JP2021141226A - 電子部品内蔵回路基板及びその製造方法 - Google Patents

電子部品内蔵回路基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021141226A
JP2021141226A JP2020038547A JP2020038547A JP2021141226A JP 2021141226 A JP2021141226 A JP 2021141226A JP 2020038547 A JP2020038547 A JP 2020038547A JP 2020038547 A JP2020038547 A JP 2020038547A JP 2021141226 A JP2021141226 A JP 2021141226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
cavity
electronic component
wiring pattern
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020038547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7435043B2 (ja
Inventor
和俊 露谷
Kazutoshi Tsuyutani
和俊 露谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2020038547A priority Critical patent/JP7435043B2/ja
Priority to PCT/JP2021/007066 priority patent/WO2021177133A1/ja
Priority to TW110107838A priority patent/TWI767597B/zh
Publication of JP2021141226A publication Critical patent/JP2021141226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435043B2 publication Critical patent/JP7435043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48235Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • H01L2924/15155Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device the shape of the recess being other than a cuboid
    • H01L2924/15156Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】厚みの異なる複数の電子部品を内蔵可能な電子部品内蔵回路基板において全体の厚みの大幅を抑える。【解決手段】電子部品内蔵回路基板1は、絶縁層4に埋め込まれた電子部品60と、絶縁層5と、配線パターン13,31とを備える。絶縁層4,5はキャビティCを有する。キャビティCの底面には配線パターン13が露出している。配線パターン31はキャビティの開口部の周囲において絶縁層5が露出しないよう、キャビティCの開口部を取り囲むように設けられている。これにより、キャビティCに収用する電子部品70が厚い場合であっても、全体の厚みの増加が抑えられる。また、キャビティCの底面には配線パターン31が露出していることから、電子部品70の放熱性も高められる。しかも、配線パターン13がキャビティCの開口部を取り囲むように設けられていることから、絶縁層5に含まれるフィラーや芯材の脱落も防止される。【選択図】図1

Description

本発明は電子部品内蔵回路基板及びその製造方法に関し、特に、厚みの異なる複数の電子部品を内蔵可能な電子部品内蔵回路基板及びその製造方法に関する。
半導体ICなどの電子部品が埋め込まれた回路基板としては、特許文献1に記載された回路基板が知られている。特許文献1に記載された回路基板は、研磨などにより薄型化された半導体ICが絶縁層に埋め込まれた構造を有している。
特開2007−150002号公報
しかしながら、厚みの異なる複数の電子部品を同じ絶縁層に内蔵すると、絶縁層の厚みを大きくする必要があることから、電子部品内蔵回路基板の全体の厚みが大幅に増加するという問題があった。
したがって、本発明は、厚みの異なる複数の電子部品を内蔵可能な電子部品内蔵回路基板及びその製造方法において、基板全体の厚みの大幅を抑えることを目的とする。
本発明による電子部品内蔵回路基板は、第1の絶縁層と、第1の絶縁層に埋め込まれた第1の電子部品と、第1の絶縁層の一方の表面に設けられた第1の配線パターンと、第1の絶縁層の他方の表面を覆う第2の絶縁層と、第2の絶縁層の第1の絶縁層とは反対側の表面に設けられた第2の配線パターンとを備え、第1及び第2の絶縁層はキャビティを有し、キャビティの底面に第1の配線パターンが露出しており、第2の配線パターンは、キャビティの開口部の周囲において第2の絶縁層が露出しないよう、キャビティの開口部を取り囲むように設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第2の絶縁層にキャビティが設けられていることから、別の電子部品をキャビティに収容することができる。これにより、別の電子部品が第1の電子部品よりも厚い場合であっても、全体の厚みの増加を抑えることが可能となる。また、キャビティの底面には第1の配線パターンが露出していることから、キャビティに収容した電子部品の放熱性も高められる。しかも、第2の配線パターンがキャビティの開口部を取り囲むように設けられていることから、第2の絶縁層に含まれるフィラーや芯材の脱落も防止される。
本発明において、第1の絶縁層は、第2の絶縁層よりも熱膨張係数が大きくても構わないし、厚み方向に対するガラスクロスの比率が第2の絶縁層よりも少ない、或いは、樹脂に含まれるフィラーの充填率が第2の絶縁層よりも少なくても構わない。これによれば、キャビティの内壁をより垂直に近い形状に加工しやすくなるため、電子部品内蔵回路基板の平面サイズを小型化することが可能となる。
本発明において、第1の配線パターンの外周部は、キャビティの底面に露出することなく第1の絶縁層で覆われていても構わない。これによれば、第1の配線パターンの外周部が第1の絶縁層に固定される。
本発明において、キャビティの内壁がメッキ膜で覆われていても構わない。これによれば、メッキ膜を介した放熱ルートが形成されることから、放熱性をより高めることが可能となる。
本発明による電子部品内蔵回路基板は、第1の絶縁層と第2の絶縁層の間に設けられた第3の配線パターンをさらに備え、第3の配線パターンは、キャビティの内壁に露出していても構わない。これによれば、第3の配線パターンを介した放熱ルートが形成されることから、放熱性をより高めることが可能となる。
本発明による電子部品内蔵回路基板は、第1の絶縁層の一方の表面を覆う第3の絶縁層と、第3の絶縁層の第1の絶縁層とは反対側の表面に設けられた第4の配線パターンと、第3の絶縁層を貫通して設けられ、第1の配線パターンと第4の配線パターンを接続するビア導体とをさらに備え、ビア導体は、キャビティと重なる位置に設けられていても構わない。これによれば、キャビティに収容した電子部品からの熱がビア導体を介して効率よく外部に放熱される。このため、高い放熱効率を得ることが可能となる。
本発明による電子部品内蔵回路基板は、キャビティに収容され、第1の電子部品よりも厚い第2の電子部品をさらに備えていても構わない。これによれば、基板全体の厚みの増加を抑えつつ、厚みの異なる複数の電子部品を内蔵することが可能となる。
本発明による電子部品内蔵回路基板は、キャビティに収容され、第1の電子部品よりも厚い第2の電子部品と、キャビティの内壁と第2の電子部品の間に充填された導電性ペーストとをさらに備え、導電性ペーストは、キャビティの内壁に露出する第3の配線パターンと接していても構わない。これによれば、第2の電子部品からの熱をより効率よく放熱することが可能となる。
本発明による電子部品内蔵回路基板の製造方法は、一方の表面に第1の配線パターンが形成された第1の絶縁層に第1の電子部品を埋め込む第1の工程と、第1の絶縁層の他方の表面に第2の絶縁層を形成する第2の工程と、第1及び第2の絶縁層を貫通するキャビティを形成することにより、キャビティの底面に第1の配線パターンを露出させる第3の工程とを備え、第2の絶縁層の第1の絶縁層とは反対側の表面に設けられた第2の配線パターンは、キャビティの開口部の周囲において第2の絶縁層が露出しないよう、キャビティの開口部を取り囲むように設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第2の絶縁層にキャビティが設けられていることから、別の電子部品をキャビティに収容することができる。これにより、別の電子部品が第1の電子部品よりも厚い場合であっても、全体の厚みの増加を抑えることが可能となる。また、キャビティの底面には第1の配線パターンが露出していることから、キャビティに収容した電子部品の放熱性も高められる。しかも、第2の配線パターンがキャビティの開口部を取り囲むように設けられていることから、第2の絶縁層に含まれるフィラーや芯材の脱落も防止される。
本発明において、第3の工程は、第2の配線パターンをマスクとし、第1の配線パターンをストッパーとして、第1及び第2の絶縁層の一部を除去することによりキャビティを形成するものであっても構わない。これによれば、キャビティを高精度に形成することが可能となる。
本発明による電子部品内蔵回路基板の製造方法は、キャビティに、第1の電子部品よりも厚い第2の電子部品を収容する第4の工程をさらに備えるものであっても構わない。これによれば、第2の電子部品による基板全体の厚みの増加を抑えることが可能となる。
このように、本発明によれば、厚みの異なる複数の電子部品を内蔵可能な電子部品内蔵回路基板及びその製造方法において、基板全体の厚みの大幅を抑えることが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態による電子部品内蔵回路基板1の構造を説明するための模式的な断面図である。 図2は、電子部品内蔵回路基板1の略平面図である。 図3は、本発明の第2の実施形態による電子部品内蔵回路基板2の構造を説明するための模式的な断面図である。 図4は、電子部品内蔵回路基板1,2の第1の製造方法を説明するための工程図である。 図5は、電子部品内蔵回路基板1,2の第1の製造方法を説明するための工程図である。 図6は、電子部品内蔵回路基板1,2の第1の製造方法を説明するための工程図である。 図7は、電子部品内蔵回路基板1,2の第1の製造方法を説明するための工程図である。 図8は、電子部品内蔵回路基板1,2の第1の製造方法を説明するための工程図である。 図9は、電子部品内蔵回路基板1,2の第1の製造方法を説明するための工程図である。 図10は、電子部品内蔵回路基板1,2の第1の製造方法を説明するための工程図である。 図11は、電子部品内蔵回路基板1,2の第1の製造方法を説明するための工程図である。 図12は、電子部品内蔵回路基板1,2の第1の製造方法を説明するための工程図である。 図13は、電子部品内蔵回路基板1,2の第1の製造方法を説明するための工程図である。 図14は、電子部品内蔵回路基板1,2の第1の製造方法を説明するための工程図である。 図15は、電子部品内蔵回路基板1,2の第1の製造方法を説明するための工程図である。 図16は、電子部品内蔵回路基板1,2の第1の製造方法を説明するための工程図である。 図17は、電子部品内蔵回路基板1,2の第1の製造方法を説明するための工程図である。 図18は、電子部品内蔵回路基板1,2の第1の製造方法を説明するための工程図である。 図19は、電子部品内蔵回路基板1,2の第1の製造方法を説明するための工程図である。 図20は、電子部品内蔵回路基板1,2の第1の製造方法を説明するための工程図である。 図21は、電子部品内蔵回路基板1,2の第2の製造方法を説明するための工程図である。 図22は、電子部品内蔵回路基板1,2の第2の製造方法を説明するための工程図である。 図23は、電子部品内蔵回路基板1,2の第2の製造方法を説明するための工程図である。 図24は、電子部品内蔵回路基板1,2の第3の製造方法を説明するための工程図である。 図25は、電子部品内蔵回路基板1,2の第3の製造方法を説明するための工程図である。 図26は、電子部品内蔵回路基板1,2の第3の製造方法を説明するための工程図である。 図27は、電子部品内蔵回路基板1,2の第3の製造方法を説明するための工程図である。 図28は、電子部品内蔵回路基板1,2の第3の製造方法を説明するための工程図である。 図29は、電子部品内蔵回路基板1,2の第3の製造方法を説明するための工程図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による電子部品内蔵回路基板1の構造を説明するための模式的な断面図である。また、図2は、電子部品内蔵回路基板1の略平面図である。
図1に示すように、第1の実施形態による電子部品内蔵回路基板1は、絶縁層3〜5と、絶縁層3〜5の各表面に位置する導体層L1〜L4を有している。特に限定されるものではないが、最下層に位置する絶縁層3及び最上層に位置する絶縁層5は、ガラスクロスなどの芯材にエポキシなどの樹脂材料を含浸させたコア層であっても構わない。これに対し、絶縁層4は、ガラスクロスなどの芯材を含まない無芯材樹脂層であっても構わない。絶縁層4は、絶縁層4a,4bからなる。特に、絶縁層3,5の熱膨張係数は、絶縁層4の熱膨張係数よりも小さいことが好ましい。このように、無芯材樹脂層である絶縁層4をコア層である絶縁層3,5で挟み込む構造とすれば、電子部品内蔵回路基板1の厚さが薄い場合であっても十分な機械的強度を得ることが可能となる。絶縁層3と絶縁層5の厚みは、互いに同じであっても構わない。
絶縁層4には、半導体ICなどの電子部品60が埋め込まれている。また、電子部品内蔵回路基板1には、電子部品60の近傍に絶縁層4,5を貫通して設けられたキャビティCが設けられており、キャビティCの内部に半導体ICなどの電子部品70が収容されている。電子部品60,70の種類については特に限定されないが、電子部品70についてはセンサーチップやLEDチップであっても構わないし、電子部品60については電子部品70を制御するコントローラチップであっても構わない。キャビティCを電子部品60の近傍に設ければ、電子部品60と電子部品70を接続する配線の配線長を短くすることができる。電子部品60は、絶縁層4に埋め込み可能な厚さ、例えば100μm以下に薄型化されている。これに対し、電子部品70は電子部品60よりも厚みが大きいが、キャビティCに収容することによって電子部品内蔵回路基板1の全体の厚みが抑制されている。電子部品70は、最上層に位置する絶縁層5の表面から突出していても構わない。キャビティCの内壁は、絶縁層3〜5の主面に対して垂直であることが好ましいが、製造プロセスによってはキャビティCの内壁を完全な垂直とすることは困難であるため、キャビティCの内壁はテーパー状であっても構わない。
最上層に位置する絶縁層5及びその表面に形成された導体層L1の一部は、ソルダーレジストSR1によって覆われている。同様に、最下層に位置する絶縁層3及びその表面に形成された導体層L4の一部は、ソルダーレジストSR2によって覆われている。特に限定されるものではないが、ソルダーレジストSR1は電子部品内蔵回路基板1の上面1aを構成し、ソルダーレジストSR2は電子部品内蔵回路基板1の下面1bを構成する。図示しないが、電子部品内蔵回路基板1の上面1aには、キャパシタやインダクタなどの電子部品を搭載することができる。下面1bにはマザーボードと接続されるユーザー端子を形成することができる。
導体層L1は、配線パターン11〜14を含んでいる。配線パターン11〜14のうち、ソルダーレジストSR1で覆われていない部分は、AuなどからなるメッキPが施されていても構わない。配線パターン11は、ボンディングワイヤBW1を介して電子部品70のボンディングパッド71に接続される。同様に、配線パターン12は、ボンディングワイヤBW2を介して電子部品70のボンディングパッド72に接続される。一方、配線パターン13は、図2に示すように、キャビティCの開口部の周囲において絶縁層5が露出しないよう、キャビティCの開口部を取り囲むように設けられている。配線パターン13は、グランド電位が与えられるグランドパターンであることが好ましい。これによれば、配線パターン13によってシールド効果も得られる。
導体層L2は、配線パターン21〜23を含んでいる。配線パターン21〜23は、絶縁層5を貫通して設けられたビア導体50〜52を介して、導体層L1の配線パターン11,12,14にそれぞれ接続されている。また、配線パターン22,23は、平面視で電子部品60と重なる位置に設けられたビア導体55,56を介して、電子部品60の端子電極61,62にそれぞれ接続されている。
導体層L3は、配線パターン31〜33を含んでいる。配線パターン31は、キャビティCの底面に露出しており、ダイアタッチフィルム73を介して電子部品70に接着されている。配線パターン31の外周部は、絶縁層4aに覆われている。配線パターン32,33は、絶縁層4を貫通して設けられたビア導体53,54を介して、導体層L2の配線パターン21,23にそれぞれ接続されている。ビア導体53,54は、平面視で電子部品60と重ならない位置に配置されている。
導体層L4は、配線パターン41〜43を含んでいる。配線パターン41〜43は、絶縁層3を貫通して設けられたビア導体57〜59を介して、導体層L3の配線パターン31〜33にそれぞれ接続されている。特に、配線パターン31と配線パターン41を接続するビア導体57は複数個設けられ、且つ、複数のビア導体57の少なくとも一部は電子部品70と重なりを有している。これにより、電子部品70の動作によって生じる熱は、配線パターン31、ビア導体57及び配線パターン41を介して、効率よく外部に放出される。配線パターン41〜43のうち、ソルダーレジストSR2で覆われていない部分は、AuなどからなるメッキPが施されていても構わない。
以上が第1の実施形態による電子部品内蔵回路基板1の構造である。このように、本実施形態による電子部品内蔵回路基板1は、厚みの薄い電子部品60を絶縁層4に埋め込むとともに、厚みの大きい電子部品70をキャビティCの内部に収容していることから、基板全体の厚みの増加を抑えることが可能となる。また、キャビティCの底面には配線パターン31が露出しており、配線パターン31上に電子部品70が載置されていることから、電子部品70の熱を効率よく外部に排出することが可能となる。しかも、キャビティCの開口部の周囲において絶縁層5が露出しないよう、配線パターン13がキャビティCの開口部を取り囲むように設けられていることから、絶縁層5に含まれるガラスクロスなどの芯材の脱落を防止することが可能となる。
図3は、本発明の第2の実施形態による電子部品内蔵回路基板2の構造を説明するための模式的な断面図である。
図3に示すように、第2の実施形態による電子部品内蔵回路基板3は、キャビティCの内壁と電子部品70の間に電子部品70を固定するための導電性ペースト74が充填されている点において、第1の実施形態による電子部品内蔵回路基板1と相違している。その他の基本的な構成は、第1の実施形態による電子部品内蔵回路基板1と同じであることから同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態のように、キャビティCの内壁と電子部品70の間に導電性ペースト74を充填すれば、放熱効率をより高めることが可能となる。この場合、符号Aで示すように、導体層L2に位置する配線パターンの一部、例えば配線パターン21をキャビティCの内壁に露出させ、キャビティCの内壁に露出する配線パターン21と導電性ペースト74を接触させれば、放熱効率をよりいっそう高めることが可能となる。導電性ペースト74は、電子部品70の搭載時に電子部品70の底面から側面に回り込ませることにより、電子部品70の裏面及び側面に単一の工程で充填することができる。本実施形態においても導電性又は非導電性のダイアタッチフィルム73を使用しても構わない。この場合、放熱性の観点から、導電性のダイアタッチフィルム73を用いることが望ましい。また、導電性ペースト74の代わりに非導電性ペーストを用いても構わないが、放熱性の観点から、導電性ペースト74を用いることが望ましい。
次に、電子部品内蔵回路基板1,2の製造方法について説明する。
図4〜図20は、電子部品内蔵回路基板1,2の第1の製造方法を説明するための工程図である。
まず、図4に示すように、ガラス繊維などの芯材を含む絶縁層3の両面にCu等の導体箔からなる導体層L3,L4aが貼合されてなる基材(ワークボード)、すなわち両面CCL(Copper Clad Laminate)を準備する。絶縁層3に含まれる芯材の厚みは、ハンドリングを容易にするための適度な剛性を確保するため、40μm以上であることが望ましい。なお、導体層L3,L4aの材質については特に制限されず、上述したCuの他、例えば、Au、Ag、Ni、Pd、Sn、Cr、Al、W、Fe、Ti、SUS材等の金属導電材料が挙げられ、これらの中でも、導電率やコストの観点からCuを用いることが好ましい。後述する他の導体層L1,L2についても同様である。また、導体層L3の表面L3aは、絶縁層4aに対する密着性を高めるために、粗化されていることが好ましい。
また、絶縁層3に用いる樹脂材料は、シート状又はフィルム状に成形可能なものであれば特に制限されず使用可能であり、ガラスエポキシの他、例えば、ビニルベンジル樹脂、ポリビニルベンジルエーテル化合物樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BTレジン)、ポリフェニレエーテル(ポリフェニレンエーテルオキサイド)樹脂(PPE,PPO)、シアネートエステル樹脂、エポキシ+活性エステル硬化樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂(ポリフェニレンオキサオド樹脂)、硬化性ポリオレフィン樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリイミド樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、芳香族液晶ポリエステル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、若しくはベンゾオキサジン樹脂の単体、又は、これらの樹脂に、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸アルミウイスカ、チタン酸カリウム繊維、アルミナ、ガラスフレーク、ガラス繊維、窒化タンタル、窒化アルミニウム等を添加した材料、さらに、これらの樹脂に、マグネシウム、ケイ素、チタン、亜鉛、カルシウム、ストロンチウム、ジルコニウム、錫、ネオジウム、サマリウム、アルミニウム、ビスマス、鉛、ランタン、リチウム及びタンタルのうち少なくとも1種の金属を含む金属酸化物粉末を添加した材料を用いることができ、電気特性、機械特性、吸水性、リフロー耐性等の観点から、適宜選択して用いることができる。さらに、絶縁層3に含まれる芯材としては、ガラス繊維、アラミド繊維等の樹脂繊維等を配合した材料を挙げることができる。後述する他の絶縁層4a,4b,5についても同様である。
次に、図5に示すように、例えばフォトリソグラフィー法など公知の手法を用いて導体層L3をパターニングすることにより、配線パターン31〜33を形成する。次に、図6に示すように、導体層L3を埋め込むよう、絶縁層3の表面に例えば未硬化(Bステージ状態)の樹脂シート等を真空圧着等によって積層することにより、絶縁層4aを形成する。
次に、図7に示すように、絶縁層4a上に電子部品60を載置する。電子部品60は、端子電極61,62が形成された主面が上側を向くよう、フェースアップ方式で搭載される。電子部品60が半導体ICである場合、シリコン基板が例えば200μm以下、より好ましくは50〜100μm程度に薄型化されていても構わない。
次に、図8に示すように、電子部品60を覆うよう、絶縁層4b及び導体層L2aを形成する。絶縁層4bの形成は、例えば、未硬化又は半硬化状態の熱硬化性樹脂を塗布した後、未硬化樹脂の場合それを加熱して半硬化させ、さらに、プレス手段を用いて導体層L2aとともに硬化成形することが好ましい。絶縁層4bは、電子部品60の埋め込みを妨げる繊維が含まれない樹脂シートが望ましい。これにより、電子部品60が絶縁層4に埋め込まれる。
次に、図9に示すように、例えばフォトリソグラフィー法など公知の手法を用いて導体層L2aの一部をエッチングにより除去することにより、絶縁層4を露出させる開口部53a〜56aを形成する。このうち、開口部53a,54aはそれぞれ配線パターン32,33と重なる位置に形成され、開口部55a,56aはそれぞれ電子部品60の端子電極61,62と重なる位置に形成される。
次に、図10に示すように、導体層L2aをマスクとしてレーザー加工又はブラスト加工を行うことにより、導体層L2aで覆われていない部分における絶縁層4を除去する。これにより、開口部53a〜56aに対応する位置には、それぞれビア53b〜56bが形成される。ビア53b〜56bの底部においては、それぞれ配線パターン32,33及び端子電極61,62が露出する。
次に、図11に示すように、無電解メッキ及び電解メッキを施すことにより、ビア53b〜56bの内部にそれぞれビア導体53〜56を形成する。無電解メッキ及び電解メッキを行う前に、導体層L2aを全て削除しても構わない。これにより、ビア導体53〜56を介して、導体層L3の配線パターン32,33及び電子部品60の端子電極61,62が導体層L2に接続される。次に、図12に示すように、導体層L2をフォトリソグラフィー法など公知の手法によってパターニングすることにより、配線パターン21〜23を形成する。
次に、図13に示すように、導体層L2を埋め込むよう、絶縁層5と導体層L1aが積層されたシートを真空熱プレスする。次に、図14に示すように、例えばフォトリソグラフィー法など公知の手法を用いて導体層L1a,L4aの一部をエッチングにより除去することにより、導体層L1aに絶縁層5を露出させる開口部50a〜52aを形成し、導体層L4aに絶縁層3を露出させる開口部57a〜59aを形成する。このうち、開口部50a〜52aはそれぞれ配線パターン21〜23と重なる位置に形成され、開口部57a〜59aはそれぞれ配線パターン31〜33と重なる位置に形成される。
次に、図15に示すように、導体層L1a,L4aをマスクとしてレーザー加工又はブラスト加工を行うことにより、導体層L1aで覆われていない部分における絶縁層5を除去するとともに、導体層L4aで覆われていない部分における絶縁層3を除去する。これにより、開口部50a〜52a,57a〜59aに対応する位置には、それぞれビア50b〜52b,57b〜59bが形成される。ビア50b〜52b,57b〜59bの底部においては、それぞれ配線パターン21〜23,31〜33が露出する。
次に、図16に示すように、無電解メッキ及び電解メッキを施すことにより、ビア50b〜52b,57b〜59bの内部にそれぞれビア導体50〜52,57〜59を形成する。無電解メッキ及び電解メッキを行う前に、導体層L1a,L4aを全て削除しても構わない。次に、図17に示すように、導体層L1,L4をフォトリソグラフィー法など公知の手法によってパターニングすることにより、導体層L1に配線パターン11〜13を形成し、導体層L4に配線パターン41〜43を形成する。次に、図18に示すように、所定の平面位置にソルダーレジストSR1,SR2を形成する。
次に、図19に示すように、平面視で配線パターン13に囲まれた領域に位置する絶縁層4,5を除去することにより、キャビティCを形成する。キャビティCの形成は、レーザー加工又はブラスト加工により行うことができる。この場合、配線パターン13をマスクの一部とし、配線パターン31をストッパーとして加工を行うことにより、所望の形状を有するキャビティCを容易に形成することができる。また、キャビティCを形成すると、絶縁層5に含まれるガラスクロスなどの芯材がキャビティCの内部に突出することがある。このような場合であっても、配線パターン13がキャビティCの開口部を取り囲むように設けられ、これによりキャビティCの開口部の周囲が配線パターン13によって押さえられることから、ガラスクロスなどの芯材の脱落が生じにくい。
レーザー加工又はブラスト加工においては、被加工物の厚み方向に対するガラスクロスの比率が多いほど、また、被加工物である樹脂に含まれるフィラーの充填率が多いほど、単位時間当たりの加工量が少なくなる。このことは、一般に、被加工物の熱膨張係数が大きいほど単位時間当たりの加工量が多くなることを意味する。このため、絶縁層5よりも絶縁層4の熱膨張係数が大きい場合、絶縁層5を加工する第1段階、つまりアスペクト比が小さい段階においては、単位時間当たりの加工量が比較的小さい。これに対し、絶縁層4を加工する第2の段階、つまりアスペクト比が大きい段階においては、単位時間当たりの加工量が比較的大きくなる。これにより、アスペクト比の大きいキャビティを形成する場合に生じる内壁のテーパーが抑えられ、より垂直に近い内壁を有するキャビティCを形成することが可能となる。但し、キャビティCの形成方法がレーザー加工又はブラスト加工に限定されるものではなく、他の方法、例えばドリル加工を用いても構わない。
そして、図20に示すように、ソルダーレジストSR1,SR2から露出する配線パターン11〜13,41〜43の表面にAuなどからなるメッキPを形成すれば、電子部品内蔵回路基板1又は2の前駆体が完成する。電子部品内蔵回路基板1又は2の前駆体は、キャビティCに電子部品70を収容する前の半完成品である。そして、電子部品内蔵回路基板1又は2の前駆体に電子部品70を収容し、ボンディングワイヤBW1,BW2を用いた電気的接続を行えば、電子部品内蔵回路基板1又は2が完成する。
このように、キャビティCをレーザー加工又はブラスト加工によって形成する場合であっても、下層に位置する絶縁層4の材料として、ガラスクロスを含まず、且つ、上層に位置する絶縁層5よりも樹脂に含まれるフィラーの充填率が少なく、これにより絶縁層5よりも熱膨張係数の大きい材料を用いれば、キャビティCの内壁をより垂直に加工することが可能となる。これにより、電子部品内蔵回路基板1又は2の平面サイズを小型化することが可能となる。しかも、配線パターン13をマスクとし、配線パターン31をストッパーとしてレーザー加工又はブラスト加工を行えば、所望の形状を有するキャビティCを容易に形成することが可能となる。さらに、配線パターン31の全部を露出させるのではなく、配線パターン31の外周部を絶縁層4aに埋め込むことにより、キャビティCに収容された電子部品70の固着強度が増し、信頼性を向上させることが可能となる。
図21〜図23は、電子部品内蔵回路基板1,2の第2の製造方法を説明するための工程図である。
まず、図4〜図17に示した工程を行った後、図21に示すように、キャビティCを形成する。キャビティCの形成方法は上述の通りである。次に、図22に示すように、所定の平面位置にソルダーレジストSR1,SR2を形成した後、図23に示すように、ソルダーレジストSR1,SR2から露出する配線パターン11〜13,41〜43の表面にAuなどからなるメッキPを形成すれば、電子部品内蔵回路基板1又は2の前駆体が完成する。
このように、キャビティCの形成は、ソルダーレジストSR1,SR2の形成よりも前に行っても構わない。
図24〜図29は、電子部品内蔵回路基板1,2の第3の製造方法を説明するための工程図である。
まず、図4〜図13に示した工程を行った後、図24に示すように、例えばフォトリソグラフィー法など公知の手法を用いて導体層L1,L4の一部をエッチングにより除去することにより、導体層L1に絶縁層5を露出させる開口部50a〜52a,Caを形成し、導体層L4に絶縁層3を露出させる開口部57a〜59aを形成する。開口部Caは、配線パターン31と重なる位置に設けられる。次に、図25に示すように、導体層L1,L4をマスクとしてレーザー加工又はブラスト加工を行うことにより、導体層L1で覆われていない部分における絶縁層5を除去するとともに、導体層L4で覆われていない部分における絶縁層3を除去する。これにより、開口部50a〜52a,57a〜59aに対応する位置には、それぞれビア50b〜52b,57b〜59bが形成され、開口部Caに対応する位置にはキャビティCが形成される。開口部50a〜52aの形成とキャビティCの形成は、同時に行っても構わないし、順次行っても構わない。
次に、図26に示すように、無電解メッキ及び電解メッキを施すことにより、ビア50b〜52b,57b〜59bの内部にそれぞれビア導体50〜52,57〜59を形成する。この時、キャビティCの内壁にもメッキ膜80が形成される。このため、キャビティCの内壁に配線パターン21が露出している場合、メッキ膜80は配線パターン21に接続される。
次に、図27に示すように、導体層L1,L4をフォトリソグラフィー法など公知の手法によってパターニングすることにより、導体層L1に配線パターン11〜13を形成し、導体層L4に配線パターン41〜43を形成する。次に、図28に示すように、所定の平面位置にソルダーレジストSR1,SR2を形成した後、図29に示すように、ソルダーレジストSR1,SR2から露出する配線パターン11〜13,41〜43の表面にAuなどからなるメッキPを形成すれば、電子部品内蔵回路基板1又は2の前駆体が完成する。
このように、開口部50a〜52aを形成する工程においてキャビティCを形成しても構わない。これによれば、キャビティCを形成する工程において、キャビティCを形成すべき表面以外の部分を覆うマスクを形成する必要がなくなる。また、キャビティCの内壁に配線パターン21が露出している場合、キャビティCの内壁を覆うメッキ膜80が配線パターン21に接続されることから、電子部品70の熱がメッキ膜80を介して配線パターン21に伝わる。このため、放熱性をより高めることが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態においては、絶縁層4及び5にキャビティCを形成しているが、絶縁層3及び4に逆方向からキャビティCを形成しても構わない。この場合、導体層L3に位置する配線パターン31に相当する要素を導体層L2に形成すれば良い。
1,2 電子部品内蔵回路基板
1a 電子部品内蔵回路基板の上面
1b 電子部品内蔵回路基板の下面
3〜5,4a,4b 絶縁層
11〜14,21〜23,31〜33,41〜43 配線パターン
50〜59 ビア導体
50a〜59a 開口部
50b〜59b ビア
60,70 電子部品
61,62 端子電極
71,72 ボンディングパッド
73 ダイアタッチフィルム
74 導電性ペースト
80 メッキ膜
BW1,BW2 ボンディングワイヤ
C キャビティ
Ca 開口部
L1〜L4 導体層
L3a 導体層の表面
P メッキ
SR1,SR2 ソルダーレジスト

Claims (11)

  1. 第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層に埋め込まれた第1の電子部品と、
    前記第1の絶縁層の一方の表面に設けられた第1の配線パターンと、
    前記第1の絶縁層の他方の表面を覆う第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層の前記第1の絶縁層とは反対側の表面に設けられた第2の配線パターンと、を備え、
    前記第1及び第2の絶縁層はキャビティを有し、前記キャビティの底面に前記第1の配線パターンが露出しており、
    前記第2の配線パターンは、前記キャビティの開口部の周囲において前記第2の絶縁層が露出しないよう、前記キャビティの前記開口部を取り囲むように設けられていることを特徴とする電子部品内蔵回路基板。
  2. 前記第1の絶縁層は、前記第2の絶縁層よりも熱膨張係数が大きいことを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵回路基板。
  3. 前記第1の配線パターンの外周部は、前記キャビティの底面に露出することなく前記第1の絶縁層で覆われていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品内蔵回路基板。
  4. 前記キャビティの内壁がメッキ膜で覆われていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子部品内蔵回路基板。
  5. 前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層の間に設けられた第3の配線パターンをさらに備え、
    前記第3の配線パターンは、前記キャビティの内壁に露出していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子部品内蔵回路基板。
  6. 前記第1の絶縁層の前記一方の表面を覆う第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層の前記第1の絶縁層とは反対側の表面に設けられた第4の配線パターンと、
    前記第3の絶縁層を貫通して設けられ、前記第1の配線パターンと前記第4の配線パターンを接続するビア導体と、をさらに備え、
    前記ビア導体は、前記キャビティと重なる位置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子部品内蔵回路基板。
  7. 前記キャビティに収容され、前記第1の電子部品よりも厚い第2の電子部品をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電子部品内蔵回路基板。
  8. 前記キャビティに収容され、前記第1の電子部品よりも厚い第2の電子部品と、
    前記キャビティの内壁と前記第2の電子部品の間に充填された導電性ペーストと、をさらに備え、
    前記導電性ペーストは、前記キャビティの内壁に露出する前記第3の配線パターンと接していることを特徴とする請求項5に記載の電子部品内蔵回路基板。
  9. 一方の表面に第1の配線パターンが形成された第1の絶縁層に第1の電子部品を埋め込む第1の工程と、
    前記第1の絶縁層の他方の表面に第2の絶縁層を形成する第2の工程と、
    前記第1及び第2の絶縁層を貫通するキャビティを形成することにより、前記キャビティの底面に前記第1の配線パターンを露出させる第3の工程と、を備え、
    前記第2の絶縁層の前記第1の絶縁層とは反対側の表面に設けられた第2の配線パターンは、前記キャビティの開口部の周囲において前記第2の絶縁層が露出しないよう、前記キャビティの前記開口部を取り囲むように設けられていることを特徴とする電子部品内蔵回路基板の製造方法。
  10. 前記第3の工程は、前記第2の配線パターンをマスクとし、前記第1の配線パターンをストッパーとして、前記第1及び第2の絶縁層の一部を除去することにより前記キャビティを形成することを特徴とする請求項9に記載の電子部品内蔵回路基板の製造方法。
  11. 前記キャビティに、前記第1の電子部品よりも厚い第2の電子部品を収容する第4の工程をさらに備えることを特徴とする請求項9又は10に記載の電子部品内蔵回路基板の製造方法。
JP2020038547A 2020-03-06 2020-03-06 電子部品内蔵回路基板及びその製造方法 Active JP7435043B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038547A JP7435043B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 電子部品内蔵回路基板及びその製造方法
PCT/JP2021/007066 WO2021177133A1 (ja) 2020-03-06 2021-02-25 電子部品内蔵回路基板及びその製造方法
TW110107838A TWI767597B (zh) 2020-03-06 2021-03-05 電子零件內藏式電路基板及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038547A JP7435043B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 電子部品内蔵回路基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141226A true JP2021141226A (ja) 2021-09-16
JP7435043B2 JP7435043B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=77614347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020038547A Active JP7435043B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 電子部品内蔵回路基板及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7435043B2 (ja)
TW (1) TWI767597B (ja)
WO (1) WO2021177133A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187830A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Tdk Corp 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP2011216740A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ibiden Co Ltd 配線板及び配線板の製造方法
JP2014116548A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法
JP2015133387A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 新光電気工業株式会社 配線基板、配線基板の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102224771B (zh) * 2008-10-31 2015-04-01 太阳诱电株式会社 印刷线路板及其制造方法
TWI400998B (zh) * 2010-08-20 2013-07-01 Nan Ya Printed Circuit Board 印刷電路板及其製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187830A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Tdk Corp 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP2011216740A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ibiden Co Ltd 配線板及び配線板の製造方法
JP2014116548A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法
JP2015133387A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 新光電気工業株式会社 配線基板、配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI767597B (zh) 2022-06-11
TW202139811A (zh) 2021-10-16
WO2021177133A1 (ja) 2021-09-10
JP7435043B2 (ja) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9793219B2 (en) Semiconductor element built-in wiring board and method for manufacturing the same
JP5581519B2 (ja) 半導体パッケージとその製造方法
JP4204989B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101077410B1 (ko) 방열부재를 구비한 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JPWO2007126090A1 (ja) 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法
US11430725B2 (en) Wiring board and method of manufacturing the same
JP6027001B2 (ja) 放熱回路基板
JP2019047115A (ja) 半導体パッケージ基板の製造方法及びそれを用いて製造された半導体パッケージ基板
JP6669330B2 (ja) 電子部品内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
JP2019080031A (ja) 多層プリント回路基板
WO2021177133A1 (ja) 電子部品内蔵回路基板及びその製造方法
JP4438389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11393761B2 (en) Circuit board and its manufacturing method
JP5903973B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
WO2021261117A1 (ja) キャビティを有する回路基板及びその製造方法
JP2020107877A (ja) 回路基板及びその製造方法
US11682628B2 (en) Semiconductor IC-embedded substrate having heat dissipation structure and its manufacturing method
KR101109287B1 (ko) 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR20150043135A (ko) 금속막을 포함한 인쇄회로기판 및 그것을 포함한 반도체 패키지
WO2022091957A1 (ja) 電子部品内蔵基板
JP2021002539A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP2005158999A (ja) 半導体装置
JP2021040061A (ja) 電子部品内蔵回路基板及びその製造方法
JP2017011156A (ja) 半導体装置、プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
CN116724391A (zh) 电子部件内置基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7435043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150