JP2015134920A - 新規なアルコール可溶性リン光発光材料 - Google Patents

新規なアルコール可溶性リン光発光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2015134920A
JP2015134920A JP2015017476A JP2015017476A JP2015134920A JP 2015134920 A JP2015134920 A JP 2015134920A JP 2015017476 A JP2015017476 A JP 2015017476A JP 2015017476 A JP2015017476 A JP 2015017476A JP 2015134920 A JP2015134920 A JP 2015134920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
layer
organic
added
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015017476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5893777B2 (ja
Inventor
納戸 光治
Mitsuharu Noto
光治 納戸
坂井 由美
Yumi Sakai
由美 坂井
泉 柿木
Izumi Kakigi
泉 柿木
後藤 康之
Yasuyuki Goto
康之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiden Co Inc
Kyushu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Daiden Co Inc
Kyushu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiden Co Inc, Kyushu Electric Power Co Inc filed Critical Daiden Co Inc
Priority to JP2015017476A priority Critical patent/JP5893777B2/ja
Publication of JP2015134920A publication Critical patent/JP2015134920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893777B2 publication Critical patent/JP5893777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • H10K85/146Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE poly N-vinylcarbazol; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】有機電界発光素子及び新規なアルコール可溶性リン光発光材料を提供する。【解決手段】例えば下記構造を有するイリジウム錯体が例示される。【効果】多層構造を有する有機電子素子の製造において湿式法により形成が可能で、かつ電子注入特性、電子輸送特性、耐久性及び発光効率に優れた発光層を有する有機電界発光素子1に用いることができる。【選択図】図1

Description

本発明は有機電界発光素子及び新規なアルコール可溶性リン光発光材料に関し、より具体的には、多層構造を有する有機電子素子の製造において湿式法により形成が可能で、かつ電子注入特性、電子輸送特性、耐久性及び発光効率に優れた発光層を有する有機電界発光素子並びにその製造に好適に用いることができる新規なアルコール可溶性リン光発光材料に関する。
陽極と陰極との間に発光性有機層(有機エレクトロルミネッセンス層)が設けられた有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子(以下、「有機EL素子」という。)は、無機EL素子に比べ、直流低電圧での駆動が可能であり、輝度及び発光効率が高いという利点を有しており、次世代の表示装置として注目を集めている。最近になってフルカラー表示パネルが市販されるに至り、表示面の大型化、耐久性の向上等に向けて盛んに研究開発が行われている。
有機EL素子は、注入した電子とホール(正孔)との再結合により有機化合物を電気的に励起し発光させる電気発光素子である。有機EL素子の研究は、有機積層薄膜素子が高輝度で発光することを示したコダック社のTangらの報告(非特許文献1参照)以来、多くの企業及び研究機関によりなされている。コダック社による有機EL素子の代表的な構成は、透明陽極であるITO(酸化インジウムスズ)ガラス基板上にホール輸送材料であるジアミン化合物、発光材料であるトリス(8−キノリノラート)アルミニウム(III)、陰極であるMg:Alを順次積層したもので、10V程度の駆動電圧で約1000cd/cm2の緑色発光が観測された。現在研究及び実用化がなされている積層型有機EL素子は、基本的にはこのコダック社の構成を踏襲している。
有機EL素子は、その構成材料により、高分子系有機EL素子と低分子系有機EL素子に大別され、前者は湿式法により、後者は蒸着法及び湿式法のいずれかにより製造される。高分子系有機EL素子は、素子の作製に用いられる導電性高分子材料における正孔輸送特性と電子輸送特性とのバランスを取るのが困難であるため、近年では、電子輸送、正孔輸送及び発光の機能を分離した積層型低分子系有機EL素子が主流となりつつある。
積層型低分子系有機EL素子において、発光性有機層と電極との間に設けられる電子輸送層、電子注入層及び正孔輸送層の性能はデバイス特性を大きく左右するため、それらの性能向上に向けた研究開発が盛んになされており、電子輸送層及び電子注入層に関しても、多くの改良研究が報告されている。
例えば、特許文献1では、電子輸送性の有機化合物と、仕事関数(電気陰性度)の低い金属であるアルカリ金属を含む金属化合物とを共蒸着することにより、電子注入層中に金属化合物を混入させることにより、電子注入層の特性の改善を図る構成が提案されている。
また、特許文献2では、ホスフィンオキサイド化合物を電子輸送材料として用いることが提案されている。更に、特許文献3では、電子輸送層の構成として、配位部位を有する有機化合物にアルカリ金属をドーピングする方法が提案されている。
特開2005−63910号公報 特開2002−63989号公報 特開2002−352961号公報
C. W. Tang, S. A. VanSlyke著、「Organic electroluminescent diodes」、Applied Physics Letters(米国)、米国物理学会(The American Institute of Physics)、1987年9月21日、第51巻、第12号、p.913−915
しかしながら、特許文献1から3に記載の電子注入層、電子輸送材料及び電子輸送層は、いずれも動作電圧の低下や発光効率の向上を図ることが目的であり、湿式法による多層構造の形成や耐久性の向上が図られているとは言い難い。また、これらの発明においては、電子輸送層及び電子注入層を真空蒸着法により成膜するため、大掛かりな設備を必要とると共に、2種以上の材料を同時に蒸着する際には蒸着速度の精密な調整が困難であり、生産性に劣るという問題もある。
湿式法による積層型低分子系有機EL素子の製造法には大きく分けて2種類あり、1つは、下層を製膜後、熱や光により架橋や重合を行い不溶化し上層を製膜する方法、もう1つは、下層と上層で溶解性の大きく違う材料を用いる方法である。前者の方法は、材料の選択の幅が広い反面、架橋又は重合反応の終了後に反応開始剤や未反応物を取り除くことが困難であり、耐久性に問題がある。一方、後者の方法は、材料の選択が難しい反面、架橋や重合等の化学反応を伴わないため、前者の方法と比較して高純度で耐久性の高い素子の構築が可能になる。以上述べたように、湿式法による積層型低分子系有機EL素子の製造は、材料の選択が困難であるという問題があるにも関わらず、各層の構成材料の溶解性の違いを利用した後者の方法が適していると考えられる。しかし、各層の構成材料の溶解性の違いを利用した積層を難しくしている要因の1つに、導電性高分子やスピンコート可能な有機半導体の殆どが、トルエン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等の比較的溶媒能の高い溶媒にしか溶けず、P型の導電性高分子でホール輸送層を成膜した後、同様の溶媒でN型の導電性高分子でスピンコートすると下地のホール輸送性高分子を浸食することになり、平坦で欠陥の少ないPN界面を有する積層構造を形成できないという問題がある。特にインクジェット法を用いる場合には、溶媒が自然乾燥で除去されるため溶媒の滞留時間が長くなることから、ホール輸送層や発光層の浸食が激しくなり、実用上問題のないデバイス特性を得ることが著しく困難になるおそれがある。
電子輸送、正孔輸送及び発光の各機能に最適化された材料を用いることにより性能の向上が期待できるという点においては、各機能を分離し、陽極と陰極との間に積層される層の数を多くすることが好ましい。しかしながら、積層数の増大は、工程数や製造に要するタクトタイムの増大、及び溶媒による下層の浸食に伴う性能低下等の問題を生じるおそれがある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、多層構造を有する有機電子素子の製造において湿式法により形成が可能で、かつ電子注入特性、電子輸送特性、耐久性及び発光効率に優れた発光層を有する有機電界発光素子並びにその製造に好適に用いることができる新規なアルコール可溶性リン光発光材料を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明の第1の態様は、陽極と陰極との間に挟まれるように積層された複数の有機化合物層を有する有機電界発光素子において、前記複数の有機化合物層が、アルコール系溶媒に不溶な有機化合物からなる正孔輸送層と、前記正孔輸送層が前記陰極と対向している側の面で該正孔輸送層に接するように湿式法で形成された発光層とを有し、前記発光層が、アルコール系溶媒に可溶な1又は複数のホスフィンオキシド誘導体からなるホスト材料と、アルコール系溶媒に可溶な1又は複数の有機化合物及び/又は有機金属化合物からなり、注入した電子と正孔との再結合により電気的に励起され発光することができるゲスト材料とを含むことを特徴とする有機電界発光素子を提供することにより上記課題を解決するものである。
発光層に含まれるホスト材料及びゲスト材料の双方がアルコール系溶媒に可溶であるため、アルコール系溶媒を用いた湿式法により発光層を形成できる。また、正孔輸送層がアルコール系溶媒に不溶であるため、正孔輸送層の形成後に発光層を形成する場合であっても、アルコール系溶媒による正孔輸送層の浸食及び膨潤が起こらず、欠陥や性能低下を起こすことなく有機電界発光素子を製造できる。更に、ホスト材料として用いられるホスフィンオキシド誘導体は、電子求引性のホスフィンオキシド基(P=O)を有しているため、発光層自体が高い電子輸送特性及び電子注入特性を併せ持つことができる。したがって、電子輸送層を別途形成しなくても十分な素子特性を実現可能であるため、製造工程における工数を低減できると共に、製造に要するタクトタイムの短縮が可能となる。
本発明の第1の態様において、前記ゲスト材料が、遷移金属元素又はイオンに配位結合していないホスフィンオキシド基を有していることが好ましい。ゲスト材料として用いられるホスフィンオキシド誘導体にも電子求引性のホスフィンオキシド基(P=O)を導入することにより、発光層の電子輸送特性及び電子注入特性を更に向上できる。
本発明の第1の態様において、前記発光層が、電気陰性度が1.6以下である金属の1又は複数を含む金属塩及び/又は金属化合物の1又は複数を更に含むことが好ましい。
電気陰性度の低い(1.6以下)金属(元素又はイオン)が電子求引性のホスフィンオキシド基に配位することにより、ホスト化合物を構成するホスフィンオキシド誘導体の電子輸送特性及び電子注入特性が更に向上すると共に耐久性が大幅に向上する。
本発明の第1の態様において、前記ホスト材料を構成する前記ホスフィンオキシド誘導体が、下記の一般式(1)で表されるものであってもよい。
式(1)において、
1は1又は複数のアリール基及びヘテロアリール基の一方又は双方を有し、任意の1又は複数の炭素原子上に下記の式(2)で表されるホスフィンオキシド基を有していてもよい原子団を表し、
Ar1及びAr2は、それぞれ独立して1又は複数の置換基を有していてもよいアリール基を表し、Ar1及びAr2が結合することによりリン原子を含むヘテロ環を形成していてもよく、
式(2)においてAr3及びAr4は、それぞれ独立して1又は複数の置換基を有していてもよいアリール基を表し、Ar3及びAr4が結合することによりリン原子を含むヘテロ環を形成していてもよい。
この場合において、上記の式(1)で表される前記ホスフィンオキシド誘導体が、下記の式AからQのいずれかで表されるホスフィンオキシド誘導体からなる群より選択される1又は複数のホスフィンオキシド誘導体であることが好ましい。
本発明の第1の態様において、前記ゲスト材料を構成する前記有機化合物及び/又は有機金属化合物が、下記の一般式(3)で表されるものであってもよい。
式(3)においてAr5、Ar6及びAr7は、それぞれ独立して1又は複数の置換基を有していてもよいアリール基又はヘテロアリール基を表し、かつAr5、Ar6及びAr7のうち1又は複数は、注入した電子と正孔との再結合により電気的に励起され発光することができる発光性芳香族残基を含んでいる。
この場合において、上記の式(3)で表される前記有機化合物及び/又は有機金属化合物が、下記の式(3)'で表されるイリジウム錯体であることが好ましく、下記の式(4)〜(15)のいずれかで表されるイリジウム錯体であることがより好ましく、下記の式(4)'で表されるイリジウム錯体であることが特に好ましい。
式(3)'において、L1、L2及びL3は二座配位子であり、X1、Y1、X2、Y2、X3及びY3は、それぞれ、二座配位子L1、L2及びL3の構成原子であり、それぞれ独立して炭素原子、酸素原子及び窒素原子からなる群より選択される配位原子であり、かつ、L1、L2及びL3のうち1又は複数は上記の式(2)で表されるホスフィンオキシド基を有している。
式(4)〜(15)において、R2及びR3のいずれか一方は下記の式(2)で表されるホスフィンオキシド基を表し、前記R2及びR3の他方、X1及びX2は、それぞれ独立して、水素原子及びフッ素原子からなる群より選択され、qは1、2及び3のいずれかの自然数を表し、R4及びR5は、それぞれ独立して、それぞれ独立して炭素数1以上12以下の直鎖又は分岐鎖アルキル基、直鎖又は分岐鎖フルオロアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基からなる群より選択される官能基であり、Zは直接結合又は炭素数1以上12以下の直鎖アルキレン基である。
また、式(4)'において、R6、R7及びR8は、水素原子及び上記の式(2)で表されるホスフィンオキシド基のいずれかを表し、かつR6、R7及びR8のうち少なくとも1つは上記の式(2)で表されるホスフィンオキシド基である。
また、本発明の第2の態様は、上記の式(3)'で表されるアルコール可溶性リン光発光材料を提供することにより上記課題を解決するものである。
本発明の第2の態様において、前記アルコール可溶性リン光発光材料が上記の式(4)〜(15)のいずれかで表されることが好ましく、前記アルコール可溶性リン光発光材料が上記の式(4)'で表される構造を有することがより好ましい。
式(3)'、好ましくは(4)〜(15)のいずれか、より好ましくは式(4)'で表されるイリジウム錯体は、電気的に励起することにより、三重項状態を経て高い量子収率でリン光発光することができる。また、上記の構造式のいずれかで表されるイリジウム錯体は、アルコール系溶媒に可溶であると共に嵩高いホスフィンオキシド基を有しているため、アルコール系溶媒中及び発光層中で会合体を形成しにくい。そのため、濃度消光による発光効率の低下が起こりにくく、高い発光効率を有する。
本発明によると、多層構造を有する有機電子素子の製造において湿式法により形成が可能で、かつ電子注入特性、電子輸送特性、耐久性及び発光効率に優れた発光層を有する有機電界発光素子有機電界発光素子及びその製造に好適に用いることができる新規なアルコール可溶性リン光発光材料が提供される。また、本発明に係るアルコール可溶性リン光発光材料を用いると、電子輸送層や積層型低分子EL素子の製造に高価な蒸着装置が不要になると共に、金属と有機電子輸送材料との共蒸着のための複雑な条件設定が不要になる。そのため、電子輸送層や積層型低分子EL素子の製造コストを低減できると共に生産性を向上させることが可能になる。本発明を適用することにより、高い生産性かつ低コストで製造でき、発光効率に優れ、高い耐久性を有する有機電界発光素子が提供される。
本発明の第1の実施の形態に係る有機電界発光素子の縦断面を模式的に示す図である。
続いて、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
(1)有機電界発光素子
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る有機電界発光素子1は、陽極3と陰極7との間に挟まれるように積層された複数の有機化合物層(陽極3側から順に、正孔注入層4、正孔輸送層5、発光層6)を有する有機電界発光素子である。陽極3は透明な基板2上に設けられており、全体が封止部材8で封止されている。正孔輸送層5はアルコール系溶媒に不溶な有機化合物からなっている。正孔輸送層5が陰極7と対向している側の面で正孔輸送層5に接するように湿式法で形成された発光層6は、アルコール系溶媒に可溶な1又は複数のホスフィンオキシド誘導体からなるホスト材料(媒体)と、好ましくは遷移金属元素又はイオンに配位結合していないホスフィンオキシド基を有し、アルコール系溶媒に可溶な1又は複数の有機化合物及び/又は有機金属化合物からなり、注入した電子と正孔との再結合により電気的に励起され発光することができるゲスト材料(発光中心)とを含んでいる。
基板2は、有機電界発光素子1の支持体となるものである。本実施の形態に係る有機電界発光素子1は、基板2側から光を取り出す構成(ボトムエミッション型)であるため、基板2及び陽極3は、それぞれ、実質的に透明(無色透明、着色透明又は半透明)な材料より構成されている。基板2の構成材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー、ポリアミド、ポリエーテルサルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリアリレートのような樹脂材料や、石英ガラス、ソーダガラスのようなガラス材料等が挙げられ、これらのうちの1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
基板2の平均厚さは、特に限定されないが、0.1〜30mm程度であるのが好ましく、0.1〜10mm程度であるのがより好ましい。なお、有機電界発光素子1が基板2と反対側から光を取り出す構成(トップエミッション型)の場合、基板2には、透明基板及び不透明基板のいずれも用いることができる。不透明基板の例としては、アルミナ等のセラミックス材料で構成された基板、ステンレス鋼等の金属基板の表面に酸化膜(絶縁膜)を形成したもの、樹脂材料で構成された基板等が挙げられる。
陽極3は、後述する正孔注入層4に正孔を注入する電極である。この陽極3の構成材料としては、仕事関数が大きく、導電性に優れる材料を用いるのが好ましい。陽極3の構成材料としては、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)、IZO(酸化インジウムジルコニウム)、In33、SnO2、Sb含有SnO2、Al含有ZnO等の酸化物、Au、Pt、Ag、Cu又はこれらを含む合金等が挙げられ、これらのうちの1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。陽極3の平均厚さは、特に限定されないが、10〜200nm程度であるのが好ましく、50〜150nm程度であるのがより好ましい。
一方、陰極7は、発光層6に電子を注入する電極であり、発光層6の正孔輸送層5と反対側に設けられている。この陰極7の構成材料としては、仕事関数の小さい材料を用いるのが好ましい。陰極7の構成材料としては、例えば、Li、Mg、Ca、Sr、La、Ce、Er、Eu、Sc、Y、Yb、Ag、Cu、Al、Cs、Rb又はこれらを含む合金等が挙げられ、これらのうちの1種又は任意の2種以上を組み合わせて(例えば、複数層の積層体等)用いることができる。
特に、陰極7の構成材料として合金を用いる場合には、Ag、Al、Cu等の安定な金属元素を含む合金、具体的には、MgAg、AlLi、CuLi等の合金を用いるのが好ましい。このような合金を陰極7の構成材料として用いることにより、陰極7の電子注入効率及び安定性の向上を図ることができる。陰極7の平均厚さは、特に限定されないが、50〜10000nm程度であるのが好ましく、80〜500nm程度であるのがより好ましい。
トップエミッション型の場合、仕事関数の小さい材料、又はこれらを含む合金を5〜20nm程度とし、透過性を持たせ、さらにその上面にITO等の透過性の高い導電材料を100〜500nm程度の厚さで形成する。なお、本実施の形態に係る有機電界発光素子1は、ボトムエミッション型であるため、陰極7の光透過性は特に要求されない。
陽極3上には、正孔注入層4及び正孔輸送層5が設けられている。正孔注入層4は、陽極3から注入された正孔を受け入れ、正孔輸送層5まで輸送する機能を有し、正孔輸送層5は、正孔注入層4から注入された正孔を発光層6まで輸送する機能を有するものである。正孔注入層4及び正孔輸送層5の構成材料としては、例えば、フタロシアニン、銅フタロシアニン(CuPc)、鉄フタロシアニンのような金属又は無金属のフタロシアニン系化合物、ポリアリールアミン、フルオレン−アリールアミン共重合体、フルオレン−ビチオフェン共重合体、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリチオフェン、ポリアルキルチオフェン、ポリヘキシルチオフェン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリチニレンビニレン、ピレンホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒド樹脂又はその誘導体等が挙げられ、これらのうちの1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。ただし、正孔輸送層5の構成材料は、アルコール系溶媒に不溶である必要がある。
また、前記化合物は、他の化合物との混合物として用いることもできる。一例として、ポリチオフェンを含有する混合物としては、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン/スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)等が挙げられる。正孔注入層4及び正孔輸送層5には、陽極3及び発光層6に用いられる材料の種類に応じて、正孔の注入効率及び輸送効率の最適化、発光層6からの放射光の再吸収の防止、耐熱性等の観点から適当な1又は複数の材料を適宜選択し、又は組み合わせて用いられる。
例えば、正孔注入層4には、正孔伝導準位(Ev)と陽極3に用いられる材料の仕事関数との差が小さく、放射光の再吸収を防ぐために可視光領域に吸収帯のない材料が好ましく用いられる。また、正孔輸送層5には、発光層6の構成材料との間で励起錯体(エキサイプレックス)や電荷移動錯体を形成せず、発光層6において生成した励起子のエネルギーの移動や発光層6からの電子注入を防ぐために、発光層6の励起子エネルギーよりも一重項励起エネルギーが大きく、バンドギャップエネルギーが大きく、電子伝導電位(Ec)が浅い材料が好ましく用いられる。陽極3にITOが用いられる場合、正孔注入層4及び正孔輸送層5に好適に用いられる材料の例としては、それぞれ、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン/スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)及びポリ(N−ビニルカルバゾール)(PVK)が挙げられる。
なお、本実施の形態においては、陽極3と発光層6との間に正孔注入層4及び正孔輸送層5が別個の2つの層として形成されているが、必要に応じて、陽極3からの正孔の注入及び発光層6への正孔の輸送を行う単一の正孔輸送層としてもよく、同一組成又は組成が互いに異なる3つ以上の層を積層した構造としてもよい。
正孔注入層4の平均厚さは、特に限定されないが、10〜150nm程度であるのが好ましく、50〜100nm程度であるのがより好ましい。また、正孔輸送層5の平均厚さは、特に限定されないが、10〜150nm程度であるのが好ましく、15〜50nm程度であるのがより好ましい。
正孔輸送層5上、すなわち、陽極3と反対側の面と隣接して、発光層6が設けられている。この発光層6には、陰極7から直接、又は電子輸送層(図示しない)を介して電子が、また、正孔輸送層5から正孔がそれぞれ供給(注入)される。そして、発光層6の内部では、正孔と電子とが再結合し、この再結合に際して放出されたエネルギーにより励起子(エキシトン)が生成し、励起子が基底状態に戻る際にエネルギー(蛍光やリン光)が放出(発光)される。
発光層6は、構成材料として、
(I)アルコール系溶媒に可溶な1又は複数のホスフィンオキシド誘導体からなるホスト材料と、
(II)遷移金属元素又はイオンに配位結合していないホスフィンオキシド基を有し、アルコール系溶媒に可溶な1又は複数の有機化合物及び/又は有機金属化合物からなり、注入した電子と正孔との再結合により電気的に励起され発光することができるゲスト材料とを含んでいる。
(I)ホスト材料
ホスト材料を構成する前記ホスフィンオキシド誘導体としては、下記の一般式(1)で表されるものが好ましく用いられる。
式(1)において、
1は1又は複数のアリール基及びヘテロアリール基の一方又は双方を有し、任意の1又は複数の炭素原子上に下記の式(2)で表されるホスフィンオキシド基を有していてもよい原子団を表し、
Ar1及びAr2は、それぞれ独立して1又は複数の置換基を有していてもよいアリール基を表し、Ar1及びAr2が結合することによりリン原子を含むヘテロ環を形成していてもよく、
式(2)においてAr3及びAr4は、それぞれ独立して1又は複数の置換基を有していてもよいアリール基を表し、Ar3及びAr4が結合することによりリン原子を含むヘテロ環を形成していてもよい。
1に含まれるアリール基及びヘテロアリール基の炭素数は特に限定されないが、2〜30であることが好ましく、2〜20であることがより好ましい。より具体的には、フェニル基等の単環式の芳香族炭化水素基、チオフェン環、トリアジン環、フラン環、ピラジン環、ピリジン環、チアゾール環、イミダゾール環、ピリミジン環等の単環式の複素環基、ナフタレン環、アントラセン環等の縮合多環式芳香族炭化水素基、チエノ[3,2−b]フラン環等の縮合多環式の複素環基、ビフェニル環、ターフェニル環等の環集合式の芳香族炭化水素基、ビチオフェン環、ビフラン環等の環集合式の複素環基、アクリジン環、イソキノリン環、インドール環、カルバゾール環、カルボリン環、キノリン環、ジベンゾフラン環、シンノリン環、チオナフテン環、1,10−フェナントロリン環、フェノチアジン環、プリン環、ベンゾフラン環、シロール環等の芳香族環と複素環との組み合わせからなるものが挙げられる。Ar1〜Ar4に含まれるアリール基についても上記の原子団R1の場合と同様であるが、好ましくはフェニル基である。
式(1)で表されるホスフィンオキシド誘導体のうち、ホスト材料として好ましく用いられるのは下記の一般式(16)、(17)及び(18)で表されるホスフィンオキシド誘導体である。
式(16)、(17)及び(18)において、
X及びR9は、1又は複数のアリール基及びヘテロアリール基の一方又は双方を有し、1又は複数の置換基を有していてもよい原子団を表し、
Ar8〜Ar28はそれぞれ独立して1又は複数の置換基を有していてもよいアリール基を表し、
Ar8とAr9、Ar10とAr11、Ar15とAr16、Ar17とAr18、Ar19とAr20、Ar21とAr22、Ar23とAr24、Ar25とAr26及びAr27とAr28がそれぞれ結合することによりリン原子を含むヘテロ環を形成していてもよい。
X、R9、Ar8〜Ar28に含まれるアリール基についても上記の原子団R1の場合と同様であるが、Ar8〜Ar28は好ましくはフェニル基である。
ホスフィンオキシド誘導体の具体例としては、下記の構造式A〜Qで表されるホスフィンオキシド誘導体が挙げられる。
ホスフィンオキシド誘導体は、市販のものを用いてもよく、第三級ホスフィンの酸化、塩化ホスフィニル又は二塩化ホスホリルとGrignard試薬との反応、ハロゲン化アリールとジアリールホスフィンオキシドとのカップリング、ジハロホスホランの加水分解等の任意の公知の方法を用いて合成して用いてもよい。
ホスフィンオキシド誘導体は任意の1種類を単独で用いてもよく、任意の2種類以上を任意の割合で混合して用いてもよい。有機電界発光素子1の製造に用いられる陰極材料や発光層6に含まれるゲスト材料の種類等に応じてホスフィンオキシド誘導体又はその組み合わせを適宜選択することにより、電子注入特性、電子輸送特性及び発光特性を最適化できる。
(II)ゲスト材料
ゲスト材料を構成する前記有機化合物及び/又は有機金属化合物としては、アルコール系溶媒に可溶であり、注入した電子と正孔との再結合により電気的に励起され発光することができる任意のものを1又は複数選択して用いることができるが、遷移金属元素又はイオンに配位結合していないホスフィンオキシド基を有するものが好ましく、下記の一般式(3)で表されるものがより好ましい。
式(3)においてAr5、Ar6及びAr7は、それぞれ独立して1又は複数の置換基を有していてもよいアリール基又はヘテロアリール基を表し、かつAr5、Ar6及びAr7のうち1又は複数は、注入した電子と正孔との再結合により電気的に励起され発光することができる発光性芳香族残基を含んでいる。
発光性芳香族残基の例としては、1,3,5−トリス[(3−フェニル−6−トリフルオロメチル)キノキサリン−2−イル]ベンゼン(TPQ1)、1,3,5−トリス[{3−(4−t−ブチルフェニル)−6−トリフルオロメチル}キノキサリン−2−イル]ベンゼン(TPQ2)等のアリール基又はヘテロアリール基、トリス(8−ヒドロキシキノリノレート)アルミニウム(Alq3)、ファクトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(Ir(ppy)3)等の芳香族化合物を配位子とする有機金属錯体等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
好ましいゲスト材料の例としては、下記の式(3)'で表されるイリジウム錯体(本発明の第2の実施の形態に係る有機電界発光材料)が挙げられる。
式(3)'において、L1、L2及びL3は二座配位子であり、そのうち1又は複数が前記発光性芳香族残基を有しており、X1、Y1、X2、Y2、X3及びY3は、それぞれ、二座配位子L1、L2及びL3の構成原子であり、それぞれ独立して炭素原子、酸素原子及び窒素原子からなる群より選択される配位原子であり、かつ、L1、L2及びL3のうち1又は複数は下記の式(2)で表されるホスフィンオキシド基(1又は複数のいずれであってもよい。)を有している。
式(2)においてAr3及びAr4は、それぞれ独立して1又は複数の置換基を有していてもよいアリール基を表し、Ar3及びAr4が結合することによりリン原子を含むヘテロ環を形成していてもよい。
より好ましいゲスト材料は、下記の式(4)〜(15)で表されるイリジウム錯体であり、特に好ましいゲスト材料は、下記の式(4)'で表されるイリジウム錯体である。
式(4)〜(15)において、R2及びR3のいずれか一方は上記の式(2)で表されるホスフィンオキシド基を表し、R2及びR3の他方、X1及びX2は、それぞれ独立して、水素原子及びフッ素原子からなる群より選択され、qは1、2及び3のいずれかの自然数を表し、R4及びR5は、それぞれ独立して、炭素数1以上12以下の直鎖又は分岐鎖アルキル基、直鎖又は分岐鎖フルオロアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基からなる群より選択される官能基であり、Zは直接結合又は炭素数1以上12以下の直鎖アルキレン基である。また、式(4)'において、R6、R7及びR8は、水素原子及び上記の式(2)で表されるホスフィンオキシド基のいずれかを表し、かつR6、R7及びR8のうち少なくとも1つは上記の式(2)で表されるホスフィンオキシド基である。
発光層6は、電気陰性度(χ)が1.6以下である任意の金属元素又はイオンのうち1又は複数を含む1又は複数の金属塩及び/又は金属化合物を含んでいてもよい。これらの金属塩及び/又は金属化合物に含まれる金属元素又はイオンが電子求引性のホスフィンオキシド基に配位することにより、ホスト化合物を構成するホスフィンオキシド誘導体の電子輸送特性及び電子注入特性が更に向上すると共に耐久性が大幅に向上する。なお、電気陰性度の最小値は、Csにおけるχ=0.79である。
電気陰性度が1.6以下の金属の具体例としては、アルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs)、アルカリ土類金属(Be、Mg、Ca、Sr、Ba)、及びランタン(La)が挙げられる。電気陰性度が1.6を超えると、陰極からの電子注入効率が低下するため、電子輸送特性が低下する。また、電気陰性度が1.6以下であっても、ランタン以外の遷移元素については、d−d遷移等により励起エネルギーがクエンチされるため、電子輸送特性が低下する。したがって、典型金属塩が好ましく、電気陰性度の小さなアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩が特に好ましい。
これらの金属を含む原料としては、金属アルコキシド、或いは1又は複数のβ−ジケトンが配位したβ−ジケトナト錯体が好ましいが、後者の場合、アルコール系溶媒に可溶な塩と遊離のβ−ジケトンを溶液中で反応(錯形成)させ、反応系内で生成させてもよい。この場合において、用いられる金属塩の種類に特に制限はなく、アルコール系溶媒に可溶であれば、塩化物等のハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、酢酸塩、スルホン酸塩等の任意の塩を用いることができる。
遊離の状態又は金属β−ジケトナト錯体において中心金属に配位した状態で有機電子輸送材料形成組成物の製造に用いられるβ−ジケトンは、下記の一般式(19)で表される構造を有している。
式(19)において、R10及びR11は、それぞれ独立して炭素数1以上12以下の直鎖又は分岐鎖アルキル基、直鎖又は分岐鎖フルオロアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基からなる群より選択される官能基を表す。
発光層6に添加するために好ましく用いることができるβ−ジケトンの具体例としては、下式に示すものが挙げられる。下式に示したβ−ジケトンは、左からアセチルアセトン(acac)、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン(TMHD)、1,1,1−トリフルオロアセチルアセトン(TFA)、1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトン(HFA)である。
湿式法による発光層6の形成は、ホスト材料、ゲスト材料及び金属塩又は金属化合物をアルコール系溶媒に溶解した発光層形成用材料を正孔輸送層5上に供給した後、乾燥(脱溶媒又は脱分散媒)することにより形成することができる。
発光層形成用材料に用いられるアルコール系溶媒としては、正孔注入層4及び正孔輸送層5を溶解又は膨潤させにくく、ホスト材料、ゲスト材料及び金属塩又は金属化合物の溶解性が高い任意のアルコール系溶媒を用いることができ、好ましくは炭素数1〜7、より好ましくは炭素数1〜4の単価アルコールが用いられる。このようなアルコール系溶媒の具体例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブチルアルコール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、シクロヘキサノール等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、任意の2以上を任意の割合で混合して用いてもよい。
発光層形成用材料中に含まれるホスト材料、ゲスト材料及び金属塩又は金属化合物の好ましい濃度範囲は、これらの材料の溶解度及び溶媒の揮発性等に依存するために必ずしも一義的に決定できないが、例えば、合計濃度で0.1〜5重量%、好ましくは0.2〜2重量%である。ホスト材料、ゲスト材料及び金属塩又は金属化合物の濃度が低すぎると、膜厚の大きな発光層6を形成するために必要な作業時間が増大するため生産性が低下する。逆にホスト材料、ゲスト材料及び金属塩又は金属化合物の濃度が高すぎると、これらの材料が沈殿したり、溶液(発光層形成用材料)の粘度が高くなりすぎて作業性が低下したりするおそれがある。
有機電子輸送材料形成用組成物の製造にあたり、個別に調製したそれぞれの原料の溶液を混合してもよい。この場合において、それぞれの溶液に使用する溶媒は同一であってもよいが、均一な溶液が得られるならば互いに異なっていてもよい。これにより、ホスフィンオキシド誘導体と金属化合物の溶解性が大きく異なっており、所望の量比で混合することが困難な場合においても、溶液の調製が可能となる。さらに、前記いずれの液状材料の調製方法においても、ホスト材料、ゲスト材料及び金属塩又は金属化合物の比が所望の値となるよう混合することができる。なお、ゲスト材料の含有量は、ホスト材料に対して1〜25wt%であることが好ましく、金属塩又は金属化合物の含有量は、ホスト材料に対して1〜50wt%であることが好ましい。
なお、発光層6が他の発光物質を更に含んでいてもよい。この場合において、添加される発光物質はアルコール系溶媒に可溶なものである必要がある。
発光層6の平均厚さは特に限定されないが、10〜150nm程度であるのが好ましく、40〜100nm程度であるのがより好ましい。
封止部材8は、有機電界発光素子1(陽極3、正孔注入層4、正孔輸送層5、発光層6及び陰極7)を覆うように設けられ、これらを気密的に封止し、酸素や水分を遮断する機能を有する。封止部材8を設けることにより、有機電界発光素子1の信頼性の向上や、変質及び劣化の防止(耐久性向上)等の効果が得られる。
封止部材8の構成材料としては、例えば、Al、Au、Cr、Nb、Ta、Ti又はこれらを含む合金、酸化シリコン、各種樹脂材料等を挙げることができる。なお、封止部材8の構成材料として導電性を有する材料を用いる場合には、短絡を防止するために、封止部材8と有機電界発光素子1との間には、必要に応じて、絶縁膜を設けるのが好ましい。また、封止部材8は、平板状として、基板2と対向させ、これらの間を、例えば熱硬化性樹脂等のシール材で封止するようにしてもよい。
発光層6と陰極7との間には、図示しない電子輸送層が設けられていてもよい。この電子輸送層は、陰極7から注入された電子を発光層6まで輸送する機能を有するものである。電子輸送層の構成材料としては、例えば、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、有機シラン誘導体等を用いることができる。
また、電子輸送層には、電子供与性ドーパントを含有させることができる。電子輸送層に導入される電子供与性ドーパントは、電子供与性で有機化合物を還元する性質を有していればよく、Li等のアルカリ金属、Mg等のアルカリ土類金属、希土類金属を含む遷移金属や還元性有機化合物等が好適に用いられる。金属としては、Li、Na、K、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、Cs、La、Sm、Gd、及びYb等が挙げられる。また、還元性有機化合物としては、例えば、含窒素化合物、含硫黄化合物、含リン化合物(発光層6においてホスト材料として用いられるホスフィンオキシド誘導体も含まれる。)等が挙げられる。この他にも、特開平6−212153号公報、特開2000−196140号公報、特開2003−68468号公報、特開2003−229278号公報、特開2004−342614等に記載の材料を用いることができる。
電子輸送層の平均厚さは特に限定されないが、1〜100nm程度であるのが好ましく、10〜50nm程度であるのがより好ましい。更に、陰極7と発光層6又は電子輸送層との間には、必要に応じて、LiF等からなる電荷注入層が設けられていてもよい。
有機電界発光素子1は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、基板2を用意し、この基板2上に陽極3を形成する。
陽極3は、例えば、プラズマCVD、熱CVD、レーザーCVDのような化学蒸着法(CVD)、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の乾式メッキ法、電界メッキ、浸漬メッキ、無電界メッキ等の湿式メッキ法、溶射法、ゾル・ゲル法、MOD法、金属箔の接合等を用いて形成することができる。
次に、陽極3上に正孔注入層4及び正孔輸送層5を順次形成する。
正孔注入層4及び正孔輸送層5は、例えば、正孔注入材料を溶媒に溶解又は分散媒に分散してなる正孔注入層形成用材料を陽極3上に供給した後、乾燥(脱溶媒又は脱分散媒)し、次いで正孔輸送材料を溶媒に溶解又は分散媒に分散してなる正孔輸送層形成用材料を正孔注入層4上に供給した後、乾燥することにより形成することができる。正孔注入層形成用材料及び正孔輸送層形成用材料の供給方法としては、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法等の各種塗布法を用いることができる。このような塗布法を用いることにより、正孔注入層4及び正孔輸送層5を比較的容易に形成することができる。
正孔注入層形成用材料及び正孔輸送層形成用材料の調製に用いる溶媒又は分散媒としては、例えば、硝酸、硫酸、アンモニア、過酸化水素、水、二硫化炭素、四塩化炭素、エチレンカーボネイト等の無機溶媒や、メチルエチルケトン(MEK)、アセトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルイソプロピルケトン(MIPK)、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール(DEG)、グリセリン等のアルコール系溶媒(ただし、正孔注入材料及び正孔輸送材料が不溶な場合には、分散媒としてのみ使用できる)、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、テトラヒドロピラン(THP)、アニソール、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム)、ジエチレングリコールエチルエーテル(カルビトール)等のエーテル系溶媒、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、フェニルセロソルブ等のセロソルブ系溶媒、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒、トルエン、キシレン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ピリジン、ピラジン、フラン、ピロール、チオフェン、メチルピロリドン等の芳香族複素環化合物系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)等のアミド系溶媒、クロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化合物系溶媒、酢酸エチル、酢酸メチル、ギ酸エチル等のエステル系溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等の硫黄化合物系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等のニトリル系溶媒、ギ酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸系溶媒のような各種有機溶媒、又は、これらを含む混合溶媒等が挙げられる。
なお、乾燥は、例えば、大気圧又は減圧雰囲気中での放置、加熱処理、不活性ガスの吹付け等により行うことができる。
また、本工程に先立って、陽極3の上面には、酸素プラズマ処理を施すようにしてもよい。これにより、陽極3の上面に親液性を付与すること、陽極3の上面に付着する有機物を除去(洗浄)すること、陽極3の上面付近の仕事関数を調整すること等を行うことができる。
ここで、酸素プラズマ処理の条件としては、例えば、プラズマパワー100〜800W程度、酸素ガス流量50〜100mL/min程度、被処理部材(陽極3)の搬送速度0.5〜10mm/sec程度、基板2の温度70〜90℃程度とするのが好ましい。
次に、正孔輸送層5上(陽極3の一方の面側)に、発光層6を形成する。
発光層6は、例えば、上述のホスト材料及びゲスト材料を溶媒に溶解又は分散媒に分散してなる発光層形成用材料を正孔輸送層5上に供給した後、乾燥(脱溶媒又は脱分散媒)することにより形成することができる。発光層形成用材料の供給方法及び乾燥の方法は、正孔注入層4及び正孔輸送層5の形成で説明したのと同様である。
次に、必要に応じて、有機電子輸送材料形成用組成物を発光層6上に供給した後乾燥することにより、電子輸送層が得られる。有機電子輸送材料形成用組成物の供給方法および乾燥の方法は、正孔注入層4及び正孔輸送層5の形成で説明したのと同様であるため、詳しい説明を省略する。
最後に、発光層6上(正孔輸送層5と反対側)に、陰極7を形成する。
陰極7は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、金属箔の接合、金属微粒子インクの塗布および焼成等を用いて形成することができる。
最後に、得られた有機発光素子1を覆うように封止部材8を被せ、基板2に接合する。
以上のような工程を経て、有機電界発光素子1が得られる。
以上のような製造方法によれば、有機層(正孔注入層4、正孔輸送層5、発光層6)の形成や、金属微粒子インクを使用する場合には陰極7の形成においても、真空装置等の大掛かりな設備を要しないため、有機発光素子1の製造時間および製造コストの削減を図ることができる。また、インクジェット法(液滴吐出法)を適用することで、大面積の素子の作製や多色の塗り分けが容易となる。
なお、本実施の形態では、正孔注入層4及び正孔輸送層5を液相プロセスにより製造することとして説明したが、用いる正孔注入材料及び正孔輸送材料の種類に応じて、これらの層を真空蒸着法等の気相プロセスにより形成するようにしてもよい。
このような有機電界発光素子1は、例えば光源等として使用することができる。また、複数の有機電界発光素子1をマトリックス状に配置することにより、ディスプレイ装置を構成することができる。
なお、ディスプレイ装置の駆動方式としては、特に限定されず、アクティブマトリックス方式、パッシブマトリックス方式のいずれであってもよい。
有機電界発光素子1に供給される電気エネルギー源としては、主に直流電流であるが、パルス電流や交流電流を用いることも可能である。電流値及び電圧値は特に制限はないが、素子の消費電力、寿命を考慮するとできるだけ低いエネルギーで最大の輝度が得られるようにするべきである。
ディスプレイ装置を構成する「マトリックス」とは、表示のための画素(ピクセル)が格子状に配置されたものをいい、画素の集合で文字や画像を表示する。画素の形状、サイズは用途によって決まる。例えばパーソナルコンピュータ、モニター、テレビの画像及び文字表示には、通常一辺が300μm以下の四角形の画素が用いられるし、表示パネルのような大型ディスプレイの場合は、一辺がmmオーダーの画素を用いることになる。モノクロ表示の場合は、同じ色の画素を配列すればよいが、カラー表示の場合には、赤、緑、青の画素を並べて表示させる。この場合、典型的にはデルタタイプとストライプタイプがある。そして、このマトリックスの駆動方法としては、パッシブマトリックス方式及びアクティブマトリックス方式のどちらでもよい。前者には、構造が簡単であるという利点があるが、動作特性を考慮した場合、後者のアクティブマトリックスの方が優れる場合があるので、これも用途によって使い分けることが必要である。
有機電界発光素子1は、セグメントタイプの表示装置であってもよい。「セグメントタイプ」とは、予め決められた情報を表示するように所定形状のパターンを形成し、決められた領域を発光させることになる。例えば、デジタル時計や温度計における時刻や温度表示、オーディオ機器や電磁調理器等の動作状態表示、自動車のパネル表示などがあげられる。そして、前記マトリックス表示とセグメント表示は同じパネルの中に共存していてもよい。
有機電界発光素子1は、自発光しない表示装置の視認性を向上させる目的に使用され、液晶表示装置、時計、オーディオ機器、自動車パネル、表示板、標識等に使用されるバックライトであってもよい。特に液晶表示装置、中でも薄型化が課題となっているパーソナルコンピュータ用途のバックライトとしては、蛍光灯や導光板からなる従来のものに比べ、薄型化、軽量化が可能になる。
(2)有機電界発光材料
本発明の第2の実施の形態に係る有機電界発光材料は、下記の式(3)'、好ましくは下記の式(4)〜(15)のいずれかで表される構造を有するイリジウム錯体である。
式(3)'において、L1、L2及びL3は二座配位子であり、X1、Y1、X2、Y2、X3及びY3は、それぞれ、二座配位子L1、L2及びL3の構成原子であり、それぞれ独立して炭素原子、酸素原子及び窒素原子からなる群より選択される配位原子であり、かつ、L1、L2及びL3のうち1又は複数は下記の式(2)で表されるホスフィンオキシド基(1又は複数のいずれであってもよい。)を有している。
式(2)においてAr3及びAr4は、それぞれ独立して1又は複数の置換基を有していてもよいアリール基を表し、Ar3及びAr4が結合することによりリン原子を含むヘテロ環を形成していてもよい。
また、式(4)〜(15)において、R2及びR3のいずれか一方は上記の式(2)で表されるホスフィンオキシド基を表し、R2及びR3の他方、X1及びX2は、それぞれ独立して、水素原子及びフッ素原子からなる群より選択され、qは1、2及び3のいずれかの自然数を表し、R4及びR5は、それぞれ独立して、炭素数1以上12以下の直鎖又は分岐鎖アルキル基、直鎖又は分岐鎖フルオロアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基からなる群より選択される官能基であり、Zは直接結合又は炭素数1以上12以下の直鎖アルキレン基である。
これらのうち、特に好ましいのは、下記の式(4)'で表される構造(式(4)において、R2が2−ピリジル基のp−位に存在するジアリールホスフィンオキシド基であり、R3、X1及びX2が水素原子であるものに相当する。)を有するイリジウム錯体である。
また、式(4)'において、R6、R7及びR8は、水素原子及び上記の式(2)で表されるホスフィンオキシド基のいずれかを表し、かつR6、R7及びR8のうち少なくとも1つは上記の式(2)で表されるホスフィンオキシド基である。
式(4)〜(15)で表されるイリジウム錯体中の、2−フェニルピリジン骨格又は1−フェニルイソキノリン骨格を有する配位子は、例えば、下記のスキーム1及びスキーム2のいずれかにしたがって合成できる。なお、スキーム1及び2では、2−フェニルピリジン骨格を有するものについて説明しているが、2−ブロモピリジンの代わりに1−クロロイソキノリンを用いることにより、1−フェニルイソキノリン骨格を有する配位子も合成できる。また、スキーム1において、ジフェニルホスフィン酸クロリドの代わりにジフェニルクロロホスフィンを用い、得られるホスフィン誘導体を過酸化水素等で酸化してホスフィンオキシド誘導体に変換してもよい。
スキーム1
スキーム2
このようにして得られた配位子をIrCl3・3H2Oと反応させると、塩素架橋型二核錯体が得られる。これを更に配位子と反応させると、目的のイリジウム錯体が得られる(スキーム3参照)。
スキーム3
或いは、塩素架橋型二核錯体を銀塩の存在下アセトニトリルと反応後、更に配位子と反応させてもよい(スキーム4参照)。
スキーム4
このようにして得られるイリジウム錯体には、下式に示すように、配位子の配座による2種類の異性体(メリディオナル体(mer−体)及フェイシャル体(fac−体))が存在する。これらの異性体の存在比は反応条件等に依存する。いずれの異性体もリン光発光を示すが、一般にfac−体の方が、発光寿命が長く量子収率も高い。そこで、両異性体の混合物が得られる場合に、紫外光照射等によりmer−体をfac−体に異性化させてもよい。
式(8)で表されるイリジウム錯体の配位子である3−(ジフェニルホスホリル)イミダゾ[1,2−f]フェナントリジンは、スキーム5に示す方法で合成できる。上記スキーム3と同様の方法を用いて、この配位子からイリジウム錯体を合成することができるが、アセトニトリルの代わりにアセチルアセトン等のβ−ジケトンを用いてもよい。
スキーム5
式(10)で表されるイリジウム錯体の配位子であるヨウ化1−(3−(ジフェニルホスホリル)フェニル)−3−メチル−イミダゾリウムは、スキーム6に示す方法で合成できる。この配位子とIrCl3とを反応させることにより、目的のイリジウム錯体を合成できる(スキーム7参照)。
スキーム6
スキーム7
式(12)、(14)、(15)で表されるイリジウム錯体は、スキーム3の前半で示した方法に従い合成される塩素架橋型二核錯体を、上記の一般式(19)で表されるβ−ジケトンと反応させることにより合成できる(スキーム8参照)。式(13)で表されるイリジウム錯体は、β−ジケトンの代わりにピコリン酸を用いる以外は同様の方法を用いて合成できる。
スキーム8
以下、本発明の効果を確認するために行った実施例について説明する。
ホスト材料の合成
使用したホスト材料(ホスフィンオキシド誘導体:上記の式A〜Qで表されるもの)のうち国際公開第2005/104628号パンフレットに記載のものは、同パンフレットに記載の方法にしたがい合成した。
ゲスト材料の合成
[I][ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2')−モノ(2−(4−ジフェニルホスホリルフェニル)ピリジナト−N,C2')]イリジウム(III)(Ir(ppy)2(pdppy))の合成
(I−1)4−ブロモフェニルジフェニルホスフィンオキシド(pBrdppo)の合成
マグネシウム2.16g(88.9mmol)にTHF 5mLを加え、0℃で1,4−ジブロモベンゼン22g(93.2mmol)のTHF溶液を滴下した。マグネシウムがなくなるまで撹拌し、THF40mLを加えさらに1時間撹拌した。0℃に冷却し、ジフェニルホスフィン酸クロリド15.7mL(84.5mmol)を滴下した。室温で一晩撹拌した。反応終了後、1N塩酸で加水分解した。ジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機層を濃縮し、充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール〉により精製した。この溶液を濃縮し、シクロヘキサンで再結晶した。FAB−MSによりm/z=357({M]+)を確認した。
収量:13.4g、収率:44.2%
(I−2)2−[(4−ジフェニルホスホリル)フェニル]ピリジン(pdppy)の合成
室温でpBrdppo(上記I−1で合成)4.28g(12mmol)のTHF(12mL)溶液にイソプロピルマグネシウムクロライド(iPrMgCl)(2Mジエチルエーテル溶液)7mL(14mmol)を滴下して、2時間撹拌した。[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロニッケル(II)(Ni(dppp)Cl2)0.22g(0.4mmol)、2−ブロモピリジン1.55mL(16mmol)を加え、48時間環流した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応溶液をクエンチした。ジクロロメタンで2回抽出し、有機層に6N塩酸を加え、2回抽出した。水層を中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液を濃縮し、充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)により分離した。この溶液をエバボレーターにより濃縮し、シクロヘキサンで再結晶した。FAB−MSによりm/z=356([M+1]+)を確認した。
収量:2.04g、収率:47.9%
(I−3)テトラキス(2−フェニルピリジナト−N,C2')(μ−ジクロロ)ジイリジウム(III)([Ir(ppy)2Cl]2)の合成
2−フェニルピリジン0.25g(1.6mmol)、塩化イリジウム0.23g(0.66mmol)に2−エトキシエタノール(10mL)、水3mLを加え、一晩環流させた。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え生成物を沈殿させた。沈殿物をろ過した。FAB−MSによりm/z=536([M/2]+)、499([(M−Cl)/2−1]+)を確認した。
収量:0.32g、収率:90.1%
(I−4)[ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2')−モノ(2−(4−ジフェニルホスホリルフェニル)ピリジナト−N,C2')]イリジウム(III)(Ir(ppy)2(pdppy))の合成
[Ir(ppy)2Cl]2(上記I−3で合成)0.54g(0.5mmol)、pdppy(上記I−2で合成)0.5g(1.4mmol)、炭酸カリウム0.34g(2,5mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸銀0.32g(1.23mmol)にエチレングリコール13mLを加え一晩環流した。反応終了後、ジクロロメタンを加え、セライトを用いてろ過し、不純物を除いた。ろ液を濃縮し、充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)で精製した。FAB−MSによりm/z=855([M]+)を確認した。
粗収量:0.27g、粗収率:31.8%
[II][モノ(2−フェニルピリジナト−N,C2')−ビス(2−(4−ジフェニルホスホリルフェニル)ピリジナト−N,C2')]イリジウム(III)(Ir(ppy)(pdppy)2)の合成
(II−1)テトラキス(2−(4−ジフェニルホスホリルフェニル)ピリジナト−N,C2')(μ−ジクロロ)ジイリジウム(III)([Ir(pdppy)2Cl]2)の合成
pdppy(上記I−2で合成)0.29g(0.82mmol)、塩化イリジウム0.12g(0.33mmol)に2−エトキシエタノール(5mL)、水1.5mLを加え、一晩環流させた。反応終了後、室温まで冷却し、水を加え生成物を沈殿させた。沈殿物をろ過した。FAB−MSによりm/z=937([M/2]+)、901([(M−Cl)/2]+)を確認した。
収量:0.28g、収率:90.6%
(II−2)[モノ(2−フェニノレピリジナト−N,C2')−ビス(2−(4−ジフェニルホスホリルフェニル)ピリジナト−N,C2')]イリジウム(III)(Ir(ppy)(pdppy)2)の合成
[Ir(pdppy)2Cl]2(上記II−1で合成)0.19g(0.1mmol)、2−フェニルピリジン0.04mL(0.28mmol)、炭酸力リウム0.076g(0.51mmol)トリフルオロメタンスルホン酸銀0.063g(0.25mmol)にエチレングリコール2.6mLを加え、一晩環流させた。反応終了後、冷却しクロロホルムを加え、セライトを用いてろ過し不純物を除いた。溶液を濃縮し、充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)で目的物を分離した。FAB−MSにより1054([M−1]+)、1056([M+1]+)を確認した。
粗収量:0.13g、粗収率:61.9%
[III][トリス(2−(4−ジフェニルホスホリルフェニル)ピリジナト−N,C2')]イリジウム(III)(Ir(pdppy)3)の合成
[Ir(pdppy)2Cl]2(上記II−1で合成)0.76g(0.406mmol)、pdppy(上記I−2で合成)0.41g(0.15mmol)、炭酸カリウム0.29g(2.09mmol)にエチレングリコール11mL加え、200℃で32時間撹拌した。反応終了後、ジクロロメタンを加え、セライトでろ過した。ろ液をエバボレーターにより濃縮し、充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)により分離した。FAB−MSにより1257([M+2]+)を確認した。
粗収量:0.3g、粗収率:30%
[IV][ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2')−モノ(2−(3−ジフェニルホスホリルフェニル)ピリジナト−N,C2')]イリジウム(III)(Ir(ppy)2(mdppy)の合成
(IV−1)mdppyの合成(ジフェニルホスフィン酸クロリドを使った合成方法)
(IV−1−1)3−ブロモジフェニルホスフィンオキシド(mBrdppo)の合成
マグネシウム0.24g(10mmol)にTHF 0.6mLを加え、0℃で1,3−ジブロモベンゼン2.45g(10.4mmol)のTHF溶液を滴下した。マグネシウムがなくなるまで撹搾し、THF 4mLを加えさらに1時間撹拌した。0℃に冷却し、ジフェニルホスフィン酸クロリド1.83mL(9.5mmol)を滴下した。室混で一晩撹拌した。反応終了後、10%塩酸で加水分解した。ジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液を濃縮し、充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)により精製した。この溶液を濃縮し、シクロヘキサンで再結晶した。FAB−MSによりm/z=357([M]+)を確認した。
収量:0.82g、収率:23.0%
(IV−1−2)2−[(3−ジフェニルホスホリル)フェニル]ピリジン(mdppy)の合成
室温でmBrdppo(上記IV−1−1で合成)3.21g(9mmol)のTHF(9mL)溶液にiPrMgCl(2M ジエチルエーテル溶液)5.25mL(14mmol)を滴下して、2時間撹拌した。Ni(dppp)Cl2 0.16g(0.3mmol)、2−ブロモピリジン1.16mL(12mmol)を加え、48時間環流した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、反応をクエンチした。ジクロロメタンで2回抽出し、有機層を6N塩酸で2回抽出した。水層を中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。エバポレーターで濃縮し、充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)により精製した。この溶液をエバボレーターにより濃縮し、シクロヘキサンで再結晶した。FAB−MSによりm/z=356([M+1]+)を確認した。
収量:0.36g、収率:11.5%
(IV−1')mdppyの合成(クロロジフェニルホスフィンを使った合成方法)
(IV−1'−1)3−ブロモジフェニルホスフィンオキシド(mBrdppo)の合成
マグネシウム2.16g(88.9mmol)にTHF 5mLを加え、0℃で1,3−ジブロモベンゼン17.5g(74.1mmol)のTHF溶液を滴下した。マグネシウムがなくなるまで撹拌し、THF40mLを加えさらに1時間撹拌した。0℃に冷却し、クロロジフェニルホスフィン15.7mL(84.5mmol)を滴下した、室温で一晩撹拌した。反応終了後、1N塩酸で加水分解した。ジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。エバボレーターで濃縮後、クロロホルム(アミレン添加品)に溶解させ、冷却しながら、30%過酸化水素水をゆっくり滴下し、一晩撹拌した。水で洗浄後、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶液を濃縮した。充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)により分離した。この溶液を濃縮し、シクロヘキサンで再結晶した。FAB−MSによりm/z=357([M]+)を確認した。
収量:4.84g、収率:18.3%
(IV−1'−2)2−[(3−ジフェニルホスホリル)フェニル]ピリジン(mdppy)の合成
(IV−1−2)と同様の反応で合成した。
(IV−1”)mdppyの合成(suzuikiカップリングによる合成方法)
(IV−1”−1)2−(3−ブロモフェニル)ピリジン(2(3BrPh)py)の合成
2−ブロモピリジン1,82g(11.5mmol)、3−ブロモフェニルボロン酸1.54g(7.68mmol)、酢酸パラジウム(Pd(OAc)2)0.043g(0.19mmol)、炭酸カリウム2.93g(21.2mmol)、トリフェニルホスフィン0.20g(0.78mmol)に1,2−ジメトキシエタン16mL、水9.6mLを加え、一晩反応させた。反応終了後、ジクロロメタンで2回抽出し、次いで有機層に6N塩酸を加え2回抽出した。水層を中和して、ジクロロメタンで3回抽出した。エバポレーターで濃縮した。充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン〉により精製した。溶液を濃縮した。FAB−MSによりm/z=235([M+1]+)を確認した。溶媒等含んでいると考えられるが、次の反応に使用した。
粗収量:1.88g、粗収率:104%
(IV−1”−2)2−(3−ジフェニルホスホリル)ピリジン(mdppy)の合成
2(3BrPh)Py(上記IV−1”−1で合成)1.8g(7.68mmol)、ジフェニルホスフィンオキシド1.86g(9.2mmol)、Pd(OAc)2 0.12g(0.54mmol)、1,3−ジフェニルホスフィノプロパン(DPPP)0.32g(0.77mmol)DMSO 19mLを加えて撹拌した。さらにN−エチルジイソプロピルアミン(DIEA)7.29mL(42.6mmol)を加えて、100℃で一晩反応させた。反応終了後、ジクロロメタンで有機層を抽出した。有機層に6N塩酸を加え2回抽出し、抽出した水層を中和して、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液を濃縮し、充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)で分離し、シクロヘキサンで再結晶した。FAB−MSによりm/z=356([M+1]+)を確認した。
収量:0.77g、収率:28.3%
(IV−2)[ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2')−モノ(2−(3−ジフェニルホスホリルフェニル)ピリジナト−N,C2')]イリジウム(III)(Ir(ppy)2(mdppy))の合成
[Ir(ppy)2Cl]2(上記I−3で合成)0.43g(0.4mmol)、mdppy(上記IV−1で合成)0.4g(1.1mmol)、炭酸カリウム0.29g(2.1mmol)にエチレングリコール1mLを加え一晩環流した。反応終了後、ジクロロメタンを加え、セライトを用いてろ過し、不純物を除いた。ろ液を濃縮し、充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)で分離した。FAB−MSによりm/z=855([M]+)を確認した。
粗収量=0.33g、粗収率:48.5%
[V]トリス[(1−(4−ジフェニルホスホリル)イソキノリナト−N,C2')]イリジウム(III)(Ir(pdpiq)3)の合成
(V−1)1−(4−ジフェニルホスフィンオキシド)イソキノリン(pdpiq)の合成
室温で4−ブロモフェニルジフェニルホスフィンオキシド10.7g(30mmol)のTHF(30mL)溶液にiPrMgCl(2M ジエチルエーテル溶液)17mL(34mmol)滴下した。2時間撹拌した。1−クロロイソキノリン5.89g(36mmol)、Ni(dppp)Cl2 0.54g(1mmol)を加え、48h環流させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチした。ジクロロメタンで抽出し、有機層に6N塩酸を加え2回抽出した。水層を中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)にて精製した。FAB−MSによりm/z=406([M]+を確認した。シクロヘキサンで再結晶した。
収量:2.30g、収率:18.8%
(V−2)テトラキス(1−(4−ジフェニルホスホリル)イソキノリナト−N,C2')(μ−ジクロロ)ジイリジウム(III)([Ir(pdpiq)2Cl]2)の合成
pdpiq(上記V−1で合成)1.3g(3.2mmol)、塩化イリジウム0.42g(1.2mmol)に2−エトキシエタノール20mL、水6mLを加え、撹拌しながら一晩環流させた。反応終了後、室温まで冷却し水を加え生成物を沈殿させた。沈殿物をろ取し、水で洗浄し、乾燥させた。
収量:1.24g、収率:100%
(V−3)ビス(アセトニトリル)ビス[(1−(4−ジフェニルホスホリル)イソキノリナト−N,C2')]イリジウム(III)テトラフルオロボレート(Ir(dppiq)2(CH3CN)2BF4)の合成
[Ir(dpiq)2Cl]2(上記V−2で合成)1.24g(0.60mmol)、テトラフルオロホウ酸銀0.26g(1.35mmol)にアセトニトリル34mLを加えて6時間環流させた。反応終了後、ろ過により白色沈殿物を取り除き、溶液をエバボレーターで濃縮した。
収量:1.37g、収率=98.6%
(V−4)トリス[(1−(4−ジフェニルホスホリル)イソキノリナト−N,C2')]イリジウム(III)(Ir(pdpiq)3)の合成
[Ir(piq)2(CH3CN)2]BF4(上記V−3で合成)1.33g(1.14mmol)、pdpiq(上記V−1で合成)1.38g(3,4mmol)にプロピレングリコール40mLを加え、60℃で反応させた。反応終了後、ジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液をエバボレーターで濃縮し、充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)で精製した。FAB−MSによりm/z=1408([M+3]+)を確認した。
粗収量:1.25g、粗収率:78.1%
[VI]トリス[(1−(3−ジフェニルホスホリル)イソキノリナト−N,C2')]イリジウム(III)(Ir(mdpiq)3)の合成
(VI−1)1−(3−ブロモフェニル)イソキノリン(mBrpiq)の合成
3−ブロモフェニルボロン酸1.83g(15mmol)、1−クロロイソキノリン3.69g(22.5mmol)にトルエン15mL、エタノール75mLおよび2M炭酸ナトリウム水溶液15mLを加えアルゴン雰囲気下で撹拌した。Pd(PPh3)4 0.63g(0.55mmol)を加え、一晩環流撹拌した。反応終了後、室温まで冷却し、水、トルエンを加えて抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ジクロロメタン)で精製した。FAB−MSによりm/z=206([M]+)を確認した。
粗収量:3.04g、粗収率:71.4%
(VI−2)1−(3−ジフェニルホスホリルフェニル)イソキノリン(mdpiq)の合成
mBrpiq(上記VI−1で合成)0.85g(3mmol)、DPPO 1g(4.9mmol)、Pd(OAc)2 0.054g(0.24mmol)、DPPP 0.16g(0.39mmol)にDMSO 9mLを加えて撹拌した。さらにDIEA 2.24mL(13.1mmol)を入れて一晩環流させた。反応終了後、ジクロロメタンで抽出した。有機層に6N塩酸を加え、2回抽出した。水層を中和し、ジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、エバボレーターで濃縮した。FAB−MSよりm/z=406([M]+)を確認した。
粗収量::1.11g、粗収率:91.0%
(VI−3)テトラキス(1−(3−ジフェニルホスホリル)イソキノリナト−N,C2')(μ−ジクロロ)ジイリジウム(III)([Ir(mdpiq)2Cl]2)の合成
mdpiq(上記VI−2で合成)0.75g(1.85mmol)、塩化イリジウム0.21g(0.6mmol)に2−エトキシエタノール10mL、水3mLを加えて一晩環流させた。反応終了後、水を加え沈殿物を生成させた。沈殿物をろ取した。FAB−MSより目的物の生成を確認した(m/z=1001([(M−Cl)/2]+))。
収量:0.56g、収率:90.8%
(VI−4)ビス(アセトニトリル)ビス「(2−(3−ジフェニルホスフィノフェニル)イソキノリナト−N,C2')」イリジウム(III)テトラブルオロボレート(Ir(mdpiq)2(CH3CN)2BF4)の合成
[Ir(mdpiq)2Cl]2(上記VI−3で合成)0.56g(0.27mmol)、テトラフルオロホウ酸銀0.12g(0.62mmol)にアセトニトリル15mLを加えて4時間環流した。冷却後、ろ過により溶けない白色沈殿物を除去した。ろ液をエバボレーターで濃縮した。
溶媒を含んだ状態であり、収率は100%を超えたが、収率100%と仮定して次の反応に使用した。
(VI−5)トリス[(1−(3−ジフェニルホスホリル)イソキノリナト−N,C2')]イリジウム(III)(Ir(mdpiq)3)の合成
Ir(mdpiq)2(CH3CN)2BF4(上記VI−4で合成)0.63g(0.54mmol)、mdpiq(上記VI−2で合成)0.64g(1.6mmol)にプロピレングリコール17mLを加え5時間環流させた。反応終了後、ジクロロメタンで抽出した。エバボレーターで濃縮し、充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)で精製した。FAB−MSによりm/z=1409([M+4]+)を確認した。
粗収量:0.65g、粗収率:85.6%
[VII][(ビス(2−(4−ジフェニルホスフィノフェニル)ピリジナトN,C2')−モノ(1−フェニルイソキノリナトN,C2'))イリジウム(Ir(pdppy)2(piq))の合成
(VII−1)1−フェニルイソキノリンの合成
フェニルボロン酸1.83g(15mmol)、1−クロロイソキノリン2.44g(15mmol)にトルエン15mL、エタノール7.5mLおよび2M Na2CO3水溶液15mLを加えアルゴン雰囲気下で撹拌した。Pd(PPh3)4 0.59g(0.51mmol)を加え、一晩環流撹拌した、反応終了後、室温まで冷却し、水、トルエンを加えて抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン)で精製した。FAB−MSにより
m/z=206([M]+)を確認した。
収量:2.59g、収率:84.1%
(VII−2)テトラキス(2−(4−ジフェニルホスホリルフェニル)ピリジナト−N,C2')(μ−ジクロロ)ジイリジウム(III)([Ir(pdppy)2Cl]2)の合成
pdppy(上記I−2で合成)0.4g(1,13mmol)、塩化イリジウム水和物0.16g(0.46mmol)に2−エトキシエタノール6.8mL、水2mLを加え、一晩撹拌しながら環流して反応させた。反応終了後、水を加え生成した沈殿物をろ取し、水で洗浄した。
FAB−MSにより目的物の生成を確認した(m/z=901([(M−Cl)/2]+)、937([M/2]+))。
収量:0.42g、収率:98.5%
(VII−3)ビス(アセトニトリル)ビス[(2−(4−ジフェニルホスフィノフェニル)ピリジナト−N,C2')]イリジウム(III)テトラフルオロボレート(Ir(pdppy)2(CH3CN)2BF4)の合成
[Ir(pdppy)2Cl]2(上記VII−2で合成)0.21g(0.12mmol)、テトラフルオロホウ酸銀0.05g(0.26mmol)にアセトニトリル7mLを加えて4時間環流した。冷却後、溶けない白色沈殿物をろ過により除去した。ろ液をエバポレーターで濃縮した,FAB−MSによりm/z=901([M−BF4−2CH3CN]+)、942([M−BF4−CH3CN]+)を確認した。
(VII−4)[(ビス(2−(4−ジフェニルホスフィノフェニル)ピリジナトN,C2')−モノ(1−フェニルイソキノリナトN,C2'))イリジウム(Ir(pdppy)2(piq))の合成
Ir(pdppy)2(CH3CN)2BF4(上記VII−3で合成)0.16g(0.15mmol)、1−フェニルイソキノリン(上記VII−1で合成)0.09g(0,43mmol)にプロピレングリコール5mLを加えて160℃で反応させた。反応終了後、ジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液を濃縮し、充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)で精製した。FAB−MSによりm/z=1105(「M]+)を確認した。
粗収量:60mg、粗収率=24.0%
(3)fac−体への異性化条件の検討
上記の(2)の[I]において合成したIr(ppy)2(pdppy)を用いて、紫外光照射によるmer−体のfac−体への異性化の条件について検討した。逆相HPLC(YMC−Pack ODS−AQ:φ50×500mm、H2O:MeOH=20:80)により異性化前のfac−:mer−比を求めたところ、45:55であった。これを種々の溶媒に溶解し、高圧水銀灯(オーク製作所 HANDY UV 500:500W)で照射したところ、溶媒としてTHFを用い(57.2mg/40mL)、3時間照射したところ、完全にfac−体に異性化したことが逆相HPLC分析により確認された。
[VIII][ビス(2−(4−ジフェニルホスホリルフェニル)ピリジナト−N,C2')(アセチルアセトナト)]イリジウム(III)(Ir(pdppy)2(acac))の合成
[Ir(pdppy)2Cl]2(上記II−1で合成)1.05g(1.13mmol)、アセチルアセトン1.8mL(18mmol)、炭酸ナトリウム0.72g(6.8mmol)に2−エトキシエタノール18mLを加え、80℃で1.5時間加熱撹拌した。反応終了後、ジクロロメタンで抽出し、さらに水層をジクロロメタンで抽出した。有機層をあわせて硫酸マグネシウムで乾燥させた。濃縮後、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)で精製した。トルエン/エタノールで再結晶した。収量:0.178g、収率:26.6%
[IX][ビス(1−(4−(ジフェニルホスホリル)フェニル)イソキノリナト−N,C2')(アセチルアセトナト)]イリジウム(III)(Ir(pdpiq)2(acac))の合成
[Ir(pdpiq)2Cl]2(上記V−2で合成)0.3g(0.15mmol)、アセチルアセトン0.08mL(0.8mmol)、炭酸ナトリウム0.32g(3.0mmol)を入れ、さらに2−エトキシエタノール8mLを加え、一時間室温でかくはんし一晩加熱反応させた。反応終了後、室温まで冷却しジクロロメタンで抽出した。さらに水層をジクロロメタンで抽出し、有機層をあわせて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、エバポレーターで濃縮した。シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)で精製した。FAB−MSよりm/z=1101([M+1]+)を確認した。粗収量:0.15g、粗収率:45.5%
[X][ビス(1−(4−(ジフェニルホスホリル)フェニル)イソキノリナト−N,C2')(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)]イリジウム(III)(Ir(pdpiq)2(TMHD))の合成
[Ir(pdpiq)2Cl]2(上記V−2で合成)0.3g(0.15mmol)、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン0.16mL(0.8mmol)、炭酸ナトリウム 0.32g(3.0mmol)を入れ、さらに2−エトキシエタノール8mLを加え、一時間室温でかくはんし、一晩加熱反応させた。反応終了後、室温まで冷却しジクロロメタンで抽出した。さらに水層をジクロロメタンで抽出し、有機層をあわせて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、エバポレーターで濃縮した。シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)で精製した。FAB−MSによりm/z=1184([M]+)を確認した。粗収量:0.39g、粗収率:109%
[XI][ビス(1−(4−(ジフェニルホスホリル)フェニル)イソキノリナト−N,C2')(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)]イリジウム(III)(Ir(pdpiq)2(DBM))の合成
[Ir(pdpiq)2Cl]2(上記V−2で合成)0.3g(0.15mmol)、1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオン0.18g(0.8mmol)、炭酸ナトリウム0.32g(3.0mmol)を入れ、さらに2−エトキシエタノール8mLを加え、一時間室温でかくはんし、一晩加熱反応させた。反応終了後、室温まで冷却しジクロロメタンで抽出した。さらに水層をジクロロメタンで抽出し、有機層をあわせて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、エバポレーターで濃縮した。シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)で精製した。FAB−MSによりm/z=1225([M+1]+)を確認した。粗収量:0.24g、粗収率:65.4%
[XII][ビス(1−(4−(ジフェニルホスホリル)フェニル)イソキノリナト−N,C2')(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)]イリジウム(III)(Ir(pdpiq)2(TFA))の合成
[Ir(pdpiq)2Cl]2(上記V−2で合成)0.3g(0.15mmol)、トリフルオロアセチルアセトン0.096mL(0.8mmol)、炭酸ナトリウム0.32g(3.0mmol)を入れ、2−エトキシエタノール8mLを加え、一時間室温でかくはんし、一晩加熱反応させた。反応終了後、室温まで冷却しジクロロメタンで抽出した。さらに水層をジクロロメタンで抽出し、有機層をあわせて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、エバポレーターで濃縮した。シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)で精製した。FAB−MSによりm/z=1155([M+1]+)を確認した。粗収量:0.23g、粗収率:66.5%
[XIII][トリス(3−ジフェニルホスホリルフェニルイミダゾ[1,2−f]フェナントリジナト−N,C2')]イリジウム(III)Ir(3dpoipt)3の合成
[XIII-1]フェナントリジン−6−アミンの合成
2−ヨードアニリン3.42g(15.6mmol)、2−シアノフェニルボロン酸ピナコールエステル431g(18.8mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.56g(0.8mmol)、リン酸三カリウム一水和物7.39g(32mmol)にトルエン65mLを加えて4時間還流させた。室温に冷却すると沈殿が生成したのでろ別した。沈殿物をトルエン、水で洗浄した。FAB−MSよりm/z=195([M+1]+)を確認した。粗収量:2.21g、粗収率:73%
[XII−2]イミダゾ[1,2−f]フェナントリジンの合成
フェナントリジン−6−アミン(上記XIII−1で合成)2.2g(11.3mmol)、クロロアセトアルデヒド1.96g(10mmol)、炭酸ナトリウム1.76g(16.6mol)に2−プロパノール33mLを加えて80℃で2時間攪拌した。反応終了後溶媒をエバポレーターにより取り除き、残渣をジクロロメタンで抽出した。充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)で精製した。FAB−MSよりm/z=219([M+1]+)を確認した。
粗収量:1.29g、粗収率:52.4%
[XIII−3]3−(ジフェニルホスホリル)フェニルイミダゾ[1,2−f]フェナントリジン(3dpoipt)の合成
−80℃以下、アルゴン雰囲気下でイミダゾ[1,2−f]イミダゾフェナントリジン2.09g(9.6mmol)(上記XIII−2で合成)にTHF20mLを入れた。n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)14.5mL(23.2mmol)をゆっくり滴下して3時間かくはんした。ジフェニルホスフィン酸クロリド5.68g (24mmol)を滴下して1時間かくはんした。ゆっくりと室温に戻し、一晩かくはんした。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。ジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、エバポレーターで濃縮した。FAB−MSによりm/z=419([M+1]+)を確認した。充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)で精製した。少量のジクロロメタンで洗浄した。収量:3.18g、収率:79.1%
[XIII−4][テトラキス(3−(ジフェニルホスホリル)フェニルイミダゾ[1,2−f]フェナントリジナト−N,C2')](μ−ジクロロ)ジイリジウム(III)([Ir(3dpoipt)2Cl]2)
3dpoipt(上記XIII−3で合成)1.67g(4mmol)、塩化イリジウム水和物 0.53g(1.5mmol)に2−エトキシエタノール25mL、水7.5mLを加えて一晩還流させた。反応終了後、室温まで冷却し、生成した沈殿物をろ取し、水で洗浄した。FAB−MSによりm/z=1027([(M−Cl)/2]+)、1062([M/2−1]+)を確認した。粗収量:1.18g、粗収率:37%
[XIII−5]ビス[(3−(ジフェニルホスホリル)フェニルイミダゾ[1,2−f]フェナントリジナト−N,C2')](アセチルアセトナト)イリジウム(III)(Ir(3dpoipt)2(acac))の合成
[Ir(3dpoipt)2Cl]2(上記XIII−4で合成)0.79g、0.33mmol)、アセチルアセトン0.18mL(1.8mmol)、炭酸ナトリウム0.73g(6.8mmol)に2−エトキシエタノール18mLを入れて80℃で1.5h加熱かくはんした。反応終了後、メタノールを加えて生成した沈殿をろ別し(ろ液1)、この沈殿をさらに水で洗浄した(沈殿)。FAB−MSにより、ろ液1および沈殿に目的物が含まれることを確認した(m/z=1127([M+1]+))。ろ液と沈殿をあわせて、充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)により精製した。収量:0.56g、収率:76%
[XIII−6][トリス(3−ジフェニルホスホリルフェニルイミダゾ[1,2−f]フェナントリジナト−N,C2')]イリジウム(III)(Ir(3dpoipt)3の合成)
Ir(3dpoipt)2(acac) (上記XIII−5で合成)0.56g(0.50mmol)、3dpoipt 0.69g(1.65mmol)にエチレングリコール40mLを加え、150℃で1時間、さらに170℃で2.5時間加熱かくはんした。反応終了後、ジクロロメタン/水で抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機層をエバポレーターで濃縮し、FAB−MSによりm/z=1446([M+2]+)、1447([M+3]+)を確認した。充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)で精製した。粗収量:0.69g、粗収率:96%
[XIV][トリス(1−(3−ジフェニルホスホリル)−3−メチル−ベンズイミダゾレン−C,C2')]イリジウム(III)(Ir(mdpopmbiz)3)の合成
[XIV−1]3−ジフェニルホスホリルフルオロベンゼン(mFDPPOPh)の合成
Mg 1.10g(45.3mmol)にTHF20mL加え、0℃に冷却して3−ブロモフルオロベンゼン5.1mL(46.6mmol)のTHF(20mL)溶液を滴下した。Mgがほとんどなくなったところで、1時間室温でかくはんした。0℃に冷却してジフェニルホスフィン酸クロライド7.58mL(42.3mmol)を滴下した。その後、室温で一晩かくはんした。反応終了後、1N HClで加水分解した。ジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。エバポレーターで濃縮した。生成物をクロロホルム(アミレン添加品)40mLに溶解させ、冷却しながら30%過酸化水素4.5mL(45mmol)を加えて、室温で3時間かくはんした。反応終了後、水で洗浄し、さらに飽和亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、エバポレーターで濃縮した。シクロヘキサン/メタノールで再結晶した。FAB−MSによりm/z=297([M+1]+)を確認した。
収量:9.8g、収率:78.4%
[XIV−2]1−(3−(ジフェニルホスフィノ)フェニル)−ベンズイミダゾール(mdpophbiz)の合成
アルゴン雰囲気下、ベンズイミダゾール2.37g(20.1mmol)、水素化ナトリウム(55%パラフィン)1.06g(24.3mmol)、DMF100mLを加え、10分かくはんした。さらに、mFDPPOPh(上記XIV−1で合成)5.93g(20.0mmol)を加え、100℃で18.5時間加熱かくはんした。その後、水素化ナトリウム 0.48g(11.0mmol)加え、130℃で一晩反応させた。反応終了後、室温に冷却し氷に投入した。ジクロロメタンで抽出し、有機層に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、エバポレーターで濃縮した。シリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製した(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)。FAB−MSよりm/z=395([M−1]+)を確認した。シクロヘキサン、エタノールで再結晶した。収量:2.82g、収率:35.6%
[XIV−3]ヨウ化1−(3−(ジフェニルホスホリル)フェニル)−3−メチル−ベンズイミダゾリウム(mdpophbiz-I)の合成
mdpophbiz(上記XIV−2で合成)2.82g(7.11mmol)にTHF40mL加え、60℃に加熱し溶解させた。ヨウ化メチル2.29mL(2.29mL)加え室温で一晩かくはんした。エバポレーターで濃縮し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール/メタノール)で精製した。FAB−MSよりm/z=409([M−I−1]+)を確認した。粗収量:1.36g、粗収率:35.7%
[XIV−4][トリス(1−(3−(ジフェニルホスホリル)フェニル)−3−メチル−ベンズイミダゾレン−C,C2')]イリジウム(Ir(mdpophbiz)3)の合成
Mdpophbiz-I(上記XIV−3で合成)2.15g(4.00mmol)、塩化イリジウム0.33g(1.1mmol)、酸化銀0.93g(3.98mmol)に2−エトキシエタノール84mLを加え、アルミホイルで遮光し120℃で24時間反応させた。反応終了後、エバポレーターで溶媒を乾固させ、ジクロロメタンを加えた。セライトで不溶物をろ別し、ろ液をエバポレーターで濃縮した。充填剤シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)により精製した。FAB−MSによりm/z=1416([M+2]+)を確認した。粗収量:0.22g、粗収率:14.2%
[XV][トリス(1−(3−(ジフェニルホスホリル)フェニル)−3−メチル−イミダゾレン−C,C2')]イリジウム(III) Ir(mdpopmiz)3の合成
[XV−1]3−ジフェニルホスホリルフルオロベンゼン(mFDPPOPh)の合成
Mg 1.10g(45.3mmol)にTHF20mL加え、0℃に冷却して3−ブロモフルオロベンゼン5.1mL(46.6mmol)のTHF(20mL)溶液を滴下した。Mgがほとんどなくなったところで、1時間室温でかくはんした。0℃に冷却してジフェニルホスフィンクロライド7.58mL(42.3mmol)を滴下した。その後、室温で一晩かくはんした。反応終了後、1N HClで加水分解した。ジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。エバポレーターで濃縮した。生成物をクロロホルム(アミレン添加品)40mLに溶解させ、冷却しながら30%過酸化水素4.5mL(45mmol)を加えて、室温で3時間かくはんした。反応終了後、水で洗浄し、さらに飽和亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、エバポレーターで濃縮した。シクロヘキサン/メタノールで再結晶した。FAB−MSによりm/z=297([M+1]+)を確認した。収量:9.8g、収率:78.4%
[XV−2]1−(3−(ジフェニルホスホリル)フェニル)−イミダゾールの合成
アルゴン雰囲気下、イミダゾール0.13g(2.00mmol)のDMF(10mL)溶液に水素化ナトリウム(60%パラフィン)0.097g(2.42mmol)を加え、10分かくはんした。さらに、mFDPPOPh(上記XV−1で合成)0.60g(2.02mmol)を加え、120℃で5時間加熱かくはんした。反応終了後、水を加えジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。ASAP−TOF−MSによりm/z=345([M+1]+)を確認した。シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)で精製した。粗収量:0.53g、粗収率:51.5%
[XV−3]ヨウ化1−(3−(ジフェニルホスホリル)フェニル)−3−メチル−イミダゾリウムの合成
アルゴン雰囲気下、THF(4mL)中の1−(3−ジフェニルホスホリル)−ベンズイミダゾール(上記XV−2で合成)0.5g(1.26mmol)にヨードメタン0.36mL(5.9mmol)を加え、室温で16時間かくはんした。反応終了後、溶媒を濃縮し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール/メタノール)で精製した。粗収量:0.67g、粗収率:95.7%
[XV−4][トリス(1−(3−(ジフェニルホスホリル)フェニル)−3−メチル−イミダゾレン−C,C2')]イリジウム(Ir(mdpophbiz)3)の合成
ヨウ化1−(3−(ジフェニルホスホリル)フェニル)−3−メチル−イミダゾリウム(上記XV−3で合成)0.67g、塩化イリジウム0.12g(0.38mmol)、酸化銀(I)0.33g(1.38mmol)に2−エトキシエタノール(29mL)をいれ、遮光して120℃で22時間かくはんした。反応終了後、室温に戻してジクロロメタンを加え、セライトでろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール)で精製した。FAB−MSにより目的物の生成を確認した(m/z=1265([M−4]+)、907([M−ligand]+))。
(4)積層型有機EL素子(有機電界発光素子)の製造
ITO基板は、三容真空製のもの(膜厚80nm)を使用した。基板洗浄に用いる2−プロパノールは関東化学製の電子工業用を用い、電子輸送層の成膜に用いるアルコール類は関東化学製、発光層の成膜に用いるトルエンは関東化学製の電子工業用を用いた。正孔注入材料としては、PEDOT−PSS(H.C.Starck製の、AI4083)を原液のまま用いた。正孔輸送材料としては、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(PVK、Aldrich社製)をトルエン溶液(5g/L又は10g/L)として用いた。発光層に用いるホスト材料としては、上記の式Fで表されるホスフィンオキシド誘導体を用い、ゲスト材料としては、上記の(2)で合成した各種イリジウム錯体を用いた。ゲスト材料はホスト材料の8.7重量%添加し、総濃度が10g/L又は15g/Lの2−プロパノール溶液を作製した。
ITO基板の前処理として、2−プロパノール中で5分間煮沸洗浄し、その後すぐにUV/O3処理装置に入れ、15分間UV光照射によりO3処理を行った。PEDOT−PSS及びPVK及び発光層は酸素濃度が1〜3ppmのN2雰囲気下(グローブボックス内)でMIKASA製のスピンコーターを用いて形成後、N2雰囲気下又は真空中で乾燥した。
陰極(Al、純度99.999%)及び電子輸送層(LiF)の蒸着には、チャンバー圧8×10−4Paの高真空蒸着装置を用いた。蒸着速度は、LiFについては0.1Å/s、Alについては10Å/sとした。全ての素子においてN2雰囲気下で封止を行った。陰極の成膜が完了後、素子を窒素置換したグローブボックス(九州計測器製、露点−60〜−70℃、酸素濃度5ppm以下)内に直ちに移動し、乾燥剤Oledry(14μL)を塗布したガラスキャップで素子を封止した。
素子構造は、陰極と発光層の間に電子輸送層を設けたこと以外は全て図1に示すものとした。各層の膜厚は下記のとおりである。
陽極:ITO(80nm)
正孔注入層:PEDOT−PSS(50nm)
正孔輸送層:PVK(15nm又は30nm)
発光層:(40nm又は70nm)
電子輸送層:LiF(0.2nm)
陰極:Al(100nm)
(5)素子及び材料特性の評価
各ゲスト材料の発光特性(量子収率)については、相対蛍光量子収率は、溶液中での紫外可視吸収スペクトルおよび蛍光スペクトルを測定し、Φp=1とされる9,10−ジフェニルアントラセンを標準に用いて相対蛍光量子収率(Φp)を見積もった。なお、リン光は、酸素により消光するため、酸素を脱気するために、5分間アルゴンでバブリング後、スペクトルを測定した。
作製したEL素子の電圧−電流−輝度特性はADVANTEST製DC電圧電流電源・モニター(TR6143)を用いて0Vから20Vまで電圧を印加して0.2Vステップ毎電流値を測定した。ELスペクトルは浜松ホトニクス製マルチチャンネル分光測定器(C7473)の分光検出器を用いて測定した。
電流効率ηc[cd/A]の測定には、有機EL発光効率測定装置を使用した。
500cd/m2換算寿命の測定にはアペックス製の装置を使用し、50mA/m2の定電流連続駆動により測定した。全て1.5乗則(下式参照)を用い500cd/m2に換算した駆動時間により、初期輝度の1/2に達した半減時間により比較した。
1.5乗則:T=(L0/L)1.5×T1
(式中、L0:初期輝度[cd/m2]、L:換算輝度[cd/m2]、T1:輝度半減時の実測時間、T:半減時間である。)
9,10−ジフェニルアントラセンに対する相対量子収率は、Ir(ppy)2(pdppy)、Ir(ppy)(pdppy)2、Ir(pdppy)3についてそれぞれ0.35、0.44、0.47であった。ホスフィンオキシド基を有しないIr(ppy)3についても同様に相対量子収率を見積もったところ0.40という値が得られた。嵩高いホスフィンオキシド基の数が増加するにつれ、分子の会合が抑制されることに伴い、相対量子収率が増大していることが確認された。
下記の実施例1〜13(使用したホスト化合物、ゲスト化合物、金属化合物及びそれらの濃度は以下に示すとおりである。)についての電流効率ηc、500cd/m2換算寿命(ホスフィンオキシド基を含まないIr(ppy)3をゲスト化合物として使用した実施例11に対する相対寿命)及び発光色の測定結果は、下記の表1に示すとおりであった。なお、実施例13において使用したゲスト化合物C545Tの構造式は下記に示すとおりである。
イリジウム錯体以外のもの(実施例8、13)やホスフィンオキシド基を有しないもの(実施例11〜13)を含む全てのゲスト材料を用いた有機EL素子について、リン光性色素として有機EL素子に用いられているIr(ppy)3(実施例11)を用いた有機EL素子と同等以上の電流効率及び寿命が観測された。特に、ゲスト材料としてIr(ppy)2(pdppy)を用いた有機EL素子(実施例1)について電流効率ηcを測定したところ、最大で67cd/Aという値が得られた。これは、ゲスト材料の会合が抑制され、発光層の内部でもゲスト材料の分散性が高く、濃度消光の抑制やキャリア輸送効率が向上していることに起因すると考えられる。
また、発光層にLi(acac)、Ba(acac)2等の金属化合物を添加すると、耐久性が向上することが確認された(実施例1、2及び3、4参照。)。
1 有機電界発光素子
2 基板
3 陽極
4 正孔注入層
5 正孔輸送層
6 発光層
7 陰極
8 封止部材

Claims (2)

  1. 下記の式(4)〜(11)、(13)〜(15)のいずれかで表されるイリジウム錯体であることを特徴とするアルコール可溶性リン光発光材料。

    式(4)〜(11)、(13)〜(15)において、R2及びR3のいずれか一方は下記の式(2)で表されるホスフィンオキシド基を表し、前記R2及びR3の他方、X1及びX2は、それぞれ独立して、水素原子及びフッ素原子からなる群より選択され、qは1、2及び3のいずれかの自然数を表し、R4及びR5は、それぞれ独立して炭素数1以上12以下の直鎖又は分岐鎖アルキル基、直鎖又は分岐鎖フルオロアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基からなる群より選択される官能基であり、Zは直接結合又は炭素数1以上12以下の直鎖アルキレン基であり、
    式(2)においてAr3及びAr4は、それぞれ独立して1又は複数の置換基を有していてもよいアリール基を表し、Ar3及びAr4が結合することによりリン原子を含むヘテロ環を形成していてもよい。
  2. 下記の式(4)’で表されるイリジウム錯体であることを特徴とする請求項1記載のアルコール可溶性リン光発光材料。
    式(4)’において、R6、R7及びR8は、水素原子及び上記の式(2)で表されるホスフィンオキシド基のいずれかを表し、かつR6、R7及びR8のうち少なくとも1つは上記の式(2)で表されるホスフィンオキシド基である。
JP2015017476A 2009-08-18 2015-01-30 新規なアルコール可溶性リン光発光材料 Active JP5893777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017476A JP5893777B2 (ja) 2009-08-18 2015-01-30 新規なアルコール可溶性リン光発光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188846 2009-08-18
JP2009188846 2009-08-18
JP2015017476A JP5893777B2 (ja) 2009-08-18 2015-01-30 新規なアルコール可溶性リン光発光材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527582A Division JP5722220B2 (ja) 2009-08-18 2010-08-17 有機電界発光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000657A Division JP6196692B2 (ja) 2009-08-18 2016-01-05 有機電界発光素子の発光層を形成するための発光層形成用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015134920A true JP2015134920A (ja) 2015-07-27
JP5893777B2 JP5893777B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=43606844

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527582A Active JP5722220B2 (ja) 2009-08-18 2010-08-17 有機電界発光素子
JP2015017476A Active JP5893777B2 (ja) 2009-08-18 2015-01-30 新規なアルコール可溶性リン光発光材料
JP2016000657A Active JP6196692B2 (ja) 2009-08-18 2016-01-05 有機電界発光素子の発光層を形成するための発光層形成用材料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527582A Active JP5722220B2 (ja) 2009-08-18 2010-08-17 有機電界発光素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000657A Active JP6196692B2 (ja) 2009-08-18 2016-01-05 有機電界発光素子の発光層を形成するための発光層形成用材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120261651A1 (ja)
JP (3) JP5722220B2 (ja)
KR (1) KR101692043B1 (ja)
CN (1) CN102668156B (ja)
WO (1) WO2011021385A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170063A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 シャープ株式会社 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2584019A4 (en) * 2010-06-17 2014-04-30 Konica Minolta Holdings Inc ORGANIC ELECTROLUMINESCENT MATERIAL, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ITEM, DISPLAY DEVICE AND LIGHTING DEVICE
DE102010046512A1 (de) * 2010-09-24 2012-03-29 Merck Patent Gmbh Phosphorhaltige Metallkomplexe
JP2012224626A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Showa Denko Kk ホスフィンオキサイド系化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法およびその用途
US20120256536A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Showa Denko K.K. Phosphine oxide compound, organic electroluminescence element, production method and uses thereof
EP2719743B1 (en) * 2011-06-13 2018-08-01 LG Chem, Ltd. Novel compounds and organic electronic device using same
US8906752B2 (en) 2011-09-16 2014-12-09 Kateeva, Inc. Polythiophene-containing ink compositions for inkjet printing
TWI462928B (zh) 2011-10-05 2014-12-01 Lg Chemical Ltd 有機發光裝置及其製備方法
JP6106917B2 (ja) * 2011-12-20 2017-04-05 セイコーエプソン株式会社 成膜用インク、成膜方法および発光素子の製造方法
US9331295B2 (en) * 2011-12-20 2016-05-03 Seiko Epson Corporation Film-forming ink, film-forming method, method of manufacturing light emitting element, light emitting element, light emitting device, and electronic apparatus
JP5919037B2 (ja) * 2012-03-08 2016-05-18 株式会社ダイセル 樹脂組成物及びその硬化物、並びに発光素子
CN102675367A (zh) * 2012-03-31 2012-09-19 东莞彩显有机发光科技有限公司 一种含磷氧基和吡啶单元化合物及其制备方法
CN102675368A (zh) * 2012-05-08 2012-09-19 东莞彩显有机发光科技有限公司 一种电子传输材料及其制备方法和应用
US9773985B2 (en) * 2012-05-21 2017-09-26 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102023028B1 (ko) * 2012-09-14 2019-09-23 삼성디스플레이 주식회사 포스핀 옥사이드계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
WO2014082308A1 (zh) * 2012-11-30 2014-06-05 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
KR102122453B1 (ko) 2013-02-28 2020-06-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
EP3249714B1 (en) * 2013-04-10 2021-03-17 Novaled GmbH Semiconducting material comprising aza-substituted phosphine oxide matrix and metal salt
EP2811000B1 (en) * 2013-06-06 2017-12-13 Novaled GmbH Organic electronic device
CN103374040B (zh) * 2013-07-02 2016-01-06 华南理工大学 一类含有三芳基磷氧及氮杂环功能基团的醇溶性阴极缓冲层分子型材料及其合成方法与应用
CN103413893A (zh) * 2013-08-01 2013-11-27 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种oled器件
ES2673573T3 (es) * 2013-12-23 2018-06-22 Novaled Gmbh Material semiconductor con dopaje N que comprende una matriz de óxido de fosfina y un metal dopante
EP3087623B1 (en) * 2013-12-26 2021-09-22 Kateeva, Inc. Thermal treatment of electronic devices
US10211404B2 (en) 2014-01-31 2019-02-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, material for organic electroluminescent elements, organic electroluminescent element and electronic device
JP6434039B2 (ja) * 2014-02-04 2018-12-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 無機マトリクス内に無機リガンドを有する量子ドット
KR102296763B1 (ko) * 2014-02-04 2021-09-03 루미리즈 홀딩 비.브이. 퀀텀 도트들에 대한 oxo- 및 hydroxo-기반의 복합 무기 리간드
JP6551399B2 (ja) * 2014-04-04 2019-07-31 コニカミノルタ株式会社 有機金属錯体の合成方法
JP6395854B2 (ja) * 2014-11-21 2018-09-26 富士フイルム株式会社 光電変換素子および太陽電池
KR102409384B1 (ko) * 2015-02-04 2022-06-15 삼성전자주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN107406472B (zh) 2015-03-05 2020-03-27 株式会社Lg化学 杂环化合物和包含其的有机发光器件
TWI609024B (zh) 2015-03-05 2017-12-21 Lg 化學股份有限公司 雜環化合物及含有其的有機發光元件
CN105090816A (zh) 2015-06-29 2015-11-25 合肥京东方显示光源有限公司 光源组件、背光源以及显示装置
KR20170070640A (ko) * 2015-12-14 2017-06-22 주식회사 동진쎄미켐 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN107163082A (zh) * 2016-03-08 2017-09-15 上海和辉光电有限公司 一种有机化合物及oled显示装置
CN105859793B (zh) * 2016-04-19 2018-11-23 西安交通大学 含二苯并膦杂茂基团的非对称铱(iii)磷光配合物及其合成方法
CN109689665B (zh) 2016-07-29 2021-10-01 大电株式会社 金属络合物以及使用该金属络合物的电子传输材料
KR102691010B1 (ko) 2016-08-31 2024-07-31 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자 및 이를 구비한 유기발광 표시장치
KR102588986B1 (ko) * 2017-02-24 2023-10-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자용 재료, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 조명 장치, 및 유기 금속 착체
KR101946277B1 (ko) * 2017-04-19 2019-02-11 부산대학교 산학협력단 신규한 신규한 이리듐(iii) 착화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP7100312B2 (ja) * 2018-02-23 2022-07-13 東ソー株式会社 新規セリウム錯体、及び発光材
KR20210038788A (ko) * 2019-09-30 2021-04-08 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 발광 소자용 다환 화합물
CN114502554A (zh) 2019-10-02 2022-05-13 大电株式会社 金属络合物以及使用该金属络合物的电子传输材料
CN110760305A (zh) * 2019-11-01 2020-02-07 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种磷光化合物及其制备方法和包含它的有机电致发光器件
KR20220007827A (ko) * 2020-07-10 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 재료의 정제 방법 및 상기 방법으로 정제된 재료를 포함하는 발광 소자
CN114031752B (zh) * 2020-12-29 2023-06-16 广东聚华印刷显示技术有限公司 聚合型可交联化合物及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007137725A1 (de) * 2006-05-31 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2008122943A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Oled with metal complexes having a high quantum efficiency
JP2009001546A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機金属錯体および有機金属錯体を含む組成物、発光素子、発光装置、電子機器、発光素子の作製方法
WO2009050290A1 (de) * 2007-10-17 2009-04-23 Basf Se Übergangsmetallkomplexe mit verbrückten carbenliganden und deren verwendung in oleds

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9826406D0 (en) * 1998-12-02 1999-01-27 South Bank Univ Entpr Ltd Quinolates
US6800380B2 (en) * 1998-06-23 2004-10-05 Nessdisplay Co., Ltd. Organometallic luminescent materials and organic electroluminescent device containing same
JP4876333B2 (ja) 2000-06-08 2012-02-15 東レ株式会社 発光素子
JP2002352961A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Toray Ind Inc 有機電界発光装置
JP2004172090A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及びエレクトロルミネッセンス装置、並びに電子機器
JP2005063910A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Canon Inc 有機発光素子及びその製造方法
WO2005104628A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Kyushu Electric Power Co., Inc. 有機電界発光素子およびその製造方法ならびにリン含有有機化合物およびその製造方法
US7419728B2 (en) * 2005-05-31 2008-09-02 Eastman Kodak Company Light-emitting device containing bis-phosphineoxide compound
US7507486B2 (en) * 2005-08-31 2009-03-24 Eastman Kodak Company Organic phosphorescent light emitting device
JP4273132B2 (ja) * 2006-04-03 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 有機発光素子の製造方法
JP2008244012A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
US20080246394A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Fujikura Ltd. Organic light-emitting diode element and optical interconnection module
JP2009158756A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Canon Inc 有機電界発光素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007137725A1 (de) * 2006-05-31 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2008122943A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Oled with metal complexes having a high quantum efficiency
JP2009001546A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機金属錯体および有機金属錯体を含む組成物、発光素子、発光装置、電子機器、発光素子の作製方法
WO2009050290A1 (de) * 2007-10-17 2009-04-23 Basf Se Übergangsmetallkomplexe mit verbrückten carbenliganden und deren verwendung in oleds

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010075150; Guijiang Zhou, et al.: 'Manipulating Charge-Transfer Character with Electron-Withdrawing Main-Group Moieties for the Color T' ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS 第18巻, 20070704, 499-511頁, WILEY-VCH *
JPN6015044999; Guijiang Zhou, Qi Wang, Cheuk-Lam Ho, Wai-Yeung Wong, Dongge Ma, Lixiang Wang, and Zhenyang Lin: 'Robust Tris-Cyclometalated Iridium(III) Phosphors with Ligands for Effective Charge Carrier Injectio' Chemistry-An Asian Journal 3, 2008, 1830-1841 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170063A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 シャープ株式会社 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
US10873050B2 (en) 2016-03-29 2020-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Organic EL display device and organic EL display device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5722220B2 (ja) 2015-05-20
CN102668156B (zh) 2016-01-13
CN102668156A (zh) 2012-09-12
JP6196692B2 (ja) 2017-09-13
KR101692043B1 (ko) 2017-01-03
JP2016119481A (ja) 2016-06-30
WO2011021385A1 (ja) 2011-02-24
JP5893777B2 (ja) 2016-03-23
US20120261651A1 (en) 2012-10-18
JPWO2011021385A1 (ja) 2013-01-17
KR20120085749A (ko) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196692B2 (ja) 有機電界発光素子の発光層を形成するための発光層形成用材料
EP1711579B1 (en) Improved electroluminescent stability
EP1856226B1 (en) Red phosphorescent compounds and organic electroluminescence devices using the same
KR101233855B1 (ko) 유기금속 화합물 및 그러한 화합물로 만들어진 장치
US7011897B2 (en) Organic light emitting materials and devices
KR100905951B1 (ko) 카바졸 피리딘과 페닐 유도체를 주 리간드로 갖는 이리듐계착화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
JP5674182B2 (ja) 有機電子輸送材料、有機電子材料形成用組成物及び有機電界発光素子
TWI601715B (zh) 基於茚並三亞苯的銥金屬錯合物及使用其的有機電激發光裝置
KR20190004382A (ko) 금속 착체 및 유기 발광 소자
EP2091094A2 (en) Organic light-emitting element
JP5391427B2 (ja) 白色有機電界発光素子及びその製造方法
KR101105242B1 (ko) 용액공정이 가능한 피콜리닉산 또는 피콜리닉산-엔-옥사이드 유도체를 보조리간드로 갖는 이리듐계 청색 발광화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
WO2017115578A1 (ja) 有機電子輸送材料及びこれを用いた有機電界発光素子
JP2017120845A (ja) 有機電子輸送材料及びこれを用いた有機電界発光素子
KR101782660B1 (ko) 전자적 응용을 위한 트라이아릴아민 화합물
KR100851519B1 (ko) 발광 특성이 개선된 이리듐계 착화합물 및 이를 포함하는유기전계발광소자
KR101014957B1 (ko) 피콜리닉산-엔-옥사이드를 보조리간드로 갖는 이리듐계발광화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20150119870A (ko) 다이아자크리센 유도체를 포함하는 전자 소자
CN113105510B (zh) 一种金属铱配合物和该配合物作为发光层的有机电致发光器件
KR100786471B1 (ko) 유기 금속 화합물, 이를 이용한 유기 전계 발광 소자 및그의 제조방법
KR100732821B1 (ko) 유기 금속 화합물, 이를 이용한 유기 전계 발광 소자 및그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250