JP2015105292A - 光カチオン重合性組成物及びその重合方法 - Google Patents

光カチオン重合性組成物及びその重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015105292A
JP2015105292A JP2013246814A JP2013246814A JP2015105292A JP 2015105292 A JP2015105292 A JP 2015105292A JP 2013246814 A JP2013246814 A JP 2013246814A JP 2013246814 A JP2013246814 A JP 2013246814A JP 2015105292 A JP2015105292 A JP 2015105292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocationic polymerization
group
polymerizable composition
bis
naphthalene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013246814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6277692B2 (ja
Inventor
修司 横山
Shuji Yokoyama
修司 横山
三木 康彰
Yasuaki Miki
康彰 三木
繁明 沼田
Shigeaki Numata
繁明 沼田
俊一 檜森
Shunichi Himori
俊一 檜森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kasei Chemicals Ltd filed Critical Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority to JP2013246814A priority Critical patent/JP6277692B2/ja
Publication of JP2015105292A publication Critical patent/JP2015105292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277692B2 publication Critical patent/JP6277692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】高圧水銀ランプを用いた光カチオン重合において、光カチオン重合開始剤として芳香族ヨードニウム塩を用いた場合に、十分な重合速度を得ることのでき、かつ得られた硬化フィルムの耐光性が優れた光カチオン重合増感剤を提供することである。
【解決手段】光カチオン重合増感剤が、下記一般式(1)に示す1,4−ジアルコキシナフタレン化合物である光カチオン重合性組成物。

(Rは炭素数1から8のアルキル基又はグリシジル基を表し、Aは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、水酸基のうちの何れかを表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、光カチオン重合性組成物に関する。更に詳しくは、カチオン重合性化合物と、光カチオン重合開始剤として芳香族ヨードニウム塩を含有し、更に光カチオン重合増感剤として特定構造を有する1,4−ジアルコキシナフタレン化合物を含有した光カチオン重合性組成物に関する。
紫外線等の光線により重合する重合性組成物が広くさまざまな用途で使用されている。この光重合性組成物としては、ラジカル重合型とカチオン重合型とがある。ラジカル重合型としては、(メタ)アクリルロイル基を有する化合物、不飽和ポリエステル系化合物等の不飽和二重結合を有する化合物が知られており、カチオン重合型としては、エポキシ基を有する化合物、ビニルジオール基を有する化合物等が知られている。そして、これらの化合物は、適当な光重合開始剤及びしばしば光重合増感剤と共に使用される。ラジカル重合型は、重合速度が速く、生成する塗膜硬度が高いという特徴を持つが、基材との密着性が弱いという欠点がある。一方、カチオン重合型は、重合速度は遅いが基材との密着性が高く、重合後の収縮率が小さく寸法安定性が高いという特徴がある。
近年液晶テレビなどにおいて、100インチを超えるサイズの液晶パネルが登場するなど、パネルの大型化の開発競争が激化してきているが、当該パネルの両面接着に使用される光重合型組成物が求められている。大型化したパネルに使用される光重合型組成物には光重合後の反りの防止や密着性等が要求されるため、一般的に光ラジカル重合よりも寸法安定性が良好な光カチオン重合を用いた光重合型組成物が求められている。しかしながら、光カチオン重合の重合速度は遅く、光カチオン重合速度を向上させるため、高活性な光カチオン重合開始剤及び光カチオン重合増感剤が求められている。
一方、このような大型化したパネル等を接着させるための光重合設備は大型になるため、光源としてLEDランプは多数の素子を集積して組み立てるなど使用が難しく、またコスト面からも現在汎用されている高圧水銀ランプを用いることが有用である。よってこれらの用途に対して、高圧水銀ランプで活性な光カチオン重合性組成物が求められている。
この光カチオン重合性組成物には、通常カチオン重合性化合物の重合を開始させるための光カチオン重合開始剤が含有されている。当該光カチオン重合開始剤としてはオニウム塩が知られており、特に芳香族ヨードニウム塩や芳香族スルホニウム塩が用いられている。このうち、芳香族スルホニウム塩は高圧水銀ランプによる直接励起が可能であるが、芳香族ヨードニウム塩は高圧水銀ランプにより直接励起しないので、光源としては低圧水銀ランプ等の300nm以下、250nm近辺の波長の光すなわちUV−C光を出すランプが必要とされる。しかしながら、このUV−C光は人体に有害であり、より安全な高圧水銀ランプに対して芳香族ヨードニウム塩を活性化する光カチオン重合増感剤が望まれている。
この芳香族ヨードニウム塩を高圧水銀ランプに対して活性化する光カチオン重合増感剤としては、チオキサントン化合物、ジアルコキシアントラセン化合物が知られている(特許文献1、2)。しかしながら、その活性は、十分といえるものではなかった。また、本発明者が検討した結果、これらの光カチオン重合増感剤を用いて得られた硬化フィルムは可視光領域の透明性が低いという問題があった。
さらにまた、ナフタレンジオール化合物もヨードニウム塩に対して増感効果があることが報告されている(特許文献3)。しかしながら、本発明者が検討した結果、ナフタレンジオール化合物を光カチオン重合増感剤として用いた光カチオン重合性組成物を重合して得られた硬化フィルムは、耐光性が低く、可視光領域の透明性が低いという問題があった。
特開2000−119306号公報 特開平10−147608号公報 特開2001−220512号公報
平野秀樹著、「光応用技術・材料事典」、光応用技術材料事典編集委員会、株式会社産業技術サービスセンター、2006年4月26日、p133−134
従って、高圧水銀ランプを用いた光カチオン重合において、光カチオン重合開始剤として芳香族ヨードニウム塩を用いた場合に、十分な重合速度を得ることのでき、かつ得られた硬化フィルムの耐光性が優れ、さらに可視光領域での透明性が優れた光カチオン重合増感剤を提供することである。
発明者らは、光カチオン重合増感剤の構造と増感性能について鋭意検討したところ、光カチオン重合開始剤として芳香族ヨードニウム塩を用い、高圧水銀ランプを使用した場合に、ある種構造の1,4−ジアルコキシナフタレン化合物が光カチオン重合増感剤として高い効果を示し、かつ得られたフィルムの耐光性が優れ、さらに透明性が高いことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下を特徴とする要旨を有するものである。
第1の発明では、(a)光カチオン重合増感剤、(b)芳香族ヨードニウム塩、及び(c)カチオ重合性化合物を含有してなる光カチオン重合性組成物であって、前記(a)光カチオン重合増感剤成分が、一般式(1)に示す、1,4−ジアルコキシナフタレン化合物であることを特徴とする光カチオン重合性組成物(但し、(c)カチオン重合性化合物として、一般式(1)に示す1,4−ジアルコキシナフタレン化合物を除く)を提供する。
(一般式(1)において、Rは炭素数1から8のアルキル基又はグリシジル基を表し、Aは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、水酸基のうちの何れかを表す。)
第2の発明では、第1の発明に記載の光カチオン重合性組成物を、波長が355〜375nm、308〜318nm、及び/または298〜308nmの紫外線を含むランプを光源として光照射し、光カチオン重合させる光重合方法を提供する。
第3の発明では、第2の発明に記載の光源が高圧水銀ランプであることを特徴とする光重合方法を提供する。
第4の発明では、第2又は第3の発明に記載の光重合方法で得られた光重合物を提供する。
本発明の(a)光カチオン重合増感剤、(b)芳香族ヨードニウム塩、及び(c)カチオン重合性化合物を含有してなる光カチオン重合性組成物は、高圧水銀ランプによって速やかに重合する工業的に有用な組成物であり、得られた重合物は、耐光性が高く、可視光領域において透過性が優れている。
実施例6、比較例5,6において得られたフィルムの320nmから600nmにおけるUV可視スペクトルの透過率を図示したもの。 実施例7、比較例7の結果を示した図であり、窓越しの太陽光にフィルムをさらした時の400nmにおける透過度の変化をプロットした図である。
本発明の光カチオン重合性組成物は、(a)光カチオン重合増感剤、(b)芳香族ヨードニウム塩、及び(c)カチオン重合性化合物を含有してなる光カチオン重合性組成物であって、前記(a)光カチオン重合増感剤成分が、一般式(1)に示す1,4−ジアルコキシナフタレン化合物であることを特徴とする光カチオン重合性組成物(但し、(c)カチオン重合性化合物として、一般式(1)に示す1,4−ジアルコキシナフタレン化合物を除く)である。
(光カチオン重合増感剤)
本発明における(a)光カチオン重合増感剤としては、一般式(1)に示す1,4−ジアルコキシナフタレン化合物が用いられる。
(一般式(1)において、Rは炭素数1から8のアルキル基又はグリシジル基を表し、Aは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、水酸基のうちの何れかを表す。)
一般式(1)においてRで表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等の炭素数が1から8のアルキル基が挙げられ、グリシジル基としては、グリシジル基、2−メチルグリシジル基等が挙げられる。
一般式(1)においてAで表されるハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子,臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられ、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ヘキシルオキシ基等が挙げられる。
一般式(1)で示される1,4−ジアルコキシナフタレン化合物としては、例えば次の化合物が挙げられる。すなわち、Aが水素原子である場合は、1,4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジプロポキシナフタレン、1,4−ジブトキシナフタレン、1,4−ビス(ペンチルオキシ)ナフタレン、1,4−ビス(ヘキシルオキシ)ナフタレン、1,4−ビス(ヘプチルオキシ)ナフタレン、1,4−ビス(ヘプチルオキシ)ナフタレン、1,4−ビス(オクチルオキシ)ナフタレン、1,4−ジグリシジルオキシナフタレン等が挙げられる。
又、Aがハロゲン原子である場合は、2−クロロ−1,4−ジメトキシナフタレン、2−クロロ−1,4−ジエトキシナフタレン、、2−クロロ−1,4−ジプロポキシナフタレン、2−クロロ−1,4−ジブトキシナフタレン、2−クロロ−1,4−ビス(ペンチルオキシ)ナフタレン、2−クロロ−1,4−ビス(ヘキシルオキシ)ナフタレン、2−クロロ−1,4−ビス(ヘプチルオキシ)ナフタレン、2−クロロ−1,4−ビス(ヘプチルオキシ)ナフタレン、2−クロロ−1,4−ビス(オクチルオキシ)ナフタレン、2−クロロ−1,4−ジグリシジルオキシナフタレン等が挙げられる。
さらに又、Aがアルキル基である場合は、2−メチル−1,4−ジメトキシナフタレン、2−メチル−1,4−ジエトキシナフタレン、2−メチル−1,4−ジプロポキシナフタレン、2−メチル−1,4−ジブトキシナフタレン、2−メチル−1,4−ビス(ペンチルオキシ)ナフタレン、2−メチル−1,4−ビス(ヘキシルオキシ)ナフタレン、2−メチル−1,4−ビス(ヘプチルオキシ)ナフタレン、2−メチル−1,4−ビス(ヘプチルオキシ)ナフタレン、2−メチル−1,4−ビス(オクチルオキシ)ナフタレン、2−メチル−1,4−ジグリシジルオキシナフタレン、2−エチル−1,4−ジメトキシナフタレン、2−エチル−1,4−ジエトキシナフタレン、、2−エチル−1,4−ジプロポキシナフタレン、2−エチル−1,4−ジブトキシナフタレン、2−エチル−1,4−ビス(ペンチルオキシ)ナフタレン、2−エチル−1,4−ビス(ヘキシルオキシ)ナフタレン、2−エチル−1,4−ビス(ヘプチルオキシ)ナフタレン、2−エチル−1,4−ビス(ヘプチルオキシ)ナフタレン、2−エチル−1,4−ビス(オクチルオキシ)ナフタレン、2−エチル−1,4−ジグリシジルオキシナフタレン等が挙げられる。
そして又、Aがアルコキシ基である場合は、2−メトキシ−1,4−ジメトキシナフタレン、2−メトキシ−1,4−ジエトキシナフタレン、、2−メトキシ−1,4−ジプロポキシナフタレン、2−メトキシ−1,4−ジブトキシナフタレン、2−メトキシ−1,4−ビス(ペンチルオキシ)ナフタレン、2−メトキシ−1,4−ビス(ヘキシルオキシ)ナフタレン、2−メトキシ−1,4−ビス(ヘプチルオキシ)ナフタレン、2−メトキシ−1,4−ビス(ヘプチルオキシ)ナフタレン、2−メトキシ−1,4−ビス(オクチルオキシ)ナフタレン、2−メトキシ−1,4−ジグリシジルオキシナフタレン、2−エトキシ−1,4−ジメトキシナフタレン、2−エトキシ−1,4−ジエトキシナフタレン、、2−エトキシ−1,4−ジプロポキシナフタレン、2−エトキシ−1,4−ジブトキシナフタレン、2−エトキシ−1,4−ビス(ペンチルオキシ)ナフタレン、2−エトキシ−1,4−ビス(ヘキシルオキシ)ナフタレン、2−エトキシ−1,4−ビス(ヘプチルオキシ)ナフタレン、2−エトキシ−1,4−ビス(ヘプチルオキシ)ナフタレン、2−エトキシ−1,4−ビス(オクチルオキシ)ナフタレン、2−エトキシ−1,4−ジグリシジルオキシナフタレン等が挙げられる。
さらに又、Aが水酸基である場合は、2−ヒドロキシ−1,4−ジメトキシナフタレン、2−ヒドロキシ−1,4−ジエトキシナフタレン、、2−ヒドロキシ−1,4−ジプロポキシナフタレン、2−ヒドロキシ−1,4−ジブトキシナフタレン、2−ヒドロキシ−1,4−ビス(ペンチルオキシ)ナフタレン、2−ヒドロキシ−1,4−ビス(ヘキシルオキシ)ナフタレン、2−ヒドロキシ−1,4−ビス(ヘプチルオキシ)ナフタレン、2−ヒドロキシ−1,4−ビス(ヘプチルオキシ)ナフタレン、2−ヒドロキシ−1,4−ビス(オクチルオキシ)ナフタレン、2−ヒドロキシ−1,4−ジグリシジルオキシナフタレン等が挙げられる。
これらの例示した化合物の中でも、入手しやすく活性が高いという点で、1,4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジプロポキシナフタレン、1,4−ジブトキシナフタレン、1,4−ビス(ペンチルオキシ)ナフタレン、1,4−ビス(ヘキシルオキシ)ナフタレン、1,4−ビス(ヘプチルオキシ)ナフタレン、1,4−ビス(ヘプチルオキシ)ナフタレン、1,4−ビス(オクチルオキシ)ナフタレン、1,4−ジグリシジルオキシナフタレンが好ましい。
(光カチオン重合開始剤)
本発明の光カチオン重合性組成物に用いる芳香族ヨードニウム塩としては、アリールヨードニウム塩が好ましく、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、トリル−(i−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等が挙げられる。例えばビーエ−エスエフ社製 商品名:イルガキュア250(イルガキュアは、ビーエーエスエフ社の登録商標)、ローディア社製 ロードシル2074(ロードシルはローディア社の登録商標)を用いることが出来る。
(カチオン重合性化合物)
本発明に使用することができるカチオン重合性化合物としてはエポキシ化合物、ビニルエーテル化合物が挙げられる。エポキシ化合物として一般的なものは脂環式エポキシ化合物、エポキシ変性シリコーン、芳香族グリシジル化合物である。脂環式エポキシ化合物としては3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダウケミカル社製UVR6105、UVR6110、ダイセル社製 セロキサイド2021P、セロキサイドは株式会社ダイセルの登録商標)、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン(ダイセル社製 セロキサイド2000)、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート等が挙げられ、この中でも、特に3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートを用いることが好ましい。芳香族グリシジル化合物としては2,2’−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)プロパンが挙げられる。ビニルエーテル化合物としてはメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル等が挙げられる(但し、一般式(1)に示す1,4−ジアルコキシナフタレン化合物でありカチオン重合性を有する1,4−ジグリシジルオキシナフタレン等は除かれる。)。
(光カチオン重合性組成物)
光カチオン重合性組成物の組成としては、カチオン重合性化合物の100重量部に対し、光カチオン重合開始剤である芳香族ヨードニウム塩を0.1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部の範囲で使用する。カチオン重合性化合物に対する芳香族ヨードニウム塩の使用量が少なすぎると、光カチオン重合性組成物を光カチオン重合させたとき、重合速度が遅くなり、一方、芳香族ヨードニウム塩の使用量が多すぎると光カチオン重合性組成物を光重合させたときに得られる光重合物の物性が低下するおそれがあるため好ましくない。
光カチオン重合増感剤は、芳香族ヨードニウム塩の1重量部に対し、0.2〜5重量部、好ましくは0.5〜1重量部の範囲で使用する。光カチオン重合増感剤が少なすぎると、増感効果が発現し難くなる場合があり、一方、多すぎると光カチオン重合性組成物を光カチオン重合させたとき、重合物の物性が低下するおそれがあるため好ましくない。
本発明の光カチオン重合性組成物には、必要に応じてエポキシ系希釈剤、オキセタン系希釈剤、ビニルジオール系希釈剤を含有しても良い。
本発明で用いられるエポキシ系希釈剤の例としては、例えば、フェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルジオール、ブチルグリシジルジオール、2−エチルヘキシルグリシジルジオール、アリルグリシジルジオール、1,2−ブチレンオキサイド、1,3−ブタジエンモノオキサイド、1,2−エポキシドデカン、エピクロロヒドリン、1,2−エポキシデカン、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、3−メタクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−アクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−ビニルシクロヘキセンオキサイド等が挙げられる。オキセタン系希釈剤の例としては、例えば、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−(メタ)アリルオキシメチル−3−エチルオキセタン、(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチルベンゼン等が挙げられる。
ビニルジオール系希釈剤の例としては、例えば、メチルビニルジオール、エチルビニルジオール、プロピルビニルジオール、n−ブチルビニルジオール、t−ブチルビニルジオール、2−エチルヘキシルビニルエーテル等が挙げられる。
(重合方法)
当該光カチオン重合性組成物の重合はフィルム状で行うことも出来るし、塊状に重合させることも可能である。フィルム状に重合させる場合は、当該光カチオン重合性組成物を液状にし、たとえばポリエステルフィルムなどの基材上に、たとえばバーコーターなどを用いて光カチオン重合性組成物を塗布したのちに、紫外線などの光線を照射して重合させる。
(基材)
フィルム状に重合させる場合に用いられる基材としてはフィルム、紙、アルミ箔、金属等が主に用いられるが特に限定されない。基材としてのフィルムに用いられる素材としてはポリエステル、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリビニルアルコール(PVA)等が用いられる。具体的には例えばポリエステルフィルム(東レ株式会社製ルミラー、ルミラーは東レ株式会社の登録商標)を用いることが出来る。当該ポリエステルフィルムの膜厚は通常100μm未満の膜厚のものを使用する。ポリエステルフィルムの膜厚を調整するために使用するバーコーターは特に指定しないが、膜厚が1μm以上100μm未満に調整できるバーコーターを使用する。
(光源)
このようにして調製した塗布膜に紫外線などの光線を照射することにより重合させることができる。用いられる光源としては、波長が355〜375nm、308〜318nm及び/または298〜308nmの紫外線を含む光源を使用することが好ましい。具体的には高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、水銀ランプ、UV-LEDランプ、マイクロ波励起方式UVランプ(例えばフュージョン株式会社製のHバルブ、Dバルブ)、太陽光等が挙げられ、好適なランプとしては、点灯中の水銀蒸気圧が1kPa〜10000kPaの水銀ランプが挙げられ、より好ましくは点灯中の水銀蒸気圧が100kPa〜1000kPaの水銀ランプいわゆる高圧水銀ランプが挙げられる。
(雰囲気)
本発明の光カチオン重合性組成物は、当該光カチオン重合性組成物の表面を開放した系でも表面を空気と遮断した系でも重合させることができる。例えば、フィルム状で重合させるときに、本発明の光カチオン重合性組成物を基材に塗布し、塗布面を開放したまま、紫外線などの光線を照射して重合させることもできれば、本発明の光カチオン重合性組成物を酸素不透過性基材に塗布し、その表面に酸素不透過性基材貼合した状態で紫外線などの光線を照射して重合させることもできる。
光カチオン重合性組成物表面開放系の例としては、塗膜として使用に供する用途すなわち塗料、コーティング、インキ等を挙げることができる。具体的には自動車用塗料、木工コーティング、PVC床コーティング、窯業壁コーティング、建材用コーティング、樹脂ハードコート、メタライズベースコート、フィルムコーティング、液晶ディスプレイ(LCD)用コーティング、プラズマディスプレイ(PDP)用コーティング、光ディスク用コーティング、金属コーティング、光ファィバーコーティング、印刷インキ、平版インキ、金属缶インキ、スクリーン印刷インキ、インクジェットインキ、グラビアニス等が挙げられる。また、レジスト、ディスプレイ、封止剤、歯科材料、光造型材料等の分野でもこのような使用態様が用いられる。
光カチオン重合性組成物表面遮断系の例としては、組成物、粘着剤、粘組成物、シーリング剤等を挙げることができる。さらに、「電子部品用感光性材料の最新動向III−半導体・電子基板・ディスプレー分野の開発状況―」(住ベリサーチ社、2006年7月)、「UV・EB重合技術の最新動向」(ラドテック研究所、2006年3月)、「光応用技術・材料事典」(山岡亜夫編、2006年4月)、「光重合技術」(技術情報協会、2000年3月)、「光重合性材料−製造技術と応用展開−」(東レリサーチセンター、2007年9月)等に例示されている用途に適宜用いることができる。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。実施例中の「部」は全て重量部を示す。
重合状態の判定は、タックフリーテスト(指触テスト)に基づいて行った。すなわち、光照射により重合するとフィルム表面の重合性組成物のタック(べたつき)が取れるので、フィルム表面を指で触り、タック(表面のべたつき)がなくなった時間を「タック・フリー・タイム」(重合時間)とした。
<光カチオン重合増感剤を含有する光カチオン重合性組成物の光重合性試験>
(実施例1)
カチオン重合性化合物として脂環式エポキシ化合物(DOW社製UVR6110)を100部、光カチオン重合開始剤として芳香族ヨードニウム塩(ビーエーエスエフ社製 イルガキュア250)を2部、光カチオン重合増感剤として1,4−ジメトキシナフタレンを1部を混合し、光カチオン重合性組成物を調製した。該組成物をポリエステルフィルム(東レ株式会社製ルミラー、膜厚100μm)の上にバーコーターを用いて膜厚が12μmになるように塗布した。次いで、表面から高圧水銀ランプを用いて光照射した。照射光の波長365nmにおける照射強度は50mW/cmであった。光照射開始からべたつき(タック)がなくなるまでの光照射時間「タック・フリー・タイム」は0.1秒であった。
(実施例2)
光カチオン重合増感剤として、1,4−ジメトキシナフタレンに代えて1,4−ジエトキシナフタレンを用いた以外は実施例1と同様にして試験した。光照射開始からべたつき(タック)がなくなるまでの光照射時間「タック・フリー・タイム」は0.2秒であった。
(実施例3)
光カチオン重合増感剤として、1,4−ジメトキシナフタレンに代えて1,4−ジブトキシナフタレンを用いた以外は実施例1と同様にして試験した。光照射開始からべたつき(タック)がなくなるまでの光照射時間「タック・フリー・タイム」は0.3秒であった。
(実施例4)
光カチオン重合増感剤として、1,4−ジメトキシナフタレンに代えて2−エチル−1,4−ジエトキシナフタレンを用いた以外は実施例1と同様にして試験した。光照射開始からべたつき(タック)がなくなるまでの光照射時間「タック・フリー・タイム」は0.4秒であった。
(実施例5)
光カチオン重合増感剤として、1,4−ジメトキシナフタレンに代えて1,4−ジグリシジルオキシナフタレンを用いた以外は実施例1と同様にして試験した。光照射開始からべたつき(タック)がなくなるまでの光照射時間「タック・フリー・タイム」は0.5秒であった。
(比較例1)
光カチオン重合増感剤の1,4−ジエトキシナフタレンを使用しないこと以外は実施例1と同様にして試験した。光照射開始からべたつき(タック)がなくなるまでの光照射時間「タック・フリー・タイム」は10.0秒であった。
(比較例2)
光カチオン重合増感剤として1,4−ジメトキシナフタレンに代えて9,10−ジブトキシアントラセンを用いる以外は実施例1と同様にして試験した。光照射開始からべたつき(タック)がなくなるまでの光照射時間「タック・フリー・タイム」は2.5秒であった。
(比較例3)
光カチオン重合増感剤として1,4−ジメトキシナフタレンに代えてイソプロピルチオキサントンを用いる以外は実施例1と同様にして試験した。光照射開始からべたつき(タック)がなくなるまでの光照射時間「タック・フリー・タイム」は1.0秒であった。フィルムは薄茶色の着色していた。
(比較例4)
光カチオン重合増感剤として1,4−ジメトキシナフタレンに代えて1,4−ナフタレンジオールを用いる以外は実施例1と同様にして試験した。光照射開始からべたつき(タック)がなくなるまでの光照射時間「タック・フリー・タイム」は1.5秒であった。
実施例1〜5及び比較例1〜4の結果をまとめた表は以下の通りである。
表1に示す略称は以下の通りである。
脂環式エポキシ化合物:DOW社製UVR6110
芳香族ヨードニウム塩:ビーエーエスエフ社製イルガキュア250
実施例1〜5と比較例1〜4を比較することにより明らかなように、光源として高圧水銀ランプを使用し、光カチオン重合開始剤として芳香族ヨードニウム塩を用いた場合、従来より用いられている光カチオン重合増感剤である、9,10-ジブトキシアントラセン、イソプロピルチオキサントン、メトキシフェノールや1,4−ナフタレンジオールに比べタック・フリー・タイムが極めて短く、光カチオン重合増感剤としての性能が高いことが分かる。
<光カチオン重合増感剤を使用して得られた光重合物の透過性試験>
(実施例6)光カチオン重合増感剤として1,4−ジエトキシナフタレンを用いて得られたフィルムの透過性
実施例2と同様にして得られたフィルムを、UVスペクトロメーターを用いてUVスペクトルの測定を行った。400nmにおける透過度は100%であった。
(比較例5)光カチオン重合増感剤として9,10−ジブトキシアントラセンを用いて得られたフィルムの透過性
比較例2と同様にして得られたフィルムを、UVスペクトロメーターを用いてUVスペクトルの測定を行った。400nmにおける透過度は76%であった。
(比較例6)光カチオン重合増感剤としてイソプロイピルチオキサントンを用いて得られたフィルムの透過性
比較例3と同様にして得られたフィルムを、UVスペクトロメーターを用いてUVスペクトルの測定を行った。400nmにおける透過度は93%であった。
実施例6、比較例5,6のUVスペクトルを図1にまとめた。
実施例6、比較例5,6及び図1より明らかなように、本願発明の光カチオン重合増感剤を用いて得られたフィルムは、9,10−ジブトキシアントラセン又はイソプロピルチオキサントンを光カチオン重合増感剤として用いて得られたフィルムに比べ、400nmにおける透過度が高い上、可視光領域全体にわたる透明性も優れていることがわかる。
<光カチオン重合増感剤を使用して得られた光重合物の耐光性試験>
(実施例7)光カチオン重合増感剤として1,4−ジエトキシナフタレンを用いて得られたフィルムの耐光性試験
実施例2と同様にして得られたフィルムを、窓越しの太陽光にさらし、一定日数毎にUVスペクトロメーターを用いてUVスペクトルの測定を行い、400nmにおける透過度を求めた。得られた結果を図2に纏めた。
(比較例7)光カチオン重合増感剤として1,4−ナフタレンジオールを用いて得られたフィルムの耐光性試験
比較例4と同様にして得られたフィルムを、窓越しの太陽光にさらし、一定に数毎にUVスペクトロメーターを用いてUVスペクトルの測定を行い、400nmにおける透過度を求めた。得られた結果を図2に纏めた。
実施例7、比較例7及び図2より明らかなように、本願発明の光カチオン重合増感剤を用いて得られたフィルムは、太陽光にさらした後の400nmにおける透過度が98%と高く、1,4−ナフタレンジオールを光カチオン重合増感剤として用いて得られたフィルムに比べ、耐光性が極めて高いことが分かる。

Claims (4)

  1. (a)光カチオン重合増感剤、(b)芳香族ヨードニウム塩、及び(c)カチオン重合性化合物を含有してなる光カチオン重合性組成物であって、当該(a)光カチオン重合増感剤成分が、一般式(1)に示す1,4−ジアルコキシナフタレン化合物であることを特徴とする光カチオン重合性組成物(但し、(c)カチオン重合性化合物として、一般式(1)に示す1,4−ジアルコキシナフタレン化合物を除く)。

    (一般式(1)において、Rは炭素数1から8のアルキル基又はグリシジル基を表し、Aは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、水酸基のうちの何れかを表す。)
  2. 請求項1に記載の光カチオン重合性組成物を、波長が355〜375nm、308〜318nm、及び/または298〜308nmの紫外線を含むランプを光源として光照射し、光カチオン重合させる光重合方法。
  3. 請求項2記載の光源が高圧水銀ランプであることを特徴とする光重合方法。
  4. 請求項2又は3に記載の光重合方法で得られた光重合物。
JP2013246814A 2013-11-28 2013-11-28 光カチオン重合性組成物及びその重合方法 Active JP6277692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246814A JP6277692B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 光カチオン重合性組成物及びその重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246814A JP6277692B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 光カチオン重合性組成物及びその重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105292A true JP2015105292A (ja) 2015-06-08
JP6277692B2 JP6277692B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53435637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246814A Active JP6277692B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 光カチオン重合性組成物及びその重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6277692B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504739A (ja) * 2017-11-24 2021-02-15 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板、これを含む画像表示装置および偏光板保護層用の光硬化性組成物
KR20210116497A (ko) 2018-02-13 2021-09-27 가와사끼가세이고오교 가부시끼가이샤 다환 방향족 골격을 갖는 화합물 및 그 엔도퍼옥사이드 화합물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147608A (ja) * 1996-09-19 1998-06-02 Nippon Soda Co Ltd 光触媒組成物
WO2006073021A1 (ja) * 2005-01-06 2006-07-13 Kawasaki Kasei Chemicals Ltd. 光増感剤、光感応性酸発生剤及び光硬化性組成物
JP2007118396A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 積層体およびその製造方法
JP2011190333A (ja) * 2010-03-13 2011-09-29 Kawasaki Kasei Chem Ltd 光カチオン重合増感剤組成物、光感応性酸発生剤組成物、光カチオン重合性組成物及び該光カチオン重合組成物を重合してなる重合物
JP2011246606A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kawasaki Kasei Chem Ltd 光硬化性組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147608A (ja) * 1996-09-19 1998-06-02 Nippon Soda Co Ltd 光触媒組成物
WO2006073021A1 (ja) * 2005-01-06 2006-07-13 Kawasaki Kasei Chemicals Ltd. 光増感剤、光感応性酸発生剤及び光硬化性組成物
JP2007118396A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 積層体およびその製造方法
JP2011190333A (ja) * 2010-03-13 2011-09-29 Kawasaki Kasei Chem Ltd 光カチオン重合増感剤組成物、光感応性酸発生剤組成物、光カチオン重合性組成物及び該光カチオン重合組成物を重合してなる重合物
JP2011246606A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kawasaki Kasei Chem Ltd 光硬化性組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504739A (ja) * 2017-11-24 2021-02-15 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板、これを含む画像表示装置および偏光板保護層用の光硬化性組成物
JP7113082B2 (ja) 2017-11-24 2022-08-04 杉金光電(蘇州)有限公司 偏光板、これを含む画像表示装置および偏光板保護層用の光硬化性組成物
KR20210116497A (ko) 2018-02-13 2021-09-27 가와사끼가세이고오교 가부시끼가이샤 다환 방향족 골격을 갖는 화합물 및 그 엔도퍼옥사이드 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
JP6277692B2 (ja) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516869B2 (ja) 光カチオン重合増感剤組成物、光感応性酸発生剤組成物、光カチオン重合性組成物及び該光カチオン重合組成物を重合してなる重合物
JP4548415B2 (ja) 紫外線硬化型組成物
JP5940259B2 (ja) 感光性組成物
JP5574153B2 (ja) 光カチオン重合性組成物
JP7352334B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP5556375B2 (ja) 光硬化性組成物
JP2018047691A (ja) ハードコーティングフィルム及びこれを備えた画像表示装置
JPWO2019146659A1 (ja) ハードコート層形成用樹脂組成物
JPWO2020044964A1 (ja) 封止剤
WO2020067118A1 (ja) チオキサントン骨格を有するジアルキルペルオキシド、該化合物を含有する重合性組成物
JP6277692B2 (ja) 光カチオン重合性組成物及びその重合方法
TWI771275B (zh) 偏光薄膜用硬化型接著劑組成物及其製造方法、偏光薄膜及其製造方法、光學薄膜以及影像顯示裝置
EP2363430A1 (en) Radiation curable silicone composition
JP6160697B2 (ja) プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP2015034188A (ja) プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP6834313B2 (ja) ブルーライトカットフィルム
JP4021553B2 (ja) 低反射部材
JP6354972B2 (ja) 光カチオン重合性組成物及びその重合方法
WO2019244780A1 (ja) 表示素子用封止剤およびその硬化物
JP5641392B2 (ja) 光カチオン重合増感剤組成物、光感応性酸発生剤組成物、光カチオン重合性組成物及び該光カチオン重合性組成物を重合してなる重合物
WO2014129261A1 (ja) カチオン重合性接着剤
JP6555350B2 (ja) プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP2011219515A (ja) 光カチオン重合性を有する光重合増感剤
JP5534175B2 (ja) 光カチオン重合増感剤組成物、光感応性酸発生剤組成物、光カチオン重合性組成物及び該光カチオン重合組成物を重合してなる重合物
JP2005187636A (ja) 光硬化性樹脂組成物、表示素子用接着剤、接着方法および表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250