JP2015132794A - 記録材搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

記録材搬送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015132794A
JP2015132794A JP2014102160A JP2014102160A JP2015132794A JP 2015132794 A JP2015132794 A JP 2015132794A JP 2014102160 A JP2014102160 A JP 2014102160A JP 2014102160 A JP2014102160 A JP 2014102160A JP 2015132794 A JP2015132794 A JP 2015132794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
recording material
cooling
cooling member
material conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014102160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6357866B2 (ja
Inventor
渡辺武志
Takeshi Watanabe
石井建司
Kenji Ishii
平澤友康
Tomoyasu Hirasawa
池田圭介
Keisuke Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014102160A priority Critical patent/JP6357866B2/ja
Priority to US14/565,861 priority patent/US9348311B2/en
Publication of JP2015132794A publication Critical patent/JP2015132794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357866B2 publication Critical patent/JP6357866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/514Modifying physical properties
    • B65H2301/5144Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/261Arrangement of belts, or belt(s) / roller(s) facing each other for forming a transport nip
    • B65H2404/2612Arrangement of belts, or belt(s) / roller(s) facing each other for forming a transport nip forming serpentine transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/262Arrangements of belts facing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/268Arrangement of belts facing a transport surface, e.g. contact glass in copy machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/612Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/023Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between a pair of belts forming a transport nip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/026Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between belts and stationary pressing, supporting or guiding elements forming a transport nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】記録材搬送装置においてベルト部材とベルト部材に接触している吸熱面での抵抗増大を抑制する。【解決手段】対向して配置される第1の搬送機構31および第2の搬送機構32によって記録材Pを挟持搬送しながら冷却する記録材搬送装置において、第1の搬送機構31および第2の搬送機構32のうち少なくとも一方は、ベルト部材56,59と、ベルト部材を張架する張架部材55,57,58と、記録材を冷却する冷却部材33a,33b,33cを備え、ベルト部材の内周面を外気に接触させる空気流通部100をベルト部材の内周面に接触する冷却部材の吸熱面34a,34b,34cに設けた。【選択図】図9

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらを備えた複合機等の電子写真方式の画像形成装置と、これに用いられる記録材搬送装置に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらを備えた複合機等の電子写真方式の画像形成装置には、定着後の記録材を冷却しながら搬送する記録材搬送装置(冷却搬送装置)を有するものがある。この記録材搬送装置は、冷却手段と、冷却手段に接触する第一搬送ベルトと、第一搬送ベルトに対向する第二搬送ベルトとを有している。第一搬送ベルトと第二搬送ベルトとで定着後の記録材を挟持搬送することで、第一搬送ベルトを介して記録材の熱を冷却手段に伝えることができる。
そして、第一搬送ベルトと冷却手段との密着を抑制するために、冷却手段の冷却面(吸熱面)と第一搬送ベルトとの間に隙間を形成する技術が知られている(特許文献1)。
しかし、特許文献1のように隙間を設けたとしても、隙間は冷却手段の冷却面端部のみに存在し、第一搬送ベルトは大部分の冷却面と密着しながら移動する。そのため、第一搬送ベルトと冷却手段の冷却面との間の空気が抜けやすく、両者が接触している部分が密着して冷却面と第一搬送ベルトとの抵抗が増大するという問題があった。
そこで本発明の目的は、記録材搬送装置においてベルト部材とベルト部材に接触している吸熱面での抵抗増大を抑制することである。
この課題を解決するために、対向して配置される第1の搬送機構および第2の搬送機構によって記録材を挟持搬送しながら冷却する記録材搬送装置において、前記第1の搬送機構および前記第2の搬送機構のうち少なくとも一方は、ベルト部材と、該ベルト部材を張架する張架部材と、前記記録材を冷却する冷却部材を備え、前記ベルト部材の内周面を外気に接触させる空気流通部を前記ベルト部材の内周面に接触する前記冷却部材の吸熱面に設けたことを特徴とする記録材搬送装置を発案した。
空気流通部によって、ベルト部材回動時にベルト部材とベルト部材に接触している吸熱面との間の空気が抜けることを防止でき、結果としてベルト部材と吸熱面が密着することに起因するベルト回動抵抗の増大を抑制することができる。
実施形態に係るカラー画像形成装置の概略構成図である。 実施形態に係る冷却装置の概略構成図である。 冷却装置の背面側の概略構成図である。 他の実施形態に係る冷却装置の概略構成図である。 第1の搬送機構および第2の搬送機構の部分背面図である。 冷却部材、本体構造体およびベルトの関係を示す概略斜視図である。 空気流通部の一実施形態を示す図である。 空気流通部の他の実施形態を示す図である。 空気流通部の他の実施形態を示す図である。 空気流通部の他の実施形態を示す図である。 空気流通部の他の実施形態を示す図である。 空気流通部の他の実施形態を示す図である。 空気流通部の他の実施形態を示す図である。 空気流通部の他の実施形態を示す図である。 冷却部材と空気流通部を通る概略断面図である。 他の実施形態に係る冷却装置の概略構成図である。 図16に示す冷却装置構成にて、加圧ローラと凹部がベルトを隔てて互いに接触しないように配置される実施形態を示す図である。 図16に示す冷却装置構成にて、加圧ローラと凹部がベルトを隔てて互いに接触しないように配置される他の実施形態を示す図である。 図16に示す冷却装置構成にて、加圧ローラと凹部がベルトを隔てて互いに接触しないように配置される他の実施形態を示す図である。 図16に示す冷却装置構成にて、加圧ローラと凹部がベルトを隔てて互いに接触しないように配置される他の実施形態を示す図である。
図1は、実施形態に係るカラー画像形成装置の概略構成図である。図1に示す画像形成装置は、画像形成ユニットとしての4つのプロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkを並べて配設したタンデム型の画像形成部を備える。各プロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkは、画像形成装置本体200に着脱可能に構成されており、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の異なる色のトナーを収容している以外は同様の構成となっている。
具体的には、各プロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkは、潜像担持体としてのドラム状の感光体2と、感光体2の表面を帯電させる帯電手段としての帯電ローラ3と、感光体2の表面にトナー像を形成する現像手段としての現像装置4と、感光体2の表面を清掃するクリーニング手段としてのクリーニングブレード5を備えている。なお、図1では、イエローのプロセスユニット1Yが備える感光体2、帯電ローラ3、現像装置4、クリーニングブレード5のみに符号を付しており、その他のプロセスユニット1C,1M,1Bkにおいては符号を省略している。
図1において、各プロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkの上方には、感光体2の表面を露光する露光手段としての露光装置6が配設されている。露光装置6は、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラー等を有し、画像データに基づいて各感光体2の表面へレーザ光を照射するようになっている。
また、各プロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkの下方には、転写装置7が配設されている。転写装置7は、転写体としての無端状のベルトから構成される中間転写ベルト10を有する。中間転写ベルト10は、支持部材としての複数のローラ21〜24に張架されており、それらローラ21〜24のうちの1つが駆動ローラとして回転することによって、中間転写ベルト10は図の矢印に示す方向に周回走行(回転)するように構成されている。
4つの感光体2に対向した位置に、一次転写手段としての4つの一次転写ローラ11が配設されている。各一次転写ローラ11はそれぞれの位置で中間転写ベルト10の内周面を押圧しており、中間転写ベルト10の押圧された部分と各感光体2とが接触する箇所に一次転写ニップが形成されている。各一次転写ローラ11は、図示しない電源に接続されており、所定の直流電圧(DC)および/または交流電圧(AC)が一次転写ローラ11に印加されるようになっている。
また、中間転写ベルト10を張架する1つのローラ24に対向した位置に、二次転写手段としての二次転写ローラ12が配設されている。この二次転写ローラ12は中間転写ベルト10の外周面を押圧しており、二次転写ローラ12と中間転写ベルト10とが接触する箇所に二次転写ニップが形成されている。二次転写ローラ12は、一次転写ローラ11と同様に、図示しない電源に接続されており、所定の直流電圧(DC)および/または交流電圧(AC)が二次転写ローラ12に印加されるようになっている。
画像形成装置本体200の下部には、紙やOHP等のシート状の記録材Pを収容した複数の給紙カセット13が配設されている。各給紙カセット13には、収容されている記録材Pを送り出す給紙ローラ14が設けてある。また、画像形成装置本体200の図の左側の外面には、機外に排出された記録材Pをストックする排紙トレイ20が設けてある。
画像形成装置本体200内には、記録材Pを給紙カセット13から二次転写ニップを通って排紙トレイ20へ搬送するための搬送路Rが配設されている。搬送路Rにおいて、二次転写ローラ12の位置よりも記録材搬送方向上流側にはレジストローラ15が配設されている。また、二次転写ローラ12の位置よりも記録材搬送方向下流側には、定着装置8、冷却装置9、一対の排出ローラ16が順次配設されている。定着装置8は、例えば、内部に図示しないヒータを有する定着部材としての定着ローラ17と、定着ローラ17を加圧する加圧部材としての加圧ローラ18を備える。定着ローラ17と加圧ローラ18とが接触した箇所には、定着ニップが形成されている。
以下、図1を参照して上記画像形成装置の基本的動作について説明する。作像動作が開始されると、各プロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkの感光体2が図の反時計回りに回転駆動され、帯電ローラ3によって各感光体2の表面が所定の極性に一様に帯電される。図示しない読取装置によって読み取られた原稿の画像情報に基づいて、露光装置6から帯電された各感光体2の表面にレーザ光が照射されて、各感光体2の表面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体2に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、シアン、マゼンタおよびブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように感光体2上に形成された静電潜像に、各現像装置4によってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視像化)される。
中間転写ベルト10を張架するローラの1つが回転駆動し、中間転写ベルト10を図の矢印の方向に周回走行させる。また、各一次転写ローラ11に、トナーの帯電極性と逆極性の定電圧または定電流制御された電圧が印加されることによって、各一次転写ローラ11と各感光体2との間の一次転写ニップにおいて転写電界が形成される。そして、各感光体2に形成された各色のトナー画像が、上記一次転写ニップにおいて形成された転写電界によって、中間転写ベルト10上に順次重ね合わせて転写される。かくして中間転写ベルト10はその表面にフルカラーのトナー画像を担持する。また、中間転写ベルト10に転写しきれなかった各感光体2上のトナーは、クリーニングブレード5によって除去される。
給紙ローラ14が回転することによって、給紙カセット13から記録材Pが搬出される。搬出された記録材Pは、レジストローラ15によってタイミングを計られて、二次転写ローラ12と中間転写ベルト10との間の二次転写ニップに送られる。このとき二次転写ローラ12には、中間転写ベルト10上のトナー画像のトナー帯電極性と逆極性の転写電圧が印加されており、これにより、二次転写ニップに転写電界が形成されている。そして、二次転写ニップに形成された転写電界によって、中間転写ベルト10上のトナー画像が記録材P上に一括して転写される。その後、記録材Pは定着装置8に送り込まれ、定着ローラ17と加圧ローラ18によって記録材Pが加圧および加熱されてトナー画像が記録材P上に定着される。そして、記録材Pは、冷却装置9によって冷却された後、一対の排出ローラ16によって排紙トレイ20に排出される。
以上の説明は、記録材にフルカラー画像を形成するときの画像形成動作であるが、4つのプロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkのいずれか1つを使用して単色画像を形成したり、2つまたは3つのプロセスユニットを使用して、2色または3色の画像を形成したりすることも可能である。
ところで、記録材搬送装置としての冷却装置9は、図2に示すように、ベルト搬送手段30のベルトの走行によって搬送されるシート状記録材Pを冷却する冷却部材33を備えたものである。ベルト搬送手段30は、シート状記録材Pの一方の面(表面または上面)側に配置される第1の搬送機構31と、シート状記録材Pの他方の面(裏面または下面)側に配置される第2の搬送機構32を備える。また、各搬送機構に対してそれぞれ冷却部材33を備え、冷却部材33aがシート状記録材Pの一方の面(裏面または下面)側に配置され、冷却部材33bがシート状記録材Pの他方の面(表面または上面)側に配置され、冷却部材33cがシート状記録材Pの他方の面(裏面または下面)側に配置されている。
冷却部材33a,33b,33cは、シート状記録材の走行方向に沿ってずれて配置している。また、一方の冷却部材33bは、下面が僅かに膨出した扁平円弧面状の吸熱面34bとされ、他方の冷却部材33a,33cは、上面が僅かに膨出した扁平円弧面状の吸熱面34a,34cとされている。そして、各冷却部材33a,33b,33cの内部には、冷却液が流れる冷却液流路が形成されている。
この冷却装置9は、図3に示すように、発熱部としての記録材Pからの熱を受ける受熱部45と、受熱部45の熱を放熱する放熱部46と、受熱部45と放熱部46とを冷却液が循環する循環路47とを有する冷却液循環回路44を備える。この循環路47内には、冷却液を循環させるためのポンプ48と、冷却液を溜める液溜タンク49とが配置されている。そして、液冷プレートである冷却部材33a,33b,33cを受熱部45として機能させる。また、放熱部46としてラジエータ等からなる。冷却液には、例えば、水を主成分とし、凍結温度を下げるためのプロピレングリコールまたはエチレングリコールや、金属製の部品の錆を防止するための防錆剤(例えば、リン酸塩系物質:リン酸カリ塩、無機カリ塩等)が添加されたもの等がある。
循環路47としては、冷却部材33aの一方の開口部と液溜タンク49とを連結する配管50と、冷却部材33aの他方の開口部と冷却部材33bの一方の開口部とを連結する配管60と、冷却部材33bの他方の開口部と冷却部材33cの一方の開口部を連結する配管51と、冷却部材33cの他方の開口部と放熱部46としてのラジエータとを連結する配管52と、放熱部46としてのラジエータとポンプ48とを連結する配管53と、ポンプ48と液溜タンク49とを連結する配管54とを備える。配管50,60,51,52,53,54を有する循環路47は一本の流路を形成しているが、冷却部材33a,33b,33c内では蛇行しており、冷却液が効果的に冷却部材を冷却するようになっている。
第1の搬送機構31は、複数個(図例では4個)のローラ(従動ローラ)55と、このローラ55に掛け回されるベルト部材であるベルト(搬送ベルト)56と、ベルト56を外側から押圧してベルト56の張力を調節する1つのローラ(従動ローラ)55eを備える。第2の搬送機構32は、複数個(図例では4個)のローラ(従動ローラ)57c,57d,58と、駆動ローラ57aと、ローラ57,58に掛け回されるベルト部材であるベルト(搬送ベルト)59とを備える。各ローラはベルトを張架するための張架部材である。
このため、記録材Pを搬送する際には、対向して配置される第1の搬送機構31のベルト56と第2の搬送機構32のベルト59とで、記録材Pを挟持搬送することになる。すなわち、駆動ローラ57aが駆動することによって、図2に示すように、ベルト59が矢印A方向に走行し、ベルト56,59間に挟まれた記録材Pを介して、第2の搬送機構32のベルト59の走行に伴って、第1の搬送機構31のベルト56が矢印B方向に走行する。これによって、記録材Pは矢印C方向沿って、上流側から下流側へと搬送される。
ここで、従動ローラ55eはばねによりベルト56を外側から押圧し、ベルト56の張力を適度に調節しているが、押圧を解除すればベルト56が撓むため、ベルト56を簡単に各ローラから取り外すことができる。
次に、前記のように構成された冷却装置9の動作について説明する。記録材Pの挟持搬送する場合、図2等に示すように、第1の搬送機構31と第2の搬送機構32とを近接させた状態とする。この図2に示す状態において、第2の搬送機構32の駆動ローラ57aを回転駆動させれば、前記したように、各ベルト56,59が矢印方向に走行して、記録材Pは矢印方向に走行する。この状態では、前記冷却液循環回路44において、冷却液を循環させる。すなわち、ポンプ48を駆動することによって、冷却部材33a,33b,33cの冷却液流路内に冷却液を流す。
この際、第1の搬送機構31のベルト56の内面が、冷却部材33bの吸熱面34bを摺動し、第2の搬送機構32のベルト59の内面が、冷却部材33aの吸熱面34aと冷却部材33cの吸熱面34cを摺動する。このため、記録材Pの表面(上面)側から、ベルト56を介して冷却部材33bは記録材Pの熱を吸熱する。また、記録材Pの裏面(下面)側から、ベルト59を介して冷却部材33c,33aは記録材Pの熱を吸熱する。この場合、冷却部材33a,33b,33cが吸熱した熱量を冷却液が外部に輸送することで冷却部材33a,33b,33cは低温に保たれる。
すなわち、ポンプ48を駆動することによって、冷却液が冷却液循環回路44内を循環し、冷却部材33a,33b,33cの冷却液流路内を流れて吸熱して高温となった冷却液が、放熱部として機能するラジエータを通過することによって、外気へ放熱され、その温度が低下する。そして、低温となった冷却液が再度冷却液流路内を流れて、冷却部材33a,33b,33cが放熱部46として機能する。このため、このサイクルを繰り返すことによって、記録材Pは両面から冷却される。
本例では、記録材Pの搬送方向Cの上流から下流に向けて、冷却部材33が下側、上側、下側の順で配置されている。冷却部材33a,33b,33cは略同一形状であって、第2の搬送機構32側のほうが、第1の搬送機構31側よりも冷却部材の数が多くなっている。これにより、冷却部材33a,33cのベルト内周面への接触総面積は冷却部材33bのベルト内周面への接触面積よりも大きくなり、第1の搬送機構31におけるベルト回転抵抗は第2の搬送機構32におけるベルト回転抵抗に対して小さくなる。そして、駆動ローラ57aは、ベルト回転抵抗のより大きい第2の搬送機構32側に設けられている。
ここで、記録材搬送路を挟む一方側に配置される吸熱面34a,34cの頂面と、記録材搬送路を挟む他方側に配置される吸熱面34bの頂面とが、記録材搬送方向と交差する方向に互いに入り組むように位置している。これにより、ベルト同士が互いに入り組んで確実に接触することで、ベルトの連れ回りを安定化させて搬送ベルト間に生じる回転速度差を低減し、搬送ベルトによる記録材の高精度搬送を達成することができる。
本実施形態は、冷却液循環回路44を用いた冷却装置に限定されず、これに替えて、図4のように排熱促進形状部106を設けてもよい。排熱促進形状部106としては、多数のフィンを有する空冷ヒートシンクである。このときの吸熱面34a,34b,34cとベルト56,59との関係は、上記実施例を適用できる。
このように、空冷ヒートシンク構造を用いることによって、冷却液循環回路44を用いなくてすみ、装置のコンパクト化および低コスト化を図ることができる。
図5は、第1の搬送機構31および第2の搬送機構32の部分背面図である。
第2の搬送機構32において、駆動手段である駆動モータ61の回転軸62が図中時計方向に回転する。ベルト63は、回転軸62と段プーリ64の大径プーリに掛け回されている。そして、ベルト65は、段プーリ64の小径プーリと駆動ローラ57aの駆動軸である軸66に掛け回されており、駆動ローラ57aに駆動が伝達される。
図示のように、冷却装置9の記録材出口部において、2つのベルトを介して対向する駆動ローラ57aおよび従動ローラ55aは記録材搬送方向において互いに離間していて、下側に配置される駆動ローラ57aの上端面が上側に配置される従動ローラ55aの下端面よりも下方に位置している。冷却装置9の記録材入口部に配置されたローラ55dとローラ57dについても同様である。よって、定着装置8から搬送されてきた記録材Pは冷却装置9に対してスムーズに進入することができる。よって、記録材Pの冷却装置9への進入時や排出時に、記録材Pに大きな負荷がかかって記録材Pに担持された定着画像が乱れるようなことは無い。また、従動ローラ55aの外周と接触しているベルト56の部分と、駆動ローラ57aの外周と接触しているベルト59の部分とは非接触である。
結局、第1の搬送機構31のベルト56と第2の搬送機構32のベルト59は、少なくとも冷却部材33aから冷却部材33cの吸熱面34a,34b,34cに対向する領域において接触する。ベルト56とベルト59の吸熱面34a,34b,34cに対向する領域は閉じた面(記録媒体Pを吸引するような穴は設けられていない)である。駆動ローラ57aと従動ローラ55a、従動ローラ57dと従動ローラ55dとは非接触である。従って、駆動ローラ57aが矢印方向に回転して、第2の搬送機構32のベルト59が回転すると、冷却部材33aから冷却部材33cの間の部分におけるベルト同士が接触することにより、摩擦力によって第1の搬送機構31のベルト56が連れ回る。
なお、本実施形態は摩擦力によって第1の搬送機構31のベルト56が連れ回る構成に限定されず、第1の搬送機構31にも駆動ローラを設けるか、または、駆動モータ61から連結部材(ギアやベルトなど)を介して第1の搬送機構31の従動ローラ55aに駆動力を伝達してもよい。
図6は、冷却部材、本体構造体85及びベルト56,59の関係を示す概略斜視図である。図6(a)は分解立体図、図6(b)は組立図である。なお、冷却部材33aのみを取り出して説明しているが、他の冷却部材についても同様の構成であるため、説明を割愛する。
図6(a)に示すように、冷却部材33aは、ベルト搬送直交方向一端側(長手方向一端側)に凸部72を備えている。凸部72は、図3に示す配管52,51が接続される接続部72である。接続部72は円筒形状であり、本体構造体85の係合孔92を挿通する。なお、図4の空冷方式の冷却装置の場合、液冷方式ではないため、熱を輸送するパイプが接続部72に該当する。
一方、冷却部材33aの長手方向両端側には、冷却部材33aを本体構造体85の取り付け穴91を介して締結部材90で締結される締結穴93が設けられている。
このように、冷却部材33aは本体構造体85の係合孔92に係合されるとともに、冷却部材33aの長手方向両端面が本体構造体85に突き当たる。これにより、冷却部材33aの長手方向の位置が確定する。そして、締結部材90により冷却部材を本体構造体85に固定することができる。
また、冷却部材33aの吸熱面34aよりベルト搬送直交方向端部側には、上面が吸熱面34より低い退避空間84を備えた突出部71が形成されている。
図6(b)に示すように、突出部71によって側面35はベルト59,56で閉じられることはない。従って、後述する図7、図8に示す凹部100の場合は、ベルト内周面はベルト搬送直交方向全域において外気と接触することになる。なお、図6に示す構成は、図9乃至図15の構成にも適用できる。
さて、図2において、例えばベルト56の移動によってベルト56と吸熱面34bの間の空気が外に排出されて、ベルト56と吸熱面34bとが互いに接触している領域で密着する現象が発生する。また、ベルト59の移動によってベルト59と吸熱面34aおよびベルト59と34cの間の空気が外に排出されて、ベルト59と吸熱面34aおよび34cとが互いに接触している領域で密着する現象が発生する。従って、吸熱面とベルトとの摩擦抵抗が増大し、スムーズなベルト回動に影響する。
そこで、本実施形態では、ベルト56,59と接触している吸熱面34a,34b,34cにおける摩擦抵抗の増大を抑制するため、ベルト内周面を外気に接触させる空気流通部を冷却部材33a,33b,33cに形成した。以下では空気流通部の具体的な構成について説明する。
図7は、空気流通部の一実施形態を示す図である。図7(a)は吸熱面34a,34b,34cの平面図、図7(b)は図7(a)中の破線部X−Xにおける断面図である。空気流通部は全ての冷却部材の吸熱面に共通するため、ここでは1つの吸熱面とこれに接触する1つのベルト56または59のみを示した。また、以下では、単に冷却部材33、吸熱面34ともいう。
図示のように左右方向がベルト56,59の搬送方向であり、ベルト内周面を外気に接触させる空気流通部としての凹部(凹形状)100が冷却部材33の吸熱面34に形成されている。凹部100は、ベルト搬送方向と交差する方向、特にベルト搬送方向と直交する方向に複数形成されている。一方、冷却部材33の幅はベルト幅よりも長く、且つ凹部100は冷却部材33の側面35まで貫通するように形成されている。また、側面35は、ベルト56,59などによって閉じていない。従って、凹部100における空気は凹部100とベルト56,59の間に密閉されることなく、ベルトの全幅(ベルト搬送方向と直交する方向)にわたって凹部100を流通する。よって、ベルト内周面は凹部100により外気に接触させられ、ベルト56,59と吸熱面34との密着が防止される。また図7(b)から分かるように、凹部100の形成によりベルトと吸熱面の接触面積も減少するため、これらの間の摩擦抵抗も低減される。
また、この配置構成により、ベルト幅方向(ベルト搬送方向と直交する方向)におけるベルトと吸熱面との接触頻度・接触面積を等しくでき、冷却ムラを抑制することができる。つまり、図7(a)の破線部X−Xのようにベルト搬送方向に沿って見たとき、ベルトのどの位置においてもベルトと吸熱面の接触頻度・接触面積を等しくすることができる。さらに、図7(b)から分かるように、凹部100のベルト搬送方向の幅Yは略等しくされており、これによっても冷却ムラが抑制される。
ベルト搬送に伴い空気は自然に凹部100を流通するため、空気を凹部100に流通させるためのファンなどの追加装置は不要である。また、凹部100がベルト搬送方向と直交する方向に形成されているため、ベルトをベルト搬送方向に対して左右にそらす力が生じ難く、従ってベルト斜行またはベルト蛇行が生じ難い。
図8は、空気流通部の他の実施形態を示す図である。
図示のように、ベルト内周面を外気に接触させる空気流通部としての連通路110が冷却部材33の吸熱面34に形成されている。図8(a)の例では、連通路110の一端(開口)は冷却部材33の吸熱面34に形成され、連通路110の他端(開口)は吸熱面34と異なる冷却部材33の側面35(図中手前側の面)まで貫通するように形成されている。図8(b)の例では、連通路110の一端(開口)は冷却部材33の吸熱面34に形成され、連通路110の他端(開口)は吸熱面34と異なる冷却部材33の側面36(図中右側の面)まで貫通するように形成されている。また、側面35,36は、ベルト56,59などによって閉じていない。よって、連通路110は冷却部材33の内部を貫通して吸熱面34を外気に連通させる。この構成により、ベルト搬送に伴い空気が連通路110を流通して、連通路110の他端(開口)から逃げ、または逆に空気が連通路110の他端(開口)から吸熱面34に流入するため、ベルトと吸熱面34との密着が防止される。ベルト56,59と冷却部材33が密着しない程度に連通路110を複数形成してもよい。
図9は、空気流通部の他の実施形態を示す図である。
吸熱面34の平面図である図9(a)に示すように、ベルト内周面を外気に接触させる空気流通部としての凹部100が冷却部材33の吸熱面34に形成されている。図9(b)は図9(a)中の破線部X−Xにおける断面図である。図9(c)は図9(a)の側面図である。本例では、凹部100は、ベルト搬送方向と交差する方向、特にベルト搬送方向に対して斜行方向に複数形成されている。これにより、吸熱面34に押し付けられたベルトが凹部100を通過する際の摩擦抵抗が抑制され、ベルト内周面が凹部100に当たることによるベルト内周面の磨耗等が抑制される。なお、図9(c)に示すように冷却部材33の吸熱面34がベルト搬送方向に凸形状を有し、凹部100のベルト搬送方向における上流端および下流端は、ベルトで塞がれていない。従って、凹部100はベルト搬送方向において外気と通じているので、ベルトと吸熱面の接触状態においても凹部100には空気が滞ることなく流通する。なお凹部100を形成する方法については図15に関連して後に詳述する。
図10は、空気流通部の他の実施形態を示す図である。
吸熱面34の平面図である図10(a)に示すように、ベルト内周面を外気に接触させる空気流通部としての凹部100が冷却部材33の吸熱面34に形成されている。図10(b)は図10(a)中の破線部X−Xにおける断面図である。図10(c)は図10(a)の側面図であり、図9(c)と同様に、凹部100のベルト搬送方向における上流端および下流端は、ベルトで塞がれていない。本例では、凹部100は、ベルト搬送方向と交差する方向、特にベルト搬送方向に対して斜行方向に複数形成されている。さらに、斜めに配置された凹部100同士は、ベルト搬送方向において互いに重複していない。凹部100は、吸熱面34がベルトと接しない部分であるため、この部分が増えると記録材の冷却性能が低下してしまう。そこで点線で境界を示したように、ベルト搬送方向において隣り合う凹部が重複しない構成とすることで、ベルト上の凹部各点はベルト搬送方向において凹部を一度しか通過しないことになり、記録材の冷却性能の低下を抑制することができる。また、凹部100がベルト搬送方向に対して斜めに配置されているため、凹部100がベルト搬送方向と直交方向に形成されている場合よりもベルトの回動抵抗を軽減することができる。
図11は、空気流通部の他の実施形態を示す図である。
吸熱面34の平面図である図11(a)に示すように、ベルト内周面を外気に接触させる空気流通部としての凹部100が冷却部材33の吸熱面34に形成されている。図11(b)は図11(a)中の破線部X−Xにおける断面図である。図11(c)は図11(a)の側面図であり、図9(c)と同様に、凹部100のベルト搬送方向における上流端および下流端は、ベルトで塞がれていない。本例では、ベルト搬送方向に沿って凹部100が複数形成されている。この配置により、凹部100にてベルトを蛇行させる力を受け止め、ベルト蛇行を抑制することができる。また、画像領域内に形成される凹部100の数を少なくするため、ベルト幅内であって記録材Pの余白部分に相当する画像領域外に少なくとも1つの凹部100を形成している。これにより、ベルトと吸熱面の密着を防ぎつつ、記録材上の画像領域内における画像を好適に冷却することができる。
図12は、空気流通部の他の実施形態を示す図である。
吸熱面34の平面図である図12(a)に示すように、ベルト内周面を外気に接触させる空気流通部としての凹部100が冷却部材33の吸熱面34に形成されている。図12(b)は図12(a)中の破線部X−Xにおける断面図である。図12(c)は図11(a)の側面図であり、図9(c)と同様に、凹部100のベルト搬送方向における上流端および下流端は、ベルトで塞がれていない。本例では、凹部100は、ベルト搬送方向と交差する方向、特にベルト搬送方向に対して斜行方向に複数形成されており、斜めに配置された凹部100同士は、ベルト搬送方向において互いに重複している。そして特に画像領域内で、点線で示したようにベルト搬送方向に沿って凹部が同数だけ存在するように、凹部100は配置されている。本例では点線上に2つの凹部が存在する。
空気流通部である凹部100はベルトと接しない部分であるため、この部分が増えると記録材の冷却性能が落ちてしまう。例えば、ベルト上の凹部各点による、ベルト搬送方向における凹部100の通過回数または吸熱面との接触長さがそれぞれ異なると、ベルトと吸熱面との接触頻度・接触面積も異なることになり、記録材に対する冷却ムラが発生する恐れがある。しかし、本例によればベルトと記録材の冷却ムラを抑制することが可能である。ベルト搬送方向における凹部100の通過回数がベルト搬送方向と交差する各位置において同じになるように凹部100はベルト搬送方向に重複しているが、これに限定されず、隣り合う凹部がベルト搬送方向に重複しなくてもよい(図10参照)。凹部の重複がない場合、ベルト搬送方向における凹部100の通過回数は1回である。
図13は、空気流通部の他の実施形態を示す図である。
吸熱面34の平面図である図13(a)に示すように、ベルト内周面を外気に接触させる空気流通部としての凹部100が冷却部材33の吸熱面34に形成されている。図13(b)は図12(a)中の破線部X−Xにおける断面図である。図13(c)は図13(a)の側面図であり、図9(c)と同様に、凹部100のベルト搬送方向における上流端および下流端は、ベルトで塞がれていない。本例では凹部100は、ベルト搬送直交方向での冷却部材33の中心線Cに対して左右対称に、ベルト搬送方向の上流側から下流側に向けて狭まるように形成されている。この配置により、ベルト幅方向におけるベルト搬送抵抗のバランスをとることができ、ベルト蛇行を抑制することができる。
また、ベルト搬送直交方向における記録材Pの中心位置が上記中心線Cと一致させれば、図13における中心線Cを挟む上下方向で、記録材Pが均等に冷却される。
図14は、空気流通部の他の実施形態を示す図である。
図14は、ベルト内周面を外気に接触させる空気流通部としての凹部100の断面図である。ベルト56,59は吸熱面34に対して所定の張力で付勢されて移動する。従って、ベルトが接触し得る、凹部100で形成された冷却部材33の角部115を曲面形状に成形している。この構成によって、角部115によるベルトの切削とベルト摩耗粉の発生を抑制できる。
ところで、図2を参照して、少なくとも駆動ローラ57aの近傍またはベルト搬送方向すぐ上流にある冷却部材33cの吸熱面34cに、空気流通部としての凹部100を形成することが好ましい。駆動ローラ57aにより駆動ローラ57aと冷却部材33cとの間のベルト59が強く引っ張られる。すると、ベルト59と対向するベルト56も同様に(ベルト59を介して)吸熱面34cに強く押圧されながら移動するので、ベルトと吸熱面の搬送抵抗が高くなる。そこで、特に吸熱面34cに凹部100を形成することで搬送抵抗の増大を抑制することが可能である。
図15は、冷却部材と空気流通部を通る概略断面図である。
空気流通部である凹部100は、カッターなどの切削手段を用いて吸熱面34の円弧に沿って同じ深さで形成してもよいし、丸のこなどの切削手段を回転させることで切削加工してもよい。図15(a)から分かるように、丸のこを用いる場合、丸のこまたは冷却部材33を左右に移動させるだけでよいので切削が簡易で作業性がよい。この場合、凹部100を冷却部材33の吸熱面34全域に設けようとすると溝が深くなりすぎるため、所定の深さまで切削することが好ましい。そして図15(b)の隙間部117,118で示すように、ベルト56,59を冷却部材33に対して隙間を空けて取り付け、凹部100を外部と連通させる。これにより、空気が隙間部117,118を介して凹部100を流通することができる。
図16は、他の実施形態に係る冷却装置の概略構成図であって、図2の構成に加圧ローラを加えた冷却装置の例である。加圧ローラ70a,70b,70c,70d,70e,70fはばねにより付勢され、ベルト56,59を吸熱面34a,34b,34cに押し付ける。これにより、記録材P、ベルト56,59および吸熱面34の間の熱伝導が良好に保たれ、記録材Pがベルト56,59の間を通過する際の記録材の冷却が助長される。
図17は、図16に示す冷却装置構成にて、加圧ローラと凹部がベルトを隔てて互いに接触しないように配置される実施形態を示す。図17は、加圧ローラ70側から見た冷却部材33の吸熱面34の概略平面図である。本実施形態では、加圧ローラ70の上流側の吸熱面34Aに凹部100a、2つの加圧ローラ70の間の吸熱面34Bに凹部100b,100c、加圧ローラ70の下流側の吸熱面34Cに凹部100dが設けられている。凹部100a,100b,100c,100dは加圧ローラの軸と平行でなく、僅かに傾いて形成されている。図示のように、加圧ローラ70と凹部100a,100b,100c,100dはベルトを隔てて交わることがない。
よって、ベルト内周面が冷却部材の吸熱面に対して摺動する際、凹部のエッジにおいてベルトと凹部の接触圧力が増大して、ベルトの摩耗および摩耗粉の発生が促進されることがない。これにより、ベルトの磨耗粉が冷却部材の吸熱面とベルトの間に溜まるのを抑制して、ベルトと冷却部材の間の熱交換効率の低下および冷却装置の冷却効率の低下を抑制することができる。加熱定着後の記録材Pが十分に冷却されるため、記録材Pが熱を持ったまま排紙トレイ20上にスタックされて熱によってトナーが軟化し、記録材の自重による圧力により軟化したトナーによって記録材同士が貼り付く現象(ブロッキング)を防止することができる。加圧ローラによって記録材、ベルト56,59および吸熱面34の熱伝導を良好に保ちながら、摩耗粉の発生を抑制することが可能である。凹部100が吸熱面34の上流から下流(図中右側から左側)にわたり配置されるため、吸熱面34全面にわたってベルト56,59と吸熱面34の接触を均一に保ち、ベルトを安定して搬送することができる。
図17に示す実施形態では、凹部は2つの加圧ローラの上流側、間、下流側に設けられているが、この限りではない。凹部が上流側、間、下流側のうちのどこか1箇所にある場合や、2箇所にある場合も有効である。
図18は、図16に示す冷却装置構成にて、加圧ローラと凹部がベルトを隔てて互いに接触しないように配置される他の実施形態を示す。図18は、加圧ローラ70側から見た冷却部材33の吸熱面34の概略平面図である。本実施形態では、溝形状の複数の凹部100がベルト搬送方向に対して斜行方向に延在し、吸熱面34の上流側から下流側に延びているが、凹部100がベルトを隔てて加圧ローラ70と交差する箇所では溝が途切れている。このため、加圧ローラ70にて加圧される箇所ではベルト56,59は凹部100のない吸熱面34と接触する。よって、加圧ローラによって記録材、ベルト56,59および吸熱面34の熱伝導を良好に保ちながら、摩耗粉の発生を抑制することが可能である。本実施形態では図17に示す冷却装置に比べて、凹部100の方向がベルト搬送方向に近くなっている。そのため、吸熱面34に押し付けられたベルトが凹部100を通過する際の摩擦抵抗が低減され、ベルト内周面が凹部100に当たることによるベルト内周面の磨耗をより抑制することができる。
図19は、図16に示す冷却装置構成にて、加圧ローラと凹部がベルトを隔てて互いに接触しないように配置される他の実施形態を示す。図19(a)は、加圧ローラ70側から見た冷却部材33の吸熱面34の概略平面図、図19(b)は、図19(a)のA−A線における概略断面図である。本実施形態では、溝形状の複数の凹部100がベルト搬送方向に対して斜行方向に延在し、吸熱面34の上流側から下流側に延びている。また、加圧ローラ70がベルト56,59を隔てて凹部100と交差する箇所において、加圧ローラ70が凹部100と交差しない箇所よりも加圧ローラのローラ径が小さくなっている。このため、図19(a),(b)に示すように、加圧ローラ70にて加圧される箇所においてベルト56,59は凹部のない吸熱面と接触する。よって、加圧ローラにより記録材、ベルト56,59および吸熱面34の間の接触と熱伝導を良好に保ちながら、摩耗粉の発生を抑制することが可能である。本実施形態では図17に示す冷却装置に比べて、凹部100の方向がベルトの搬送方向に近くなっている。そのため、吸熱面34に押し付けられたベルトが凹部100を通過する際の摩擦抵抗が低減され、ベルト内周面が凹部100に当たることによるベルト内周面の磨耗をより抑制することができる。
図20は、図16に示す冷却装置構成にて、加圧ローラと凹部がベルトを隔てて互いに接触しないように配置される他の実施形態を示す。図20(a)は、加圧ローラ側から見た冷却部材33の吸熱面34の概略平面図、図20(b)は、図20(a)のA−A線における概略断面図である。本実施形態では、加圧ローラは、ベルトを隔てて凹部と交差する箇所において分割された分割加圧ローラ73,74を有し、分割加圧ローラの各々は画像形成装置の筐体に固定された付勢部材75により付勢されている。図20(a)において分割加圧ローラ73,74が吸熱面34に対向して配置され、図20(b)のように分割加圧ローラ73はベルトを隔てて凹部100と交差する箇所において、分割加圧ローラ73a,73b,73c,73dの4つに分割されている。また、分割加圧ローラ73a,73b,73c,73dは、付勢部材75a,75b,75c,75dによりそれぞれ独立に付勢されている。本例では付勢部材としてばねを用いている。
用紙搬送方向(図20(a)の矢印)にベルトが走行するとき、ベルトが、形成されている凹部100に沿って図中上側に寄っていく(蛇行する)虞がある。そこで、用紙搬送方向(図20(a)の矢印)に対して凹部100が傾いている側の付勢力が強くなるように、付勢部材75a,75b,75c,75dのばね圧は調整されている。本実施形態では、付勢部材75a,75b,75c,75dのばね圧をPa,Pb,Pc,Pdとすると、Pa>Pb>Pc>Pdとなっている。一般に、ベルト56,59は、付勢部材の付勢力の強い方から弱い方に寄る性質があるため、ばね圧を調整することでベルト56,59が凹部100に沿って図中上側に寄っていく(蛇行する)ことを防ぐことができる。同様に、分割加圧ローラ73の蛇行も防止することができる。また、付勢部材の付勢力は上記の限りではなく、例えば、Pa>Pb=Pc>Pdとしてもよい。用紙搬送方向(図20(a)の矢印)に対して、凹部100が傾いている側において付勢力がより強くなるようなばね圧とすればよい。
以上、本発明を図示例により説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。記録材搬送装置において凹部100の数や配置などは適宜変更可能である。例えば、記録材搬送装置は、第1の搬送機構31と第2の搬送機構32の両側にベルトと冷却部材を配置した構成に限定されない。例えば、第1の搬送機構31と第2の搬送機構32のうち、一方にのみ冷却部材を配置してもよい。また、一方の搬送機構のベルトおよび冷却部材に替えて第1のまたは第2の搬送機構として機能するローラを設けてもよい。
31 第1の搬送機構
32 第2の搬送機構
33a,33b,33c 空冷ヒートシンク、液冷プレート(冷却部材)
34a,34b,34c 吸熱面
56,59 ベルト(ベルト部材)
100 凹部(空気流通部)
200 画像形成装置
P 記録材
特開2011−057389号公報

Claims (14)

  1. 対向して配置される第1の搬送機構および第2の搬送機構によって記録材を挟持搬送しながら冷却する記録材搬送装置において、
    前記第1の搬送機構および前記第2の搬送機構のうち少なくとも一方は、ベルト部材と、該ベルト部材を張架する張架部材と、前記記録材を冷却する冷却部材を備え、
    前記ベルト部材の内周面を外気に接触させる空気流通部を前記ベルト部材の内周面に接触する前記冷却部材の吸熱面に設けたことを特徴とする記録材搬送装置。
  2. 前記空気流通部は、凹形状であることを特徴とする請求項1に記載の記録材搬送装置。
  3. 前記空気流通部は連通路として形成し、該連通路の一端を前記吸熱面に設け、他端を前記吸熱面と異なる前記冷却部材の側面に設けたことを特徴とする請求項1に記載の記録材搬送装置。
  4. 前記凹形状はベルト搬送方向と交差する方向に設けられることを特徴とする請求項2に記載の記録材搬送装置。
  5. 前記凹形状はベルト搬送方向に対して斜行方向に設けられることを特徴とする請求項4に記載の記録材搬送装置。
  6. 隣り合う前記凹形状がベルト搬送方向に互いに重複せず、前記ベルト部材の各点がベルト搬送方向において前記凹形状を一度通過するように、同一の前記冷却部材の前記吸熱面内に前記凹形状を複数備えたことを特徴とする請求項5に記載の記録材搬送装置。
  7. 前記凹形状はベルト搬送方向に対して直交方向に設けられたことを特徴とする請求項4に記載の記録材搬送装置。
  8. 前記凹形状はベルト搬送方向に沿って設けられたことを特徴とする請求項2に記載の記録材搬送装置。
  9. 隣り合う前記凹形状がベルト搬送方向に互いに重複し、前記ベルト部材の各点がベルト搬送方向において前記凹形状を通過する回数が同じになるように、同一の前記冷却部材の前記吸熱面内に前記凹形状を複数備えたことを特徴とする請求項5に記載の記録材搬送装置。
  10. 隣り合う前記凹形状がベルト搬送方向に互いに重複し、前記ベルト部材の各点がベルト搬送方向において前記吸熱面と接触する長さが同じになるように、同一の前記冷却部材の前記吸熱面内に前記凹形状を複数備えたことを特徴とする請求項5に記載の記録材搬送装置。
  11. 前記凹形状を、ベルト搬送方向に対する直交方向での前記冷却部材の中心線に対して対称に設けたことを特徴とする請求項5に記載の記録材搬送装置。
  12. 前記ベルト部材と接触し得る、前記空気流通部で形成された前記冷却部材の角部は、曲面形状であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の記録材搬送装置。
  13. 前記ベルト部材を駆動する駆動ローラ近傍の前記冷却部材の前記吸熱面に、前記空気流通部を設けたことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の記録材搬送装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の記録材搬送装置を備えた画像形成装置。
JP2014102160A 2013-12-11 2014-05-16 記録材搬送装置および画像形成装置 Active JP6357866B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102160A JP6357866B2 (ja) 2013-12-11 2014-05-16 記録材搬送装置および画像形成装置
US14/565,861 US9348311B2 (en) 2013-12-11 2014-12-10 Recording medium conveyor and image forming apparatus incorporating same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255811 2013-12-11
JP2013255811 2013-12-11
JP2014102160A JP6357866B2 (ja) 2013-12-11 2014-05-16 記録材搬送装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015132794A true JP2015132794A (ja) 2015-07-23
JP6357866B2 JP6357866B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=53271078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102160A Active JP6357866B2 (ja) 2013-12-11 2014-05-16 記録材搬送装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9348311B2 (ja)
JP (1) JP6357866B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157091A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び冷却装置
JP7536515B2 (ja) 2020-06-09 2024-08-20 キヤノン株式会社 記録材冷却装置、画像形成装置、及び画像形成システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2790063B1 (en) * 2013-04-10 2018-07-25 Ricoh Company, Ltd. Cooling Device and Image Forming Apparatus Including Same
US9563155B2 (en) * 2014-07-24 2017-02-07 Ricoh Company, Ltd. Cooling device and image forming apparatus incorporating the cooling device
US10353342B2 (en) * 2017-09-21 2019-07-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Medium cooling apparatus and medium cooling member
JP7276705B2 (ja) 2019-03-14 2023-05-18 株式会社リコー 冷却装置及び画像形成装置
CN112390038A (zh) * 2019-07-31 2021-02-23 广东利元亨智能装备股份有限公司 隔膜复合皮带纠偏方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060039725A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 Eastman Kodak Company High efficiency heat exchange apparatus and system for use with a fuser belt
JP2007532954A (ja) * 2004-04-06 2007-11-15 イーストマン コダック カンパニー ベルト定着機/後処理機
JP2012173640A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 冷却装置及び画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD131797A1 (de) * 1977-01-10 1978-07-19 Joachim Apitz Waermeaustauschzylinder
DE3521842C1 (de) * 1985-06-19 1986-10-30 Jagenberg AG, 4000 Düsseldorf Transportvorrichtung fuer flache Gegenstaende,wie Kartonzuschnitte,Boegen od.dgl.
DE3705241A1 (de) * 1986-12-24 1988-07-07 Escher Wyss Gmbh Verfahren zur mechanisch-thermischen entwaesserung einer faserstoffbahn
US5970301A (en) * 1997-12-03 1999-10-19 Xeikon N.V. Device and method fixing and glossing toner images
JP2004198863A (ja) 2002-12-20 2004-07-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5347855B2 (ja) 2009-09-10 2013-11-20 富士ゼロックス株式会社 搬送装置、冷却装置及び画像形成装置
JP5636883B2 (ja) 2010-11-05 2014-12-10 株式会社リコー 冷却装置及び画像形成装置
US8725026B2 (en) 2011-06-10 2014-05-13 Ricoh Company, Ltd. Cooling device and image forming apparatus including same
JP6256788B2 (ja) 2012-03-27 2018-01-10 株式会社リコー 冷却装置、及び画像形成装置
JP5975332B2 (ja) 2012-08-10 2016-08-23 株式会社リコー 冷却装置及び画像形成装置
US9217979B2 (en) 2012-12-27 2015-12-22 Ricoh Company, Ltd. Cooling device and image forming apparatus including same
US9046858B2 (en) 2012-12-27 2015-06-02 Ricoh Company, Ltd. Cooling device and image forming apparatus including same
JP6172563B2 (ja) 2013-02-20 2017-08-02 株式会社リコー 冷却装置、及び、画像形成装置
EP2790063B1 (en) 2013-04-10 2018-07-25 Ricoh Company, Ltd. Cooling Device and Image Forming Apparatus Including Same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532954A (ja) * 2004-04-06 2007-11-15 イーストマン コダック カンパニー ベルト定着機/後処理機
US20060039725A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 Eastman Kodak Company High efficiency heat exchange apparatus and system for use with a fuser belt
JP2012173640A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 冷却装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157091A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び冷却装置
JP7536515B2 (ja) 2020-06-09 2024-08-20 キヤノン株式会社 記録材冷却装置、画像形成装置、及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9348311B2 (en) 2016-05-24
US20150160610A1 (en) 2015-06-11
JP6357866B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357866B2 (ja) 記録材搬送装置および画像形成装置
US9864334B2 (en) Cooling device and image forming apparatus including same
US9483018B2 (en) Cooling device and image forming apparatus including same
US9423730B2 (en) Cooling device and image forming apparatus including same
JP6229445B2 (ja) 冷却装置および画像形成装置
JP6137271B2 (ja) 記録材冷却装置および画像形成装置
US9267733B2 (en) Sheet conveyor, cooling device, and image forming apparatus
JP5850302B2 (ja) 冷却装置及び画像形成装置
JP6044395B2 (ja) 冷却装置および画像形成装置
JP6127713B2 (ja) 記録材搬送装置及び画像形成装置
JP6202181B2 (ja) 冷却装置および画像形成装置
JP2014227258A (ja) 記録材搬送装置及び画像形成装置
JP6160315B2 (ja) 冷却装置および画像形成装置
JP6476652B2 (ja) 記録材冷却搬送装置および画像形成装置
JP2014228678A (ja) 記録材搬送装置及び画像形成装置
JP2014126824A (ja) 冷却装置および画像形成装置
JP5660234B2 (ja) 記録材冷却装置及び画像形成装置
JP2016023074A (ja) 記録材搬送機構、記録材搬送装置、記録材冷却装置および画像形成装置
JP6357873B2 (ja) 記録材冷却装置および画像形成装置
JP5446608B2 (ja) 冷却装置及び画像形成装置
JP2017156561A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6357866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151