JP2015105581A - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015105581A
JP2015105581A JP2013246591A JP2013246591A JP2015105581A JP 2015105581 A JP2015105581 A JP 2015105581A JP 2013246591 A JP2013246591 A JP 2013246591A JP 2013246591 A JP2013246591 A JP 2013246591A JP 2015105581 A JP2015105581 A JP 2015105581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization
valve
fuel supply
fuel
shutoff valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013246591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6050219B2 (ja
Inventor
雅一 杉下
Masakazu Sugishita
雅一 杉下
笠島 健司
Kenji Kasashima
健司 笠島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2013246591A priority Critical patent/JP6050219B2/ja
Priority to US15/032,404 priority patent/US20160265451A1/en
Priority to CN201480064510.3A priority patent/CN105874193A/zh
Priority to PCT/JP2014/080650 priority patent/WO2015079997A1/ja
Publication of JP2015105581A publication Critical patent/JP2015105581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050219B2 publication Critical patent/JP6050219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0673Valves; Pressure or flow regulators; Mixers
    • F02D19/0681Shut-off valves; Check valves; Safety valves; Pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0647Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being liquefied petroleum gas [LPG], liquefied natural gas [LNG], compressed natural gas [CNG] or dimethyl ether [DME]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】開弁指令が繰り返されたとしても遮断弁の損傷を抑制することのできる燃料供給装置を提供する。
【解決手段】燃料供給装置は、燃料タンクと、燃料タンクに貯留された燃料を供給する燃料供給通路と、同燃料供給通路に設けられて通電により開弁する電動の遮断弁と、遮断弁への通電を制御する制御部とを備えている。この燃料供給装置では、制御部が開弁状態を保持する保持電流よりも大きな開駆動電流を通電させて遮断弁を開弁させる。また、この燃料供給装置における制御部は、遡及期間内における遮断弁への開駆動電流の通電履歴に基づいて(ステップS100)遮断弁への通電を禁止する処理を実行する(ステップS110)。
【選択図】図3

Description

この発明は電動の遮断弁を備えた燃料供給装置に関するものである。
特許文献1には、燃料供給通路に電動の遮断弁が設けられている燃料供給装置が開示されている。特許文献1の燃料供給装置は、遮断弁を開弁させる際に大電流駆動を行い、遮断弁の駆動力を増大させることにより、固着の解消を図っている。ところが、遮断弁に大きな電流が流れ続けると遮断弁の温度が上昇し、遮断弁が損傷してしまうおそれがある。
こうした課題に対して特許文献1の燃料供給装置では、内燃機関停止時に遮断弁を閉弁させてから内燃機関が停止するまでの時間を算出して記憶し、内燃機関始動時に機関冷却水の温度と燃料の圧力を検出するようにしている。そして、内燃機関が停止するまでにかかった時間と、始動時に検出された温度及び圧力に基づいて大電流駆動により遮断弁を開弁駆動させる時間を算出し、算出された時間が経過するまでの間、遮断弁を大電流駆動するようにしている。
特開2000‐282928号公報
ところで、イグニッションスイッチのON・OFFが繰り返されるなどして、開弁指令が繰り返されると、それぞれの通電期間はそれほど長くないものの、遮断弁には大電流が何度も繰り返し通電されることになる。その結果、上記のように大電流駆動を継続させる期間を制限していたとしても、遮断弁の温度が上昇し、遮断弁が損傷してしまうおそれがある。
この発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、開弁指令が繰り返されたとしても遮断弁の損傷を抑制することのできる燃料供給装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するための燃料供給装置は、燃料タンクと、前記燃料タンクに貯留された燃料を供給する燃料供給通路と、同燃料供給通路に設けられて通電により開弁する電動の遮断弁と、前記遮断弁への通電を制御する制御部と、を備えている。そして、この燃料供給装置では、前記制御部が開弁状態を保持する保持電流よりも大きな開駆動電流を通電させて前記遮断弁を開弁させる。また、この燃料供給装置では、前記制御部は、遡及期間内における前記遮断弁への開駆動電流の通電履歴に基づいて前記遮断弁への通電を禁止する処理を実行する。
上記構成によれば、一度の開駆動電流の通電期間だけでなく、遡及期間内の複数の開駆動電流の通電履歴を参照して遮断弁への通電を禁止することができるようになる。そのため、保持電流よりも大きな開駆動電流が繰り返し通電された場合に、そのことを通電履歴に基づいて把握し、以後の遮断弁への通電を禁止することができる。したがって、開弁指令が繰り返されたとしても遮断弁の損傷を抑制することができる。
例えば、前記制御部は、前記遡及期間内における開駆動電流通電時間の積算値が、上限値以上であることを条件に、前記遮断弁への通電を禁止する処理を開始する。
遮断弁の温度は、開駆動電流が通電されている間に大きく上昇する。そして、遮断弁の温度は、開駆動電流が通電されていないときには上昇しにくい。したがって、上記構成のように、遡及期間内における開駆動電流通電時間の積算値を参照するようにすれば、遡及期間内において遮断弁の温度が大きく上昇した期間とそうではない期間との割合を把握し、遮断弁の温度を推定することができる。そして、上記構成では、こうした積算値が上限値以上であることを条件に、遮断弁への通電を禁止する処理を開始するようにしている。そのため、遮断弁の温度が大きく上昇した期間の割合が高く、遮断弁の温度が高くなっていることが推定されるときに、遮断弁への通電を禁止する処理を開始して、遮断弁の温度の更なる上昇を抑制することができるようになる。
また、前記制御部は、前記遡及期間内における開駆動電流通電回数が、上限回数以上であることを条件に、前記遮断弁への通電を禁止する処理を開始するものであってもよい。
遮断弁の温度は、開駆動電流が通電されると大きく上昇する。
上記構成のように、遡及期間内における開駆動電流通電回数を参照するようにすれば、遡及期間内に遮断弁の温度が大きく上昇し得る状態になった回数を把握し、遮断弁の温度を推定することができる。そして、上記構成では、こうした開駆動電流通電回数が上限回数以上であることを条件に、遮断弁への通電を禁止する処理を開始するようにしている。そのため、遮断弁の温度が大きく上昇し得る状態になった回数が多く、遮断弁の温度が高くなっていることが推定されるときに、遮断弁への通電を禁止する処理を開始して、遮断弁の温度の更なる上昇を抑制することができるようになる。
また、前記制御部は、前記遮断弁への通電を禁止している期間が規定時間以上継続したことを条件に、前記遮断弁への通電を禁止する処理を終了することが好ましい。
通電が禁止され、通電が行われない期間が継続している間に遮断弁の温度は低下する。上記構成によれば、通電を禁止している期間が長くなり、遮断弁の温度が十分に低下したときに遮断弁への通電を禁止する処理を終了させることができる。したがって、一旦遮断弁への通電が禁止されたとしても、遮断弁の過熱が解消されたときに通電の禁止を解除し、遮断弁の設けられた燃料供給通路を通じた燃料の供給を可能にすることができる。
また、使用する燃料を切り替えることのできる燃料供給装置では、前記遮断弁への通電を禁止する処理が実行されているときには、通電が禁止されている遮断弁の設けられている燃料供給通路を通じて供給される燃料を使用するモードへの切り替えを禁止することが好ましい。
遮断弁への通電が禁止されているときに、通電が禁止されている遮断弁の設けられている燃料供給通路を通じて供給される燃料を使用するモードへの切り替えが行われると、開弁が禁止されているにも拘わらず遮断弁の開弁指令がなされたり、燃料が供給できないにも拘わらず燃料噴射指令がなされたりする。この場合、指令通りの動作が生じないため、装置の動作が不安定になるなど様々な不都合が生じるおそれがある。
上記構成によれば、遮断弁への通電が禁止されているときには、通電が禁止されている遮断弁の設けられている燃料供給通路を通じて供給される燃料を使用するモードへの切り替えも行われなくなるため、こうした不都合の発生を抑制することができる。
燃料供給装置の実施形態についてその概略構成を示す模式図。 同実施形態にかかる燃料供給装置の遮断弁が開弁されるときの電流値の変化を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる燃料供給装置の制御装置が実行する通電禁止処理の流れを示すフローチャート。 同実施形態にかかる燃料供給装置の制御装置が実行する禁止解除処理の流れを示すフローチャート。 (a)は開弁指令の有無の変化、(b)は開駆動電流の通電の有無の変化、(c)は開駆動電流通電時間の積算値の変化、(d)は遮断弁への通電の禁止の有無の変化、をそれぞれ示すタイムチャート。
以下、燃料供給装置を、車両に搭載されるバイフューエル内燃機関に対して燃料を供給する燃料供給装置に具体化した実施形態について、図1〜5を参照して説明する。
図1に示すように、内燃機関10に燃料を供給するこの燃料供給装置は、CNG(圧縮天然ガス)供給系40と、ガソリン供給系30とを備えており、内燃機関10はCNGとガソリンとを切り替えて使用することのできるバイフューエル内燃機関である。
内燃機関10の吸気通路11には、CNG用インジェクタ12及びガソリン用インジェクタ13が設けられている。吸気通路11では、CNG用インジェクタ12又はガソリン用インジェクタ13から噴射された燃料と吸入空気とが混合し、混合気が生成される。そして、この混合気が燃焼室15に吸入されて燃焼される。排気は燃焼室15から排気通路16を通じて排出される。
上述したように燃料供給装置は、ガソリンタンク31内に貯留されたガソリンを供給するためのガソリン供給系30と、CNGタンク41内に貯留されたCNGを供給するためのCNG供給系40とを備えている。すなわち、この燃料供給装置では、ガソリンタンク31とCNGタンク41が燃料タンクに相当する。
ガソリン供給系30には、ガソリンタンク31内からガソリンを吸引する燃料ポンプ32と、該燃料ポンプ32から吐出された燃料が圧送されるガソリン用デリバリパイプ33とが設けられている。このガソリン用デリバリパイプ33には、内燃機関10の気筒数と同数のガソリン用インジェクタ13が連結されている。そして、ガソリン用インジェクタ13は、ガソリン用デリバリパイプ33から供給されたガソリンを吸気通路11に噴射する。
CNG供給系40には、CNGタンク41に接続された高圧燃料配管42と、該高圧燃料配管42の下流端(図1では右端)に接続されたCNG用デリバリパイプ43とが設けられている。CNGタンク41と高圧燃料配管42との間には、手動式の開閉弁である手動開閉弁44が設けられている。
また、手動開閉弁44よりも下流の高圧燃料配管42には、燃料供給装置の制御部である制御装置50によって開閉が制御される電動の遮断弁45が設けられている。すなわち、この燃料供給装置では、高圧燃料配管42が燃料供給通路に相当する。
手動開閉弁44及び遮断弁45の双方が開弁している場合には、CNGタンク41から高圧燃料配管42内へのCNGの流入が許可される。一方、手動開閉弁44及び遮断弁45の少なくとも一方の弁が閉弁している場合には、CNGタンク41から高圧燃料配管42内へのCNGの流入が禁止される。
遮断弁45よりも下流の高圧燃料配管42には、CNGタンク41から供給されるCNGの圧力を所定圧力まで減圧させるレギュレータ46が設けられており、所定圧力まで減圧されたCNGがCNG用デリバリパイプ43内に供給される。このCNG用デリバリパイプ43には、内燃機関10の気筒数と同数のCNG用インジェクタ12が連結されている。そして、CNG用インジェクタ12は、CNG用デリバリパイプ43から供給されたCNGを吸気通路11に噴射する。
なお、CNG供給系40には、遮断弁45よりも下流の高圧燃料配管42内の圧力Paを検出する圧力センサSE1が設けられており、圧力センサSE1は制御装置50に電気的に接続されている。
制御装置50は、CPU、ROM及びRAMなどで構築されるマイクロコンピュータを備えている。制御装置50には、イグニッションスイッチ51と、使用する燃料をCNGに切り替えるための切り替えスイッチ52が接続されている。そして、制御装置50は、機関運転に使用する燃料として、CNGとガソリンとを使い分ける。
具体的には、制御装置50は、ガソリンを用いた機関運転によって車両を走行させる第1のモードが選択されている場合、ガソリン供給系30を駆動させ、ガソリン用インジェクタ13からガソリンを噴射させる。なお、第1のモードが選択されている場合、制御装置50は、基本的にCNG供給系40の遮断弁45を閉弁状態にする。一方で、制御装置50は、切り替えスイッチ52がONにされており、且つCNGを用いた機関運転によって車両を走行させることのできる状態のときに、燃料供給モードを第2のモードに移行させる。そして、CNG供給系40の遮断弁45を開弁状態にしてCNG用インジェクタ12からCNGを噴射させる。
なお、図2に示すように、制御装置50は遮断弁45を開弁させる際、遮断弁45を開弁状態に保持する保持電流よりも大きな開駆動電流を通電させ、遮断弁45を大きな駆動力で開弁させる。すなわち、この燃料供給装置では、図2に示すようにタイミングt1において開弁指令がなされると、遮断弁45にはまず開駆動電流が通電される。そして、開駆動電流が通電されて大きな駆動力で遮断弁45が開弁側に駆動され、遮断弁45が開弁すると、その後のタイミングt2以降は開駆動電流よりも小さな保持電流が通電されるようになる。そして、こうした保持電流の通電により遮断弁45の開弁状態が保持される。
なお、制御装置50は、上述したように第2のモードが選択されているときに遮断弁45を開弁状態にしてCNGを使用した機関運転を行うが、イグニッションスイッチ51がONにされたとき、切り替えスイッチ52がONにされたときにも、遮断弁45の動作確認のために、遮断弁45を開閉させる。この動作確認では、遮断弁45の開閉に伴って高圧燃料配管42内の圧力Paが変化した場合に遮断弁45が正常に動作していると判定する。そして、制御装置50は、遮断弁45が正常に動作する状態であり、且つ切り替えスイッチ52がONにされているときに所定の移行条件が成立すると、上述のように燃料供給モードを第1のモードから第2のモードに移行させ、CNG供給系40からの燃料の供給を開始する。
ところで、イグニッションスイッチ51のON・OFFや、切り替えスイッチ52のON・OFFが繰り返されるなどして、遮断弁45の開弁指令が繰り返されると、それぞれの通電期間はそれほど長くないものの、遮断弁45には開駆動電流が何度も繰り返し通電されることになる。遮断弁45に開駆動電流が繰り返し通電されると、遮断弁45の温度が上昇し、遮断弁45が損傷してしまうおそれがある。
そこで、この燃料供給装置では、開駆動電流の通電履歴を参照して遮断弁45への通電を一時的に禁止するようにしている。
次に、遮断弁45への通電の禁止にかかる制御について説明する。
制御装置50は、遮断弁45の通電を禁止していないときに所定の制御周期毎に図3に示す一連の処理を繰り返し実行する。この処理を開始すると制御装置50は、まずステップS100において所定の遡及期間内における開駆動電流通電時間の積算値が上限値以上であるか否かを判定する。
制御装置50は、開駆動電流の通電履歴をRAMに記憶しており、このステップS100では、RAMに記憶されている通電履歴に基づいて遡及期間の分だけ遡った時点からの開駆動電流通電時間の積算値を算出し、算出した積算値を上限値と比較する。上限値は、算出された積算値がこの上限値以上であることに基づいて遮断弁45に過熱が生じるおそれがあることを事前に判断することができるように、予め行う実験などの結果に基づいてその大きさが設定されている。
ステップS100において、遡及期間内における開駆動電流通電時間の積算値が上限値以上である旨の判定がなされた場合(ステップS100:YES)には、処理はステップS110へと進む。
そして、制御装置50は、ステップS110において遮断弁45への通電を禁止する通電禁止処理を開始する。この通電禁止処理が実行されている間は、開弁指令がなされたとしても制御装置50は遮断弁45への通電を行わない。すなわち、このステップS110の処理を通じて通電禁止処理が開始されることにより、遮断弁45への通電が禁止されることになる。また、この通電禁止処理が実行されている間は、制御装置50は、第1のモードから第2のモードへの燃料供給モードの切り替えも禁止する。
こうして通電禁止処理を開始し、遮断弁45への通電を禁止すると、制御装置50はこの処理を一旦終了させる。
一方、ステップS100において、遡及期間内における開駆動電流通電時間の積算値が上限値よりも小さい旨の判定がなされた場合(ステップS100:NO)には、ステップS110の処理は実行されず、そのまま、この処理が一旦終了される。すなわち、算出した積算値が上限値に達しない場合には、通電禁止処理は開始されない。そのため、積算値が上限値に達しない場合には、制御装置50は開弁指令がなされたときに遮断弁45に開駆動電流を通電させる。
また、制御装置50は、通電禁止処理が実行されているとき、すなわち遮断弁45への通電が禁止されているときに、図4に示す一連の処理を所定の制御周期で繰り返し実行する。この一連の処理は遮断弁45への通電の禁止を解除するための処理である。
図4に示すように、この処理を開始すると制御装置50はまずステップS200において遮断弁45への通電を禁止している期間、すなわち通電禁止処理を開始してからの期間が規定時間以上継続したか否かを判定する。
ステップS200において、遮断弁45への通電を禁止している期間が規定時間以上継続している旨の判定がなされた場合(ステップS200:YES)には、処理はステップS210へと進む。
そして、ステップS210において、制御装置50は、実行していた通電禁止処理を終了させ、遮断弁45への通電の禁止を解除する。
一方、ステップS200において、遮断弁45への通電を禁止している期間が規定時間未満である旨の判定がなされた場合(ステップS200:NO)には、ステップS210の処理は実行されず、この一連の処理はそのまま一旦終了される。すなわち、通電を禁止している期間が規定時間未満の間は、通電禁止処理は終了されず、継続されることになる。要するに、図3を参照して説明した一連の処理を通じて開始された通電禁止処理は、この図4に示す一連の処理を通じて規定時間以上継続したときに終了されるようになる。
次にこうした通電禁止処理を行う本実施形態にかかる燃料供給装置の作用について、図5を参照して説明する。
図5(a)におけるタイミングt0〜t10の期間のように、イグニッションスイッチ51や切り替えスイッチ52のON・OFFが短い間隔で繰り返され、遮断弁45の開弁指令が短い間隔で繰り返された場合には、図5(c)に示すように遡及期間内における開駆動電流通電時間の積算値が大きくなる。そして、タイミングt10において遡及期間内における積算値が上限値に達すると、図5(d)に示すように通電禁止処理が開始され、遮断弁45への通電が禁止される。
そして、タイミングt10〜t20の期間のように、通電禁止処理が実行されている間は、図5(a)に示すように開弁指令がなされたとしても、遮断弁45への通電は行われなくなるため、図5(b)に示すように開駆動電流は通電されない。
その後、タイミングt20において、通電を禁止している期間が規定時間に達すると、図5(d)に示すように通電禁止処理が終了され、遮断弁45への通電の禁止が解除される。こうして通電禁止処理が終了されると、遮断弁45への通電が許可されるため、図5(a)に示すようにこのときに開弁指令がなされている場合には、図5(b)に示すように通電禁止処理の終了とともに開駆動電流が通電される。
一方、イグニッションスイッチ51や切り替えスイッチ52のON・OFFが繰り返される場合であっても、図5(a)におけるタイミングt30〜t40の期間のように、その開弁指令の間隔がそれほど短くない場合には、図5(c)に示すように遡及期間内における開駆動電流通電時間の積算値は上限値以上にならない。そのため、図5(d)に示すように、この場合には遮断弁45への通電は禁止されない。
なお、図5(a)におけるタイミングt50〜t60の期間のように、開弁指令の間隔がそれほど短くない場合であっても、各開弁指令の継続期間が長い場合には、図5(c)に示すように遡及期間内における開駆動電流通電時間の積算値が上限値に達し、図5(d)に示すように遮断弁45への通電が禁止される(タイミングt60〜)。
以上説明した実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)一度の開駆動電流の通電期間だけでなく、遡及期間内の複数の開駆動電流の通電履歴を参照して遮断弁45への通電を禁止することができるようになる。そのため、保持電流よりも大きな開駆動電流が繰り返し通電された場合に、そのことを通電履歴に基づいて把握し、以後の遮断弁45への通電を禁止することができる。したがって、開弁指令が繰り返しされたとしても遮断弁45の損傷を抑制することができる。
(2)遮断弁45の温度は、開駆動電流が通電されている間に大きく上昇する。そして、遮断弁45の温度は、開駆動電流が通電されていないときには上昇しにくい。したがって、上記のように、遡及期間内における開駆動電流通電時間の積算値を参照するようにすれば、遡及期間内において遮断弁45の温度が大きく上昇した期間とそうではない期間との割合を把握し、遮断弁45の温度を推定することができる。上記構成では、こうした積算値が上限値以上であることを条件に、遮断弁45への通電を禁止する通電禁止処理を開始するようにしている。そのため、遮断弁45の温度が大きく上昇した期間の割合が高く、遮断弁45の温度が高くなっていることが推定されるときに、通電禁止処理を開始して、遮断弁45の温度の更なる上昇を抑制することができる。
(3)通電が禁止され、通電が行われない期間が継続している間に遮断弁45の温度は低下する。上記構成によれば、通電を禁止している期間が長くなり、遮断弁45の温度が十分に低下したときに遮断弁45への通電禁止処理を終了させることができる。したがって、一旦遮断弁45への通電が禁止されたとしても、遮断弁45の過熱が解消されたときに通電の禁止を解除し、高圧燃料配管42を通じたCNGの供給を可能にすることができる。
(4)通電禁止処理が実行され、遮断弁45への通電が禁止されているときに、CNGを使用する第2のモードへの切り替えが行われると、開弁が禁止されているにも拘わらず遮断弁45の開弁指令がなされたり、CNGが供給できないにも拘わらずCNG用インジェクタ12に燃料噴射指令がなされたりする。この場合、指令通りの動作が生じないため、装置の動作が不安定になるなど様々な不都合が生じるおそれがある。
上記構成によれば、通電禁止処理が実行され、遮断弁45への通電が禁止されているときには、第2のモードへの切り替えも行われなくなるため、こうした不都合の発生を抑制することができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・開駆動電流の通電履歴に基づいて遮断弁45への通電を禁止するようにすれば、複数の開駆動電流の通電の影響を加味して遮断弁45に過熱が生じる前に通電を禁止し、遮断弁45の損傷を抑制することができる。そのため、過熱によって遮断弁45が損傷する前に遮断弁45へと通電を禁止することのできる方法であれば、具体的にどのような通電履歴に基づいて遮断弁45への通電を禁止するかは適宜変更することができる。
例えば、遡及期間内における開駆動電流通電時間の積算値を算出する構成に替えて、開駆動電流通電回数を計数し、遡及期間内における開駆動電流通電回数が上限回数以上のときに通電禁止処理を開始する構成を採用することもできる。
開駆動電流が通電されると遮断弁45の温度が大きく上昇する。そこで、上記のように、遡及期間内における開駆動電流通電回数を参照するようにすれば、遡及期間内に遮断弁45の温度が大きく上昇し得る状態になった回数を把握し、遮断弁45の温度を推定することができる。そして、こうした開駆動電流通電回数が上限回数以上であることを条件に、遮断弁45への通電を禁止する処理を開始するようにすれば、遮断弁45の温度が大きく上昇し得る状態になった回数が多く、遮断弁45の温度が高くなっていることが推定されるときに、通電禁止処理を開始して、遮断弁45の損傷を抑制することができるようになる。
・また、その他、遮断弁45に流れる電流値の積算値を算出し、遡及期間内に遮断弁45に流れた電流値の積算値が上限値を超えたときに遮断弁45への通電を禁止する構成を採用することもできる。
・規定時間経過後に通電禁止処理を終了させ、遮断弁45への通電の禁止を解除させる構成を例示したが、通電の禁止を解除する条件は適宜変更することができる。例えば、第1のモードによる運転が規定時間以上継続したことに基づいて通電禁止処理を終了させるようにしてもよい。
・また、図4を参照して説明した通電禁止処理を解除する禁止解除処理を省略し、規定時間が経過しても遮断弁45への通電の禁止を解除しない構成を採用することもできる。こうした構成を採用する場合には、例えば、一旦通電が禁止された後は、整備の際に通電の禁止を解除するようにすればよい。
・遮断弁が設けられている燃料供給装置であれば、上記実施形態と同様の課題が生じ得る。そのため、上記実施形態のように開駆動電流の通電履歴に基づいて遮断弁への通電を禁止するという技術的思想は、上記実施形態のようなバイフューエル内燃機関に燃料を供給する燃料供給装置に限らずに、遮断弁を備える燃料供給装置に広く適用することができる。同様の理由により、バイフューエル内燃機関に燃料を供給する燃料供給装置であっても、その燃料の種類の組合せは、CNGとガソリンの組合せには限定されない。また、2種類以上の燃料を切り替えて使用する内燃機関に燃料を供給する燃料供給装置において、上記実施形態のように開駆動電流の通電履歴に基づいて遮断弁への通電を禁止する技術的思想を適用することもできる。
10…内燃機関、11…吸気通路、12…CNG用インジェクタ、13…ガソリン用インジェクタ、15…燃焼室、16…排気通路、30…ガソリン供給系、31…ガソリンタンク、32…燃料ポンプ、33…ガソリン用デリバリパイプ、40…CNG供給系、41…CNGタンク、42…高圧燃料配管、43…CNG用デリバリパイプ、44…手動開閉弁、45…遮断弁、46…レギュレータ、SE1…圧力センサ。

Claims (5)

  1. 燃料タンクと、前記燃料タンクに貯留された燃料を供給する燃料供給通路と、同燃料供給通路に設けられて通電により開弁する電動の遮断弁と、前記遮断弁への通電を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部が開弁状態を保持する保持電流よりも大きな開駆動電流を通電させて前記遮断弁を開弁させる燃料供給装置において、
    前記制御部は、遡及期間内における前記遮断弁への開駆動電流の通電履歴に基づいて前記遮断弁への通電を禁止する処理を実行する
    ことを特徴とする燃料供給装置。
  2. 請求項1に記載の燃料供給装置において、
    前記制御部は、前記遡及期間内における開駆動電流通電時間の積算値が、上限値以上であることを条件に、
    前記遮断弁への通電を禁止する処理を開始する
    ことを特徴とする燃料供給装置。
  3. 請求項1に記載の燃料供給装置において、
    前記制御部は、前記遡及期間内における開駆動電流通電回数が、上限回数以上であることを条件に、
    前記遮断弁への通電を禁止する処理を開始する
    ことを特徴とする燃料供給装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料供給装置において、
    前記制御部は、前記遮断弁への通電を禁止している期間が規定時間以上継続したことを条件に、
    前記遮断弁への通電を禁止する処理を終了する
    ことを特徴とする燃料供給装置。
  5. 使用する燃料を切り替えることのできる請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料供給装置であり、
    前記遮断弁への通電を禁止する処理が実行されているときには、
    通電が禁止されている遮断弁の設けられている燃料供給通路を通じて供給される燃料を使用するモードへの切り替えを禁止する燃料供給装置。
JP2013246591A 2013-11-28 2013-11-28 燃料供給装置 Expired - Fee Related JP6050219B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246591A JP6050219B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 燃料供給装置
US15/032,404 US20160265451A1 (en) 2013-11-28 2014-11-19 Fuel supply device
CN201480064510.3A CN105874193A (zh) 2013-11-28 2014-11-19 燃料供给装置
PCT/JP2014/080650 WO2015079997A1 (ja) 2013-11-28 2014-11-19 燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246591A JP6050219B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105581A true JP2015105581A (ja) 2015-06-08
JP6050219B2 JP6050219B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=53198941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246591A Expired - Fee Related JP6050219B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 燃料供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160265451A1 (ja)
JP (1) JP6050219B2 (ja)
CN (1) CN105874193A (ja)
WO (1) WO2015079997A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623822B2 (ja) * 1989-03-17 1997-06-25 トヨタ自動車株式会社 自己制御型グロープラグの通電制御装置
JP2001263210A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Denso Corp 電子制御装置及び記録媒体
JP2002021887A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Isuzu Motors Ltd クラッチ制御用電磁弁の保護方法
JP2013104343A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toyota Motor Corp 燃料遮断弁診断装置
JP2013204449A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Keihin Corp 燃料噴射システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639935B2 (ja) * 1985-03-04 1994-05-25 トヨタ自動車株式会社 デイーゼルエンジンの高圧電磁弁の通電制御方法
DE19533131C2 (de) * 1995-09-07 2001-01-18 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines elektromagnetischen Verbrauchers
CN100400846C (zh) * 2002-03-06 2008-07-09 株式会社博世汽车系统 柴油机的dme燃油供给装置
JP4617854B2 (ja) * 2004-12-01 2011-01-26 株式会社デンソー 電磁弁駆動装置
JP2006336482A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射装置
JP4508020B2 (ja) * 2005-07-13 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料供給装置における電磁リリーフ弁の診断装置
JP4338742B2 (ja) * 2007-03-09 2009-10-07 三菱電機株式会社 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP5605379B2 (ja) * 2012-01-23 2014-10-15 株式会社デンソー 電磁弁の駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623822B2 (ja) * 1989-03-17 1997-06-25 トヨタ自動車株式会社 自己制御型グロープラグの通電制御装置
JP2001263210A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Denso Corp 電子制御装置及び記録媒体
JP2002021887A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Isuzu Motors Ltd クラッチ制御用電磁弁の保護方法
JP2013104343A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toyota Motor Corp 燃料遮断弁診断装置
JP2013204449A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Keihin Corp 燃料噴射システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6050219B2 (ja) 2016-12-21
WO2015079997A1 (ja) 2015-06-04
US20160265451A1 (en) 2016-09-15
CN105874193A (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018015B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
RU2014151759A (ru) Способ и устройство для управления запуском двигателя внутреннего сгорания с наддувом
JP2015132171A (ja) 燃圧センサの異常判定装置
JP5035392B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009185676A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP5856384B2 (ja) 燃料供給システム及び燃料噴射制御装置
JP6050219B2 (ja) 燃料供給装置
US9784227B2 (en) Fuel injection system
JP2014196734A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP2013221425A (ja) 排気浄化装置のインジェクタ制御装置
JP2016217263A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016070245A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011220208A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016056699A (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP2007056679A (ja) エンジンのlpg燃料供給装置
JP2016153626A (ja) 燃料噴射制御装置
JP6348339B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置及びその制御方法
JP2014118842A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4366692B2 (ja) 内燃機関の二次エア供給システム
JP2007132191A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2017115611A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2024073815A (ja) 燃料システム、エンジン、及びエンジンの制御方法
WO2016031135A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
RU146016U1 (ru) Система подогрева двигателя с автоматическим пуском
WO2016006169A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees