JP2015111398A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015111398A
JP2015111398A JP2014174024A JP2014174024A JP2015111398A JP 2015111398 A JP2015111398 A JP 2015111398A JP 2014174024 A JP2014174024 A JP 2014174024A JP 2014174024 A JP2014174024 A JP 2014174024A JP 2015111398 A JP2015111398 A JP 2015111398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
risk
control
navigation system
car navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014174024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6057957B2 (ja
Inventor
秀明 遠藤
Hideaki Endo
秀明 遠藤
直哉 城所
Naoya Kidokoro
直哉 城所
洋司 沼上
Yoji Numagami
洋司 沼上
水谷 公一
Koichi Mizutani
公一 水谷
武己 小栗
Takemi Oguri
武己 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014174024A priority Critical patent/JP6057957B2/ja
Priority to CN201410573518.4A priority patent/CN104590257B/zh
Priority to US14/524,094 priority patent/US9290177B2/en
Priority to DE201410115706 priority patent/DE102014115706A1/de
Publication of JP2015111398A publication Critical patent/JP2015111398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057957B2 publication Critical patent/JP6057957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • B60K2360/1868Displaying information according to relevancy according to driving situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/195Blocking or enabling display functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】車両の走行中であっても、安全性と車載機器の利便性とを両立することが可能な車両制御装置を提供する。【解決手段】車載機器制御装置は、車両が所定値以上の車速で走行しているときは、原則として、カーナビゲーションシステムの操作を無効とし、当該操作によるカーナビゲーションシステムの動作を行わせない制御を行う。ただし、車両が所定値以上の車速で走行しているときであっても、走行支援制御部による走行支援の制御が行われているときは、リスク判定部によって車載機器の操作を許可すると判断されれば、カーナビゲーションシステムの操作を有効とする制御を行う。リスク判定部は、撮像装置によって撮像された車外の画像データと車両状態検出装置によって取得された車両の状態を示すデータとに基づいて判定されたリスクに基づいて、車載機器の操作の可否を判断し、リスクが所定以下である場合に車載機器の操作を許可すると判断する。【選択図】図5

Description

本発明は、車両の走行時における安全性を向上させるための車両制御装置に関するものである。
近年の車両は、運転操作以外を目的とする機能が充実してきている。例えば、車両の運転席には、カーナビゲーションシステムやオーディオ機器などの様々な車載機器が搭載されている。走行中に車載機器を操作するためには、運転者は視線を車両の進行方向から当該機器へと移すこととなる。そのため、車両の走行中における安全性を確保するため、車両の走行中にはナビゲーションシステムの入力操作などを行うことができないようにする技術が提供されている。しかし、カーナビゲーションシステム等における入力操作が走行中に全くできないと、運転者は、走行中に目的地やルートの変更を行うことができず、利便性が損なわれてしまうという問題がある。
そこで、走行中の安全を確保しつつ、走行中にも機器への入力操作ができるようにする技術が開発されている。例えば、特許文献1には、車両の走行中における運転者によるナビゲーション装置の表示部の操作を不能とする技術が開示されている。すなわち、車両が走行中か否かを検出する検出部と、運転者の動作と同乗者の動作とを検出する検出センサとを設ける。そして、車両が走行中では無い場合は表示部の操作を可能とする一方、車両が走行中の場合は、表示部の操作者が運転者であれば操作を不能とし、同乗者であれば操作を可能とする。
特開平8−184449号公報
このように、運転者ではない者による操作を走行中であっても可能とすることにより、安全性を確保しつつ不便性を軽減することができる。しかしながら、例えば、同乗者がいない場合は、車両の走行中にカーナビゲーションシステム等における入力操作ができないことには変わりがない。また、操作者が運転者であるのか同乗者であるのかを判別する必要があるため、複雑な機構が必要となってしまう。さらに、検出手段が操作者を誤認識してしまった場合は、安全性を確保することができなくなってしまう。
そこで、本発明は、車両の走行中であっても、安全性と車載機器の利便性とを両立することが可能な車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明の車両制御装置は、前記目的を達成するために、車両の外部の情報を取得する外部情報取得手段と、外部情報取得手段が取得した情報に基づいて、車内で操作する機器の操作の許可を判断する判断手段と、外部情報取得手段が取得した情報に基づいて、車両の走行を直接または警告などの報知、またはその両方により支援する走行支援手段と、判断手段が前記機器の操作を許可すると判断した場合、走行支援手段による支援中に、車両の走行中の前記機器の操作を有効とする機器操作制御手段と、を備えたことを特徴とする。
このように、車両の外部の情報に基づいて車内での機器操作を許可すると判断された場合は、支援した車両の走行中に機器操作を有効とする。これにより、車両の走行中であっても、車両の外部の情報から機器操作を行っても安全性を確保できる判断した場合は、走行支援中に機器の操作を行うことができる。
また、本発明の車両制御装置では、判断手段は、外部情報取得手段が取得した情報に基づいて、車内で操作する機器の操作の禁止を判断し、機器操作制御手段は、判断手段が前記機器の操作を禁止すると判断した場合、走行支援手段による支援中であっても、車両の走行中の前記機器の操作を無効とする、としてもよい。
このように、車両の外部の情報に基づいて車内での機器操作を禁止すると判断された場合は、走行の支援中であっても機器操作を無効とする。これにより、車両の外部の情報に基づいて機器操作を行うには好ましくないと判断した場合には、走行支援中でも車両の走行中に機器の操作を行うことができない。
本発明によれば、車両の走行中であっても、走行の支援中は外部情報に基づいて機器の操作を可能とすることができるので、安全性と車載機器の利便性とを両立することができる。
また、機器操作を禁止すると判断されて、走行の支援中であっても機器操作を無効とした場合には、走行の支援中であっても機器の操作ができないので、更に安全性と車載機器の利便性とを両立することができる。
本発明の第1実施形態に係る車両の全体構成図である。 車両制御装置の制御信号の出入力を示すブロック図である。 走行支援制御処理を示す図である。 情報解析処理を示す図である。 機器操作制御処理を示す図である。 機器操作処理を示す図である。 変形例における機器操作制御処理を示す図である。 本発明の第2実施形態での情報解析処理を示す図である。 機器操作制御処理を示す図である。 機器操作処理を示す図である。 本発明の第3実施形態での機器操作制御処理を示す図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係る車両制御装置を備えた車両1は、図1に示すように、車両1の外部の情報を取得する撮像装置2と、車両1の走行速度を検出する車両状態検出装置3と、車両1の外部の状況および車両1の状態とに基づいて車両1の制御を行う制御部4と、車両1の運転席に設けられたカーナビゲーションシステム5と、運転席において運転手に表示や音、振動などで報知する手段、例えば警報を出力する警報装置6とを備えている。
外部情報取得手段である撮像装置2は、車両1の前部に設けられた2台のフロントカメラであり、所定時間(例えば4ミリ秒)毎に、車両1の外部を撮像して画像データを取得する。本実施形態では、撮像装置2は、車両1のフロントガラス付近の車内側に設置され、車両1の前方を撮像するが、これに限らず、車両1の側方や後方を撮像するカメラを設けてもよい。
車両状態検出装置3は、車両1の走行速度と、車両1に作用しているモーメントや車両1の舵角を検出して、検出した走行速度に応じた車速データ、検出したモーメントに応じたモーメントデータ、および検出した舵角に応じた舵角データを取得する。
制御部4は、例えばCPUやECUであり、図2に示すように、撮像装置2と車両状態検出装置3とが取得した情報に基づいて車両1の環境を認識する処理を行う環境認識装置7と、車両1の車載機器の制御を行う車載機器制御装置8と、を備えている。さらに、環境認識装置7は、車両1のリスクを判定するリスク判定部9と、車両1の走行に関する警告および走行の支援の制御を行う走行支援制御部10と、を有している。
判断手段であるリスク判定部9は、撮像装置2が取得した画像データや、車両状態検出装置3が取得したモーメントデータ、および舵角データに基づいて、車両1のリスクを判定する。本実施形態においては、リスク判定部9は、撮像装置2が取得した画像データに基づいて、車両1の走行方向に存在する先行車両や歩行者、障害物の有無、車両1から該障害物までの距離、車線に対する車両1の走行方向などを判別する。また、車両状態検出装置3が取得したモーメントデータに基づいて、車両1に作用するヨー、ピッチ、ロール等のモーメントの種別とモーメントの強弱を判別するとともに、舵角データや、前記モーメントの強弱またはこれらの組み合わせに基づいて車両1の舵角を判別する。そして、判別した各情報に基づいて認識された車両1の環境を総合的に分析してリスクを判定し、当該判定結果に基づきカーナビゲーションシステム5などの車載機器の操作の可否を判断する。
例えば、リスク判定部9は、画像データ、モーメントデータ、舵角データ、および経過時間等、またはこれらの組み合わせに基づいて、先行車両、歩行者、および障害物等の物体と車両1との相対位置を算出し、リスクが増加しているか否かを判定する。そして、モーメントデータや舵角データ等から推定される車両1の進行方向に、車両1の走行方向に物体が無い、または車両1から物体までの距離が遠いと、画像データから推定される場合は、リスクが増加していないと判定する。リスクが増加していないと判定した場合は、車載機器の操作を許可すると判断する。一方、車両1の進行方向であって、車両1から近距離の範囲に物体があると推定される場合や、当該物体に車両1が近づいている場合は、リスクが増加していると判定する。リスクが増加していると判定した場合は、車載機器の操作を許可しないと判断する。
なお、リスク判定部9は、個々のリスクの積算値が所定以上であるか否かによって、車載機器の操作の可否を判断してもよい。すなわち、画像データから算出されるリスク値、モーメントデータから算出されるリスク値、舵角データから算出されるリスク値等を積算する。そして、各リスク値の積算値が所定以下であれば車載機器の操作を許可すると判断し、当該積算値が所定以上であれば、車載機器の操作を許可しないと判断する。例えば、車両1の走行方向に先行車両、歩行者、および障害物等がないと判別した場合は、リスク値は低くなる。また、車両1の走行方向に車両1の走行方向に先行車両が走行していると判別した場合、車両1から当該先行車両までの距離が近いほどリスク値は高くなる。また、車両1に作用するモーメントが弱いほどリスク値は低く、舵角が車両1の直進に近いほどリスク値は低くなる。したがって、例えば、車両1から先行車両までの距離が近くなくとも、車両1に作用するモーメントが強い場合は、リスクの積算値が高くなり、車載機器の操作を許可しないと判断することとなる。個々のリスクには、例えば、乗員の乗車位置や姿勢などに基づいた乗員傷害のリスクなどが含まれるようにしてもよい。
ここで、リスク判定部9は、個々のリスク値を算出する場合であっても、個々のリスクの積算値に基づいて車載機器の操作の可否を判断するのではなく、個々のリスク値が全て所定以下であることを条件に車載機器の操作を許可すると判断し、いずれかのリスク値が所定以上である場合は車載機器の操作を許可しないと判断するようにしてもよい。また、個々のリスクの積算値ではなく、個々のリスク値のうちの最大値が所定以下であるか否かによって車載機器の操作の許否を判断するようにしてもよい。
また、リスク判定部9は、撮像装置2が取得した画像データのみに基づいて車両1の状況を判断してもよいし、車両状態検出装置3が取得したモーメントデータや舵角データのみに基づいて車両1の状況を判断してもよい。また、画像データやモーメントデータ等に加えて、車両状態検出装置3が取得した車速データに基づいて車両1の状況を判断してもよい。
また、リスク判定部9は、撮像装置2によって取得された画像データに基づいて車両1のリスクポテンシャルの分布を示すリスクマップを設定し、当該設定したリスクマップに基づいて車載機器の操作の可否を判断するようにしてもよい。この場合、例えば、画像データに基づいて、道路種別や車両1の周囲にある障害物等の種別等に基づいた複数のリスクポテンシャル分布を生成し、これらのリスクポテンシャルを合成してリスクマップを作成する。そして、作成されたリスクマップに基づき、リスクポテンシャルの分布が相対的に増大するか否か、およびリスクポテンシャルに車両1が接近するか否かによってリスクを判定する。そして、リスク判定部9は、リスクポテンシャルの分布が相対的に増大せず、リスクポテンシャルが車両1に接近しないと判定した場合は、車載機器の操作を許可すると判断する。一方、リスクポテンシャルの分布が相対的に増大すると判定した場合や、リスクポテンシャルに車両1が接近していると判定した場合は、車載機器の操作を許可しないと判断する。
また、リスク判定部9は、リスクを撮像装置2が取得した画像データの特徴量に基づいてリスク分布を得て、当該リスク分布によって車両1のリスクを判定するようにしてもよい。ここで、画像データの特徴量から判定されるリスクは、例えば、画像データによって検出された車両1の周囲の立体物が道路構造物であるよりも車両である方が高く、さらに車両であるよりも歩行者である方が高くなる。リスクの高さを表現したリスク分布は等高線のように表される。そして、リスク判定部9は、リスク分布を参照し、車両1の状態等に基づいて、等高線の山が高くならず、車両1が等高線の山に接近しないと判定した場合、車載機器の操作を許可すると判断する。一方、等高線の山が高くなる、または、等高線の山に接近すると判定した場合は、車載機器の操作を許可しないと判断する。
さらに、リスク判定部9は、ドライバの内部状態を推定して車両1のリスクを判定するようにしてもよい。この場合、例えば、リスク判定部9は、撮像装置2が取得した画像データと運転者の運転操作データとから学習してモデルパラメータを作成する。当該モデルパラメータを用いて走行環境リスクレベルと運転者の操作特徴量との関連性を獲得し、現在のドライバの内部状態を推定する。そして、推定したドライバの内部状態と走行環境リスクとを比較し、車両1のリスクを判定する。車両1が本質的に安全な状態であり、かつ、危険な状態に近づいていないと判定した場合は、車載機器の操作を許可すると判断する。一方、車両1が本質的に危険な状態であるか、危険な状態に近づいていると判定した場合は、車載機器の操作を許可しないと判断する。
このように、環境認識装置7のリスク判定部9は、認識した車両1の環境に基づいた演算によって、リスクをパラメータ化したり、リスクポテンシャルを評価したり、リスクマップを作成したりすることによって車両1のリスクを判定し、当該認識した車両1の環境が所定の条件を満たしているか否かを判定する。
走行支援制御部10は、撮像装置2や車両状態検出装置3から入力した各種データを解析して、車両1の走行の支援および走行に関する警告の制御を行う。すなわち、車両1の外部の状況や車両1の走行速度等に応じて、車両1の駆動量やブレーキ量、操舵量の調整を行い、車両1の走行を快適化する支援を行う。また、車両1の外部の状況に応じて、運転者に対して、車両1の減速などを促すための警告を行う。走行支援制御部10は、車両1のエンジンの点火装置または原動機としてのモータ制御の始動部、例えば電動機の始動装置のスイッチであるイグニッションスイッチ(図示せず)のON操作とともに、またはその信号に基づき設定される時間に起動し、前記スイッチが起動状態であるときは車両1の走行支援を常時実行する。
走行支援制御部10によって実行される車両1の走行支援の制御は、車両1の環境を認識し、認識した環境に基づいて車両1の走行を支援する制御を実行する。本実施形態では、走行支援制御部10は、撮像装置2や車両状態検出装置3から入力した各種データから車両1のリスクを算出し、算出されたリスクを回避または軽減するように車両1の駆動量やブレーキ量、操舵量を調整する制御を行う。
なお、この走行支援の制御方法は、前述の方法に限られるものではない。例えば、走行支援制御部10は、車両1の障害物等への衝突条件を算出して、当該衝突条件に基づいて、車両1の障害物等への衝突を回避したり、衝突被害を緩和させたりするために車両1の駆動量やブレーキ量、操舵量の調整を行ってもよい。この場合、例えば、画像データに基づいて障害物等の車両1との相対位置を算出する。そして、車両1が現在の走行速度や舵角のままで走行した場合の当該障害物等への衝突条件を算出するとともに、衝突部位や乗員の体格、姿勢等の各リスクを算出して総和する。算出された衝突条件から、衝突を回避することが可能である場合は、運転者への報知手段、例えば警報装置6によって警報を行うとともに、衝突を回避するための走行支援を制御する。なお、前記報知手段は視覚的な表示や、振動などの機械的な動きでも良い。また、車両1の障害物等への衝突が不可避である場合は、総和された乗員のリスクを最小にするための走行支援を制御する。
また、走行支援制御部10は、撮像装置2によって取得された画像データに基づいて車両1のリスクポテンシャルの分布を示すリスクマップを設定し、当該設定したリスクマップに基づいて車両1の目標走行ルートを設定するようにしてもよい。この場合、例えば、画像データに基づいて、道路種別や車両1の周囲にある障害物等の種別等に基づいた複数のリスクポテンシャル分布を生成し、これらのリスクポテンシャルを合成してリスクマップを作成する。そして、作成したリスクマップに基づいて、高いリスクポテンシャルが分布する領域を回避する目標走行ルートを設定し、目標走行ルートに即した合理的な走行支援の制御を行う。
また、走行支援制御部10は、リスク認識とリスク最小の軌跡計画とにより、車両1の走行支援の制御を行うようにしてもよい。この場合、走行支援制御部10は、リスクを撮像装置2が取得した画像データの特徴量に基づいて認識する。このリスクは、例えば、画像データによって検出された車両1の周囲の立体物が道路構造物であるよりも車両である方が高く、さらに車両であるよりも歩行者である方が高くなる。リスクを認識すると、認識したリスクの分布状況を等高線のように表現し、等高線の高い場所を避けて最もリスクの低い場所を車両1が走行するように、車両1の走行すべき軌跡を計画する。そして、車両1の位置が軌跡計画に合わさるように、車両1の駆動量やブレーキ量、操舵量を調整する制御を行う。
このように、走行支援制御部10は、車両1の外部の状況や車両1の状態に応じて、車両1の駆動量やブレーキ量、操舵量等の調整や警報によって走行を支援する制御を行う。
リスク判定部9と走行支援制御部10とは、いずれも車両1のリスクに基づいた制御を行っているが、リスク判定部9によって判定されるリスクと、走行支援制御部10が用いるリスクとは、同じものであっても、異なるものであってもよい。好ましくは、リスク判定部9は、乗員による車載機器の操作中に生じうるリスクを予測的に判定し、走行支援制御部10は、実際に生じている回避するべき車両1のリスクを判定すれば良い。例えば、車両1と物体との距離が100mである場合、リスク判定部9は、リスクが所定以下であるとして車載機器の操作を許可すると判断するのに対し、走行支援制御部10は、回避するべきリスクとして、車両1の駆動量や操舵量調整する制御を行っても良い。また、車両1が後進中であって後進方向に物体が無い場合、リスク判定部9は、リスクが所定以上であるとして車載機器の操作を許可しないと判断するのに対し、走行支援制御部10は、回避するべきリスクが無いと判定してもよい。
なお、本実施形態では、リスク判定部9や走行支援制御部10は、制御部4が有する環境認識装置7を構成するが、これに限らず、リスク判定部9や走行支援制御部10は、それぞれ独立した制御装置として設けられてもよい。この場合は、リスク判定部9や走行支援制御部10は、撮像装置2や車両状態検出装置3から直接データを入力して、車両1のリスクの判定や走行支援の制御を行う。
カーナビゲーションシステム5は、車両1の運転席に設置された車載機器であり、タッチパネルディスプレイ51を有している。タッチパネルディスプレイ51は、地図情報などが表示する機能とともに、運転者の操作を受け付ける機能を有する。運転者は、タッチパネルディスプレイ51を操作することによって、地図情報の呼び出しや経路確認などを行うことができる。
機器操作制御手段である車載機器制御装置8は、所定の条件が成立している場合を除いて、カーナビゲーションシステム5の操作を無効とする制御を行う。すなわち、車両1の走行中は、カーナビゲーションシステム5の操作が行われても当該操作によってカーナビゲーションシステム5が作動しないようにしている。なお、走行中にカーナビゲーションシステム5が操作された場合は、操作自体を行うことができないように制御するようにしてもよい。
警報装置6は、車両1の運転席に設けられたスピーカであり、車内に向けて、警告音や音声を出力する。なお、警報装置6は、カーナビゲーションシステム5が兼用するようにしてもよい。すなわち、カーナビゲーションシステム5において、警告音や音声、および警告表示を行うようにしてもよい。また、車内ではなく、車外の歩行者等に向けて、車両1の接近を報知する報知音を出力するようにしてもよい。
図2は、車両1の車両制御装置の一部の構成を示すブロック図である。図2に示すように、環境認識装置7の入力側には撮像装置2と車両状態検出装置3とが接続されている。これにより、撮像装置2によって取得された画像データ、車両状態検出装置3によって取得された車速データ、モーメントデータ、および舵角データ等が環境認識装置7へと入力されるようになっている。一方、環境認識装置7のリスク判定部9の出力側には、車載機器制御装置8が接続されている。また、環境認識装置7の走行支援制御部10の出力側には、警報装置6と、車両1の走行用の駆動量の調整の制御を行う走行出力指令部11と、車両1のブレーキ装置の調整の制御を行うブレーキ指令部12と、車両1のステアリングの操舵量の調整を行うステアリング指令部13とが接続されている。これにより、リスク判定部9から車載機器制御装置8へと判定データが出力され、走行支援制御部10から各制御信号が警報装置6、走行出力指令部11、ブレーキ指令部12、ステアリング指令部13へと各制御信号が出力されるようになっている。
車載機器制御装置8の出力側には、カーナビゲーションシステム5が接続している。これにより、車載機器制御装置8からカーナビゲーションシステム5へと信号出力が可能になっている。
なお、本実施形態では、車載機器制御装置8はカーナビゲーションシステム5へ信号の出力が可能となっているが、これに限らず、車載機器制御装置8は、オーディオ機器や空調装置など、車両の走行を行うための運転操作以外を目的としたその他の車載機器に対して信号の出力ができるようにしてもよい。また、撮像装置2が取得した画像データ、および車両状態検出装置3が取得した車速データ等は、環境認識装置7を介さずに車載機器制御装置8へと直接出力されるようにしてもよい。
走行出力指令部11は、車両1の駆動動力源を制御する駆動制御装置(図示せず)に対し、車両1の加速または減速を指令する信号を出力する。駆動制御装置は、走行出力指令部11からの指令に応じて、アクセル操作に関わらず、車両1の駆動量を増減させることが可能となっている。
ブレーキ指令部12は、運転者のブレーキ操作に対応して車両1のブレーキ装置を作動させる制御を行うブレーキ制御装置(図示せず)に対し、ブレーキの作動を指令する信号を出力する。ブレーキ制御装置は、ブレーキ指令部12からの指令に応じて、ブレーキ操作の有無に関わらず、車両1のブレーキ装置を作動させたり、ブレーキの強弱を調整したりする制御を行うことが可能になっている。
ステアリング指令部13は、運転者のハンドル操作に対応して車両1のステアリング装置を作動させる制御を行うステアリング制御装置(図示せず)に対し、ステアリング装置の操舵量を指令する信号を出力する。ステアリング制御装置は、ステアリング指令部13からの指令に応じて、ハンドル操作に関わらず、車両1のステアリング装置の操舵量を変更することが可能となっている。
次に、図3を用いて、環境認識装置7による車両1の走行の支援および走行に関する警告を行うための走行支援制御処理について説明する。なお、図3に示す処理フローは、所定の周期(例えば4ミリ秒)毎に実行される。
まず、ステップS1において、環境認識装置7は、撮像装置2によって取得された画像データ、車両状態検出装置3によって取得された車速データ、モーメントデータ、および舵角データを入力する処理を行う。
ステップS2において、環境認識装置7の走行支援制御部10は、上記ステップS1において入力した画像データ、車速データ、モーメントデータ、および舵角データに基づいて、どのような走行支援を行うかを判定する処理を行う。例えば、走行支援制御部10は、車速が所定車速よりも速い場合は、車両1の駆動量を調整して車速を下げる支援を行うと判定する。また、車両1に作用するモーメントが大きい場合や、車両1が走行車線から逸れることが予想される舵角の場合は、ステアリング装置の操舵量を変更する支援を行うと判定する。また、車両1の前方に歩行者がいる場合は、ブレーキ装置を作動させるとともに、運転者に対して警告する支援を行うと判定する。すなわち、走行支援制御部10は、車両1の外部の状況や車両1の状態から認識される環境に基づいて車両1の走行状況を把握し、該走行状況に応じて、車両1の走行をより快適で安全にするための支援を行うように判定する
ステップS3において、環境認識装置7の走行支援制御部10は、上記ステップS2において判定した走行支援方法に基づいた制御信号を、警報装置6、走行出力指令部11、ブレーキ指令部12、およびステアリング指令部13に出力する処理を行う。警報を出力するとの制御信号を入力した警報装置6は、車内に向けて警告音や音声を出力する。また、走行出力指令部11は、入力した制御信号に応じた指令信号を駆動制御装置に出力する。また、ブレーキ指令部12は、入力した制御信号に応じた指令信号をブレーキ制御装置に出力する。また、ステアリング指令部13は、入力した制御信号に応じた指令信号をステアリング制御装置に出力する。
ステップS4において、環境認識装置7の走行支援制御部10は、ステップS1において入力した車速データを車載機器制御装置8へと出力する処理を行う。
ステップS5において、環境認識装置7の走行支援制御部10は、車載機器制御装置8に、走行支援を行ったことを示す走行支援実行信号を出力する処理を行う。これにより、車載機器制御装置8は、車両1の走行支援が実行されていることを把握することができる。本ステップの処理が終了すると、走行支援制御処理を終了する。
次に、図4を用いて、環境認識装置7が車両1の外部の状況や車両1の状態に基づいて車両1の環境を認識するとともに、認識された車両1の環境に基づいて車載機器の操作の可否を判断するための情報解析処理を説明する。なお、図4に示す処理フローは、所定の周期(例えば4ミリ秒)毎に実行される。
まず、ステップS11において、環境認識装置7は、撮像装置2によって撮像された画像データと、車両状態検出装置3によって取得されたモーメントデータおよび舵角データとを入力する処理を行う。
ステップS12において、環境認識装置7は、上記ステップS11において入力した画像データ、モーメントデータ、および舵角データに基づいて車両1の環境を認識する処理を行う。具体的には、環境認識装置7は、車両1の走行方向に存在する障害物等の有無や、車両1から当該障害物までの距離、および車両1に作用するモーメントや車両1の舵角に基づいて、車両1の環境を認識する。
ステップS13において、環境認識装置7のリスク判定部9は、上記ステップS12において認識された車両1の環境に基づいて、車載機器の操作の可否を判断する。すなわち、リスク判定部9は、車両1の環境が所定の条件を満たしている場合は車載機器の操作を許可すると判断し、車両1の環境が所定の条件を満たしていない場合は車載機器の操作を許可しないと判断する。例えば、車両1の外部に他の車両や歩行者、障害物等がなければ車両1の環境は所定の条件を満たしていると判断されやすい。また、車両1の外部に他の車両や歩行者、障害物等がある場合は、該他の車両や歩行者、障害物等から車両1までの距離が近いほど車両1の環境は所定の条件を満たしていないと判断されやすくなる。また、車両1に作用するモーメントが大きい場合や車両1の舵角が旋回を示す場合は、車両1の環境は所定の条件を満たしていないと判断されやすくなる。
ステップS14において、環境認識装置7のリスク判定部9は、上記ステップS13における判断結果に応じた判断データを車載機器制御装置8に出力する処理を行う。当該処理を終了すると、情報解析処理を終了する。
次に、図5を用いて、車載機器制御装置8によるカーナビゲーションシステム5の操作の制御処理について説明する。なお、図5に示す処理フローは、所定の周期(例えば4ミリ秒)毎に実行される。
車載機器制御装置8は、カーナビゲーションシステム5に対する操作無効信号の出力を制御する処理を行う。車載機器制御装置8は、原則的に、後述するステップS26において操作無効信号をカーナビゲーションシステム5に常時出力する。
まず、ステップS21において、車載機器制御装置8は、走行支援制御部10から車速データを入力する処理を行う。なお、車載機器制御装置8は、車両状態検出装置3から直接車速データを入力するようにしてもよい。
ステップS22において、車載機器制御装置8は、車両1の車速が所定値以下であるか否かを判断する処理を行う。具体的には、車載機器制御装置8は、上記ステップS21において入力した車速データを解析し、車両1が停止中または車速が所定値、例えば10km/h未満で走行中であるか否かを判断する。そして、車両1の車速が10km/h未満である場合はステップS27に処理を移し、車速が10km/h以上である場合はステップS23に処理を移す。
ステップS23において、車載機器制御装置8は、走行支援制御部10が車両1の走行を支援する制御を行っているか否かを判断する。具体的には、車載機器制御装置8は、走行支援制御部10から走行支援実行信号を入力したか否かを確認し、走行支援実行信号を入力した場合は、走行支援制御部10が車両1の走行を支援する制御を行っていると判断する。走行支援制御部10が車両1の走行を支援する制御を行っていない場合とは、何らかの不具合によって走行支援制御部10が作動していない場合や、走行支援制御部10による走行支援が、運転者の操作によって停止させられている場合などである。そして、走行支援制御部10が車両1の走行を支援する制御を行っている場合はステップS24に処理を移し、走行支援制御部10が車両1の走行を支援する制御を行っていない場合はステップS26に処理を移す。
ステップS24において、車載機器制御装置8は、環境認識装置7のリスク判定部9から判断データを入力する処理を行う。これにより、車載機器制御装置8は、上記ステップS13において環境認識装置7のリスク判定部9が車載機器の操作の可否を判断した判断結果のデータを取得する。
ステップS25において、車載機器制御装置8は、上記ステップS24において取得した判断データを解析し、リスク判定部9の判断結果が車載機器の操作を許可するものであるか否かを判断する。そして、リスク判定部9による判断結果が車載機器の操作を許可するものである場合はステップS27に処理を移し、リスク判定部9による判断結果が車載機器の操作を許可しないとするものである場合は、ステップS26に処理を移す。
ステップS26において、車載機器制御装置8は、カーナビゲーションシステム5に対する操作無効信号の出力を開始または継続する処理を行う。これにより、車載機器制御装置8からカーナビゲーションシステム5への操作無効信号の出力が開始され、また、既に操作無効信号が出力中である場合は、該操作無効信号の出力が継続される。本ステップの処理を終了すると機器操作制御処理を終了する。
ステップS27において、車載機器制御装置8は、カーナビゲーションシステム5に対する操作無効信号の出力を停止する処理を行う。これにより、車載機器制御装置8からカーナビゲーションシステム5へ操作無効信号が出力されなくなる。本ステップの処理を終了すると機器操作制御処理を終了する。
次に、図6を用いて、カーナビゲーションシステム5の機器操作処理について説明する。なお、図6に示す処理フローは、所定の周期(例えば4ミリ秒)毎に実行される。
まず、ステップS31おいて、カーナビゲーションシステム5は、車載機器制御装置8から操作無効信号を入力したか否かを判断する。そして、操作無効信号を入力した場合はステップS32に処理を移し、操作無効信号を入力しない場合はステップS33に処理を移す。
ステップS32において、カーナビゲーションシステム5は、カーナビゲーションシステム5に内蔵されたRAMに記憶された操作有効フラグをOFFに設定する処理を行う。本ステップの処理が終了すると、ステップS34に処理を移す。
ステップS33において、カーナビゲーションシステム5は、操作有効フラグをONに設定する処理を行う。本ステップの処理が終了すると、ステップS34に処理を移す。
ステップS34において、カーナビゲーションシステム5は、タッチパネルディスプレイ51からタッチパネルディスプレイ51が操作されたことを示す操作信号が入力されたか否かを判断する。そして、タッチパネルディスプレイ51が操作された場合はステップS35に処理を移し、タッチパネルディスプレイ51が操作されていない場合は機器操作処理を終了する。
ステップS35において、カーナビゲーションシステム5は、カーナビゲーションシステム5に内蔵されたRAMに記憶された操作有効フラグがONに設定されているか否かを判断する。そして、操作有効フラグがONの場合はステップS36に処理を移し、操作有効フラグがOFFの場合は機器操作処理を終了する。
ステップS36において、カーナビゲーションシステム5は、タッチパネルディスプレイ51における操作に応じた動作を行う。すなわち、タッチパネルディスプレイ51の操作に応じて、例えば、目的地の設定などのナビゲーション機能や曲の選定などのオーディオ機能を動作させる。本ステップの処理を終了すると機器操作処理を終了する。
なお、本実施形態では、カーナビゲーションシステム5は、タッチパネルディスプレイ51が操作されたときに操作有効フラグがONであるか否かを判断し、ONである場合に当該操作に応じた動作を行うが、これに限られない。例えば、カーナビゲーションシステム5は、操作無効信号を入力した場合は、タッチパネルディスプレイ51の感応用電源をOFFにし、タッチパネルディスプレイ51の操作を受け付けることができないようにしてもよい。
このように、車載機器制御装置8は、原則としてカーナビゲーションシステム5の操作を無効とする制御を行っている。しかし、車速が所定値、例えば10km/h未満であるときはカーナビゲーションシステム5の操作を有効にする制御を行う。さらに、車速が所定値である10km/h以上であっても、リスク判定部9によって車載機器の操作を許可すると判断され、かつ、走行支援制御部10が車両1の走行を支援する制御を行っているときは、カーナビゲーションシステム5の操作を有効にする制御を行う。すなわち、車両1が所定値である10km/h以上で走行しているときは、車両1の外部の状況や車両1の状態に基づいて車両1のリスクが所定以下であると判定され、さらに車両1の走行を支援する制御が行われていることを条件に、カーナビゲーションシステム5の操作が有効となる。
一方、車速が所定値、例えば10km/h以上であって、リスク判定部9によって車載機器の操作を許可しないと判断されたときは、カーナビゲーションシステム5の操作を有効にする処理が行われない。また、車速が所定値である10km/h以上であってリスク判定部9によって車載機器の操作を許可すると判断されたときであっても、走行支援制御部10が車両1の走行を支援する制御を行っていない場合は、カーナビゲーションシステム5の操作を有効にする処理が行われない。したがって、車速が所定値である10km/h以上であって車両1の状況の判断が「2」以上であるときと、車速が所定値である10km/h以上であって走行支援制御部10による走行支援が行われていないときとは、カーナビゲーションシステム5の操作を行うことができない。
なお、カーナビゲーションシステム5は、操作有効フラグがONであるときは、タッチパネルディスプレイ51に「現在、カーナビゲーションシステムに操作が可能です」と表示する制御を行うようにしてもよい。また、操作有効フラグがOFFであるときは、タッチパネルディスプレイ51に「現在、カーナビゲーションシステムの操作はできません」と表示する制御を行うようにしてもよい。このように、運転者に対して、カーナビゲーションシステム5の操作が可能であるか否かを報知することにより、運転者の利便性を向上させることができる。
以上のように構成された車両制御装置によれば、車載機器制御装置8は、原則としてカーナビゲーションシステム5の操作を無効とする制御を行っている。しかし、車両1の車速が10km/h未満であるときは、カーナビゲーションシステム5の操作を有効とする制御を行う。また、車両1の車速が10km/hであっても、車載機器の操作を許可すると判断された場合は、走行支援の制御が行われているときに、カーナビゲーションシステム5の操作を有効とする制御を行う。これにより、車両1の走行の安全性の確保と、カーナビゲーションシステム5の利便性の確保とを両立することができる。
また、環境認識装置7のリスク判定部9は、撮像装置2が撮像した車両1の外部の画像データと、車両状態検出装置3が取得した車両1に作用するモーメントや車両1の舵角のデータとに基づいて、車両1のリスクを判定している。これにより、的確に判断された車両1のリスクに基づいて、カーナビゲーションシステム5の操作を許可するか判断することができる。
また、車載機器制御装置8は、原則としてカーナビゲーションシステム5の操作を無効とする制御を行っており、所定の条件が成立している場合にのみ、カーナビゲーションシステム5の操作を有効とする制御を行う。これにより、安全性を一層高めることができる。
なお、本実施形態では、車載機器制御装置8は、カーナビゲーションシステム5の操作を無効または有効とする制御を行っているが、これに限られない。運転席には、カーナビゲーションシステム5の他、オーディオ機器や空調装置など、車両の走行を行うための運転操作以外を目的とした図示しない機器が多数備えられており、これらの機器の車両1の走行中における操作も、車載機器制御装置8によってカーナビゲーションシステム5と同様の制御が行われるようにしてもよい。また、車両1に搭載された機器に限らず、例えば、運転者が車内に持ち込んだ携帯電話や携帯テレビ等の操作についても、車載機器制御装置8によって制御できるようにしてもよい。
また、本実施形態では、環境認識装置7は、撮像装置2によって撮像された車両1の外部の画像データに基づいて、車両1の外部の状況を判断して車両1の環境を認識している。しかし、これに限らず、例えば、環境認識装置7は、電磁波を使用したレーダーや超音波を使用したソナー等の他の手段によって取得した車両1の外部の状況のデータに基づいて車両1の外部の状況を判断してもよい。
[第1実施形態の変形例]
次に、図7を用いて、車載機器制御装置8による機器操作制御処理の変形例について説明する。ここで、変形例においては、車載機器制御装置8から走行支援制御部10へ信号出力が可能な構成となっている。なお、上記実施例と同一の構成部分は、同一の符号を付して示す。
ステップS121において、車載機器制御装置8は、走行支援制御部10から車速データを入力する処理を行う。
ステップS122において、車載機器制御装置8は、車両1の走行速度が所定値以下であるか否かを判断する処理を行う。そして、車両1の車速が所定値、例えば10km/h未満である場合はステップS128に処理を移し、車速が10km/h以上である場合はステップS123に処理を移す。
ステップS123において、車載機器制御装置8は、走行支援制御部10が車両1の走行を支援する制御を行っているか否かを判断する。そして、走行支援制御部10が車両1の走行を支援する制御を行っている場合はステップS125に処理を移し、走行支援制御部10が車両1の走行を支援する制御を行っていない場合はステップS124に処理を移す。
ステップS124において、車載機器制御装置8は、走行支援制御部10に対して走行支援制御開始信号を出力する処理を行う。これにより、走行支援制御開始信号を入力した走行支援制御部10は、車両1の走行を支援する制御を開始する。本ステップの処理が終了すると、ステップS127に処理を移す。
ステップS125において、車載機器制御装置8は、リスク判定部9から判断データを入力する処理を行う。
ステップS126において、車載機器制御装置8は、判断データを解析し、リスク判定部9の判断結果が車載機器の操作を許可するものであるか否かを判断する。そして、リスク判定部9による判断結果が車載機器の操作を許可するものである場合はステップS128に処理を移し、リスク判定部9による判断結果が車載機器の操作を許可しないとするものである場合は、ステップS127に処理を移す。
ステップS127において、車載機器制御装置8は、カーナビゲーションシステム5に対する操作無効信号の出力を開始または継続する処理を行う。これにより、車載機器制御装置8からカーナビゲーションシステム5へ操作無効信号が出力され続ける。本ステップの処理を終了すると機器操作制御処理を終了する。
ステップS128において、車載機器制御装置8は、カーナビゲーションシステム5に対する操作無効信号の出力を停止する処理を行う。これにより、車載機器制御装置8からカーナビゲーションシステム5へ操作無効信号が出力されなくなる。本ステップの処理を終了すると機器操作制御処理を終了する。
このように、変形例においては、車載機器制御装置8は、走行支援制御部10による車両1の走行支援が行われていないと判断した場合、走行支援制御部10による車両1の走行支援を開始させるための制御を行う。このように、機器操作を行うことができる状態に移行させる制御を行うことにより、走行中における車両1の安全性を高めることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る車両制御装置を備えた車両1について説明する。
第1実施形態と共通または類似する機能を有する構成については、第1実施形態と同一の符号を付して、その説明を省略する。以下の説明では、主に第1実施形態との相違点について説明する。
リスク判定部9は、リスクが増加していないと判定した場合は、車載機器の操作を禁止しないと判断する。一方、リスクが増加していると判定した場合は、車載機器の操作を禁止すると判断する。
なお、リスク判定部9は、個々のリスクの積算値が所定以下であれば車載機器の操作を禁止しないと判断し、当該積算値が所定以上であれば、車載機器の操作を禁止すると判断してもよい。例えば、車両1から先行車両までの距離が近くなくとも、車両1に作用するモーメントが強い場合は、リスクの積算値が高くなり、車載機器の操作を禁止すると判断することとなる。個々のリスクには、例えば、乗員の乗車位置や姿勢などに基づいた乗員傷害のリスクなどが含まれるようにしてもよい。
ここで、リスク判定部9は、個々のリスク値を算出する場合であっても、個々のリスクの積算値に基づいて車載機器の操作の可否を判断するのではなく、個々のリスク値が全て所定以下であることを条件に車載機器の操作を禁止しないと判断し、いずれかのリスク値が所定以上である場合は車載機器の操作を禁止すると判断するようにしてもよい。また、個々のリスクの積算値ではなく、個々のリスク値のうちの最大値が所定以下であるか否かによって車載機器の操作の許否を判断するようにしてもよい。
また、リスク判定部9は、撮像装置2が取得した画像データのみに基づいて車両1の状況を判断してもよいし、車両状態検出装置3が取得したモーメントデータや舵角データのみに基づいて車両1の状況を判断してもよい。また、画像データやモーメントデータ等に加えて、車両状態検出装置3が取得した車速データに基づいて車両1の状況を判断してもよい。
また、リスク判定部9は、撮像装置2によって取得された画像データに基づいて車両1のリスクポテンシャルの分布を示すリスクマップを設定し、当該設定したリスクマップに基づいて車載機器の操作の可否を判断するようにしてもよい。この場合、例えば、画像データに基づいて、道路種別や車両1の周囲にある障害物等の種別等に基づいた複数のリスクポテンシャル分布を生成し、これらのリスクポテンシャルを合成してリスクマップを作成する。そして、作成されたリスクマップに基づき、リスクポテンシャルの分布が相対的に増大するか否か、およびリスクポテンシャルに車両1が接近するか否かによってリスクを判定する。そして、リスク判定部9は、リスクポテンシャルの分布が相対的に増大せず、リスクポテンシャルが車両1に接近しないと判定した場合は、車載機器の操作を禁止しないと判断する。一方、リスクポテンシャルの分布が相対的に増大すると判定した場合や、リスクポテンシャルに車両1が接近していると判定した場合は、車載機器の操作を禁止すると判断する。
また、リスク判定部9は、リスクを撮像装置2が取得した画像データの特徴量に基づいてリスク分布を得て、当該リスク分布によって車両1のリスクを判定するようにしてもよい。ここで、画像データの特徴量から判定されるリスクは、例えば、画像データによって検出された車両1の周囲の立体物が道路構造物であるよりも車両である方が高く、さらに車両であるよりも歩行者である方が高くなる。リスクの高さを表現したリスク分布は等高線のように表される。そして、リスク判定部9は、リスク分布を参照し、車両1の状態等に基づいて、等高線の山が高くならず、車両1が等高線の山に接近しないと判定した場合、車載機器の操作を禁止しないと判断する。一方、等高線の山が高くなる、または、等高線の山に接近すると判定した場合は、車載機器の操作を禁止すると判断する。
さらに、リスク判定部9は、ドライバの内部状態を推定して車両1のリスクを判定するようにしてもよい。この場合、例えば、リスク判定部9は、撮像装置2が取得した画像データと運転者の運転操作データとから学習してモデルパラメータを作成する。当該モデルパラメータを用いて走行環境リスクレベルと運転者の操作特徴量との関連性を獲得し、現在のドライバの内部状態を推定する。そして、推定したドライバの内部状態と走行環境リスクとを比較し、車両1のリスクを判定する。車両1が本質的に安全な状態であり、かつ、危険な状態に近づいていないと判定した場合は、車載機器の操作を禁止しないと判断する。一方、車両1が本質的に危険な状態であるか、危険な状態に近づいていると判定した場合は、車載機器の操作を禁止すると判断する。
このように、環境認識装置7のリスク判定部9は、認識した車両1の環境に基づいた演算によって、リスクをパラメータ化したり、リスクポテンシャルを評価したり、リスクマップを作成したりすることによって車両1のリスクを判定し、当該認識した車両1の環境が所定の条件を満たしているか否かを判定する。
リスク判定部9と走行支援制御部10とは、いずれも車両1のリスクに基づいた制御を行っているが、リスク判定部9によって判定されるリスクと、走行支援制御部10が用いるリスクとは、同じものであっても、異なるものであってもよい。好ましくは、リスク判定部9は、乗員による車載機器の操作中に生じうるリスクを予測的に判定し、走行支援制御部10は、実際に生じている回避するべき車両1のリスクを判定すれば良い。例えば、車両1と物体との距離が100mである場合、リスク判定部9は、リスクが所定以下であるとして車載機器の操作を禁止しないと判断するのに対し、走行支援制御部10は、回避するべきリスクとして、車両1の駆動量や操舵量調整する制御を行っても良い。また、車両1が後進中であって後進方向に物体が無い場合、リスク判定部9は、リスクが所定以上であるとして車載機器の操作を禁止すると判断するのに対し、走行支援制御部10は、回避するべきリスクが無いと判定してもよい。
機器操作制御手段である車載機器制御装置8は、カーナビゲーションシステム5の操作を有効または無効とする制御を行う。すなわち、車載機器制御装置8は、カーナビゲーションシステム5の操作が行われた場合、当該操作によってカーナビゲーションシステム5が動作するように制御している。ただし、詳しくは後述するが、車両1の走行速度が所定以上であるなどの所定の条件が成立している場合は、カーナビゲーションシステム5の操作を無効とする制御を行う。
次に、図8を用いて、環境認識装置7が車両1の外部の状況や車両1の状態に基づいて車両1の環境を認識するとともに、認識された車両1の環境に基づいて車載機器の操作の可否を判断するための情報解析処理を説明する。なお、図8に示す処理フローは、所定の周期(例えば4ミリ秒)毎に実行される。
まず、ステップS11において、環境認識装置7は、撮像装置2によって撮像された画像データと、車両状態検出装置3によって取得されたモーメントデータおよび舵角データとを入力する処理を行う。
ステップS12において、環境認識装置7は、上記ステップS11において入力した画像データモーメントデータ、および舵角データに基づいて車両1の環境を認識する処理を行う。具体的には、環境認識装置7は、車両1の走行方向に存在する障害物等の有無や、車両1から当該障害物までの距離、および車両1に作用するモーメントや車両1の舵角に基づいて、車両1の環境を認識する。
ステップS43において、環境認識装置7のリスク判定部9は、上記ステップS12において認識された車両1の環境に基づいて、車載機器の操作の可否を判断する。すなわち、リスク判定部9は、車両1の環境が所定の条件を満たしている場合は車載機器の操作を禁止しないと判断し、車両1の環境が所定の条件を満たしていない場合は車載機器の操作を禁止すると判断する。例えば、車両1の外部に他の車両や歩行者、障害物等がなければ車両1の環境は所定の条件を満たしていると判断されやすい。また、車両1の外部に他の車両や歩行者、障害物等がある場合は、該他の車両や歩行者、障害物等から車両1までの距離が近いほど車両1の環境は所定の条件を満たしていないと判断されやすくなる。また、車両1に作用するモーメントが大きい場合や車両1の舵角が旋回を示す場合は、車両1の環境は所定の条件を満たしていないと判断されやすくなる。
ステップS14において、環境認識装置7のリスク判定部9は、上記ステップS43における判断結果に応じた判断データを車載機器制御装置8に出力する処理を行う。当該処理を終了すると、情報解析処理を終了する。
次に、図9を用いて、車載機器制御装置8によるカーナビゲーションシステム5の操作の制御処理について説明する。なお、図9に示す処理フローは、所定の周期(例えば4ミリ秒)毎に実行される。
車載機器制御装置8は、カーナビゲーションシステム5に対する操作有効信号の出力を制御する処理を行う。車載機器制御装置8は、原則的に、後述するステップS56において操作有効信号をカーナビゲーションシステム5に常時出力する。
まず、ステップS21において、車載機器制御装置8は、走行支援制御部10から車速データを入力する処理を行う。なお、車載機器制御装置8は、車両状態検出装置3から直接車速データを入力するようにしてもよい。
ステップS22において、車載機器制御装置8は、車両1の車速が所定値以下であるか否かを判断する処理を行う。具体的には、車載機器制御装置8は、上記ステップS21において入力した車速データを解析し、車両1が停止中または所定値、例えば10km/h未満で走行中であるか否かを判断する。そして、車両1の車速が所定値の10km/h未満である場合はステップS56に処理を移し、10km/h以上である場合はステップS23に処理を移す。
ステップS23において、車載機器制御装置8は、走行支援制御部10が車両1の走行を支援する制御を行っているか否かを判断する。そして、走行支援制御部10が車両1の走行を支援する制御を行っている場合はステップS24に処理を移し、走行支援制御部10が車両1の走行を支援する制御を行っていない場合はステップS57に処理を移す。
ステップS24において、車載機器制御装置8は、環境認識装置7のリスク判定部9から判断データを入力する処理を行う。これにより、車載機器制御装置8は、上記ステップS43において環境認識装置7のリスク判定部9が車載機器の操作の可否を判断した判断結果のデータを取得する。
ステップS55において、車載機器制御装置8は、上記ステップS24において取得した判断データを解析し、リスク判定部9の判断結果が車載機器の操作を禁止するものであるか否かを判断する。そして、リスク判定部9による判断結果が車載機器の操作を禁止するものである場合はステップS57に処理を移し、リスク判定部9による判断結果が車載機器の操作を禁止しないとするものである場合は、ステップS56に処理を移す。
ステップS56において、車載機器制御装置8は、カーナビゲーションシステム5に対する操作有効信号の出力を開始または継続する処理を行う。これにより、車載機器制御装置8からカーナビゲーションシステム5への操作有効信号の出力が開始され、また、既に操作有効信号が出力中である場合は当該操作有効信号の出力が継続される。本ステップの処理を終了すると機器操作制御処理を終了する。
ステップS57において、車載機器制御装置8は、カーナビゲーションシステム5に対する操作有効信号の出力を停止する処理を行う。これにより、車載機器制御装置8からカーナビゲーションシステム5へ操作有効信号が出力されなくなる。本ステップの処理を終了すると機器操作制御処理を終了する。
次に、図10を用いて、カーナビゲーションシステム5の機器操作処理について説明する。なお、図10に示す処理フローは、所定の周期(例えば4ミリ秒)毎に実行される。
まず、ステップS31おいて、カーナビゲーションシステム5は、車載機器制御装置8から操作有効信号を入力したか否かを判断する。そして、操作有効信号を入力した場合はステップS62に処理を移し、操作有効信号を入力しない場合はステップS63に処理を移す。
ステップS62において、カーナビゲーションシステム5は、カーナビゲーションシステム5に内蔵されたRAMに記憶された操作有効フラグをONに設定する処理を行う。本ステップの処理が終了すると、ステップS34に処理を移す。
ステップS63において、カーナビゲーションシステム5は、操作有効フラグをOFFに設定する処理を行う。本ステップの処理が終了すると、ステップS34に処理を移す。
以下、ステップS34からステップS36の処理の流れは、第1実施形態と同様である。
このように、車載機器制御装置8は、原則としてカーナビゲーションシステム5の操作を有効とする制御を行っている。すなわち、車載機器制御装置8は、車速が所定値、例えば10km/h未満である場合は、カーナビゲーションシステム5の操作を有効としたままとする制御を行う。さらに、車速が所定値である10km/h以上であっても、リスク判定部9によって車載機器の操作を禁止すると判断されず、かつ、走行支援制御部10が車両1の走行を支援する制御を行っているときは、カーナビゲーションシステム5の操作を有効としたままとする制御を行う。
ただし、前記に関わらず、所定の条件が成立している場合はカーナビゲーションシステム5の操作を無効とする制御を行う。すなわち、車速が所定値、例えば10km/h以上であって、リスク判定部9によって車載機器の操作を禁止すると判断された場合は、走行支援制御部10が車両1の走行を支援する制御を行っているときであっても、カーナビゲーションシステム5の操作を無効にする制御を行う。また、車速が所定値である10km/h以上であってリスク判定部9によって車載機器の操作を禁止すると判断されていないときであっても、走行支援制御部10が車両1の走行を支援する制御を行っていない場合は、カーナビゲーションシステム5の操作を無効にする制御を行う。したがって、車速が所定値以上であってリスク判定部9によって車載機器の操作を禁止すると判断されたときと、車速が所定値以上であって走行支援制御部10による走行支援が行われていないときとは、例外的にカーナビゲーションシステム5の操作を行うことができない。
以上のように構成された車両制御装置によれば、車載機器制御装置8は、有効無効の判断をしながら、原則としてカーナビゲーションシステム5の操作を有効とする制御を行っている。例えば、リスク判定部9によって車載機器の操作を禁止すると判断された場合は、走行支援制御部10によって走行を支援する制御が行われていても、カーナビゲーションシステム5の操作を無効とする制御を行う。これにより、車両1の走行の安全性の確保と、カーナビゲーションシステム5の利便性の確保とを両立することができる。
また、環境認識装置7のリスク判定部9は、撮像装置2が撮像した車両1の外部の画像データと、車両状態検出装置3が取得した車両1に作用するモーメントや車両1の舵角のデータとに基づいて、車両1の環境を認識してリスクを判定している。これにより、的確に判定された車両1のリスクに基づいて、カーナビゲーションシステム5の操作を禁止するか否か判断することができる。
また、車載機器制御装置8は、車速が10km/h以上であるときにリスク判定部9によって車載機器の操作を禁止しないと判断された場合であっても、走行支援制御部10による走行支援の制御が行われていない場合は、カーナビゲーションシステム5の操作を無効とする制御を行う。これにより、安全性を一層高めることができる。
なお、本実施形態についても、第1実施形態と同様の変形が可能であることは言うまでもない。
[第3実施形態]
上述した第1実施形態は、車載機器制御装置8が原則としてカーナビゲーションシステム5の操作を有効とし、操作無効信号を出力することにより操作を無効化する制御をおこなう例である。また、第2実施形態は、車載機器制御装置8が原則としてカーナビゲーションシステム5の操作を無効とし、操作有効信号を出力することにより操作を有効化する制御をおこなう例である。これらの実施形態は、適宜組み合わせることが可能である。
ここでは第3実施形態として、原則としてカーナビゲーションシステム5の操作を有効とし、制御無効信号により操作を無効とし、さらに制御無効信号の出力中に操作を有効とする制御有効信号を出力して操作を有効とする例について説明する。
図11は、本発明の第3実施形態での機器操作制御処理を示す図である。なお、図11に示す処理フローは、所定の周期(例えば4ミリ秒)毎に実行される。
そして、車載機器制御装置8は、カーナビゲーションシステム5に対する操作無効信号と操作有効信号との出力を制御する処理を行う。車載機器制御装置8は、原則的に、後述するステップS26において操作無効信号をカーナビゲーションシステム5に常時出力する。また、ステップS27において操作無効信号の出力を一時的に停止する。
図11において、ステップS21からステップS27は、図5と同様である。
そして、車載機器制御装置8は、たとえばステップS25において許可と判断した後、ステップS55において、上記ステップS24において取得した判断データを解析し、リスク判定部9の判断結果が車載機器の操作を一時的に禁止するものであるか否かを判断する。そして、リスク判定部9による判断結果が車載機器の操作を一時的に禁止できるものである場合はステップS26に処理を移す。これ以外の場合、車載機器制御装置8は、ステップS25の許可判断のとおり、ステップS27に処理を移す。
このように、本実施形態では、ステップS25において一旦許可と判断した場合でも、ステップS55の判断により禁止(操作無効信号の出力の開始または継続)を実行する。その結果、カーナビゲーションシステム5の操作を一般的には許可できると判断される場合であっても、特定の特殊な状況下では、操作を許可しないようにできる。走行支援制御部10による支援中であって且つ一旦許可と判断したとしても、車両1の走行中のカーナビゲーションシステム5の操作を無効とすることができる。高度な操作の禁止および解除の制御が可能になる。
1 車両
2 撮像装置
3 車両状態検出装置
4 制御部
5 カーナビゲーションシステム
6 警報装置
7 環境認識装置
8 車載機器制御装置
9 リスク判定部
10 走行支援制御部
11 走行出力指令部
12 ブレーキ指令部
13 ステアリング指令部
51 タッチパネルディスプレイ

Claims (7)

  1. 車両の外部の情報を取得する外部情報取得手段と、
    外部情報取得手段が取得した情報に基づいて、車内で操作する機器の操作の許可を判断する判断手段と、
    外部情報取得手段が取得した情報に基づいて、車両の走行を直接または警告などの報知、またはその両方により支援する走行支援手段と、
    判断手段が前記機器の操作を許可すると判断した場合、走行支援手段による支援中に、車両の走行中の前記機器の操作を有効とする機器操作制御手段と、
    を備えたことを特徴とする車両制御装置。
  2. 判断手段は、外部情報取得手段が取得した情報に加えて、車両の状態に基づいて前記機器の操作の許可を判断することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 機器操作制御手段は、判断手段が機器の操作を許可すると判断した場合を除いて、走行支援手段が支援した車両の走行中に、前記機器の操作を無効とすることを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 走行支援手段は、判断手段が機器の操作を許可すると判断した場合、車両の走行の支援を開始することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両制御装置。
  5. 判断手段は、外部情報取得手段が取得した情報に基づいて、車内で操作する機器の操作の禁止を判断し、
    機器操作制御手段は、判断手段が前記機器の操作を禁止すると判断した場合、走行支援手段による支援中であっても、車両の走行中の前記機器の操作を無効とする、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車両制御装置。
  6. 判断手段は、外部情報取得手段が取得した情報に加えて、車両の状態に基づいて前記機器の操作の禁止を判断することを特徴とする請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 機器操作制御手段は、走行支援手段による走行の支援が行われていない場合、車両の走行中の前記機器の操作を有効とすることを特徴とする請求項5または6に記載の車両制御装置。
JP2014174024A 2013-10-30 2014-08-28 車両制御装置 Active JP6057957B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174024A JP6057957B2 (ja) 2013-10-30 2014-08-28 車両制御装置
CN201410573518.4A CN104590257B (zh) 2013-10-30 2014-10-23 车辆控制装置
US14/524,094 US9290177B2 (en) 2013-10-30 2014-10-27 Vehicle control apparatus
DE201410115706 DE102014115706A1 (de) 2013-10-30 2014-10-29 Fahrzeugsteuerung

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225929 2013-10-30
JP2013225929 2013-10-30
JP2013225930 2013-10-30
JP2013225930 2013-10-30
JP2014174024A JP6057957B2 (ja) 2013-10-30 2014-08-28 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015111398A true JP2015111398A (ja) 2015-06-18
JP6057957B2 JP6057957B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=52811927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174024A Active JP6057957B2 (ja) 2013-10-30 2014-08-28 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9290177B2 (ja)
JP (1) JP6057957B2 (ja)
CN (1) CN104590257B (ja)
DE (1) DE102014115706A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6654820B2 (ja) * 2015-06-30 2020-02-26 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
EP3549837A4 (en) * 2016-12-05 2020-07-29 Mazda Motor Corporation VEHICLE CONTROL UNIT
JP6895634B2 (ja) * 2016-12-16 2021-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
US10525910B2 (en) 2017-07-06 2020-01-07 Joyson Safety Systems Acquisition Llc System and method for detecting movement of an occupant seated in a vehicle
DE102018203090B4 (de) * 2018-03-01 2020-04-02 Audi Ag Verfahren und Steuervorrichtung zum Überwachen einer Lenkhandhabe während eines Lenkeingriffs sowie Kraftfahrzeug
JP7092702B2 (ja) * 2019-03-19 2022-06-28 本田技研工業株式会社 リスク推定装置及び自動運転装置
DE102020214029A1 (de) * 2020-11-09 2022-05-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Sicherheitseinrichtung eines Fahrzeugs und Sicherheitssystem für ein Fahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221094A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Toyota Motor Corp 車両用機器操作制御装置
JP2003127703A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Denso Corp 運転支援制御装置及び記録媒体
WO2012046294A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 パイオニア株式会社 表示装置、表示装置取付方法、表示装置制御方法、表示装置制御プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08184449A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Aqueous Res:Kk 操作制限装置
JP3346138B2 (ja) 1995-12-27 2002-11-18 日産自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置
US6898513B2 (en) * 2003-03-15 2005-05-24 Alpine Electronics, Inc. Navigation method and system for dynamic access to different degrees of navigation function
US20050038573A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Goudy Roy Wesley Vehicle information/task manager
US7894953B2 (en) * 2007-04-13 2011-02-22 Gm Global Technology Operations, Llc Interior component management of a vehicle via occupant monitoring
US8700318B2 (en) * 2010-03-10 2014-04-15 Nissan North America, Inc. System and method for selective cancellation of navigation lockout
CN202641690U (zh) * 2012-05-15 2013-01-02 王伟东 驾驶员辅助行车自适应巡航控制系统
US9752887B2 (en) * 2012-10-18 2017-09-05 Telenav, Inc. Navigation system having context enabled navigation mechanism and method of operation thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221094A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Toyota Motor Corp 車両用機器操作制御装置
JP2003127703A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Denso Corp 運転支援制御装置及び記録媒体
WO2012046294A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 パイオニア株式会社 表示装置、表示装置取付方法、表示装置制御方法、表示装置制御プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN104590257A (zh) 2015-05-06
US20150120086A1 (en) 2015-04-30
US9290177B2 (en) 2016-03-22
DE102014115706A1 (de) 2015-04-30
CN104590257B (zh) 2017-09-29
JP6057957B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954901B2 (ja) 車両制御装置
JP6057957B2 (ja) 車両制御装置
US11548551B2 (en) Parking support apparatus
JP6342856B2 (ja) 車両制御装置
CN107614344B (zh) 车辆控制装置
US9308914B1 (en) Advanced driver assistance system for vehicle
RU2689930C2 (ru) Транспортное средство (варианты) и способ предупреждения о столкновении транспортного средства на основе времени до столкновения
JP5803832B2 (ja) 緊急退避支援装置
JP6326985B2 (ja) 自律運転制御装置、車両、コンピュータプログラム、及び自律運転制御方法
JP6416288B2 (ja) 操作制御装置
JP2006199233A (ja) 車両用安全制御装置
CN109866767A (zh) 驾驶机动车及避免碰撞另一机动车的控制系统及控制方法
JP2015212115A (ja) 車両制御装置
JP6705413B2 (ja) 自動運転システム
JP2014184746A (ja) 駐車支援装置及び制御装置
KR101935055B1 (ko) 스마트 전기자동차 및 이의 운용방법
JP6156048B2 (ja) 車両用システム
JP2014026332A (ja) 緊急退避支援装置
JP2015140146A (ja) 車両制御装置、及び、車両制御システム
JP6310691B2 (ja) 車両制御装置
KR101827702B1 (ko) 시트, 그를 가지는 차량
JP2015087252A (ja) 車両制御装置
JP2015087253A (ja) 車両制御装置
CN117255754A (zh) 骑乘者辅助系统的控制装置及控制方法
JP2013257769A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250