JP2015133387A - 配線基板、配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板、配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015133387A
JP2015133387A JP2014003529A JP2014003529A JP2015133387A JP 2015133387 A JP2015133387 A JP 2015133387A JP 2014003529 A JP2014003529 A JP 2014003529A JP 2014003529 A JP2014003529 A JP 2014003529A JP 2015133387 A JP2015133387 A JP 2015133387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
wiring
electronic component
connection terminal
core substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014003529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6228851B2 (ja
JP2015133387A5 (ja
Inventor
貴昭 小柳
Takaaki Koyanagi
貴昭 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2014003529A priority Critical patent/JP6228851B2/ja
Priority to US14/567,230 priority patent/US9345125B2/en
Publication of JP2015133387A publication Critical patent/JP2015133387A/ja
Publication of JP2015133387A5 publication Critical patent/JP2015133387A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228851B2 publication Critical patent/JP6228851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/021Components thermally connected to metal substrates or heat-sinks by insert mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/114Pad being close to via, but not surrounding the via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】内蔵した電子部品の放熱性を向上すること。
【解決手段】配線基板11のコア基板21は、上面21aと下面21bの間を貫通するキャビティ22を有している。キャビティ22は、内側面に導電膜23が形成された第1キャビティ22aと、複数の第1キャビティ22aを連通する第2キャビティ22bを諷している。キャビティ22内にはチップキャパシタ31が配設されている。第1キャビティ22aには導電材32が充填されている。導電材32は、チップキャパシタ31の接続端子31bと導電膜23の間に介在され、それらを電気的に接続する。チップキャパシタ31の接続端子31bは、導電材32によりコア基板21の配線層26,27(配線26a,26b,27a,27b)と接続されている。そして、配線層26,27は、配線層52、ビア53等の導電材、接続端子72を介して基板100に接続されている。
【選択図】図1

Description

配線基板、配線基板の製造方法に関する。
従来、チップ型の容量素子(チップキャパシタ)等の電子部品を内蔵した配線基板は知られている(例えば、特許文献1参照)。電子部品は、配線基板のコア基板に形成された貫通孔(キャビティ)内に配置され、配線基板のパターンやビアを介して配線基板に実装された半導体チップと電気的に接続される。
特開2013−84692号公報
ところで、半導体チップや容量素子等の電子部品は、それらの動作により発熱する。電子部品における発熱は、電子部品の性能低下や故障の要因となる。このため、配線基板に内蔵する電子部品からの放熱性の向上が求められる。
本発明の一観点によれば、第1面と前記第1面と対向する第2面との間を貫通した収容孔を有するコア基板と、前記コア基板の第1面に形成された第1配線層と、前記コア基板の第2面に形成された第2配線層と、前記収容孔内に配置された電子部品と、前記収容孔の内側面に形成され、前記電子部品の接続端子と対応し、前記第1配線層及び前記第2配線層の少なくとも一方の配線層と電気的に接続された導電膜と、前記電子部品の接続端子と前記導電膜とを熱的に接続する熱伝導材と、を有する。
本発明の一観点によれば、内蔵する電子部品の放熱性を向上することができる。
(a)は半導体装置を示す概略断面図、(b)は電子部品の実装状態を示す概略平面図、(c)はキャビティの説明図。 製造工程を示す断面図。 (a)は製造工程を示す断面図、(b)は製造工程を示す一部平面図。 (a)は製造工程を示す断面図、(b)は製造工程を示す一部平面図。 (a)は製造工程を示す断面図、(b)は製造工程を示す一部平面図。 (a)は製造工程を示す断面図、(b)は製造工程を示す一部平面図。 (a)は製造工程を示す断面図、(b)は製造工程を示す一部平面図。 (a)は製造工程を示す断面図、(b)は製造工程を示す一部平面図。 製造工程を示す断面図。 製造工程を示す断面図。 製造工程を示す断面図。 製造工程を示す断面図。 製造工程を示す断面図。 製造工程を示す断面図。 製造工程を示す断面図。
以下、一実施形態を添付図面を参照して説明する。
なお、添付図面は、部分的に拡大して示している場合があり、寸法,比率などは実際と異なる場合がある。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部のハッチングを省略している。
図1(a)に示すように、半導体装置10は、マザーボード等の基板100に実装される。
半導体装置10は、配線基板11と、その配線基板11に実装された半導体素子12と、半導体素子12の上方に配置されたヒートシンク(放熱器)13とを有している。
配線基板11はコア基板21を有している。コア基板21は、例えば補強材であるガラスクロス(ガラス織布)にエポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性の絶縁性樹脂を含浸させ硬化させた、いわゆるガラスエポキシ基板である。補強材としてはガラスクロスに限らず、例えばガラス不織布、アラミド織布、アラミド不織布、液晶ポリマ(Liquid Crystal Polymer:LCP)織布やLCP不織布を用いることができる。また、熱硬化性の絶縁性樹脂としては、エポキシ樹脂に限らず、例えばポリイミド樹脂やシアネート樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
コア基板21は、上面21aと下面21bの間を貫通するキャビティ22を有している。キャビティ22内にはチップキャパシタ31が配置されている。チップキャパシタ31はたとえばセラミックチップキャパシタである。チップキャパシタ31は、本体31aと、その本体31aの両端部を覆う接続端子31bを有している。チップキャパシタ31の形状は、略直方体状である。例えば、チップキャパシタ31の大きさは、長さ(L)0.6mm、幅(W)0.3mm、厚さ(T)0.1mmである。
図1(c)に示すように、キャビティ22は、チップキャパシタ31の接続端子31bに対応する2つの第1キャビティ22aと、それら2つの第1キャビティ22aを連通する第2キャビティ22bを有している。なお、図1(c)では、キャビティ22の形状を判りやすくするため、チップキャパシタ31を破線にて他の図面よりも小さく描いている。
第1キャビティ22aは、コア基板21の平面視において、チップキャパシタ31の接続端子31bが対向する方向(例えばチップキャパシタ31の長手方向)に対して直交する方向(端面31cと平行な方向)に沿って延び、両端部は半円状に形成され、全体として長円状に形成されている。第1キャビティ22aは、平面視において、接続端子31bが形成されたチップキャパシタ31の対向する端面31cを囲むように形成されている。第1キャビティ22aの内側面とチップキャパシタ31の端面31cとの隙間(クリアランス)は、チップキャパシタ31を搭載するマウンタに応じて設定され、例えば30〜50μmである。第2キャビティ22bは、2つの第1キャビティ22aを互いに連通する。第2キャビティ22bの幅、つまり第2キャビティ22bにおいて互いに対向する2つの内側面の間の距離は、チップキャパシタ31の幅に応じて設定されている。第1キャビティ22aの内側面は導電膜23により覆われている。導電膜23の材料は、例えば銅である。なお、第2キャビティ22bの内側面は、導電膜にて覆われておらず、コア基板21が露出している。第2キャビティ22bの内側面とチップキャパシタ31の本体31aとの隙間は、第1キャビティ22aの内側面とチップキャパシタ31の端面31cとの隙間よりも小さい。
図1(b)に示すように、第1キャビティ22a内には、導電材32が充填されている。導電材32は、導電性ペーストを硬化して形成されている。導電性ペーストは、例えばはんだペースト、銅ペースト等である。このような導電材32は、コア基板21や後述する絶縁層41,51等に用いられる絶縁材料の熱伝導率より高い熱伝導率を有する高熱伝導材である。なお、導電ペーストとして、例えば銅やアルミニウムの金属粒等の導電材をエポキシ系樹脂,ポリイミド系樹脂,シリコーン系樹脂、等の樹脂に含有させた導電性樹脂を用いることもできる。なお、第2キャビティ22bの内側面とチップキャパシタ31による間隙には絶縁材(図示略)が充填されている。
図1(a)に示すように、コア基板21には、上面21aと下面21bとの間を貫通する複数の貫通孔24が形成されている。貫通孔24内には、スルーホール25が形成されている。スルーホール25は、貫通孔24の内面に応じて筒状に形成されている。スルーホール25の材料は、例えば銅(Cu)である。スルーホール25の内部には、導電材33が充填されている。導電材33は、導電性ペーストを硬化して形成されている。スルーホール25に充填される導電材33は、例えば第1キャビティ22aに充填される導電材32と同じ材料である。
コア基板21の上面21aには配線層(第1配線層)26が形成されている。配線層26は、例えば上面21a上の銅箔と、その銅箔上に形成された銅めっきを含む。同様に、コア基板21の下面21bには配線層(第2配線層)27が形成されている。配線層27は、例えば下面21b上の銅箔と、その銅箔上に形成された銅めっきを含む。配線層26,27はスルーホール25及び導電材33と電気的に接続されている。配線層26は、キャビティ22(第1キャビティ22a)内の導電膜23と電気的に接続された配線26a,26bを含む。同様に、配線層27は、キャビティ22(第1キャビティ22a)内の導電膜23と電気的に接続された配線27a,27bを含む。図1(b)に示すように、両配線26a,26bは互いに電気的に分離されている。なお、図示しないが、配線27a,27bも同様に互いに電気的に分離されている。なお、配線26a,26bと配線27a,27bをコア基板21の上面21aと下面21bのそれぞれにプレーン状に形成してもよく、プレーン状の配線26a,26b,27a,27bは放熱性の観点において好適である。また、プレーン状の配線26a,26b,27a,27bを電源プレーンやグランドプレーンとして用いてもよい。
コア基板21の上面21a側には、絶縁層(第1絶縁層)41,配線層(第3配線層)42がこの順番で積層されている。同様に、コア基板21の下面21b側には、絶縁層(第2絶縁層)51,配線層(第4配線層)52がこの順番で積層されている。絶縁層41,51の材料は、たとえばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の絶縁性樹脂である。配線層42,52の材料は、たとえば銅である。配線層42に含まれる一部の配線は、絶縁層41を貫通するビア43を介してチップキャパシタ31の接続端子31bに電気的に接続されている。また、配線層42に含まれる一部の配線は、絶縁層41を貫通するビア44を介してコア基板21の上面21aの配線層26(配線26a,26b等)とスルーホール25内の導電材33に電気的に接続されている。同様に、配線層52に含まれる一部の配線は、絶縁層51を貫通するビア53を介してチップキャパシタ31の接続端子31bに電気的に接続されている。また、配線層52に含まれる一部の配線は、絶縁層51を貫通するビア54を介してコア基板21の下面21bの配線層27(配線27a,27b等)とスルーホール25内の導電材33に電気的に接続されている。
絶縁層41及び配線層42はレジスト膜61により被覆されている。レジスト膜61の材料は、例えばエポキシ樹脂やアクリル樹脂などの絶縁性樹脂である。レジスト膜61には、配線層42の一部を接続パッドP1として露出する開口部61aが形成されている。接続パッドP1には接続端子71が形成されている。接続端子71は、例えばはんだボールである。接続端子71は、半導体素子12のパッド(図示略)に接続されている。半導体素子12と配線基板11(レジスト膜61)の間にはアンダーフィル樹脂14が充填されている。
同様に、絶縁層51及び配線層52はレジスト膜62により被覆されている。レジスト膜62の材料は、例えばエポキシ樹脂やアクリル樹脂などの絶縁性樹脂である。レジスト膜62には、配線層52の一部を外部接続パッドP2として露出する開口部62aが形成されている。外部接続パッドP2には外部接続端子72が形成されている。外部接続端子72は、例えばはんだボールである。外部接続端子72は、基板100のパッド(図示略)に接続されている。
半導体素子12の上面には、ヒートシンク13が配設されている。ヒートシンク13は、板状のベース部とベース部の上面から上方に突出する複数の放熱フィンを有している。ヒートシンク13の材料としては、例えば銅、アルミニウム(Al)又はそれらの合金等を用いることができる。ヒートシンク13は、半導体素子12の上面(素子が形成された面と反対側の面)に、図示しない接合部材により半導体素子12に接合されている。接合部材の材料としては、例えばシリコンポリマー系又はエポキシ系の樹脂を用いることができる。
上記の半導体装置10の作用を説明する。
半導体素子12における熱は、この半導体素子12に固定されたヒートシンク13により放熱される。また、半導体素子12における熱は、接続端子71、配線層42,ビア43等の導電材、接続端子72を介して基板100に伝達される。
チップキャパシタ31の接続端子31bはビア53を介して配線層52に接続され、その配線層52は接続端子72を介して基板100に接続される。したがって、チップキャパシタ31の熱は、そのチップキャパシタ31の接続端子31bに接続されたビア53、配線層52、接続端子72を介して基板100へ伝達される。
チップキャパシタ31が収容された第1キャビティ22aの内側面に導電膜23が形成され、その導電膜23は、コア基板21の上面21aの配線層26(配線26a,26b)と下面21bの配線層27(配線27a,27b)と電気的に接続されている。そして、第1キャビティ22aには導電材32が充填されている。したがって、チップキャパシタ31の接続端子31bは、導電材32によりコア基板21の配線層26,27(配線26a,26b,27a,27b)と接続されている。そして、配線層26,27は、配線層52、ビア54等の導電材、接続端子72を介して基板100に接続されている。したがって、チップキャパシタ31の熱は,上記のビア53よりも広い面積にて接続端子31bに接続された導電材32を介して配線層26,27へ伝達され、配線層27から接続端子72を介して基板100へ伝達される。
従来の配線基板では、チップキャパシタ31が収容されたキャビティに絶縁性の樹脂が充電されている。このような絶縁性の樹脂は、熱伝導性が低い。このため、チップキャパシタ31の熱は、チップキャパシタ31に接続されたビアのみを介して伝達される。
一方、本実施形態では、第1キャビティ22aに充填された導電材32は絶縁性の樹脂に比べて熱伝導性が良い。したがって、チップキャパシタ31の熱は、チップキャパシタ31の接続端子31bに接続されたビア53に加えて、第1キャビティ22aに充填された導電材32を介して配線層26,27へ伝達する。さらに、配線層52、ビア54等の導電材、接続端子72を介して基板100へ伝達される。したがって、本実施形態の配線基板11は、キャビティに樹脂を充填した配線基板に比べ、内蔵したチップキャパシタ31からの放熱性がよい。
次に、製造工程を説明する。
なお、各図において、工程の説明に必要な符号を付し、一部の符号を省略する。
先ず、図2に示すように、上下と下面のそれぞれに導電層201,202を有するコア基板21を用意する。導電層201,202は、例えば銅箔等の銅(Cu)である。
次いで、図3(a)に示すように、コア基板21に、第1キャビティ22aと貫通孔24を形成する。第1キャビティ22aは、図3(b)に示すように、端部が円弧状であり、例えばルータ機やレーザ加工機を用いて形成される。貫通孔24の形成には、例えばレーザ加工機やドリル機を用いることができる。
次に、図4(a),図4(b)に示すように、デスミア処理を施した後、表面に導電層203を形成する。導電層203は、例えば無電解銅めっきにより形成される。なお、無電解銅めっきの後に電解銅めっきを行って導電層を形成してもよい。
そして、図5(a)に示すように、コア基板21に第2キャビティ22bを形成する。第2キャビティ22bの形成には、例えばプレス装置,ルータ機,レーザ加工機を用いることができる。第2キャビティ22bの形成により、図5(b)に示すように、この第2キャビティ22bと第1キャビティ22aを有するキャビティ22が形成される。
次に、図6(a)に示すように、コア基板21の一方の面(図において下面21b)側に粘着剤を有するカバーフィルム204を貼着する。そして、図6(a),図6(b)に示すように、キャビティ22内において、カバーフィルム204上にチップキャパシタ31を搭載する。
そして、図7(a)に示すように、ステンシルマスク205とスキージ206を用いたスクリーン印刷法により、導電性ペースト207を充填する。ステンシルマスク205には、チップキャパシタ31と第1キャビティ22aの間の隙間に対応する開口部205aと、貫通孔24に対応する開口部205bが形成されている。これにより、図7(b)に示すように、貫通孔24と第1キャビティ22aに導電性ペースト207が充填される。なお、導電性ペースト207の充填は、例えば減圧下(例えば、真空雰囲気)において行われる。このように、貫通孔24と第1キャビティ22aとに同時に導電性ペースト207を充填することで、互いに異なる工程で充填する場合と比べ、工程数が少なくなり、製造に要する時間を短縮することが可能となる。
次いで、図8(a)に示すように、導電材32,33を形成し、カバーフィルム204を除去する。例えば、図8(a)に示すように、導電性ペースト207をリフローによって溶融させた後、硬化させて導電材32,33を形成する。上記の図7(b)において第1キャビティ22aに充填された導電性ペースト207は、溶融及び硬化によって、図8(b)に示すように、第1キャビティ22a内の導電材32となる。この工程において、第2キャビティ22bの内側面とチップキャパシタ31との間隔は、第1キャビティ22aの内側面とチップキャパシタ31との間隔より間隙より狭い。また、第1キャビティ22aの内側面は導電膜23により覆われている。したがって、溶融した導電性ペースト207は、チップキャパシタ31の接続端子31bと第1キャビティ22aの導電膜23の間にとどまって硬化し、第2キャビティ22bとチップキャパシタ31の間隙には入り込まない。これにより、キャビティ22内に導電性ペースト207を充填しても、その導電性ペースト207を硬化した導電材32による短絡(チップキャパシタ31の2つの接続端子31bの間の短絡)が防止される。
次に、図9に示すように、配線層26,27を形成する。この配線層26,27は、図8(a)に示す導電層201,202,203をエッチング等によりパターニングして形成される。
そして、図10に示すように、コア基板21の表面と配線層26,27を覆う絶縁層41,51を形成する。例えば、コア基板21及びチップキャパシタ31の上面と下面のそれぞれを樹脂フィルムにより覆う。樹脂フィルムの材料は、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂であり、例えばB−ステージ状態(半硬化状態)のものである。これらの樹脂フィルムを減圧雰囲気にてプレス装置等によりコア基板21の両面に向って加圧し、加熱することにより樹脂を硬化させ、絶縁層41,51が形成される。
そして、図11に示すように、絶縁層41,51に、チップキャパシタ31の接続端子31bの表面の一部、配線層26,27の表面の一部を露出するように開口部41a,51aを形成する。この開口部41a,51aの形成には、例えばレーザ加工機を用いる。
次に、図12に示すように、ビア43,44,53,54及び配線層42,52を形成する。ビア43,44,53,54及び配線層42,52は、例えばセミアディティブ法により形成される。
次いで、図13に示すように、レジスト膜61,62を形成する。レジスト膜61,62は、絶縁層41,51と配線層42,52を例えばエポキシ樹脂系の感光性樹脂フィルムにより覆い、そのフィルムを硬化して形成される。そして、レジスト膜61,62をパターニングして開口部61a,62aを形成し、配線層42,52の一部を露出して接続パッドP1,P2とする。
次に、図14に示すように、接続パッドP1,P2の表面にはんだペーストを塗布し、例えば240〜260℃の温度でリフローして接続端子71,72を形成する。
そして、図15に示すように、上部の接続端子71に半導体素子12をフリップチップ接合し、アンダーフィル樹脂14を充填する。続いて、半導体素子12の上面にヒートシンク13を固定する。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)配線基板11のコア基板21は、上面21aと下面21bの間を貫通するキャビティ22を有している。キャビティ22は、内側面に導電膜23が形成された第1キャビティ22aと、複数の第1キャビティ22aを連通する第2キャビティ22bを諷している。キャビティ22内にはチップキャパシタ31が配設されている。第1キャビティ22aには導電材32が充填されている。導電材32は、チップキャパシタ31の接続端子31bと導電膜23の間に介在され、それらを電気的に接続する。チップキャパシタ31の接続端子31bは、導電材32によりコア基板21の配線層26,27(配線26a,26b,27a,27b)と接続されている。そして、配線層26,27は、配線層52、ビア53等の導電材、接続端子72を介して基板100に接続されている。したがって、チップキャパシタ31の熱は,上記のビア53よりも広い面積にて接続端子31bに接続された導電材32を介して配線層26,27へ伝達され、配線層27から接続端子72を介して基板100へ伝達される。
第1キャビティ22aに充填された導電材32は絶縁性の樹脂に比べて熱伝導性が良い。したがって、チップキャパシタ31の熱は、チップキャパシタ31の接続端子31bに接続されたビア53に加えて、第1キャビティ22aに充填された導電材32を介して配線層26,27へ伝達する。さらに、配線層52、ビア54等の導電材、接続端子72を介して基板100へ伝達される。したがって、本実施形態の配線基板11は、キャビティに樹脂を充填した配線基板に比べ、内蔵したチップキャパシタ31からの放熱性を向上することができる。
(2)チップキャパシタ31を収容するキャビティ22は、チップキャパシタ31の接続端子31bに対応する第1キャビティ22aと、第1キャビティ22aを連通する第2キャビティ22bを有している。第2キャビティ22bの幅、つまり第2キャビティ22bにおいて互いに対向する2つの内側面の間の距離は、チップキャパシタ31の幅に応じて設定されている。したがって、導電材32を形成するために第1キャビティ22aに充填した導電性ペースト207を溶融した際に、その導電性ペースト207は、チップキャパシタ31の接続端子31bと第1キャビティ22aの導電膜23の間にとどまって硬化し、第2キャビティ22bとチップキャパシタ31の間隙には入り込まない。これにより、キャビティ22内に導電性ペースト207を充填しても、その導電性ペースト207を硬化した導電材32による短絡(チップキャパシタ31の2つの接続端子31bの間の短絡)を防止することができる。
(3)第1キャビティ22aの内側面は導電膜23により覆われている。導電膜23の材料は、例えば銅である。なお、第2キャビティ22bの内側面は、導電膜にて覆われておらず、コア基板21が露出している。チップキャパシタ31の接続端子31bと第1キャビティ22aの導電膜23は導電性ペースト207に対する濡れ性が良く、コア基板21が露出した第2キャビティ22bの濡れ性が良くない。したがって、導電材32を形成するために第1キャビティ22aに充填した導電性ペースト207を溶融した際に、その導電性ペースト207は、チップキャパシタ31の接続端子31bと第1キャビティ22aの導電膜23の間にとどまって硬化し、第2キャビティ22bとチップキャパシタ31の間隙には入り込まない。これにより、キャビティ22内に導電性ペースト207を充填しても、その導電性ペースト207を硬化した導電材32による短絡(チップキャパシタ31の2つの接続端子31bの間の短絡)を防止することができる。
(4)製造工程において、コア基板21に第1キャビティ22aを形成し、その第1キャビティ22aの内側面に導電層203を形成する。そして、第1キャビティ22aを第2キャビティ22bにより連通して、チップキャパシタ31を収容するキャビティ22を形成する。これにより、チップキャパシタ31の接続端子31bに対応する導電膜23を有し、チップキャパシタ31の本体31aに対応する第2キャビティ22bに導電膜が形成されていないキャビティ22を容易に形成することができる。
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・高熱伝導材として導電材32を用いたが、他の材料を用いることもできる。例えば、ポリイミド系樹脂,エポキシ系樹脂,シリコーン系樹脂などの絶縁性樹脂に、熱伝導率の高い無機材料(例えば、シリカ、アルミナ、窒化ホウ素)のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。なお、金(Au),銀(Ag),銅(Cu),アルミニウム(Al),ニッケル(Ni),クロム(Cr),コバルト(Co)等の金属材料からなるフィラー、金属材料の表面を絶縁材料(例えば樹脂材料)で被覆したフィラーを用いることができる。また、絶縁性の無機材料からなるフィラーを用いることもできる。高熱伝導材の熱伝導率は、コア基板21や絶縁層41,51に用いられる絶縁材料の熱伝導率より高い。
なお、キャビティ22に充填される材料として、処理工程における加熱等において発生するガス(アウトガス)が少ないものが好ましく、基板のふくれを防止することができる。また、導電材32の材料として、例えばコア基板21の熱膨張率(CTE:Coefficient of Thermal Expansion)に応じて、コア基板21の熱膨張率に近い熱膨張率の材料を用いることが好ましく、体積変化による配線基板11の反り等を抑制することができる。また、高温領域で分解し難い材料、耐熱性に優れた材料を用いてもよい。また、応力ストレスに強い材料を用いてもよい。
・コア基板21のキャビティ22内にチップキャパシタ31を収容したが、抵抗素子、インダクタ素子、半導体素子(LSI)等の電子部品を搭載するようにしてもよい。
・キャビティ22内に、2つの接続端子31bを有するチップキャパシタ31を収容したが、3つ以上の接続端子を有する電子部品を収容してもよい。
・上記実施形態に対し、スルーホール25に充填する導電材33の材料を、第1キャビティ22aに充填する導電材の材料と異なるものとしてもよい。また、スルーホール25内の導電材33を、銅めっき等のめっき金属としてもよい。
・上記実施形態に対し、スルーホール25内に絶縁性の樹脂を充填してもよい。この場合、図1(a)では、ビア44,54を配線層26,27に接続する。
・チップキャパシタ31の接続端子31bと対向する内側面に導電膜23が形成され、接続端子31bの間と対向する内側面に導電膜が形成されていないキャビティであれば、キャビティの形状は適宜変更可能である。例えば、キャビティの形状を平面視略矩形状に形成してもよい。
・図1(a)に示した、コア基板21の上面21a側の配線層及び絶縁層の層数は一例であり、適宜変更してもよい。同様に、コア基板21の下面21b側の配線層及び絶縁層の層数を適宜変更してもよい。
11 配線基板
12 半導体素子(第2の電子部品)
21 コア基板
21a 上面(第1面)
21b 下面(第2面)
22 キャビティ(収容孔)
22a 第1キャビティ(第1収容孔)
22b 第2キャビティ(第2収容孔)
23 導電膜
26 配線層(第1配線層)
27 配線層(第2配線層)
31 チップキャパシタ(電子部品)
31a 本体
31b 接続端子
32 導電材(熱伝導材)

Claims (8)

  1. 第1面と前記第1面と対向する第2面との間を貫通した収容孔を有するコア基板と、
    前記コア基板の第1面に形成された第1配線層と、
    前記コア基板の第2面に形成された第2配線層と、
    前記収容孔内に配置された電子部品と、
    前記収容孔の内側面に形成され、前記電子部品の接続端子と対応し、前記第1配線層及び前記第2配線層の少なくとも一方の配線層と接続された導電膜と、
    前記電子部品の接続端子と前記導電膜とを熱的に接続する熱伝導材と、
    を有する配線基板。
  2. 前記電子部品は、本体と複数の接続端子を有し、
    前記収容孔は、内側面に前記導電膜が形成された複数の第1収容孔と、複数の前記第1収容孔を互いに連通し、前記本体と対向した内側面と前記本体との間の距離が、前記導電膜と前記接続端子との間の距離よりも短く設定された第2収容孔と、を有すること、
    を特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記熱伝導材は、前記電子部品の接続端子と前記導電膜とを電気的に接続する導電材であること、を特徴とする請求項1または2に記載の配線基板。
  4. 前記コア基板の第1面を被覆する第1絶縁層と、
    前記コア基板の第2面を被覆する第2絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に形成され、前記電子部品の接続端子に接続された配線を含む第3配線層と、
    前記第2絶縁層上に形成され、前記電子部品の接続端子に接続された配線を含む第4配線層と、
    を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の配線基板。
  5. 前記収容孔内の電子部品はチップキャパシタであることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の配線基板。
  6. 前記コア基板の第1面側に形成され第2の電子部品を実装するための接続パッドと、
    前記コア基板の第2面側に形成された外部接続パッドと、
    を有し、
    前記電子部品の接続端子は、前記接続パッドと前記外部接続パッドとに電気的に接続されたこと、
    を特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の配線基板。
  7. 第1面と第2面とを有するコア基板に前記第1面と前記第2面との間を貫通する複数の第1貫通孔を形成する工程と、
    前記複数の第1貫通孔の内側面に導電膜を形成する工程と、
    前記複数の第1貫通孔を互いに連通して電子部品を収容する収容孔を形成する工程と、
    前記収容孔に前記電子部品を配置する工程と、
    前記電子部品の端子と前記導電膜との間に熱伝導材を形成する工程と、
    前記導電膜に接続された配線を含む配線層を形成する工程と、
    を有する配線基板の製造方法。
  8. 前記配線層を被覆する絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層上に、ビア配線を介して前記電子部品の接続端子に電気的に接続される配線層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項7に記載の配線基板の製造方法。
JP2014003529A 2014-01-10 2014-01-10 配線基板、配線基板の製造方法 Active JP6228851B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003529A JP6228851B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 配線基板、配線基板の製造方法
US14/567,230 US9345125B2 (en) 2014-01-10 2014-12-11 Wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003529A JP6228851B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 配線基板、配線基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015133387A true JP2015133387A (ja) 2015-07-23
JP2015133387A5 JP2015133387A5 (ja) 2016-11-10
JP6228851B2 JP6228851B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=53522580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003529A Active JP6228851B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 配線基板、配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9345125B2 (ja)
JP (1) JP6228851B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021177133A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 Tdk株式会社 電子部品内蔵回路基板及びその製造方法
WO2022145202A1 (ja) * 2021-01-04 2022-07-07 株式会社村田製作所 電子デバイス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109413836B (zh) * 2017-08-15 2021-04-20 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板及其制备方法
TWI731745B (zh) * 2020-07-15 2021-06-21 欣興電子股份有限公司 內埋式元件結構及其製造方法
KR20220130916A (ko) * 2021-03-19 2022-09-27 삼성전기주식회사 전자부품 내장기판

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084692A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法
JP2013211480A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujikura Ltd 部品内蔵基板
JP2014110423A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子部品組込み基板及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242591B2 (en) * 2002-10-08 2007-07-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Wiring board incorporating components and process for producing the same
KR100598275B1 (ko) * 2004-09-15 2006-07-10 삼성전기주식회사 수동소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US8314343B2 (en) * 2007-09-05 2012-11-20 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multi-layer board incorporating electronic component and method for producing the same
US8024858B2 (en) * 2008-02-14 2011-09-27 Ibiden Co., Ltd. Method of manufacturing printed wiring board with built-in electronic component
KR20120026870A (ko) * 2010-09-10 2012-03-20 삼성전자주식회사 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 모듈

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084692A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法
JP2013211480A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujikura Ltd 部品内蔵基板
JP2014110423A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子部品組込み基板及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021177133A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 Tdk株式会社 電子部品内蔵回路基板及びその製造方法
JP2021141226A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 Tdk株式会社 電子部品内蔵回路基板及びその製造方法
JP7435043B2 (ja) 2020-03-06 2024-02-21 Tdk株式会社 電子部品内蔵回路基板及びその製造方法
WO2022145202A1 (ja) * 2021-01-04 2022-07-07 株式会社村田製作所 電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6228851B2 (ja) 2017-11-08
US9345125B2 (en) 2016-05-17
US20150201484A1 (en) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100811034B1 (ko) 전자소자 내장 인쇄회로기판의 제조방법
US9456492B2 (en) Printed circuit board with warpage prevention layer
JP5389770B2 (ja) 電子素子内蔵印刷回路基板及びその製造方法
JPWO2007126090A1 (ja) 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法
JP2001210761A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015106615A (ja) プリント配線板、プリント配線板の製造方法
JP6228851B2 (ja) 配線基板、配線基板の製造方法
KR20080076241A (ko) 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2013229465A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
WO2011030542A2 (ja) 電子部品モジュールおよびその製造方法
JP2006210870A (ja) 部品内蔵モジュール及びその製造方法
US20100236822A1 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
JP6669330B2 (ja) 電子部品内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
JP5512558B2 (ja) 部品内蔵配線基板の製造方法
JP2011233915A (ja) 複合配線基板およびその製造方法、ならびに電子部品の実装体および製造方法
KR20150065029A (ko) 인쇄회로기판, 그 제조방법 및 반도체 패키지
JP2017143096A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2010272563A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
KR100888561B1 (ko) 능동소자 내장형 인쇄회로기판 제조 방법
JP2004055967A (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
JP2007194516A (ja) 複合配線基板およびその製造方法、ならびに電子部品の実装体および製造方法
JP2007059588A (ja) 配線基板の製造方法および配線基板
JP5539453B2 (ja) 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
JP2008243966A (ja) 電子部品が実装されたプリント基板及びその製造方法
JP2004327743A (ja) 半田バンプ付き配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150