JP2015110370A - 車両の制動制御装置 - Google Patents
車両の制動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015110370A JP2015110370A JP2013253105A JP2013253105A JP2015110370A JP 2015110370 A JP2015110370 A JP 2015110370A JP 2013253105 A JP2013253105 A JP 2013253105A JP 2013253105 A JP2013253105 A JP 2013253105A JP 2015110370 A JP2015110370 A JP 2015110370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- vehicle
- value
- slip amount
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 140
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 14
- 101100156448 Caenorhabditis elegans vps-33.1 gene Proteins 0.000 description 35
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【解決手段】制御装置は、車両制動時に、両後輪RR,RLに対する制動力をともに減少させる減少モードと両後輪RR,RLに対する制動力をともに増大させる増大モードとを含むアンチロックブレーキ制御を行う。そして、制御装置は、車両に付与されている前後方向加速度の絶対値に対する同車両に付与されている横方向加速度の絶対値の比である加速度比GRが大きいほど、アンチロックブレーキ制御の開始条件を緩和する。
【選択図】図5
Description
制御装置40の入力側インターフェースには、車輪FR,FL,RR,RLの車輪速度を検出するための車輪速度センサSE1,SE2,SE3,SE4が電気的に接続されている。また、同入力側インターフェースには、車両に付与されている前後方向加速度を検出するための前後方向加速度センサSE5、車両に付与されている横方向加速度を検出するための横方向加速度センサSE6、及びブレーキペダル12の操作の有無を検出するためのブレーキスイッチSW1が電気的に接続されている。一方、制御装置40の出力側インターフェースには、各弁34a〜34d,35a〜35d及び駆動モータ38などが電気的に接続されている。そして、制御装置40は、各種センサSE1〜SE6及びブレーキスイッチSW1からの各種検出信号に基づき、各弁34a〜34d,35a〜35d及び駆動モータ38を制御する。
本実施形態の制御装置40では、車両挙動が不安定化しやすいか否かを判断するための値として、以下に示す関係式(式1)に示す加速度比GRを演算している。すなわち、加速度比GRは、車両に付与されている前後方向加速度の絶対値|Gx|に対する同車両に付与されている横方向加速度の絶対値|Gy|の比である。この加速度比GRは、横方向加速度の絶対値|Gy|が大きいほど大きくなる。すなわち、加速度比GRが大きいほど、車両挙動が不安定化しやすいと予測することができる。
そして、上述した制御対象スリップ量SlpMを演算するに際し、加速度比GRを用いた重み付け平均処理が行われる。すなわち、制御対象スリップ量SlpMは、以下の関係式(式2)のように表すことができる。関係式(式2)において、「Slp1」は、両後輪RR,RLのうち、車輪速度の遅い方の車輪(以下、「低速輪R1」ともいう。)のスリップ量であり、「Slp2」は、車輪速度の速い方の車輪(以下、「高速輪R2」ともいう。)のスリップ量である。また、「C1」は、低速輪スリップ量Slp1に対する比重に相当する低速輪重み付け係数であり、「C2」は、高速輪スリップ量Slp2に対する比重に相当する高速輪重み付け係数である。
低速輪スリップ量Slp1は、高速輪スリップ量Slp2よりも大きい。そのため、加速度比GRが大きいほど低速輪重み付け係数C1を大きくする一方で高速輪重み付け係数C2を小さくすることにより、制御対象スリップ量SlpMを、加速度比GRが大きいほど、両後輪RR,RLのスリップ量のうち大きい方のスリップ量Slp1に近づけることができる。
図2に示すように、低速輪重み付け係数C1及び高速輪重み付け係数C2は、これらの和(=C1+C2)が「1.0」となるように決定される。すなわち、加速度比GRが「0(零)」である場合、高速輪重み付け係数C2は基準値Caに決定され、低速輪重み付け係数C1は、「1.0」から基準値Caを減じた差(=1.0−Ca)に決定される。また、加速度比GRが「0(零)」よりも大きい判定加速度比GRTh以上である場合、低速輪重み付け係数C1は「1.0」とされる一方、高速輪重み付け係数C2は「0(零)」とされる。そして、加速度比GRが「0(零)」以上であって判定加速度比GRTh未満である場合、低速輪重み付け係数C1は加速度比GRが大きくなるにつれて大きくされる一方、高速輪重み付け係数C2は加速度比GRが大きくなるにつれて小さくされる。
図4(a),(b),(c)に示すように、車両が直進走行しているため、同車両に付与される横方向加速度Gyはほぼ「0(零)」である。そのため、こうした横方向加速度Gyを用いて演算される加速度比GRは、「0(零)」又は「0(零)」に限りなく近い値とされる。以降の記載においては、明細書の説明理解の便宜上、加速度比GRが「0(零)」であるものとして説明する。
(1)車両の走行状態を示す数値として加速度比GRを採用することにより、両後輪RR,RLを制御対象とするABS制御を、そのときの車両の走行状態に応じた適切なタイミングで開始させることができる。したがって、同ABS制御の実施中において車両減速度を大きくすること、及び車両挙動の安定性を高めることを両立させることができる。
・上記実施形態では、両後輪RR,RLを制御対象とするABS制御が開始されても加速度比GRが更新されるようになっているが、加速度比GRは、ABS制御が開始された以降にあっては同ABS制御の開始時点の値で保持するようにしてもよい。この場合であっても、上記(1)〜(3)と同等の効果を得ることができる。
・制御装置40は、右前輪FR及び左前輪FLに対して、右前輪FRのスリップ量と左前輪FLのスリップ量の制御対象スリップ量SlpMに基づくABS制御を実施するようにしてもよい。
・制動装置11は、運転者による車両操作を介することなく自動的に制動力を付与する機能を有する車両に適用してもよい。そして、こうした制動装置11を制御する制御装置として、上記車両の制動制御装置を適用してもよい。この場合、自動制動中におけるABS制御時であっても、上記(1)と同等の効果を得ることができる。
Claims (3)
- 車両制動時に、左右両輪に対する制動力をともに減少させる減少モードと左右両輪に対する制動力をともに増大させる増大モードとを含むアンチロックブレーキ制御を行う制御部を備えた車両の制動制御装置において、
車両に付与されている前後方向加速度の絶対値に対する同車両に付与されている横方向加速度の絶対値の比を加速度比としたとき、
前記制御部は、車両制動時において前記加速度比が大きいほど、前記アンチロックブレーキ制御の開始条件を緩和する
ことを特徴とする車両の制動制御装置。 - 左輪のスリップ傾向を示すスリップ傾向値と右輪のスリップ傾向を示すスリップ傾向値との間の値である制御対象スリップ傾向値を求める演算処理を行う演算部を備え、
前記制御部は、前記演算部によって演算された前記制御対象スリップ傾向値に基づき、前記アンチロックブレーキ制御を行うようになっており、
前記演算処理は、前記加速度比が大きいほど、左右両輪のスリップ傾向値のうち大きい方のスリップ傾向値に、前記制御対象スリップ傾向値を近づける処理である
請求項1に記載の車両の制動制御装置。 - 左輪のスリップ傾向を示すスリップ傾向値及び右輪のスリップ傾向を示すスリップ傾向値に基づき重み付け平均処理を施し、左輪のスリップ傾向値と右輪のスリップ傾向値との間の値となる制御対象スリップ傾向値を求める演算部を備え、
前記制御部は、前記演算部によって演算された前記制御対象スリップ傾向値に基づき、前記アンチロックブレーキ制御を行うようになっており、
前記重み付け平均処理は、前記加速度比が大きいほど、左右両輪のうち、車輪速度の遅い方の車輪のスリップ傾向値に対する比重を大きくする一方で、車輪速度の速い方の車輪のスリップ傾向値に対する比重を小さくする処理である
請求項1に記載の車両の制動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013253105A JP6197618B2 (ja) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | 車両の制動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013253105A JP6197618B2 (ja) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | 車両の制動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015110370A true JP2015110370A (ja) | 2015-06-18 |
JP6197618B2 JP6197618B2 (ja) | 2017-09-20 |
Family
ID=53525651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013253105A Active JP6197618B2 (ja) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | 車両の制動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6197618B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018076010A (ja) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | 株式会社アドヴィックス | 車両のアンチスキッド制御装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01254463A (ja) * | 1988-04-05 | 1989-10-11 | Nippon Denso Co Ltd | アンチスキッド制御装置 |
JPH07237536A (ja) * | 1994-03-01 | 1995-09-12 | Nippondenso Co Ltd | 車両制御装置 |
JPH0885437A (ja) * | 1994-09-19 | 1996-04-02 | Nippondenso Co Ltd | 自動車用アンチスキッド装置 |
JPH09109850A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-04-28 | Toyota Motor Corp | 車輌の挙動制御装置 |
-
2013
- 2013-12-06 JP JP2013253105A patent/JP6197618B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01254463A (ja) * | 1988-04-05 | 1989-10-11 | Nippon Denso Co Ltd | アンチスキッド制御装置 |
JPH07237536A (ja) * | 1994-03-01 | 1995-09-12 | Nippondenso Co Ltd | 車両制御装置 |
JPH0885437A (ja) * | 1994-09-19 | 1996-04-02 | Nippondenso Co Ltd | 自動車用アンチスキッド装置 |
JPH09109850A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-04-28 | Toyota Motor Corp | 車輌の挙動制御装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018076010A (ja) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | 株式会社アドヴィックス | 車両のアンチスキッド制御装置 |
WO2018088514A1 (ja) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | 株式会社アドヴィックス | 車両のアンチスキッド制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6197618B2 (ja) | 2017-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8428841B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JP5692533B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2007055583A (ja) | 車両用ブレーキ圧制御装置 | |
JP5803893B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP6197618B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP3205684B2 (ja) | 車両のブレーキ力配分制御方法 | |
JP4983136B2 (ja) | 車両のアンチスキッド制御装置 | |
JP5447447B2 (ja) | 車両用制動力制御装置 | |
JP6586822B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP2010064721A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP3453848B2 (ja) | 車両のアンチスキッド制御装置 | |
JP4379039B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JPH0524522A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP5966994B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP3275576B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JPH0899624A (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP6382553B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JPH10273022A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP6056240B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP2641473B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP3178273B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP3291937B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP3912980B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP5962176B2 (ja) | 車両の運転支援装置 | |
JP4584069B2 (ja) | 車両の制動方法および車両の制動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6197618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |