JP2015109785A - 携帯機器、充電システム、及び、電源回路基板等 - Google Patents

携帯機器、充電システム、及び、電源回路基板等 Download PDF

Info

Publication number
JP2015109785A
JP2015109785A JP2014083538A JP2014083538A JP2015109785A JP 2015109785 A JP2015109785 A JP 2015109785A JP 2014083538 A JP2014083538 A JP 2014083538A JP 2014083538 A JP2014083538 A JP 2014083538A JP 2015109785 A JP2015109785 A JP 2015109785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
unit
power
secondary battery
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014083538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6381947B2 (ja
Inventor
畑中 武蔵
Takezo Hatanaka
武蔵 畑中
尚 津田
Nao Tsuda
尚 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52628118&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015109785(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014083538A priority Critical patent/JP6381947B2/ja
Priority to PCT/JP2014/064335 priority patent/WO2015033628A1/ja
Priority to US14/422,233 priority patent/US10218223B2/en
Priority to CN201480002419.9A priority patent/CN104662768B/zh
Priority to SG11201501220RA priority patent/SG11201501220RA/en
Priority to EP14838760.8A priority patent/EP2876777B2/en
Priority to KR20157004308A priority patent/KR20150039210A/ko
Priority to TW103122730A priority patent/TWI601431B/zh
Publication of JP2015109785A publication Critical patent/JP2015109785A/ja
Publication of JP6381947B2 publication Critical patent/JP6381947B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US16/169,342 priority patent/US11056920B2/en
Priority to US17/347,277 priority patent/US20210313837A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】充電時における駆動部品の作動の禁止と、充電停止時における駆動部品の作動の許可とが、外部からの給電の有無により自動的に切り替えられることにより、充電時の駆動部品の作動停止機能を発揮させる際の取り扱い性を向上させる。【解決手段】携帯機器6を、二次電池3と、二次電池3の充電電力により作動する駆動部品5と、外部から給電された外部電力の入力により二次電池3を充電する充電部112と、二次電池3の充電電力を駆動部品5の駆動電圧で出力する変圧部(処理部)124と、外部電力の充電部112への入力を検知する検知部123と、外部電力の充電部112への入力が検知部123により検知されたときにだけ変圧部(処理部)124を作動状態から停止状態に切り替える切替制御部122とを有するように構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池の充電時に駆動部品を作動させない機能を備えた携帯機器、充電システム、及び、電源回路基板に関する。
従来、二次電池の充電時に駆動部品(二次電池の電力によって駆動する部品)を作動させないために(無駄な放電防止、誤作動防止)、押しボタンスイッチによる手動式のオンオフ機構(例えば、特許文献1)や機械接点による自動式のオンオフ機構(例えば、特許文献2)により充電時の駆動部品の作動停止を実現していた。
上記機構を採用すると、充電時に駆動部品の作動を停止させるためには、充電動作に加えて、何らかのアクションが必要になる。これは、例えば、駆動部品が携帯電話の場合、充電時にも携帯電話として機能させるためには意味があると言える。
特開2013−84240号公報 特開平09−50795号公報
しかしながら、駆動部品の使用態様として、充電時に駆動部品が作動しなくてもよい場合、又は、充電時に駆動部品が作動しない設定にしたい場合がある。例えば、補聴器の場合、起床時に耳に補聴器を装着し、就寝時に補聴器を外して充電をする使用態様が一般的であり、就寝時、即ち、充電時に補聴器が作動しなくてもよいと言える。そうすると、このような場合、充電時に駆動部品の作動を停止させるために、充電動作に加えて、何らかのアクションをすることは手間となる。
そこで、本発明の目的は、充電時における駆動部品の作動の禁止と、充電停止時における駆動部品の作動の許可とが、外部からの給電の有無により自動的に切り替えられることにより、充電時の駆動部品の作動停止機能を発揮させる際の取り扱い性を向上させた携帯機器、充電システム、及び、電源回路基板等を提供することにある。
上記課題を解決するための発明の一つは、携帯機器であって、二次電池と、前記二次電池の充電電力により作動する駆動部品と、外部から給電された外部電力の入力により前記二次電池を充電する充電部と、前記二次電池の充電電力を前記駆動部品の駆動電圧で出力する変圧部と、前記外部電力の前記充電部への入力を検知する検知部と、前記外部電力の前記充電部への入力が前記検知部により検知されたときにだけ前記変圧部を作動状態から停止状態に切り替える切替制御部とを有する。
従来は、二次電池の充電中に駆動部品を作動させない充電・駆動停止機能を備えた携帯機器において、押しボタンスイッチによる手動式のオンオフ機構や機械接点による自動式のオンオフ機構により充電・駆動停止機能を実現していたが、上記の構成によれば、手動式のオンオフ機構や機械接点による自動式のオンオフ機構を搭載しなくても、充電・駆動停止機能を備えさせることができる。即ち、充電時における各駆動部品の作動の禁止と、充電停止時における各駆動部品の作動の許可とが、外部からの給電の有無により切り替えられる。これにより、充電・駆動停止機能を発揮させる際の携帯機器の取り扱い性が向上すると共に、手動式や機械接点による自動式のオンオフ機構を不要にできることから携帯機器の小型化及び製造の容易化が可能になる。
本発明における携帯機器であって、複数の前記駆動部品と、これら駆動部品のそれぞれの駆動電圧で出力する複数の前記変圧部とを有し、前記切替制御部は、前記複数の変圧部のうちの1以上からなる特定の変圧部を作動状態から停止状態に切り替えてもよい。
上記の構成によれば、充電時において停止させる特定の駆動部品と、作動させる駆動部品とを外部からの給電の有無により選別することができるため、所望の機能を働かせながら必要最小限の消費電力で充電を行うことが可能になる。
本発明における携帯機器であって、前記駆動部品として補聴機能部品を有し、前記補聴機能部品に前記二次電池の充電電力を出力する変圧部が、前記特定の変圧部とされていてもよい。
上記の構成によれば、充電時においては使用の可能性の低い補聴機能部品の作動を停止させることができるため、所望の機能を働かせながら必要最小限の消費電力で充電を行うことが可能になる。
また、上記課題を解決するための発明の一つは、上記携帯機器において、前記充電部と前記変圧部と前記検知部と前記切替制御部とが集積回路基板として形成されていてもよい。
上記の構成によれば、充電部と変圧部と検知部と切替制御部とが集積回路基板としてワンチップ化されることによって、携帯機器の一層の小型化を実現することができる。
また、上記課題を解決するための発明の一つは、上記携帯機器において、さらに、非接触方式により外部から電力が供給され、前記充電部に前記外部電力として出力する受電モジュールを有してもよい。
上記の構成によれば、非接触方式による給電を行うことによって、携帯機器の二次電池を充電する際の取り扱い性を向上させることができる。
また、上記課題を解決するための発明の一つは、上記携帯機器において、さらに、共振現象により外部から電力が供給され、前記充電部に前記外部電力として出力する受電モジュールを有し、前記充電部と前記変圧部と前記検知部と前記切替制御部とが集積回路基板として形成されており、前記集積回路基板が、他の部位よりも小さな磁界強度となるように前記共振現象により形成された磁界空間に配置されていてもよい。
上記の構成によれば、非接触方式による給電を可能すると共に、電磁誘導方式による給電よりも長距離の給電を共振現象の採用により可能にすることによって、携帯機器の二次電池を充電する際の設計仕様の自由度を拡大することができる。さらに、充電部と変圧部と検知部と切替制御部とが集積回路基板としてワンチップ化されることによって、携帯機器の一層の小型化を実現することができる。さらに、共振現象により電力が供給される受電モジュールを携帯機器が備えることによって、受電モジュールの近傍位置において磁界の小さな空間部分を出現させ、この空間部分を集積回路基板の配置場所として有効利用している。これにより、部品の配置場所の確保が難しい携帯機器においても、集積回路基板の配置場所を容易に確保し、ひいては携帯機器の小型化を実現することができる。
また、上記課題を解決するための発明の一つは、充電システムであって、上記携帯機器と、前記共振現象により前記受電モジュールに電力を供給する給電モジュールを有した充電装置とを有する。
上記の構成によれば、携帯機器の受電モジュールと充電装置の給電モジュールとの間で共振現象を引き起こす程度にまで、携帯機器を充電装置に近づけることによって、非接触で携帯機器の二次電池を充電することができる。そして、この充電時において、押しボタンスイッチ等を操作しなくても、携帯機器の各駆動部品の作動が自動的に禁止される。即ち、上記の構成によれば、携帯機器を充電装置に載置すれば、駆動部品の作動を自動的に禁止しながら二次電池の充電を行うことができ、携帯機器を充電装置から引き離せば、駆動部品の作動を自動的に許可しながら二次電池の充電を停止することができる。これにより、駆動部品の作動と連携した二次電池の充電及び充電停止を、携帯機器を充電装置に組み付けたり載置する等の簡単な取り扱い操作で切り替えることができる。
本発明における充電システムであって、前記携帯機器は、当該携帯機器の状態を示す状態データを送信する通信機能部品を前記駆動部品として有し、前記充電装置は、前記給電モジュールが前記受電モジュールに電力を供給しているときに、前記通信機能部品との間で無線通信を可能にする通信部と、前記通信部で受信した前記状態データに基づいた充電情報を表示する表示部とを有してもよい。
上記の構成によれば、充電時において特定の駆動部品を停止して消費電力を低減しながら、無線通信により携帯機器における二次電池の充電量や温度等の充電情報を充電装置の表示部に表示することができるため、充電完了のタイミングを容易に認識させることができる。
また、上記課題を解決するための発明の一つは、電源回路基板であって、外部から給電された外部電力の入力により二次電池を充電する充電部と、前記二次電池の充電電力を駆動部品の駆動電圧で出力する変圧部と、前記外部電力の前記充電部への入力を検知する検知部と、前記外部電力の前記充電部への入力が前記検知部により検知されたときにだけ前記変圧部を作動状態から停止状態に切り替える切替制御部とを有する。
従来は、二次電池の充電中に駆動部品を作動させない充電・駆動停止機能を備えた各種の機器において、押しボタンスイッチによる手動式のオンオフ機構や機械接点による自動式のオンオフ機構により充電・駆動停止機能を実現していたが、上記の構成によれば、電源回路基板を機器に搭載するだけで、二次電池を電源とした全ての種類や形態の機器に対して充電・駆動停止機能を備えさせることができる。これにより、手動式や自動式のオンオフ機構が不要になるため、機器の小型化及び製造の容易化が可能になる。
本発明における電源回路基板であって、複数の前記変圧部を有し、前記切替制御部は、前記複数の変圧部のうちの1以上からなる特定の変圧部を作動状態から停止状態に切り替えてもよい。
上記の構成によれば、充電時において停止させる特定の駆動部品と、作動させる駆動部品とを外部からの給電の有無により選別することができるため、所望の機能を働かせながら必要最小限の消費電力で充電を行うことが可能になる。
また、上記課題を解決するための発明の一つは、上記電源回路基板において、前記電源回路基板が集積回路基板として形成されていてもよい。
上記の構成によれば、電源回路基板が集積回路基板としてワンチップ化されることによって、この電源回路基板を搭載した携帯機器等の機器の一層の小型化を実現することができる。
また、上記課題を解決するための発明の一つは、人体装着機器であって、上記電源回路基板を備えている。
上記の構成によれば、人体装着機器の取り扱いを容易化するとことができると共に小型化することができる。
また、上記課題を解決するための発明の一つは、補聴器であって、上記電源回路基板を備えている。
上記の構成によれば、補聴器の取り扱いを容易化することができると共に小型化することができる。
また、上記課題を解決するための発明の一つは、二次電池と、前記二次電池の充電電力により作動する駆動部品と、非接触方式により外部から給電された外部電力の入力により前記二次電池を充電する充電部と、前記二次電池の充電電力を前記駆動部品の駆動電圧で出力する変圧部と、前記外部電力の前記充電部への入力を検知する検知部と、を有する携帯機器の前記二次電池への電力供給方法であって、前記外部電力の前記充電部への入力が前記検知部により検知されたときに前記変圧部が作動状態から停止状態に切り替えられる。
上記方法によれば、非接触方式により外部から給電された外部電力の入力により二次電池を充電する際に、外部電力の充電部への入力を検知部が検知した場合に変圧部を作動状態から停止状態に切り替えることができる。これにより、二次電池を充電するときに、駆動部品の作動を禁止することが可能となり、充電時における駆動部品の停止機能を発揮させる際の携帯機器の取り扱い性を向上させることができる。
本発明における電力供給方法であって、前記携帯機器は、複数の前記駆動部品と、これら駆動部品のそれぞれの駆動電圧で出力する複数の前記変圧部とを有し、前記外部電力の前記充電部への入力が前記検知部により検知されたときに前記複数の変圧部のうちの1以上からなる特定の変圧部が作動状態から停止状態に切り替えられてもよい。
上記の構成によれば、充電時において停止させる特定の駆動部品と、作動させる駆動部品とを外部からの給電の有無により選別することができるため、所望の機能を働かせながら必要最小限の消費電力で充電を行うことが可能になる。
また、上記課題を解決するための発明の一つは、電源回路基板であって、外部から給電された外部電力の入力により二次電池を充電する充電部と、前記二次電池の充電電力により作動する処理部と、前記充電部による前記二次電池に対する充電が行われるときにだけ前記処理部を作動状態から停止状態に切り替える切替制御部とを有する。
上記の構成によれば、手動式のオンオフ機構や機械接点による自動式のオンオフ機構を搭載しなくても、充電・駆動停止機能を備えさせることができる。即ち、充電時における処理部の作動の禁止と、充電停止時における処理部の作動の許可とが、外部からの給電の有無により切り替えられる。これにより、電源回路基板は、充電・駆動停止機能を発揮させる際の携帯機器の取り扱い性を向上させることができると共に、手動式や機械接点による自動式のオンオフ機構を不要にできることから携帯機器の小型化及び製造の容易化を可能にする。
また、上記課題を解決するための発明の一つは、携帯機器であって、二次電池と、前記二次電池の充電電力により作動する駆動部品と、外部から給電された外部電力の入力により前記二次電池を充電する充電部と、前記充電部による前記二次電池に対する充電が行われるときにだけ前記駆動部品を作動状態から停止状態に切り替える切替制御部とを有する。
上記の構成によれば、手動式のオンオフ機構や機械接点による自動式のオンオフ機構を搭載しなくても、充電・駆動停止機能を備えさせることができる。即ち、充電時における各駆動部品の作動の禁止と、充電停止時における各駆動部品の作動の許可とが、外部からの給電の有無により切り替えられる。これにより、充電・駆動停止機能を発揮させる際の携帯機器の取り扱い性が向上すると共に、手動式や機械接点による自動式のオンオフ機構を不要にできることから携帯機器の小型化及び製造の容易化が可能になる。
本発明によれば、充電時における駆動部品の作動の禁止と、充電停止時における駆動部品の作動の許可とが、外部からの給電の有無により自動的に切り替えられることにより、充電時の駆動部品の作動停止機能を発揮させる際の取り扱い性を向上させた携帯機器、充電システム、及び、電源回路基板等を提供することができる。
耳掛け型補聴器の使用例を示す説明図である。 電源回路基板の詳細ブロック図である。 電源回路基板の回路ブロック図である。 充電システムのブロック図である。 耳掛け型補聴器の概略構成を示す説明図である。 モジュール部品の平面図である。 モジュール部品の正面図である。 充電装置の概略構成を示す説明図である。 充電装置の概略構成を示す説明図である。 電源回路基板の詳細ブロック図である。 充電システムのブロック図である。 電源回路基板の回路ブロック図である。 耳掛け型補聴器の概略構成を示す説明図である。 充電時の動作フローチャートである。 電源回路基板の詳細ブロック図である。 電源回路基板の詳細ブロック図である。 電源回路基板の詳細ブロック図である。 電源回路基板の詳細ブロック図である。
(実施形態1)
(電源回路基板1の構成)
まず、本実施形態1の電源回路基板1について説明すると、図2に示すように、電源回路基板1は、交流電力を出力する受電部4を介して外部から給電された交流電力を整流することにより直流電力を出力する整流・安定化部111と、整流・安定化部111から出力された直流電力を充電電圧で、電力を充放電可能な二次電池3に供給する充電部112と、信号処理を実行する変圧部(処理部)124と、充電部112への電力の入力を検知する検知部123と、検知部123が充電部112への電力の入力を検知したときにだけ変圧部(処理部)124を作動状態から停止状態に切り替える切替制御部122とを有している。また、電源回路基板1は、二次電池3の充電電力により作動する駆動部品5に接続されている。
受電部4は、有線給電方式及び無線給電方式の何れの方式が採用されてもよい。無線給電方式としては、電磁誘導方式や電磁界共鳴方式等を例示することができる。
二次電池3は、充放電可能な電池について全ての種類を適用することができる。例えば、鉛蓄電池、制御弁式鉛蓄電池、リチウム・空気電池、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、リン酸鉄リチウムイオン電池、リチウム・硫黄電池、チタン酸・リチウム電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素充電池、ニッケル・鉄電池、ニッケル・リチウム電池、ニッケル・亜鉛電池、充電式アルカリ電池、ナトリウム・硫黄電池、レドックス・フロー電池、亜鉛・臭素フロー電池、シリコン電池等を二次電池3として例示することができる。
整流・安定化部111は、具体的に説明すると、図3に示すように、整流・安定化ICを用いることができる。整流・安定化ICは、フルブリッジ同期整流、電圧コンディショニング及びワイヤレス・パワー制御、電圧・電流・温度の異常に対する保護機能等の各機能をワンチップに集積したICである。なお、受電部4から出力される電力が直流電力の場合は、整流・安定化部111は省かれる。
充電部112は、図3に示すように、定電流/定電圧リニア・チャージャ用のIC(充電回路)であり、充電電流が設定値の所定値まで減少したことを報知する機能やタイマによる充電終了機能、サーマル・フィードバックによる充電電流の安定化機能、高電力動作時や高周囲温度条件下におけるチップ温度制限機能等を有している。
変圧部(処理部)124は、二次電池3の充電電力を駆動部品5の駆動電力に変換して出力する信号処理を実行する変圧部として機能する変圧回路である。変圧部(処理部)124としては、図3に示すように、降圧用途としてはリニアレギュレータを適用可能であり、昇圧及び降圧の用途としてはスイッチングレギュレータを適用することができる。尚、これらの各レギュレータは、半導体素子により電流を高速でオン・オフする方式等を例示することができる。また、本実施形態1においては、処理部として変圧部124を例示して説明しているが、これに限定されるものではなく、処理部は信号処理を実行する全ての構成を適用可能である。
検知部123は、整流・安定化部111から充電部112に直流電力が出力されたことを示す検知信号を出力する検知回路である。検知部123は、トランジスタ等のアナログ回路により形成されていてもよい。具体的に説明すると、図3に示すように、検知部123は、NPNトランジスタのベース端子123aを整流・安定化部111及び充電部112間の出力電力線1111に接続し、エミッタ端子123bをグランドに接続する。また、コレクタ端子123cを二次電池3のプラス側に抵抗器を介して接続することによって、ハイインピーダンス状態にすると共に、切替制御部122の入力端子122aに接続する。
これにより、整流・安定化部111から直流電力が出力されていない場合は、検知部123のベース端子123aがローレベルとなってエミッタ端子123b及びコレクタ端子123c間が非導通状態となるため、ハイレベルの検知信号が切替制御部122の入力端子122aに入力されることになる。一方、整流・安定化部111から直流電力が出力電力線1111を介して充電部112に送給されると、ベース端子123aがハイレベルとなる結果、コレクタ端子123c及びエミッタ端子123bが導通状態となり、コレクタ端子123cがグランド電位のローレベルの検知信号に変化する。この結果、整流・安定化部111から充電部112に直流電力が出力された場合、切替制御部122の入力端子122aにローレベルの検知信号が入力されることになる。尚、検知部123は、デジタル回路により形成されていてもよい。
切替制御部122は、検知部123からローレベルの検知信号が入力されたときに変圧部(処理部)124を停止状態にする一方、ハイレベルの検知信号が入力されたとき(ローレベルの検知信号が入力されていないとき)に変圧部(処理部)124を作動状態にする切替制御回路である。尚、本実施形態1においては、ローレベルの検知信号を変圧部(処理部)124の停止条件及びハイレベルの検知信号を変圧部(処理部)124の作動条件としているが、これに限定されるものではなく、ローレベルの検知信号を変圧部(処理部)124の開始条件及びハイレベルの検知信号を変圧部(処理部)124の停止条件としてもよい。
駆動部品5は、変圧部(処理部)124が作動状態にあるときに、二次電池3の充電電力により作動する機器である。駆動部品5としては、モータ、スピーカ、発光器、表示器、マイコン等のように、電力により作動するあらゆる種類の機器が適用可能である。
これにより、電源回路基板1は、二次電池3の充電時における駆動部品5の作動の禁止と、充電停止時における駆動部品5の作動の許可とが、外部から二次電池3への給電の有無により自動的に切り替え可能な集積回路基板として形成され、電源回路基板1を、簡単な回路構成で高密度に形成することができる。尚、電源回路基板1は、自動車(EV含む)や自動二輪、航空機等の輸送機器に適用されてもよいし、後述の携帯機器に適用されてもよい。
(携帯機器6:電源回路基板1の適用例)
次に、上記のように構成された電源回路基板1を携帯機器6に適用した場合について具体的に説明する。
携帯機器6は、図4に示すように、共振現象により外部から電力が供給される受電モジュール61(受電部4)と、電力を充放電可能な二次電池3と、上述の電源回路基板1及び制御部125を組み込んだ制御基板63と、スピーカや発光部品、表示器等の出力部65(駆動部品5)と、マイクやスイッチ等の入力部66(駆動部品5)とを有している。ここで、『共振現象』とは、2つ以上のコイルが共振周波数において同調することをいう。このように構成された携帯機器6は、充電装置7により充電されるようになっている。
充電装置7は、携帯機器6の受電モジュール61に対して共振現象により電力を供給する給電モジュール71を備えている。そして、携帯機器6及び充電装置7は、給電モジュール71から、受電モジュール61に対して共振現象により電力を供給(無線電力伝送)する充電システム8を構成している。
制御基板63は、電源回路基板1及び制御部125を実装しており、出力部65及び入力部66に接続されている。制御部125は、出力部65に対して制御信号を出力する機能と、入力部66からの入力信号を受信する機能と、携帯機器6の駆動部品5の使用目的に応じた各種の情報やデータを処理する機能とを有している。
電源回路基板1及び制御部125を含む制御基板63は、他の部位よりも小さな磁界強度となるように共振現象により形成された磁界空間に配置されている。即ち、携帯機器6は、共振現象を利用した給電時において受電モジュール61の内側位置や近傍位置に磁界の小さな空間部分を出現させ、この空間部分を制御基板63の配置場所とした構成を有している。これにより、携帯機器6は、空間部分に配置された制御基板63における磁界に起因する渦電流の発生が抑制されることにより誤動作や所定温度以上の発熱が防止される結果、小型化が可能になっている。尚、『磁界の小さな空間部分』についての詳細は後述する。尚、制御基板63に加えて、二次電池3や出力部65、入力部66が空間部分(磁界空間)に配置されていてもよい。
受電モジュール61は、受電共振コイル611及び電力取出コイル612を有している。受電共振コイル611及び電力取出コイル612に用いられるコイルの種類としては、スパイラル型やソレノイド型、ループ型が例示される。
本実施形態1における『携帯機器6』は、「ハンドヘルド(手で持つことが可能)」及び「ウェアラブル(身体に装着可能:人体装着機器)」の何れの機器も含む。具体的には、携帯機器6は、ポータブルコンピュータ(ラップトップ、ノートパソコン、タブレットPC等)や、カメラ、音響機器・AV機器(携帯音楽プレーヤー、ICレコーダー、ポータブルDVDプレーヤー等)、計算機(ポケットコンピュータ、電卓)、ゲーム機、コンピュータ周辺機器(携帯プリンター、携帯スキャナ、携帯モデム等)、専用情報機器(電子辞書、電子手帳、電子書籍、ポータブルデータターミナル等)、携帯通信端末、音声通信端末(携帯電話、PHS、衛星電話、第三者無線、アマチュア無線、特定小電力無線・パーソナル無線・市民ラジオ等)、データ通信端末(携帯電話・PHS(フィーチャーフォン・スマートフォン)、ポケットベル等)、放送受信機 (テレビ・ラジオ)、携帯ラジオ、携帯テレビ、ワンセグ、その他機器(腕時計、懐中時計)、補聴器、ハンドヘルドGPS、防犯ブザー、懐中電灯・ペンライト、電池パック等を例示することができる。また、『補聴器』は、耳掛け型補聴器、耳穴型補聴器、メガネ型補聴器を例示することができる。
(充電装置7)
上記のように構成された携帯機器6に対して充電を行う充電装置7は、携帯機器6を載置可能な充電台を有している。また、充電装置7は、充電台に載置された携帯機器6に対して共振現象により電力を供給する給電モジュール71を備えている。給電モジュール71は、給電共振コイル711及び電力供給コイル712を備えている。給電共振コイル711及び電力供給コイル712に用いられるコイルの種類としては、スパイラル型やソレノイド型、ループ型が例示される。また、充電装置7は、給電モジュール71に交流電力を供給する電源部72と、電源部72を制御する制御部73とを有している。
この充電装置7の充電台に載置することにより、充電装置7が備える給電モジュール71と携帯機器6が備える受電モジュール61とが対向配置されるようになっている。そして、充電装置7の充電台に携帯機器6を載置するだけで、二次電池3への充電が開始されると共に、携帯機器6における二次電池3から出力部65や入力部66などの駆動部品5への電源をオフにすることができる。また、充電装置7の充電台から携帯機器6を持ち上げるだけで、二次電池3への充電が停止されると共に、携帯機器6における二次電池3から出力部65や入力部66などの駆動部品5への電源をオンにすることができる。
尚、充電装置7は、携帯機器6と同様に、共振現象を利用した給電時において給電モジュール71の内側位置や近傍位置に磁界の小さな空間部分を出現させ、この空間部分を電源部72や制御部73の配置場所とした構成を有してもよい。この場合には、携帯機器6に加えて充電装置7の小型化も実現することが可能になる。
(磁界の小さな空間部分)
次に、主に携帯機器6において制御基板63の配置場所とされる『磁界が小さな空間部分』について詳細に説明する。
携帯機器6は、『磁界が小さな空間部分』を所望位置に形成するように構成されている。空間部分の所望位置への形成は、充電装置7との位置関係や給電状態、内部構成等の給電条件を設定することにより実現することができる。
例えば、携帯機器6は、充電装置7の給電モジュール71における給電共振コイル711から受電モジュール61における受電共振コイル611に共振現象により電力を供給する際に、給電モジュール71における給電共振コイル711と受電モジュール61における受電共振コイル611との間の所望位置に、この所望位置以外の磁界強度よりも小さな磁界強度を有する磁界空間を『空間部分』として形成するように構成されていてもよい。この場合には、受電モジュール61の充電装置7側の近傍位置に『空間部分』を出現させることができるため、受電モジュール61の配置位置を外壁部材の充電装置7側の先端部よりも僅かに後側に設定することによって、外壁部材の先端部側を制御基板63の配置場所として確保することができる。
『空間部分』の形成方法を詳細に説明すると、充電装置7の給電モジュール71における給電共振コイル711から携帯機器6の受電モジュール61における受電共振コイル611に対して共振現象により電力を供給するときに、給電モジュール71における給電共振コイル711に流れる電流の向きと受電モジュール61における受電共振コイル611に流れる電流の向きとが、逆向きになるように、給電モジュール71における給電共振コイル711に供給する電力の周波数を設定する方法が例示される。
上記の形成方法によれば、共振現象を利用した電力伝送を行う際に、給電モジュール71における給電共振コイル711と受電モジュール61における受電共振コイル611を近接配置することにより、給電共振コイル711と受電共振コイル611との結合の強さを表す結合係数が高くなる。このように結合係数が高い状態で、伝送特性『S21』(給電共振コイル711から受電共振コイル611に電力を送電する際の送電効率の指標となる値)を計測すると、その測定波形は低周波側と高周波側とにピークが分離する。そして、この高周波側のピーク付近の周波数に、給電共振コイル711に供給する電力の周波数を設定することにより、給電共振コイル711に流れる電流の向きと受電共振コイル611に流れる電流の向きとが逆向きになり、給電共振コイル711の内周側に発生する磁界と受電共振コイル611の内周側に発生する磁界とが打ち消し合うことにより、給電共振コイル711及び受電共振コイル611の内周側に、磁界による影響が低減されて、給電共振コイル711及び受電共振コイル611の内周側以外の磁界強度よりも小さな磁界強度を有する磁界空間を『空間部分』として形成することができる。
また、『空間部分』の他の形成方法として、給電共振コイル711から受電共振コイル611に対して共振現象により電力を供給するときに、給電共振コイル711に流れる電流の向きと受電共振コイル611に流れる電流の向きとが、同じ向きになるように、給電共振コイル711に供給する電力の周波数を設定する方法が例示される。
上記の形成方法によれば、共振現象を利用した電力伝送を行う際に、給電共振コイル711と受電共振コイル611とを近接配置することにより、給電共振コイル711と受電共振コイル611との結合の強さを表す結合係数が高くなる。このように結合係数が高い状態で、伝送特性を計測すると、その測定波形は低周波側と高周波側とにピークが分離する。そして、この低周波側のピーク付近の周波数に、給電共振コイル711に供給する電力の周波数を設定することにより、給電共振コイル711に流れる電流の向きと受電共振コイル611に流れる電流の向きとが同じ向きになり、給電共振コイル711の外周側に発生する磁界と受電共振コイル611の外周側に発生する磁界とが打ち消し合うことにより、給電共振コイル711及び受電共振コイル611の外周側に、磁界による影響が低減されて、給電共振コイル711及び受電共振コイル611の外周側以外の磁界強度よりも小さな磁界強度を有する磁界空間を『空間部分』として形成することができる。
また、『空間部分』は、給電共振コイル711及び受電共振コイル611に関する調整パラメータを変化させて、給電共振コイル711及び受電共振コイル611の間に発生する磁界結合の強度に基づいて大きさが設定されてもよい。例えば、給電共振コイル711及び受電共振コイル611との間に発生する磁界結合を相対的に弱めることにより磁界空間の大きさを拡大することができる。一方、給電共振コイル711及び受電共振コイル611との間に発生する磁界結合を相対的に強めることにより磁界空間の大きさを小さくすることができる。これにより、携帯機器6のサイズに最適な『空間部分』を形成することができる。
尚、給電共振コイル711の配置関係、及び、受電共振コイル611の配置関係を調整パラメータとし、この調整パラメータを変化させて、給電共振コイル711及び受電共振コイル611の間に発生する磁界結合の強度を変更することより、磁界空間の大きさを変更してもよい。
また、『空間部分』は、給電共振コイル711及び受電共振コイル611の形状を調整パラメータとし、これらのコイルの形状を所望の形状に変化させて、給電共振コイル711及び受電共振コイル611の間及び周辺に発生する磁界結合の強度を変更することより、形状が所望の形状に設定されてもよい。この場合には、給電共振コイル711及び受電共振コイル611を所望の形状にすることにより、磁界強度が相対的に弱い磁界空間をコイルの形状に沿った所望の形状で形成することができる。
また、『空間部分』は、給電共振コイル711と電力供給コイル712との間の第1距離、及び、電力取出コイル612と受電共振コイル611との間の第2距離の少なくとも一つを調整パラメータとし、この調整パラメータに基づいて、大きさが設定されてもよい。例えば、給電共振コイル711と電力供給コイル712との間の第1距離、及び、電力取出コイル612と受電共振コイル611との間の第2距離を相対的に短くすることにより、磁界結合を相対的に弱めて磁界空間の大きさを拡大することができる。一方、給電共振コイル711と電力供給コイル712との間の第1距離、及び、電力取出コイル612と受電共振コイル611との間の第2距離を相対的に長くすることにより、磁界結合を相対的に強めて磁界空間の大きさを小さくすることができる。
さらに、『空間部分』は、受電共振コイル611及び給電共振コイル711の対向面を除いた少なくとも一部の面を覆うように磁性部材を配置し、給電共振コイル711と受電共振コイル611との間で磁界を変化させて電力伝送を行うことで、所望位置に当該所望位置以外の磁界強度よりも小さな磁界強度を有する磁界空間を『空間部分』として形成してもよい。例えば、磁性部材は、受電共振コイル611の内周面を覆うように配置されていてもよい。この場合には、受電共振コイル611の内周側で発生する磁界を遮断して、受電共振コイル611の内周側に比較的に小さな磁界強度を有する磁界空間を『空間部分』として形成することができる。
また、磁性部材は、給電共振コイル711及び受電共振コイル611の対向面とは反対側の面を覆うように配置されていてもよい。この場合には、受電共振コイル611の対向面とは反対側の面付近で発生する磁界を遮断して、受電共振コイル611の対向面とは反対側の面付近に比較的小さな磁界強度を有する磁界空間を『空間部分』として形成することができる。
このように、携帯機器6は、上述の空間部分の形成方法の1以上の組み合わせに基づいて、受電モジュール61の内側や近傍の所望位置に磁界強度の小さな磁界空間を『空間部分』として意図的に形成することが可能になっていると共に、『空間部分』の大きさや形状を設定することが可能になっている。即ち、携帯機器6は、受電モジュール61の設置態様により所望の空間部分を形成することが可能になっている。
(補聴器)
次に、上記のように構成された携帯機器6が人体装着機器である補聴器に適用された場合について詳細に説明する。尚、本実施形態1においては、補聴器の一例として耳掛け型補聴器9を用いて説明するが、これに限定されるものではない。即ち、補聴器として、ポケット型(箱型)補聴器、耳掛け型補聴器(BTE)、耳穴型補聴器(ITE)、カナル型補聴器(ITC)、CIC型補聴器(CIC)、オープンイヤー型補聴器、RIC型補聴器(RIC)、骨伝導型補聴器、埋め込み型補聴器が例示される。また、人体装着機器としては、上記補聴器や音楽プレイヤーなどのように耳に装着する機器や、アイウェア(メガネなど)にポータブルコンピュータを搭載した機器のように、顔に装着する機器や、腕時計のように腕に装着する機器や、更に、人体に埋め込まれて使用される医療機器などが挙げられる。
(補聴器:耳掛け型補聴器9)
耳掛け型補聴器9は、図5に示すように、耳介に装着される補聴器本体91と、耳穴開口又はその近傍に当接されるイヤモールド92と、補聴器本体91とイヤモールド92とを連結する連結部93と、電源回路基板1及び制御部125を備えた制御基板63と、制御基板63に接続された出力部65及び入力部66とを備えている。出力部65は、音声を出力するスピーカ651等である。入力部66は、音量レベルや電源オン/オフを制御するための操作ボタン661や、外部の音声を電気的な音声信号に変換する集音マイク等である。
補聴器本体91は、頂部から底部にかけて耳介の付け根に沿うように湾曲された六面体の筐体(外壁部材)を有している。即ち、補聴器本体91の筐体は、頂部に位置する上面部911dと、底部に位置する底面部911cと、頭に当接する頭当接面部911aと、頭当接面部911aに対向配置され、耳介に当接する耳介当接面部911eと、耳介の付け根に沿って面状に当接する内側当接面部911bと、内側当接面部911bに対向配置された外側面部911fとを有している。また、補聴器本体91は、頭当接面部911aと耳介当接面部911eとで二分割可能にされている。これにより、頭当接面部911aは蓋体として機能し、耳介当接面部911eは収容体として機能するようになっている。
補聴器本体91の上面部911dには、連結部93の一端部が接続されている。連結部93は、中空のチューブ状に形成されている。連結部93の他端部は、イヤモールド92に接続されている。これにより、耳掛け型補聴器9は、補聴器本体91において集音及び拡大された音声をスピーカ651から連結部93を介してイヤモールド92に出力し、耳掛け型補聴器9の装着者に明瞭な音声として聴き取らせることを可能にしている。
(補聴器:耳掛け型補聴器9:モジュール部品10)
上記のように構成された耳掛け型補聴器9は、携帯機器6に相当するモジュール部品10を所定位置に着脱可能に備えている。モジュール部品10は、共振現象により受電する受電機能と、充放電可能な二次電池機能と、二次電池に対して充放電を行う充放電機能と、耳掛け型補聴器9の各部を作動させる制御機能とを有している。
モジュール部品10は、図6A及び図6Bに示すように、平板状の制御基板63と、制御基板63の上面に設けられた電源回路基板1及び二次電池3とを有している。電源回路基板1は、制御基板63の一部として形成されていてもよい。電源回路基板1は、上述の整流・安定化部111等を備えていると共に、制御部125を備えている。また、制御基板63の周囲には、壁部材101が設けられている。壁部材101は、金属等の導電性材料により形成されている。壁部材101の外周面には、受電共振コイル611と電力取出コイル612とが設けられている。受電共振コイル611及び電力取出コイル612には、絶縁被膜付の銅線材が使用されている。
これにより、磁性部材として機能する壁部材101が受電共振コイル611及び電力取出コイル612の内周面を覆うように配置されることによって、受電共振コイル611及び電力取出コイル612の内周側に配置された電源回路基板1を、比較的に小さな磁界強度の磁界空間に存在させるようになっている。この結果、制御基板63上に設けられた電源回路基板1は、受電モジュール61の受電時における磁界の影響を受け難いものになっている。
また、壁部材101の内周側は、電源回路基板1及び制御基板63を覆うように、樹脂が充填及び固化されている。これにより、モジュール部品10は、電源回路基板1及び二次電池3などが衝撃や漏水に対して損傷し難いものになっている。
制御基板63の端面には、端子部631が突出されている。端子部631は、制御部125に接続され、各種の制御信号端子やGND端子、電源端子等が形成されている。そして、端子部631は、雄型コネクタとして機能し、雌型コネクタ662が着脱可能にされている。雌型コネクタ662は、スピーカ651等の出力部65及び操作ボタン661や集音マイク等の入力部661に接続されている。
上記のように構成されたモジュール部品10によれば、耳掛け型補聴器9を製造や修理する際に、モジュール部品10単位で着脱することにより各作業を完了することができるため、短時間且つ簡単に製造や修理を行うことができる。さらに、モジュール部品10は、サイズや形状、端子部631を規格化することによって、多くの種類の補聴器等の携帯機器に共用することができる。
尚、本実施形態1においては、磁性部材として機能する壁部材101で制御基板63の周囲を覆った構成にしているが、これに限定されるものではなく、さらに、モジュール部品10の下面(制御基板63の下面)を磁性部材で覆ってもよいし、モジュール部品10の上面を磁性部材で覆ってもよい。この場合には、制御基板63上の各部品を、さらに小さな磁界強度の磁界空間に存在させることが可能になる。
(耳掛け型補聴器9に対応した充電装置7)
上記耳掛け型補聴器9は、耳掛け型補聴器9に対応する充電装置7により充電されるようになっている。充電装置7は、例えば、図7に示すように、耳掛け型補聴器9を所定の給電姿勢で着脱自在に保持する保持台13を有している。具体的に説明すると、保持台13は、耳掛け型補聴器9を収容可能な凹部13aを有している。凹部13aは、耳掛け型補聴器9を水平方向及び高さ方向(上下方向)に位置決めするように形成されている。尚、高さ方向の位置決めは、耳掛け型補聴器9が凹部13aに載置されたときに、耳掛け型補聴器9の下側面が凹部13aに重力の作用で当接することにより行われる。
これにより、保持台13の凹部13aに耳掛け型補聴器9を載置したときに、耳掛け型補聴器9を凹部13aにより水平方向及び高さ方向に保持することによって、耳掛け型補聴器9の受電モジュール61と充電装置7の給電モジュール71との距離及び位置関係を一定に維持し、二次電池3の充電特性に適応した電圧で充電することが可能になっている。尚、保持台13の凹部13aの形状は耳掛け型補聴器9に適用した場合の例示であり、補聴器の種類やサイズにより変化するものである。
さらに、充電装置7は、保持台13に保持された耳掛け型補聴器9の露出部(上面側)をカバー可能なカバー部材14を有している。カバー部材14は、保持台13の上面を開閉可能に設けられている。カバー部材14には、保持台13に保持された耳掛け型補聴器9の受電モジュール61に対して共振現象により電力を供給する給電モジュール71が設けられている。給電モジュール71は、カバー部材14が耳掛け型補聴器9の露出部をカバーしたときに、耳掛け型補聴器9の受電モジュール61に対向するように配置されている。これにより、カバー部材14で耳掛け型補聴器9がカバーされたときにだけ充電が行われるため、カバー部材14で耳掛け型補聴器9をカバーするか否かを充電実行中及び充電停止中の確認手段として用いることができる。即ち、充電装置7は、充電実行中及び充電停止中の見分けをカバー部材14の開閉態様により容易に行うことができる。
尚、給電モジュール71は、保持台13に設けられていてもよい。また、充電装置7は、耳掛け型補聴器9と同様に、共振現象を利用した給電時において給電モジュール71の内側位置や近傍位置に磁界の小さな空間部分を出現させ、この空間部分を制御部73等の配置場所とした構成としてもよい。この場合には、耳掛け型補聴器9に加えて充電装置7の小型化も実現することが可能になる。
上記の充電装置7の保持台13の凹部13aに耳掛け型補聴器9を載置することにより、充電装置7が備える給電モジュール71と耳掛け型補聴器9が備える受電モジュール61とが対向配置されるようになっている。そして、図1に示すように、充電装置7の保持台13に耳掛け型補聴器9を載置するだけで、二次電池3への充電が開始されると共に、検知部123が、充電時に整流・安定化部111から充電部112に出力される直流電力を検知し、検知したことを示す検知信号(ローレベルの検知信号)を切替制御部122に送信し、検知信号(ローレベルの検知信号)を受信した切替制御部122は、変圧部(処理部)124を停止状態にすることにより、耳掛け型補聴器9における二次電池3から、スピーカ651等の出力部65及び操作ボタン661や集音マイク等の入力部661(駆動部品5)への電源をオフにすることができる。即ち、充電装置7に対する耳掛け型補聴器9の取り付け操作を行うだけで、充電の開始を行うことができると共に補聴機能のOFFへの切り替えを行うことができる。
一方、図1に示すように、充電装置7の保持台13から耳掛け型補聴器9を持ち上げることにより、二次電池3への充電が停止されると共に、検知部123が、充電停止時に整流・安定化部111から充電部112に直流電力が出力されていないことを検知し、直流電力が出力されていないことを検知したことを示す検知信号(ハイレベルの検知信号)を切替制御部122に送信し、検知信号(ハイレベルの検知信号)を受信した切替制御部122は、変圧部(処理部)124を作動状態にすることにより、耳掛け型補聴器9における二次電池3から、スピーカ651等の出力部65及び操作ボタン661や集音マイク等の入力部661(駆動部品5)への電源をオンにすることができる。即ち、充電装置7に対する耳掛け型補聴器9の取り外し操作を行うだけで、充電の停止を行うことができると共に補聴機能のONへの切り替えを行うことができる。
上記の構成によれば、手動式のオンオフ機構や機械接点による自動式のオンオフ機構を搭載しなくても、充電・駆動停止機能を備えさせることができる。即ち、充電時におけるスピーカ651等の出力部65及び操作ボタン661や集音マイク等の入力部661などの駆動部品5の作動の禁止と、充電停止時におけるスピーカ651等の出力部65及び操作ボタン661や集音マイク等の入力部661などの駆動部品5の作動の許可とが、外部からの給電の有無により切り替えられる。これにより、充電・駆動停止機能を発揮させる際の耳掛け型補聴器9(携帯機器6)の取り扱い性が向上すると共に、手動式や機械接点による自動式のオンオフ機構を不要にできることから耳掛け型補聴器9の小型化及び製造の容易化が可能になる。
また、上記の構成によれば、充電部112と変圧部(処理部)124と検知部123と切替制御部122とが集積回路基板としてワンチップ化されることによって、耳掛け型補聴器9の一層の小型化を実現することができる。
また、上記の構成によれば、非接触方式による給電を行うことによって、耳掛け型補聴器9の二次電池3を充電する際の取り扱い性を向上させることができる。
また、上記の構成によれば、非接触方式による給電を可能すると共に、電磁誘導方式による給電よりも長距離の給電を共振現象の採用により可能にすることによって、耳掛け型補聴器9の二次電池3を充電する際の設計仕様の自由度を拡大することができる。さらに、共振現象により電力が供給される受電モジュール61を耳掛け型補聴器9が備えることによって、受電モジュール61の近傍位置において磁界の小さな空間部分を出現させ、この空間部分を電源回路基板1の配置場所として有効利用している。これにより、部品の配置場所の確保が難しい耳掛け型補聴器9(携帯機器6)においても、電源回路基板1の配置場所を容易に確保し、ひいては耳掛け型補聴器9の小型化を実現することができる。
また、上記の構成によれば、耳掛け型補聴器9の受電モジュール61と充電装置7の給電モジュール71との間で共振現象を引き起こす程度にまで、耳掛け型補聴器9を充電装置7に近づけることによって、非接触で耳掛け型補聴器9の二次電池3を充電することができる。そして、この充電時において、押しボタンスイッチ等を操作しなくても、耳掛け型補聴器9の各駆動部品5の作動が自動的に禁止される。即ち、上記の構成によれば、耳掛け型補聴器9を充電装置7に載置すれば、駆動部品5の作動を自動的に禁止しながら二次電池3の充電を行うことができ、耳掛け型補聴器9を充電装置7から引き離せば、駆動部品5の作動を自動的に許可しながら二次電池3の充電を停止することができる。これにより、駆動部品5の作動と連携した二次電池3の充電及び充電停止を、耳掛け型補聴器9を充電装置7に組み付けたり載置する等の簡単な取り扱い操作で切り替えることができる。
また、上記耳掛け型補聴器9が有する二次電池3への充電方法(電力供給方法)では、電力の充電部112への入力が検知部123により検知されたときに変圧部(処理部)124が作動状態から停止状態に切り替えられる。即ち、非接触方式により外部から給電された外部電力の入力により二次電池3を充電する際に、外部電力の充電部112への入力を検知部123が検知した場合に変圧部(処理部)124を作動状態から停止状態に切り替えることができる。これにより、二次電池3を充電するときに、駆動部品5の作動を禁止することが可能となり、充電時における駆動部品5の停止機能を発揮させる際の耳掛け型補聴器9の取り扱い性を向上させることができる。
(実施形態2)
実施形態1においては、携帯機器6を充電装置7に取り付けることにより駆動部品5への電力供給を停止しながら二次電池3への充電を行う機能と、携帯機器6を充電装置7から取り外すことにより駆動部品5への電力供給を行いながら二次電池3への充電を停止する機能とを有する構成について説明した。例えば、図1に示す充電システム8においては、耳掛け型補聴器9を充電装置7に取り付けたタイミングで充電開始と補聴機能のOFFとを行う一方、耳掛け型補聴器9を充電装置7から取り外したタイミングで充電停止と補聴機能のONとを行うように構成されている。
しかしながら、携帯機器6や充電システム8、電源回路基板1は、上記の機能を有する構成に限定されることはなく、図8に示すように、携帯機器6を充電装置7に取り付けることにより一部の特定の駆動部品5への電力供給を停止しながら二次電池3への充電を行う機能と、携帯機器6を充電装置7から取り外すことにより特定の駆動部品5への電力供給を行いながら二次電池3への充電を停止する機能とを有する構成にされていてもよい。具体的には、通信機能を常時ON状態に維持しながら、耳掛け型補聴器9を充電装置7に取り付けたタイミングで充電開始と補聴機能のOFFとを行う一方、耳掛け型補聴器9を充電装置7から取り外したタイミングで充電停止と補聴機能のONとを行うように構成されていてもよい。以下に実施形態2の構成を詳細に説明する。
(電源回路基板1の構成)
本実施形態2の電源回路基板1は、図9に示すように、整流・安定化部111と充電部112と検知部123と切替制御部122と複数の変圧部124とを有しており、切替制御部122は、複数の変圧部124のうちの1以上からなる特定の変圧部124を作動状態から停止状態に切り替えるように設定されている。これにより、充電時において停止させる特定の駆動部品5と、充電時において作動させる駆動部品5とを外部からの給電の有無により選別することができるため、所望の機能を働かせながら必要最小限の消費電力で充電を行うことが可能になっている。その他の構成は、実施形態1と同一である。
(携帯機器6:電源回路基板1の適用例)
次に、上記のように構成された電源回路基板1を携帯機器6に適用した場合について具体的に説明する。尚、以降の説明においては、複数の駆動部品5が異なる電圧で作動する構成について説明するが、同一の電圧で作動する構成であってもよい。
携帯機器6は、二次電池3と、二次電池3から供給される異なる電圧の電力により作動する複数の駆動部品5と、二次電池3の充電電力を、各駆動部品5の作動に適した電圧でそれぞれ出力する複数の変圧部124(第1降圧部124a、第2降圧部124b、昇圧部124c)と、複数の変圧部124のうちの1以上からなる特定の変圧部124(第1降圧部124a、第2降圧部124b)を作動状態から停止状態に切り替える複数の切替制御部1221・1222・1223とを有している。
上記の各切替制御部1221・1222・1223は、第1降圧部124aと第2降圧部124bと昇圧部124cとにそれぞれ接続されている。図10に示すように、切替制御部1221及び第1降圧部124aと、切替制御部1222及び第2降圧部124bと、切替制御部1223及び昇圧部124cとは、集積回路からなるワンチップICとしてそれぞれ形成されている。
また、図11にも示すように、切替制御部1221・1222の入力端子1221a・1222aは、検知部123に接続されている。一方、切替制御部1223の入力端子1223aは、二次電池3にだけ接続されており、ハイ状態にされている。これにより、第1降圧部124a及び第2降圧部124bは、検知部123の検知信号によりオン・オフ状態が切替可能にされている一方、昇圧部124cは、常時オン状態にされている。
第1降圧部124a及び第2降圧部124bは、二次電池3の端子電圧よりも降圧させる降圧回路であり、リニアレギュレータやスイッチングレギュレータを適用可能である。一方、昇圧部124cは、二次電池3の端子電圧よりも昇圧させる昇圧回路であり、スイッチングレギュレータを適用可能である。
第1降圧部124aは、複数の第1電圧駆動部品51a〜51cに接続され、これらの部品51a〜51cに対して1.2Vの電力を供給する。第2降圧部124bは、第2電圧駆動部品52a接続され、この部品52a対して1.8Vの電力を供給する。昇圧部124cは、第3電圧駆動部品53に接続され、第3電圧駆動部品53に対して5Vの電力を供給する。これらの第1〜第3電圧駆動部品51a〜51c・52a・53は、二次電池3の公称電圧外の電圧で作動する部品である。
作動電圧が1.2Vの第1電圧駆動部品51としては、DSP(Digital Signal Processor)部品やマイクロフォンが例示される。作動電圧が1.8Vの第2電圧駆動部品52としては、オーディオコーディック部品が例示される。作動電圧が5Vの第3電圧駆動部品53としては、無線通信インターフェース部品が例示される。この場合には、携帯機器6の充電中においては、DSP部品やマイクロフォン、オーディオコーディック部品を停止することができる一方、無線通信インターフェース部品を作動状態にすることができる。尚、無線通信インターフェース部品を充電停止中に作動させないように、切替制御部1223の入力端子1223aの前段に、入力信号のハイレベル及びローレベルを反転させるNOT回路が配置されていてもよい。
これにより、携帯機器6が異なる電圧で作動する複数の第1〜第3電圧駆動部品51a〜51c・52a・53を有していても、第1降圧部124aと第2降圧部124bと昇圧部124cとが各第1〜第3電圧駆動部品51a〜51c・52a・53の作動に適した電圧に変圧して、二次電池3の電力を各第1〜第3電圧駆動部品51a〜51c・52a・53にそれぞれ給電するため、携帯機器6を同一の作動電圧の複数の駆動部品5で構成した場合と同等の性能を発揮させることができる。これにより、第1〜第3電圧駆動部品51a〜51c・52a・53を多くの作動電圧の部品の中から選択することができるため、安価な部品を第1〜第3電圧駆動部品51a〜51c・52a・53として選択することにより携帯機器6のコストダウンを図ることが可能になっている。
さらに、充電中においては、第1降圧部124a及び第2降圧部124bに接続された第1及び第2電圧駆動部品51a〜51c・52aの作動を停止し、電力消費を低減することによって、二次電池3に対する充電を効率良く行うことが可能になっている。
第1降圧部124aと第2降圧部124bとは、各部品の特定グループ毎に分散して配置されたグループ変圧部とされている。ここで、『特定グループ毎』とは、例えば同一の作動電圧の部品群を一つのグループとした場合のグループ毎や、部品の配置場所のグループ毎、例えば3層構造の基板や基板の両面に部品が搭載されていれば、各層の基板や各面の部品群のグループ毎の意味である。
これにより、携帯機器6は、第1降圧部124a及び第2降圧部124bが一箇所に集中して配置されている場合よりも、各部品の近傍にグループ変圧部をそれぞれ配置して適切な電圧で電力供給することが可能になるため、結果としてグループ変圧部及び部品間の配線による電圧降下やノイズの影響を低減することができる。さらに、各部品の特定グループ毎にグループ変圧部を分散して配置することによって、ノイズや電圧降下の影響を抑制しながら、変圧部124の回路構成を特定グループの配置場所や内容に応じて最適化することができる。
一方、昇圧部124cは、単数の第3電圧駆動部品53に対してだけ5Vの電力を供給する個別変圧部とされている。尚、携帯機器6は、グループ変圧部と個別変圧部との両方を有してもよいし、グループ変圧部及び個別変圧部の何れか一方を有してもよい。
携帯機器6は、空気電池の公称電圧を上回る公称電圧を有した二次電池3が使用されることが好ましい。特に、上記の二次電池3は、携帯機器6が耳掛け型補聴器9等の補聴器である場合に好ましい。この理由は、二次電池3が空気電池の公称電圧を上回る公称電圧で充電電力を出力した場合であっても、或いは放電時間に対して電池電圧を変化させた場合であっても、変圧部124が二次電池3の充電電力を各駆動部品5の作動に適した電圧でそれぞれ出力することによって、各駆動部品5を空気電池で作動させた場合と同様に、二次電池3の充電電力を用いて各駆動部品5を安定して作動させることができるからである。
これにより、従来の空気電池を採用した携帯機器6と同等の性能を維持することができると共に、携帯機器6の高消費電力化により二次電池3が短期間で消耗しても、再充電により携帯機器6を繰り返して使うことができるため、二次電池3の交換作業を頻繁に行うことを回避できるからである。さらに、空気電池を用いた場合のような空気を取り込むための構造等を不要にし、結果として携帯機器6の構造の簡単化及び防水性の向上を図ることができるからである。
ここで、『公称電圧』とは、電池を通常の状態で使用した場合に得られる端子間の電圧の目安として定められている値であり、満充電に近い電池では、公称電圧よりも高い端子電圧が得られるが、放電が進んだ場合や、負荷に大きな電流を供給する場合は、公称電圧よりも低い端子電圧となる。空気電池の公称電圧は、1.2V〜1.4Vである。尚、ニッケル水素二次電池の公称電圧も、空気電池と同様に、1.2V〜1.4Vである。公称電圧が空気電池の公称電圧を上回る二次電池3としては、鉛蓄電池、制御弁式鉛蓄電池、リチウム・空気電池、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、二酸化マンガンリチウム二次電池、チタン酸カーボンリチウム二次電池等を例示することができる。
尚、リチウムイオン電池及びリチウムポリマー電池の公称電圧は3.6V〜3.7Vである。二酸化マンガンリチウム二次電池の公称電圧は3.0Vである。チタン酸カーボンリチウム二次電池の公称電圧は1.5Vである。また、リチウムイオン電池における『放電終止電圧』と『充電終止電圧』との電圧範囲は、2.7V〜4.2Vである。『放電終止電圧』とは、安全に放電を行える放電電圧の最低値の電圧のことであり、『充電終止電圧』とは安全に充電を行える充電電圧の最高値の電圧のことである。
二次電池3は、リチウムイオン電池であることが好ましい。この場合には、リチウムイオン電池の公称電圧が3.6V〜3.7Vの範囲であるため、空気電池やニッケル水素二次電池の公称電圧である1.2V〜1.4Vを上回っている。また、リチウムイオン電池の電池電圧が放電に伴って4.2V程度から2.7V程度に低下する放電特性を示すことになるが、空気電池やニッケル水素二次電池よりもエネルギー密度が高いため、空気電池やニッケル水素二次電池を用いた場合よりも携帯機器6をより長い時間、駆動することができる。
さらに、携帯機器6は、二次電池3の公称電圧で作動する二次電池3用の専用部品54を駆動部品5として有している。例えば二次電池3がリチウムイオン電池である場合、専用部品54は、リチウムイオン電池の公称電圧である3.6V〜3.7V程度で作動するマイクロコンピュータ(制御部125)である。専用部品54であるマイクロコンピュータは、二次電池3等の温度データを取得したり、第1〜第3電圧駆動部品51a〜51c・52a・53の作動を制御する。例えば、マイクロコンピュータは、充電中においては一定時間毎に充電応答信号を充電装置7に送信することによって、充電中である旨を充電装置7に対して送信する機能や、二次電池3の温度データ等の状態データを充電装置7に送信する機能等を有している。
上記の専用部品54は、二次電池3に直結されている。これにより、二次電池3の端子電圧を用いて直接的に専用部品54を作動させるため、専用部品54用の変圧部124を不要にすることができる。この結果、専用部品54に対する変圧部124による電力供給が不要になるため、全ての駆動部品5に対して変圧部124を介して電力供給する場合と比較して、変圧部124の電力供給能力を低くしてコストダウンすることが可能になる。尚、専用部品54は、リチウムイオン電池の充電終止電圧から放電終止電圧の範囲で作動するものであってもよい。その他の構成は実施形態1と同一である。
(充電装置7・充電システム8)
上記のように構成された携帯機器6に対して充電を行う充電装置7は、充電台と給電モジュール71と電源部72と制御部73とを有している。充電装置7及び携帯機器6は、充電システム8を構成している。
充電装置7は、表示部74と無線通信インターフェース部75と紫外線発光部76とを有している。表示部74は、液晶表示装置やLEDアレイ等からなっており、図12に示すように、カバー部材14に設けられている。表示部74は、携帯機器6における二次電池3の充電量や温度、充電時間等の充電に関する充電情報を表示したり、充電中や殺菌中等の充電装置7の作動情報を表示したり、携帯機器6の有無等の各種の情報を表示する。無線通信インターフェース部75は、携帯機器6の駆動部品53である無線通信インターフェース部との間で無線通信を行う。尚、通信距離は、充電装置7に載置された携帯機器6の無線通信インターフェース部間だけで無線通信を確立して混線を回避するように、所定距離以下に制限されていることが好ましい。
このように、充電システム8の携帯機器6は、携帯機器6の状態を示す状態データを送信する無線通信インターフェース部(通信機能部品)を第3駆動部品53として有している。また、充電システム8の充電装置7は、給電モジュール71が受電モジュール61に電力を供給しているときに、携帯機器6の無線通信インターフェース部との間で無線通信を可能にする無線通信インターフェース部75(通信部)と、無線通信インターフェース部75で受信した状態データに基づいた充電情報を表示する表示部74とを有している。これにより、充電システム8は、充電時において特定の駆動部品(第1及び第2電圧駆動部品51a〜51c・52a)を停止して消費電力を低減しながら、無線通信により携帯機器6における二次電池3の充電量や温度等の充電情報を表示部74に表示することができるため、充電完了のタイミングを容易に認識させることが可能になっている。
紫外線発光部76は、携帯機器6を殺菌するための紫外線を出射する光源と、紫外線を携帯機器6に向けて反射するようにカバー部材14の内面や保持台13に設けられたミラー等の反射機構とを有している。紫外線発光部76は、制御部73により紫外線の出射及び出射停止が制御されている。即ち、紫外線発光部76は、充電中においてだけ紫外線を出射するように制御されている。尚、紫外線の照射は、充電開始から所定時間の経過後に停止されてもよい。この場合は、紫外線による携帯機器6の劣化を抑制することができる。
尚、紫外線発光部76は、カバー部材14が保持台13から開かれている場合は紫外線を出射しないように、カバー部材14と保持台13とに電力線の端子をそれぞれ設け、カバー部材14が保持台13に閉じられたときに端子同士が接触して紫外線発光部76の光源に電力供給されるように構成されていることが好ましい。また、充電装置7は、携帯機器6をアルコールや水で洗浄できる洗浄機構を有してもよい。その他の構成は、実施形態1と同一である。
(充電システム8の動作)
上記のように構成された充電システム8は、充電装置7からの外部電力の充電部112への入力が検知部123により検知されたときに複数の変圧部124(第1降圧部124a、第2降圧部124b、昇圧部124c)のうちの1以上からなる特定の変圧部124(第1降圧部124a、第2降圧部124b)が作動状態から停止状態に切り替えられる二次電池3への電力供給方法を実現している。この電力供給方法を含む充電システム8の動作を図12に基づいて説明する。尚、充電装置7は、家庭用電源に接続されている状態であるとする。
先ず、充電装置7の制御部73が充電を開始するか否かを判定する(S1)。充電を開始しない場合は(S1:NO)、S1の処理を繰り返すことにより待機状態となる。携帯機器6が充電装置7の保持台13に載置され、カバー部材14が閉じられると、充電装置7の制御部73が電源部72の電圧変化や図示しない検知センサーからの検知信号に基づいて充電を開始するための準備が整ったと判断する。そして、表示部74において、充電を開始する旨を表示する(S1:YES)。
次に、給電モジュール71から受電モジュール61への無線による電力供給が行われることによって、整流・安定化部111及び充電部112間の電圧が上昇すると、この上昇を検知した検知部123がローレベルの検知信号を切替制御部1221・1222に送信し、第1降圧部124a及び第2降圧部124bからの電力供給を停止することによって、第1及び第2電圧駆動部品51a〜51c・52aの作動を禁止状態にする。一方、切替制御部1223にはローレベルの検知信号が入力されないため、替制御部1223に接続された昇圧部124c及び昇圧部124cに接続された第3電圧駆動部品53は、作動状態を維持する。これにより、第3電圧駆動部品53である無線通信インターフェース部と専用部品54であるマイクロコンピュータは、二次電池3の充電中においても作動することによって、携帯機器6及び充電装置7間の通信が確立される(S2)。そして、携帯機器6の各種のデータが所定時間毎に取得されると共に、取得される毎に充電装置7に送信されることによって、最新の充電情報が表示部74に表示される(S3)。
次に、紫外線発光部76の光源に電力が供給されることによって、光源から紫外線が出射される。紫外線は、充電装置7内の携帯機器6に照射されることによって、携帯機器6の殺菌処理を行う(S4)。これにより、携帯機器6は、細菌の繁殖が防止されると共に細菌による異臭が除かれることによって、常に清潔な状態で使用することが可能になっている。
次に、充電を停止するか否かが判定される(S5)。充電を開始してからの経過時間が所定時間に達した場合や二次電池3の充電量が所定量に達した場合、二次電池3が所定温度以上になる等の所定の充電停止条件が成立するまで(S5:NO)、充電が継続される。そして、上記の受電停止条件が成立したときに、充電が停止され(S5:YES)、続いて、充電電圧の取得及び表示の停止が行われると共に、紫外線の出射が停止されることによって、殺菌処理が停止される(S6)。この後、S1から再実行される。
(実施形態3)
実施形態1及び実施形態2においては、例えば図2に示されるように、充電部112への電力の入力が行われたときにだけ変圧部(処理部)124を作動状態から停止状態に切り替える電源回路基板1や携帯機器6について説明したが、これに限定されるものではない。即ち、電源回路基板1及び携帯機器6は、充電部112による二次電池3に対する充電が行われるときにだけ変圧部(処理部)124や駆動部品5を作動状態から停止状態に切り替えるように構成されていてもよい。尚、変圧部124は処理部としての例示であり、処理部は、信号処理を実行する全ての種類の回路が適用される。
具体的に説明すると、図14に示すように、電源回路基板1は、外部から給電された外部電力の入力により二次電池3を充電する充電部112と、二次電池3の充電電力により作動する変圧部(処理部)124と、充電部112による二次電池3に対する充電が行われるときにだけ変圧部(処理部)124を作動状態から停止状態に切り替える切替制御部303とを有している。また、携帯機器6は、二次電池3と、二次電池3の充電電力により作動する駆動部品5と、外部から給電された外部電力の入力により二次電池3を充電する充電部112と、充電部112による二次電池3に対する充電が行われるときにだけ駆動部品5を作動状態から停止状態に切り替える切替制御部303とを有している。尚、本実施形態3において、実施形態1と同一の部材には同一の符号を付記し、実施形態1との相違点を中心に説明する。
携帯機器6は、クロック信号を出力する発振器302と、発振器302からのクロック信号を通過及び遮断するスイッチ部301と、スイッチ部301に接続された駆動部品5とを有している。駆動部品5は、発振器302からのクロック信号に基づいて作動するデジタル回路を備えている。スイッチ部301は、機械的や電子的にオンオフするリレーである。
スイッチ部301は、切替制御部122の出力部に接続されている。切替制御部122は、検知部123に接続されており、検知部123からローレベル(又はハイレベル)の検知信号が入力されたときにスイッチ部301を開状態にしてクロック信号を遮断し、駆動部品5を停止状態にする一方、ハイレベル(又はローレベル)の検知信号が入力されたときにスイッチ部301を閉状態にしてクロック信号を通過させ、駆動部品5を作動状態にする。その他の構成は、実施形態1と同一である。
尚、検知部123は、図15に示すように、充電部112の出力段に接続されていてもよい。検知部123は、充電部112の出力電圧に基づいて二次電池3を充電しているか否かを検知し、充電実行時においてローレベル(又はハイレベル)の検知信号を切替制御部122に出力する一方、充電停止時においてハイレベル(又はローレベル)の検知信号を切替制御部122に出力する。
また、図16に示すように、充電実行状態及び充電停止状態に応じた検知信号を出力する検知機能を充電部303が備え、充電部303からの検知信号が切替制御部122に出力されるように構成されていてもよい。この場合は、検知部123が不要となり、検知部123を電源回路基板1から除くことができるため、電源回路基板1及び携帯機器6を小型化することができる。
また、図17に示すように、駆動部品5がイネーブル端子(EN)5aを有し、このイネーブル端子5aの入力電圧に応じて作動と停止とが切替え可能にされている場合は、切替制御部122の出力部がイネーブル端子5aに接続されていてもよい。この場合は、スイッチ部301が不要となり、スイッチ部301を電源回路基板1から除くことができるため、電源回路基板1及び携帯機器6を小型化することができる。
尚、切替制御部122は、出力部が変圧部(処理部)124にも接続され、切替信号の出力先がスイッチ部301や駆動部品5のイネーブル端子5aと変圧部(処理部)124とに選択可能にされてもよい。この場合は、切替制御部122の出力先を切替制御することによって、消費電力を重視した完全停止モードと、立ち上がり時間を重視したスタンバイモードとを実現することが可能になる。
具体的に説明すると、完全停止モードは、切替制御部122が変圧部(処理部)124を停止させることによって、駆動部品5に対する給電を完全に停止させて駆動部品5における消費電力を低減するモードである。一方、スタンバイモードは、切替制御部122が変圧部(処理部)124を作動状態に維持しながらスイッチ部301を開放状態にすることにより駆動部品5の作動を停止し、駆動部品5への給電を行っておくことで、クロック信号の入力により即座に作動可能にするモードである。これにより、複数の駆動部品5を備えていた場合、各駆動部品5の種類や用途に応じて、完全停止モードとスタンバイモードとを使い分けることによって、電源回路基板1及び携帯機器6の起動時間と消費電力とを最適な関係に設定することができる。
また、本実施形態3においては、電源回路基板1の外部に発振器302及びスイッチ部301が配置された構成について説明したが、これに限定されるものではなく、発振器302及びスイッチ部301の少なくとも一方が電源回路基板1に搭載されていてもよい。さらに、本実施形態3において、処理部として変圧部124を例示したが、これに限定されるものではなく、他の回路構成を処理部として有し、この処理部の作動を切替え制御するものであってもよい。そして、この処理部がクロック信号に基づいて作動する構成であれば、この処理部を電源回路基板1内のスイッチ部301により切替え制御してもよい。
以上の詳細な説明では、本発明をより容易に理解できるように、特徴的部分を中心に説明したが、本発明は、以上の詳細な説明に記載する実施形態1・2に限定されず、その他の実施形態にも適用することができ、その適用範囲は可能な限り広く解釈されるべきである。また、本明細書において用いた用語及び語法は、本発明を的確に説明するために用いたものであり、本発明の解釈を制限するために用いたものではない。また、当業者であれば、本明細書に記載された発明の概念から、本発明の概念に含まれる他の構成、システム、方法等を推考することは容易であると思われる。従って、請求の範囲の記載は、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で均等な構成を含むものであるとみなされるべきである。また、本発明の目的及び本発明の効果を充分に理解するために、すでに開示されている文献等を充分に参酌することが望まれる。
1 電源回路基板
3 二次電池
4 受電部
5 駆動部品
6 携帯機器
7 充電装置
8 充電システム
9 耳掛け型補聴器
10 モジュール部品
61 受電モジュール
71 給電モジュール
73 制御部
74 表示部
75 無線通信インターフェース部
76 紫外線発光部
111 整流・安定化部
112 充電部
122 切替制御部
123 検知部
124 変圧部(処理部)

Claims (17)

  1. 二次電池と、
    前記二次電池の充電電力により作動する駆動部品と、
    外部から給電された外部電力の入力により前記二次電池を充電する充電部と、
    前記二次電池の充電電力を前記駆動部品の駆動電圧で出力する変圧部と、
    前記外部電力の前記充電部への入力を検知する検知部と、
    前記外部電力の前記充電部への入力が前記検知部により検知されたときにだけ前記変圧部を作動状態から停止状態に切り替える切替制御部と
    を有することを特徴とする携帯機器。
  2. 複数の前記駆動部品と、これら駆動部品のそれぞれの駆動電圧で出力する複数の前記変圧部とを有し、
    前記切替制御部は、前記複数の変圧部のうちの1以上からなる特定の変圧部を作動状態から停止状態に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の携帯機器。
  3. 前記駆動部品として補聴機能部品を有し、
    前記補聴機能部品に前記二次電池の充電電力を出力する変圧部が、前記特定の変圧部とされていることを特徴とする請求項2に記載の携帯機器。
  4. 前記充電部と前記変圧部と前記検知部と前記切替制御部とが集積回路基板として形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の携帯機器。
  5. さらに、非接触方式により外部から電力が供給され、前記充電部に前記外部電力として出力する受電モジュールを有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の携帯機器。
  6. さらに、共振現象により外部から電力が供給され、前記充電部に前記外部電力として出力する受電モジュールを有し、
    前記充電部と前記変圧部と前記検知部と前記切替制御部とが集積回路基板として形成されており、
    前記集積回路基板が、他の部位よりも小さな磁界強度となるように前記共振現象により形成された磁界空間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の携帯機器。
  7. 請求項5又は6に記載の携帯機器と、
    前記受電モジュールに電力を供給する給電モジュールを有した充電装置と
    を有することを特徴とする充電システム。
  8. 前記携帯機器は、当該携帯機器の状態を示す状態データを送信する通信機能部品を前記駆動部品として有し、
    前記充電装置は、
    前記給電モジュールが前記受電モジュールに電力を供給しているときに、前記通信機能部品との間で無線通信を可能にする通信部と、
    前記通信部で受信した前記状態データに基づいた充電情報を表示する表示部と
    を有することを特徴とする請求項7に記載の充電システム。
  9. 外部から給電された外部電力の入力により二次電池を充電する充電部と、
    前記二次電池の充電電力を駆動部品の駆動電圧で出力する変圧部と、
    前記外部電力の前記充電部への入力を検知する検知部と、
    前記外部電力の前記充電部への入力が前記検知部により検知されたときにだけ前記変圧部を作動状態から停止状態に切り替える切替制御部と
    を有することを特徴とする電源回路基板。
  10. 複数の前記変圧部を有し、
    前記切替制御部は、前記複数の変圧部のうちの1以上からなる特定の変圧部を作動状態から停止状態に切り替えることを特徴とする請求項9に記載の電源回路基板。
  11. 前記電源回路基板が集積回路基板として形成されていることを特徴とする請求項9又は10に記載の電源回路基板。
  12. 請求項9乃至11の何れか1項に記載の電源回路基板を備えたことを特徴とする人体装着機器。
  13. 請求項9乃至11の何れか1項に記載の電源回路基板を備えたことを特徴とする補聴器。
  14. 外部から給電された外部電力の入力により二次電池を充電する充電部と、
    前記二次電池の充電電力により作動する処理部と、
    前記充電部による前記二次電池に対する充電が行われるときにだけ前記処理部を作動状態から停止状態に切り替える切替制御部と
    を有することを特徴とする電源回路基板。
  15. 二次電池と、
    前記二次電池の充電電力により作動する駆動部品と、
    外部から給電された外部電力の入力により前記二次電池を充電する充電部と、
    前記充電部による前記二次電池に対する充電が行われるときにだけ前記駆動部品を作動状態から停止状態に切り替える切替制御部と
    を有することを特徴とする携帯機器。
  16. 二次電池と、
    前記二次電池の充電電力により作動する駆動部品と、
    非接触方式により外部から給電された外部電力の入力により前記二次電池を充電する充電部と、
    前記二次電池の充電電力を前記駆動部品の駆動電圧で出力する変圧部と、
    前記外部電力の前記充電部への入力を検知する検知部と、
    を有する携帯機器の前記二次電池への電力供給方法であって、
    前記外部電力の前記充電部への入力が前記検知部により検知されたときに前記変圧部が作動状態から停止状態に切り替えられることを特徴とする前記二次電池への電力供給方法。
  17. 前記携帯機器は、複数の前記駆動部品と、これら駆動部品のそれぞれの駆動電圧で出力する複数の前記変圧部とを有し、
    前記外部電力の前記充電部への入力が前記検知部により検知されたときに前記複数の変圧部のうちの1以上からなる特定の変圧部が作動状態から停止状態に切り替えられることを特徴とする請求項14に記載の前記二次電池への電力供給方法。
JP2014083538A 2013-09-04 2014-04-15 携帯機器、充電システム、及び、電源回路基板等 Active JP6381947B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083538A JP6381947B2 (ja) 2013-09-04 2014-04-15 携帯機器、充電システム、及び、電源回路基板等
EP14838760.8A EP2876777B2 (en) 2013-09-04 2014-05-29 Portable device, charging system, power supply circuit board, etc.
KR20157004308A KR20150039210A (ko) 2013-09-04 2014-05-29 휴대 기기, 충전 시스템, 및 전원 회로 기판 등
US14/422,233 US10218223B2 (en) 2013-09-04 2014-05-29 Portable device, charging system, and power source circuit substrate
CN201480002419.9A CN104662768B (zh) 2013-09-04 2014-05-29 便携式设备、充电系统以及电源电路基板等
SG11201501220RA SG11201501220RA (en) 2013-09-04 2014-05-29 Portable device, charging system, power supply circuit board, etc.
PCT/JP2014/064335 WO2015033628A1 (ja) 2013-09-04 2014-05-29 携帯機器、充電システム、及び、電源回路基板等
TW103122730A TWI601431B (zh) 2013-09-04 2014-07-01 Portable electronic device, charging system, power circuit substrate, power supply method, human body wearing device, hearing aid, and power circuit integrated circuit substrate
US16/169,342 US11056920B2 (en) 2013-09-04 2018-10-24 Portable device, charging system, and power source circuit substrate
US17/347,277 US20210313837A1 (en) 2013-09-04 2021-06-14 Portable device, charging system, and power source circuit substrate

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183130 2013-09-04
JP2013183130 2013-09-04
JP2013218842 2013-10-22
JP2013218842 2013-10-22
JP2014083538A JP6381947B2 (ja) 2013-09-04 2014-04-15 携帯機器、充電システム、及び、電源回路基板等

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015109785A true JP2015109785A (ja) 2015-06-11
JP6381947B2 JP6381947B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=52628118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014083538A Active JP6381947B2 (ja) 2013-09-04 2014-04-15 携帯機器、充電システム、及び、電源回路基板等

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10218223B2 (ja)
EP (1) EP2876777B2 (ja)
JP (1) JP6381947B2 (ja)
KR (1) KR20150039210A (ja)
CN (1) CN104662768B (ja)
SG (1) SG11201501220RA (ja)
TW (1) TWI601431B (ja)
WO (1) WO2015033628A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017099259A (ja) * 2015-09-30 2017-06-01 アップル インコーポレイテッド ポータブル聴取デバイスを充電及び保持するためのケース
JP2017143704A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 制御装置、受電装置、電子機器、電力伝送システム及び電力供給方法
JP2018033275A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社パイオラックス 非接触給電システム
JP2018157679A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 制御装置、受電装置、受電用制御システム、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP2019033609A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社ダイヘン 電動工具
JP2019510450A (ja) * 2015-12-30 2019-04-11 デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド 無菌包装されたデバイスの無線給電又はそれとの無線通信システム及び方法
JP2021069279A (ja) * 2021-01-26 2021-04-30 富士ゼロックス株式会社 受電機器及び無線給電システム
JP2021112058A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 東芝テック株式会社 充放電制御装置及びカート型商品登録装置
US11089975B2 (en) 2017-03-31 2021-08-17 DePuy Synthes Products, Inc. Systems, devices and methods for enhancing operative accuracy using inertial measurement units
JP2021528938A (ja) * 2019-05-31 2021-10-21 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. 無線充電通信方法、装置、デバイス、プログラムおよび記憶媒体
US11160619B2 (en) 2015-12-30 2021-11-02 DePuy Synthes Products, Inc. Method and apparatus for intraoperative measurements of anatomical orientation
US11172101B1 (en) 2018-09-20 2021-11-09 Apple Inc. Multifunction accessory case
KR20210155041A (ko) * 2020-06-15 2021-12-22 테크기어 주식회사 무선 충전이 가능한 귓속 맞춤형 보청기 및 충전기 구조
JP2022504686A (ja) * 2018-10-10 2022-01-13 サードウェイブ,インコーポレイティド ウェアラブルデバイスの自動殺菌及び充電
EP3985831A1 (en) 2020-10-13 2022-04-20 Nitto Denko Corporation Secondary battery charging system, power management integrated circuit, and method of charging secondary battery
US11395604B2 (en) 2014-08-28 2022-07-26 DePuy Synthes Products, Inc. Systems and methods for intraoperatively measuring anatomical orientation
US11464596B2 (en) 2016-02-12 2022-10-11 Medos International Sarl Systems and methods for intraoperatively measuring anatomical orientation

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6381947B2 (ja) * 2013-09-04 2018-08-29 日東電工株式会社 携帯機器、充電システム、及び、電源回路基板等
JP2015073167A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 日東電工株式会社 補聴器及び補聴器充電システム
US9661426B2 (en) 2015-06-22 2017-05-23 Gn Hearing A/S Hearing aid having combined antennas
JP6410678B2 (ja) * 2015-06-30 2018-10-24 マクセルホールディングス株式会社 電源制御機構とこれを備えた電子機器、補聴器、および、電源制御方法
CN105048648B (zh) * 2015-07-31 2017-11-14 上海卫星工程研究所 非接触式纳卫星搭载供电与单向信息传输系统和方法
US10511189B2 (en) * 2015-08-03 2019-12-17 Cochlear Limited Implantable medical device charging
CN107770662B (zh) * 2016-08-23 2024-05-17 深圳市三诺数字科技有限公司 一种自动充电及开关机电路
WO2018036638A1 (en) 2016-08-26 2018-03-01 Sonova Ag Hearing device and hearing system as well as method for operating a hearing device
ES2845139T3 (es) 2017-04-18 2021-07-26 Philip Morris Products Sa Sistema generador de aerosol con prevención de sobrecalentamiento
EP3682650A1 (en) * 2017-09-15 2020-07-22 GN Hearing A/S A method for inductive charging of a rechargeable hearing instrument
CN108154828A (zh) * 2018-02-07 2018-06-12 李大旭 互动式健康教育显示系统
US10939216B2 (en) 2018-02-28 2021-03-02 Starkey Laboratories, Inc. Health monitoring with ear-wearable devices and accessory devices
US11716580B2 (en) 2018-02-28 2023-08-01 Starkey Laboratories, Inc. Health monitoring with ear-wearable devices and accessory devices
US20190268705A1 (en) 2018-02-28 2019-08-29 Starkey Laboratories, Inc. Modular hearing assistance system
WO2019236109A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-12 Serene Group Inc. Charging and drying station for hearing aid device
CN108769856B (zh) * 2018-06-12 2021-02-23 歌尔科技有限公司 一种建立单线连接的方法、装置、无线耳机及充电盒
CN109110184B (zh) * 2018-09-18 2024-04-12 深圳市坤兴科技有限公司 一种全自动充电器贴膜机
US11055056B1 (en) * 2018-09-25 2021-07-06 Facebook Technologies, Llc Split system for artificial reality
CN109658661B (zh) * 2018-12-10 2020-10-16 江苏科技大学 一种监管系统及其实现方法
US10911878B2 (en) 2018-12-21 2021-02-02 Starkey Laboratories, Inc. Modularization of components of an ear-wearable device
KR102135800B1 (ko) * 2019-02-08 2020-07-20 주식회사 이엠텍 무선 청음 보조 장치
CN110149583A (zh) * 2019-05-27 2019-08-20 深圳市中德听力技术有限公司 一种无线充电助听器
US11431185B1 (en) * 2019-08-05 2022-08-30 Amazon Technologies, Inc. Charging system for electronic devices
CN112543404A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 深圳市中德听力技术有限公司 一种助听器的自动开关技术
CN110602586A (zh) * 2019-09-25 2019-12-20 歌尔科技有限公司 一种无线耳机的杀菌消毒方法、充电盒及无线耳机设备
NL2023919B1 (en) 2019-09-30 2021-05-27 Microsoft Technology Licensing Llc Systems and methods for wireless charger docking
KR20220023602A (ko) * 2020-08-21 2022-03-02 삼성전자주식회사 모바일 장치 및 모바일 장치의 동작 방법
US20220149640A1 (en) * 2020-11-09 2022-05-12 Chen-Source Inc. Smart charging device with uv lamp sterilization and its control method
TWI786486B (zh) * 2020-12-10 2022-12-11 仁寶電腦工業股份有限公司 聽力輔助裝置
TWI773153B (zh) * 2021-02-24 2022-08-01 低碳動能開發股份有限公司 行動電源放電控制裝置及放電控制方法
US20220377473A1 (en) * 2021-05-18 2022-11-24 Oticon A/S Method for charging at least one hearing device and a hearing aid system
DE102021206657A1 (de) 2021-06-28 2022-12-29 Sivantos Pte. Ltd. Verfahren, Gerät und Ladegerät
TWI790712B (zh) * 2021-08-13 2023-01-21 宏碁股份有限公司 具有滅菌功能之電源供應器
US11419960B2 (en) * 2022-04-04 2022-08-23 Jian Chen Portable UV-sanitizing box

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549176A (ja) * 1991-08-16 1993-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 充電式電気機器
JPH09247930A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Sony Corp 安定化電源回路
JP2002534933A (ja) * 1999-01-07 2002-10-15 サーノフ コーポレイション プリント回路基板を有する大型ダイアフラムマイクロフォン素子を備えた補聴器
JP2004537843A (ja) * 2000-12-18 2004-12-16 メドトロニック・インコーポレーテッド 基板における能動及び受動部品の相互接続
JP2009021910A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Rion Co Ltd 充電式補聴器とその充電装置
JP2010063243A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Nec Tohoku Ltd 電源回路及びその制御方法並びに電子機器
JP2011055684A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nippon Soken Inc 車両
JP2011171871A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子機器及び電力供給装置並びにプログラム
JP2013502116A (ja) * 2009-08-11 2013-01-17 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器用保管システム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4036479A1 (de) 1990-11-15 1992-05-21 Gimelli Produktions Ag Von einer aufladbaren batterie mit elektrischer energie versorgtes elektrisches geraet
JP3359472B2 (ja) 1995-08-07 2002-12-24 京セラ株式会社 電池パック
US5719528A (en) 1996-04-23 1998-02-17 Phonak Ag Hearing aid device
EP1473968B1 (en) * 1996-12-04 2009-07-01 Phonak Ag Method and apparatus for the supply of energy to a hearing device
JPH11284560A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Nec Saitama Ltd 携帯電話装置の充電方式
US7003127B1 (en) 1999-01-07 2006-02-21 Sarnoff Corporation Hearing aid with large diaphragm microphone element including a printed circuit board
US6674932B1 (en) * 2000-12-14 2004-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bistable molecular mechanical devices with a middle rotating segment activated by an electric field for electronic switching, gating, and memory applications
US6791853B2 (en) * 2001-12-03 2004-09-14 Mobility Electronics, Inc. Dual input AC/DC power converter having a programmable peripheral power hub module
JP2004023975A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Sony Corp 電源装置
US7705558B2 (en) * 2003-10-31 2010-04-27 Denovo Research, Llc In situ rechargeable battery and charging stand
EP1432284A3 (en) 2003-12-30 2004-07-21 Phonak Ag Method to optimize energy consumption in a hearing device as well as a hearing device
EP1571255A1 (de) 2004-03-03 2005-09-07 SCA Hygiene Products GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Reduzierung eines Dampfverlustes in einem geschlossenen System
DE102004059006A1 (de) 2004-12-08 2006-06-14 Audia Akustik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Laden eines Akkumulators für ein Hörgerät
DE102005024227A1 (de) 2005-05-25 2006-11-30 Audia Akustik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum induktiven Laden von Hörgeräten
JP2008048473A (ja) 2006-08-10 2008-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 充電器
DE102007009176A1 (de) * 2007-02-26 2008-09-04 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörvorrichtung mit einem speziellen Energieaufnahmesystem und entsprechendes Verfahren
DE102007013420A1 (de) * 2007-03-20 2008-10-02 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörvorrichtung mit spezieller Ladeschaltung
US20090010462A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Front Edge Technology, Inc. Compact rechargeable thin film battery system for hearing aid
DE102008023352B4 (de) * 2008-05-13 2014-02-06 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörgerät
JP2010034949A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Panasonic Corp 補聴器ユニット
JP5016069B2 (ja) * 2010-01-12 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システムおよび車両用給電装置
ATE547769T1 (de) 2010-06-18 2012-03-15 Research In Motion Ltd Gemeinsam genutzte spule zur induktiven ladung und einhaltung der anforderungen an hörhilfen bei mobiltelefonen
FR2970831B1 (fr) * 2011-01-21 2013-08-23 St Microelectronics Rousset Recharge sans contact de la batterie d'un objet portable par un telephone
CN103492214B (zh) * 2011-04-21 2015-09-30 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源装置及其控制方法
JP5732320B2 (ja) 2011-06-08 2015-06-10 株式会社Nttドコモ 移動通信端末及び充電システム
US8649541B2 (en) 2011-07-11 2014-02-11 Starkey Laboratories, Inc. Hearing aid with magnetostrictive electroactive sensor
KR20130035879A (ko) * 2011-09-30 2013-04-09 삼성전자주식회사 무선 충전 모듈을 구비하는 휴대용 단말기
KR20130037909A (ko) 2011-10-07 2013-04-17 삼성전자주식회사 휴대 기기의 키 입력 장치
JP6047911B2 (ja) 2011-12-22 2016-12-21 ソニー株式会社 電子機器および給電システム
KR101923585B1 (ko) * 2012-07-11 2018-11-30 삼성전자 주식회사 휴대단말기의 전원공급장치 및 방법
CN102810901A (zh) * 2012-07-30 2012-12-05 西南交通大学 基于燃料电池的通信电源系统
JP6513895B2 (ja) * 2013-02-20 2019-05-15 日東電工株式会社 携帯機器及びその充電機器、携帯機器充電システム
JP6159610B2 (ja) * 2013-07-19 2017-07-05 日東電工株式会社 回路基板及びそれを備えた携帯機器
JP6381947B2 (ja) * 2013-09-04 2018-08-29 日東電工株式会社 携帯機器、充電システム、及び、電源回路基板等
JP6604708B2 (ja) * 2013-10-02 2019-11-13 日東電工株式会社 補聴器
JP2015073167A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 日東電工株式会社 補聴器及び補聴器充電システム
JP2022064197A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 日東電工株式会社 二次電池充電システム、パワーマネージメント集積回路、及び二次電池の充電方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549176A (ja) * 1991-08-16 1993-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 充電式電気機器
JPH09247930A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Sony Corp 安定化電源回路
JP2002534933A (ja) * 1999-01-07 2002-10-15 サーノフ コーポレイション プリント回路基板を有する大型ダイアフラムマイクロフォン素子を備えた補聴器
JP2004537843A (ja) * 2000-12-18 2004-12-16 メドトロニック・インコーポレーテッド 基板における能動及び受動部品の相互接続
JP2009021910A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Rion Co Ltd 充電式補聴器とその充電装置
JP2010063243A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Nec Tohoku Ltd 電源回路及びその制御方法並びに電子機器
JP2013502116A (ja) * 2009-08-11 2013-01-17 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器用保管システム
JP2011055684A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nippon Soken Inc 車両
JP2011171871A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子機器及び電力供給装置並びにプログラム

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11395604B2 (en) 2014-08-28 2022-07-26 DePuy Synthes Products, Inc. Systems and methods for intraoperatively measuring anatomical orientation
US10681446B2 (en) 2015-09-30 2020-06-09 Apple Inc. Earbud case with pairing button
US10097913B2 (en) 2015-09-30 2018-10-09 Apple Inc. Earbud case with charging system
US10880630B2 (en) 2015-09-30 2020-12-29 Apple Inc. Wireless earbud
US9769558B2 (en) 2015-09-30 2017-09-19 Apple Inc. Wireless pairing of earbuds and case
US11944172B2 (en) 2015-09-30 2024-04-02 Apple Inc. Portable listening device with sensors
US9961431B2 (en) 2015-09-30 2018-05-01 Apple Inc. Earbud case with wireless radio shutdown feature
US9961433B2 (en) 2015-09-30 2018-05-01 Apple Inc. Case with inductive charging system to charge a portable device
US9967644B2 (en) 2015-09-30 2018-05-08 Apple Inc. Magnetic retention of earbud within cavity
US9967648B2 (en) 2015-09-30 2018-05-08 Apple Inc. Case with magnetic over-center mechanism
US9967650B2 (en) 2015-09-30 2018-05-08 Apple Inc. Case with inductive charging system to charge a portable device
US9967649B2 (en) 2015-09-30 2018-05-08 Apple Inc. Wireless pairing of earbuds and case
US9973845B2 (en) 2015-09-30 2018-05-15 Apple Inc. Earbuds with acoustic insert
US9973840B2 (en) 2015-09-30 2018-05-15 Apple Inc. Waterproof receptacle connector
US10003880B2 (en) 2015-09-30 2018-06-19 Apple Inc. Wireless earbuds with electronic contacts
US10003881B2 (en) 2015-09-30 2018-06-19 Apple Inc. Earbuds with capacitive touch sensor
US10009678B2 (en) 2015-09-30 2018-06-26 Apple Inc. Earbud case with receptacle connector for earbuds
US11690428B2 (en) 2015-09-30 2023-07-04 Apple Inc. Portable listening device with accelerometer
US11026010B2 (en) 2015-09-30 2021-06-01 Apple Inc. Portable listening device with sensors
US10182282B2 (en) 2015-09-30 2019-01-15 Apple Inc. Earbud case with charging system
US10212506B2 (en) 2015-09-30 2019-02-19 Apple Inc. Case with magnetic over-center mechanism
US11026011B2 (en) 2015-09-30 2021-06-01 Apple Inc. Wireless earbud
US10225637B2 (en) 2015-09-30 2019-03-05 Apple Inc. Magnetic retention of earbud within cavity
JP2017108606A (ja) * 2015-09-30 2017-06-15 アップル インコーポレイテッド ポータブル聴取デバイスを充電及び保持するためのケース
US10397683B2 (en) 2015-09-30 2019-08-27 Apple Inc. Case with torsion spring over-center mechanism
US10397682B2 (en) 2015-09-30 2019-08-27 Apple Inc. Earbuds with acoustic insert
JP2017099259A (ja) * 2015-09-30 2017-06-01 アップル インコーポレイテッド ポータブル聴取デバイスを充電及び保持するためのケース
US10904652B2 (en) 2015-09-30 2021-01-26 Apple Inc. Earbud case with insert
US11563345B2 (en) 2015-12-30 2023-01-24 Depuy Synthes Products, Inc Systems and methods for wirelessly powering or communicating with sterile-packed devices
JP2019510450A (ja) * 2015-12-30 2019-04-11 デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド 無菌包装されたデバイスの無線給電又はそれとの無線通信システム及び方法
US11660149B2 (en) 2015-12-30 2023-05-30 DePuy Synthes Products, Inc. Method and apparatus for intraoperative measurements of anatomical orientation
US11160619B2 (en) 2015-12-30 2021-11-02 DePuy Synthes Products, Inc. Method and apparatus for intraoperative measurements of anatomical orientation
JP6995758B2 (ja) 2015-12-30 2022-01-17 デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド 無菌包装されたデバイスの無線給電又はそれとの無線通信システム及び方法
US11223245B2 (en) 2015-12-30 2022-01-11 DePuy Synthes Products, Inc. Systems and methods for wirelessly powering or communicating with sterile-packed devices
CN107086671A (zh) * 2016-02-12 2017-08-22 精工爱普生株式会社 控制装置、受电装置、电子设备、电力传输系统以及电力供给方法
US11464596B2 (en) 2016-02-12 2022-10-11 Medos International Sarl Systems and methods for intraoperatively measuring anatomical orientation
JP2017143704A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 制御装置、受電装置、電子機器、電力伝送システム及び電力供給方法
CN107086671B (zh) * 2016-02-12 2022-03-22 精工爱普生株式会社 控制装置、受电装置、电子设备、电力传输系统以及电力供给方法
JP2018033275A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社パイオラックス 非接触給電システム
JP2018157679A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 制御装置、受電装置、受電用制御システム、電子機器及び無接点電力伝送システム
US11089975B2 (en) 2017-03-31 2021-08-17 DePuy Synthes Products, Inc. Systems, devices and methods for enhancing operative accuracy using inertial measurement units
JP2019033609A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社ダイヘン 電動工具
US11172101B1 (en) 2018-09-20 2021-11-09 Apple Inc. Multifunction accessory case
JP2022504686A (ja) * 2018-10-10 2022-01-13 サードウェイブ,インコーポレイティド ウェアラブルデバイスの自動殺菌及び充電
JP7130866B2 (ja) 2018-10-10 2022-09-05 サードウェイブ,インコーポレイティド ウェアラブルデバイスの自動殺菌及び充電
JP2021528938A (ja) * 2019-05-31 2021-10-21 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. 無線充電通信方法、装置、デバイス、プログラムおよび記憶媒体
US11316386B2 (en) 2019-05-31 2022-04-26 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Communication method and device for wireless charging
JP7116079B2 (ja) 2019-05-31 2022-08-09 北京小米移動軟件有限公司 無線充電通信方法、無線充電通信装置、無線充電システム、プログラムおよび記憶媒体
JP2021112058A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 東芝テック株式会社 充放電制御装置及びカート型商品登録装置
JP7408404B2 (ja) 2020-01-14 2024-01-05 東芝テック株式会社 充放電制御装置及びカート型商品登録装置
KR102367276B1 (ko) * 2020-06-15 2022-02-24 테크기어 주식회사 무선 충전이 가능한 귓속 맞춤형 보청기 및 충전기 구조
KR20210155041A (ko) * 2020-06-15 2021-12-22 테크기어 주식회사 무선 충전이 가능한 귓속 맞춤형 보청기 및 충전기 구조
EP3985831A1 (en) 2020-10-13 2022-04-20 Nitto Denko Corporation Secondary battery charging system, power management integrated circuit, and method of charging secondary battery
JP7103446B2 (ja) 2021-01-26 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 受電機器及び無線給電システム
JP2021069279A (ja) * 2021-01-26 2021-04-30 富士ゼロックス株式会社 受電機器及び無線給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2876777B2 (en) 2023-05-31
KR20150039210A (ko) 2015-04-09
TWI601431B (zh) 2017-10-01
US11056920B2 (en) 2021-07-06
US20190058359A1 (en) 2019-02-21
TW201517636A (zh) 2015-05-01
WO2015033628A1 (ja) 2015-03-12
CN104662768B (zh) 2018-05-01
EP2876777B1 (en) 2018-06-27
US20210313837A1 (en) 2021-10-07
SG11201501220RA (en) 2015-04-29
JP6381947B2 (ja) 2018-08-29
US20160006292A1 (en) 2016-01-07
EP2876777A1 (en) 2015-05-27
EP2876777A4 (en) 2016-03-16
CN104662768A (zh) 2015-05-27
US10218223B2 (en) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381947B2 (ja) 携帯機器、充電システム、及び、電源回路基板等
TWI591926B (zh) Circuit devices, power modules, portable machines, charging systems, body wearable devices and hearing aids
CN105594230B (zh) 助听器以及助听器充电系统
WO2015125965A1 (ja) 携帯機器用電源装置、携帯機器、及び充電装置
JP6159610B2 (ja) 回路基板及びそれを備えた携帯機器
JP6604708B2 (ja) 補聴器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250