JP2015132997A - 情報提示システム、送信装置及び受信装置 - Google Patents

情報提示システム、送信装置及び受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015132997A
JP2015132997A JP2014004265A JP2014004265A JP2015132997A JP 2015132997 A JP2015132997 A JP 2015132997A JP 2014004265 A JP2014004265 A JP 2014004265A JP 2014004265 A JP2014004265 A JP 2014004265A JP 2015132997 A JP2015132997 A JP 2015132997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
driver
vehicle
unit
information presentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014004265A
Other languages
English (en)
Inventor
三摩 紀雄
Norio Mima
紀雄 三摩
整 伊口
Hitoshi Iguchi
整 伊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014004265A priority Critical patent/JP2015132997A/ja
Priority to US14/580,959 priority patent/US20150198448A1/en
Priority to DE102015200206.3A priority patent/DE102015200206A1/de
Publication of JP2015132997A publication Critical patent/JP2015132997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/029Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3632Guidance using simplified or iconic instructions, e.g. using arrows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3641Personalized guidance, e.g. limited guidance on previously travelled routes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3652Guidance using non-audiovisual output, e.g. tactile, haptic or electric stimuli
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】触覚を用いた情報提示を、個々のドライバに適した態様で実行することのできる情報提示システムの提供。【解決手段】車両の運転を支援する支援情報が、触覚を用いて提示される場合、その情報提示に対するドライバの感じやすさは、年齢及び性別に応じて変化する。そこで、図8(A)又は(B)のテーブルに基づいて、触覚生成の強度やモードが設定される。【選択図】図8

Description

本発明は、車両のドライバに触覚を用いた情報提示を行う情報提示システム等に関する。
従来、車両のドライバに、振動刺激等の触覚を用いて危険等の支援情報を提示する情報提示システムが種々提案されている。また、そのような情報提示システムでは、前記触覚を用いた情報提示がドライバに良好に気付かれるようにする検討がなされている。例えば、ステアリングのホイール部を握るドライバの手に、確率共振現象を生じさせる振動を付与する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−193453号公報
特許文献1では、ドライバの手に付与される振動が確率共振現象を生じさせることによって、その振動がドライバにとって感知しやすくなるとされている。このため、特許文献1に記載の装置では、高齢等の理由により体感刺激を感じにくくなっているドライバに対しても、良好に情報を提示することができるとされている。
ところが、確率共振現象を生じさせる振動は、必ずしも、老若男女あらゆる人にとって過剰でもなく適切に感じられるとは限らない。そこで、本発明は、触覚を用いた情報提示を、個々のドライバに適した態様で実行することのできる情報提示システムの提供を目的としてなされた。
前記目的を達するためになされた本発明の情報提示システムでは、送信装置に設けられた支援情報取得手段が取得した支援情報を、受信装置に設けられた情報提示手段は、車両のドライバに触覚を用いて提示する。
ここで、ドライバ情報取得手段は、前記情報提示手段が行う情報提示に対する前記ドライバの感じやすさに対応したドライバ情報を取得する。すると、その取得されたドライバ情報に基づき、態様設定手段は、情報提示手段による情報提示の態様を設定する。このため、本発明の情報提示システムでは、触覚を用いた情報提示を、個々のドライバのドライバ情報に応じた態様で実行することができる。
なお、前記送信装置は、ドライバに携帯されて前記車両内へ持ち込まれる携帯端末であってもよい。そして、その場合、前記携帯端末は、前記ドライバの年齢又は性別に関する表記若しくは前記ドライバの顔を撮影する撮影手段を、更に備えてもよい。その場合、前記ドライバ情報取得手段が、前記撮影手段の撮影結果に基づいて前記ドライバ情報を取得すれば、前記ドライバ情報の取得が一層容易になる。
本発明を適用した情報提示システムの構成を表す説明図である。 その情報提示システムにおける振動子の配置を表す説明図である。 その情報提示システムを含む車載システムの構成を表すブロック図である。 その車載システムにおける触覚情報出力装置等の構成を表すブロック図である。 前記情報提示システムにおける携帯端末の制御系の構成を表すブロック図である。 その携帯端末の表示画面の例を表す説明図である。 その携帯端末の制御系における処理を表すフローチャートである。 その処理で用いられるテーブルを表す説明図である。 その処理における仮現運動モードの例を表す説明図である。 その処理における高速振動モードの例を表す説明図である。 触覚生成アクチュエータの他の実施形態を表す説明図である。 触覚生成アクチュエータの更に他の実施形態を表す説明図である。
[実施形態の構成]
次に、本発明の実施形態を図面と共に説明する。図1に示すように、本実施形態の情報提示システム1は、ステアリング3と携帯端末90とから構成される。なお、ステアリング3は、本実施形態が適用された車両に備え付けられるものであり、携帯端末90は、多機能携帯電話(いわゆるスマートフォン)であって、その車両のドライバに携帯されて前記車両内へ持ち込まれる。
ステアリング3は、円環状のホイール部5と、そのホイール部5を支持するスポーク7とを備えている。また、このステアリング3には、後述の触覚情報出力装置10(図3,図4参照)が設けられている。図1に示すように、ホイール部5の表面(特に、主としてドライバに握られる部分)には、左右それぞれ6個ずつの振動子11が設けられている。振動子11は、例えば小型モータが組み込まれて振動するもので、図2に示すように、ホイール部5の表側(ドライバと対向する側)に左右それぞれ3個ずつ、裏側(インストルメントパネル側)に左右それぞれ3個ずつ、設けられている。
なお、以下の説明において、これらの振動子11のうちホイール部5の表側に設けられたものを、ドライバの右手上方に配設されるものから時計回りに、振動子11A,11B,11C,11D,11E,11Fと呼ぶ場合がある。また、振動子11のうちホイール部5の裏側に設けられたものを、ドライバの右手上方に配設されるものから時計回りに、振動子11a,11b,11c,11d,11e,11fと呼ぶ場合がある。また、ホイール部5の右側に設けられた振動子11A,11B,11C,11a,11b,11cを触覚生成アクチュエータ12と呼び、左側に設けられた振動子11D,11E,11F,11d,11e,11fを触覚生成アクチュエータ13と呼ぶ場合がある。
振動子11を制御して振動による触力覚を提示する触力覚提示部14は、図4に示すように、支援情報生成部15及び通信部18と共に、触覚情報出力装置10を構成している。通信部18は、アンテナ19を介して携帯端末90とデータ通信可能に構成されており、更に、図3に示すHMIコントローラ20を介して車載LAN21ともデータ通信可能に構成されている。支援情報生成部15は、触力覚提示部14が振動子11を駆動するモード等を指示するための処理部であるが、この処理については、後に詳述する。
図3に示すように、車載LAN21には、車両に搭載された各種のカメラ23及び各種のレーダ24等の周辺監視系機器や、ドライバの居眠り等に警告を行うドライバモニタ25等のドライバ(車内)監視系機器が接続されている。また、車載LAN21には、アクセルペダルセンサ27,ステアリングセンサ28,ブレーキペダルセンサ29等の走行系機器や、エアコン30,オーディオ31等の快適・便利系機器も接続されている。また、携帯端末90も、CAN33等を介した有線接続により、車載LAN21に接続される。なお、携帯端末90が実行する通信のプロトコルが例えばUSB通信のように、CAN33においてなされる通信のプロトコルとは異なる場合、CAN33と携帯端末90との間には、両者の通信を相互に接続可能な変換器が設けられていてもよい。また、HMIコントローラ20には、触覚情報出力装置10の他、視覚情報出力装置40及び操作情報入力装置50が接続されている。
図4に示すように、視覚情報出力装置40は、HMIコントローラ20を介して車載LAN21と通信を行う通信部41を備え、その通信部41には、車両状態検出部42,システム情報生成部43,視覚提示部44が順次接続されている。このため、通信部41を介して車両状態検出部42が車両状態を検出し、その車両状態を、システム情報生成部43で情報化して、視覚提示部44を介して例えばヘッドアップディスプレイ等に表示することができる。
また、操作情報入力装置50は、操作面51上におけるレバー等の操作を検出する操作検出部52を備え、その検出結果を、信号処理部53にて信号化した後、通信部54を介してHMIコントローラ20へ送信する。
携帯端末90は、一般の多機能携帯電話と同様、図5に示すように、操作部91,表示部92,スピーカ93,マイク94,カメラ95,無線通信部96,コネクタ97,GPS受信機98等を備えている。スピーカ93及びマイク94は、音声通話を行うための周知のものである。操作部91は、液晶パネル等からなる表示部92の表面に配置されてタッチパネルを構成する(図1参照)。カメラ95はドライバの顔等の撮影に用いられる周知のものである(図1参照)。
無線通信部96は、アンテナ99(図3参照)を介して電話回線やインターネットを経由した通信を実行し、更に、Bluetooh(登録商標)等の規格による無線通信や、周知の車車間通信及び路車間通信も実行可能である。なお、前述の触覚情報出力装置10と携帯端末90との通信は、例えばBluetoohによってなされてもよい。コネクタ97は、CAN33と接続可能に構成されている。GPS受信機98は、GPS衛星より送信されるGPS信号を受信して、携帯端末90の位置(緯度,経度)を検出する。
これらの各部は、CPU、ROM、RAM(いずれも図示省略)を備えたマイクロコンピュータとして構成された制御部100に接続されている。また、この制御部100は、一般的な多機能携帯電話が備える各種処理部に加えて、画像処理部110,年齢性別取得部120,車両情報取得部130,触覚制御部140,運転支援処理部150等を、ソフトウェア上での処理部として備えている。
カメラ95がドライバの顔を撮影した場合、その撮影画像に対する画像処理部110による画像処理がなされ、その処理後の画像に基づいて、年齢性別取得部120は、ドライバの年齢及び性別を取得する。なお、年齢性別取得部120は、カメラ95がドライバの運転免許証を撮影した場合、その運転免許証の表記からドライバの年齢及び性別を取得してもよい。
車両情報取得部130は、車載LAN21を介して、オーディオ31の作動状態等を車両情報として取得する。なお、図3には記載されていないが、車載LAN21に車両の各座席に設けられた着座センサが接続されている場合、車両情報取得部130は、車両の乗員数も車両情報として取得してもよい。触覚制御部140は、後述のように触覚情報出力装置10の制御を行い、運転支援処理部150は、例えば次のような運転支援アプリケーションを実行する。
[実施形態における処理]
図6は、制御部100が運転支援処理部150の処理として実行する運転支援アプリケーションによって、表示部92に表示される画面の例を表している。なお、以下に示すような運転支援アプリケーションは、周知であるので、処理の詳細に関する説明は割愛する。
図6(A)は、自車両Jが侵入しようとしている交差点Kが、見通しの悪いいわゆるブラインド交差点である場合に、自車両Jと他車両Tとの位置関係を、衝突危険性情報として表示する画面の一例を表している。なお、図6(A)の例では、ブラインド交差点であるT字路の交差点Kに自車両J及び他車両Tが侵入しつつある場合を示している。また、この画面は、路車間通信又は車車間通信によって車両外部から取得された外部取得情報を利用して構成される。なお、このような画面を表示するアプリケーション(いわゆるフロント・クロス・トラフィック・アラート)では、他車両Tのみならず、歩行者等も画面に表示してもよい。
図6(B)は、予め設定された目的地に到着するための車両の走行経路を、矢印Y等によって案内する経路案内情報を表示する画面の一例を表している。なお、このような画面を表示するアプリケーション(いわゆるカーナビゲーション)では、到着予定時刻や渋滞情報も画面に表示してもよい。
図6(C)は、自車両Jが走行している走行車線Sの幅を規定する境界線L(例えば白線)から自車両Jが逸脱する可能性を表す車線逸脱情報を表示する画面の一例を表している。なお、このような画面を表示するアプリケーション(いわゆる車線逸脱警報)では、自車両Jが境界線Lを逸脱したときに、自車両Jの表示光量を増加させるなどの処理がなされてもよい。
携帯端末90の表示部92は車内の各種表示部に比べて小さい。そこで、ドライバが車両を運転しているときは、制御部100は車載LAN21を介して視覚情報出力装置40に前記画面のデータを送信し、より大きい画像がヘッドアップディスプレイ等に表示されるようにすることもできる。また、制御部100は、前記のようなアプリケーションを実行する際、必要に応じて触覚情報出力装置10にデータを送信し、触覚を介してドライバに情報の報知を行うこともできる。そして、その場合、触覚情報出力装置10が振動子11を介して行う情報提示に対するドライバの感じやすさを考慮して、制御部100は次のような制御を行うこともできる。
図7は、制御部100が触覚制御部140の処理として触覚情報出力装置10に対して実行する処理を表している。なお、この処理は、振動子11による触覚提示を行うモードが設定されている間、制御部100のCPUが同じく制御部100のROMに記憶されたプログラムに基づいて、所定時間毎に繰り返し実行する処理である。
図7に示すように、処理が開始されると、先ず、S1(Sはステップを表す:以下同様)にて、年齢性別取得部120がドライバの年齢及び性別を取得しているか否かが判断される。年齢及び性別が取得されている場合は(S1:Y)、S2にてその年齢及び性別が記憶された後処理はS3へ移行し、車両情報取得部130が車両情報を取得しているか否かが判断される。なお、本処理でいう車両情報とは、振動子11の振動に対するドライバの感じやすさに影響を与える情報ならばどのような情報が利用されてもよいが、以下の説明では、車両情報としてオーディオ31のオン/オフを利用する場合について説明する。
車両情報が取得されていない場合は(S3:N)、そのS3が繰り返されて処理は待機状態となり、車両情報が取得されると(S3:Y)、処理はS4へ移行する。S4では、運転支援の必要があるか否かが判断される。例えば、図6(A)の例のように他車両Tとの衝突可能性をドライバに知らせる必要があるか否か、図6(B)の例のように右折(又は左折)のタイミングであることをドライバに知らせる必要があるか否か、等の判断がなされる。
運転支援の必要がない場合は(S4:N)、処理はS3へ移行し、処理はS3,S4の処理が繰り返し実行される待機状態となる。そして、このS3,S4のループ処理が実行されている間に運転支援の必要が生じると(S4:Y)、処理はS5へ移行する。S5では、S2にて記憶された年齢及び性別と、車両情報取得部130が取得している車両情報とが、アンテナ99を介して触覚情報出力装置10へ送信されて、本処理が一旦終了する。
図3,図4に示すように、S5の処理によりドライバの年齢及び性別並びに車両情報(以下、単にドライバ情報ともいう)がアンテナ99を介して送信されると、そのドライバ情報はアンテナ19を介して触覚情報出力装置10の通信部18に受信される。支援情報生成部15は、例えば図8(A),(B)に示すテーブルを備えており、通信部18が受信したドライバ情報に基づいて、振動子11による触覚生成の強度及びモードを触力覚提示部14に指示する。
すなわち、触力覚提示部14が振動子11を駆動する際の強度及びモードが、ドライバの年齢及び性別、並びに、オーディオ31のオン/オフに対応したものとなるように指示する。なお、図8(A)に示すテーブルは、オーディオ31がオフのときに使用されるテーブルで、図8(B)に示すテーブルは、オーディオ31がオンのときに使用されるテーブルである。また、図8(A),(B)に示すテーブルは、例えば、図9(A)に示すように自車両Jが侵入しつつある交差点Kを右折(又は左折)すべきことが支援情報として提示されるときに使用される。
図8(A),(B)に示すように、各テーブルには、ドライバの年齢及び性別応じて、ON/OFF(振動子11を振動させることによる触覚生成を行うか否か)、振動の強度及び触覚生成のモードが設定されている。支援情報生成部15は、通信部18を介して受信したドライバ情報に応じたON/OFF、強度及びモードを読み出して、触力覚提示部14に指示する。
なお、各テーブルには、ドライバの年齢や性別が不明な場合(後述)に備えて、デフォルトの設定も用意されている。また、各テーブルに示す強度は、振動子11が付与する振動の強度を表している。各テーブルに示すモードは次のようなものである。「振動」は各振動子11に周期的に単純振動を付与するモードである。「連続」は各振動子11に連続的な単純振動を付与するモードである。「仮現運動」は、例えば次のような仮現運動を生じさせる振動を振動子11に付与するモードである。
図9は、モードが仮現運動モードである場合の、振動子11の振動制御の一例を表している。なお、以下の説明では、図9(B)に示すように、振動子11A,11aを振動子11の組Aとし、同様に、振動子11の組B,C,D,E,Fを定義して説明する。その場合、例えば、図9(A)に示すように自車両Jが侵入しつつある交差点Kを右折すべきことが支援情報として提示されるときは、図9(C)に示すように、振動子11の組がA→B→C→D→E→F→A→…の順に循環的に順次振動される。すると、ドライバは、ステアリング3のホイール部5の外周部が向かって時計回りに回っているような触力覚を受け、その方向にステアリング3を回転させるよう促される。
図7に戻って、年齢性別取得部120がドライバの年齢及び性別を取得していないとS1にて判断された場合は(S1:N)、処理はS7へ移行する。このS7及び続くS8では、前述のS3,S4と同様に、車両情報が取得され(S7:Y)、運転支援の必要が生じるまで(S8:Y)、処理は待機状態となる。そして、車両情報が取得された後(S7:Y)、運転支援の必要が生じると(S8:Y)、処理はS9へ移行する。S9では、車両情報取得部130が取得している車両情報が、アンテナ99を介して触覚情報出力装置10へ送信されて、本処理が一旦終了する。すると、図8(A),(B)に示すデフォルトの設定に基づき、支援情報生成部15は、触覚生成の強度及びモードを触力覚提示部14に指示する。
なお、図10(A)に示すように自車両Jが走行車線Sの中心から右に外れてセンターラインC(境界線Lの一例)を超えそうになったことが支援情報として提示されるときは、図10(C)に示すように、振動子11の組A,B,Cが同時に振動される状態(ON)と、それらが同時に停止される状態(OFF)とが交互に繰り返される。すると、ドライバは、車両の右側(振動子11の組A,B,Cが設けられた側)に危険が存在することに気付くことができる。このような高速振動モードによる支援情報の提示がなされる場合は、仮現運動のモードは使用されない。したがって、この場合、振動の強度や周期等が緊急度や重要度に応じて変更され、かつ、ドライバの年齢及び性別等にも対応したものとなるように、図8に示したものとは若干異なるテーブルが前記処理において使用される。
[実施形態の効果]
このように、本実施形態の情報提示システム1では、ドライバの年齢及び性別並びにオーディオ31がオンであるか否か(いずれも振動子11の振動に対するドライバの感じやすさに対応)に応じて、触覚生成の強度及びモードが図8のテーブルを用いて設定される。このため、本実施形態の情報提示システム1では、触覚を用いた情報提示を、個々のドライバに応じた態様で実行することができる。具体的には、図8(A),(B)に示すように、ドライバの年齢が高いほどそのドライバが体感刺激を感じにくく、オーディオ31がオンであるとドライバの注意が散漫になる点などを考慮して、より強い刺激をドライバに与えるようにすることができる。また、本実施形態では、女性の方が男性よりも一層の支援が必要であると仮定している。
また、本実施形態では、触覚情報出力装置10がHMIコントローラ20を介して車載LAN21に接続される。このため、ドライバが携帯端末90を購入したときに、そのドライバが触覚情報出力装置10を車両に後付けするのも容易になる。
なお、前述のように車載LAN21に着座センサが接続され、車両情報取得部130が車両の乗員数も車両情報として取得する場合、テーブルは乗員数に応じて設定されてもよい。すなわち、乗員数が多いとドライバの注意力が散漫になり、振動子11の振動を感じにくくなるので、その感じにくくなる程度も加味した触覚生成の設定がなされてもよい。また、図8(A)のテーブルでは、ドライバが若年の男性である場合、触覚生成がなされない設定とされているが、代わりに音声や画像表示による情報提示がなされてもよい。
なお、前記実施形態において、携帯端末90が送信装置に、触覚情報出力装置10も含めたステアリング3が受信装置に、無線通信部96及び運転支援処理部150が支援情報取得手段に、振動子11が情報提示手段に、年齢性別取得部120及び車両情報取得部130がドライバ情報取得手段に、支援情報生成部15が態様設定手段に、カメラ95が撮影手段に、それぞれ相当する。
[他の実施形態]
また、本発明は、前記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、ドライバ情報を構成する車両情報としては、前述のもの以外にも、ワイパーの動作状態やヘッドランプの点灯状態が利用されてもよい。すなわち、雨天時や夜間には視界が悪くなり、触覚生成の必要性が増大するので、そのような状況を加味したテーブルが利用されてもよい。また、携帯端末90が図8のテーブルを備えていてもよく、その場合、携帯端末90は、触力覚提示部14に前記ON/OFF、強度及びモードを車載LAN21経由で直接指示してもよい。
また、ドライバの年齢や性別は、車載のカメラによる撮影画像に基づいて取得されてもよく、文字入力可能なタッチパネルを介してドライバが直接入力してもよい。ただし、前記実施形態のように、携帯端末90のカメラ95により撮影された画像が利用される場合、ドライバは乗車前に撮影を行っておいてその撮影に利用した携帯端末90を車両内へ持ち込んでもよく、ドライバ情報の取得が一層容易になる。また、ドライバ情報は、運転免許証のICチップ等から読み込まれてもよい。更に、ドライバ情報には、ドライバの年齢や性別が含まれていなくてもよく、住所等の他の個人情報が含まれてもよい。後者の場合、都会のように交通量が多く道路が入り乱れた地域に居住するドライバと、郊外の広々とした地域に居住するドライバとで、情報提示の態様を異ならせることもできる。
また、触覚情報出力装置10は、更に、通信部18が受信したドライバ情報から年齢性別等の個々のドライバに関連する情報を取得するドライバ認証部と、通信部18が受信したドライバ情報から車両情報を取得する車両情報検出部とを備えてもよい。その場合、支援情報生成部15は、ドライバ認証部が取得した個々のドライバに関連する情報と、車両状態検出部が取得した車両情報とに基づき、前述のように強度,モード等を指示してもよい。
また、情報提示手段の構成としても、前述のように複数の振動子11を用いた触覚生成アクチュエータ12,13以外にも、種々の構成を採用することができる。例えば、図11に示すように、スポーク107によって支持されたステアリング103のホイール部105の更に外周部に、ステアリング103の回転軸を中心に回転可能な回転リング111を触覚生成アクチュエータとして設けてもよい。その場合、ホイール部105のどの部分をドライバが握っていても、回転リング111が回転することによる情報提示が良好に行える。
また、図12に示すように、ステアリング203のホイール部205を支持するスポーク207の、ホイール部205との連結部に、上下方向に突出量が変化する可動部211を備えた触覚生成アクチュエータ210を設けてもよい。なお、図12の例では、ホイール部205が握られたときにドライバの左右の親指が配設される位置に各可動部211が配設されるように、一対の触覚生成アクチュエータ210が設けられている。このような触覚生成アクチュエータ210としては、例えば、既存のステアリングスイッチに搭載されたステッピングモータ等が使用できる。この場合、末梢神経が集中した指先に可動部211が振動を加えるので、良好に情報提示を行うことができる。
なお、前記各実施形態の情報提示手段(振動子11、回転リング111又は可動部211)は、情報提示の用途のみに限定されず、例えばドライバに眠気が生じたときにドライバを覚醒させるなど、他の用途にも利用されてもよい。更に、情報提示手段は、運転席のシートや肘掛けに設けられてもよく、その他の位置に設けられてもよい。ただし、情報提示手段が車両のステアリングのホイール部、車両の運転席のシート又は車両の運転席の肘掛けに設けられた場合、ドライバに一層良好に振動を感じさせることができる。
また、ドライバ情報には車両情報が含まれなくてもよく、その場合、携帯端末90は、必ずしも車載LAN21に接続される必要はない。すなわち、その場合は、携帯端末90が車載LAN21を介してオーディオ31等の車載機器と接続される必要がない。ただし、前述のように携帯端末90が車載LAN21に接続されていると、携帯端末90は、アクセルペダルセンサ27等の情報も取得することができ、より多彩な運転支援アプリケーションを実行できる場合がある。また、運転支援情報は、時報や緊急地震速報等のように、既存の携帯電話に特別な構成を追加しなくても取得可能な情報であってもよい。
また、携帯端末90としては、スマートフォンでない携帯電話(例えばいわゆるフィーチャーフォン)、タブレット端末、ノートパソコン等の他の携帯端末が利用されてもよく、車載のカーナビゲーション装置等が同様の処理を実行してもよい。後者の場合、カーナビゲーション装置等が送信装置に相当する。また、その場合、送信装置と受信装置(触覚情報出力装置10)とは有線で通信を行ってもよい。
更に、前記実施形態で携帯端末90において実行された処理の一部は、車両側で実行されてもよい。例えば、携帯端末90からは支援情報とドライバの顔の撮影画像とが車両側に送信され、年齢及び性別や車両情報の取得も含めた他の処理は車両側で実行されてもよい。また更に、前記各実施形態及び変形例において互いに構成の異なる部分は、適宜組合せを変更されてもよい。
1…情報提示システム 3,103,203…ステアリング
5,105,205…ホイール部 7,107,207…スポーク
10…触覚情報出力装置 11…振動子
12,13,210…触覚生成アクチュエータ 15…支援情報生成部
31…オーディオ 90…携帯端末 95…カメラ
96…無線通信部 97…コネクタ 98…GPS受信機
100…制御部 110…画像処理部 111…回転リング
120…年齢性別取得部 130…車両情報取得部 150…運転支援処理部
211…可動部

Claims (8)

  1. 送信装置(90)と受信装置(3,103,203,10)とを有する情報提示システム(1)において、
    車両の運転を支援する支援情報を取得する支援情報取得手段(96,150)と、
    前記車両のドライバに、触覚を用いた情報提示を行う情報提示手段(11,111,211)と、
    前記情報提示手段が行う情報提示に対する前記ドライバの感じやすさに対応したドライバ情報を、取得するドライバ情報取得手段と(120,130)、
    前記ドライバ情報取得手段が取得したドライバ情報に基づき、前記情報提示手段による情報提示の態様を設定する態様設定手段(15)と、
    を備え、
    前記各手段のうち少なくとも前記支援情報取得手段は、前記送信装置に設けられ、
    前記各手段のうち少なくとも前記情報提示手段は、前記受信装置に設けられ、
    前記情報提示手段は、前記支援情報取得手段が取得した支援情報を、前記態様設定手段に設定された態様で提示することを特徴とする情報提示システム。
  2. 前記支援情報は、前記車両の走行経路を案内する経路案内情報、前記車両の車線逸脱の可能性を表す車線逸脱情報、前記車両と他の物体との衝突危険性を表す衝突危険性情報、若しくは、路車間通信又は車車間通信によって前記車両外部から取得された外部取得情報の、少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の情報提示システム。
  3. 前記送信装置は、ドライバに携帯されて前記車両内へ持ち込まれる携帯端末であることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報提示システム。
  4. 前記携帯端末は、
    前記ドライバの年齢又は性別に関する表記若しくは前記ドライバの顔を撮影する撮影手段(95)を、
    更に備え、
    前記ドライバ情報取得手段は、前記撮影手段の撮影結果に基づいて前記ドライバ情報を取得することを特徴とする請求項3に記載の情報提示システム。
  5. 前記情報提示手段は、前記車両のステアリングのホイール部、前記車両の運転席のシート又は前記車両の運転席の肘掛けに設けられて、前記触覚を用いた情報提示を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報提示システム。
  6. 前記ドライバ情報取得手段は、前記送信装置に設けられ、
    前記態様設定手段は、前記受信装置に設けられたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報提示システム。
  7. 請求項6記載の情報提示システムの前記送信装置が備える前記各手段を備えることを特徴とする送信装置。
  8. 請求項6記載の情報提示システムの前記受信装置が備える前記各手段を備えることを特徴とする受信装置。
JP2014004265A 2014-01-14 2014-01-14 情報提示システム、送信装置及び受信装置 Pending JP2015132997A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004265A JP2015132997A (ja) 2014-01-14 2014-01-14 情報提示システム、送信装置及び受信装置
US14/580,959 US20150198448A1 (en) 2014-01-14 2014-12-23 Information notification system, transmitting device, and receiving device
DE102015200206.3A DE102015200206A1 (de) 2014-01-14 2015-01-09 Informationsmeldesystem, sendevorrichtung und empfangsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004265A JP2015132997A (ja) 2014-01-14 2014-01-14 情報提示システム、送信装置及び受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015132997A true JP2015132997A (ja) 2015-07-23

Family

ID=53485147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004265A Pending JP2015132997A (ja) 2014-01-14 2014-01-14 情報提示システム、送信装置及び受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150198448A1 (ja)
JP (1) JP2015132997A (ja)
DE (1) DE102015200206A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017171249A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日本電産コパル株式会社 ステアリング装置
JP2019084947A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 三菱電機株式会社 車両周辺監視装置
JP2019152942A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 矢崎エナジーシステム株式会社 点呼システム
WO2021033550A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 株式会社東海理化電機製作所 移動支援装置、制御装置、および非一時的なコンピュータ可読媒体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015061370A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for power tool devices
US10099608B2 (en) * 2015-01-16 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Haptic vehicle alert based on wearable device
JP6401139B2 (ja) * 2015-09-30 2018-10-03 株式会社Subaru ステアリング用機器操作装置
JP6576225B2 (ja) * 2015-11-27 2019-09-18 クラリオン株式会社 車両用報知装置および車両用報知方法
WO2017130704A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ ナビゲーション端末、ナビゲーションシステム、ウェアラブル端末、ナビゲーション方法及びプログラム
JP6917708B2 (ja) * 2016-02-29 2021-08-11 株式会社デンソー 運転者監視システム
JP2020187573A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 力覚モジュール及び触覚装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239897A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Toshiba Corp 乗物用情報処理装置と車載用情報処理装置及び情報処理方法
JP2001256598A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Honda Motor Co Ltd 危険箇所報知システム
JP2007251559A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Omron Corp 情報処理システム、電子機器および方法、情報処理装置および方法、入力装置および方法、並びにプログラム
JP2008243015A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Denso Corp 運転支援装置
JP2009073428A (ja) * 2007-09-24 2009-04-09 Clarion Co Ltd 車載装置及び車載システム
US20090273458A1 (en) * 2006-05-23 2009-11-05 Sven Almqvist Method to monitor manual steering of dynamic systems and device
JP2010018204A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nippon Soken Inc 情報提示装置および情報提示システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193453A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP4547721B2 (ja) * 2008-05-21 2010-09-22 株式会社デンソー 自動車用情報提供システム
US8886153B2 (en) * 2010-12-22 2014-11-11 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and apparatus for configuring a mobile device to provide emergency notification

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239897A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Toshiba Corp 乗物用情報処理装置と車載用情報処理装置及び情報処理方法
JP2001256598A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Honda Motor Co Ltd 危険箇所報知システム
JP2007251559A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Omron Corp 情報処理システム、電子機器および方法、情報処理装置および方法、入力装置および方法、並びにプログラム
US20090273458A1 (en) * 2006-05-23 2009-11-05 Sven Almqvist Method to monitor manual steering of dynamic systems and device
JP2008243015A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Denso Corp 運転支援装置
JP2009073428A (ja) * 2007-09-24 2009-04-09 Clarion Co Ltd 車載装置及び車載システム
JP2010018204A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nippon Soken Inc 情報提示装置および情報提示システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017171249A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日本電産コパル株式会社 ステアリング装置
JP2019084947A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 三菱電機株式会社 車両周辺監視装置
JP2019152942A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 矢崎エナジーシステム株式会社 点呼システム
WO2021033550A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 株式会社東海理化電機製作所 移動支援装置、制御装置、および非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2021033507A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 株式会社東海理化電機製作所 移動支援装置、制御装置、およびコンピュータプログラム
US11708085B2 (en) 2019-08-21 2023-07-25 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Traveling support device, control device, and non-transitory computer-readable medium
JP7451109B2 (ja) 2019-08-21 2024-03-18 株式会社東海理化電機製作所 移動支援装置、制御装置、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015200206A1 (de) 2015-07-16
US20150198448A1 (en) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015132997A (ja) 情報提示システム、送信装置及び受信装置
JP7060031B2 (ja) 運転者監視システム
JP6292218B2 (ja) 情報提示装置及び情報提示方法
JPWO2014054151A1 (ja) 車載情報処理装置
JP5047650B2 (ja) 車載カメラシステム
JPWO2014020727A1 (ja) 運転支援装置
JP6318810B2 (ja) 車両用表示装置
US10800431B2 (en) Vehicle
JP5885852B2 (ja) 車載情報処理装置
CN107054087B (zh) 驾驶辅助设备
JP2015224929A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム
JP5885853B2 (ja) 車載情報処理装置
JP2018201121A (ja) 路側機、通信装置、車両、送信方法及びデータ構造
JP2019081450A (ja) 表示装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2019040551A (ja) 情報処理装置、車両および路側機
JP2019028542A (ja) 情報処理装置、管理装置、携帯型電子機器、制御プログラム、情報処理装置の動作方法、携帯型電子機器の動作方法及びデータ構造
JP2019028541A (ja) 情報処理装置、管理装置、制御プログラム、情報処理装置の動作方法及びデータ構造
JP2018201120A (ja) 路側機、通信装置、車両及び送信方法
JP6703936B2 (ja) 電子機器、車両、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法
JP2020003933A (ja) 緊急車両通知装置、及び緊急車両通知装置の制御方法
WO2017150466A1 (ja) 運転者監視システム
JP2004009834A (ja) 車両用操作表示装置
JP2019028533A (ja) 情報処理装置、管理装置、携帯型電子機器、制御プログラム、情報処理装置の動作方法、携帯型電子機器の動作方法及びデータ構造
CN106687906B (zh) 触感控制系统及触感控制方法
JP2022118076A (ja) 情報提供装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122