JP2015099228A - 現像カートリッジ - Google Patents

現像カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2015099228A
JP2015099228A JP2013238354A JP2013238354A JP2015099228A JP 2015099228 A JP2015099228 A JP 2015099228A JP 2013238354 A JP2013238354 A JP 2013238354A JP 2013238354 A JP2013238354 A JP 2013238354A JP 2015099228 A JP2015099228 A JP 2015099228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
developing
coupling
passive member
developing cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013238354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111992B2 (ja
Inventor
竜司 野田
Ryuji Noda
竜司 野田
貴司 清水
Takashi Shimizu
貴司 清水
圭太 清水
Keita Shimizu
圭太 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013238354A priority Critical patent/JP6111992B2/ja
Priority to US14/546,005 priority patent/US9436155B2/en
Publication of JP2015099228A publication Critical patent/JP2015099228A/ja
Priority to US15/240,654 priority patent/US9952553B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6111992B2 publication Critical patent/JP6111992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】受動部材の破損を抑制しながら、外部の駆動源からの駆動力を効率よく現像剤担持体に伝達することができる現像カートリッジを提供すること。【解決手段】現像ローラ2に駆動力を伝達する現像カップリング41を有する現像カートリッジ1において、駆動力を受ける係合面54Aを、現像カップリング41の径方向において、駆動力を現像ローラ2に入力するギア部51と、現像フレーム31のカップリング支持ボス39に嵌まる嵌合部53との間に配置する。【選択図】図7

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に装着される現像カートリッジに関する。
電子写真方式の画像形成装置に装着される現像カートリッジとして、例えば、トナーを担持する現像ローラを有し、感光ドラムを有するドラムカートリッジに装着された状態で画像形成装置に装着されるように構成される現像カートリッジが知られている。
このような現像カートリッジとして、本体ケーシングからの駆動力を受けて、その駆動力を現像ローラに伝達するカップリングギアを備える現像カートリッジが知られている(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開2009−294584号公報
上記した特許文献1に記載される現像カートリッジでは、カップリングギアの連結部の内径が小さいので、現像ローラのトルクが増大した場合など、カップリングギアを回転させることが困難な場合がある。
この場合、カップリングギアを回転させるために、本体ケーシングからカップリングギアに対してより大きな駆動力を入力する必要がある。
しかし、本体ケーシングからの駆動力を大きくすると、カップリングギアが破損するおそれがある。
そこで、本発明の目的は、受動部材の破損を抑制しながら、外部の駆動源からの駆動力を効率よく現像剤担持体に伝達することができる現像カートリッジを提供することにある。
(1)上記した目的を達成するため、本発明の現像カートリッジは、現像剤を収容するように構成される筐体と、筐体に回転可能に支持され、現像剤を担持するように構成される現像剤担持体と、外部の駆動源からの駆動力を現像剤担持体に伝達するように構成される受動部材であって、現像剤担持体の回転軸線に沿う軸線について回転するように構成される円筒形状の受動部材とを備える。
筐体は、受動部材を回転可能に支持する支持部を備える。
受動部材は、受動部材の径方向に沿って延び、外部の駆動源からの駆動力を受けるように構成される受け部と、受け部で受けた駆動力を現像剤担持体に伝達するように構成される伝達部であって、受動部材の外周面に配置される伝達部と、受動部材の径方向において伝達部よりも内方に配置され、支持部に相対回転可能に嵌まる円筒形状の嵌合部とを備える。
受け部の径方向外方の端部は、伝達部よりも径方向内方に位置し、嵌合部よりも径方向外方に位置している。
このような構成によれば、受動部材の径方向において、支持部に嵌まる嵌合部と伝達部との間に受け部を配置することができる。
