JP2015128012A - 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池 - Google Patents

二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015128012A
JP2015128012A JP2013273124A JP2013273124A JP2015128012A JP 2015128012 A JP2015128012 A JP 2015128012A JP 2013273124 A JP2013273124 A JP 2013273124A JP 2013273124 A JP2013273124 A JP 2013273124A JP 2015128012 A JP2015128012 A JP 2015128012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
positive electrode
conductive material
slurry
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013273124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6398191B2 (ja
Inventor
真弓 福峯
Mayumi Fukumine
真弓 福峯
高橋 直樹
Naoki Takahashi
直樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2013273124A priority Critical patent/JP6398191B2/ja
Priority to CN201480067820.0A priority patent/CN105814718B/zh
Priority to PCT/JP2014/006464 priority patent/WO2015098116A1/ja
Priority to KR1020167015523A priority patent/KR102393257B1/ko
Publication of JP2015128012A publication Critical patent/JP2015128012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398191B2 publication Critical patent/JP6398191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】二次電池のサイクル特性を向上させるとともに、内部抵抗を低減させて、二次電池の性能を向上させることができる二次電池正極用スラリーの製造方法を提供する。
【解決手段】本発明による二次電池正極用スラリーの製造方法は、導電材とバインダーとを含む導電材ペーストを調製する第一の工程と、導電材ペーストと正極活物質とを混合する第二の工程と、を含み、バインダーが共役ジエン単量体単位、1−オレフィン単量体単位および(メタ)アクリル酸エステル単量体単位からなる群から選択される少なくとも一種の単量体単位を含有してなり、前記導電材ペーストの固形分濃度が5質量%以上15質量%以下であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池に関するものである。
二次電池、なかでもリチウムイオン二次電池は、小型で軽量、且つエネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電が可能という特性があり、幅広い用途に使用されている。特に近年、リチウムイオン二次電池は、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)のエネルギー源として注目されており、一層の高容量化、高出力化が求められている。そのため、リチウムイオン二次電池等の二次電池の更なる高性能化を目的として、電極などの電池部材の改良が検討されている。具体的には、二次電池の高性能化のために、電極などの電池部材を改良して、電池特性を向上させることが検討されている。
ここで、リチウムイオン二次電池等の二次電池用の正極は、通常、集電体と、集電体上に形成された電極合材層(正極合材層)とを備えている。そして、この正極合材層は、例えば、正極活物質、導電材、結着材などを分散媒に分散または溶解させてなるスラリーを集電体上に塗布し、乾燥させることにより形成される。
また、一般に、正極合材層を形成するために用いる正極用スラリーの配合及びその製造工程は、得られる正極用スラリーの性状に影響を与える。そして、正極用スラリーの性状は、かかる正極用スラリーを用いて形成される正極合材層を備える二次電池の電池特性に影響を与える。
そこで、従来、正極用スラリーに配合するバインダーとして、正極活物質に対する絶縁被覆作用の少ないポリビニリデンフルオライド系ポリマーのようなフッ素系重合体と、接着性に優れたアクリロニトリル−ブタジエンゴム又は水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴムとを併用することによって、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度及びサイクル特性を改善することが提案されてきた(例えば、特許文献1参照)。そして、特許文献1では、正極用スラリーの製造にあたり、ポリビニリデンフルオライド系ポリマーを溶剤に溶解し、得られた溶解液と、水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴムと、導電材とを混合してペースト状物を得た後、かかるペースト状物と正極活物質とを混合して正極用スラリーを調製している。
また、従来、正極合材層を形成するための正極用スラリーに配合するバインダーとして、フッ素系重合体と、ニトリルゴム又は水素添加ニトリルゴムとの混合物を使用することが提案されてきた(例えば、特許文献2参照)。特許文献2によれば、ニトリルゴム又は水素添加ニトリルゴムが高い接着性を有することと、フッ素系重合体が繊維状態で結合することとの相乗効果により、正極の性能を改善して、二次電池のエネルギー密度及びサイクル特性を向上させることができる。
特許第4502311号公報 特開平9−63590号公報
しかし、上記従来の正極用スラリーを用いて作製した二次電池には、サイクル特性を更に向上させ、内部抵抗を一層低減させるという点において未だに改善の余地があった。
そこで、本発明は、二次電池のサイクル特性を向上させるとともに、内部抵抗を低減させて、二次電池の性能を向上させることができる二次電池正極用スラリーの製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、二次電池のサイクル特性を向上させるとともに、内部抵抗を低減させて、二次電池の性能を向上させることができる二次電池用正極の製造方法を提供することを目的とする。
更に、本発明は、内部抵抗が小さく、サイクル特性に優れる二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決することを目的として鋭意検討を行った。そして、本発明者らは、上記従来の正極用スラリーは、バインダーと導電材とを、固形分濃度が比較的高い状態で十分に混練して製造しているため、正極用スラリーから形成した正極合材層中で導電材が分散しすぎてしまい、導電材間で良好な導電ネットワークが形成されない虞があること、および、導電材間の導電ネットワークが不十分な二次電池は、内部抵抗による容量劣化を抑制できない虞があることを新たに見出した。
そこで、本発明者らは検討を重ね、正極用スラリーの製造条件等を調整することにより、導電材間で良好な導電ネットワークを形成することに着想した。そして、本発明者らは更に検討を重ね、特定の単量体単位を含有するバインダーと導電材とを含む導電材ペーストの固形分濃度を所定範囲として混合し、正極用スラリーを調製することで、導電材間での良好な導電ネットワークの形成を可能にし、得られる二次電池正極用スラリーを用いて製造した二次電池のサイクル特性を向上させるとともに、内部抵抗を低減させることができることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法は、導電材とバインダーとを含む導電材ペーストを調製する第一の工程と、前記導電材ペーストと正極活物質とを混合する第二の工程と、を含み、前記バインダーが共役ジエン単量体単位、1−オレフィン単量体単位および(メタ)アクリル酸エステル単量体単位からなる群から選択される少なくとも一種の単量体単位を含有してなり、前記導電材ペーストの固形分濃度が5質量%以上15質量%以下であることを特徴とする。このように、特定の単量体単位を含有するバインダーと、導電材とを含む導電材ペーストの固形分濃度を5質量%以上15質量%以下として二次電池正極用スラリーを製造することで、得られる二次電池正極用スラリーを用いて製造した二次電池のサイクル特性を向上させるとともに、内部抵抗を低減させることができる。
ここで、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法は、前記導電材ペーストの粘度が1000mPa・s以上10000mPa・s以下であることが好ましい。このように、導電材ペーストの粘度を1000mPa・s以上10000mPa・s以下として二次電池正極用スラリーを製造することで、二次電池正極用スラリーの経時安定性を優れたものとすることができる。
なお、本発明において、導電材ペーストの粘度は、JIS Z 8803:1991に準じて単一円筒形回転粘度計(25℃、回転数=60rpm、スピンドル形状:4)により測定することができる。
また、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法は、前記バインダーが、さらに、ニトリル基含有単量体単位を2質量%以上50質量%以下含むことが好ましい。このように、二次電池正極用スラリーの製造に用いるバインダーが2質量%以上50質量%以下のニトリル基含有単量体単位を含有することで、導電材ペーストを用いて製造した二次電池用正極の電解液に対する安定性を向上させると共に、二次電池の内部抵抗を低減し、且つサイクル特性を更に向上させることができる。
また、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法は、前記バインダーが、共役ジエン単量体単位及び1−オレフィン単量体単位の少なくとも一方を含むことが好ましい。バインダーが共役ジエン単量体単位及び1−オレフィン単量体単位の少なくとも一方を含有することで、導電材ペーストの経時安定性を一層優れたものとすることができるからである。
さらに、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法は、前記バインダーが、共役ジエン単量体単位及び1−オレフィン単量体単位の少なくとも一方と、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位とを含むことが好ましい。このように、二次電池正極用スラリーの製造に用いるバインダーが共役ジエン単量体単位及び1−オレフィン単量体単位の少なくとも一方、並びに、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含有することで、二次電池のサイクル特性を一層向上させるとともに、内部抵抗を一層低減させることができる。
さらに、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法は、前記導電材ペーストが、フッ素系重合体をさらに含んでなることが好ましい。導電材ペーストにフッ素系重合体を含有させることで、二次電池正極用スラリーの経時安定性を一層優れたものとすることができるからである。
また、本発明の二次電池用正極の製造方法は、上述の方法により得られた二次電池正極用スラリーを、集電体の少なくとも一方の面に塗布し、乾燥して正極合材層を形成する工程を含むことを特徴とする。上述した二次電池正極用スラリーを用いれば、二次電池のサイクル特性を向上させるとともに、内部抵抗を低減させて、二次電池の性能を向上させることができるからである。
そして、本発明の二次電池は、上述した二次電池用正極の製造方法で得られた二次電池用正極、負極、セパレータ及び電解液を備えることを特徴とする。このように、上述した二次電池用正極を使用すれば、内部抵抗が小さく、サイクル特性に優れる二次電池を提供することができるからである。
本発明によれば、二次電池のサイクル特性を向上させるとともに、内部抵抗を低減させて、二次電池の性能を向上させることができる二次電池正極用スラリーの製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、二次電池のサイクル特性を向上させるとともに、内部抵抗を低減させて、二次電池の性能を向上させることができる二次電池用正極の製造方法を提供することができる。
更に、本発明によれば、内部抵抗が小さく、サイクル特性に優れる二次電池を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
ここで、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法は、二次電池の正極の形成に用いられる正極用スラリーを製造する際に用いられる。そして、本発明の二次電池用正極の製造方法は、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法を用いて製造した二次電池正極用スラリーにより正極合材層を形成することを特徴とする。また、本発明の二次電池は、本発明の二次電池用正極の製造方法により製造した正極を用いたことを特徴とする。
(二次電池正極用スラリーの製造方法)
本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法は、導電材と、バインダーと、正極活物質とを含む正極用スラリーの製造に用いられる。そして、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法は、導電材、及びバインダーを含む導電材ペーストを調製する第一の工程と、当該導電材ペーストと正極活物質とを混合する第二の工程とを含む。さらに、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法は、バインダーが共役ジエン単量体単位、1−オレフィン単量体単位および(メタ)アクリル酸エステル単量体単位からなる群から選択される少なくとも一種の単量体単位を含有してなり、導電材ペーストの固形分濃度が5質量%以上15質量%以下であることを特徴とする。
このように、第一の工程において所定の性状を有する導電材ペーストを調製した後、第二の工程において導電材ペーストと正極活物質とを混合して調製した正極用スラリーは、正極合材層を形成した際に、導電材の分散が、適度なレベルとなる。従って、当該正極用スラリーを用いて正極を製造すれば、導電材間で良好な導電ネットワークを形成させ、内部抵抗による容量劣化を抑制することができる。その結果、二次電池正極用スラリーを用いて製造した二次電池のサイクル特性を向上させるとともに、内部抵抗を低減させることができる。
なお、本発明において「(メタ)アクリル」とは、アクリルおよび/またはメタクリルを意味する。また、本発明において「単量体単位を含む」とは、「その単量体を用いて得た重合体中に単量体由来の構造単位が含まれている」ことを意味する。また、本発明において「単量体単位」とはその単量体由来の構造単位であり、共役ジエン単量体単位には、重合後に水素化されたものも含まれる。
<第一の工程>
本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法の第一の工程では、導電材と所定のバインダーとを含み、固形濃度が5質量%以上15質量%以下である導電材ペーストを調製する。以下、第一の工程について詳細に説明する。
<<導電材>>
導電材は、正極活物質同士の電気的接触を確保するためのものである。そして、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法に用いる導電材としては、特に限定されることなく、既知の導電材を用いることができる。具体的には、導電材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、ファーネスブラック、グラファイト、炭素繊維、カーボンフレーク、炭素超短繊維(例えば、カーボンナノチューブや気相成長炭素繊維など)等の導電性炭素材料;各種金属のファイバー、箔などを用いることができる。これらの中でも、二次電池の電池容量を維持しつつレート特性を十分に向上させる観点からは、導電材として、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、又はファーネスブラックを用いることが好ましい。
そして、導電材の配合量は、正極活物質100質量部あたり、1質量部以上であることが好ましく、2質量部以上であることがより好ましく、3質量部以上であることが特に好ましく、10質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることが好ましく、4質量部以下であることが特に好ましい。導電材の配合量が少なすぎると、正極活物質同士の電気的接触を十分に確保することができず、二次電池のレート特性を十分に向上させることができない場合がある。一方、導電材の配合量が多すぎると、二次電池正極用スラリーの粘度安定性が低下する虞があると共に、二次電池用正極中の正極合材層の密度が低下し、二次電池を十分に高容量化することができないおそれがある。
<<バインダー>>
バインダーは、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法を用いて製造したスラリーにより集電体上に正極合材層を形成して製造した正極において、正極合材層に含まれる成分が正極合材層から脱離しないように保持しうる成分である。一般的に、正極合材層におけるバインダーは、電解液に浸漬された際に、電解液を吸収して膨潤しながらも正極活物質同士、正極活物質と導電材、或いは、導電材同士を結着させ、正極活物質等が集電体から脱落するのを防ぐ。
そして、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法に用いるバインダーは、共役ジエン単量体単位、1−オレフィン単量体単位および(メタ)アクリル酸エステル単量体単位からなる群から選択される少なくとも一種の単量体単位を含有することを必要とする。以下、このようなバインダーをバインダーAと称する。
このように、バインダーAが共役ジエン単量体単位及び1−オレフィン単量体単位、及び(メタ)アクリル酸エステル単量体単位からなる群から選択される少なくとも一種の単量体単位を含有することで、得られる導電材ペースト及び/又は、かかる導電材ペーストを用いて得られる二次電池正極用スラリーの安定性を良好なものとすることができる。
さらに、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法に用いるバインダーAは、ニトリル基含有単量体単位を含むことが好ましい。二次電池の内部抵抗を低減し、且つサイクル特性を更に向上させることができるからである。
さらに、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法に用いるバインダーAは、共役ジエン単量体単位及び1−オレフィン単量体単位の少なくとも一方を含むことが好ましい。導電材ペーストの経時安定性を一層優れたものとすることができるからである。
さらに、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法に用いるバインダーAは、共役ジエン単量体単位及び1−オレフィン単量体単位の少なくとも一方、並びに(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含むことが好ましい。これらの単量体単位を共に有することで、二次電池の内部抵抗を一層低減させ、サイクル特性を一層向上させることができるからである。
なお、バインダーAは、上述した単量体単位以外の単量体単位を含んでいても良い。以下、各単量体単位を提供する単量体についてそれぞれ説明する。
[共役ジエン単量体及び1-オレフィン単量体]
共役ジエン単量体は、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエンなどの炭素数4以上の共役ジエン化合物である。これらの中でも、1,3−ブタジエンが好ましい。これらは一種単独で、または、2種以上を組み合わせて用いることができる
また、1−オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテンなどが挙げられる。
そして、上記バインダーA中での共役ジエン単量体単位及び1−オレフィン単量体単位の合計量の割合は、バインダーA中の全単量体単位を100質量%とした場合に、30質量%以上が好ましく、98質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましい。なお、単量体単位の割合は、バインダーAを製造する際の各単量体の配合量の比率に対応する。バインダーA中での共役ジエン単量体単位及び1−オレフィン単量体単位の合計量の割合を上記範囲内とすることで、本発明で得られる二次電池正極用スラリーを用いて形成した正極合材層中で、導電材が良好に分散し、導電ネットワークが良好に形成されるようになり、かかる正極合材層を有する二次電池の内部抵抗が低くなり、且つサイクル特性が向上する。また、バインダーA中の共役ジエン単量体単位及び1−オレフィン単量体単位の配合量が上記範囲内であれば、導電材ペースト中における導電材の沈降を防ぎ、導電材ペーストの経時安定性を一層向上させることができる。
なお、本明細書において、「導電材が良好に分散する」、とは導電材同士が過度に分散又は凝集することなく、適度に分散した状態であって、導電材同士が相互に導電ネットワークを形成しうる状態を指す。
なお、バインダーA中の共役ジエン単量体単位及び1−オレフィン単量体単位の割合が上記下限値を下回ると、特にN−メチルピロリドン(NMP)のような有機溶媒に対するバインダーAの溶解性が過剰に高くなり、その結果導電材が二次電池正極用スラリー中で分散しすぎてしまい、かかる正極合材層を有する二次電池の出力特性及びサイクル特性が低下する虞がある。一方、バインダーA中の共役ジエン単量体単位及び1−オレフィン単量体単位の配合量が上記上限値を上回ると、特にN−メチルピロリドン(NMP)のような有機溶媒に対するバインダーAの溶解性が過剰に低くなり、その結果、二次電池正極用スラリー中において導電材の分散に偏りが生じてしまい、かかる二次電池正極用スラリーを用いて製造した二次電池のサイクル特性及び出力特性が劣化する虞がある。
[(メタ)アクリル酸エステル単量体]
(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、イソペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、n−テトラデシルアクリレート、ステアリルアクリレートなどのアクリル酸アルキルエステル;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、n−ペンチルメタクリレート、イソペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、n−テトラデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、グリシジルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキルエステル;などが挙げられる。これらの中でも、導電材の分散性を向上させる観点からは、(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、非カルボニル性酸素原子に結合するアルキル基の炭素数が4〜10のアクリル酸アルキルエステルが好ましく、その中でも、具体的には、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートが好ましく、n−ブチルアクリレートがより好ましい。
これらは一種単独で、または、2種以上を組み合わせて用いることができる。
そして、上記バインダーA中での(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合は、バインダーA中の全単量体単位を100質量%とした場合に、10質量%以上40質量%以下であることが好ましい。なお、単量体単位の割合は、バインダーAを製造する際の各単量体の配合量の比率に対応する。バインダーA中での(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合を上記上限値以下とすることで、特に、N−メチルピロリドン(NMP)等の有機溶媒中におけるバインダーAの溶解性を向上させ、二次電池正極用スラリーの経時安定性を一層向上させることができる。さらに、バインダーA中での(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合を上記下限値以上とすることで、本発明で得られる二次電池正極用スラリーを用いて形成した正極合材層の電解液に対する安定性を向上させることができ、本発明で得られる二次電池正極用スラリーを用いて製造した二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
なお、バインダーA中の(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合が上記上限値を上回ると、得られた二次電池正極用スラリーを用いて形成した正極合材層の強度が低下し、電解液に対する膨潤度が上昇し、ピール強度が低下する。したがって、かかる正極を備える二次電池のサイクル特性が劣化する虞がある。一方、バインダーA中の(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合が上記下限値を下回ると、特にN−メチルピロリドン(NMP)のような有機溶媒に対するバインダーAの溶解性が低下し、その結果、二次電池正極用スラリー中において導電材の分散に偏りが生じてしまい、二次電池正極用スラリーの経時安定性が低下する虞がある。従ってかかる二次電池正極用スラリーを用いて形成した正極は均一性に劣り、かかる正極を備える二次電池のサイクル特性及び出力特性が低下する虞がある。
[ニトリル基含有単量体]
ニトリル基含有単量体としては、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体が挙げられる。そして、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体としては、ニトリル基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物であれば特に限定されないが、例えば、アクリロニトリル;α−クロロアクリロニトリル、α−ブロモアクリロニトリルなどのα−ハロゲノアクリロニトリル;メタクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリルなどのα−アルキルアクリロニトリル;などが挙げられる。なかでも、バインダーAの結着力を高め、電極の機械的強度を高める観点からは、ニトリル基含有単量体としては、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルが好ましく、アクリロニトリルがより好ましい。
これらは一種単独で、または、2種以上を組み合わせて用いることができる。
そして、上記バインダーA中でのニトリル基含有単量体単位の割合は、バインダーA中の全単量体単位を100質量%とした場合に、2質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、12質量%以上が特に好ましく、50質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましく、25質量%以下が特に好ましい。なお、単量体単位の割合は、バインダーAを製造する際の各単量体の配合量の比率に対応する。バインダーA中のニトリル基含有単量体単位の配合量をかかる範囲内とすることで、本発明で得られる二次電池正極用スラリーを用いて形成した正極合材層中で、導電材が良好に分散し、導電ネットワークが良好に形成されるようになり、かかる正極合材層を有する二次電池の内部抵抗が低くなり、且つサイクル特性が向上する。また、バインダーA中のニトリル基含有単量体単位の配合量が上記範囲内であれば、導電材ペースト中における導電材の分散性を向上させ、かかる導電材ペーストを用いて製造した二次電池用正極の電解液に対する安定性を向上させることができる。
なお、バインダーA中のニトリル基含有単量体単位の割合が上記上限値を上回ると、バインダーが電解液に対して溶解しやすくなり、かかる正極合材層を備える二次電池のサイクル特性が低下する虞がある。一方、バインダーA中のニトリル基含有単量体単位の割合が上記下限値を下回ると、特に、N−メチルピロリドン(NMP)のような有機溶媒に対するバインダーAの溶解性が低下し、得られた二次電池正極用スラリー中における導電材の分散性が低下する虞がある。したがって、かかる二次電池正極用スラリーを用いて製造した二次電池のサイクル特性が劣化し、さらに、出力特性が低下する虞がある。
ここで、バインダーAに、共役ジエン単量体と、ニトリル基含有単量体とを含む単量体組成物を重合して得た重合体に、水素添加したものを用いることが好ましい。具体的には、1,3−ブタジエン及びアクリロニトリルを含む単量体組成物を重合して得られたニトリルゴム(NBR)に対して、水素添加して得られる水素添加ニトリルゴム(HNBR)をバインダーAとして使用することが好ましい。ニトリルゴム(NBR)に対する水素添加は、触媒を用いる一般的な方法(例えば、国際公開第2012165120号参照)により実施することができる。
なお、水素添加した重合体のヨウ素価は60mg/100mg以下であることが好ましく、30mg/100mg以下であることが更に好ましく、20mg/100mg以下であることが特に好ましい。また、下限としては3mg/100mg以上であることが好ましく、8mg/100mg以上であることが更に好ましい。
[その他の単量体]
バインダーAは、本発明の効果を損なわない限りにおいて、上述した単量体単位以外の、他の単量体単位を含んでも良い。そのような単量体単位を提供する単量体として、酸性基を有する単量体(酸性基含有単量体)、架橋性単量体、芳香族ビニル単量体、エチレン性不飽和カルボン酸アミド単量体、及びフッ素含有単量体などが挙げられる。
ここで、酸性基を有する単量体としては、特に限定されることなく、カルボン酸基を有する単量体、スルホン酸基を有する単量体、リン酸基を有する単量体を用いることができる。
カルボン酸基を有する化合物としては、モノカルボン酸およびその誘導体や、ジカルボン酸およびその酸無水物並びにそれらの誘導体などが挙げられる。
モノカルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などが挙げられる。
モノカルボン酸誘導体としては、2−エチルアクリル酸、イソクロトン酸、α−アセトキシアクリル酸、β−trans−アリールオキシアクリル酸、α−クロロ−β−E−メトキシアクリル酸、β−ジアミノアクリル酸などが挙げられる。
ジカルボン酸としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などが挙げられる。
ジカルボン酸誘導体としては、メチルマレイン酸、ジメチルマレイン酸、フェニルマレイン酸、クロロマレイン酸、ジクロロマレイン酸、フルオロマレイン酸や、マレイン酸メチルアリル、マレイン酸ジフェニル、マレイン酸ノニル、マレイン酸デシル、マレイン酸ドデシル、マレイン酸オクタデシル、マレイン酸フルオロアルキルなどのマレイン酸エステルが挙げられる。
ジカルボン酸の酸無水物としては、無水マレイン酸、アクリル酸無水物、メチル無水マレイン酸、ジメチル無水マレイン酸などが挙げられる。
また、カルボン酸基を有する化合物としては、加水分解によりカルボキシル基を生成する酸無水物も使用できる。
その他、マレイン酸モノエチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸ジブチル、フマル酸モノエチル、フマル酸ジエチル、フマル酸モノブチル、フマル酸ジブチル、フマル酸モノシクロヘキシル、フマル酸ジシクロヘキシル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸モノブチル、イタコン酸ジブチルなどのα,β−エチレン性不飽和多価カルボン酸のモノエステルおよびジエステルも挙げられる。
スルホン酸基を有する化合物としては、ビニルスルホン酸、メチルビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、(メタ)アクリル酸−2−スルホン酸エチル、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸などが挙げられる。
なお、本発明において「(メタ)アリル」とは、アリルおよび/またはメタリルを意味する。
リン酸基を有する化合物としては、リン酸−2−(メタ)アクリロイルオキシエチル、リン酸メチル−2−(メタ)アクリロイルオキシエチル、リン酸エチル−(メタ)アクリロイルオキシエチルなどが挙げられる。
なお、本発明において「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイルおよび/またはメタクリロイルを意味する。
さらに、架橋性単量体としては、エポキシ基を含有する単量体、炭素−炭素二重結合およびエポキシ基を含有する単量体、ハロゲン原子およびエポキシ基を含有する単量体、N−メチロールアミド基を含有する単量体、オキセタニル基を含有する単量体、オキサゾリン基を含有する単量体、2以上のオレフィン性二重結合を持つ多官能性単量体などが挙げられる。
また、芳香族ビニル単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレンなどが挙げられる。
さらに、エチレン性不飽和カルボン酸アミド単量体としては、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドなどが挙げられる。
さらに、フッ素含有単量体としては、後述するフッ素系重合体を形成しうるフッ素含有単量体と同様の単量体を使用することができる。バインダーAがフッ素含有単量単位を含有する場合には、バインダーA中の全単量体単位を100質量%とした場合に、70質量%未満である。
なお、上述した各単量体を重合して、バインダーAを形成する際の重合方法には特に制限が無く、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法などのいずれの方法も用いることができる。各重合法において、必要に応じて既知の乳化材や重合開始剤を使用することができる。
<<他のバインダー>>
なお、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法では、上述のバインダーAに加えて、バインダーAとは異なる他のバインダー(以下、バインダーBと称する)を併用してもよい。バインダーBもバインダーAと同様に、集電体上に正極合材層を形成して製造した正極において、正極合材層に含まれる成分が正極合材層から脱離しないように保持する。
ここで、バインダーBとしては、フッ素系重合体を使用することが好ましい。二次電池正極用スラリーの経時安定性を一層優れたものとすることができるからである。
[フッ素系重合体]
フッ素系重合体は、フッ素含有単量体単位を含む重合体である。具体的には、フッ素系重合体としては、1種類以上のフッ素含有単量体の単独重合体または共重合体や、1種類以上のフッ素含有単量体とフッ素を含有しない単量体(以下、「フッ素非含有単量体」と称する。)との共重合体が挙げられる。
なお、フッ素系重合体におけるフッ素含有単量体単位の割合は、通常70質量%以上、好ましくは80質量%以上である。また、フッ素系重合体におけるフッ素非含有単量体単位の割合は、通常30質量%以下、好ましくは20質量%以下である。
ここで、フッ素含有単量体単位を形成し得るフッ素含有単量体としては、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、三フッ化塩化ビニル、フッ化ビニル、パーフルオロアルキルビニルエーテルなどが挙げられる。これらの中でも、フッ素含有単量体としては、フッ化ビニリデンが好ましい。
また、フッ素非含有単量体単位を形成し得るフッ素非含有単量体としては、フッ素含有単量体と共重合可能なフッ素を含まない単量体、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテンなどの1−オレフィン;スチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレンなどの芳香族ビニル化合物;(メタ)アクリロニトリルなどの不飽和ニトリル化合物;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸エステル化合物;(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド化合物;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、マレイン酸などのカルボキシル基を含有するビニル化合物;アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有不飽和化合物;(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルなどのアミノ基含有不飽和化合物;スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸などのスルホン酸基含有不飽和化合物;3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパン硫酸などの硫酸基含有不飽和化合物;(メタ)アクリル酸−3−クロロ−2−リン酸プロピル、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンリン酸などのリン酸基含有不飽和化合物などが挙げられる。
そして、フッ素系重合体としては、フッ素含有単量体としてフッ化ビニリデンを用いた重合体およびフッ素含有単量体としてフッ化ビニルを用いた重合体が好ましく、フッ素含有単量体としてフッ化ビニリデンを用いた重合体がより好ましい。
具体的には、フッ素系重合体としては、フッ化ビニリデンの単独重合体(ポリフッ化ビニリデン)、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体およびポリフッ化ビニルが好ましく、ポリフッ化ビニリデンがより好ましい。
なお、上述したフッ素系重合体は、一種単独で用いてもよく、また、2種以上を併用してもよい。
ここで、フッ素系重合体のゲル・パーミエーション・クロマトグラフィによるポリスチレン換算値の重量平均分子量は、好ましくは100,000〜2,000,000、より好ましくは200,000〜1,500,000、特に好ましくは400,000〜1,000,000である。
フッ素系重合体の重量平均分子量を上記範囲とすることで、正極活物質や導電材などの正極合材層からの脱離(粉落ち)が抑制され、またスラリーの粘度調整が容易になる。
また、フッ素系重合体のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは0℃以下、より好ましくは−20℃以下、特に好ましくは−30℃以下である。フッ素系重合体のTgの下限は特に限定されないが、好ましくは−50℃以上、より好ましくは−40℃以上である。フッ素系重合体のTgが上記範囲にあることにより、正極活物質、導電材などの正極合材層からの脱離(粉落ち)が抑制できる。なお、フッ素系重合体のTgは、重合に用いる単量体の種類を変更することによって調整可能である。なお、Tgは、示差走査熱量分析計を用いて、JIS K7121;1987に準拠して測定することができる。
フッ素系重合体の融点(Tm)は、好ましくは190℃以下、より好ましくは150〜180℃、さらに好ましくは160〜170℃である。フッ素系重合体のTmが上記範囲にあることにより、柔軟性と密着強度に優れる正極を得ることができる。なお、フッ素系重合体のTmは、重合に用いる単量体の種類を変更すること、若しくは重合温度を制御することなどによって調整可能である。なお、Tmは、示差走査熱量分析計を用いて、JIS K7121;1987に準拠して測定することができる。
ここで、上述したフッ素系重合体の製造方法は特に限定はされず、例えば、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法などのいずれの方法も用いることができる。
また、重合方法としては、イオン重合、ラジカル重合、リビングラジカル重合などの付加重合を用いることができる。また、重合開始剤としては、既知の重合開始剤を用いることができる。
そして、フッ素系重合体は、分散媒に分散された分散液または溶解された溶液の状態で使用される。フッ素系重合体の分散媒としては、フッ素系重合体を均一に分散または溶解し得るものであれば、特に制限されず、水や有機溶媒を用いることができ、有機溶媒を用いることが好ましい。なお、有機溶媒としては、特に限定されることなく、スラリーの溶剤として用いる有機溶媒を用いることができる。
上述のようにして得られたフッ素系重合体の配合量は、正極活物質100質量部あたり、1質量部以上であることが好ましく、2質量部以上であることがより好ましく、5質量部以下であることが好ましく、4質量部以下であることがより好ましい。フッ素系重合体の配合量がかかる範囲内であれば、比較的比重の重い正極活物質が二次電池正極用スラリー中で沈降することを抑えることができ、二次電池正極用スラリーの経時安定性を一層向上させることができるからである。
<<バインダーAの配合比率>>
本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法の第一の工程で導電材ペーストを得るにあたり、上記バインダーAの配合比率は、導電材ペースト中に含まれる全バインダー量を100質量%とした場合に、10質量%以上であることが好ましく、15質量%以上であることがより好ましく、70質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましい。
バインダーAの配合比率を上記範囲内とすることで、比重の重い正極活物質が二次電池正極用スラリー中で沈降することが抑制され、二次電池正極用スラリーの経時安定性を一層向上させることができる。
なお、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法の第一の工程にて、上記バインダーA及びBに加えて、バインダーA及びBとは異なる第三のバインダーを混合することももちろん可能である。
<<その他の成分>>
第一の工程において、上記成分の他に、例えば、粘度調整剤、補強材、酸化防止剤、電解液の分解を抑制する機能を有する電解液添加剤などの成分を混合してもよい。これらの他の成分は、公知のものを使用することができる。
<<混合方法>>
上述のバインダーA、バインダーB、及び導電材を、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法の第一の工程で混合して導電材ペーストを得るにあたり、混合方法には特に制限は無く、例えば、ディスパー、ミル、ニーダーなどの一般的な混合装置を用いることができる。例えば、ディスパーを使用する場合には、2000rpm以上5000rpm以下で、10分以上60分以下攪拌することが好ましい。
<導電材ペーストの粘度>
本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法の第一の工程で調製する導電材ペーストは、粘度が1000mPa・s以上であることが好ましく、3000mPa・s以上であることがより好ましく、4000mPa・s以上であることが特に好ましく、10000mPa・s以下であることが好ましく、8000mPa・s以下であることがより好ましく、5000mPa・s以下であることが特に好ましい。導電材ペーストの粘度が上記範囲内であれば、導電材ペーストの経時安定性及び導電材ペースト中における導電材の分散性に優れる。
導電材ペーストの粘度は、混合時に添加する溶剤の量、導電材ペーストの固形分濃度、並びにバインダーの種類及び分子量等によって調整可能である。
なお、導電材ペーストの粘度の上限値が上記上限値を上回ると、ごく一部の混合装置を用いてしか分散ができなくなり、導電材の分散性に劣り、さらに、得られた二次電池正極用スラリーを用いて形成した正極合材層の電気抵抗が高くなる虞がある。一方、導電材ペーストの下限値が上記下限値を下回ると、導電材ペーストの経時安定性が損なわれる虞がある。
なお、導電材ペーストの粘度は、JIS Z 8803:1991に準じて単一円筒形回転粘度計(25℃、回転数=60rpm、スピンドル形状:4)により測定した。
<導電材ペーストの固形分濃度>
本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法の第一の工程で調製する導電材ペーストは、固形分濃度が5質量%以上であることが好ましく、15質量%以下であることが好ましく、12質量%以下であることが特に好ましい。特に、導電材ペーストの固形分濃度は、混合開始時から混合終了時までを通じて上記範囲内であることが好ましい。
導電材ペーストの固形分濃度を上記範囲内とすることで、電極合材層中における導電材の分散性を優れたものとし、かかる導電材ペーストを含む二次電池正極用スラリーを用いて得た二次電池の内部抵抗を低減することができるからである。
なお、導電材ペーストの固形分濃度が上記上限値を上回る場合、導電材ペースト中における導電材の分散が不良となり、かかる導電材ペーストを含む二次電池正極用スラリーを用いて得た正極の電気抵抗が高くなる虞がある。一方、導電材ペーストの固形分濃度が上記下限値を下回る場合、後述する第二の工程で導電材ペーストに対して正極活物質を添加した後の二次電池正極用スラリーの濃度が低くなりすぎてしまい、沈降が生じる虞がある。
<第二の工程>
本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法の第二の工程では、上述のようにして得られた導電材ペーストと、正極活物質と、必要に応じて溶剤とを混合する。以下、第二の工程について詳細に説明する。
<<正極活物質>>
二次電池正極用スラリーに配合する正極活物質としては、特に限定されることなく、既知の正極活物質を用いることができる。
具体的には、正極活物質としては、特に限定されることなく、リチウム含有コバルト酸化物(LiCoO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、リチウム含有ニッケル酸化物(LiNiO)、Co−Ni−Mnのリチウム含有複合酸化物、Ni−Mn−Alのリチウム含有複合酸化物、Ni−Co−Alのリチウム含有複合酸化物、オリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)、オリビン型リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、Li1+xMn2−x(0<X<2)で表されるリチウム過剰のスピネル化合物、Li[Ni0.17Li0.2Co0.07Mn0.56]O、LiNi0.5Mn1.5等が挙げられる。
上述した中でも、二次電池の電池容量などを向上させる観点からは、正極活物質としてリチウム含有コバルト酸化物(LiCoO)、リチウム含有ニッケル酸化物(LiNiO)、Co−Ni−Mnのリチウム含有複合酸化物、Ni−Co−Alのリチウム含有複合酸化物、Li[Ni0.17Li0.2Co0.07Mn0.56]OまたはLiNi0.5Mn1.5を用いることが好ましい。
なお、正極活物質の配合量や粒径は、特に限定されることなく、従来使用されている正極活物質と同様とすることができる。
<<溶剤>>
本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法で必要に応じて用いる溶剤としては、例えば、上述したバインダーA及びバインダーBを溶解可能な極性を有する有機溶媒を用いることができる。
具体的には、有機溶媒としては、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、アセチルピリジン、シクロペンタノン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルホルムアミド、メチルエチルケトン、フルフラール、エチレンジアミンなどを用いることができる。これらの中でも、取扱い易さ、安全性、合成の容易さなどの観点から、有機溶媒としてはN−メチルピロリドン(NMP)が最も好ましい。
なお、これらの有機溶媒は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
<<その他の成分>>
第二の工程において、二次電池正極用スラリーは、上記成分の他に、例えば、粘度調整剤、補強材、酸化防止剤、電解液の分解を抑制する機能を有する電解液添加剤などの成分を混合してもよい。これらの他の成分は、公知のものを使用することができる。
<<混合方法>>
導電材ペーストに対して、上述の正極活物質を、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法の第二の工程で混合して二次電池正極用スラリーを得るにあたり、混合方法には特に制限は無く、例えば、ディスパー、ミル、ニーダーなどの一般的な混合装置を用いることができる。例えば、ディスパーを使用する場合には、2000rpm以上5000rpm以下で、20分以上120分以下攪拌することが好ましい。
正極活物質を上述の第一工程ではなく第二工程で混合することで、第一工程において導電材間のネットワークを良好に形成するとともに、正極活物質を二次電池正極用スラリー中において均一に分散させることができる。また、第二の工程は、第一の工程の結果形成された導電材間のネットワークには影響を与えない。
なお、集電体上への塗工性の加点から、二次電池正極用スラリーの粘度は、1500mPa・s以上10000mPa・s以下であることが好ましく、固形分濃度は50質量%以上90質量%以下であることが好ましい。
なお、第二の工程で混合対象とする、導電材ペースト(固形分相当量)と正極活物質量との比率は、通常の範囲内である。
(二次電池用正極の製造方法)
本発明の二次電池用正極の製造方法は、本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法により得られる二次電池正極用スラリーを集電体の少なくとも一方の面に塗布する工程(塗布工程)と、集電体の少なくとも一方の面に塗布された二次電池正極用スラリーを乾燥して集電体上に正極合材層を形成する工程(乾燥工程)とを含む。
[塗布工程]
上記二次電池正極用スラリーを集電体上に塗布する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができる。具体的には、塗布方法としては、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などを用いることができる。この際、二次電池正極用スラリーを集電体の片面だけに塗布してもよいし、両面に塗布してもよい。塗布後乾燥前の集電体上のスラリー膜の厚みは、乾燥して得られる正極合材層の厚みに応じて適宜に設定しうる。
ここで、二次電池正極用スラリーを塗布する集電体としては、電気導電性を有し、かつ、電気化学的に耐久性のある材料が用いられる。具体的には、集電体としては、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる集電体を用い得る。この際、アルミニウムとアルミニウム合金とを組み合わせて用いてもよく、種類が異なるアルミニウム合金を組み合わせて用いてもよい。アルミニウムおよびアルミニウム合金は耐熱性を有し、電気化学的に安定であるため、優れた集電体材料である。
[乾燥工程]
集電体上の二次電池正極用スラリーを乾燥する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができ、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。このように集電体上の二次電池正極用スラリーを乾燥することで、集電体上に正極合材層を形成し、集電体と正極合材層とを備える二次電池用正極を得ることができる。
なお、乾燥工程の後、金型プレスまたはロールプレスなどを用い、正極合材層に加圧処理を施してもよい。加圧処理により、正極合材層と集電体との密着性を向上させることができる。
さらに、正極合材層が硬化性の重合体を含む場合は、正極合材層の形成後に前記重合体を硬化させることが好ましい。
このようにして製造された二次電池用正極は、正極合材層が、上述した本発明の二次電池正極用スラリーの製造方法により得られた二次電池正極用スラリーを用いて形成されているので、導電材が正極合材層の内部で良好な導電ネットワークを形成している。従って、当該二次電池用正極を用いれば、二次電池のサイクル特性を向上させるとともに、内部抵抗を低減させて、二次電池の性能を向上させることができる。
(二次電池)
本発明の二次電池は、正極と、負極と、セパレータと、電解液とを備え、正極として、本発明の二次電池用正極の製造方法により得られた二次電池用正極を用いたものである。そして、本発明の二次電池は、本発明の二次電池用正極の製造方法により製造した正極を用いているので、内部抵抗が低く、且つサイクル特性に優れており、高性能である。以下、本発明の二次電池の一例として、リチウムイオン二次電池について詳述する。
<負極>
二次電池の負極としては、二次電池用負極として用いられる既知の負極を用いることができる。具体的には、負極としては、例えば、金属リチウムの薄板よりなる負極や、負極合材層を集電体上に形成してなる負極を用いることができる。
なお、集電体としては、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、タンタル、金、白金等の金属材料からなるものを用いることができる。また、負極合材層としては、負極活物質と結着材とを含む層を用いることができる。更に、結着材としては、特に限定されず、任意の既知の材料を用いうる。
<電解液>
電解液としては、通常、有機溶媒に支持電解質を溶解した有機電解液が用いられる。支持電解質としては、例えば、リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlCl、LiClO、CFSOLi、CSOLi、CFCOOLi、(CFCO)NLi、(CFSONLi、(CSO)NLiなどが挙げられる。なかでも、溶媒に溶けやすく高い解離度を示すので、LiPF、LiClO、CFSOLiが好ましく、LiPFが特に好ましい。なお、電解質は1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。通常は、解離度の高い支持電解質を用いるほどリチウムイオン伝導度が高くなる傾向があるので、支持電解質の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
電解液に使用する有機溶媒としては、支持電解質を溶解できるものであれば特に限定されないが、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、メチルエチルカーボネート(EMC)等のカーボネート類;γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル等のエステル類;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;スルホラン、ジメチルスルホキシド等の含硫黄化合物類;などが好適に用いられる。またこれらの溶媒の混合液を用いてもよい。中でも、誘電率が高く、安定な電位領域が広いのでカーボネート類を用いることが好ましく、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合物を用いることが更に好ましい。
なお、電解液中の電解質の濃度は適宜調整することができ、例えば0.5〜15質量%することが好ましく、2〜13質量%とすることがより好ましく、5〜10質量%とすることが更に好ましい。また、電解液には、既知の添加剤、例えばフルオロエチレンカーボネートやエチルメチルスルホンなどを添加してもよい。
<セパレータ>
セパレータとしては、特に限定されることなく、例えば特開2012−204303号公報に記載のものを用いることができる。これらの中でも、セパレータ全体の膜厚を薄くすることができ、これにより、二次電池内の電極活物質の比率を高くして体積あたりの容量を高くすることができるという点より、ポリオレフィン系(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニル)の樹脂からなる微多孔膜が好ましい。
<二次電池の製造方法>
本発明の二次電池は、例えば、正極と、負極とを、セパレータを介して重ね合わせ、これを必要に応じて電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口することにより製造することができる。二次電池の内部の圧力上昇、過充放電等の発生を防止するために、必要に応じて、ヒューズ、PTC素子等の過電流防止素子、エキスパンドメタル、リード板などを設けてもよい。二次電池の形状は、例えば、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型など、何れであってもよい。
以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、特に断らない限り、質量基準である。
実施例および比較例において、導電材ペーストの経時安定性、二次電池の内部抵抗及び高温サイクル特性、並びに二次電池正極用スラリーの経時安定性は、それぞれ以下の方法を使用して評価した。
<導電材ペーストの経時安定性>
内径8mmのガラス製試験管の中に導電材ペーストを5cmの高さまで入れて一週間静置する。そして、静置中に上澄み液が確認された場合には、上澄み液が確認されるまでの静置日数を記録する。上澄み液が確認されるまでの静置日数が長いほど経時安定性に優れており、静置中に上澄み液が確認されない導電材ペーストは経時安定性が特に優れている。
<二次電池の内部抵抗>
二次電池の内部抵抗を評価するために、以下のようにしてIV抵抗を測定した。25℃雰囲気下、1C(Cは定格容量(mA)/1h(時間)で表される数値)でSOC(State Of Charge:充電深度)の50%まで充電した後、SOCの50%を中心として0.5C、1.0C、1.5C、2.0Cで20秒間充電と20秒間放電とをそれぞれ行い、それぞれの場合(充電側および放電側)における20秒後の電池電圧を電流値に対してプロットし、その傾きをIV抵抗(Ω)(充電時IV抵抗および放電時IV抵抗)として求めた。得られたIV抵抗の値(Ω)について、以下の基準で評価した。IV抵抗の値が小さいほど、内部抵抗が少ないことを示す。
A:IV抵抗が 2Ω以下
B:IV抵抗が 2Ω超 2.3Ω以下
C:IV抵抗が 2.3Ω超 2.5Ω以下
D:IV抵抗が 2.5Ω超 3.0Ω以下満
E:IV抵抗が 3.0Ω超
<二次電池の高温サイクル特性>
二次電池を45℃雰囲気下、0.5Cの定電流法によって4.2Vに充電し、3.0Vまで放電する充放電を、200サイクル繰り返した。200サイクル終了時の電気容量と5サイクル終了時の電気容量の比(=(200サイクル終了時の電気容量/5サイクル終了時の電気容量)×100)(%)で表される充放電容量保持率を求めた。この値が大きいほど高温サイクル特性に優れることを示す。得られた値(%)について、以下の基準で評価した。
A:充放電容量保持率が 95%以上
B:充放電容量保持率が 90%以上 95%未満
C:充放電容量保持率が 85%以上 90%未満
D:充放電容量保持率が 80%以上 85%未満
E:充放電容量保持率が 80%未満
<二次電池正極用スラリーの経時安定性>
JIS Z 8803:1991に準じて単一円筒形回転粘度計(25℃、回転数=60rpm、スピンドル形状:4)により正極用スラリーの粘度を測定し、測定開始後1分の値を求め、これをスラリー粘度Aとした。また、正極用スラリー作製1日後のスラリー粘度Bを測定した。正極用スラリーの粘性変化率を下記の式(1)より算出し、以下の基準で評価した。粘性変化率が低いほどスラリー安定性に優れることを示す。
粘性変化率(%)={(B−A)/A}×100・・・(1)
A:粘性変化率が10%未満
B:粘性変化率が10%以上20%未満
C:粘性変化率が20%以上50%未満
D:粘性変化率が50%以上100%未満
E:粘性変化率が100%以上
(実施例1)
<バインダーA1の製造>
撹拌機付きのオートクレーブに、イオン交換水240部、乳化剤としてアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.5部、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてn−ブチルアクリレート(BA)35部、ニトリル基含有単量体としてアクリロニトリル(AN)18.6部をこの順で入れ、ボトル内を窒素で置換した後、共役ジエン単量体単位として1,3−ブタジエン(BD)46.4部を圧入し、重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.25部を添加して反応温度40℃で重合反応させ、共役ジエン単量体単位、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位、及びニトリル基含有単量体単位を含んでなる重合体を得た。重合転化率は85%、ヨウ素価は280mg/100mgであった。
なお、ヨウ素価の測定手順は以下の通りである。まず、重合体の水分散液100gを、メタノール1リットルで凝固した後、60℃で12時間真空乾燥し、得られた乾燥重合体のヨウ素価を、JIS K6235(2006)に従って測定した。
得られた重合体に対してイオン交換水を添加して全固形分濃度を12質量%に調整した400ミリリットル(全固形分48グラム)の溶液を、撹拌機付きの1リットルオートクレーブに投入し、窒素ガスを10分間流して溶液中の溶存酸素を除去した後、水素添加反応触媒として、酢酸パラジウム75mgを、パラジウム(Pd)に対して4倍モルの硝酸を添加したイオン交換水180mlに溶解して、添加した。系内を水素ガスで2回置換した後、3MPaまで水素ガスで加圧した状態でオートクレーブの内容物を50℃に加温し、6時間水素添加反応(以下、「第一段階の水素添加反応」という)させた。このとき、重合体のヨウ素価は35mg/100mgであった。
次いで、オートクレーブを大気圧にまで戻し、更に水素添加反応触媒として、酢酸パラジウム25mgを、Pdに対して4倍モルの硝酸を添加したイオン交換水60mlに溶解して、添加した。系内を水素ガスで2回置換した後、3MPaまで水素ガスで加圧した状態でオートクレーブの内容物を50℃に加温し、6時間水素添加反応(以下、「第二段階の水素添加反応」という)させた。
その後、内容物を常温に戻し、系内を窒素雰囲気とした後、エバポレータを用いて、固形分濃度が40%となるまで濃縮してバインダー水分散液を得た。また、このバインダー水分散液100部にNMP320部を加え、減圧下に水を蒸発させて、水素添加した重合体よりなるバインダーA1のNMP溶液を得た。
<導電材ペーストの製造>
アセチレンブラック(デンカブラック粉:電気化学工業)3.0部と、上述のようにして得たバインダーA1のNMP溶液を固形分相当量で0.6部と、適量のNMPとをディスパーにて攪拌(3000rpm、10分)し、その後、バインダーBとして、PVdF(KFポリマー#7200、株式会社クレハ社製)を固形分相当で2.4部と、導電材ペーストの固形分濃度が10質量%になるように適量のNMPを入れてディスパーで撹拌(3000rpm、10分)して導電材ペーストを調製した。得られた導電材ペーストの粘度は、5000mPa・sであった。作製した導電材ペーストを用いて導電材ペーストの経時安定性の評価を行った。
<二次電池正極用スラリー及び正極の製造>
上述のようにして得た導電材ペースト中に、正極活物質として層状構造を有する三元系活物質(LiNi0.5Co0.2Mn0.3)(粒子径:10μm)100部と、溶剤として適量のNMPとを添加し、ディスパーにて攪拌し(3000rpm、20分)、正極用スラリーを調製した。NMPの添加量は、正極用スラリーの固形分濃度が65質量%となるように調整した。作製した正極用スラリーを用いてスラリーの経時安定性の評価を行った。結果を表1に示す。
集電体として、厚さ20μmのアルミ箔を準備した。上述のようにして得た正極用スラリーをコンマコーターでアルミ箔上に乾燥後の目付量が20mg/cmになるように塗布し、90℃で20分、120℃で20分間乾燥後、60℃で10時間加熱処理して正極原反を得た。この正極原反をロールプレスで圧延し、密度が3.2g/cmの正極合材層とアルミ箔とからなる正極を作製した。なお、正極の厚みは70μmであった。
<負極用スラリーおよび負極の製造>
ディスパー付きのプラネタリーミキサーに、負極活物質として比表面積4m/gの人造黒鉛(体積平均粒子径:24.5μm)を100部、分散剤としてカルボキシメチルセルロースの1%水溶液(第一工業製薬株式会社製「BSH−12」)を固形分相当で1部加え、イオン交換水で固形分濃度55%に調整した後、25℃で60分混合した。次に、イオン交換水で固形分濃度52%に調整した。その後、さらに25℃で15分混合し混合液を得た。
上述のようにして得た混合液に、スチレン−ブタジエン共重合体(ガラス転移点温度が−15℃)の40%水分散液を固形分相当量で1.0部、及びイオン交換水を入れ、最終固形分濃度が50%となるように調整し、さらに10分間混合した。これを減圧下で脱泡処理して、流動性の良い負極用のスラリーを得た。
上記負極用のスラリーを、コンマコーターで、集電体である厚さ20μmの銅箔の上に、乾燥後の膜厚が150μm程度になるように塗布し、乾燥させた。この乾燥は、銅箔を0.5m/分の速度で60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより行った。その後、120℃にて2分間加熱処理して負極原反を得た。この負極原反をロールプレスで圧延して、厚み80μmの負極合材層を有する負極を得た。
<セパレータの用意>
単層のポリプロピレン製セパレータ(幅65mm、長さ500mm、厚さ25μm、乾式法により製造、気孔率55%)を、5cm×5cmの正方形に切り抜いた。
<二次電池の製造>
電池の外装として、アルミニウム包材外装を用意した。上記で得られた正極を、4cm×4cmの正方形に切り出し、集電体側の表面がアルミニウム包材外装に接するように配置した。正極の正極合材層の面上に、上記で得られた正方形のセパレータを配置した。さらに、上記で得られた負極を、4.2cm×4.2cmの正方形に切り出し、これをセパレータ上に、負極合材層側の表面がセパレータに向かい合うよう配置した。さらに、ビニレンカーボネート(VC)を1.5%含有する、濃度1.0MのLiPF溶液を充填した。このLiPF溶液の溶媒はエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合溶媒(EC/EMC=3/7(体積比))である。さらに、アルミニウム包材の開口を密封するために、150℃のヒートシールをしてアルミニウム外装を閉口し、リチウムイオン二次電池を製造した。
得られたリチウムイオン二次電池について、内部抵抗及び高温サイクル特性を評価した。
(実施例2)
導電材ペーストの製造時に、バインダーA1及びバインダーBの配合比率を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして、導電材ペーストを製造した。得られた導電材ペーストの粘度は、7000mPa・sであった。かかる導電材ペーストを使用した以外は実施例1と同様にして、正極用スラリー、正極、二次電池を作製し、各評価項目について評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
導電材ペーストの製造時に、バインダーA1及びバインダーBの配合比率を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして、導電材ペーストを製造した。得られた導電材ペーストの粘度は、3000mPa・sであった。かかる導電材ペーストを使用した以外は実施例1と同様にして、正極用スラリー、正極、二次電池を作製し、各評価項目について評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
導電材ペーストの製造時に、固形分濃度を13%とし、バインダーA1及びバインダーBの配合比率を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして、導電材ペーストを製造した。得られた導電材ペーストの粘度は、7500mPa・sであった。かかる導電材ペーストを使用した以外は実施例1と同様にして、正極用スラリー、正極、二次電池を作製し、各評価項目について評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例5)
導電材ペーストの製造時に、先ず、アセチレンブラック(デンカブラック粉:電気化学工業)3.0部と、バインダーBとして、PVdF(KFポリマー#7200、株式会社クレハ社製)を固形分相当量で2.4部と、適量のNMP溶液をディスパーにて攪拌(3000rpm、10分)した。その後、バインダーA1のNMP溶液を固形分相当量で0.6部(固形分濃度8.0質量%)と、固形分濃度が7質量%となるように、適量のNMPを入れてディスパーで撹拌(3000rpm、10分)して導電材ペーストを調製した。得られた導電材ペーストの粘度は、2000mPa・sであった。このようにして得た導電材ペーストを用いた以外は実施例1と同様にして、正極用スラリー、正極、二次電池を作製し、各評価項目について評価を行った。結果を表1に示す。なお、得られた導電材ペーストの経時安定性を評価したところ、5日目に沈降が確認されたが、内部抵抗及び高温サイクル特性の評価に使用した二次電池には、調製当日の導電材ペーストを使用した。
なお、バインダーBと導電材とを先に混合してから、バインダーA1を混合することで、比較的分散能が高いバインダーA1が導電材に吸着しにくくなるため、導電材の分散性が低下すると共に、導電材ペーストの粘度が比較的高くなる。
(実施例6)
バインダーAとして、以下のようにして製造したバインダーA2を用いた。バインダーA2の製造にあたり、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてのn−ブチルアクリレート(BA)を配合せず、ニトリル基含有単量体としてアクリロニトリル(AN)37部、及び共役ジエン単量体単位として1,3−ブタジエン(BD)63部を使用した以外は、実施例1と同様にして、バインダーA2を得た。得られたバインダーA2のNMP溶液の濃度は、12質量%であった。
導電材ペーストの製造時に、固形分濃度を13質量%とし、得られたバインダーA2を使用した以外は実施例1と同様にして、導電材ペーストを調製した。得られた導電材ペーストの粘度は、5000mPa・sであった。上述のようにして得た導電材ペーストを用いた以外は実施例1と同様にして、正極用スラリー、正極、二次電池を作製し、各評価項目について評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例7)
<バインダーA3の製造>
撹拌機付きのオートクレーブに、イオン交換水300部、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてn−ブチルアクリレート82部及びメタクリル酸3.0部、ニトリル基含有単量体としてアクリロニトリル15部、並びに分子量調整剤としてt−ドデシルメルカプタン0.05部、重合開始剤として過硫酸カリウム0.3部を入れ、十分に撹拌した後、70℃に加温して重合し、水分散液を得た。固形分濃度から求めた重合転化率はほぼ99%であった。このラテックス100部にNMP320部を加え、減圧下に水を蒸発させて、バインダーA3を得た。得られたバインダーA3のNMP溶液の濃度は、12質量%であった。
上述のようにして得たバインダーA3を使用した以外は実施例1と同様にして、導電材ペーストを調製した。得られた導電材ペーストの粘度は、9300mPa・sであった。上述のようにして得た導電材ペーストを用いた以外は実施例1と同様にして、正極用スラリー、正極、二次電池を作製し、各評価項目について評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例8)
<バインダーA4の製造>
撹拌機付きのオートクレーブに、イオン交換水300部、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてn−ブチルアクリレート72部及びメタクリル酸3.0部、ニトリル基含有単量体としてアクリロニトリル25部、並びに分子量調整剤としてt−ドデシルメルカプタン0.05部、重合開始剤として過硫酸カリウム0.3部を入れ、十分に撹拌した後、70℃に加温して重合し、水分散液を得た。固形分濃度から求めた重合転化率はほぼ99%であった。このラテックス100部にNMP320部を加え、減圧下に水を蒸発させて、バインダーA4を得た。得られたバインダーA4のNMP溶液の濃度は、12質量%であった。
上述のようにして得たバインダーA4を使用した以外は実施例1と同様にして、導電材ペーストを調製した。得られた導電材ペーストの粘度は、9150mPa・sであった。上述のようにして得た導電材ペーストを用いた以外は実施例1と同様にして、正極用スラリー、正極、二次電池を作製し、各評価項目について評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例9)
導電材ペーストの製造時に、バインダーA1を0.8部、バインダーBであるPVdFを3.2部、導電材であるアセチレンブラックを2.0部に配合量を変更した以外は、実施例1と同様にして導電材ペースト、正極用スラリー、正極、二次電池を作製し、各評価項目について評価を行った。得られた導電材ペーストの粘度は、5000mPa・sであった。
(比較例1)
バインダーAとして、以下のように製造したバインダーA2を使用した。バインダーA2の製造にあたり、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてのn−ブチルアクリレート(BA)を使用せず、共役ジエン単量体単位として1,3−ブタジエン(BD)63部、及びニトリル基含有単量体としてアクリロニトリル(AN)37部を使用した以外は、実施例1と同様にして、バインダーA2を製造した。得られたバインダーAのNMP溶液の濃度は、12質量%であった。
そして、導電材ペーストの製造時に、固形分濃度を16%とした以外は実施例1と同様にして、導電材ペーストを製造した。得られた導電材ペーストの粘度は、25000mPa・sであった。このようにして得た導電材ペーストを用いた以外は実施例1と同様にして、正極用スラリー、正極、二次電池を作製し、各評価項目について評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例2)
比較例1と同様にして製造したバインダーA2を用い、導電材ペーストの製造時に、固形分濃度を3%とした以外は、実施例1と同様にして導電材ペーストを製造した。得られた導電材ペーストの粘度は、装置の検出下限値を下回った。このようにして得た導電材ペーストを用いた以外は実施例1と同様にして、各評価項目について評価を試みたが、導電材ペーストは3日で沈降し、二次電池の内部抵抗及び高温サイクル特性は評価不能であった。結果を表1に示す。
(比較例3)
比較例1と同様にして製造したバインダーA2を0.6部と、バインダーBとしてPVdF(KFポリマー#7200、株式会社クレハ社製)を固形分相当で2.4部と、アセチレンブラック(デンカブラック粉:電気化学工業)3.0部と、三元系活物質(LiNi0.5Co0.2Mn0.3)(粒子径:10μm)94部と、溶剤として適量のNMPとをプラネタリーミキサーにて攪拌し(3000rpm、40分)、正極用スラリーを調製した。得られたスラリーの固形分濃度は、実施例1と同様であった。
上述のようにして得られた正極用スラリーを使用した以外は実施例1と同様にして、正極、二次電池を作製し、各評価項目について評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例4)
導電材ペーストの製造時に、バインダーAを使用せず、バインダーBとしてPVdFを3質量部使用して、固形分濃度を7%とした以外は、実施例1と同様にして、導電材ペーストを製造した。得られた導電材ペーストの粘度は、8000mPa・sであった。かかる導電材ペーストを使用した以外は実施例1と同様にして、正極用スラリー、正極、二次電池を作製し、各評価項目について評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2015128012
表1より、実施例1〜10の導電材ペースト、二次電池正極用スラリー及び二次電池は、比較例1〜4の導電材ペースト、二次電池正極用スラリー及び二次電池と比較し、内部抵抗が低く、高温サイクル特性が良好であることが分かる。
特に、表1の実施例1〜5より導電材ペーストの固形分濃度及び粘度を調整することにより、二次電池正極用スラリーの経時安定性を向上させると共に、二次電池の内部抵抗を低減し、さらに、高温サイクル特性を向上させることができることが分かる。
また、表1の実施例1、6〜8より、バインダーAに配合する三種の単量体単位の配合割合を調整することで、導電材ペースト、二次電池正極用スラリーの経時安定性を高くし、二次電池の内部抵抗を低くし、高温サイクル特性を向上させることができることが分かる。なお、実施例6では、バインダーAにアクリロニトリルを配合しなかったことで、二次電池正極のサイクル特性が比較的低くなり、また、導電性ペーストの粘度が比較的高いことに起因して、二次電池正極の内部抵抗が比較的高くなったことが分かる。
また、表1の実施例1及び比較例3より、導電材、バインダー、及び正極活物質を一括混合することで、スラリー中における導電材の分散が不十分となり、内部特性及び高温サイクル特性のみならず、スラリーの経時安定性も劣化したことが分かる。
本発明によれば、二次電池のサイクル特性を向上させるとともに、内部抵抗を低減させて、二次電池の性能を向上させることができる二次電池正極用スラリーの製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、二次電池のサイクル特性を向上させるとともに、内部抵抗を低減させて、二次電池の性能を向上させることができる二次電池用正極の製造方法を提供することができる。更に、本発明によれば、内部抵抗が小さく、サイクル特性に優れる二次電池を提供することができる。


Claims (8)

  1. 導電材とバインダーとを含む導電材ペーストを調製する第一の工程と、
    前記導電材ペーストと正極活物質とを混合する第二の工程と、
    を含み、
    前記バインダーが共役ジエン単量体単位、1−オレフィン単量体単位および(メタ)アクリル酸エステル単量体単位からなる群から選択される少なくとも一種の単量体単位を含有してなり、
    前記導電材ペーストの固形分濃度が5質量%以上15質量%以下である、
    二次電池正極用スラリーの製造方法。
  2. 前記導電材ペーストの粘度が1000mPa・s以上10000mPa・s以下である、請求項1に記載の二次電池正極用スラリーの製造方法。
  3. 前記バインダーが、さらに、ニトリル基含有単量体単位を2質量%以上50質量%以下含む、請求項1又は2に記載の二次電池正極用スラリーの製造方法。
  4. 前記バインダーが、共役ジエン単量体単位及び1−オレフィン単量体単位の少なくとも一方を含む、請求項1〜3の何れか一項に記載の二次電池正極用スラリーの製造方法。
  5. 前記バインダーが、共役ジエン単量体単位及び1−オレフィン単量体単位の少なくとも一方と、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位とを含む、請求項1〜3の何れか一項に記載の二次電池正極用スラリーの製造方法。
  6. 前記導電材ペーストが、フッ素系重合体をさらに含んでなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の二次電池正極用スラリーの製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法により得られた二次電池正極用スラリーを、集電体の少なくとも一方の面に塗布し、乾燥して正極合材層を形成する工程を含むことを特徴とする二次電池用正極の製造方法。
  8. 正極、負極、セパレータ及び電解液を備える二次電池であって、
    前記正極が、請求項7に記載の二次電池用正極の製造方法で得られた二次電池用正極である二次電池。
JP2013273124A 2013-12-27 2013-12-27 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法 Active JP6398191B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273124A JP6398191B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法
CN201480067820.0A CN105814718B (zh) 2013-12-27 2014-12-25 电极用导电材料糊、正极用浆料的制造方法、正极的制造方法以及二次电池
PCT/JP2014/006464 WO2015098116A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-25 二次電池電極用導電材ペースト、二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法および二次電池
KR1020167015523A KR102393257B1 (ko) 2013-12-27 2014-12-25 이차 전지 전극용 도전재 페이스트, 이차 전지 정극용 슬러리의 제조 방법, 이차 전지용 정극의 제조 방법 및 이차 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273124A JP6398191B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126869A Division JP6696534B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128012A true JP2015128012A (ja) 2015-07-09
JP6398191B2 JP6398191B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=53837935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273124A Active JP6398191B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6398191B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846695B1 (ko) * 2016-08-18 2018-04-06 현대자동차주식회사 전고체 전지용 양극 슬러리 조성물 및 이를 포함하는 전고체 전지용 양극
WO2019004705A1 (ko) * 2017-06-27 2019-01-03 주식회사 엘지화학 리튬이차전지용 양극 슬러리의 제조방법 및 이로부터 제조된 리튬이차전지용 양극
JP2020518947A (ja) * 2017-04-21 2020-06-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 導電性グラフェンインクの方法および用途
WO2021152875A1 (ja) 2020-01-31 2021-08-05 東洋インキScホールディングス株式会社 分散剤、導電材分散体、及び電極膜用スラリー
WO2022050329A1 (ja) 2020-09-03 2022-03-10 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散体、バインダー樹脂含有導電材分散体、電極膜用スラリー、電極膜、及び、非水電解質二次電池
WO2022050328A1 (ja) 2020-09-03 2022-03-10 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散体、バインダー樹脂含有導電材分散体、電極膜用スラリー、電極膜、及び、非水電解質二次電池
WO2023286833A1 (ja) 2021-07-14 2023-01-19 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極用樹脂組成物、二次電池電極用合材スラリーの製造方法、電極膜の製造方法、及び二次電池の製造方法
WO2023286831A1 (ja) 2021-07-14 2023-01-19 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極用樹脂組成物の製造方法、二次電池電極用合材スラリーの製造方法、電極膜の製造方法、及び二次電池の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213309A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Mitsubishi Chem Corp リチウム2次電池用正極の製造方法及びリチウム2次電池
JP4502311B2 (ja) * 2003-10-17 2010-07-14 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池の製造方法
WO2013084990A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極及び二次電池
WO2013129658A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及び二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213309A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Mitsubishi Chem Corp リチウム2次電池用正極の製造方法及びリチウム2次電池
JP4502311B2 (ja) * 2003-10-17 2010-07-14 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池の製造方法
WO2013084990A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極及び二次電池
WO2013129658A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及び二次電池

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846695B1 (ko) * 2016-08-18 2018-04-06 현대자동차주식회사 전고체 전지용 양극 슬러리 조성물 및 이를 포함하는 전고체 전지용 양극
US11299645B2 (en) 2017-04-21 2022-04-12 The Regents Of The University Of California Methods and applications for conductive graphene inks
JP2020518947A (ja) * 2017-04-21 2020-06-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 導電性グラフェンインクの方法および用途
JP7194943B2 (ja) 2017-04-21 2022-12-23 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 導電性グラフェンインクの方法および用途
WO2019004705A1 (ko) * 2017-06-27 2019-01-03 주식회사 엘지화학 리튬이차전지용 양극 슬러리의 제조방법 및 이로부터 제조된 리튬이차전지용 양극
WO2021152875A1 (ja) 2020-01-31 2021-08-05 東洋インキScホールディングス株式会社 分散剤、導電材分散体、及び電極膜用スラリー
US11827830B2 (en) 2020-01-31 2023-11-28 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Dispersant, conductive material dispersion and slurry for electrode film
KR20220133928A (ko) 2020-01-31 2022-10-05 토요잉크Sc홀딩스주식회사 분산제, 도전재분산체, 및 전극막용 슬러리
WO2022050329A1 (ja) 2020-09-03 2022-03-10 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散体、バインダー樹脂含有導電材分散体、電極膜用スラリー、電極膜、及び、非水電解質二次電池
KR20220044731A (ko) 2020-09-03 2022-04-11 토요잉크Sc홀딩스주식회사 도전재분산체, 바인더 수지함유 도전재분산체, 전극막용 슬러리, 전극막, 및, 비수전해질 이차전지
US11469421B2 (en) 2020-09-03 2022-10-11 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Conductive material dispersion, binder resin-containing conductive material dispersion, slurry for electrode film, electrode film, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20220042364A (ko) 2020-09-03 2022-04-05 토요잉크Sc홀딩스주식회사 도전재분산체, 바인더 수지함유 도전재분산체, 전극막용 슬러리, 전극막, 및, 비수전해질 이차전지
US11658303B2 (en) 2020-09-03 2023-05-23 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Conductive material dispersion, binder resin-containing conductive material dispersion, slurry for electrode film, electrode film, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2022050328A1 (ja) 2020-09-03 2022-03-10 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散体、バインダー樹脂含有導電材分散体、電極膜用スラリー、電極膜、及び、非水電解質二次電池
WO2023286833A1 (ja) 2021-07-14 2023-01-19 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極用樹脂組成物、二次電池電極用合材スラリーの製造方法、電極膜の製造方法、及び二次電池の製造方法
WO2023286831A1 (ja) 2021-07-14 2023-01-19 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極用樹脂組成物の製造方法、二次電池電極用合材スラリーの製造方法、電極膜の製造方法、及び二次電池の製造方法
KR20240005026A (ko) 2021-07-14 2024-01-11 토요잉크Sc홀딩스주식회사 이차전지 전극용 수지 조성물, 이차전지 전극용 합재 슬러리의 제조방법, 전극막의 제조방법, 및 이차전지의 제조방법
KR20240005023A (ko) 2021-07-14 2024-01-11 토요잉크Sc홀딩스주식회사 이차전지 전극용 수지 조성물의 제조방법, 이차전지 전극용 합재 슬러리의 제조방법, 전극막의 제조방법, 및 이차전지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6398191B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413242B2 (ja) 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP6398191B2 (ja) 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP6394593B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用結着材組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP6589857B2 (ja) 電解液を備えるリチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP6369473B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
KR102393257B1 (ko) 이차 전지 전극용 도전재 페이스트, 이차 전지 정극용 슬러리의 제조 방법, 이차 전지용 정극의 제조 방법 및 이차 전지
JP6638658B2 (ja) 非水系二次電池正極用バインダー組成物、非水系二次電池正極用組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池、並びに、非水系二次電池正極用組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池の製造方法
JP7264062B2 (ja) 電気化学素子用導電材ペースト、電気化学素子正極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用正極、並びに電気化学素子
WO2019131210A1 (ja) 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物及びその製造方法、二次電池用正極、並びに二次電池
JP6601391B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用スラリー、リチウムイオン二次電池正極用スラリーの製造方法、およびリチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP6696534B2 (ja) 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP2016021390A (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子正極用スラリー、電気化学素子用正極および電気化学素子
JP2015162384A (ja) リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池
JP6645101B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2014146471A (ja) 二次電池負極用スラリー組成物、その製造方法、二次電池用負極、及び二次電池
JP2022041230A (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
WO2018003707A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
JP6237306B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2016021391A (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子正極用スラリー、電気化学素子用正極および電気化学素子
JP6365181B2 (ja) 二次電池電極用導電材ペースト、二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法および二次電池の製造方法
JP2022041229A (ja) 電気化学素子用電極及び電気化学素子
WO2018003636A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
WO2020137591A1 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極、及び二次電池
JP6394027B2 (ja) 二次電池電極用導電材ペースト、二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法および二次電池の製造方法
WO2019131211A1 (ja) 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物及びその製造方法、二次電池用正極、並びに二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250