JP2015119099A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015119099A
JP2015119099A JP2013262742A JP2013262742A JP2015119099A JP 2015119099 A JP2015119099 A JP 2015119099A JP 2013262742 A JP2013262742 A JP 2013262742A JP 2013262742 A JP2013262742 A JP 2013262742A JP 2015119099 A JP2015119099 A JP 2015119099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
mask
film
manufacturing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013262742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6267953B2 (ja
Inventor
航 ▲高▼山
航 ▲高▼山
Ko Takayama
昇一郎 松山
Shoichiro Matsuyama
昇一郎 松山
達 野上
Tatsu Nogami
達 野上
大輔 田村
Daisuke Tamura
大輔 田村
恭輔 林
Kyosuke Hayashi
恭輔 林
潤 川野部
Jun Kawanobe
潤 川野部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013262742A priority Critical patent/JP6267953B2/ja
Priority to KR1020140178468A priority patent/KR102320085B1/ko
Priority to TW103143995A priority patent/TWI621176B/zh
Priority to US14/574,565 priority patent/US9230824B2/en
Publication of JP2015119099A publication Critical patent/JP2015119099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267953B2 publication Critical patent/JP6267953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の3次元構造を有するデバイスの製造において、多層膜に形成されるホールの垂直性を改善する方法の提供。【解決手段】互いに異なる誘電率を有し、且つ、交互に積層された第1の膜及び第2の膜を含む多層膜を、プラズマ処理装置の処理容器内において、マスクを介してエッチングする半導体装置の製造方法。前記方法は、(a)O2ガス若しくはN2ガス、及び希ガスを含む第1のガスを前記処理容器内に供給し、該第1のガスを励起させる工程ST11と、(b)フルオロカーボンガス又はフルオロハイドロカーボンガスを含む第2のガスを前記処理容器内に供給し、該第2のガスを励起させる工程ST12と、(c)HBrガス、フッ素含有ガス、及び、フルオロカーボンガス若しくはフルオロハイドロカーボンガスを含む第3のガスを前記処理容器内に供給し、該第3のガスを励起させる工程ST13と、を含むシーケンスを繰り返し実行する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関するものである。
半導体装置の一種として、3次元構造を有するNAND型フラッシュメモリデバイスが知られている。3次元構造を有するNAND型フラッシュメモリデバイスの製造においては、誘電率の異なる二つの層が交互に設けられることによって構成される多層膜のエッチングを行って、当該多層膜に深いホールを形成する工程が行われる。このようなエッチングについては、下記の特許文献1に記載されている。
具体的に、特許文献1には、多層膜上にアモルファスシリコン製のマスクを有する被処理体を、CHガス、Nガス、及びNFを含む処理ガスのプラズマに晒すことによって、当該多層膜のエッチングを行うことが記載されている。
米国特許出願公開第2013/0059450号明細書
ところで、多層膜に形成されるホールといった深いスペースは、高い垂直性を有していることが望ましい。しかしながら、特許文献1に記載のエッチング方法では、エッチングに寄与する活性種によってホールを画成する側壁面が削られる。これにより、特に当該側壁面の上部にはボーイングと呼ばれる形状不良が発生する。また、CHガスに由来する炭素を含む反応生成物がマスク表面に付着してマスクの開口幅が縮小する。その結果、ホールが深くなるにつれて、当該ホールの径が小さくなる。即ち、特許文献1に記載のエッチング方法では、深さ方向において先細った形状のホールが形成されることになる。
したがって、本技術分野においては、多層膜に形成されるホールといった深いスペースの垂直性を改善することが要請されている。
一側面においては、互いに異なる誘電率を有し、且つ、交互に積層された第1の膜及び第2の膜を含む多層膜を、プラズマ処理装置の処理容器内において、マスクを介してエッチングする半導体装置の製造方法が提供される。この方法は、(a)Oガス若しくはNガス、及び希ガスを含む第1のガスを前記処理容器内に供給し、該第1のガスを励起させる工程と、(b)フルオロカーボンガス又はフルオロハイドロカーボンガスを含む第2のガスを前記処理容器内に供給し、該第2のガスを励起させる工程と、(c)HBrガス、フッ素含有ガス、及び、フルオロカーボンガス若しくはフルオロハイドロカーボンガスを含む第3のガスを前記処理容器内に供給し、該第3のガスを励起させる工程と、を含むシーケンスが繰り返し実行される。
上記方法の工程(c)では、HBrガス、フッ素含有ガス、及び、フルオロカーボンガス若しくはフルオロハイドロカーボンガスを含む第3のガスを用いて多層膜がエッチングされる。この際、第3のガスに由来する反応生成物がマスクの表面及びスペースを画成する側壁に堆積する。上記方法では、工程(a)において、第1のガスに含まれるOガス若しくはNガスの活性種により、前サイクルのシーケンスで実行された工程(c)においてマスクの表面に堆積した炭素を含む反応生成物が除去される。これにより、前記シーケンスを繰り返して多層膜をエッチングしていく過程において当該反応生成物が過剰な膜厚になってマスクの開口幅を狭めることが防止される。このように、工程(a)においては、マスクの開口幅を狭めることが防止されるので、その後に実行される工程(c)において深さ方向において先細った形状のホールが形成されることが抑制される。
次いで、工程(b)においては、フルオロカーボンガス又はフルオロハイドロカーボンガスに由来する炭素を含む反応生成物がマスクの表面に適度な膜厚で堆積する。また、当該反応生成物は、スペースを画成する側壁にも堆積する。このように、工程(b)においては、反応生成物がマスクの表面及び側壁に適度な膜厚で堆積されるので、その後に実行される工程(c)においてマスク選択比の低下が抑制されると共に、スペースの側壁にボーイングが発生することが抑制される。また、工程(c)においても、第3のガスに由来する反応生成物がスペースの側壁に堆積されながら多層膜がエッチングされるので、スペースの側壁にボーイングが発生することが更に抑制される。このように、上記方法では、側壁にボーイングが発生すること、及びマスクの開口幅が狭くなることが抑制されるので、多層膜に垂直性の高いスペースを形成することができる。
一形態では、シーケンスを繰り返し実行する工程よりも前に、HBrガス、フッ素含有ガス、及び、フルオロカーボンガス若しくはフルオロハイドロカーボンガスを含む第4のガスを処理容器内に供給し、該第4のガスを励起させて、多層膜を積層方向の途中位置までエッチングする工程を更に含み、シーケンスを繰り返し実行する工程では、途中位置から多層膜が積層方向にエッチングされてもよい。本形態では、多層膜のエッチング速度を向上することができる。
一形態では、第4のガスは、Nガス、Hガス及びCHガスのうち少なくとも何れかを更に含んでもよい。このような形態によれば、窒素の活性種、又はHガス及びCHガスといったガスに含まれる水素の活性種によってマスクに付着した炭素を含む堆積物が除去される。これにより、マスクに付着した堆積物によってマスクの開口幅が狭くなることが防止される。また、第4のガスにHガス又はCHガスが含まれる場合には、水素の活性種によって多層膜のエッチングレートが向上するので、マスク選択比を改善することが可能となる。また、第4のガスにCHガスが含まれる場合には、炭素を含む反応生成物がマスクに堆積するので、マスク選択比を更に改善することができる。また、一形態では、第3のガスは、Nガス、Hガス及びCHガスのうち少なくとも何れかを更に含んでもよい。また、一形態では、フッ素含有ガスは、NF又はSFであってもよい。
一形態では、シーケンスを繰り返し実行する工程よりも前に、HBrガス及びフルオロカーボンガスを含む第5のガスを処理容器内に供給し、該第5のガスを励起させて、炭素を含む反応生成物をマスクの表面に堆積させる工程を更に含んでもよい。
例えば多層膜に深いホールを形成する際に用いられる前記マスク(以下、「第1のマスク」という)は、別のマスク(以下、「第2のマスク」という)のパターンをマスク層に転写させることで形成される。第1マスクを形成する際には、第2のマスクの下方にエッチャントガスの活性種が進入することで横方向にもマスク層のエッチングが進行する。なお、横方向とは多層膜の積層方向に直交する方向である。ここで、第2のマスクの開口部がマスク層上において互いに直交する第1の方向及び第2の方向に沿って2次元的に配列されており、当該開口部の配置ピッチが第1の方向よりも第2の方向で短い場合を想定する。この場合には、第2のマスクのうち第2の方向に沿って配列される開口部間に位置する部分(以下、「第2の部分」)は、第2のマスクのうち第1の方向に沿って配列される開口部間に位置する部分(以下、「第1の部分」)よりも幅が小さくなる。このため、第2の部分の下方では、横方向のエッチングによって先端部が消失した第1のマスクが形成されてしまう場合がある。この場合には、第1の部分と第2の部分とで異なる高さを有する第1のマスクが形成されることになる。このような第1のマスクを用いて多層膜をエッチングすると、第1の方向と第2の方向で多層膜をエッチングする速度が異なってくる。これにより、方向によって異なる幅を有するホールが形成されることになる。
これに対し、上記形態では、HBrガス及びフルオロカーボンガスを含む第5のガスを励起させて炭素を含む反応生成物を第1のマスクの表面に堆積させることで、第1のマスクの高さを均一化することができる。このように、シーケンスを繰り返し実行する工程よりも前に第1のマスクの高さを均一化することにより、多層膜をエッチングする工程において、方向によるホールの幅の不均一性を抑制することができる。
一形態では、第5のガスは、BClガスを更に含んでもよい。BClガスを添加することでマスクの高さをより均一化させるとともに、マスクの開口幅を調整することができる。
一形態では、反応生成物をマスクの表面に堆積させる工程においては、単位面積当たり2.55W/cm以上の電力が多層膜に与えられるように多層膜側にバイアス電位を印加してもよい。本形態では、比較的大きなバイアス電位を多層膜に付与することにより、マスクに堆積する反応生成物の量が過剰になることを防止することができる。このため、マスク開口部の閉塞を抑制することができる。
一形態では、フルオロカーボンガスは、Cガス、Cガス、又はCガスであってもよい。また、フルオロハイドロカーボンガスは、CHガス、CHFガス、又はCHFガスであってもよい。
一形態では、第1の膜は酸化シリコン膜であり、第2の膜は窒化シリコン膜であってもよい。また、一形態では、第1の膜は酸化シリコン膜であり、第2の膜はポリシリコン膜であってもよい。一形態では、第1の膜と第2の膜は、合計24層以上積層されていてよい。更に、一形態では、マスクは、アモルファスカーボン製であってもよい。
以上説明したように、本発明の種々の側面及び種々の形態によれば、多層膜に形成されるホールといった深いスペースの垂直性を改善することができる。
一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す流れ図である。 工程ST1において準備されるウエハの一例を示す図である。 プラズマ処理装置の一例を概略的に示す図である。 図3に示すバルブ群、流量制御器群、及びガスソース群を詳細に示す図である。 工程ST2においてエッチングされたウエハを示す図である。 マスクの表面に付着した保護膜を示す図である。 マスクの表面に付着した保護膜を示す図である。 工程ST3においてエッチングされたウエハを示す図である。 マスクの形成方法を示す流れ図である。 図9に示す方法によりマスクが形成されるウエハを示す図である。 マスク層上に所定形状の反射防止絶縁膜がパターニングされたウエハの一例を示す平面図である。 マスク層をエッチングした後における図11のXII−XII線に沿った断面図である。 マスク層をエッチングした後における図11のXIII−XIII線に沿った断面図である。 ホールが形成された多層膜の平面図である。 ホールが形成された多層膜の平面図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す流れ図である。図1に示す方法MT1は、例えば、3次元構造を有するNANDフラッシュメモリの製造に用いることができるものであり、工程ST1〜工程ST3を含んでいる。
工程ST1は、被処理体(以下、「ウエハ」という)Wを準備する工程である。図2は、工程ST1において準備されるウエハWの一例を示す図である。図2に示すウエハWは、下地層UL、多層膜IL、及び、マスクCMを有する。下地層ULは、基板上に設けられた多結晶シリコン製の層であり得る。この下地層UL上には、多層膜ILが設けられている。多層膜ILは、誘電率の異なる二つの誘電体膜IL1及びIL2が交互に積層された構造を有している。一実施形態では、誘電体膜IL1は酸化シリコン膜であり、誘電体膜IL2は窒化シリコン膜であり得る。別の一実施形態では、誘電体膜IL1は酸化シリコン膜であり、誘電体膜IL2はポリシリコン膜であり得る。誘電体膜IL1の厚みは、例えば、5nm〜50nmであり、誘電体膜IL2の厚みは、例えば、10nm〜75nmである。誘電体膜IL1及びIL2は、合計24層以上積層されていてもよい。多層膜IL上には、マスクCMが設けられている。マスクCMは、多層膜ILにホールといった深いスペースを形成するためのパターンを有している。マスクCMは、例えば、アモルファスカーボン製であり得る。
再び図1を参照する。方法MT1の工程ST1では、ウエハWがプラズマ処理装置の処理容器内に準備される。一例においては、プラズマ処理装置は容量結合型プラズマ処理装置であり得る。以下、方法MT1の実施に用いることが可能なプラズマ処理装置の一例について説明する。図3は、プラズマ処理装置の一例を概略的に示す図であり、当該プラズマ処理装置の縦断面における構造を示している。
図3に示すプラズマ処理装置10は、容量結合型プラズマエッチング装置であり、略円筒状の処理容器12を備えている。処理容器12の内壁面は、陽極酸化処理されたアルミニウムから構成されている。この処理容器12は保安接地されている。
処理容器12の底部上には、絶縁材料から構成された略円筒上の支持部14が設けられている。支持部14は、処理容器12内において、処理容器12の底部から鉛直方向に延在している。支持部14は、処理容器12内に設けられた載置台PDを支持している。具体的には、図3に示すように、支持部14は、当該支持部14の内壁面において載置台PDを支持し得る。
載置台PDは、その上面においてウエハWを保持する。載置台PDは、下部電極(電極部)16及び支持部18を含み得る。下部電極16は、例えばアルミニウムといった金属から構成されており、略円盤形状をなしている。この下部電極16の上面の上には、支持部18が設けられている。
支持部18は、ウエハWを支持するものであり、ベース部18a及び静電チャック18bを含んでいる。ベース部18aは、例えばアルミニウムといった金属製から構成されており、略円盤形状をなしている。ベース部18aは、下部電極16上に設置されており、下部電極16に電気的に接続されている。静電チャック18bは、ベース部18aの上に設けられている。静電チャック18bは、導電膜である電極を一対の絶縁層又は絶縁シート間に配置した構造を有している。静電チャック18bの電極には、直流電源22が電気的に接続されている。この静電チャック18bは、直流電源22からの直流電圧により生じたクーロン力等の静電力によりウエハWを吸着保持することができる。
支持部18のベース部18aの周縁部上には、ウエハWの周縁及び静電チャック18bを囲むようにフォーカスリングFRが配置されている。フォーカスリングFRは、エッチングの均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリングFRは、エッチング対象の膜の材料によって適宜選択される材料から構成されており、例えば、石英から構成され得る。
ベース部18aの内部には、冷媒流路24が設けられている。冷媒流路24は、一実施形態に係る温調機構を構成している。冷媒流路24には、外部に設けられたチラーユニットから配管26a,26bを介して所定温度の冷媒が循環供給される。このように循環される冷媒の温度を制御することにより、支持部18上によって支持されたウエハWの温度が制御される。
また、プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャック18bの上面とウエハWの裏面との間に供給する。
また、プラズマ処理装置10は、上部電極30を備えている。上部電極30は、載置台PDの上方において、当該載置台PDと対向配置されている。下部電極16と上部電極30とは、互いに略平行に設けられている。これら上部電極30と下部電極16との間には、ウエハWにプラズマ処理を行うための処理空間Sが画成されている。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。この上部電極30は、電極板34及び電極支持体36を含み得る。電極板34は、処理空間Sに面しており、複数のガス吐出孔34aを画成している。この電極板34は、ジュール熱の少ない低抵抗の導電体又は半導体から構成され得る。
電極支持体36は、電極板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成され得る。この電極支持体36は、水冷構造を有し得る。電極支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。このガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方に延びている。また、電極支持体36には、ガス拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが形成されており、このガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42及び流量制御器群44を介して、ガスソース群40が接続されている。図4は、図3に示すバルブ群、流量制御器群、及びガスソース群を詳細に示す図である。図4に示すように、ガスソース群40は、複数(N個)のガスソース401〜410を含んでいる。ガスソース401〜410はそれぞれ、HBrガス、任意のフッ素含有ガス、Nガス、Oガス、Hガス、CHガス、BClガス、任意の希ガス、任意のフルオロカーボンガス、及び任意のフルオロハイドロカーボンガスのソースである。なお、希ガスとしては、Arガスが例示される。また、フルオロカーボンガスとしては、Cガス、Cガス、Cガスが例示され、フルオロハイドロカーボンガスとしては、CHガス、CHFガス、CHFガスが例示される。任意のフッ素含有ガスとしては、NFガス又はSFガスが例示される。
流量制御器群44は、複数(N個)の流量制御器441〜450を含んでいる。流量制御器441〜450は、対応のガスソースから供給されるガスの流量を制御する。これら流量制御器441〜450は、マスフローコントローラ(MFC)であってもよく、FCSであってもよい。バルブ群42は、複数(N個)のバルブ421〜430を含んでいる。ガスソース401〜410はそれぞれ、流量制御器441〜450及びバルブ421〜430を介して、ガス供給管38に接続されている。ガスソース401〜410のガスは、ガス供給管38からガス拡散室36aに至り、ガス通流孔36b及びガス吐出孔34aを介して処理空間Sに吐出される。
図3に戻り、プラズマ処理装置10は、接地導体12aを更に備え得る。接地導体12aは、略円筒状をなしており、処理容器12の側壁から上部電極30の高さ位置よりも上方に延びるように設けられている。
また、プラズマ処理装置10では、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。
処理容器12の底部側においては、支持部14と処理容器12の内壁との間に排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。この排気プレート48の下方において処理容器12には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器12内を所望の真空度まで減圧することができる。また、処理容器12の側壁にはウエハWの搬入出口12gが設けられており、この搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
処理容器12の内壁には、導電性部材(GNDブロック)56が設けられている。導電性部材56は、高さ方向においてウエハWと略同じ高さに位置するように、処理容器12の内壁に取り付けられている。この導電性部材56は、グランドにDC的に接続されており、異常放電防止効果を発揮する。なお、導電性部材56はプラズマ生成領域に設けられていればよく、その設置位置は図3に示す位置に限られるものではない。
また、プラズマ処理装置10は、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64を更に備えている。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の第1の高周波(RF:Radio Frequency)電力を発生する電源であり、27〜100MHzの周波数、一例においては40MHzの高周波電力を発生する。第1の高周波電源62は、整合器66を介して下部電極16に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極16側)の入力インピーダンスを整合させるための回路である。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して、上部電極30に接続されていてもよい。
第2の高周波電源64は、ウエハWにイオンを引き込むための第2の高周波電力、即ち高周波バイアス電力を発生する電源であり、400kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数、一例においては3MHzの高周波電力を発生する。第2の高周波電源64は、整合器68を介して下部電極16に接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極16側)の入力インピーダンスを整合させるための回路である。
また、プラズマ処理装置10は、直流電源部70を更に備えている。直流電源部70は、上部電極30に接続されている。直流電源部70は、負の直流電圧を発生し、当該直流電圧を上部電極30に与えることが可能である。
また、一実施形態においては、プラズマ処理装置10は、制御部Cntを更に備え得る。この制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり、プラズマ処理装置10の各部を制御する。この制御部Cntでは、入力装置を用いて、オペレータがプラズマ処理装置10を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができ、また、表示装置により、プラズマ処理装置10の稼働状況を可視化して表示すことができる。さらに、制御部Cntの記憶部には、プラズマ処理装置10で実行される各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラムや、処理条件に応じてプラズマ処理装置10の各部に処理を実行させるためのプログラム、即ち、処理レシピが格納される。
具体的に、制御部Cntは、流量制御器441〜450、バルブ421〜430、排気装置50に制御信号を送出し、工程ST2及び工程ST3のエッチング時に処理ガスが処理容器12内に供給され、且つ、当該処理容器12内の圧力が設定された圧力となるように、制御を実行する。
また、一実施形態において、制御部Cntは、第1の高周波電源62からの高周波電力が、当該高周波電力のONとOFFがパルス状に切り換えられて下部電極16に供給されるよう、第1の高周波電源62に制御信号を送出することができる。また、制御部Cntは、高周波電力がONとなっている期間よりも絶対値の大きな負の直流電圧が、高周波電力がOFFになっている期間に上部電極30に印加されるよう、直流電源部70に制御信号を送出することができる。なお、第1の高周波電源62の高周波電力のON及びOFFの周波数は、例えば、1kHz〜90kHzである。ここで、高周波電力のON及びOFFの周波数とは、第1の高周波電源62の高周波電力がONの期間とOFFの期間とからなる期間を1周期とする周波数である。また、1周期において高周波電力がONの期間が占めるデューティー比は、例えば、50%〜90%である。また、直流電源部の直流電圧値の切り替えは、第1の高周波電源62の高周波電力のON及びOFFの切り換えに同期され得る。
再び図1を参照して、方法MT1の説明を続ける。工程ST1では、載置台PD上に配置されたウエハWが静電チャック18bによって吸着保持される。次いで、方法MT1では、工程ST2が行われる。
工程ST2では、第4のガスが処理容器12内で励起され、多層膜ILの積層方向の途中位置まで多層膜ILがエッチングされる。このため、ガスソース群40からの第4のガスが処理容器12内に供給され、処理容器12内の圧力が所定の圧力に設定される。この第4のガスは、HBrガス、フッ素含有ガス、及び、フルオロカーボンガス若しくはフルオロハイドロカーボンガスを含む。第4のガスは、フッ素含有ガスとして、例えばNFガス又はSFガスを含み得る。また、フルオロカーボンガスとしては、例えばCガス、Cガス、及びCガスのうち少なくとも一種を用い得る。フルオロハイドロカーボンガスとしては、例えばCHガス、CHFガス、及びCHFガスのうち少なくとも一種を用い得る。一実施形態では、第4のガスは、Nガス、Hガス及びCHガスのうち少なくとも何れかを更に含み得る。例えば、第4のガスは、HBrガス、SFガス、Cガス、Nガス、Hガス、CHガスを含み得る。また、工程ST2では、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64からの高周波電力が下部電極16に与えられる。
この工程ST2では、処理容器12内において第4のガスのプラズマが生成される。即ち、フッ素の活性種、水素の活性種、及び臭素の活性種が発生する。これらの活性種によって、図5に示すように、マスクCMの開口部の下方において、多層膜ILがエッチングされる。これにより、多層膜ILにホールHLが形成される。多層膜ILがエッチングされる際には、第4のガスに由来する堆積物がホールHLを画成する側壁面ILaに形成される。これにより、側壁面ILaが側方にエッチングされることが抑制され、側壁面ILaにボーイングが発生することが抑制される。また、第4のガスには、比較的多くの水素の活性種が含まれているので、誘電体膜IL2が窒化シリコン膜である場合には、当該誘電体膜IL2のエッチングレートが大きくなる。その結果、多層膜ILのエッチングレートが高められる。
また、工程ST2では、処理ガスに含まれる炭素を含有する保護膜がマスクCMの表面に付着する。工程ST2においては、この保護膜によりマスク選択比を改善することが可能となる。また、工程ST2においては、窒素及び水素の活性種によって保護膜の一部が除去され得るので、マスクCMの表面に保護膜が過剰に堆積することが抑制される。これにより、保護膜がマスクの開口幅を狭めることが抑制される。
次いで、方法MT1では工程ST3が行われる。工程ST3では、工程ST2においてエッチングが終了した位置、即ち多層膜ILの積層方向の途中位置を基点として当該多層膜ILがエッチングされる。工程ST3は、工程ST11〜工程ST14を含んでいる。この工程ST3では、工程ST11〜工程ST13を含むシーケンスが繰り返し実行される。
工程ST11では、Oガス若しくはNガス、及び希ガスを含む第1のガスが励起される。このため、ガスソース群40からの第1のガスが処理容器12内に供給され、処理容器12内の圧力が所定の圧力に設定される。例えば、第1のガスは、希ガスとしてArガスを含み得る。また、工程ST11では、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64からの高周波電力が下部電極16に与えられる。
この工程ST11では、処理容器12内において第1のガスのプラズマが生成される。即ち、酸素又は窒素の活性種が処理容器12内に発生する。工程ST2において多層膜ILがその積層方向の途中位置までエッチングされた直後には、図6に示すようにマスクCMの表面に比較的大きな膜厚を有する保護膜PFが付着している場合がある。この大きな膜厚を有する保護膜PFは、マスクCMの開口幅を狭める原因となり得る。工程ST11では、酸素又は窒素の活性種により保護膜PFが除去される。これにより、マスクCMの開口幅が狭くなることが抑制される。
次いで、工程ST12が行われる。工程ST12では、フルオロカーボンガス又はフルオロハイドロカーボンガスを含む第2のガスが励起される。このため、ガスソース群40からの第2のガスが処理容器12内に供給され、処理容器12内の圧力が所定の圧力に設定される。例えば、第2のガスは、フルオロカーボンガスとしてCガス、Cガス、及びCガスのうち少なくとも一種、フルオロハイドロカーボンガスとしてCHガス、CHFガス、及びCHFガスのうち少なくとも一種を含み得る。例えば、第2のガスは、Cガス及びArガスを含み得る。
この工程ST12では、処理容器12内において第2のガスのプラズマが生成される。これにより、図7に示すように、フルオロカーボンガス又はフルオロハイドロカーボンガスに由来する炭素を含む保護膜PFがマスクCMの表面に適度な膜厚で再度形成される。この保護膜PFによってマスクCMの選択比を向上させることができる。
続く工程ST13では、第3のガスが励起される。このため、ガスソース群40からの第3のガスが処理容器12内に供給され、処理容器12内の圧力が所定の圧力に設定される。第3のガスは、HBrガス、フッ素含有ガス、及び、フルオロカーボンガス若しくはフルオロハイドロカーボンガスを含む。第3のガスは、フッ素含有ガスとして、例えばNFガス又はSFガスを含み得る。また、フルオロカーボンガスとしては、例えばCガス、Cガス、及びCガスのうち少なくとも一種を用い得る。フルオロハイドロカーボンガスとしては、例えばCHガス、CHFガス、及びCHFガスのうち少なくとも一種を用い得る。一実施形態では、第3のガスは、Nガス、Hガス及びCHガスのうち少なくとも何れかを更に含み得る。工程ST13では、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64からの高周波電力が下部電極16に与えられる。
この工程ST13では、処理容器12内において第3のガスのプラズマが生成される。即ち、フッ素の活性種、水素の活性種、及び臭素の活性種が発生する。これらの活性種によって、マスクCMの開口部の下方において、多層膜ILがその積層方向の途中位置からエッチングされる。多層膜ILがエッチングされる際には、第3のガスに由来する堆積物がホールHLを画成する側壁面ILaに形成される。これにより、側壁面ILaが側方にエッチングされることが抑制され、側壁面ILaにボーイングが発生することが抑制される。また、工程ST11において過剰な膜厚を有する保護膜PFが除去されているので、マスクCMの開口幅は十分に確保されている。よって、工程ST13においては、多層膜ILに形成されるホールの径が小さくなることが抑制される。更に、工程ST12においてマスクCMの表面に適度の膜厚の保護膜PFが再度形成されているので、工程ST13においてマスクCMの選択比が確保される。
次いで、工程ST14では、工程ST11〜工程ST13が所定サイクル数繰り返されたか否かが判定される。工程ST14において工程ST11〜工程ST13が所定サイクル数繰り返されたと判定された場合には、方法MT1を終了する。一方、工程ST14において工程ST11〜工程ST13が所定サイクル数繰り返されていないと判定された場合には、工程ST11に移行する。このように、工程ST3では、工程ST11、工程ST12及び工程ST13が繰り返し行われることにより、図8に示すように、多層膜ILのマスクCMの開口部の下方に位置する部分が下地層ULの表面までエッチングされる。
なお、一実施形態では、工程ST2及び工程ST11〜工程ST13において、第1の高周波電源62の高周波電力のONとOFFがパルス状に切り換えられてもよい。また、第1の高周波電源62の高周波電力のONとOFFの切り換えに同期させて、上述したように、上部電極30に印加される負の直流電圧の絶対値の大小が切り換えられてもよい。この形態では、高周波電力がONであるときにプラズマが生成され、高周波電力がOFFであるときに、ウエハW直上のプラズマが消失する。また、高周波電力がOFFであるときに上部電極30に印加される負の直流電圧により、正イオンが上部電極30に引き込まれて衝突する。これにより、上部電極30から二次電子が放出される。放出された二次電子は、マスクCMを改質し、マスクCMのエッチング耐性を向上させる。また、二次電子は、ウエハWの帯電状態を中和し、その結果、多層膜ILのエッチング時に多層膜ILに形成されたホール内へのイオンの直進性が高められる。
なお、工程ST2及び工程ST11〜工程ST13においては、例えば、高周波電力のONとOFFの周波数が1〜40kHzであり、一周期において高周波電力がONの期間が占めるデューティー比が50〜90%である高周波電力が第1の高周波電源62から下部電極16に与えられてもよい。
なお、図1に示す実施形態では、工程ST2において多層膜ILの積層方向の途中位置まで多層膜ILがエッチングされ、工程ST3において多層膜ILの積層方向の途中位置を基点として多層膜ILがエッチングされているが、工程ST2は必ずしも実施されなくてもよい。即ち、一実施形態では、工程ST1において準備された被処理体に工程ST11〜工程ST13を繰り返し実行することにより、多層膜ILの表面から下地層ULの表面まで多層膜ILをエッチングしてもよい。この場合には、図1に示す実施形態よりも垂直性が改善したホールHLを形成することができる。また、工程ST3においては、工程ST11〜工程ST13が任意の順番で実行され得る。
次に、工程ST1において準備されるウエハWにおけるマスクCMの形成方法について詳細に説明する。図9は、一実施形態に係るマスクCMの形成方法を示す流れ図である。図9に示す方法MT2は、マスクCMをパターニングするための方法であり、工程ST21〜工程ST23を含んでいる。
まず、図10(a)を参照してマスクCMの形成対象となるウエハWについて説明する。図10(a)に示すウエハWは、下地層UL、多層膜IL、及び、マスク層MLを有する。マスク層MLは、多層膜IL上に形成されている。マスク層MLは、アルモファスカーボンにより構成され得る。
まず、工程ST21では、図10(b)に示すようにマスク層ML上に所定形状にパターニングされた反射防止絶縁膜(DARC:Dielectric Anti−Reflective Coating)ARCが形成される。反射防止絶縁膜ARCは、例えばレジストマスクを介してエッチングすることにより所定形状にパターニングされ得る。
次いで、工程ST22では、マスクCMが形成される。マスクCMは、反射防止絶縁膜ARCをマスクとしてマスク層MLをエッチングすることにより形成される。マスク層MLのエッチングは、例えばマスク層ML用の処理ガスのプラズマを生成することにより行われる。このようにして、反射防止絶縁膜ARCのパターンがマスク層MLに転写されて、図10(c)に示すように、マスクCMが形成される。一実施形態では、マスクCMを形成した後に、プラズマ処理によりウエハWから反射防止絶縁膜ARCが除去されてもよい。
ここで、図11を参照して、マスクCMを形成する際の問題点について説明する。図11は、マスク層ML上に所定形状の反射防止絶縁膜ARCがパターニングされたウエハWの一例を示す平面図である。図11に示すウエハWでは、反射防止絶縁膜ARCの開口部APがマスク層ML上において互いに直交するX方向及びY方向に沿って配列されている。開口部APの各々の平面形状は、円形をなしている。開口部APは、X方向においては配列ピッチP1で配列されており、X方向に隣接する開口部AP同士は反射防止絶縁膜ARCのうち第1の部分ARC1を介して離間している。即ち、第1の部分ARC1は、反射防止絶縁膜ARCのうちX方向に沿って配列される開口部APの間に位置する部分であり、開口部APをX方向側から画成している。また、開口部APは、Y方向においては配列ピッチP1よりも小さな配列ピッチP2で配列されており、Y方向に隣接する開口部AP同士は反射防止絶縁膜ARCのうち第2の部分ARC2を介して離間している。即ち、第2の部分ARC2は、反射防止絶縁膜ARCのうちY方向に沿って配列される開口部APの間に位置する部分であり、開口部APをY方向側から画成している。したがって、図11に示すウエハWでは、第2の部分ARC2のY方向に沿った幅W2が、第1の部分ARC1のX方向に沿った幅W1よりも小さくなるように反射防止絶縁膜ARCがパターニングされている。
図11のようにパターニングされた反射防止絶縁膜ARCを用いて図9に示す工程ST22によりマスク層MLをエッチングしてマスクCMを形成した場合について検討する。図12はマスク層MLをエッチングした後の図11に示すウエハWのXII−XII線に沿った断面図であり、図13は、図11に示すウエハWのマスク層MLをエッチングした後の図11に示すウエハWのXIII−XIII線に沿った断面図である。マスク層MLのエッチングでは、処理ガスの活性種が反射防止絶縁膜ARCの下方にも回り込んで進入する。このため、反射防止絶縁膜ARCの下方に位置するマスク層MLにおいても、横方向にエッチングが進行する。横方向へのエッチング量は、特にマスク層MLの上部において大きくなる。その結果、図12に示すように第1の部分ARC1の下方に形成されたマスクCMの第1の部分CM1は、多層膜ILの表面から先端側(反射防止絶縁膜ARC側)に向かうにつれて幅が細くなる形状となる。
また、第2の部分ARC2の下方に形成されたマスクCMの第2の部分CM2においても、その上部において横方向にエッチングが進行する。この際、第2の部分ARC2のY方向に沿った幅W2は小さいので、工程ST22では、図13に示すように第2の部分ARC2の先端部が消失してしまう場合がある。この場合には、第2の部分CM2の多層膜ILの表面を基準とした高さは、第1の部分CM1の多層膜ILの表面を基準とした高さよりも低くなり、その結果、部分によって高さが異なるマスクCMが形成されてしまうという問題がある。即ち、工程ST22において形成されるマスクCMに段差が生じてしまう。なお、このような問題はマスクCMのアスペクト比が大きくなるほど顕著となる。
このような段差を有するマスクCMを用いて方法MT1により多層膜ILをエッチングした場合には、マスクCMの開口部に進入する活性種の量が方向によって異なってくる。そのため、方向によって異なる速度で多層膜ILのエッチングが進行することになる。具体的には、多層膜ILのエッチングがX方向よりもY方向に速く進行する。これにより、図14に示すように、X方向よりもY方向に幅が大きな楕円状の断面形状を有するホールHLが多層膜ILに形成されてしまうという問題が生じる。
図9の説明に戻り、工程ST23では、マスクCMが形成されたウエハWが図3に示すプラズマ処理装置10の処理容器12内に搬送され、処理容器12内で第5のガスが励起される。第5のガスは、HBrガス及びフルオロカーボンガスを含む。第5ガスでは、例えばフルオロカーボンガスとして、Cガス、Cガス、及びCガスのうち少なくとも何れか一種のガスを用いることができる。一実施形態では、第5のガスは、BClガスを更に含み得る。例えば、第5のガスは、HBrガス、Cガス、Arガス及びBClガスを含み得る。
この工程ST23では、第5のガスを励起させることによりマスクCMの表面に炭素を含む反応生成物を堆積させる。この反応生成物はマスクCMの第1の部分CM1よりも高さが低い第2の部分CM2に選択的に堆積する傾向にある。このため、工程ST23によりマスクCMの第1の部分CM1と第2の部分CM2の段差を小さくすることができる。このように、段差が小さくされたマスクCMを用いて多層膜ILをエッチングすることにより、X方向とY方向とのエッチングの速度の差異を低減することができる。その結果、図15に示すように、方向による幅の不均一性が抑制されたホールHLを多層膜ILに形成することができる。なお、第5のガスにBClガスを添加することにより、マスクの高さをより均一化させるとともに、マスクCMの開口幅を調整することができる。具体的には、BClガスを添加することにより、マスクCMの開口幅を小さくし、多層膜ILに形成されるホールHLの径を小さくすることができる。
なお、工程ST23では、マスクCMの開口部の閉塞を防止するために、「HBrガスの流量/Cガスの流量」で表される流量比を500/100よりも大きくしてもよい。また、工程ST23では、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64からの高周波電力が下部電極16に与えられる。例えば第2の高周波電源64は、単位面積当たり2.55W/cm以上の電力が多層膜ILに与えられるように下部電極16にバイアス電位を印加してもよい。例えばウエハWが半径300mmである場合には、工程ST23において第2の高周波電源64は、1800W以上のバイアス電力を下部電極16に印加し得る。このように比較的高いバイアス電位を印加することによりマスクCMの開口部の閉塞を防止することができる。
また、一実施形態では、第1の高周波電源62の高周波電力のONとOFFがパルス状に切り換えられてもよい。また、第1の高周波電源62の高周波電力のONとOFFの切り換えに同期させて、上述したように、上部電極30に印加される負の直流電圧の絶対値の大小が切り換えられてもよい。なお、工程ST23においては、例えば、高周波電力のONとOFFの周波数が1〜40kHzであり、一周期において高周波電力がONの期間が占めるデューティー比が50〜90%である高周波電力が第1の高周波電源62から下部電極16に与えられてもよい。
以上、実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、プラズマ処理装置は、容量結合型プラズマ処理装置に限定されるものではなく、誘導結合型プラズマ処理装置であってもよく、或いは、マイクロ波を導波管及びアンテナを介して処理容器内に導入してプラズマを形成するプラズマ処理装置であってもよい。また、多層膜ILに形成される深いスペースは、円形以外の断面形状を有するホールであってもよい。
また、図9に示す工程ST23では、第5のガスを励起させて多層膜IL上に形成されたマスクCMの表面に炭素を含む反応生成物を堆積させたが、一実施形態では、単一のシリコン含有層上のマスクの表面に炭素を含む反応生成物を堆積させてもよい。例えば、単層構造を有するシリコン含有層上にアモルファスカーボンマスクを形成した後に、工程ST23を実施してアモルファスカーボンマスクの段差を小さくし得る。次いで、段差が小さくされたアモルファスカーボンマスクを介して単層構造を有するシリコン含有層をエッチングすることにより、X方向とY方向とのエッチングの速度の差異を低減することができる。これにより、方向による幅の不均一性が抑制されたホールHLを単一のシリコン含有層に形成することができる。このような形態では、例えば単層構造を有するシリコン含有層として、例えばポリシリコン層または酸化シリコン層を用いることができる。また、シリコン含有層のエッチングガスとしてフルオロカーボンガスを含むガスを用いることができる。
10…プラズマ処理装置、12…処理容器、16…下部電極、30…上部電極、62…第1の高周波電源、64…第2の高周波電源、ARC…反射防止絶縁膜、AP…開口部、Cnt…制御部、HL…ホール、CM…マスク、ML…マスク層、IL…多層膜、IL1…誘電体膜、IL2…誘電体膜、PF…保護膜、S…処理空間、UL…下地層、W…ウエハ。

Claims (14)

  1. 互いに異なる誘電率を有し、且つ、交互に積層された第1の膜及び第2の膜を含む多層膜を、プラズマ処理装置の処理容器内において、マスクを介してエッチングする半導体装置の製造方法であって、
    ガス若しくはNガス、及び希ガスを含む第1のガスを前記処理容器内に供給し、該第1のガスを励起させる工程と、
    フルオロカーボンガス又はフルオロハイドロカーボンガスを含む第2のガスを前記処理容器内に供給し、該第2のガスを励起させる工程と、
    HBrガス、フッ素含有ガス、及び、フルオロカーボンガス若しくはフルオロハイドロカーボンガスを含む第3のガスを前記処理容器内に供給し、該第3のガスを励起させる工程と、
    を含むシーケンスを繰り返し実行する工程を含む、
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記シーケンスを繰り返し実行する工程よりも前に、HBrガス、フッ素含有ガス、及び、フルオロカーボンガス若しくはフルオロハイドロカーボンガスを含む第4のガスを前記処理容器内に供給し、該第4のガスを励起させて、前記多層膜を積層方向の途中位置までエッチングする工程を更に含み、
    前記シーケンスを繰り返し実行する工程では、前記途中位置から前記多層膜が積層方向にエッチングされる、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第4のガスは、Nガス、Hガス及びCHガスのうち少なくとも何れかを更に含む、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第3のガスは、Nガス、Hガス及びCHガスのうち少なくとも何れかを更に含む、請求項1〜3の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記フッ素含有ガスは、NF又はSFである、請求項1〜4の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記シーケンスを繰り返し実行する工程よりも前に、HBrガス及びフルオロカーボンガスを含む第5のガスを前記処理容器内に供給し、該第5のガスを励起させて、炭素を含む反応生成物を前記マスクの表面に堆積させる工程を更に含む、請求項1〜5の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第5のガスは、BClガスを更に含む、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記反応生成物を前記マスクの表面に堆積させる工程においては、単位面積当たり2.55W/cm以上の電力が前記多層膜に与えられるように前記多層膜側にバイアス電位を印加する、請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記フルオロカーボンガスは、Cガス、Cガス、又はCガスである、請求項1〜8の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記フルオロハイドロカーボンガスは、CHガス、CHFガス、又はCHFガスである、請求項1〜9の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1の膜は酸化シリコン膜であり、前記第2の膜は窒化シリコン膜である、請求項1〜10の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1の膜は酸化シリコン膜であり、前記第2の膜はポリシリコン膜である、請求項1〜11の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1の膜と前記第2の膜は、合計24層以上積層されている、請求項1〜12の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記マスクは、アモルファスカーボン製である、請求項1〜13の何れか一項に記載の製造方法。
JP2013262742A 2013-12-19 2013-12-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6267953B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262742A JP6267953B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 半導体装置の製造方法
KR1020140178468A KR102320085B1 (ko) 2013-12-19 2014-12-11 반도체 장치의 제조 방법
TW103143995A TWI621176B (zh) 2013-12-19 2014-12-17 Semiconductor device manufacturing method
US14/574,565 US9230824B2 (en) 2013-12-19 2014-12-18 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262742A JP6267953B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015119099A true JP2015119099A (ja) 2015-06-25
JP6267953B2 JP6267953B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53400823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262742A Expired - Fee Related JP6267953B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9230824B2 (ja)
JP (1) JP6267953B2 (ja)
KR (1) KR102320085B1 (ja)
TW (1) TWI621176B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026197A1 (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング方法
JP2017103388A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
JP2017168645A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
DE112016002660T5 (de) 2015-06-12 2018-05-24 Jtekt Corporation Schmierfettzusammensetzung und Wälzvorrichtung für ein Fahrzeug
JP2019029561A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 東京エレクトロン株式会社 多層膜をエッチングする方法
WO2019138654A1 (ja) * 2018-10-26 2019-07-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US12074033B2 (en) 2020-02-27 2024-08-27 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing method

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10832904B2 (en) 2012-06-12 2020-11-10 Lam Research Corporation Remote plasma based deposition of oxygen doped silicon carbide films
US10325773B2 (en) 2012-06-12 2019-06-18 Novellus Systems, Inc. Conformal deposition of silicon carbide films
US9234276B2 (en) 2013-05-31 2016-01-12 Novellus Systems, Inc. Method to obtain SiC class of films of desired composition and film properties
US10297442B2 (en) 2013-05-31 2019-05-21 Lam Research Corporation Remote plasma based deposition of graded or multi-layered silicon carbide film
CN105810579B (zh) * 2015-01-16 2019-12-06 东京毅力科创株式会社 蚀刻方法
US20160314964A1 (en) 2015-04-21 2016-10-27 Lam Research Corporation Gap fill using carbon-based films
US10002787B2 (en) 2016-11-23 2018-06-19 Lam Research Corporation Staircase encapsulation in 3D NAND fabrication
US10615169B2 (en) 2017-08-04 2020-04-07 Lam Research Corporation Selective deposition of SiN on horizontal surfaces
US10840087B2 (en) 2018-07-20 2020-11-17 Lam Research Corporation Remote plasma based deposition of boron nitride, boron carbide, and boron carbonitride films
WO2020081367A1 (en) 2018-10-19 2020-04-23 Lam Research Corporation Doped or undoped silicon carbide deposition and remote hydrogen plasma exposure for gapfill
US11688609B2 (en) * 2020-05-29 2023-06-27 Tokyo Electron Limited Etching method and plasma processing apparatus
JP2023544303A (ja) * 2020-09-29 2023-10-23 ラム リサーチ コーポレーション 純化学的な手段による非晶質炭素ハードマスク膜の堆積速度向上
US11527413B2 (en) * 2021-01-29 2022-12-13 Tokyo Electron Limited Cyclic plasma etch process
WO2024044217A1 (en) * 2022-08-25 2024-02-29 Lam Research Corporation High aspect ratio etch with a re-deposited helmet mask

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152255A (ja) * 1991-10-02 1993-06-18 Sony Corp ドライエツチング方法
US20070193973A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Lam Research Corporation Infinitely selective photoresist mask etch
JP2010518605A (ja) * 2007-02-05 2010-05-27 ラム リサーチ コーポレーション 超高アスペクト比の誘電体パルスエッチング
JP2010263132A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Hitachi High-Technologies Corp ドライエッチング方法
JP2012195576A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法及び半導体装置の製造方法並びにコンピュータ記憶媒体
WO2013118660A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置の製造方法及び半導体製造装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6159860A (en) * 1998-07-17 2000-12-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method for etching layers on a semiconductor wafer in a single etching chamber
US7368394B2 (en) * 2006-02-27 2008-05-06 Applied Materials, Inc. Etch methods to form anisotropic features for high aspect ratio applications
KR100831272B1 (ko) * 2006-09-06 2008-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2010283095A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US8747684B2 (en) * 2009-08-20 2014-06-10 Applied Materials, Inc. Multi-film stack etching with polymer passivation of an overlying etched layer
US8329051B2 (en) * 2010-12-14 2012-12-11 Lam Research Corporation Method for forming stair-step structures
JP5981106B2 (ja) * 2011-07-12 2016-08-31 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
US8529776B2 (en) * 2011-07-25 2013-09-10 Applied Materials, Inc. High lateral to vertical ratio etch process for device manufacturing
US8598040B2 (en) 2011-09-06 2013-12-03 Lam Research Corporation ETCH process for 3D flash structures

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152255A (ja) * 1991-10-02 1993-06-18 Sony Corp ドライエツチング方法
US20070193973A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Lam Research Corporation Infinitely selective photoresist mask etch
JP2010518605A (ja) * 2007-02-05 2010-05-27 ラム リサーチ コーポレーション 超高アスペクト比の誘電体パルスエッチング
JP2010263132A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Hitachi High-Technologies Corp ドライエッチング方法
JP2012195576A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法及び半導体装置の製造方法並びにコンピュータ記憶媒体
WO2013118660A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置の製造方法及び半導体製造装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016002660T5 (de) 2015-06-12 2018-05-24 Jtekt Corporation Schmierfettzusammensetzung und Wälzvorrichtung für ein Fahrzeug
JP2017050529A (ja) * 2015-08-12 2017-03-09 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング方法
WO2017026197A1 (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング方法
CN107924837A (zh) * 2015-08-12 2018-04-17 中央硝子株式会社 干式蚀刻方法
CN107924837B (zh) * 2015-08-12 2022-02-01 中央硝子株式会社 干式蚀刻方法
US10741406B2 (en) 2015-08-12 2020-08-11 Central Glass Company, Limited Dry etching method
US10707090B2 (en) 2015-12-03 2020-07-07 Tokyo Electron Limited Plasma etching method
JP2017103388A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
JP2017168645A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019029561A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 東京エレクトロン株式会社 多層膜をエッチングする方法
JPWO2019138654A1 (ja) * 2018-10-26 2020-01-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2019138654A1 (ja) * 2018-10-26 2019-07-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TWI751423B (zh) * 2018-10-26 2022-01-01 日商日立全球先端科技股份有限公司 電漿處理裝置及電漿處理方法
US11532484B2 (en) 2018-10-26 2022-12-20 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method
US12074033B2 (en) 2020-02-27 2024-08-27 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150072342A (ko) 2015-06-29
US20150179466A1 (en) 2015-06-25
TWI621176B (zh) 2018-04-11
TW201537636A (zh) 2015-10-01
KR102320085B1 (ko) 2021-11-02
US9230824B2 (en) 2016-01-05
JP6267953B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6267953B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6211947B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102460164B1 (ko) 에칭 방법
JP6423643B2 (ja) 多層膜をエッチングする方法
JP6230930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6140575B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6328524B2 (ja) エッチング方法
JP2016225437A (ja) エッチング方法
JP6438831B2 (ja) 有機膜をエッチングする方法
KR102513051B1 (ko) 에칭 방법
JP6289996B2 (ja) 被エッチング層をエッチングする方法
JP6339961B2 (ja) エッチング方法
JP6454492B2 (ja) 多層膜をエッチングする方法
KR102362446B1 (ko) 에칭 방법
JP2017011167A (ja) エッチング方法
JP2016219771A (ja) エッチング方法
JP6504827B2 (ja) エッチング方法
JP7382848B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees