の幅が第1ノズル流路28のy方向の幅よりも小さくなるように、個々の圧力室30を区画する隔壁27の形状を調整した。しかしながら、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えば、第1ノズル流路28と第2ノズル流路29とで、z方向の高さを異ならせたり隔壁27によって狭められるx方向の距離を異ならせたりしても、流抵抗RS1と流抵抗RS2の大きさを調整することはできる。
また、図26(a)のように、第1ノズル流路28と第2ノズル流路29の途中に、流路抵抗を付与するためのノズルフィルタ34および35を設け、これらの形状や厚み又は数を異ならせることによって、流抵抗RS1と流抵抗RS2を調整しても良い。この際、ノズルフィルタを設けるのは第2ノズル流路29の途中のみであっても良い。更に、図26(c)のように、第1供給口16および第2供給口17の開口面積の大きさを異ならせることによっても、流抵抗RS1と流抵抗RS2を調整することはできる。
上記実施形態のように圧力室30の入口と出口の大きさを異ならせることは、流動の均等化を図る上で効果的ではあるが、記録素子15に電圧パルスを印加した場合に圧力室30での発泡がx方向に非対称になりやすい。そして、発泡が非対称になると、結果として液滴の吐出方向をz方向から傾け、シートにおける液滴の着弾位置をずらし、画像内においてムラやスジを目立たせてしまう場合がある。図26(a)や(b)のように、圧力室30から比較的距離を置いた位置での非対称構造であれば、圧力室30での発泡形状に影響しない状態で、圧力損失を緩和することができる。
なお、以上では、記録素子15として電気熱変換素子を用いたサーマル方式のインクジェット記録ヘッドを例に説明してきたが、本発明の液体吐出ヘッドはこのような形態に限定されるものではない。液滴を吐出させるためのエネルギ発生素子は、ピエゾ素子など他の方式の素子であってもよい。
また、以上では、第1サブタンク21と第2サブタンク22を用意し、液体吐出ヘッド300を介してこれら2つのサブタンクの間で液体を往循環および復循環させる形態で説明したが、サブタンクは必ずしも2つ用意されていなくても良い。1つのサブタンクが、2つの経路を介して液体吐出ヘッドに接続した形態において、往循環と復循環を行う形態であっても本発明を適用することはできる。
更に、以上では、往循環と復循環を切り替えるための切替え機構4について、第1開閉弁V1A~第4開閉弁V1Dを備える構成としたが、切替え機構の構成はこれに限定されるものではい。例えば、三方弁やスライド弁を2つ配す構成など、他の構成を採用した場合であっても往循環と復循環を切り替えることができれば、本発明を有効に機能させることはできる。
更にまた、以上ではシートS幅に対応する距離だけ吐出口13を配列させたフルライン型のインクジェット記録ヘッドを例に説明してきたが、本発明の液体吐出ヘッドはシリアル型のインクジェット記録ヘッドにも適用することができる。シリアル型のインクジェット記録ヘッドの場合、ライン型のインクジェット記録ヘッドに比べて記録素子基板10の配列数は少ないが、個々の記録素子基板10における流動の構成は上記実施形態と同様である。但し、この場合、シートに対して相対的に移動するキャリッジに搭載されるのは、流路部材と吐出モジュールのみとし、液体供給ユニット220とバルブユニット400については、装置の別の位置に固定されていることが好ましい。このようなシリアル型のインクジェット記録ヘッドであっても、本発明の構成を好適に用いることができる。
13 吐出口
15 記録素子
18 第1基板供給路(第1共通流路)
19 第2基板供給路(第2共通流路)
25 第1開口
26 第2開口
28 第1ノズル流路(第1個別流路)
29 第2ノズル流路(第2個別流路)
30 圧力室
300 液体吐出ヘッド

Claims (19)

  1. 液体を吐出する吐出口と、
    前記吐出口から液体を吐出するためのエネルギを発生する素子を内部に備える圧力室と、
    前記圧力室に液体を供給する第1個別流路と、
    前記圧力室に液体を供給する第2個別流路と、
    複数の前記第1個別流路に共通して液体を供給する第1共通流路と、
    複数の前記第2個別流路に共通して液体を供給する第2共通流路と、
    前記第1共通流路に接続する第1開口と、
    前記第2共通流路に接続する第2開口と、
    を備え、
    前記第1開口、前記第1共通流路、前記第1個別流路、前記圧力室、前記第2個別流路、前記第2共通流路、前記第2開口の順に液体を流動させる第1の循環と、該第1の循環と反対の順に液体を流動させる第2の循環とが、切り替えられる液体吐出ヘッドであって、
    前記第1共通流路の流路抵抗は前記第2共通流路の流路抵抗よりも小さく、且つ、
    前記第1個別流路の流路抵抗は前記第2個別流路の流路抵抗よりも小さいことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 液体を吐出する吐出口と、
    前記吐出口から液体を吐出するためのエネルギを発生する素子を内部に備える圧力室と、
    前記圧力室に液体を供給する第1個別流路と、
    前記圧力室に液体を供給する第2個別流路と、
    複数の前記第1個別流路に共通して液体を供給する第1共通流路と、
    複数の前記第2個別流路に共通して液体を供給する第2共通流路と、
    前記第1共通流路に接続する第1開口と、
    前記第2共通流路に接続する第2開口と、
    を備え、
    前記第1開口、前記第1共通流路、前記第1個別流路、前記圧力室、前記第2個別流路、前記第2共通流路、前記第2開口の順に液体を流動させる第1の循環と、該第1の循環と反対の順に液体を流動させる第2の循環とが、切り替えられる液体吐出ヘッドであって、
    前記第1共通流路における、前記第1開口から該第1開口から最も遠い位置にある前記第1個別流路までの流路抵抗は、前記第2共通流路における、前記第2開口から該第2開口から最も遠い位置にある前記第2個別流路までの流路抵抗よりも小さく、且つ、
    前記第1個別流路の流路抵抗は前記第2個別流路の流路抵抗よりも小さいことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  3. 前記第1共通流路における、前記第1開口と該第1開口から最も遠い位置にある前記第1個別流路との距離は、前記第2共通流路における、前記第2開口と該第2開口から最も遠い位置にある前記第2個別流路との距離よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記第1開口の数は前記第2開口の数よりも多いことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記第1個別流路から前記圧力室に接続する流路の断面は、前記第2個別流路から前記圧力室に接続する流路の断面よりも大きいことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記第2個別流路には、前記第2個別流路の流路抵抗が前記第1個別流路の流路抵抗よりも大きくなるようなフィルタが配されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記第1開口は前記第2開口よりも開口面積が大きいことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記吐出口より液体が吐出されないとき、前記第1の循環および前記第2の循環における液体の流動速度は、0.1~100mm/sであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記第1の循環において前記吐出口より液体が吐出されたときも、前記第2の循環において前記吐出口より液体が吐出されたときも、前記圧力室を充填するために前記第1個別流路から前記圧力室に供給される液体の量は前記第2個別流路から前記圧力室に供給される液体の量よりも多いことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記吐出口における毛管力と前記第1個別流路における圧力との差をΔP1、前記毛管力と前記第2個別流路における圧力との差をΔP2、前記第1個別流路の流路抵抗をRS1、前記第2個別流路の流路抵抗をRS2としたとき、
    前記第1の循環においては、
    (ΔP1/RS1)>(ΔP2/RS2)が満足され、
    前記第2の循環においては、
    (ΔP1/RS1)<(ΔP2/RS2)が満足される
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記圧力室に配され、液体が吐出するために必要なエネルギを生成する記録素子を更に備え、前記記録素子は電圧が印加されることによって発熱し、液体中に膜沸騰を生じさせる電気熱変換素子であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記液体は色材を含有するインクであることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記圧力室に配され、液体が吐出するために必要なエネルギを生成する記録素子を更に備え、
    前記吐出口、前記圧力室、前記記録素子、前記第1個別流路、前記第2個別流路、前記第1共通流路、前記第2個別流路、前記第1開口および前記第2開口を、異なる色の前記インクのそれぞれに対応づけて備えることを特徴とする請求項12に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 前記圧力室に配され、液体が吐出するために必要なエネルギを生成する記録素子が配列された記録素子基板と、
    前記記録素子基板を支持する流路部材と、を更に備え、
    前記第1個別流路および第2個別流路、前記第1共通流路および第2共通流路は前記記録素子基板に設けられていることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  15. 前記流路部材の上に、複数の前記記録素子基板が直線状に設けられていることを特徴とする請求項14に記載の液体吐出ヘッド。
  16. 前記流路部材には、前記第1開口と連通する共通流路と、前記第2開口と連通する共通流路とを備えることを特徴とする請求項14または15に記載の液体吐出ヘッド。
  17. 請求項1から16のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドと、
    前記第1の循環と前記第2の循環を切替えるための切替え手段と、
    を備え、
    前記切替え手段を用いて、前記第1の循環と前記第2の循環を切替えながら吐出データに従って前記液体吐出ヘッドに吐出動作を実行させることを特徴とする液体吐出装置。
  18. 前記第1共通流路と接続する第1サブタンクと、
    前記第2共通流路と接続する第2サブタンクと、
    内圧を所定値に調整する第1圧力調整機構と、
    内圧を前記所定値よりも低い値に調整する第2圧力調整機構と、
    を更に備え、
    前記切替え手段は、前記第1の循環では、前記第1サブタンクを前記第1圧力調整機構に接続し、且つ前記第2サブタンクを前記第2圧力調整機構に接続し、前記第2の循環では、前記第1サブタンクを前記第2圧力調整機構に接続し、且つ前記第2サブタンクを前記第1圧力調整機構に接続することを特徴とする請求項17に記載の液体吐出装置。
  19. シートを、前記液体吐出ヘッドに対し相対的に移動する移動手段を更に備え、
    前記移動手段による前記シートの相対的な移動の最中に前記液体吐出ヘッドより吐出データに従って前記シートに向けて液体を吐出することにより前記シートに画像を記録することを特徴とする請求項17または18に記載の液体吐出装置。
JP2017188865A 2017-09-28 2017-09-28 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Active JP7039231B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188865A JP7039231B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US16/122,021 US10538087B2 (en) 2017-09-28 2018-09-05 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
EP18193948.9A EP3461642B1 (en) 2017-09-28 2018-09-12 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
CN201811112125.8A CN109572226B (zh) 2017-09-28 2018-09-25 液体喷射头和液体喷射设备
US16/709,493 US10792917B2 (en) 2017-09-28 2019-12-10 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188865A JP7039231B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064015A JP2019064015A (ja) 2019-04-25
JP7039231B2 true JP7039231B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=63579009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188865A Active JP7039231B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10538087B2 (ja)
EP (1) EP3461642B1 (ja)
JP (1) JP7039231B2 (ja)
CN (1) CN109572226B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7069875B2 (ja) * 2018-03-14 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US11007773B2 (en) 2018-07-31 2021-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head, liquid ejection module, and liquid ejection apparatus
EP3603977B1 (en) 2018-07-31 2024-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and liquid ejection module
EP3603979B1 (en) 2018-07-31 2021-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
JP7309359B2 (ja) 2018-12-19 2023-07-18 キヤノン株式会社 液体吐出装置
JP7292876B2 (ja) 2018-12-28 2023-06-19 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7258585B2 (ja) 2019-02-08 2023-04-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US11225075B2 (en) 2019-02-19 2022-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head, liquid ejection module, and liquid ejection apparatus
US11179935B2 (en) 2019-02-19 2021-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head, liquid ejection module, and method of manufacturing liquid ejection head
JP7286403B2 (ja) * 2019-04-26 2023-06-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び記録装置
US11667130B2 (en) 2019-04-30 2023-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection and circulation
JP2022000334A (ja) 2020-06-19 2022-01-04 キヤノン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出ヘッド
JP2022088209A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、その動作方法、液体吐出装置及び吐出用液体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001035A (ja) 2005-06-21 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ユニット、及び液滴吐出装置
JP2011011383A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Canon Inc 液体吐出装置
US20120098893A1 (en) 2010-10-26 2012-04-26 Yonglin Xie Dispenser including overlapping outlet and return port
JP2013166260A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Fujifilm Corp 液滴吐出装置
WO2017000997A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Hewlett-Packard Development Company L.P. Printing fluid circulation
JP2017071226A (ja) 2017-01-13 2017-04-13 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
JP2017124602A (ja) 2016-01-08 2017-07-20 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2017124619A (ja) 2016-01-08 2017-07-20 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2017144689A (ja) 2016-02-19 2017-08-24 キヤノン株式会社 記録素子基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2017144699A5 (ja) 2016-02-19 2019-03-14

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3419220B2 (ja) * 1996-10-15 2003-06-23 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP3991402B2 (ja) * 1997-10-30 2007-10-17 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP2002355973A (ja) 2001-05-31 2002-12-10 Kyocera Corp インクジェットヘッド
US7681994B2 (en) 2005-03-21 2010-03-23 Fujifilm Dimatix, Inc. Drop ejection device
US7614711B2 (en) * 2005-07-22 2009-11-10 Fujifilm Corporation Liquid droplet ejection method and liquid droplet ejection apparatus
KR101306005B1 (ko) * 2006-09-29 2013-09-12 삼성전자주식회사 잉크순환시스템과 잉크젯 기록장치 및 잉크 순환방법
JP4720876B2 (ja) 2008-08-28 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
KR20110047129A (ko) * 2009-10-29 2011-05-06 에스아이아이 프린텍 가부시키가이샤 액체 분사 헤드, 액체 분사 장치 및 액체 분사 헤드의 제조 방법
US8517518B2 (en) * 2010-11-09 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and liquid ejection head
JP2012187716A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法
ITMI20111034A1 (it) 2011-06-08 2012-12-09 Telecom Italia Spa Dispositivo per la stampa a getto d'inchiostro di una superficie
CN103826860B (zh) * 2011-09-28 2015-12-02 惠普发展公司,有限责任合伙企业 流体喷射装置中的槽到槽循环
JP5921136B2 (ja) * 2011-10-21 2016-05-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および物流インクの排出方法
JP5994259B2 (ja) * 2012-01-30 2016-09-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US8672463B2 (en) * 2012-05-01 2014-03-18 Fujifilm Corporation Bypass fluid circulation in fluid ejection devices
JP6463034B2 (ja) 2013-09-24 2019-01-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP6381355B2 (ja) 2013-09-24 2018-08-29 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
BR112016017602A2 (pt) * 2014-01-30 2018-05-15 Hewlett Packard Development Co cabeças de impressão com medição de impedância de placa de sensor
US9931860B2 (en) 2014-02-24 2018-04-03 Konica Minolta, Inc. Inkjet printing apparatus
JP6270533B2 (ja) 2014-02-25 2018-01-31 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、記録装置、および液体吐出ヘッドの放熱方法
US10500850B2 (en) 2014-10-29 2019-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device
US9931845B2 (en) 2016-01-08 2018-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection module and liquid ejection head
US10022979B2 (en) 2016-01-08 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and manufacturing method
US10040290B2 (en) 2016-01-08 2018-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and method of supplying liquid
JP6611618B2 (ja) 2016-01-08 2019-11-27 キヤノン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
JP6755671B2 (ja) * 2016-02-19 2020-09-16 キヤノン株式会社 記録素子基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP6736324B2 (ja) 2016-03-29 2020-08-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP6708457B2 (ja) 2016-03-29 2020-06-10 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体の循環方法
JP2019005988A (ja) 2017-06-23 2019-01-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP6968592B2 (ja) 2017-06-28 2021-11-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP7019319B2 (ja) 2017-06-29 2022-02-15 キヤノン株式会社 インク吐出装置および制御方法
JP6961404B2 (ja) 2017-06-29 2021-11-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7057071B2 (ja) 2017-06-29 2022-04-19 キヤノン株式会社 液体吐出モジュール
JP6987548B2 (ja) 2017-06-29 2022-01-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP7019318B2 (ja) 2017-06-29 2022-02-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2019010758A (ja) 2017-06-29 2019-01-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP6949586B2 (ja) 2017-06-30 2021-10-13 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6949589B2 (ja) 2017-07-05 2021-10-13 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP6987552B2 (ja) 2017-07-07 2022-01-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP6976753B2 (ja) 2017-07-07 2021-12-08 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体の供給方法
JP7005196B2 (ja) 2017-07-07 2022-01-21 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP6910911B2 (ja) 2017-09-27 2021-07-28 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001035A (ja) 2005-06-21 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ユニット、及び液滴吐出装置
JP2011011383A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Canon Inc 液体吐出装置
US20120098893A1 (en) 2010-10-26 2012-04-26 Yonglin Xie Dispenser including overlapping outlet and return port
JP2013166260A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Fujifilm Corp 液滴吐出装置
WO2017000997A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Hewlett-Packard Development Company L.P. Printing fluid circulation
JP2017124602A (ja) 2016-01-08 2017-07-20 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2017124619A (ja) 2016-01-08 2017-07-20 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2017144689A (ja) 2016-02-19 2017-08-24 キヤノン株式会社 記録素子基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2017144699A5 (ja) 2016-02-19 2019-03-14
JP2017071226A (ja) 2017-01-13 2017-04-13 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019064015A (ja) 2019-04-25
US20190092011A1 (en) 2019-03-28
EP3461642B1 (en) 2022-04-13
EP3461642A1 (en) 2019-04-03
US10792917B2 (en) 2020-10-06
CN109572226A (zh) 2019-04-05
CN109572226B (zh) 2021-03-16
US10538087B2 (en) 2020-01-21
US20200139708A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039231B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US10792930B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection head
JP6808324B2 (ja) 液体吐出記録装置及び液体吐出ヘッド
JP6794239B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
US20190009554A1 (en) Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and liquid supply method
US9925791B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection head
JP2017209864A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出ヘッド
KR20170083502A (ko) 액체 토출 헤드, 액체 토출 장치 및 액체 공급 방법
JP6900181B2 (ja) 液体吐出装置
US10493750B2 (en) Method for controlling liquid ejection apparatus
RU2670033C2 (ru) Головка выброса жидкости и способ выброса жидкости
JP2019177608A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US10538094B2 (en) Liquid ejection head
US10569558B2 (en) Liquid ejection head and recording apparatus
JP6708415B2 (ja) 液体吐出装置、および液体吐出装置の制御方法
TWI702152B (zh) 液體排放裝置及液體排放頭
JP2017124602A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP7114404B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
JP2017124601A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP6900179B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2024088522A (ja) 液体吐出装置およびヘッドユニット
JP2022007622A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7039231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151