ここで、嵌合部は、受動部材を安定して回転させるように高い剛性を有している。また、伝達部は、駆動力を確実に伝達するように高い剛性を有している。
そのため、そのような高い剛性を有する嵌合部と伝達部との間に受け部を配置することにより、受動部材全体の剛性を確保することができる。
これにより、外部の駆動源から受け部に大きな駆動力が入力された場合でも、その駆動力を安定して受けることができる。
その結果、受動部材の破損を抑制しながら、外部の駆動源からの駆動力を効率よく現像剤担持体に伝達することができる。
(2)伝達部の回転半径は、受け部の径方向の寸法の2倍以上であってもよい。
このような構成によれば、受動部材の回転中心から受け部を十分に離して配置することができ、受け部で受けた駆動力を効率よく伝達部へ伝達できる。
(3)受動部材は、回転軸線が延びる方向に投影したときに、現像剤担持体に重なってもよい。
このような構成によれば、受動部材を効率よく配置することができる。
(4)支持部の外周は、受け部の径方向の内方端部よりも径方向の外方に位置していてもよい。
このような構成によれば、支持部を、軸線方向に見たときに受け部に重なるように配置することができる。
そのため、受動部材の直径に対して支持部の直径を大きく構成することができ、支持部の剛性を確保することができる。
その結果、受動部材をより安定に回転させることができる。
(5)受動部材は、嵌合部と伝達部との間に隙間を有してもよい。
このような構成によれば、嵌合部と伝達部とを個別に構成することができ、嵌合部および伝達部を精度よく成形することができる。
(6)伝達部は、ギア歯を有してもよい。
このような構成によれば、簡易な構成で、駆動力を伝達することができる。
本発明の現像カートリッジは、受動部材の破損を抑制しながら、外部の駆動源からの駆動力を効率よく現像剤担持体に伝達することができる。
図1は、本発明の現像カートリッジを示す中央断面図である。 図2は、図1に示す現像カートリッジが装着されるプリンタの中央断面図である。 図3は、図1に示す現像カートリッジの左後方から見た斜視図である。なお、図3では、ギア列を示すためにギアカバーを省略している。 図4は、図3に示す現像カートリッジの左側面図である。 図5は、図3に示す現像カートリッジにおいて、現像カップリングを取り外した状態を示す。 図6Aは、図5に示す現像カップリングの左側面図である。図6Bは、図5に示す現像カップリングの右側面図である。 図7Aは、図6Aに示す現像カップリングのA−A断面図である。図7Bは、図6Aに示す現像カップリングのB−B断面図である。 図8は、本体カップリングの右下方から見た斜視図である。
1.現像カートリッジの概略
図1に示すように、現像カートリッジ1は、現像剤担持体の一例としての現像ローラ2と、供給ローラ3と、層厚規制ブレード4と、トナー収容部5とを備えている。
なお、以下の説明において、現像カートリッジ1の方向に言及するときには、現像カートリッジ1を水平に載置した状態を上下の基準とする。すなわち、図1の紙面上方が上方であり、紙面下方が下方である。また、図1の紙面右方が前方であり、図1の紙面左方が後方である。また、現像カートリッジ1を前方から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前が左方であり、紙面奥が右方である。
現像ローラ2は、現像カートリッジ1の後端部に回転可能に支持されている。現像ローラ2は、現像ローラ軸2Aと、現像ローラ本体2Bとを備えている。
現像ローラ軸2Aは、略円柱形状を有している。現像ローラ軸2Aは、左右方向に延びている。現像ローラ軸2Aは、金属からなる。
現像ローラ本体2Bは、略円筒形状を有している。現像ローラ本体2Bは、左右方向に延びている。現像ローラ本体2Bは、導電性を有するゴムからなる。現像ローラ本体2Bは、現像ローラ軸2Aの左右両端部を被覆せず、現像ローラ軸2Aの左右方向略中央を被覆している。
供給ローラ3は、現像ローラ2の前下方に配置されている。供給ローラ3は、現像カートリッジ1に回転可能に支持されている。供給ローラ3は、供給ローラ軸3Aと、供給ローラ本体3Bとを備えている。
供給ローラ軸3Aは、略円柱形状を有している。供給ローラ軸3Aは、左右方向に延びている。供給ローラ軸3Aは、金属からなる。
供給ローラ本体3Bは、略円筒形状を有している。供給ローラ本体3Bは、左右方向に延びている。供給ローラ本体3Bは、導電性を有するスポンジからなる。供給ローラ本体3Bは、供給ローラ軸3Aの左右両端部を被覆せず、供給ローラ軸3Aの左右方向略中央を被覆している。供給ローラ本体3Bは、現像ローラ本体2Bの前下端部に接触している。
層厚規制ブレード4は、現像ローラ2の前上方に配置されている。層厚規制ブレード4は、現像ローラ2の前端部に接触している。
トナー収容部5は、供給ローラ3および層厚規制ブレード4の前方に配置されている。トナー収容部5は、現像剤の一例としてのトナーを収容するように構成されている。トナー収容部5は、アジテータ6を備えている。
アジテータ6は、トナー収容部5内に回転可能に支持されている。
2.現像カートリッジの使用態様
図2に示すように、現像カートリッジ1は、画像形成装置11に装着されて使用される。
画像形成装置11は、電子写真方式のモノクロプリンタである。画像形成装置11は、外部の一例としての装置本体12と、プロセスカートリッジ13と、スキャナユニット14と、定着ユニット15とを備えている。
装置本体12は、略ボックス形状に形成されている。装置本体12は、開口部16と、フロントカバー17と、給紙トレイ18と、排紙トレイ19とを有している。
開口部16は、装置本体12の前端部に配置されている。開口部16は、プロセスカートリッジ13の通過を許容するように、装置本体12の内外を前後方向に連通している。
フロントカバー17は、装置本体12の前端部に配置されている。フロントカバー17は、略平板形状を有している。フロントカバー17は、上下方向に延び、その下端部を支点として装置本体12の前壁に揺動可能に支持されている。フロントカバー17は、開口部16を開放または閉鎖するように構成されている。
給紙トレイ18は、装置本体12の底部に配置されている。給紙トレイ18は、用紙Pを収容するように構成されている。
排紙トレイ19は、装置本体12の上壁の前側半分に配置されている。排紙トレイ19は、用紙Pが載置されるように、装置本体12の上面から下方へ凹んでいる。
プロセスカートリッジ13は、装置本体12の上下方向略中央に収容されている。プロセスカートリッジ13は、装置本体12に対して装着または離脱するように構成されている。プロセスカートリッジ13は、ドラムカートリッジ20と、現像カートリッジ1とを備えている。
ドラムカートリッジ20は、感光ドラム21と、スコロトロン型帯電器22と、転写ローラ23とを備えている。
感光ドラム21は、ドラムカートリッジ20の後端部に回転可能に支持されている。
スコロトロン型帯電器22は、感光ドラム21の後方において、感光ドラム21と間隔を隔てて配置されている。
転写ローラ23は、感光ドラム21の下方に配置されている。転写ローラ23は、感光ドラム21の下端部と接触している。
現像カートリッジ1は、感光ドラム21の前方において、現像ローラ2が感光ドラム21の前下端部に接触するように、ドラムカートリッジ20に装着されている。
スキャナユニット14は、プロセスカートリッジ13の上方に配置されている。スキャナユニット14は、感光ドラム21に向けて画像データに基づくレーザービームを出射するように構成されている。
定着ユニット15は、プロセスカートリッジ13の後方に配置されている。定着ユニット15は、加熱ローラ24と、加熱ローラ24の後上端部に圧接される加圧ローラ25とを備えている。
画像形成装置11が画像形成動作を開始すると、スコロトロン型帯電器22は、感光ドラム21の表面を一様に帯電する。スキャナユニット14は、感光ドラム21の表面を露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像が、感光ドラム21の表面に形成される。
また、アジテータ6は、トナー収容部5内のトナーを撹拌して、供給ローラ3に供給する。供給ローラ3は、アジテータ6によって供給されたトナーを現像ローラ2に供給する。このとき、トナーは、現像ローラ2と供給ローラ3との間で正極性に摩擦帯電され、現像ローラ2に担持される。層厚規制ブレード4は、現像ローラ2に担持されたトナーの層厚を一定厚さに規制する。
そして、現像ローラ2に担持されたトナーは、感光ドラム21表面の静電潜像に供給される。これにより、トナー像が、感光ドラム21の表面に担持される。
用紙Pは、給紙トレイ18から、各種ローラの回転により、所定のタイミングで1枚ずつ、感光ドラム21と転写ローラ23との間に給紙される。感光ドラム21表面のトナー像は、用紙Pが感光ドラム21と転写ローラ23との間を通過するときに、用紙Pに転写される。
その後、用紙Pは、加熱ローラ24と加圧ローラ25との間を通過するときに加熱および加圧される。これにより、用紙P上のトナー像は、用紙Pに熱定着される。その後、用紙Pは、排紙トレイ19に排紙される。
3.現像カートリッジの詳細
現像カートリッジ1は、図3に示すように、筐体の一例としての現像フレーム31と、ギア列33とを備えている。
(1)現像フレーム
現像フレーム31は、略ボックス形状を有している。現像フレーム31は、1対の側壁35と、下壁36と、前壁37と、上壁38と、軸受部材32とを備えている。
1対の側壁35のそれぞれは、現像フレーム31の左右方向両端部のそれぞれに配置されている。1対の側壁35のそれぞれは、前後方向に延びる側面視略矩形の平板形状を有している。
下壁36は、前後方向に延びる略平板形状を有している。下壁36の左右両端部は、1対の側壁35の下端部に連続している。
前壁37は、下壁36の前端部に連続して上方へ延びている。前壁37は、正面視略矩形の平板形状を有している。前壁37の左右両端部は、1対の側壁35の前端部に連続している。
上壁38は、平面視略矩形の平板形状を有している。上壁38の前端部は、上壁38の上端部に連続している。上壁38の左右両端部は、1対の側壁35の上端部に連続している。
軸受部材32は、図5に示すように、左方の側壁35の前端部に支持されている。軸受部材32は、側面視略矩形の平板形状を有している。軸受部材32は、後端部において現像ローラ軸2Aを回転可能に軸受し、下端部において供給ローラ軸3Aを回転可能に軸受している。軸受部材32は、支持部の一例としてのカップリング支持ボス39を有している。
カップリング支持ボス39は、軸受部材32の前上端部に配置されている。カップリング支持ボス39は、軸受部材32の左面から左方へ突出する略円筒形状を有している。
(2)ギア列
ギア列33は、図3および図4に示すように、現像カートリッジ1の左端部において、現像フレーム31の左方に配置されている。なお、ギア列33は、図示しないギアカバーによって被覆されている。ギア列33は、受動部材の一例としての現像カップリング41と、現像ギア42と、供給ギア43と、アイドルギア44と、アジテータギア45と、検知ギア46とを備えている。
現像カップリング41は、現像カートリッジ1の前端部に配置されている。現像カップリング41は、左右方向に延びる略円柱形状を有している。現像カップリング41の後端部は、左右方向に投影したときに、現像ローラ2の現像ローラ本体2Bに重なっている。現像カップリング41は、図6Aおよび図6Bに示すように、伝達部の一例としてのギア部51と、嵌合部53と、カップリング部52とを備えている。
ギア部51は、図6Aおよび図7Aに示すように、現像カップリング41の略右半分に配置されている。ギア部51は、左右方向に延び、左端部が閉鎖された略円筒形状を有している。ギア部51の中心軸線Aは、現像カップリング41の回転軸線である。ギア部51は、その全周にわたってギア歯を有している。
嵌合部53は、図6Bおよび図7Aに示すように、ギア部51の径方向内方に配置されている。嵌合部53は、ギア部51の左壁の右面から右方へ向って延びる略円筒形状を有している。嵌合部53は、ギア部51と中心軸線Aを共有している。嵌合部53の外径は、ギア部51の内径よりも小さい。嵌合部53の内径は、カップリング支持ボス39の外径とほぼ同じである。嵌合部53の外周面は、ギア部51の内周面に対して間隔Dを隔てている。嵌合部53の右端部は、ギア部51の右端部よりも右方へ突出している。嵌合部53は、現像フレーム31のカップリング支持ボス39に、カップリング支持ボス39の径方向外方から相対回転可能に嵌っている。
カップリング部52は、図6A、図7Aおよび図7Bに示すように、現像カップリング41の略左半分に配置されている。カップリング部52は、ギア部51の左壁から左方へ延びる略円筒形状を有している。カップリング部52は、ギア部51と中心軸線Aを共有している。カップリング部52の外径は、ギア部51の外径よりも小さい。カップリング部52の内径は、嵌合部53の外径よりも大きい。カップリング部52は、1対の係合部54を有している。
1対の係合部54のそれぞれは、カップリング部52の中心軸線Aを挟んで、カップリング部52の径方向両方のそれぞれに配置されている。1対の係合部54のそれぞれは、カップリング部52の内周面からカップリング部52の径方向内方へ膨出し、カップリング部52の周方向に延びる側面視台形状を有している。1対の係合部54のそれぞれは、受け部の一例としての係合面54Aを有している。
係合面54Aは、係合部54の左側面視時計回り方向上流端面である。係合面54Aの径方向の寸法Sは、ギア部51の回転半径Rの約1/4である。係合面54Aを延長した仮想線は、カップリング部52の中心軸線Aを通らないで、カップリング部52の中心軸線Aを通る直線と平行に延びている。1対の係合部54のそれぞれの係合面54Aを延長した仮想線は、互いに間隔Lを隔てている。係合面54Aの径方向外端縁E3は、ギア部51の外周縁E1よりも径方向内方、かつ、嵌合部53の内周縁E2よりも径方向外方に配置されている。係合面54Aの径方向内端縁E4は、嵌合部53の内周縁E2よりも径方向内方に配置されている。すなわち、係合面54Aの径方向内端縁E4は、カップリング支持ボス39の外周面よりも径方向の内方に位置している。
現像ギア42は、図3および図4に示すように、現像カップリング41の後下方に配置されている。現像ギア42は、左右方向に厚みを有する略円板形状を有している。現像ギア42は、その全周にわたってギア歯を有している。現像ギア42は、現像ローラ軸2Aの左端部に相対回転不能に支持されている。現像ギア42は、現像カップリング41のギア部51の後下端部に噛み合っている。
供給ギア43は、現像カップリング41の下方に配置されている。供給ギア43は、左右方向に厚みを有する略円板形状を有している。供給ギア43は、その全周にわたって、ギア歯を有している。供給ギア43は、供給ローラ軸3Aの左端部に相対回転不能に支持されている。供給ギア43は、現像カップリング41のギア部51の下端部に噛み合っている。
アイドルギア44は、現像カップリング41の前方に配置されている。アイドルギア44は、現像フレーム31の左方の側壁35に回転可能に支持されている。アイドルギア44は、大径ギア44Aと、小径ギア44Bとを一体に有している。
大径ギア44Aは、アイドルギア44の左端部に配置されている。大径ギア44Aは、、左右方向に厚みを有する略円板形状を有している。大径ギア44Aは、その全周にわたってギア歯を有している。大径ギア44Aは、現像カップリング41のギア部51の前端部に噛み合っている。
小径ギア44Bは、大径ギア44Aの右面から右方に向かって延びる略円柱形状を有している。小径ギア44Bは、大径ギア44Aと中心軸線を共有している。小径ギア44Bの外径は、大径ギア44Aの外径よりも小さい。小径ギア44Bは、その全周にわたってギア歯を有している。
アジテータギア45は、アイドルギア44の前下方に配置されている。アジテータギア45は、第1ギア部45Aと、第2ギア部45Bとを有している。
第1ギア部45Aは、アジテータギア45の右半分に配置されている。第1ギア部45Aは、左右方向に厚みを有する略円板形状を有している。第1ギア部45Aは、その全周にわたってギア歯を有している。第1ギア部45Aは、アイドルギア44の小径ギア44Bの前端部に噛み合っている。
第2ギア部45Bは、アジテータギア45の左半分に配置されている。第2ギア部45Bは、第1ギア部45Aの左面に重なるように、左右方向に厚みを有する略円板形状を有している。第2ギア部45Bは、第1ギア部45Aと中心軸線を共有している。第2ギア部45Bの外径は、第1ギア部45Aの外径よりも小さい。第2ギア部45Bは、その全周にわたってギア歯を有している。
検知ギア46は、アジテータギア45の前方に配置されている。検知ギア46は、左右方向に厚みを有する略円板形状を有している。検知ギア46は、その周面に部分的にギア歯を有する欠け歯ギアである。検知ギア46は、未使用の現像カートリッジ1が最初に装置本体に装着されたときに、アジテータギア45の第2ギア部45Bに噛み合って回転し、その後、第2ギア部45Bとの噛み合いが解除されて停止する。なお、装置本体12は、検知ギア46が回転を検知することにより、現像カートリッジ1が未使用であると判断する。
4.本体カップリング
本体カップリング61は、図8に示すように、左右方向に延びる略円柱形状を有している。本体カップリング61は、装置本体12内において、現像カートリッジ1の左方に配置されている。本体カップリング61は、装置本体12のフロントカバー17の開閉に連動して、フロントカバー17が開放されたときに、現像カートリッジ1から離れるように左方へ退避し、フロントカバー17が閉鎖されたときに、現像カートリッジ1へ向って右方へ進出する。本体カップリング61は、現像カートリッジ1内の駆動源の一例としてのモータ63に駆動伝達可能に接続されている。本体カップリング61は、係合部62を備えている。
係合部62は、本体カップリング61の右端部に配置されている。係合部62は、本体カップリング61の右端部から右方へ突出する略円柱形状を有している。係合部62は、1対の係合突起62Aを有している。
1対の係合突起62Aのそれぞれは、係合部62の径方向両面のそれぞれから径方向外方へ延びる側面視略矩形の柱形状を有している。
5.現像カートリッジの駆動
作業者によって現像カートリッジ1が装置本体12に装着され、フロントカバー17が閉鎖されると、本体カップリング61が現像カートリッジ1に向かって進出する。
すると、図3および図8を参照して、本体カップリング61の係合部62は、現像カップリング41のカップリング部52内に嵌まる。
このとき、本体カップリング61の1対の係合突起62Aのそれぞれは、周方向において、現像カップリング41の1対の係合部54のそれぞれに向かい合う。
そして、装置本体12内のモータ63からの駆動力により、本体カップリング61が左側面視時計回り方向に回転すると、本体カップリング61の1対の係合突起62Aのそれぞれは、左側面視時計回り方向上流から、現像カップリング41の1対の係合面54Aのそれぞれに当接する。
この状態で本体カップリング61が回転すると、図4に示すように、現像カップリング41は、本体カップリング61とともに左側面視時計回りに回転する。
現像カップリング41が回転すると、現像ギア42、供給ギア43およびアイドルギア44は、左側面視反時計回りに回転する。
すると、現像ローラ2および供給ローラ3は、左側面視反時計回りに回転する。
また、アイドルギア44が回転すると、アジテータギア45は左側面視時計回りに回転する。
すると、アジテータ6は、左側面視時計回りに回転する。
6.作用効果
(1)この現像カートリッジ1によれば、図7Aに示すように、現像カップリング41の径方向において、カップリング支持ボス39に嵌まる嵌合部53の内周縁E2とギア部51の外周縁E1との間に係合面54Aが配置されている。
ここで、嵌合部53は、現像カップリング41を安定して回転させるように高い剛性を有している。また、ギア部51は、現像カップリング41が受けた駆動力を確実に現像ギア42、供給ギア43およびアイドルギア44に伝達するように高い剛性を有している。
そのため、そのような高い剛性を有する嵌合部53とギア部51との間に係合面54Aを配置することにより、現像カップリング41全体の剛性を確保することができる。
これにより、装置本体12のモータ63から、本体カップリング61を介して係合面54Aに大きな駆動力が入力された場合でも、その駆動力を安定して受けることができる。
その結果、現像カップリング41の破損を抑制しながら、装置本体12のモータ63からの駆動力を効率よく現像ローラ2に伝達することができる。
(2)この現像カートリッジ1によれば、図6Aに示すように、ギア部51の回転半径Rは、係合面54Aの径方向の寸法Sの約4倍である。
そのため、現像カップリング41の中心軸線Aから係合面54Aを十分に離して配置することができ、係合面54Aで受けた駆動力を効率よくギア部51へ伝達できる。
(3)この現像カートリッジ1によれば、図4に示すように、現像カップリング41は、左右方向に投影したときに、現像ローラ2に重なっている。
そのため、現像カップリング41を効率よく配置することができる。
(4)この現像カートリッジ1によれば、図7Aに示すように、カップリング支持ボス39の外周面は、係合面54Aの径方向内端縁E4よりも径方向の外方に位置している。
そのため、カップリング支持ボス39を、左右方向に投影したときに係合面54Aに重なるように配置することができる。
これにより、現像カップリング41の外径に対してカップリング支持ボス39の外径を大きく構成することができ、カップリング支持ボス39の剛性を確保することができる。
その結果、現像カップリング41をより安定に回転させることができる。
(5)この現像カートリッジ1によれば、図7Aに示すように、現像カップリング41は、嵌合部53とギア部51との間に間隔Dを有している。
そのため、嵌合部53とギア部51とを個別に構成することができ、嵌合部53およびギア部51を精度よく成形することができる。
(6)この現像カートリッジ1によれば、ギア部51は、ギア歯を有している。
そのため、簡易な構成で、現像ギア42、供給ギア43およびアイドルギア44に駆動力を伝達することができる。
7.変形例
(1)上記した実施形態では、現像剤担持体の一例として現像ローラ2を挙げているが、現像剤担持体としては、例えば、磁気ローラやブラシローラを適用することもできる。
(2)上記した実施形態では、プロセスカートリッジ13は、ドラムカートリッジ20と現像カートリッジ21とを分離可能に備えているが、プロセスカートリッジ13は、感光ドラム21を有するドラムユニットと、現像ローラ2を有する現像ユニットとを一体的に備えてもよい。
(3)上記した実施形態では、現像ギア42は、現像カップリング41のギア部51に直接噛み合っているが、現像ギア42は、所定の中間ギアを介して現像カップリング41のギア部51に噛み合ってもよい。
1 現像カートリッジ
2 現像ローラ
12 装置本体
31 現像フレーム
39 カップリング支持ボス
41 現像カップリング
51 ギア部
53 嵌合部
54A 係合面
63 モータ
A 中心軸線
D 間隔
E3 径方向外端縁
E4 径方向内端縁
R 回転半径
S 寸法

Claims (6)

  1. 現像剤を収容するように構成される筐体と、
    前記筐体に回転可能に支持され、現像剤を担持するように構成される現像剤担持体と、
    外部の駆動源からの駆動力を前記現像剤担持体に伝達するように構成される受動部材であって、前記現像剤担持体の回転軸線に沿う軸線について回転するように構成される円筒形状の受動部材と
    を備え、
    前記筐体は、前記受動部材を回転可能に支持する支持部を備え、
    前記受動部材は、
    前記受動部材の径方向に沿って延び、前記外部の駆動源からの駆動力を受けるように構成される受け部と、
    前記受け部で受けた駆動力を前記現像剤担持体に伝達するように構成される伝達部であって、前記受動部材の外周面に配置される伝達部と、
    前記受動部材の径方向において前記伝達部よりも内方に配置され、前記支持部に相対回転可能に嵌まる円筒形状の嵌合部と
    を備え、
    前記受け部の径方向外方の端部は、前記伝達部よりも径方向内方に位置し、前記嵌合部よりも前記径方向外方に位置していることを特徴とする、現像カートリッジ。
  2. 前記伝達部の回転半径は、前記受け部の前記径方向の寸法の2倍以上であることを特徴とする、請求項1に記載の現像カートリッジ。
  3. 前記受動部材は、前記回転軸線が延びる方向に投影したときに、前記現像剤担持体に重なることを特徴とする、請求項1または2に記載の現像カートリッジ。
  4. 前記支持部の外周は、前記受け部の前記径方向の内方端部よりも前記径方向の外方に位置していることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
  5. 前記受動部材は、前記嵌合部と前記伝達部との間に隙間を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
  6. 前記伝達部は、ギア歯を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
JP2013238354A 2013-11-18 2013-11-18 現像カートリッジ Active JP6111992B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238354A JP6111992B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 現像カートリッジ
US14/546,005 US9436155B2 (en) 2013-11-18 2014-11-18 Developing cartridge provided with receiving member capable of efficiently transmitting drive force to developer carrier
US15/240,654 US9952553B2 (en) 2013-11-18 2016-08-18 Developing cartridge provided with receiving member capable of efficiently transmitting drive force to developer carrier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238354A JP6111992B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 現像カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099228A true JP2015099228A (ja) 2015-05-28
JP6111992B2 JP6111992B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=53173457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238354A Active JP6111992B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 現像カートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9436155B2 (ja)
JP (1) JP6111992B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6111992B2 (ja) 2013-11-18 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
CN104765257B (zh) 2014-01-06 2019-11-26 兄弟工业株式会社 具有驱动力接收构件的显影盒
CN106249563B (zh) * 2016-09-27 2019-03-26 中山市三润打印耗材有限公司 硒鼓
JP2018180380A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、感光体ユニット、及び、現像ユニット
JP2019174625A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125695A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP2012155262A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Brother Ind Ltd カートリッジ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285417B2 (ja) * 1993-04-28 2002-05-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置及び画像形成システム
JP3285413B2 (ja) * 1993-04-28 2002-05-27 キヤノン株式会社 感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3697066B2 (ja) * 1997-07-31 2005-09-21 キヤノン株式会社 トナー補給容器、及び、電子写真画像形成装置
JPH11161093A (ja) * 1997-11-21 1999-06-18 Canon Inc 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP3705110B2 (ja) 2000-10-19 2005-10-12 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP2003307993A (ja) 2002-04-17 2003-10-31 Canon Inc 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4669356B2 (ja) * 2004-09-30 2011-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007011093A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 駆動連結機構およびこの駆動連結機構を備えた画像形成装置
JP4665927B2 (ja) 2007-03-27 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
JP4723603B2 (ja) * 2008-02-18 2011-07-13 シャープ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP5428207B2 (ja) 2008-06-09 2014-02-26 株式会社リコー 現像における画像濃度制御方法及び画像形成装置
JP4558083B2 (ja) 2008-06-20 2010-10-06 キヤノン株式会社 カートリッジ、前記カートリッジの組立て方法、及び、前記カートリッジの分解方法
JP5188339B2 (ja) * 2008-09-17 2013-04-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4636154B2 (ja) 2008-09-29 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4793432B2 (ja) 2008-12-08 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ
JP5249883B2 (ja) * 2009-09-11 2013-07-31 株式会社沖データ 現像装置および画像形成装置
KR101749283B1 (ko) 2009-10-06 2017-06-20 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치
JP5621257B2 (ja) 2009-12-25 2014-11-12 ブラザー工業株式会社 現像装置
JP4862959B2 (ja) 2010-11-22 2012-01-25 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
JP5413428B2 (ja) 2011-08-31 2014-02-12 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP5857541B2 (ja) 2011-08-31 2016-02-10 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
JP5807490B2 (ja) 2011-09-29 2015-11-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
JP5887931B2 (ja) 2011-12-28 2016-03-16 ブラザー工業株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
US20130248315A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Mitsubishi Chemical Corporation Rotating part for image forming apparatus, cartridge for forming image, and image forming apparatus
JP5942735B2 (ja) 2012-09-21 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6136650B2 (ja) 2013-06-28 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6111992B2 (ja) 2013-11-18 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
CN104765257B (zh) 2014-01-06 2019-11-26 兄弟工业株式会社 具有驱动力接收构件的显影盒
JP6137029B2 (ja) 2014-03-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6079685B2 (ja) 2014-03-31 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 フローティングコネクタおよび画像形成装置
JP6387854B2 (ja) * 2015-02-23 2018-09-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6614832B2 (ja) * 2015-07-14 2019-12-04 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125695A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP2012155262A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Brother Ind Ltd カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6111992B2 (ja) 2017-04-12
US9952553B2 (en) 2018-04-24
US20160357140A1 (en) 2016-12-08
US20150139701A1 (en) 2015-05-21
US9436155B2 (en) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348211B2 (ja) 現像カートリッジ
JP5348209B2 (ja) カートリッジ
US8532536B2 (en) Developing cartridge
JP6111992B2 (ja) 現像カートリッジ
CN110703572B (zh) 具有驱动力接收构件的显影盒
JP6149467B2 (ja) カートリッジ
JP5392302B2 (ja) 現像カートリッジ
JP6090175B2 (ja) 現像カートリッジ
US9122241B2 (en) Process cartridge capable of accurately positioning developer carrying member and photosensitive drum
JP5788742B2 (ja) 現像カートリッジ
JP6056420B2 (ja) 感光体カートリッジ
JP2016142873A (ja) カートリッジおよびカバー
JP6075274B2 (ja) 現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP6156152B2 (ja) 現像カートリッジ
JP5983233B2 (ja) カートリッジ
JP2014145794A (ja) 現像装置
JP6323008B2 (ja) 感光体カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP6098088B2 (ja) 受動部材、カートリッジおよび画像形成装置
JP2016142872A (ja) カートリッジ
JP3167175U (ja) 現像カートリッジ
JP2018036355A (ja) プロセスカートリッジ
WO2014010119A1 (ja) カートリッジ
JP2016142870A (ja) 現像カートリッジ
JP2015138146A (ja) 感光体カートリッジ
JP2015087667A (ja) カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150