JP2007532954A - ベルト定着機/後処理機 - Google Patents

ベルト定着機/後処理機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007532954A
JP2007532954A JP2007507436A JP2007507436A JP2007532954A JP 2007532954 A JP2007532954 A JP 2007532954A JP 2007507436 A JP2007507436 A JP 2007507436A JP 2007507436 A JP2007507436 A JP 2007507436A JP 2007532954 A JP2007532954 A JP 2007532954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
belt
processing
print
heating roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007507436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691550B2 (ja
JP2007532954A5 (ja
Inventor
シフレー,ジェームズ,ダグラス
ワイルド,マーク,エー
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2007532954A publication Critical patent/JP2007532954A/ja
Publication of JP2007532954A5 publication Critical patent/JP2007532954A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691550B2 publication Critical patent/JP4691550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00987Remanufacturing, i.e. reusing or recycling parts of the image forming apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

加熱ローラーと少なくとも1つの非加熱ローラーとによって形成された閉ループ経路まわりに配置されたエンドレス定着/後処理ベルトを有するベルト定着機/後処理機。これらエンドレス定着/後処理ベルト及び複数のローラーは、メインフレームに軸回転可能に取り付けられたベルトフレームに取り付けられる。ベルトフレームは、係止された稼働用位置から、エンドレス定着/後処理ベルトの張力を緩めることができ、よってエンドレス定着/後処理ベルトを容易に取り外して交換できる保守用位置へ動かすことができる。

Description

本発明は、概して、ベルト定着/後処理装置(belt fuser/finisher)に係り、特に、摩耗や損傷やその他のあらゆる理由により定着/後処理ベルトの交換が必要なときに容易に交換することができるベルト定着機/後処理機に関する。
電気平衡グラフィック再現装置(electrostatographic reproduction apparatus)においては、まず、潜像電荷パターンが、均一に帯電した、誘電体特性を有する電荷保持部材又は光伝導性部材上に形成される。色素性マーキング粒子(以下、「トナー粒子」)は、潜像電荷パターンに引きつけられて、その像を光伝導性部材上に形成する。次いで、例えば1枚の紙や透明な媒体や他の媒体である受像部材を光伝導性部材と接触させ、トナー粒子が形成した画像を光伝導性部材から受像部材へ転写するための電界が加えられる。転写後、転写された像が乗った受像部材は、光伝導性部材から取り外され、この像は、熱及び圧力によって受像部材に固定(定着)されて、永続的な再現が形成される。
このプロセスは、トナー粒子を小さくし(すなわち、約10マイクロメーター未満)、典型的には紙である受像体を滑らかなものとすると、写真画質のカラートナー画像を作るのに用いることができる。カラートナー画像を作る典型的な方法は、減色形成(subtractive color formation)による三色カラー合成を必要とする。このような合成においては、各々が異なるカラーを表す複数の潜像静電画像が形成される。各画像は、異なる色のトナーによって形成される。通常、これらの色は、減法混色の三原色(青、赤、及び、黄)及び黒の各々に対応させることができる。光伝導性要素上に形成された後、色分解の各々は、他のカラートナー画像の位置に合わせて、受像体へ転写される。すべてのカラートナーが受像体へ転写されると、トナーは、定着局において、受像体に固定又は定着される。多色トナー粒子画像を受像部材へ定着させるには、標準的な黒色のトナー粒子画像を受像部材へ定着させる場合とは異なる動作パターメータが必要とされることが分かっている。その上、個々の動作パラメータは、実際のところ、異なる場合もある。すなわち、多色画像は、カラー再現の完全な色の濃さについて高度な光沢性を必要とする一方で、黒色マーキング粒子画像用の光沢性は見やすさを大幅に低下させ得るため、マット仕上げ法が好ましい。
典型的な多色電気平衡グラフィック再現装置の定着局は、定着部材を有する。この定着部材は、受像部材へ熱可塑性のトナー粒子を固定するのに適した形状を持ったローラーやベルトなどの任意の面である。ローラー定着部材を用いる定着工程では、一般的に、受像部材を、トナー粒子画像を乗せた状態で、定着隙間として知られる圧力接触領域を形成する一対の係合したローラー間に通す。定着隙間を形成するために、通常、これら一対のローラーのうちの少なくとも一方が、従動層を有する。定着隙間においては、一対のローラーの少なくとも一方からトナー粒子へ熱が伝えられ、トナー粒子が部分的に溶解して、受像部材へくっ付く。定着部材が変形可能で且つ加熱ローラーである場合、ローラー外表面を滑らかに保ちつつ、ローラーの芯に弾力性のあるエラストマー層が結合されるのが一般的である。定着部材が例えば加熱ローラーの周囲を回る可撓性エンドレスベルトなどのようにベルト状である場合、その外表面は滑らかで且つ硬くされるのが一般的である。受像要素上のトナー粒子により形成された像を、加熱ローラーと圧力ローラーとの間の隙間においてベルトと接触させると、トナー粒子が部分的に熔解して、受像部材及びベルトにくっ付く。受像部材は、ベルトに乗せられたまま、加熱された隙間から取り外され、トナー粒子画像を凝固するように冷却される。次いで、受像部材は、トナー粒子画像と共にベルトからはがされる。トナー粒子画像は、凝固したベルトから表面処理を受ける。
ベルト定着機は、再現装置において内蔵型定着局として機能することも、再現装置から排出された後でトナー粒子画像の表面処理を変更するプリント後処理機として機能することもできる。プリント後処理機として用いられる場合、ベルト定着機は、再現装置と直列に並べられてもよい。これは、画像を乗せた受像部材が、再現装置から、直接、処理機へ移されることを意味する。あるいは、ベルト定着機は、スタンドアロン機器であってもよい。これは、画像を乗せた受像部材がフィーダーを備えた処理機に手動でスタックされ、フィーダーが受像部材をベルト定着/後処理セクションを通過させる、ことを意味する。
プリント後処理機の機能は、例えば、トナー粒子画像の光沢を増減させることや、トナー粒子画像へ型押仕上げを施すこと、などである。機能ごとに異なるベルトが用いられるようにしてもよい。ベルト定着機が再現装置に内蔵されている場合やプリント後処理機として用いられている場合であっても、損傷や一般的な摩耗やベルトごとに異なる表面処理が必要であるなどの理由により、ベルトは周期的に交換する必要がある。したがって、ベルトは、容易且つ素早く交換可能であることが望ましい。
上記観点から、本発明は、容易且つ素早く交換可能な定着/仕上げベルトを備えたベルト定着機/後処理機に関する。
本発明に掛かるベルト定着機/後処理機は、加熱ローラーと複数の非加熱ローラーによって形成された閉ループ経路まわりに巻かれたエンドレスベルトを有する。このエンドレスベルト及び複数のローラーは、メインフレームに軸回転可能に取り付けられたベルトフレームに取り付けられる。ベルトフレームは、係止された稼働用位置から、係止されていない保守用位置へ回転される。エンドレスベルトの張力を稼働時張力から保守時張力へ変える機構がベルトフレーム上に設けられる。ベルトフレームが稼働用位置にあり、ベルト張力が稼働時張力であるとき、圧力ローラーは、加熱ローラーと隙間形成接触している。ベルトの交換が必要になったとき、圧力ローラーを回転させて、加熱ローラーとの接触を外し、ベルト張力を保守時張力へ下げ、ベルトフレームの係止を外して、約90度回転させ、保守用位置へ持っていく。保守用位置においてベルト張力が下げられていると、ベルトは容易に取り外すことができ、容易に交換できる。
本発明及びその目的及び利点は、以下に示す好ましい実施形態の詳細な説明においてより明らかにされる。
以下に示す好ましい実施形態の詳細な説明においては、添付図面を参照する。
添付図面を参照する。図1は、本発明に係るベルト定着機/後処理機1の概略図である。図1は、ベルトフレームやメインフレームの詳細を省いた状態で、圧力ローラーに対する、加熱ローラー及び加熱されていない複数のローラーの周りのベルト経路を示すことを目的としている。エンドレスベルト15は、加熱ローラー20と、非加熱ローラー25及び30との周りを回っている。以下、非加熱ローラー30を分離ローラー30と呼ぶ。理由は後で明らかにする。圧力ローラー45は、圧力ローラーフレーム46に取り付けられる。圧力ローラー45は、回転軸50まわりに回転可能となるように、メインフレーム(図1には図示せず)内に軸回転可能に取り付けられる。ピストン55は、作動中、圧力ローラーフレーム46を上方へ回転させ、圧力ローラー45を加熱ローラー20に略対向してエンドレスベルト15と隙間が形成されるように接触させる。加熱ローラー20は、任意の適切なモータ(図1には図示せず)によって、矢印の方向へ回転可能に駆動される。
トナー粒子により形成された画像を乗せた受像部材40は、圧力ローラー45と加熱ローラー20のまわりに巻かれたエンドレスベルト15との間の隙間内にフィードされ、トナー粒子により形成された画像は、加熱されたエンドレスベルト15と接触する。トナー粒子は、受像部材40が加熱ローラー20と圧力ローラー45の間の隙間を通るとき、部分的に溶解して、エンドレスベルト15及び受像部材40にくっ付く。受像部材40は、エンドレスベルト15によって、冷却プレナム(plenum)を通過させられる。図1に縦矢印で示した加圧空気をプレナムの穴を通じてエンドレスベルト15上へ流し、トナー粒子画像を冷却して、凝固させる。受像部材40の先頭が分離ローラー30に達するまでに、トナー粒子が凝固している。分離ローラー30の直径が1.5インチ以下と小さいのと、受像部材40固有のビーム強度により、トナー粒子画像を乗せた受像部材40は、エンドレスベルト15から引き離される。凝固したトナー粒子画像は、エンドレスベルト15から引きはがされた結果として、特定の表面処理が施されている。
図2を参照する。図2には、加熱ローラー20、非加熱ローラー25、及び、分離ローラー30が取り付けられるベルトフレーム61を詳細に示している。ベルトフレーム61は、側板62及び63と、床板64と、補強横材67とを有する。見やすいように図では取り外されている天板は、側板、床板、及び補強部材を接続して、冷却プレナムを形成する。ベルトフレーム61は、軸75まわりに回転可能となるように、メインフレーム47に軸回転可能に取り付けられる。エンドレスベルト15の張力を調整する機構などのベルトフレーム61の詳細についてより明確に示すために、図2において、エンドレスベルト15は図示されていない。エンドレスベルト15用張力調整機構は、シャフト33上を摺動するカラー(collar)32に軸回転可能に接続された張力レバー31を有する。非加熱ローラー25及び分離ローラー30は、ヨークを通じて、シャフト33に取り付けられる。このヨークは、端板35と、横材36とを有する。横材36は、シャフト33の軸と略直交する軸37まわりに回転可能となるように、シャフト33に軸回転可能に取り付けられる。したがって、非加熱ローラー25及び分離ローラー30を支持するヨークは、シャフト33の軸まわりにキャスタ回転可能となる。図2において、張力レバー31は、稼働時張力位置にあるところが示されている。この位置において、ベルト張力調整バネ34の圧縮は、エンドレスベルト15が支持ヨーク及びローラー25及び30を通じてエンドレスベルト15へ作動(稼働)用張力を掛ける所定の位置にあるときに圧縮される。図3において、張力レバー31は、保守時張力位置にあるところが示されている。この位置において、ベルト張力調整バネ34の圧縮は、エンドレスベルト15が所定の位置にあるときに緩められる。これにより、エンドレスベルト15への張力が緩和され、より張力の低い保守時張力となる。
図2及び3には、モータ21も示されている。モータ21は、図2及び3では見えない適切なギアトレインを通じて、加熱ローラー20を駆動する。さらに、図2及び3には、側板62の溝68が図示されている。エンドレスベルト15がセットされ、稼働時張力が掛けられると、任意の適切な供給源から加圧冷却空気が、溝68を通じて、プレナム60内に噴射される。加圧冷却空気は、プレナムの床板64に設けられた複数の穴を通って流れ、エンドレスベルト15を冷却する。
ベルトフレーム61は、ピン66と協働するラッチ65によって、稼働用位置に保持される。摩耗又は損傷により、或いは、異なる表面処理能力を持つベルトへ交換するために、エンドレスベルト15を交換する必要が生じたとき、圧力ローラー45を、加熱ローラー20との接触しなくなるように、回転させる。これは、ピストン55(図1)の作動を停止させて、フレーム46を下方へ動かし、圧力ローラー45とエンドレスベルト15との隙間の空いた接触を外すことによって、実現される。ラッチ65は、ピン69まわりに時計回りに約90度回転させることにより、ピン66から外れる。これにより、ベルトフレーム61が解放されるため、次に、ベルトフレーム61を(図では時計回りに)90度回して、保守用位置へと持っていく。図4は、ベルトフレーム61を保守用位置へ回転させた状態を示している。このとき、張力解放レバー31を保守時張力位置へ動かすと、エンドレスベルト15に掛かる張力が緩和される。エンドレスベルト15を外す前に、加熱ローラーを乗せたリテーナー70を回転させて、エンドレスベルト15を加熱ローラー20から外すのに邪魔にならないようにする。加熱ローラーを乗せたリテーナー70は、加熱ローラー20をベルトフレーム61へ固定して、圧力ローラー45が加熱ローラー20に対して係合されたときに加熱ローラー20が歪まないようにする。エンドレスベルト15を外す前に、加熱ローラーを乗せたリテーナー70の係止を外し、(図では反時計回りに)90度回転させ、加熱ローラー20を、ベルトフレーム61後部のベアリング(図示せず)において他端が支持された片持ち状態とする。図4aは、加熱ローラーを乗せたリテーナーが係止位置にある状態を示す、図4の部分拡大図であり、図4bは、加熱ローラーを乗せたリテーナーを非係止位置へ回転させた状態を示す、図4の部分拡大図である。加熱ローラーを乗せたリテーナー70を図4bの非係止位置へ回転させると、エンドレスベルト15は、加熱ローラー20、非加熱ローラー25、及び、分離ローラー30の上を滑られることによって、容易に着脱可能となる。図4は、加熱ローラーを乗せたリテーナー70を非係止位置まで時計回りに90度回転させてから取り外されたエンドレスベルト15を示している。図4bは、エンドレスベルト15が、加熱ローラー20から部分的に外された状態を示している。また、図4a及び4bは、ラッチ65を非係止位置へ回転させた状態を示している。
既述のように、本発明に係るベルト定着機/後処理機は、再現装置に内蔵された定着局として機能することも、再現装置から排出されたトナー粒子画像の表面処理を変更するためのプリント後処理機のプリント表面仕上げセクションとして機能することもできる。プリント後処理機は、再現装置と直列に接続することができる。これは、画像を乗せた受像部材が再現装置から、直接、プリント後処理機内へ移されることを意味している。また、プリント後処理機は、スタンドアロンであってもよい。これは、画像を乗せた受像部材がフィーダーを備えたプリント後処理機に手動でスタックされ、フィーダーが受像部材をフィードしてプリント表面仕上げセクションを通過させる。プリント後処理機の機能は、例えば、トナー粒子画像の光沢を増減させることや、トナー粒子画像に型押仕上げを施すこと、などである。
図5は、本発明に係るベルト定着機/後処理機を内蔵し、再現装置200と接続された、直接接続式のプリント後処理機110の側面図である。この実施形態において、再現装置200からの出力プリントは、直接、プリント後処理機110内へフィードされる。図5に概略的に示した本発明に係るベルト定着機/後処理機100は、プリント後処理機110のプリント表面仕上げセクションとして機能する。プリント後処理機110は、入力プリント送りセクション120と、処理済みプリント送りセクション130と、通過プリント送りセクション140と、両面プリント戻し送りセクション150と、を有する。再現装置200からの出力プリントに更なる後処理が必要でない場合、出力プリントは通過プリント送りセクション140によって、プリント表面仕上げセクション100を迂回させられる。再現装置200からの出力プリントが両面に後処理が必要なトナー粒子画像を有する場合、再現装置200からの出力プリントは、まずプリント表面仕上げセクション100を通るようにフィードされて当該トナー粒子画像の一方の面を後処理し、次いで、両面プリント戻し送りセクション150によって戻されて、他方の面を後処理する。後処理が済んだプリントは、処理済みプリント送りセクション130を通じて、プリント後処理機110から排出される。
図6は、本発明に係るベルト定着機/後処理機100’をプリント表面仕上げセクションとして内蔵した、スタンドアロン式のプリント後処理機160の側面図である。この実施形態において、後処理される出力プリントは、手動で、入力トレイ170にセットされる。後処理されるプリントは、フィーダー175によって入力トレイ170からフィードされ、プリント送りセクション180によってプリント表面仕上げセクション100’へ送られる。処理済みプリントは、出力トレイ185にスタックされる。後処理されるプリントが両面に後処理すべきトナー粒子画像を有する場合、トナー粒子画像の裏面の後処理は、当該プリントを、手動で、裏返して、入力トレイ170に戻して、当該プリントを再度プリント表面仕上げセクション100’を通過させることによって実現される。この手動での裏面のトナー粒子画像の後処理は、スタンドアロン式プリント後処理機160に図6aに示すような両面プリント戻し送りセクション150’を設けることによって、自動化することができる。
本発明に係るエンドレスベルト、加熱ローラー、及び圧力ローラーの稼働用位置における関係を示す概略側面図である。 ベルトフレームが稼働用位置にあり、ベルトが取り外され、ベルト張力調整機構が稼働用張力位置にあるときの概略図である。 ベルトフレームが稼働用位置にあり、ベルトが取り外され、ベルト張力調整機構が保守用張力位置にあるときの概略図である。 ベルトフレームが保守用位置にあり、ベルトが取り外されたときの概略図である。 加熱ローラーを乗せたリテーナーが係止された稼働用位置にある様子を示す、図4の装置の部分拡大図である。 加熱ローラーを乗せたリテーナーをベルトをローラーから外すのに邪魔にならないところへ回転させた様子を示す、図4の装置の部分拡大図である。 本発明に係るベルト定着/後処理装置が直列接続式プリント後処理機に内蔵された場合の概略側面図である。 本発明に係るベルト定着/後処理装置がスタンドアロン式のプリント後処理機に内蔵された場合の概略側面図である。 両面プリント戻り経路を備えた、図6のスタンドアロン式プリント後処理機の概略側面図である。

Claims (17)

  1. 電子平衡グラフィック再現装置用のベルト定着機/後処理機であって、
    メインフレームと、
    前記メインフレームに軸回転可能に取り付けられ、稼働用位置と、該稼働用位置から角度変位した位置である保守用位置とをとるベルトフレームと、
    加熱ローラーと、前記ベルトフレームに回転可能に取り付けられた少なくとも1つの非加熱ローラーとによって形成され、エンドレスベルト定着/後処理ベルトを支持するように設計された閉ループ経路と、
    前記加熱ローラーを回転駆動して、前記エンドレス定着/後処理ベルトを前記閉ループ経路まわりに動かす手段と、
    前記エンドレス定着/後処理ベルトの張力を、稼働時張力と、前記エンドレス定着/後処理ベルトを前記閉ループ経路から容易に取り外すことができる保守時張力との間で変更する手段と、を有することを特徴とするベルト定着機/後処理機。
  2. 請求項1記載のベルト定着機/後処理機であって、
    前記エンドレス定着/後処理ベルトのうち、前記エンドレス定着/後処理ベルトの移動方向において前記加熱ローラーよりも下流側の一部分に対して、冷却空気を当てる手段を更に有する、ことを特徴とするベルト定着機/後処理機。
  3. 請求項2記載のベルト定着機/後処理機であって、
    前記加熱ローラーの一端に接続され、前記ベルトフレームが前記稼働用位置にあるときには保持位置へ移動し、前記ベルトフレームが前記保守用位置にあるときには前記加熱ローラーを前記ベルトフレームから片持ちの状態とする位置へ移動する、リテーナー部材を更に有する、ことを特徴とするベルト定着機/後処理機。
  4. 請求項3記載のベルト定着機/後処理機であって、
    前記非加熱ローラーの少なくとも1つの直径は、1.5インチ以下である、ことを特徴とするベルト定着機/後処理機。
  5. 請求項3記載のベルト定着機/後処理機であって、
    前記非加熱ローラーの少なくとも1つの直径は、0.75インチ以下である、ことを特徴とするベルト定着機/後処理機。
  6. 請求項1記載のベルト定着機/後処理機であって、
    前記メインフレームに移動可能に取り付けられた圧力ローラーと、
    前記圧力ローラーを、前記加熱ローラーとの間に隙間を形成する位置と、当該隙間を形成する位置から離れた位置との間で動かす手段と、を更に有することを特徴とするベルト定着機/後処理機。
  7. 電気平衡グラフィック再現装置からのプリントの表面仕上げを変更する後処理装置であって、
    プリント表面仕上げセクションと、
    前記電気平衡グラフィック再現装置に接続され、該電気平衡グラフィック再現装置からの入力プリントを前記プリント表面仕上げセクションへ送る、入力プリント送りセクションと、
    処理済みプリントを出力トレイへ送る処理済みプリント送りセクションと、を有し、
    前記プリント表面仕上げセクションは、
    メインフレームと、
    前記メインフレームに軸回転可能に取り付けられ、稼働用位置と、該稼働用位置から角度変位した位置である保守用位置とを有するベルトフレームと、
    加熱ローラーと、前記ベルトフレームに回転可能に取り付けられた少なくとも1つの非加熱ローラーとによって形成され、エンドレスベルト定着/後処理ベルトを支持するように設計された閉ループ経路と、
    前記加熱ローラーを回転駆動して、前記エンドレス定着/後処理ベルトを前記閉ループ経路まわりに動かす手段と、
    前記エンドレス定着/後処理ベルトのうち、前記エンドレス定着/後処理ベルトの移動方向において前記加熱ローラーよりも下流側の一部分に対して、冷却空気を当てる手段と、
    前記エンドレス定着/後処理ベルトの張力を、稼働時張力と、前記エンドレス定着/後処理ベルトを前記閉ループ経路から容易に取り外すことができる保守時張力との間で変更する手段と、
    前記加熱ローラーの一端に回転可能に接続されたリテーナー部材と、を有し、
    前記非加熱ローラーの直径は、1.5インチ未満であり、
    前記リテーナー部材は、前記ベルトフレームの前記稼働用位置に対応した加熱ローラー保持位置と、前記ベルトフレームの前記保守用位置に対応した加熱ローラー片持ち位置とを規定する特徴を有する、ことを特徴とする後処理装置。
  8. 請求項7記載の後処理装置であって、
    前記メインフレームに移動可能に取り付けられた圧力ローラーと、
    前記圧力ローラーを、前記加熱ローラーとの間に隙間を形成する位置と、当該隙間を形成する位置から離れた位置との間で動かす手段と、を更に有することを特徴とする後処理装置。
  9. 請求項7記載の後処理装置であって、
    前記非加熱ローラーの少なくとも1つの直径は、0.75インチ以下である、ことを特徴とする後処理装置。
  10. 請求項7記載の後処理装置であって、
    任意的に通過プリントを前記プリント表面仕上げセクションのまわりを迂回させる通過プリント送りセクションを更に有する、ことを特徴とする後処理装置。
  11. 請求項10記載の後処理装置であって、
    前記プリント表面仕上げセクションから排出された両面プリントを当該プリントの裏面を後処理するために前記プリント表面仕上げセクションへ戻す両面プリント戻し送りセクションを更に有する、ことを特徴とする後処理装置。
  12. 請求項11記載の後処理装置であって、
    前記非加熱ローラーの少なくとも1つの直径は、0.75インチ以下である、ことを特徴とする後処理装置。
  13. 電気平衡グラフィック再現装置からのプリントの表面仕上げを変更する後処理装置であって、
    プリント表面仕上げセクションと、
    前記プリント用の入力トレイと、
    前記プリントを出力トレイへ送る処理済みプリント送りセクションと、を有し、
    前記プリント表面仕上げセクションは、
    メインフレームと、
    前記メインフレームに軸回転可能に取り付けられ、稼働用位置と、該稼働用位置から角度変位した位置である保守用位置とを有するベルトフレームと、
    加熱ローラーと、前記ベルトフレームに回転可能に取り付けられた少なくとも1つの非加熱ローラーとによって形成され、エンドレスベルト定着/後処理ベルトを支持するように設計された閉ループ経路と、
    前記加熱ローラーを回転駆動して、前記エンドレス定着/後処理ベルトを前記閉ループ経路まわりに動かす手段と、
    前記エンドレス定着/後処理ベルトのうち、前記エンドレス定着/後処理ベルトの移動方向において前記加熱ローラーよりも下流側の一部分に対して、冷却空気を当てる手段と、
    前記エンドレス定着/後処理ベルトの張力を、稼働時張力と、前記エンドレス定着/後処理ベルトを前記閉ループ経路から容易に取り外すことができる保守時張力との間で変更する手段と、
    前記加熱ローラーの一端に回転可能に接続されたリテーナー部材と、を有し、
    前記非加熱ローラーの直径は、1.5インチ未満であり、
    前記リテーナー部材は、前記ベルトフレームの前記稼働用位置に対応した加熱ローラー保持位置と、前記ベルトフレームの前記保守用位置に対応した加熱ローラー片持ち位置とを規定する特徴を有し、
    前記入力トレイは、前記プリントを前記入力トレイから入力プリント送りへフィードする手段を有し、
    前記入力プリント送りは、前記プリントを前記プリント表面仕上げセクションを送る、ことを特徴とする後処理装置。
  14. 請求項13記載の後処理装置であって、
    前記メインフレームに移動可能に取り付けられた圧力ローラーと、
    前記圧力ローラーを、前記加熱ローラーとの間に隙間を形成する位置と、当該隙間を形成する位置から離れた位置との間で動かす手段と、を更に有することを特徴とする後処理装置。
  15. 請求項14記載の後処理装置であって、
    前記非加熱ローラーの少なくとも1つの直径は、0.75インチ以下である、ことを特徴とする後処理装置。
  16. 請求項14記載の後処理装置であって、
    前記プリント表面仕上げセクションから排出された両面プリントを当該プリントの裏面を後処理するために前記プリント表面仕上げセクションへ戻す両面プリント戻し送りセクションを更に有する、ことを特徴とする後処理装置。
  17. 請求項16記載の後処理装置であって、
    前記非加熱ローラーの少なくとも1つの直径は、0.75インチ以下である、ことを特徴とする後処理装置。
JP2007507436A 2004-04-06 2005-04-05 ベルト定着機/後処理機 Expired - Fee Related JP4691550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/818,870 US7155142B2 (en) 2004-04-06 2004-04-06 Tension control for a belt fuser/finisher
US10/818,870 2004-04-06
PCT/US2005/011504 WO2005101135A1 (en) 2004-04-06 2005-04-05 Belt fuser/finisher

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007532954A true JP2007532954A (ja) 2007-11-15
JP2007532954A5 JP2007532954A5 (ja) 2008-05-08
JP4691550B2 JP4691550B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=34966437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507436A Expired - Fee Related JP4691550B2 (ja) 2004-04-06 2005-04-05 ベルト定着機/後処理機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7155142B2 (ja)
EP (1) EP1733283A1 (ja)
JP (1) JP4691550B2 (ja)
WO (1) WO2005101135A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271178A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2015132794A (ja) * 2013-12-11 2015-07-23 株式会社リコー 記録材搬送装置および画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796917B2 (en) * 2007-07-11 2010-09-14 Wazana Brothers International Color printer toner transfer belt system and process
JP5995890B2 (ja) * 2014-03-10 2016-09-21 キヤノン株式会社 ベルト搬送装置及び画像形成装置
KR20200052657A (ko) 2018-11-07 2020-05-15 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 비접촉 공기 덕트를 구비하는 고광택 화상 처리 장치

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113277A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Ricoh Co Ltd 記録装置
JPS6459374A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Mita Industrial Co Ltd Image forming device
EP0384467A2 (en) * 1989-02-23 1990-08-29 Mita Industrial Co. Ltd. Image forming apparatus
JPH02222979A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH02111164U (ja) * 1989-02-23 1990-09-05
JPH0519648A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Sharp Corp ベルト定着装置
JPH0540419A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Sharp Corp ベルト定着装置
JPH0546050A (ja) * 1991-08-15 1993-02-26 Konica Corp 定着装置
US5257071A (en) * 1991-05-24 1993-10-26 Eastman Kodak Company Pivotal photoconductor belt assembly
JPH0675441A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成装置
JPH1026196A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Minolta Co Ltd 無端状ベルトの交換装置
JPH11119594A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Nec Eng Ltd 感光体ベルトの支持装置
US5923937A (en) * 1998-06-23 1999-07-13 Eastman Kodak Company Electrostatographic apparatus and method using a transfer member that is supported to prevent distortion
US6026274A (en) * 1997-12-17 2000-02-15 Eastman Kodak Company Collapsible readily replaceable belt fuser assembly
JP2000066541A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2001117465A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2002296972A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Hitachi Koki Co Ltd ベルト搬送装置
JP2003076150A (ja) * 2001-09-07 2003-03-14 Hitachi Koki Co Ltd 転写装置
JP2003167402A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2003263045A (ja) * 2003-01-29 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像加熱装置および画像形成装置
JP2004198465A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Ricoh Co Ltd 定着装置、および画像形成装置
JP2005227455A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Canon Inc ベルト交換装置及び画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321480A (en) * 1993-05-06 1994-06-14 Eastman Kodak Company Fuser having a detachable belt

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113277A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Ricoh Co Ltd 記録装置
US4634264A (en) * 1983-11-25 1987-01-06 Ricoh Company, Ltd. Photosensitive member of recording apparatus
JPS6459374A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Mita Industrial Co Ltd Image forming device
EP0384467A2 (en) * 1989-02-23 1990-08-29 Mita Industrial Co. Ltd. Image forming apparatus
JPH02222979A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH02111164U (ja) * 1989-02-23 1990-09-05
US5257071A (en) * 1991-05-24 1993-10-26 Eastman Kodak Company Pivotal photoconductor belt assembly
JPH0519648A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Sharp Corp ベルト定着装置
JPH0540419A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Sharp Corp ベルト定着装置
JPH0546050A (ja) * 1991-08-15 1993-02-26 Konica Corp 定着装置
JPH0675441A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成装置
JPH1026196A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Minolta Co Ltd 無端状ベルトの交換装置
JPH11119594A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Nec Eng Ltd 感光体ベルトの支持装置
US6026274A (en) * 1997-12-17 2000-02-15 Eastman Kodak Company Collapsible readily replaceable belt fuser assembly
US5923937A (en) * 1998-06-23 1999-07-13 Eastman Kodak Company Electrostatographic apparatus and method using a transfer member that is supported to prevent distortion
JP2000066541A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2001117465A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2002296972A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Hitachi Koki Co Ltd ベルト搬送装置
JP2003076150A (ja) * 2001-09-07 2003-03-14 Hitachi Koki Co Ltd 転写装置
JP2003167402A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2004198465A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Ricoh Co Ltd 定着装置、および画像形成装置
JP2003263045A (ja) * 2003-01-29 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像加熱装置および画像形成装置
JP2005227455A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Canon Inc ベルト交換装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271178A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2015132794A (ja) * 2013-12-11 2015-07-23 株式会社リコー 記録材搬送装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4691550B2 (ja) 2011-06-01
US20050220487A1 (en) 2005-10-06
WO2005101135A1 (en) 2005-10-27
EP1733283A1 (en) 2006-12-20
US7155142B2 (en) 2006-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101644909B (zh) 图像形成设备
JP4691550B2 (ja) ベルト定着機/後処理機
CN102346419A (zh) 定影装置及其安装方法
WO1992014192A1 (de) Kopiergerät mit einem bandförmigen transferelement
CN104423231A (zh) 图像形成装置
JP4025663B2 (ja) 像担持体着脱機構及びこれを備えたカラー画像形成装置
WO2012003807A1 (zh) 静电干粉移印装置以及用该装置实现大幅面打印的方法
US5428430A (en) Image forming method and apparatus using an intermediate
US11294307B2 (en) Recording material cooling device
JP4086389B2 (ja) ベルト融合装置
CN113721440A (zh) 记录材料冷却装置、成像设备和成像系统
JP5160519B2 (ja) ハイブリッド型印刷システム
JP5619193B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US7588382B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US8644720B2 (en) Method and apparatus for fusing a heat curable toner to a carrier sheet
US8750773B2 (en) Producing gloss-watermark pattern on fixing member
US8639168B2 (en) Producing gloss-watermark pattern on fixing member
JP6758996B2 (ja) 画像加熱装置
EP1632821B1 (en) Intermediate transfer member with a cleaning member
US8548349B2 (en) Method and apparatus for life extension of oil contaminated intermediate transfer belts
CN104635447B (zh) 图像形成装置及供纸盒
JP2006267910A (ja) 画像形成装置
JP2001134121A (ja) 画像複写装置
JP2006251524A (ja) 画像形成装置
JP3791273B2 (ja) 画像形成装置用の定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4691550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees