JP3178273B2 - 車輌の挙動制御装置 - Google Patents

車輌の挙動制御装置

Info

Publication number
JP3178273B2
JP3178273B2 JP25865694A JP25865694A JP3178273B2 JP 3178273 B2 JP3178273 B2 JP 3178273B2 JP 25865694 A JP25865694 A JP 25865694A JP 25865694 A JP25865694 A JP 25865694A JP 3178273 B2 JP3178273 B2 JP 3178273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
behavior
control amount
drift
control
spin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25865694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0891197A (ja
Inventor
匠二 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25865694A priority Critical patent/JP3178273B2/ja
Publication of JPH0891197A publication Critical patent/JPH0891197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178273B2 publication Critical patent/JP3178273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車輌の旋回
時に於けるドリフトアウトやスピンの如き好ましからざ
る挙動を抑制し低減する挙動制御装置に係り、特に車輪
の制動力を制御することによって好ましからざる旋回挙
動を抑制し低減する挙動制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌の旋回時に於ける挙動を
制御する装置の一つとして、例えば特開平2−7056
1号公報に記載されている如く、車輌の旋回時に於ける
車体の実ヨーレートと目標ヨーレートとの偏差よりステ
ア特性を推定し、ステア特性に応じて左右の車輪の制動
力の差を制御し、旋回時の車輌の安定性を向上させるよ
う構成された挙動制御装置が従来より知られている。
【0003】かかる挙動制御装置によれば、旋回時にス
テア特性が過剰にオーバステア特性になったり過剰にア
ンダステア特性になることを防止することができ、これ
により車輌のスピンやドリフトアウト等の好ましからざ
る旋回挙動を防止することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載された
従来の挙動制御装置に於ては、挙動制御の頻度の低減や
制御のハンチング防止を目的としてヨーレート偏差の大
きさが基準値以下のときには挙動制御が実行されないよ
う不感帯が設定されると、車輌のスピン現象が必ずしも
ヨーレート偏差に基づくステア特性推定によるオーバス
テア特性の判定と一致しない場合がある。そのためスピ
ンを確実に抑制するためにはヨーレート偏差に基づくド
リフトアウトの推定に加えて車輌の横すべり量等よりス
ピンを推定し、これらの推定結果に基づき旋回挙動を制
御する必要がある。
【0005】しかしヨーレート偏差に基づくドリフトア
ウトの推定及び横すべり量に基づくスピンの推定の両者
が行われる場合には、ドリフトアウトの推定によるドリ
フトアウト抑制制御指令とスピンの推定によるスピン抑
制制御指令とが同時に発生することがあり、スピンを抑
制するためには前輪側の旋回外輪に制動力を与え、左右
前輪の制動力差によるアンチスピンモーメントを発生さ
せることが好ましいのに対し、ドリフトアウトを抑制す
るためには前輪側の旋回外輪及び左右後輪に制動力を付
し、車輌を減速させると共に旋回内外輪の制動力差に
よる旋回補助モーメントを発生させることが好ましいた
め、何れの制御指令に基づき挙動制御を実行すべきかの
問題が生じる。
【0006】本発明は、従来の挙動制御装置及びヨーレ
ート偏差に基づくドリフトアウトの推定及び車輌の横す
べり状態に基づくスピンの推定の両者が行われる挙動制
御装置に於ける上述の如き問題に鑑みてなされたもので
あり、本発明の主要な課題は、二つの推定結果に応じて
例えば各車輪の制動力を最適に制御することにより、車
輌の走行状況に応じてスピン及びドリフトアウトを最適
に抑制制御することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の如き主要な課題
は、本発明によれば、車輌のヨーレートに基づき車輌の
旋回挙動を推定する第一の挙動推定手段と、車輌の横す
べり量に基づき車輌の旋回挙動を推定する第二の挙動推
定手段と、前記第一及び第二の挙動推定手段により推定
される挙動に基づき車輌の旋回挙動を安定化させる挙動
安定化手段とを有する車輌の挙動制御装置に於て、前記
挙動安定化手段は、前記第一の挙動推定手段によりドリ
フトアウト状態が推定され且つ前記第二の挙動推定手段
によりスピン状態が推定されるときには、前記第二の挙
動推定手段により推定されるスピン状態に基づき車輌の
旋回挙動を安定化させるよう構成されていることを特徴
とする車輌の挙動制御装置(請求項1の構成)、又は車
輌のヨーレートに基づき車輌の旋回挙動を推定する第一
の挙動推定手段と、車輌の横すべり量に基づき車輌の旋
回挙動を推定する第二の挙動推定手段と、前記第一及び
第二の挙動推定手段により推定される挙動に基づき各輪
の制動力を制御することにより車輌の旋回挙動を安定化
させる挙動安定化手段とを有する車輌の挙動制御装置に
於て、前記挙動安定化手段は、前記第一の挙動推定手段
によりドリフトアウト状態が推定されるときにはドリフ
トアウト状態に基づく制御量にて前輪及び後輪の制動力
を制御し、前記第二の挙動推定手段によりスピン状態が
推定されるときにはスピン状態に基づく制御量にて前輪
の制動力を制御し、前記第一の挙動推定手段によりドリ
フトアウト状態が推定され且つ前記第二の挙動推定手段
によりスピン状態が推定されるときにはドリフトアウト
状態に基づく制御量及びスピン状態に基づく制御量の大
きい方の制御量にて前輪の制動力を制御すると共に後輪
の制御量を0とするよう構成されていることを特徴とす
る車輌の挙動制御装置(請求項2の構成)によって達成
される。
【0008】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、請求項2の構成の構成に於て、前
記挙動安定化手段は、後輪の制御量が0となった後所定
の時間が経過しても前記第一の挙動推定手段により推定
されるドリフトアウト状態に基づく制御量があるときに
は、前輪及び後輪の制御量を前記第一の挙動推定手段に
より推定されるドリフトアウト状態に基づく制御量に徐
々に変更するよう構成される(請求項3の構成)。
【0009】
【作用】上述の請求項1の構成によれば、第一及び第二
の挙動推定手段により推定される挙動に基づき車輌の旋
回挙動を安定化させる挙動安定化手段は、第一の挙動推
定手段によりドリフトアウト状態が推定され且つ第二の
挙動推定手段によりスピン状態が推定されるときには、
第二の挙動推定手段により推定されるスピン状態に基づ
き車輌の旋回挙動を安定化させるよう構成されているの
で、ドリフトアウト状態が推定されるときにはドリフト
アウトが抑制され、スピン状態が推定されるときにはス
ピンが抑制され、ドリフトアウト状態及びスピン状態が
推定されるときにはまずスピンが抑制され、しかる後ド
リフトアウト状態が残存する場合にはドリフトアウトが
抑制され、これにより車輌の走行状況に応じてスピン及
びドリフトアウトが最適に制御される。
【0010】また上述の請求項2の構成によれば、挙動
安定化手段は、第一の挙動推定手段によりドリフトアウ
ト状態が推定されるときにはドリフトアウト状態に基づ
く制御量にて前輪及び後輪の制動力を制御し、第二の挙
動推定手段によりスピン状態が推定されるときにはスピ
ン状態に基づく制御量にて前輪の制動力を制御し、第一
の挙動推定手段によりドリフトアウト状態が推定され且
つ第二の挙動推定手段によりスピン状態が推定されると
きにはドリフトアウト状態に基づく制御量及びスピン状
態に基づく制御量の大きい方の制御量にて前輪の制動力
を制御すると共に後輪の制御量を0とするよう構成され
ているので、ドリフトアウト状態が推定されるときには
ドリフトアウトが抑制され、スピン状態が推定されると
きにはスピンが抑制され、ドリフトアウト状態及びスピ
ン状態が推定されるときには、これらのうちまず制御さ
れるべき必要度の高い方の状態が抑制制御され、しかる
後スピン状態又はドリフトアウト状態が残存する場合に
はその状態が抑制制御され、これにより車輌の走行状況
に応じてスピン及びドリフトアウトが最適に制御され
る。
【0011】特に上述の請求項3の構成によれば、挙動
安定化手段は、後輪の制御量が0となった後所定の時間
が経過しても第一の挙動推定手段により推定されるドリ
フトアウト状態に基づく制御量があるときには、前輪及
び後輪の制御量を第一の挙動推定手段により推定される
ドリフトアウト状態に基づく制御量に徐々に変更するよ
う構成されているので、スピンが抑制された後ドリフト
アウトが抑制される場合にも、ドリフトアウト抑制制御
への移行が滑らかに行われ、これにより制御量の急変に
起因する車輌の旋回挙動に対する悪影響が確実に防止さ
れる。
【0012】
【実施例】以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施
例について詳細に説明する。
【0013】図1は本発明による挙動制御装置が適用さ
れる車輌の制動装置及びその電気式制御装置を示す概略
構成図である。
【0014】図1に於て、制動装置10は運転者による
ブレーキペダル12の踏み込み操作に応答してブレーキ
オイルを第一及び第二のポートより圧送するマスタシリ
ンダ14を有し、第一のポートは前輪用のブレーキ油圧
制御導管16により左右前輪用のブレーキ油圧制御装置
18及び20に接続され、第二のポートは途中にプロポ
ーショナルバルブ22を有する後輪用のブレーキ油圧制
御導管24により左右後輪用のブレーキ油圧制御装置2
6及び28に接続されている。また制動装置10はリザ
ーバ30に貯容されたブレーキオイルを汲み上げ高圧の
オイルとして高圧導管32へ供給するオイルポンプ34
を有している。高圧導管32は各ブレーキ油圧制御装置
18、20、26、28に接続され、またその途中には
アキュムレータ36が接続されている。
【0015】各ブレーキ油圧制御装置18、20、2
6、28はそれぞれ対応する車輪に対する制動力を制御
するホイールシリンダ38FL、38FR、38RL、38RR
と、3ポート2位置切換え型の電磁式の制御弁40FL、
40FR、40RL、40RRと、リザーバ30に接続された
低圧導管42と高圧導管32との間に設けられた常開型
の電磁式の開閉弁44FL、44FR、44RL、44RR及び
常閉型の電磁式の開閉弁46FL、46FR、46RL、46
RRとを有している。それぞれ開閉弁44FL、44FR、4
4RL、44RRと開閉弁46FL、46FR、46RL、46RR
との間の高圧導管32は接続導管48FL、48FR、48
RL、48RRにより制御弁40FL、40FR、40RL、40
RRに接続されている。
【0016】制御弁40FL及び40FRはそれぞれ前輪用
のブレーキ油圧制御導管16とホイールシリンダ38FL
及び38FRとを連通接続し且つホイールシリンダ38FL
及び38FRと接続導管48FL及び48FRとの連通を遮断
する図示の第一の位置と、ブレーキ油圧制御導管16と
ホイールシリンダ38FL及び38FRとの連通を遮断し且
つホイールシリンダ38FL及び38FRと接続導管48FL
及び48FRとを連通接続する第二の位置とに切替わるよ
うになっている。同様に40RL及び40RRはそれぞれ後
輪用のブレーキ油圧制御導管24とホイールシリンダ3
8RL及び38RRとを連通接続し且つホイールシリンダ3
8RL及び38RRと接続導管48RL及び48RRとの連通を
遮断する図示の第一の位置と、ブレーキ油圧制御導管2
4とホイールシリンダ38RL及び38RRとの連通を遮断
し且つホイールシリンダ38RL及び38RRと接続導管4
8RL及び48RRとを連通接続する第二の位置とに切替わ
るようになっている。
【0017】制御弁40FL、40FR、40RL、40RRが
第二の位置にある状況に於て開閉弁44FL、44FR、4
4RL、44RR及び開閉弁46FL、46FR、46RL、46
RRが図示の状態に制御されると、ホイールシリンダ38
FL、38FR、38RL、38RRは制御弁40FL、40FR、
40RL、40RR及び接続導管48FL、48FR、48RL、
48RRを介して高圧導管32と連通接続され、これによ
りホイールシリンダ内の圧力が増圧される。逆に制御弁
が第二の位置にある状況に於て開閉弁44FL、44FR、
44RL、44RRが閉弁され開閉弁46FL、46FR、46
RL、46RRが開弁されると、ホイールシリンダは制御弁
及び接続導管を介して低圧導管42と連通接続され、こ
れによりホイールシリンダ内の圧力が減圧される。更に
制御弁が第二の位置にある状況に於て開閉弁44FL、4
4FR、44RL、44RR及び開閉弁46FL、46FR、46
RL、46RRが閉弁されると、ホイールシリンダは高圧導
管32及び低圧導管42の何れとも遮断され、これによ
りホイールシリンダ内の圧力がそのまま保持される。
【0018】かくして制動装置10は、制御弁40FL、
40FR、40RL、40RRが第一の位置にあるときにはホ
イールシリンダ38FL、38FR、38RL、38RRにより
運転者によるブレーキペダル12の踏み込み量に応じた
制動力を発生し、制御弁40FL、40FR、40RL、40
RRの何れかが第二の位置にあるときには当該車輪の開閉
弁44FL、44FR、44RL、44RR及び開閉弁46FL、
46FR、46RL、46RRを開閉制御することにより、ブ
レーキペダル12の踏み込み量及び他の車輪の制動力に
拘わりなくその車輪の制動力を制御し得るようになって
いる。
【0019】制御弁40FL、40FR、40RL、40RR、
開閉弁44FL、44FR、44RL、44RR及び開閉弁46
FL、46FR、46RL、46RRは後に詳細に説明する如く
電気式制御装置50により制御される。電気式制御装置
50はマイクロコンピュータ52と駆動回路54とより
なっており、マイクロコンピュータ52は図1には詳細
に示されていないが例えば中央処理ユニット(CPU)
と、リードオンリメモリ(ROM)と、ランダムアクセ
スメモリ(RAM)と、入出力ポート装置とを有し、こ
れらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一
般的な構成のものであってよい。
【0020】マイクロコンピュータ52の入出力ポート
装置には車速センサ56より車速Vを示す信号、実質的
に車体の重心に設けられた横加速度センサ58より車体
の横加速度Gy を示す信号、ヨーレートセンサ60より
車体のヨーレートγを示す信号、操舵角センサ62より
操舵角θを示す信号、車輪速センサ64FL〜64RRより
それぞれ左右前輪及び左右後輪の車輪速(周速)VFL、
VFR、VRL、VRRを示す信号が入力されるようになって
いる。尚横加速度センサ58等は車輌の左旋回方向を正
として横加速度等を検出するようになっている。
【0021】またマイクロコンピュータ52のROMは
後述の如く種々の制御フロー及びマップを記憶してお
り、CPUは上述の種々のセンサにより検出されたパラ
メータに基づき後述の如く種々の演算を行い、これによ
り車輌の旋回挙動としてのスピン状態及びドリフトアウ
ト状態を推定するためのスピンバリューSV及びドリフ
トバリューDVを求め、スピンバリュー及びドリフトバ
リューに基づき車輌の旋回挙動を安定化させるためのス
ピン制御量SC及びドリフト制御量DCを演算し、その
演算結果に基づき前輪側の旋回外輪又は前輪側の旋回外
輪及び左右後輪の制動力を制御してスピンやドリフトア
ウトを抑制することにより車輌の旋回挙動を安定化させ
るようになっている。
【0022】次に図2及び図3に示されたフローチャー
トを参照して図示の実施例による車輌の旋回挙動制御に
ついて説明する。尚図2及び図3に示されたフローチャ
ートによる制御は図には示されていないイグニッション
スイッチの閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し
実行される。
【0023】また図2及び図3に示されたフローチャー
トに於て、係数Kは左右後輪の制御量を増減するための
係数であり、フラグFt はドリフトアウト抑制制御が禁
止された状態より許可される状態へ移行中であるか否か
に関するものであり、フラグFd はドリフトアウト抑制
制御が禁止された状態にあるか否かに関するものであ
り、フラグFr は後輪の制御量Cr が漸次変更される過
程にあるか否かに関するものであり、制御の開始時にス
テップ10に先立ち初期化により係数Kは1にセットさ
れ、フラグFt 、Fd 及びFr は0にリセットされる。
【0024】まずステップ10に於ては車速センサ56
により検出された車速Vを示す信号等の読込みが行わ
れ、ステップ20に於ては横加速度Gy と車速V及びヨ
ーレートγの積V*γとの偏差Gy −V*γとして横加
速度の偏差、即ち車輌の横すべり加速度Vydが演算さ
れ、ステップ30に於ては横加速度の偏差Vydが積分さ
れることにより車体の横すべり速度Vy としてスピンバ
リューSVが演算される。ステップ40に於てはスピン
バリューSVの絶対値に基づきスピン制御量SCが図4
に示されたグラフに対応するマップより演算される。
【0025】ステップ50に於てはKh をスタビリティ
ファクタとし、Nをステアリングギヤ比とし、Lをホイ
ールベースとして車速V及び操舵角θに基づき下記の数
1又は数2に従って目標ヨーレートγt が演算される。
【0026】
【数1】 γt =(V*θ)/{(1+Kh *V2 )*N*L}
【数2】 γt =(V*θ)/(N*L)−Kh *V*Gy
【0027】ステップ60に於てはTr を遅れ時定数と
し、sをラプラス演算子として下記の数3に従って目標
ヨーレートγt の位相調整の処理(位相調整された目標
ヨーレートγtiの演算)が行われ、ステップ70に於て
は位相調整後の目標ヨーレートγti及び実ヨーレートγ
に基づき下記の数4に従ってドリフトバリューDVが演
算される。ステップ80に於てはドリフトバリューDV
の絶対値に基づき図5に示されたグラフに対応するマッ
プよりドリフト制御量DCが演算される。
【0028】
【数3】γti=γt /(1+Tr *s)
【数4】DV=γ*(γti−γ)
【0029】尚スピンバリューSVは車輌の横すべり量
に基づき車輌のスピン状態を推定するための値として演
算される限り任意の態様にて演算されてよく、またドリ
フトバリューDVも車輌のヨーレートに基づき車輌のド
リフトアウト状態を推定するための値として演算される
限り任意の態様にて演算されてよい。
【0030】ステップ90に於ては係数Kが1以上であ
るか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときには
ステップ100に於て係数Kが1にリセットされ、ステ
ップ110に於てフラグFt が0にリセットされる。ま
たステップ90に於て否定判別が行われたときにはステ
ップ120に於てフラグFt が1であるか否かの判別、
即ちドリフトアウト抑制制御が禁止された状態より許可
された状態へ移行中であるか否かの判別が行われ、否定
判別が行われたときにはそのままステップ140へ進
み、肯定判別が行われたときにはステップ130に於て
係数KがΔK(微小な正の定数)インクリメントされた
後ステップ140へ進む。
【0031】ステップ140に於てはフラグFd が0で
あるか否かの判別、即ちドリフトアウト抑制制御が許可
された状態にあるか否かの判別が行われ、肯定判別が行
われたときにはステップ150に於てドリフト制御量D
Cが正であるか否かの判別、即ちドリフト制御量がある
か否かの判別が行われる。ステップ140又は150に
於て否定判別が行われたときにはステップ250へ進
む。
【0032】ステップ150に於て肯定判別が行われた
ときにはステップ160に於てスピン制御量SCが正で
あるか否かの判別、即ちスピン制御量があるか否かの判
別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ17
0に於てKf を前輪の係数(正の定数)として前輪側の
旋回外輪の制御量Cf がスピン制御量に基づく制御量K
f *SC及びドリフト制御量に基づく制御量Kf *DC
のうち高い方の値に設定され、左右後輪の制御量Cr が
1サイクル毎に微小値デクリメントされることにより漸
次0に低減され、フラグFr が1にセットされる。
【0033】ステップ160に於て否定判別が行われた
ときにはステップ200に於てフラグFr が1であるか
否かの判別、即ち後輪の制御量Cr が変更される過程に
あるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときに
はステップ210に於て前輪側の旋回外輪の制御量Cf
がKf *DCに設定されると共に、Kr を左右後輪の係
数(Kf よりも小さい正の定数)として左右後輪の制御
量Cr が正規の制御量であるKr *DCに1サイクル毎
に漸次復帰され、否定判別が行われたときにはステップ
220に於て前輪側の旋回外輪の制御量Cf がK*Kf
*DCに設定されると共に、左右後輪の制御量Cr がK
*Kr *DCに設定される。
【0034】ステップ230に於ては左右後輪の制御量
Cr が正規の制御量Kr *DCであるか否かの判別が行
われ、否定判別が行われたときにはそのままステップ3
20へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ24
0に於てフラグFr が0にリセットされた後ステップ3
20へ進む。
【0035】ステップ250に於てはスピン制御量SC
があるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたとき
にはステップ270へ進み、肯定判別が行われたときに
はステップ260に於て前輪側の旋回外輪の制御量Cf
がKf *SCに設定されると共に、左右後輪の制御量C
r が0に設定される。ステップ270に於ては所定時間
To 以上継続してスピン制御量SCが0であるか否かの
判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ3
20へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ28
0に於てフラグFd が0にリセットされる。
【0036】ステップ290に於ては係数Kが1である
か否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはス
テップ300に於てフラグFt が1にセットされた後ス
テップ320へ進み、肯定判別が行われたときにはステ
ップ310に於てフラグFtが0にリセットされると共
に、制御弁40FL〜40RRが第一の位置にリセットさ
れ、これにより各車輪の制動力がブレーキペダル12の
踏込み量に応じてマスタシリンダ圧により制御される。
【0037】ステップ320に於ては前輪側の制御輪、
即ち制動力がスピンバリューSV又はドリフトバリュー
DVに応じて制御されるべき前輪が旋回外輪に特定され
るよう、ヨーレートγが正のときには前輪側の制御輪が
右前輪に特定され、ヨーレートが負のときには前輪側の
制御輪が左前輪に特定される。尚制御輪は車体の横加速
度Gy の符号に基づき特定されてもよい。
【0038】ステップ330に於てはステップ170、
210、220、又は260に於て設定された前後輪の
制御量Cf 、Cr 及び前輪側の旋回内輪の車輪速Vfin
に基づき、前輪側の旋回外輪の目標車輪速Vtfout 、後
輪側の旋回外輪の目標車輪速Vtrout 及び旋回内輪の目
標車輪速Vtrinがそれぞれ下記の数5〜7に従って演算
される。
【0039】
【数5】Vtfout =(1−Cf )*Vfin
【数6】Vtrout =(1−Cr )*Vfin
【数7】Vtrin=(1−Cr )*Vfin
【0040】ステップ340に於てはステップ330に
於て演算された各車輪の目標車輪速及び各車輪の実車輪
速Vfout、Vrout、Vrin に基づき、それぞれ前輪側の
旋回外輪、後輪側の旋回外輪及び旋回内輪の開閉弁に対
する駆動デューティ比Drfout 、Drrout 、DrrinがK
p を正の係数として下記の数8〜10従って演算され
る。
【0041】
【数8】Drfout =Kp *(Vfout−Vtfout )
【数9】Drrout =Kp *(Vrout−Vtrout )
【数10】Drrin=Kp *(Vrin −Vtrin)
【0042】ステップ350に於ては前輪側の旋回外輪
の制御弁40FL又は40FR及び後輪の制御弁40RL、4
0RRに対し制御信号が出力されることによってそれらの
制御弁が第二の位置に切換え設定されると共に、対応す
る開閉弁に対しステップ340に於て演算されたデュー
ティ比Drfout 、Drrout 、Drrinに対応する制御信号
が出力されることにより前輪側の旋回外輪のホイールシ
リンダ38FL又は38FR及び後輪のホイールシリンダ3
8RL、38RRに対するアキュームレータ圧の給排が制御
され、これにより前輪側の旋回外輪及び左右後輪の制動
圧がそれぞれ前後輪の制御量Cf 、Cr に応じて制御さ
れる。
【0043】この場合ステップ340に於て演算される
デューティ比が負の基準値と正の基準値との間の値であ
るときには上流側の開閉弁が第二の位置に切換え設定さ
れ且つ下流側の開閉弁が第一の位置に保持されることに
より、対応するホイールシリンダ内の圧力が保持され、
デューティ比が正の基準値以上のときには上流側及び下
流側の開閉弁が図1に示された位置に制御されることに
より、対応するホイールシリンダへアキュームレータ圧
が供給されることによって該ホイールシリンダ内の圧力
が増圧され、デューティ比が負の基準値以下であるとき
には上流側及び下流側の開閉弁が第二の位置に切換え設
定されることにより、対応するホイールシリンダ内のブ
レーキオイルが低圧導管42へ排出され、これにより該
ホイールシリンダ内の圧力が減圧される。
【0044】かくして図示の実施例に於ては、ステップ
20〜40に於て車体の横すべり状態に応じてスピンバ
リューSVが演算されると共に、スピンバリューに基づ
きスピン制御量SCが演算され、ステップ50〜80に
於て車体のヨーレートに応じてドリフトバリューDVが
演算されると共に、ドリフトバリューに基づきドリフト
制御量DCが演算され、ステップ90〜350に於てス
ピン制御量SC若しくはドリフト制御量DCに基づき前
輪側の旋回外輪及び左右後輪の制動力が制御されること
によって旋回挙動が制御される。
【0045】次にスピン制御量SC及びドリフト制御量
DCの発生状況が異なる種々の場合に分けて図示の実施
例による旋回挙動制御について説明する。
【0046】(1)スピン抑制制御及びドリフトアウト
抑制制御の何れも実行されない場合(スピン制御量SC
及びドリフト制御量DCの何れも発生しない場合) まずステップ10〜80が実行され、初期化により係数
Kが1にセットされているので、ステップ90に於て肯
定判別が行われ、ステップ100、110を経由してス
テップ140へ進む。ステップ140に於てはフラグF
d が0であることにより肯定判別が行われ、ステップ1
50に於てはドリフト制御量DCが0であるので否定判
別が行われる。ステップ250に於てはスピン制御量S
Cが0であるので否定判別が行われ、ステップ270に
於ては継続してスピン制御量SCが0であるので肯定判
別が行われ、ステップ280が実行された後ステップ2
90に於て肯定判別が行われ、ステップ310に於て各
車輪の制御弁が第一の位置にリセットされ、これにより
各車輪の制動力がブレーキペダル12の踏込み量に応じ
てマスタシリンダ圧により制御される。
【0047】(2)スピン抑制制御のみが実行される場
合 (スピン制御量SCのみが発生する場合) 上述の(1)の場合と同様にステップ250へ進むが、
この場合にはスピン制御量SCが存在するのでステップ
250に於て肯定判別が行われ、ステップ260に於て
前輪側の旋回外輪の制御量SCf がスピン制御量SCに
基づき設定されると共に、左右後輪の制御量Cr が0に
設定され、これらの制御量に基づきステップ320〜3
50が実行されることにより、左右後輪には制動力が付
与されず、前輪側の旋回外輪の制動力がスピンバリュー
SVに応じて制御され、これにより車輌にアンチスピン
モーメントが与えられることによってスピンが抑制され
る。
【0048】(3)ドリフトアウト抑制制御のみが実行
される場合 (ドリフト制御量DCのみが発生する場合) 上述の(1)の場合と同様にステップ150へ進むが、
この場合にはドリフト制御量DCが存在するのでステッ
プ150に於て肯定判別が行われ、ステップ160に於
て否定判別が行われ、ステップ200に於て否定判別が
行われ、ステップ220へ進む。ステップ220に於て
は係数Kが1であるので、前輪側の旋回外輪の制御量C
f 及び左右後輪のCがドリフト制御量DCに基づく正規
の制御量に設定され、ステップ320〜350が実行さ
れることにより前輪側の旋回外輪及び左右後輪の制動力
がドリフトバリューDVに応じて制御され、これにより
車輌が減速されると共に旋回内外輪の制動力差による旋
回補助モーメントが車輌に与えられることによってドリ
フトアウトが抑制される。
【0049】(4)ドリフトアウト抑制制御中にスピン
制御量SCが発生しスピン抑制が実行される場合(図6
参照) 上述の(3)の如くドリフトアウト抑制制御が実行され
ている状況に於てスピン制御量SCが発生し、スピン抑
制制御が開始される場合には、ステップ160に於て肯
定判別が行われ、ステップ170に於て前輪側の旋回外
輪の制御量Cfがスピン制御量に基づく制御量Kf *S
C及びドリフト制御量に基づく制御量Kf *DCのうち
大きい方の値に設定されると共に、左右後輪の制御量C
r が0に向けて漸次低減され、フラグFr が1にセット
される。
【0050】そして左右後輪の制御量Cr が0になって
ステップ180に於て肯定判別が行われるまで以上のル
ーチンが繰返し実行され、ステップ180に於て肯定判
別が行われると、ステップ190に於てフラグFd が1
にセットされることによってドリフトアウト抑制制御が
禁止されると共に、係数Kが0にセットされ、フラグF
r が0にリセットされる。
【0051】ステップ190が実行されると、係数Kが
0となるので、ステップ90に於て否定判別が行われ、
ステップ120に於てはフラグFt が0であるのでステ
ップ140へ進む。ステップ140に於てはフラグFd
が1であるので否定判別が行われ、ステップ250に於
て否定判別が行われるまで、即ちスピン制御量SCが0
になるまでステップ260、320〜350が実行され
ることにより、通常のスピン抑制制御が実行される。
【0052】スピン制御量SCが0になってスピン抑制
制御が終了し、ステップ250に於て否定判別が行われ
ると、ステップ270に於て肯定判別が行われるまで、
即ちスピン抑制制御が終了した時点より所定時間To が
経過するまで以上のルーチンが繰返し実行され、これに
よりステップ270に於て肯定判別が行われるまでフラ
グFd が1に維持されることによりドリフトアウト抑制
制御が禁止される(ステップ140に於て否定判別が行
われる)。
【0053】ステップ270に於て肯定判別が行われる
と、ステップ280に於てフラグFd が0にリセットさ
れ、ステップ290に於て係数Kが0であるので否定判
別が行われ、ステップ300に於てフラグFt が1にセ
ットされ、ドリフトアウト抑制制御への移行が許可され
る。そしてステップ120に於て肯定判別が行われ、ス
テップ130に於て係数Kが漸次増大されることによ
り、ステップ220に於て設定されるドリフトアウト抑
制制御の制御量Cf 及びCr が漸次正規の制御量になる
よう増大される。
【0054】例えば図6に示されている如く、時点t1
に於てドリフト制御量DCが発生し、時点t2 に於てス
ピン制御量SCが発生したとすると、時点t1 より時点
2までの区間に於ては、前輪側の旋回外輪の制御量Cf
及び左右後輪の制御量Crはドリフト制御量DCに基づ
き演算される。時点t2 以降に於ては、前輪側の旋回外
輪の制御量Cf は引続きドリフト制御量DCに基づき演
算されるが、スピン制御量SCに基づく制御量がドリフ
ト制御量DCに基づく制御量に等しくなった時点t3
降に於ては、制御量Cf はスピン制御量SCに基づき演
算されるようになる。一方左右後輪の制御量Cr は時点
2 以降に漸次低減され、時点t3 近傍に於て0にな
る。時点t3 以降に於ては、前輪側の旋回内輪の制御量
Cはスピン制御量SCに基づき演算され、左右後輪の制
御量Cr は引続き0に維持される。
【0055】時点t4 に於てスピン制御量SCが0にな
り、これに対応して前輪側の旋回外輪の制御量Cf が0
になると、時点t4 より所定時間To が経過する時点t
5 まで前輪側の旋回外輪の制御量Cf 及び左右後輪の制
御量Cr は0に維持される。時点t5 以降に於ては、前
輪側の旋回外輪の制御量Cf 及び左右後輪の制御量Cr
は漸次増大され、これらがドリフト制御DCに基づく正
規の値になった時点t6 以降に於ては、前輪側の旋回外
輪の制御量Cf 及び左右後輪の制御量Cr はドリフト制
御量DCに基づき演算される。
【0056】(5)ドリフトアウト抑制制御中にスピン
制御量SCが発生し、その後後輪の制御量Cr が0にな
る前にスピン抑制制御が終了する場合(図7参照) 基本的には上述の(4)の場合と同一の処理が行われる
が、左右後輪の制御量Cr が0になる前にスピン制御量
SCが0になるので、ステップ160、170、180
の処理が繰返し実行されている過程に於てステップ16
0に於て否定判別が行われ、ステップ200へ進む。ス
テップ200に於てはステップ170に於てフラグFr
が1にセットされていることにより肯定判別が行われ、
ステップ210へ進む。
【0057】ステップ210に於ては前輪側の旋回外輪
の制御量Cf がドリフト制御量に基づく制御量Kf *D
Cに設定され、左右後輪の制御量Cr がドリフト制御量
に基づく制御量Kr *DCに漸次復帰するよう設定され
る。ステップ230に於ては左右後輪の制御量Cr が正
規の制御量Kr *DCに復帰したか否かの判別が行わ
れ、制御量Cr が正規の制御量に復帰した場合にはステ
ップ240に於てフラグFr が0にリセットされ、その
後はステップ200に於て否定判別が行われることによ
りステップ220、320〜350により通常のドリフ
トアウト抑制制御が実行される。
【0058】例えば図7に示されている如く、時点t1
に於てドリフト制御量DCが発生し、時点t2 に於てス
ピン制御量SCが発生し、時点t3 に於てスピン制御量
SCが消滅したとすると、図6の場合と同様、時点t1
より時点t2 までの区間に於ては、前輪側の旋回外輪の
制御量Cf 及び左右後輪の制御量Cr はドリフト制御量
DCに基づき演算される。時点t2 より時点t3 までの
区間に於ては、前輪側の旋回外輪の制御量Cf はスピン
制御量SC及びドリフト制御量DCのうち大きい方の値
に基づき演算され、左右後輪の制御量Cr は0へ向けて
漸減されるが、時点t3 に於ても0にはならない。
【0059】時点t3 以降に於ては、前輪側の旋回外輪
の制御量Cf はドリフト制御量DCに基づき演算され、
左右後輪の制御量Cr はドリフト制御量DCに基づく正
規の制御量Kr *DCに漸次増大され、時点t4 に於て
左右後輪の制御量Cr が正規の制御量になると、それ以
降は左右後輪の制御量Cr はドリフト制御量DCに基づ
く正規の制御量に演算される。
【0060】(6)スピン抑制制御中にドリフト制御量
DCが発生しドリフトアウト抑制制御が実行される場合
(図8参照) この場合にはステップ90、100、110、140、
150、250が順次実行され、ステップ250に於て
肯定判別が行われることによりステップ260、320
〜350が実行され、これによりスピン抑制制御が実行
される。このルーチンが繰返し実行されている過程に於
てドリフト制御量DCが発生しドリフトアウト抑制制御
が開始されると、ステップ150に於て肯定判別が行わ
れ、ステップ160、170、180が順次実行される
が、スピン抑制制御中であったことから左右後輪の制御
量Cr は元々0であり、ステップ180に於て肯定判別
が行われ、ステップ190に於てフラグFd が1にセッ
トされることによりドリフトアウト抑制制御が禁止さ
れ、また係数Kが0にセットされると共にフラグFrが
0にリセットされる。
【0061】ステップ190が一旦実行されると、係数
Kは0であるのでステップ90に於て否定判別が行わ
れ、ステップ120に於てフラグFt が0であることに
より否定判別が行われ、ステップ140に於てフラグF
d が1であることにより否定判別が行われ、ステップ2
50へ進む。ステップ250に於てはスピン制御量SC
が0になるまで肯定判別が行われ、ステップ260、3
20〜350が実行されることにより、スピン抑制制御
が継続的に行われると共にドリフトアウト抑制制御が禁
止される。
【0062】ステップ250に於て否定判別が行われる
と、即ちスピン抑制制御が終了した旨の判別が行われる
と、ステップ270が実行され、スピン抑制制御が終了
した時点よりスピン制御量SCが0である状態が所定時
間To 以上継続すると、このステップに於て肯定判別が
行われ、ステップ280に於てフラグFd が0にリセッ
トされることによりドリフトアウト抑制制御が許可さ
れ、ステップ290に於て係数Kが0であることにより
否定判別が行われ、ステップ300に於てフラグFt が
1にセットされる。
【0063】これによりステップ120に於て肯定判別
が行われ、0であった係数Kが順次ΔKだけ増大され
る。従ってスピン抑制制御の終了時にドリフト制御量が
ある場合には、所定時間To だけドリフトアウト抑制制
御が禁止された後ステップ90、120、130、14
0、150、160、200、220が順次実行され、
徐々に大きく設定される係数Kに応じて順次増大される
制御量Cf 及びCr に基づきドリフトアウト抑制制御が
実行される。
【0064】例えば図8に示されている如く、時点t1
に於てスピン制御量SCが発生し、時点t2 に於てドリ
フト制御量DCが発生し、時点t3 に於てスピン制御量
SCが消滅したとすると、ドリフト制御量DCの如何に
拘らず時点t1 より時点t3までの区間に於ては、前輪
側の旋回外輪の制御量Cf はスピン制御量SCに基づき
演算され、左右後輪の制御量Cr は0に維持される。時
点t3 より所定時間To が経過する時点t4 までの区間
に於ては、係数Kが0に設定されることにより前輪側の
旋回外輪の制御量Cf 及び左右後輪の制御量Cr は0に
維持される。
【0065】時点t4 以降に於ては、係数Kが1になる
まで漸次増大されることにより、前輪側の旋回外輪の制
御量Cf 及び左右後輪の制御量Cr はドリフト制御量D
Cに基づく正規の制御量に漸次増大され、時点t5 に於
て係数Kが1になると、それ以降は前輪側の旋回外輪の
制御量Cf 及び左右後輪の制御量Cr はドリフト制御量
DCに基づき正規の制御量に演算される。
【0066】尚図示の実施例に於ては、上述の請求項2
の構成に対応してステップ170に於て前輪側の旋回外
輪の制御量Cf がスピン制御量に基づく制御量Kf *S
C及びドリフト制御量に基づく制御量Kf *DCのうち
高い方の値に設定されるようになっているが、前輪側の
旋回外輪の制御量Cf は上述の請求項1の構成に対応し
てスピン制御量に基づく制御量Kf *SCに設定され、
これによりスピン状態及びドリフトアウト状態の両者が
推定される場合には、スピン状態にのみ基づき車輌の旋
回挙動が安定化されるよう構成されてもよい。
【0067】また上述の如く請求項1の構成に対応して
前輪側の旋回外輪の制御量Cf がスピン制御量に基づく
制御量Kf *SCに設定される場合には、先にドリフト
制御量DCが生じ、ドリフト制御量がある状態にてスピ
ン制御量SCが生じる状況に於て、前輪側の旋回外輪の
制御量Cf がドリフト制御量DCに基づく制御量よりス
ピン制御量SCに基づく制御量へ移行する段階に於て急
激に変化することがないよう、例えばステップ170に
先だちドリフト制御量DCに基づく制御量とスピン制御
量SCに基づく制御量との偏差が演算され、この偏差が
所定値以上のときには前輪側の旋回外輪の制御量Cf が
ドリフト制御量DCに基づく制御量よりスピン制御量S
Cに基づく制御量へ徐々に変化されることが好ましい。
【0068】以上に於ては本発明を特定の実施例につい
て詳細に説明したが、本発明は上述の実施例に限定され
るものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例
が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0069】例えば上述の実施例に於ては、各ホイール
シリンダへ供給される油圧はマスタシリンダ14よりの
油圧又はアキュームレータ36に蓄圧された油圧である
が、本発明の挙動制御はマスタシリンダ圧に対応するレ
ギュレータ圧によりホイールシリンダ内圧力が必要に応
じて増圧されるABS(アンチロックブレーキシステ
ム)が組込まれた車輌に適用されてもよい。
【0070】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明の請求項1の構成によれば、挙動安定化手段は、第一
の挙動推定手段によりドリフトアウト状態が推定され且
つ第二の挙動推定手段によりスピン状態が推定されると
きには、第二の挙動推定手段により推定されるスピン状
態に基づき車輌の旋回挙動を安定化させるよう構成され
ているので、ドリフトアウト状態が推定されるときには
ドリフトアウトを抑制し、スピン状態が推定されるとき
にはスピンを抑制し、ドリフトアウト状態及びスピン状
態が推定されるときにはまずスピンを優先的に抑制し、
しかる後ドリフトアウト状態が残存する場合にはドリフ
トアウトを抑制し、これにより車輌の走行状況に応じて
スピン及びドリフトアウトを最適に制御することがで
き、また制御の不感帯が設定されてよいので、挙動制御
の頻度を低減し、制御のハンチングを防止することがで
きる。
【0071】また上述の請求項2の構成によれば、挙動
安定化手段は、第一の挙動推定手段によりドリフトアウ
ト状態が推定されるときにはドリフトアウト状態に基づ
く制御量にて前輪及び後輪の制動力を制御し、第二の挙
動推定手段によりスピン状態が推定されるときにはスピ
ン状態に基づく制御量にて前輪の制動力を制御し、第一
の挙動推定手段によりドリフトアウト状態が推定され且
つ第二の挙動推定手段によりスピン状態が推定されると
きにはドリフトアウト状態に基づく制御量及びスピン状
態に基づく制御量の大きい方の制御量にて前輪の制動力
を制御すると共に後輪の制御量を0とするよう構成され
ているので、ドリフトアウト状態が推定されるときには
ドリフトアウトを抑制し、スピン状態が推定されるとき
にはスピンを抑制し、ドリフトアウト状態及びスピン状
態が推定されるときには、これらのうちまず制御される
べき必要度の高い方の状態を抑制制御し、しかる後スピ
ン状態又はドリフトアウト状態が残存する場合にはその
状態を抑制制御し、これにより車輌の走行状況に応じて
スピン及びドリフトアウトを最適に制御することがで
き、また制御の不感帯が設定されてよいので、挙動制御
の頻度を低減し、制御のハンチングを防止することがで
きる。
【0072】特に上述の請求項3の構成によれば、挙動
安定化手段は、後輪の制御量が0となった後所定の時間
が経過しても第一の挙動推定手段により推定されるドリ
フトアウト状態に基づく制御量があるときには、前輪及
び後輪の制御量を第一の挙動推定手段により推定される
ドリフトアウト状態に基づく制御量に徐々に変更するよ
う構成されているので、スピンが抑制された後ドリフト
アウトが抑制される場合にも、ドリフトアウト抑制制御
への移行を滑らかに行うことができ、これにより制御量
の急変に起因して車輌の旋回挙動に悪影響が及ぶことを
確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による挙動制御装置が適用される車輌の
制動装置及びその電気式制御装置を示す概略構成図であ
る。
【図2】本発明による挙動制御装置による旋回挙動制御
ルーチンの一部を示すフローチャートである。
【図3】本発明による挙動制御装置による旋回挙動制御
ルーチンの残りの部分を示すフローチャートである。
【図4】スピンバリューSVの絶対値とスピン制御量S
Cとの間の関係を示すグラフである。
【図5】ドリフトバリューDVの絶対値とドリフト制御
量DCとの間の関係を示すグラフである。
【図6】ドリフトアウト制御中にスピン制御量が生じた
場合に於ける各車輪の制御量の変化の一例を示すタイム
チャートである。
【図7】ドリフトアウト制御中に一旦スピン制御量が生
じ、その後後輪の制御量が0になる前にスピン制御が終
了した場合に於ける各車輪の制御量の変化の一例を示す
タイムチャートである。
【図8】スピン制御中にドリフト制御量が生じた場合に
於ける各車輪の制御量の変化の一例を示すタイムチャー
トである。
【符号の説明】
10…制動装置 14…マスタシリンダ 18、20、26、28…ブレーキ油圧制御装置 34…オイルポンプ 38FL、38FR、38RL、38RR…ホイールシリンダ 40FL、40FR、40RL、40RR…制御弁 44FL、44FR、44RL、44RR…開閉弁 46FL、46FR、46RL、46RR…開閉弁 50…電気式制御装置 56…車速センサ 58…横加速度センサ 60…ヨーレートセンサ 62…操舵角センサ 64FL〜64RR…車輪速センサ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/58 B60T 8/24

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輌のヨーレートに基づき車輌の旋回挙動
    を推定する第一の挙動推定手段と、車輌の横すべり量に
    基づき車輌の旋回挙動を推定する第二の挙動推定手段
    と、前記第一及び第二の挙動推定手段により推定される
    挙動に基づき車輌の旋回挙動を安定化させる挙動安定化
    手段とを有する車輌の挙動制御装置に於て、前記挙動安
    定化手段は、前記第一の挙動推定手段によりドリフトア
    ウト状態が推定され且つ前記第二の挙動推定手段により
    スピン状態が推定されるときには、前記第二の挙動推定
    手段により推定されるスピン状態に基づき車輌の旋回挙
    動を安定化させるよう構成されていることを特徴とする
    車輌の挙動制御装置。
  2. 【請求項2】車輌のヨーレートに基づき車輌の旋回挙動
    を推定する第一の挙動推定手段と、車輌の横すべり量に
    基づき車輌の旋回挙動を推定する第二の挙動推定手段
    と、前記第一及び第二の挙動推定手段により推定される
    挙動に基づき各輪の制動力を制御することにより車輌の
    旋回挙動を安定化させる挙動安定化手段とを有する車輌
    の挙動制御装置に於て、前記挙動安定化手段は、前記第
    一の挙動推定手段によりドリフトアウト状態が推定され
    るときにはドリフトアウト状態に基づく制御量にて前輪
    及び後輪の制動力を制御し、前記第二の挙動推定手段に
    よりスピン状態が推定されるときにはスピン状態に基づ
    く制御量にて前輪の制動力を制御し、前記第一の挙動推
    定手段によりドリフトアウト状態が推定され且つ前記第
    二の挙動推定手段によりスピン状態が推定されるときに
    はドリフトアウト状態に基づく制御量及びスピン状態に
    基づく制御量の大きい方の制御量にて前輪の制動力を制
    御すると共に後輪の制御量を0とするよう構成されてい
    ることを特徴とする車輌の挙動制御装置。
  3. 【請求項3】請求項2の車輌の挙動制御装置に於て、前
    記挙動安定化手段は、後輪の制御量が0となった後所定
    の時間が経過しても前記第一の挙動推定手段により推定
    されるドリフトアウト状態に基づく制御量があるときに
    は、前輪及び後輪の制御量を前記第一の挙動推定手段に
    より推定されるドリフトアウト状態に基づく制御量に徐
    々に変更するよう構成されていることを特徴とする車輌
    の挙動制御装置。
JP25865694A 1994-09-28 1994-09-28 車輌の挙動制御装置 Expired - Lifetime JP3178273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25865694A JP3178273B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 車輌の挙動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25865694A JP3178273B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 車輌の挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0891197A JPH0891197A (ja) 1996-04-09
JP3178273B2 true JP3178273B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=17323285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25865694A Expired - Lifetime JP3178273B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 車輌の挙動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178273B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2938809B1 (fr) * 2008-11-25 2013-04-12 Bosch Gmbh Robert Procede de correction automatique de trajectoire.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0891197A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3627325B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3132371B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3257392B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3627331B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3248414B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3248412B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3116787B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3812017B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH09301142A (ja) 車両の制動力制御装置
JP3045057B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US6961649B2 (en) Vehicle motion control apparatus
JPH08216861A (ja) 車両の安定制御装置
US7246864B2 (en) Vehicle motion control apparatus
JP3205684B2 (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JP3178273B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3275576B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3196526B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH08108841A (ja) 制動力配分制御装置
JPH11310121A (ja) 車両の制動制御装置
JP3218885B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4389296B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3731290B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH08318841A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3401987B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3595049B2 (ja) 車輌の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term