JP2015133326A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015133326A
JP2015133326A JP2015043552A JP2015043552A JP2015133326A JP 2015133326 A JP2015133326 A JP 2015133326A JP 2015043552 A JP2015043552 A JP 2015043552A JP 2015043552 A JP2015043552 A JP 2015043552A JP 2015133326 A JP2015133326 A JP 2015133326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
silicon film
electrode active
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015043552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6113770B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
圭恵 森若
Yoshie Moriwaka
圭恵 森若
和貴 栗城
Kazuki Kuriki
和貴 栗城
幹央 湯川
Mikio Yugawa
幹央 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015043552A priority Critical patent/JP6113770B2/ja
Publication of JP2015133326A publication Critical patent/JP2015133326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6113770B2 publication Critical patent/JP6113770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】容量が大きい負極活物質層を得ること、及び、特性(例えばサイクル特性)が向
上された蓄電装置を得ること課題とする。
【解決手段】集電体の表面に負極活物質として結晶性珪素膜が設けられ、前記結晶性珪素
膜の表層部に導電性酸化物が含まれている負極を有する蓄電装置に関する。あるいは、集
電体上に、非晶質珪素膜を形成し、前記非晶質珪素膜の表面に、前記非晶質珪素の結晶化
を促進する触媒元素を添加し、前記触媒元素が添加された非晶質珪素膜を加熱することに
より、前記非晶質珪素膜を結晶化して結晶性珪素膜を形成し、前記結晶性珪素膜を負極活
物質層として用いる蓄電装置の作製方法に関する。
【選択図】図1

Description

開示される発明の一様態は、蓄電装置及びその作製方法に関する。
近年、環境技術の高まりにより、従来の発電方式よりも環境への負荷が小さい発電装置(
例えば、太陽光発電)の開発が盛んに行われている。発電装置の開発と並行して蓄電装置
(あるいは蓄電デバイスともいう)の開発も進められている。
蓄電装置の一つとして、二次電池、例えば、リチウムイオン二次電池(また、リチウムイ
オン蓄電池、あるいは単に、リチウムイオン電池、さらにあるいはリチウムイオンバッテ
リともいう)が挙げられる(特許文献1参照)。リチウムイオン二次電池はエネルギー密
度が高く、小型化に適しているため広く普及している。
また、同様に蓄電装置の一つとして、キャパシタの開発も進められている。このようなキ
ャパシタの一つとして、例えばリチウムイオンキャパシタが挙げられる(特許文献2参照
)。
特開2007−299580号公報 特開2008−294314号公報
上述のような蓄電デバイスは、正極集電体と正極活物質を有する正極、負極集電体と負極
活物質を有する負極、及び電解質を有する。
特にリチウムイオン二次電池において、負極活物質として、黒鉛(例えば層状黒鉛)が代
表的である。しかしながら、黒鉛のような炭素(C)材料よりも、珪素(Si)材料の方
が容量が10倍大きいので負極活物質として有用である。
上記問題を鑑み、開示される発明の一様態は、リチウムイオン二次電池に代表される蓄電
装置において、容量が大きい負極活物質層を得ることを課題の1つとする。
また開示される発明の一様態は、特性(例えばサイクル特性)が向上された蓄電装置を得
ることを課題の1つとする。
開示される発明の一様態は、負極活物質層を有する蓄電装置であって、負極活物質層とし
て結晶性珪素膜を有し、かつ、負極活物質層の最表面に導電性酸化物を有する。
珪素材料を負極活物質として用いた場合、結晶性珪素を用いるとサイクル特性等の電池特
性が良好となる。非晶質珪素よりも結晶性珪素の方がキャリアイオンであるリチウムイオ
ンの拡散が速いからである。
結晶性珪素は、非晶質珪素を加熱により結晶化させることによって得ることが可能である
。この場合、結晶性珪素の表面が酸化して導電性が低下しないように、該結晶性珪素に導
電性酸化物を含ませておく。導電性酸化物は結晶性珪素の表層部側に多く含まれるように
することが好ましい。このような構成とすることで、結晶性珪素を負極活物質として用い
る場合に、該結晶性珪素の表層部が酸化しても負極としての導電性が低下するのを防ぐこ
とができる。
このような負極は、以下のようにして得ることが可能である。まず非晶質珪素膜の表面に
、結晶化を促進する触媒元素、例えばニッケル、を添加する。触媒元素が添加された非晶
質珪素膜を加熱することにより、非晶質珪素膜を結晶化させ、結晶性珪素膜を得る。得ら
れた結晶性珪素膜を負極活物質層として用いることにより、キャリアイオンの拡散が速い
負極活物質層を得ることができる。
触媒元素は結晶化のための加熱工程の際に非晶質珪素膜中を移動し、結晶性珪素膜の表面
に偏析する。触媒元素としてニッケルを用いた場合、加熱工程により結晶性珪素膜の最表
面に酸化ニッケルが形成される。
酸化ニッケルは導電性酸化物である。このような最表面に導電性酸化物が形成された結晶
性珪素膜を負極活物質層として用いると、蓄電装置の特性(例えばサイクル特性)が低下
するのを抑制することができる。
開示される発明の一様態は、集電体の表面に負極活物質として結晶性珪素膜が設けられ、
前記結晶性珪素膜の表層部に導電性酸化物が含まれている負極を有することを特徴とする
蓄電装置に関する。
開示される発明の一様態は、集電体の表面に負極活物質として結晶性珪素膜が設けられ、
前記結晶性珪素膜の表層部に導電性酸化物が含まれており、前記導電性酸化物は前記結晶
性珪素膜の深さ方向の分布において該表層部に近いほど高濃度になっている負極を有する
ことを特徴とする蓄電装置に関する。
前記導電性酸化物は、酸化ニッケル、酸化銅、酸化インジウム、酸化スズ及び酸化銀から
選択される一種又は複数種である。
開示される発明の一様態は、上記記載の負極と、正極集電体と正極活物質層とを有する正
極と、前記正極及び負極の間に設けられた電解質とを有することを特徴とする二次電池に
関する。
前記正極活物質層は、A(h>0、i>0、j>0)で表される材料を有し、
前記Aは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ベリリウム、又はマグネシウムであり、前
記Mは遷移金属であり、前記電解質はアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ベ
リリウムイオン、又はマグネシウムイオンを含む。
前記正極活物質層は、APO(h>0、i>0、j>0)で表される材料を有し
、前記Aは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ベリリウム(Be)、又はマグネシウム
(Mg)であり、前記Mは遷移金属であり、前記電解質はアルカリ金属イオン、アルカリ
土類金属イオン、ベリリウムイオン、又はマグネシウムイオンを含む。
開示される発明の一様態は、上記記載の負極と、正極集電体と正極活物質層とを有する正
極と、前記正極及び負極の間に設けられた電解質とを有することを特徴とするキャパシタ
に関する。
前記正極活物質層は、活性炭、カーボンナノチューブ、フラーレン、ポリアセンのいずれ
かを含み、前記負極活物質層は、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ベリリ
ウムイオン、又はマグネシウムイオンが導入され、前記電解質はアルカリ金属イオン、ア
ルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、又はマグネシウムイオンを含む。
開示される発明の一様態は、集電体上に、非晶質珪素膜を形成し、前記非晶質珪素膜の表
面に、前記非晶質珪素の結晶化を促進する触媒元素を添加し、前記触媒元素が添加された
非晶質珪素膜を加熱することにより、前記非晶質珪素膜を結晶化して結晶性珪素膜を形成
することを特徴とする蓄電装置の作製方法に関する。
開示される発明の一様態は、集電体上に、非晶質珪素膜を形成し、前記非晶質珪素膜の表
面に、前記非晶質珪素の結晶化を促進する触媒元素を含む溶液を添加し、前記触媒元素を
含む溶液を、前記非晶質珪素膜の表面に均一に保持し、前記触媒元素が保持された非晶質
珪素膜を加熱することにより、前記非晶質珪素膜を結晶化して結晶性珪素膜を形成するこ
とを特徴とする蓄電装置の作製方法に関する。
前記触媒元素は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、インジウム(In)、スズ(Sn)、
銀(Ag)のいずれか1つの元素、あるいは2つ以上の元素である。
開示される発明の一様態では、容量の大きい珪素を負極活物質層として用いることができ
る。またキャリアイオンの拡散が速い、結晶性珪素の負極活物質層を得ることができる。
またこのような負極活物質層を用いることにより、特性(例えばサイクル特性)のよい蓄
電装置を得ることができる。
蓄電装置の作製工程を示す断面図。 蓄電装置を示す断面図。 蓄電装置の作製工程を示す断面図。 蓄電装置を示す断面図。 蓄電装置の作製工程を示す断面図。
以下、本明細書に開示された発明の実施の態様について、図面を参照して説明する。但し
、本明細書に開示された発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本明細書
に開示された発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変
更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限
定して解釈されるものではない。なお、以下に示す図面において、同一部分又は同様な機
能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
[実施の形態1]
本実施の形態の蓄電装置及びその作製方法を、図1(A)〜図1(F)、図2(A)〜図
2(C)、図3(A)〜図3(B)、図4(A)〜図4(C)、図5(A)〜図5(C)
を用いて説明する。
負極集電体101上に、負極活物質層104の前駆体である非晶質珪素膜102を形成す
る(図1(A)参照)。
負極集電体101は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)等の単体ある
いは化合物を用いればよい。
本実施の形態では、プラズマCVD法やLPCVD法により、非晶質珪素膜102を成膜
する。
また非晶質珪素膜102の膜厚は、100nm〜5μm、好ましくは1μm〜3μmであ
ればよい。非晶質珪素膜102の膜厚が100nmより小さいと負極活物質層104の膜
厚が薄すぎて充放電できない恐れがある。また非晶質珪素膜102の膜厚が5μmより大
きいと、非晶質珪素膜102が結晶化しない恐れがある。あるいは非晶質珪素膜102の
膜厚が5μmより大きいと、負極活物質層104が充放電の際の応力変化によってピーリ
ングしてしまう恐れがある。
非晶質珪素膜102の表面に、結晶化を助長する触媒元素103を添加する(図1(B)
参照)。触媒元素103としては、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、インジウム(In)
、スズ(Sn)、銀(Ag)のいずれか1つの元素、あるいは2つ以上の元素を用いるこ
とができる。本実施の形態では、触媒元素103としてニッケルを用いる。
触媒元素103を非晶質珪素膜102に添加することにより、非晶質珪素膜102の結晶
化温度を50℃〜100℃も引き下げることが可能である。また非晶質珪素膜102の結
晶化に要する時間も1/5〜1/10にまで低減することができる。
図3(A)〜図3(B)に、触媒元素103を非晶質珪素膜102の表面に添加する具体
的な方法を示す。
まず非晶質珪素膜102の表面に、触媒元素103を含む溶液106を添加する。本実施
の形態では、触媒元素103としてニッケルを用い、触媒元素103を含む溶液106と
して酢酸ニッケル溶液を用いる(図3(A)参照)。
次いで、ニッケルを含む溶液106を非晶質珪素膜102の表面に保持する。スピナー1
07を用いてスピンドライを行う(図3(B)参照)。スピンドライを行うことにより、
より均一に触媒元素103を非晶質珪素膜102の表面に保持することができる。
本実施の形態では、触媒元素103を含む溶液106として酢酸ニッケル溶液を用いたが
、溶液106としては、酢酸ニッケル溶液の他に、塩酸ニッケル溶液、硝酸ニッケル溶液
、硫酸ニッケル溶液を用いることができる。
なお溶液106として水を含む溶液を用いる場合、非晶質珪素膜の表面は疎水性であるた
め溶液を弾いてしまい、非晶質珪素膜表面全体に添加することができない恐れがある。そ
のため、溶液106として水を含む溶液を用いる場合は、ニッケルを含む溶液を添加する
前に、非晶質珪素膜の表面をUV光等を照射して、非晶質珪素膜表面の膜質を改善しても
よい。すなわち非晶質珪素膜表面を親水性となるように改善してもよい。
また溶液106として、有機系のオクチル酸溶液やトルエン溶液を用いることもできる。
有機系の溶液は、珪素と同族元素である炭素を含んでおり、非晶質珪素膜102の表面と
の濡れ性がよいので好適である。
非晶質珪素膜102の表面に触媒元素103を添加した後、非晶質珪素膜102を加熱す
る(図1(C)参照)。この加熱工程により、非晶質珪素膜102を結晶化して結晶性珪
素膜を得る。このようにして得られた結晶性珪素膜を、負極活物質層104として用いる
ことができる(図1(D)参照)。
結晶化のための加熱工程は、例えば加熱炉にて加熱してもよいし、レーザビーム等の光照
射を行ってもよい。
加熱工程を加熱炉において行う場合は、550℃〜620℃、例えば550℃の温度で、
1時間〜10時間、例えば4時間加熱すればよい。
また加熱工程をレーザビームを照射することで行う場合は、レーザビームの照射条件は、
例えばエネルギー密度が200〜400mJ/cm、代表的には、250mJ/cm
としてもよい。本実施の形態では、レーザビームとして、KrFエキシマレーザのレーザ
ビーム(波長248nm、パルス幅20nsec)を用いる。
添加された触媒元素103は、加熱工程により非晶質珪素膜102中を移動し、結晶化が
終わると結晶性珪素膜の最表面に偏析する。このため結晶性珪素膜においては、深さ方向
(膜厚方向)において、表面に近くなれば近くなるほど、触媒元素103の濃度が高い。
また触媒元素103は加熱されることにより酸化され、導電性酸化物108となる。例え
ば、触媒元素103としてニッケルを用いた場合、結晶性珪素膜の最表面に酸化ニッケル
が偏析する。
図1(E)及び図1(F)に、結晶性珪素膜からなる負極活物質層104の最表面に偏析
した導電性酸化物108の偏析の様子を示す。図1(E)では、導電性酸化物108は粒
子状の形状で負極活物質層104に偏析する。また図1(F)では、導電性酸化物108
は、負極活物質層104の最表面に層状に偏析している。
酸化ニッケルは導電性酸化物である。このような導電性酸化物を最表面に有する結晶性珪
素膜を負極活物質層104として用いても、蓄電装置の特性(例えばサイクル特性)が低
下するのを抑制することができる。
また触媒元素103として、銅(Cu)、インジウム(In)、スズ(Sn)、銀(Ag
)のいずれかを用いた場合でも、それぞれ酸化されて酸化銅、酸化インジウム、酸化スズ
、酸化銀となる。これら酸化物は、酸化ニッケルと同様、導電性酸化物であるので、蓄電
装置の特性(例えばサイクル特性)が低下するのを抑制することができる。
また触媒元素103であるニッケル、銅(Cu)、インジウム(In)、スズ(Sn)、
銀(Ag)が、負極活物質層104である結晶性珪素膜に残留していたとしても、触媒元
素103を除去する必要はない。これは触媒元素103が金属であり導電性を有するから
である。
以上のようにして作製した負極集電体101及び負極活物質層104を用いた蓄電装置に
ついて、以下に述べる。なお、負極活物質層104には導電性酸化物108が含まれてお
り、導電性酸化物108が偏析する様子は図1(E)及び図1(F)に示すとおりである
蓄電装置として、例えば二次電池が挙げられる。図2(A)〜図2(C)に二次電池13
0の構造の例を示す。
本実施の形態の二次電池130は、上述の負極集電体101及び負極活物質層104を有
する負極149と、正極148と、正極148と負極149との間の電解質とを有する。
上述のように、負極149は、負極集電体101及び負極活物質層104を有している。
そのため、容量が大きく、かつ、特性(例えばサイクル特性)のよい二次電池を得ること
ができる。
正極148は、正極集電体142と正極活物質層143を有する。
正極集電体142には、例えば導電材料などを用いることができ、導電材料としては、例
えばアルミニウム、銅、ニッケル、またはチタンを用いることができる。また、正極集電
体142としては、上記導電材料のうち複数からなる合金材料を用いることもでき、合金
材料としては、例えばAl−Ni合金、又はAl−Cu合金などを用いることもできる。
また、別途基板上に成膜することにより設けられた導電層を剥離して正極集電体142と
して用いることもできる。
正極活物質層143としては、例えばキャリアとなるイオン及び遷移金属を含む材料を用
いることができる。キャリアとなるイオン及び遷移金属を含む材料としては、例えば一般
式APO(h>0、i>0、j>0)で表される材料を用いることができる。こ
こでAは、例えば、リチウム、ナトリウムもしくはカリウムなどのアルカリ金属、カルシ
ウム、ストロンチウム若しくはバリウムなどのアルカリ土類金属、ベリリウム、又はマグ
ネシウムである。Mは、例えば、鉄、ニッケル、マンガンもしくはコバルトなどの遷移金
属である。一般式APO(h>0、i>0、j>0)で表される材料としては、
例えばリン酸鉄リチウム、リン酸鉄ナトリウムなどが挙げられる。Aで表される材料およ
びMで表される材料は、上記のいずれか一または複数を選択すればよい。
または、一般式A(h>0、i>0、j>0)で表される材料を用いることが
できる。ここでAは、例えばリチウム、ナトリウム、もしくはカリウムなどのアルカリ金
属、カルシウム、ストロンチウムもしくはバリウムなどのアルカリ土類金属、ベリリウム
、又はマグネシウムである。Mは、例えば、鉄、ニッケル、マンガン、若しくはコバルト
などの遷移金属である。一般式A(h>0、i>0、j>0)で表される材料
としては、例えばコバルト酸リチウム、マンガン酸リチウムまたはニッケル酸リチウムな
どが挙げられる。Aで表される材料およびMで表される材料は、上記のいずれか一または
複数を選択すればよい。
正極活物質層143は、導電助剤(例えばアセチレンブラック(AB))やバインダ(例
えばポリフッ化ビニリデン(PVDF))などを混合させてペースト化して正極集電体1
42上に塗布して形成してもよいし、スパッタリング法により形成してもよい。正極活物
質層143を塗布法により形成した場合についても、必要に応じて加圧成形するとよい。
なお、厳密には「活物質」とは、キャリアであるイオンの挿入及び脱離に関わる物質のみ
を指す。ただし本明細書では、塗布法を用いて正極活物質層143を形成した場合、便宜
上、正極活物質層143の材料、すなわち、本来「正極活物質」である物質に、導電助剤
やバインダなどを含めて正極活物質層143と呼ぶこととする。
ここで、正極活物質層143、並びに、正極活物質層143を正極集電体142上に有す
る正極148の作製方法について説明する。
まず正極集電体142を準備する。正極集電体142の材料及び形成方法については上で
述べたので詳細な説明は省略する。
次いで正極集電体142上に、正極活物質層143を形成する。正極活物質層143の材
料は上に述べたとおりである。また正極活物質層143の形成方法は、上述したようにス
パッタリング法や塗布法により形成すればよい。以上により正極集電体142上に正極活
物質層143が形成された正極148が形成される。
正極活物質層143を塗布法によって形成する場合は、正極活物質層143の材料に、導
電助剤やバインダなどを混合させてペースト化して正極集電体142上に塗布して乾燥さ
せて形成する。正極活物質層143を塗布法により形成した場合、必要に応じて加圧成形
するとよい。
なお、上記の導電助剤としては、蓄電装置中で化学変化を起こさない電子伝導性材料であ
ればよい。例えば、黒鉛、炭素繊維などの炭素系材料、銅、ニッケル、アルミニウム若し
くは銀などの金属材料またはこれらの混合物の粉末や繊維などを用いることができる。
なお、上記のバインダとしては、多糖類、熱可塑性樹脂またはゴム弾性を有するポリマー
などが挙げられる。例えば、澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピ
ロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、EPDM(Ethylene Propylene Diene Monom
er)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴムな
どを用いることができる。その他、ポリビニルアルコールやポリエチレンオキシドなどを
用いてもよい。
正極148及び負極149を形成したら、正極148及び負極149との間に電解質を設
ける。
電解質は、液体の電解質である電解液や、固体の電解質である固体電解質を用いればよい
。電解液は、キャリアイオンであるアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ベリ
リウムイオン、又はマグネシウムイオンを含み、このキャリアイオンが電気伝導を担って
いる。アルカリ金属イオンとしては、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、若し
くはカリウムイオンが挙げられる。アルカリ土類金属イオンとしては、例えばカルシウム
イオン、ストロンチウムイオン、若しくはバリウムイオンが挙げられる。
電解液147は、例えば溶媒と、その溶媒に溶解するリチウム塩またはナトリウム塩とか
ら構成されている。リチウム塩としては、例えば、塩化リチウム(LiCl)、フッ化リ
チウム(LiF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、硼弗化リチウム(LiBF
、LiAsF、LiPF、Li(CSON等が挙げられる。ナトリウム
塩としては、例えば、塩化ナトリウム(NaCl)、フッ化ナトリウム(NaF)、過塩
素酸ナトリウム(NaClO)、硼弗化ナトリウム(NaBF)等が挙げられる。
電解液147の溶媒として、例えば、エチレンカーボネート(以下、ECと略す)、プロ
ピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびビニレンカーボネ
ート(VC)などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカ
ーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネ
ート(MPC)、メチルイソブチルカーボネート(MIBC)、およびジプロピルカーボ
ネート(DPC)などの非環状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸
メチル、およびプロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラク
トン等のγ−ラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエ
タン(DEE)、およびエトキシメトキシエタン(EME)等の非環状エーテル類、テト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキ
シド、1,3−ジオキソラン等やリン酸トリメチル、リン酸トリエチル、およびリン酸ト
リオクチルなどのアルキルリン酸エステルやそのフッ化物があり、これらの一種または二
種以上を混合して使用する。
セパレータ146として、紙、不織布、ガラス繊維、あるいは、ナイロン(ポリアミド)
、ビニロン(ビナロンともいう)(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエステル、アク
リル、ポリオレフィン、ポリウレタンといった合成繊維等を用いればよい。ただし、後述
する電解液147に溶解しない材料を選ぶ必要がある。
より具体的には、セパレータ146の材料として、例えば、フッ素系ポリマ、ポリエチレ
ンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル、ポリエチレン、ポリプロピレン
等のポリオレフィン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルメタクリ
レート、ポリメチルアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリメタクリロニトリル、ポ
リビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリブタジエン、ポ
リスチレン、ポリイソプレン、ポリウレタン系高分子およびこれらの誘導体、セルロース
、紙、不織布から選ばれる一種を単独で、または二種以上を組み合せて用いることができ
る。
図2(A)に示す二次電池は、正極148及び負極149との間にセパレータ146を有
する。該二次電池は、正極148、負極149、セパレータ146を筐体141中に設置
し、筐体141中に電解液147を有する二次電池である。
図2(A)と異なる構造を有する二次電池の例を、図2(B)に示す。図2(B)におけ
る二次電池130では、正極148及び負極149との間に設けたセパレータ156に、
液状の電解質である電解液を含浸させている。
図2(B)に示す二次電池130の場合、セパレータ156は多孔質膜であることが好ま
しい。該多孔質膜の材料としては、合成樹脂材料またはセラミック材料などを用いればよ
い。多孔質膜の材料として、好ましくは、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどが挙げ
られる。
また、正極148及び負極149との間に、固体電解質167を設けた例を、図2(C)
に示す。
固体電解質167の例として、ポリマー電解質またはゲル電解質が挙げられる。ポリマー
電解質の例としては、ポリエチレンオキシド(polyethylene oxide、
略称PEO)やポリプロピレンオキシド(polypropylene oxide、略
称PPO)に代表されるポリマーと上述のリチウム塩の複合材料が挙げられる。またリチ
ウム塩の代わりに上述のナトリウム塩を用いてもよい。
ゲル電解質(ポリマーゲル電解質)の例としては、担体としてホストポリマーを用い、上
述の電解液を含有させたものが挙げられる。ホストポリマーとして、ポリビニリデンフル
オライド(ポリフッ化ビニリデンともいう)略称:PVDF)とヘキサフルオロプロピレ
ン(HFP)の共重合体であるPVDF−HFP、ポリエチレンオキシド(PEO)、多
孔質PVDF等を用いる。
固体電解質167は、液体である電解液を含み、全体として準固体状態である。固体電解
質167が全体として準固体状態であるので、液漏れしにくい。固体電解質167は液漏
れが起こりにくいので、安全性が高い。
以上のようにして作製された二次電池130は、ボタン型、積層型、筒型、ラミネート型
など様々な構造にすることができる。
以上のように、本実施の形態では、容量の大きい珪素を負極活物質層として用いることが
できる。また本実施の形態により、キャリアイオンの拡散が速い、結晶性珪素の負極活物
質層を得ることができる。またこのような負極活物質層を用いることにより、特性(例え
ばサイクル特性)のよい二次電池を得ることができる。
また、蓄電装置の別の例として、キャパシタが挙げられる。図4(A)〜図4(C)に、
キャパシタ150の構造の例を示す。
本実施の形態のキャパシタ150は、上述の負極集電体101、及び、負極活物質層15
4を有する負極159を有する。負極活物質層154は、上述の負極活物質層104にキ
ャリアイオンをあらかじめ導入することによって形成される。あらかじめキャリアイオン
を導入しておくことで、より多くのキャリアとなるイオンを利用することができる。
上述の負極活物質層104にキャリアイオンをあらかじめ導入して(プレドープともいう
)、負極活物質層154を形成する方法について以下に述べる。
まず図1(A)〜図1(D)までの作製工程、すなわち負極集電体101上に、負極活物
質層104である結晶性珪素膜を形成するまでの工程を行う(図5(A)参照)。
次いで、負極活物質層104である結晶性珪素膜上に、キャリアイオンを含む金属層11
2を形成する(図5(B)参照)。キャリアイオンは上述のようにアルカリ金属イオン、
アルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、又はマグネシウムイオンであればよい。
金属層112としては、上述のキャリアイオンを含む金属を用いることができる。ここで
は一例として、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ベリリウム、又はマグネシウムからな
る金属シートを別途用意し、形成する例について説明するが、これに限定されず、例えば
化学気相成長法、物理気相成長法などを用いて金属層112を成膜することもできる。化
学気相成長法としては、例えばCVD法を用いることができ、物理気相蒸着法としては、
例えばスパッタリング法又は真空蒸着法を用いることもできる。なお、図5(B)では、
金属層112を均一な厚さで示しているが、これに限定されず、複数の膜厚の異なる部分
を有していてもよく、また、複数に分離していてもよい。
その後、負極活物質層104上に金属層112を形成後、電解液に浸すことにより金属層
112をイオン化させつつ、負極活物質層104に含浸させる。
金属層112のイオン化は経時的に進み、図5(C)に示すように、負極活物質層154
が形成される。なお、図5(C)において、金属層112の全てがイオン化し、負極活物
質層104に含浸される例について説明するが、これに限定されず、金属層112の一部
が負極活物質層154の一表面の上に残存してもよい。
負極にあらかじめキャリアイオンを導入することにより、負極を低電位化し、負極と正極
の電位差を利用することによって、高い耐電圧を得ることが可能である。
また本実施の形態のキャパシタ150は、正極集電体152及び正極活物質層153を有
する正極158、正極158と負極159との間の電解質とを有する(図4(A)〜図4
(C)参照)。
正極集電体152は、図2(A)〜図2(C)中の正極集電体142と同様である。
正極活物質層153は、活性炭、カーボンナノチューブ、フラーレン、ポリアセンなどを
用いて形成することができる。また正極活物質層153はスパッタ法や塗布法により形成
すればよい。
あるいは、正極活物質層153として、負極活物質層104と同様の材料、すなわち、非
晶質珪素膜をニッケルにより結晶化させた結晶性珪素膜を用いることもできる。
正極活物質層153を塗布法によって形成する場合は、導電助剤やバインダなどを混合さ
せてペースト化して正極集電体152上に塗布して形成してもよい。正極活物質層153
を塗布法により形成した場合についても、必要に応じて加圧成形するとよい。
なお、厳密には「活物質」とは、キャリアであるイオンの挿入及び脱離に関わる物質のみ
を指す。ただし本明細書では、塗布法を用いて正極活物質層153を形成した場合、便宜
上、正極活物質層153の材料、すなわち、本来「正極活物質」である物質に、導電助剤
やバインダなどを含めて正極活物質層153と呼ぶこととする。
図4(A)〜図4(C)に示すキャパシタ150では、図2(A)〜図2(C)で示す二
次電池130の構造を有する。すなわち、図4(A)のキャパシタ150は、図2(A)
に示す二次電池130と同様の構造を有しており、正極158及び負極159との間にセ
パレータ146を有する。該キャパシタ150は、正極158、負極159、セパレータ
146を筐体141中に設置し、筐体141中に電解液147を有するキャパシタである
図4(B)に示すキャパシタ150は、図2(B)に示す二次電池130と同様の構造を
有しており、正極158及び負極159との間に設けたセパレータ156に、液状の電解
質である電解液を含浸させているキャパシタである。
図4(C)に示すキャパシタ150は、図2(C)に示す二次電池130と同様の構造を
有しており、正極158及び負極159との間に、固体電解質167を設けたキャパシタ
である。
以上のようにして作製されたキャパシタ150は、ボタン型、積層型、筒型、ラミネート
型など様々な構造にすることができる。
以上のように、本実施の形態では、容量の大きい珪素を負極活物質層として用いることが
できる。また本実施の形態により、キャリアイオンの拡散が速い、結晶性珪素の負極活物
質層を得ることができる。またこのような負極活物質層を用いることにより、特性(例え
ばサイクル特性)のよいキャパシタを得ることができる。
101 集電体
102 非晶質珪素膜
103 触媒元素
104 負極活物質層
106 溶液
107 スピナー
108 導電性酸化物
112 金属層
130 二次電池
141 筐体
142 正極集電体
143 正極活物質層
146 セパレータ
147 電解液
148 正極
149 負極
152 正極集電体
153 正極活物質層
154 負極活物質層
156 セパレータ
158 正極
159 負極
167 固体電解質

Claims (2)

  1. 集電体上の、負極を有し、
    前記負極は、負極活物質として結晶性珪素膜を有し、
    前記結晶性珪素膜の表層部に、導電性酸化物を有し、
    前記導電性酸化物は、酸化銅であることを特徴とする蓄電装置。
  2. 集電体上の、負極を有し、
    前記負極は、負極活物質として結晶性珪素膜を有し、
    前記結晶性珪素膜の表層部に、導電性酸化物を有し、
    前記導電性酸化物は、酸化銅であり、
    前記酸化銅は、前記表層部において濃度が高くなる分布を有することを特徴とする蓄電装置。
JP2015043552A 2010-02-26 2015-03-05 蓄電装置 Expired - Fee Related JP6113770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043552A JP6113770B2 (ja) 2010-02-26 2015-03-05 蓄電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043562 2010-02-26
JP2010043562 2010-02-26
JP2015043552A JP6113770B2 (ja) 2010-02-26 2015-03-05 蓄電装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035417A Division JP5711565B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-22 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133326A true JP2015133326A (ja) 2015-07-23
JP6113770B2 JP6113770B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=44505453

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035417A Active JP5711565B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-22 蓄電装置
JP2015043552A Expired - Fee Related JP6113770B2 (ja) 2010-02-26 2015-03-05 蓄電装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035417A Active JP5711565B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-22 蓄電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10141120B2 (ja)
JP (2) JP5711565B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5795941B2 (ja) 2010-11-19 2015-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 充電装置
US9543577B2 (en) 2010-12-16 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active material, electrode including the active material and manufacturing method thereof, and secondary battery
JP5752412B2 (ja) * 2010-12-27 2015-07-22 株式会社アルバック 薄膜リチウム二次電池の製造方法及び薄膜リチウム二次電池
WO2013031526A1 (en) 2011-08-26 2013-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
KR20130024769A (ko) 2011-08-30 2013-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
KR102581914B1 (ko) 2013-04-19 2023-09-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지 및 그 제작 방법
US9225023B2 (en) * 2013-10-04 2015-12-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fullerenes as high capacity cathode materials for a rechargeable magnesium battery
WO2015177665A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode active material and power storage device
US10102982B2 (en) 2015-03-03 2018-10-16 Ut-Battelle Llc Electrolytes for supercapacitors
WO2016178957A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-10 Basf Corporation Electrochemical hydrogen storage electrodes and cells
JP2018013765A (ja) 2016-04-28 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子デバイス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135115A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Kao Corp 非水系二次電池用負極材料とその製造方法
JP2001266851A (ja) * 1999-10-22 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2004228059A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
JP2009301879A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sony Corp 負極および二次電池
JP2010262752A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Furukawa Electric Co Ltd:The リチウムイオン二次電池用の負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US62011A (en) * 1867-02-12 conkling
JP3431033B2 (ja) 1993-10-29 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体作製方法
TW264575B (ja) * 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
KR100319332B1 (ko) * 1993-12-22 2002-04-22 야마자끼 순페이 반도체장치및전자광학장치
JP2762219B2 (ja) 1993-12-22 1998-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP3025814B2 (ja) 1993-12-22 2000-03-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2762218B2 (ja) 1993-12-22 1998-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TW379360B (en) * 1997-03-03 2000-01-11 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
JP3032801B2 (ja) 1997-03-03 2000-04-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3733068B2 (ja) * 1999-10-22 2006-01-11 三洋電機株式会社 リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
EP1237210A4 (en) * 1999-10-22 2007-11-14 Sanyo Electric Co PROCESS FOR PRODUCING AN ELECTRODE FOR A LITHIUM ACCUMULATOR
AU7951300A (en) * 1999-10-22 2001-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing material for electrode for lithium cell
AU7950900A (en) * 1999-10-22 2001-05-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell
CN1257567C (zh) * 1999-10-22 2006-05-24 三洋电机株式会社 锂电池和可再充电锂电池中用的电极
EP1244164A4 (en) * 1999-10-22 2007-11-14 Sanyo Electric Co ELECTRODE FOR LITHIUM CENTRIC CELL AND LITHIUM CENTRIC CELL
KR100680650B1 (ko) 2002-11-29 2007-02-08 미츠이 마이닝 & 스멜팅 콤파니 리미티드 비수전해액 이차전지용 부극 및 그 제조방법 및 비수전해액이차전지
CN100365849C (zh) 2002-11-29 2008-01-30 三井金属矿业株式会社 非水电解液二次电池用负极及其制造方法以及非水电解液二次电池
KR100659814B1 (ko) 2003-04-23 2006-12-19 미츠이 마이닝 & 스멜팅 콤파니 리미티드 비수 전해액 이차전지용 부극 및 그 제조방법 및 비수 전해액 이차전지
US20050042128A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-24 Keiko Matsubara Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery
JP3746499B2 (ja) 2003-08-22 2006-02-15 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP2007299580A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質角型二次電池
US8080335B2 (en) * 2006-06-09 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Powder material, electrode structure using the powder material, and energy storage device having the electrode structure
JP4321584B2 (ja) * 2006-12-18 2009-08-26 ソニー株式会社 二次電池用負極および二次電池
JP2008294314A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd キャパシタ
TWI387150B (zh) * 2007-09-06 2013-02-21 Canon Kk Lithium ion accumulation. Release material manufacturing method, lithium ion accumulation. A release material, and an electrode structure and a power storage device using the same
JP4865673B2 (ja) * 2007-10-23 2012-02-01 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
KR20090061300A (ko) * 2007-12-11 2009-06-16 삼성전자주식회사 복합형 리튬 2차 전지 및 이를 채용한 전자 장치
SG178580A1 (en) * 2009-09-03 2012-03-29 Molecular Nanosystems Inc Methods and systems for making electrodes having at least one functional gradient therein and devices resulting therefrom
US20110129732A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Applied Materials, Inc. Compressed powder 3d battery electrode manufacturing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135115A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Kao Corp 非水系二次電池用負極材料とその製造方法
JP2001266851A (ja) * 1999-10-22 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2004228059A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
JP2009301879A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sony Corp 負極および二次電池
JP2010262752A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Furukawa Electric Co Ltd:The リチウムイオン二次電池用の負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110212363A1 (en) 2011-09-01
US10141120B2 (en) 2018-11-27
JP5711565B2 (ja) 2015-05-07
JP2011198756A (ja) 2011-10-06
JP6113770B2 (ja) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113770B2 (ja) 蓄電装置
JP6698571B2 (ja) 蓄電装置の作製方法
US20150056493A1 (en) Coated porous separators and coated electrodes for lithium batteries
KR101670580B1 (ko) 이차 전지용 분리막, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20180045025A (ko) 탄소 - 셀레늄 복합체의 제조 방법 및 용도
KR20200030482A (ko) 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지의 제조방법
JP5808533B2 (ja) 蓄電装置用電極の作製方法及び蓄電装置の作製方法
JP2006286218A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子およびその製造方法
JP6247715B2 (ja) 蓄電装置
JPH10334948A (ja) 電極、この電極を用いたリチウム2次電池および電気2重層キャパシタ
KR102328257B1 (ko) 리튬-황 전지용 바인더, 이를 포함하는 양극 및 리튬-황 전지
KR20190110347A (ko) 리튬-함유 복합체의 코팅층을 구비한 세퍼레이터, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 상기 이차전지의 제조방법
EP3270453B1 (en) Nonaqueous electrolyte electricity storage element
KR20040005550A (ko) 리튬이온 고분자 전해질 및 이를 포함하는 전지의 제조방법
JP5479162B2 (ja) キャパシタ
KR102617872B1 (ko) 황-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2001023688A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
KR20190088610A (ko) 리튬-황 전지의 제조방법 및 이를 이용한 리튬-황 전지
KR20190066867A (ko) 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지
US6669860B1 (en) Solid electrolyte, electrochemical device, lithium ion secondary battery, and electric double-layer capacitor
JP4399882B2 (ja) 固体電解質、リチウム2次電池および電気2重層キャパシタ
CN115004406B (zh) 制造负极的方法
KR102475433B1 (ko) 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20180008322A (ko) 음극 및 이를 포함하는 이차 전지
KR101617964B1 (ko) 금속 산화물 섬유, 이를 구비하는 에너지 저장소자, 및 금속 산화물 섬유의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6113770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees