JP6079685B2 - フローティングコネクタおよび画像形成装置 - Google Patents

フローティングコネクタおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6079685B2
JP6079685B2 JP2014072709A JP2014072709A JP6079685B2 JP 6079685 B2 JP6079685 B2 JP 6079685B2 JP 2014072709 A JP2014072709 A JP 2014072709A JP 2014072709 A JP2014072709 A JP 2014072709A JP 6079685 B2 JP6079685 B2 JP 6079685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
connector
support
side positioning
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014072709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015195121A (ja
Inventor
健宏 増田
健宏 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014072709A priority Critical patent/JP6079685B2/ja
Priority to US14/669,394 priority patent/US9337576B2/en
Priority to CN201510143910.XA priority patent/CN104953386B/zh
Publication of JP2015195121A publication Critical patent/JP2015195121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079685B2 publication Critical patent/JP6079685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/16Joints and connections with adjunctive protector, broken parts retainer, repair, assembly or disassembly feature
    • Y10T403/1616Position or guide means

Description

本発明は、フローティングコネクタおよび当該フローティングコネクタを備える画像形成装置に関する。
従来、コネクタを支持する支持部と、支持部を浮動可能に保持する保持部とを備えたフローティングコネクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。このフローティングコネクタにおいては、支持部と保持部の間にコイルバネが設けられており、コイルバネの付勢力により、支持部が保持部に対してコイルバネの付勢方向および当該付勢方向に直交する方向に対して移動可能になっている。これにより、相手側のコネクタに接続するときに、両コネクタ間の位置の誤差を吸収することができる。
特開2006−147305号公報
ところが、上述した技術においては、支持部に支持されたコネクタが相手側のコネクタと接触する前の待機している状態のときに、自由に移動可能になっているため、この支持部に支持されたコネクタが、相手側のコネクタに対してずれた位置で待機するような状態が起こりうる。このような場合、コネクタ同士の位置合わせが行いにくくなってしまう。
そこで、本発明は、コネクタを相手側のコネクタに接続しやすいフローティングコネクタおよび当該フローティングコネクタを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明のフローティングコネクタは、コネクタと、コネクタを支持する支持部と、支持部を浮動可能に保持する保持部と、を備えている。
保持部は、保持部側位置決め部を有している。
支持部は、保持部側位置決め部に当接することで保持部に対して位置決めされる支持部側位置決め部を有している。
そして、フローティングコネクタは、支持部側位置決め部が保持部側位置決め部に当接するように、支持部を付勢する付勢部材をさらに備える。
このように構成されたフローティングコネクタによれば、コネクタに外部から力が加わっていないときには、コネクタが保持部に対して所定の位置に位置決めされている。これにより、コネクタに相手側のコネクタを接続しやすい。
前記したフローティングコネクタにおいて、支持部と保持部の一方は、支持部と保持部の他方を付勢部材の付勢方向で挟むように構成されていてもよい。
例えば、支持部は、保持部に対して一方側に配置され、コネクタを支持する第1部分と、保持部に対して他方側に配置され、第1部分と一体に移動可能に設けられる第2部分とを有する構成とすることができる。
この場合、支持部側位置決め部は、第2部分に設けられ、付勢部材は、第1部分を付勢している構成とすることができる。
また、付勢部材は、保持部と第1部分の間に配置されていてもよい。
そして、保持部は、支持部に対してコネクタ側に配置された第3部分と、支持部に対してコネクタとは反対側に配置された第4部分とを有する構成としてもよい。
この場合、保持部側位置決め部は、第3部分に設けられている構成とすることができる。
また、付勢部材は、支持部と第4部分の間に配置されていてもよい。
そして、前記したフローティングコネクタが、付勢部材を複数備えている場合には、複数の付勢部材は、付勢部材の付勢方向に沿って見て、コネクタを挟む位置または囲む位置に配置することが望ましい。
これによれば、コネクタに相手側のコネクタから加わる力を付勢部材よってバランスよく受け止め、コネクタが傾くのを抑制することができる。
また、前記したフローティングコネクタにおいて、保持部側位置決め部と支持部側位置決め部の少なくとも一方は、付勢部材の付勢方向に対して傾斜した傾斜面を有していてもよい。
前記したフローティングコネクタにおいて、保持部側位置決め部と支持部側位置決め部は、環状に形成することができる。
この場合、支持部側位置決め部は、保持部側位置決め部に設けられた保持部側係合部に保持部側位置決め部の中心を回転中心とした支持部の回転方向で係合する支持部側係合部を有していることが望ましい。
これによれば、コネクタを、保持部側位置決め部の中心を回転中心とした回転方向においても保持部に対して位置決めすることができる。
そして、本発明の画像形成装置は、前記したいずれかの構成を有するフローティングコネクタと、画像形成部を有する装置本体と、装置本体に取り付け可能なオプションユニットと、を備えている。
そして、フローティングコネクタは、オプションユニットに設けられている。
このように構成された画像形成装置によれば、コネクタがオプションユニットの所定の位置に位置決めされているので、オプションユニットを装置本体に取り付ける際に、フローティングコネクタのコネクタに、装置本体に設けられた本体側コネクタを接続しやすい。
そして、前記した画像形成装置において、装置本体は、オプションユニットが重なる固定部に、一対の開口部を有し、オプションユニットは、一対の開口部に挿入されることで、装置本体に対して位置決めされる一対の挿入部材を有し、一対の挿入部材と並んでコネクタが配置されていることが望ましい。
これによれば、一対の挿入部材と並んでコネクタが配置されるので、コネクタを接続する際のねじれ方向のずれを少なくすることができる。
また、前記した画像形成装置において、装置本体は、開口部の縁を形成する取付部材を有している場合には、コネクタが接続する本体側コネクタは、取付部材に配置されていてもよい。
本発明によれば、コネクタに外部から力が加わっていないときには、コネクタが保持部に対して位置決めされている。これにより、コネクタに相手側のコネクタを接続しやすい。
本発明の一実施形態に係る排紙ユニットが取り付けられたレーザプリンタの概略構成を示す断面図である。 一対のサイドフレーム、ブラケット、本体側コネクタおよび排紙ユニットを示す斜視図である。 フローティングコネクタの分解斜視図である。 フローティングコネクタを構成する各部品を排紙ユニット側コネクタの中心を通り前後方向に直交する平面で切った断面図である。 フローティングコネクタを構成する各部品を支持部側係合部を通り前後方向に直交する平面で切った断面図である。 支持部の第2部分を下側から見た斜視図である。 フローティングコネクタを排紙ユニット側コネクタの中心を通り前後方向に直交する平面で切った断面図である。 フローティングコネクタを支持部側係合部を通り前後方向に直交する平面で切った断面図である。 変形例におけるフローティングコネクタを示す断面図である。
次に本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、以下の説明において、方向は、レーザプリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。具体的には、ユーザから見て手前側である図1の右側を「前」とし、ユーザから見て奥側である図1の左側を「後」とし、図1の紙面手前側を「左」、紙面奥側を「右」とする。また、図1の上下方向を「上下」とする。
図1に示すように、レーザプリンタ1は、画像形成装置の一例であり、装置本体2の上に、オプションユニットとして排紙ユニット10を選択的に取り付け可能に構成されている。
装置本体2は、内部に、給紙部3、画像形成部4および搬送部7などを有している。そして、装置本体2は、上面に、搬送部7によって排紙された用紙Sが載置される本体排紙トレイ21を有している。
給紙部3は、装置本体2内の下部に設けられ、給紙トレイ31と、給紙トレイ31に設けられた用紙押圧板32と、複数のローラからなる給紙機構33とを主に備えている。
給紙部3では、給紙トレイ31に収容された用紙Sが、用紙押圧板32によって給紙機構33に向けて持ち上げられ、給紙機構33によって画像形成部4に向けて供給される。
画像形成部4は、給紙部3の上に配置され、給紙部3から給紙された用紙Sに画像を形成するように構成されている。画像形成部4は、露光装置41と、プロセスカートリッジ5と、定着部6とを主に備えている。
露光装置41は、装置本体2内の上部に配置され、図示しないレーザ発光部や、符号を省略して示すポリゴンミラー、レンズ、反射鏡などを備えている。この露光装置41では、レーザ発光部から出射される画像データに基づくレーザ光が、プロセスカートリッジ5が備える感光ドラム51の表面で高速走査されることで、感光ドラム51の表面を露光する。
プロセスカートリッジ5は、露光装置41の下方に配置され、装置本体2に設けられたフロントカバー22を開いたときにできる装着口から装置本体2に対して着脱可能に装着される構成となっている。このプロセスカートリッジ5は、ドラムカートリッジ5Aと、現像カートリッジ5Bとから構成されている。
ドラムカートリッジ5Aは、感光ドラム51のほか、符号を省略して示す帯電器や転写ローラなどを備えている。また、現像カートリッジ5Bは、ドラムカートリッジ5Aに対して着脱可能に装着される構成となっており、現像ローラ52のほか、符号を省略して示す供給ローラ、層厚規制ブレードおよびトナーを収容するトナー収容部などを備えている。
このプロセスカートリッジ5では、感光ドラム51の表面が、帯電器により一様に帯電された後、露光装置41からのレーザ光の高速走査によって露光されることで、感光ドラム51上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、トナー収容部内のトナーは、供給ローラを介して現像ローラ52に供給され、現像ローラ52と層厚規制ブレードの間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ52上に担持される。
現像ローラ52上に担持されたトナーは、現像ローラ52から感光ドラム51上に形成された静電潜像に供給される。これにより、静電潜像が可視像化され、感光ドラム51上にトナー像が形成される。その後、感光ドラム51と転写ローラの間を用紙Sが搬送されることで感光ドラム51上のトナー像が用紙S上に転写される。
定着部6は、プロセスカートリッジ5の後方に配置され、発熱体を有する加熱ユニット61と、加熱ユニット61との間で定着ベルトを挟持する加圧ローラ62とを主に備えている。この定着部6では、用紙S上に転写されたトナー像を、用紙Sが加熱ユニット61と加圧ローラ62との間を通過する間に熱定着させている。
搬送部7は、定着部6から排出された用紙Sを本体排紙トレイ21へ搬送するための本体排紙経路71と、本体排紙経路71から分岐する搬出経路72と、本体排紙経路71と搬出経路72の分岐部に設けられたフラッパ73と、本体排紙経路71の出口付近に設けられた排紙ローラ74とを備えている。
搬出経路72は、装置本体2の上面の後部に設けられた連通口23を通して排紙ユニット10へ用紙Sを搬送するように構成されている。
フラッパ73は、装置本体2に前後に揺動可能に支持され、後方に揺動して搬出経路72を塞ぐ位置に移動することで(実線参照)、本体排紙経路71を通る用紙Sを排紙ローラ74へ案内し、前方に揺動して本体排紙経路71を塞ぐ位置に移動することで(二点鎖線参照)、本体排紙経路71を通る用紙Sを搬出経路72へ案内するように構成されている。
搬送部7では、用紙Sを本体排紙トレイ21に排紙するときには、フラッパ73が後方に揺動することで、画像形成部4から搬出された用紙Sが本体排紙経路71を通って排紙ローラ74によって本体排紙トレイ21に排出される。そして、用紙Sを排紙ユニット10へ搬出するときには、フラッパ73が前方に揺動することで、画像形成部4から搬出された用紙Sが本体排紙経路71から搬出経路72へ案内され、連通口23を通って排紙ユニット10へ搬出される。
排紙ユニット10は、上下に並ぶ複数のオプショントレイ11と、複数のオプショントレイ11を支持する筐体12と、各オプショントレイ11に対応して設けられる排紙ローラ13と、連通口23を通して搬出経路72に連通可能であり、搬出経路72から搬送されてきた用紙Sを各排紙ローラ13へ搬送可能な排紙ユニット内経路14とを備えている。
この排紙ユニット10では、装置本体2の連通口23から搬出された用紙Sが、排紙ユニット内経路14により案内されて、目的のオプショントレイ11に排紙される。
次に、排紙ユニット10を装置本体2に取り付けるための構成について詳しく説明する。
図2に示すように、装置本体2は、一対のサイドフレーム24を備え、この一対のサイドフレーム24の後部に排紙ユニット10が載置されるようになっている。
一対のサイドフレーム24は、樹脂からなり、画像形成部4を挟んで左右方向で対向している。一対のサイドフレーム24は、その間に配置される連結部材25によって連結されている。連結部材25は、例えば、画像形成部4の搬送経路を構成する搬送ガイドや露光装置41を支持する支持部材である。
各サイドフレーム24は、後部の上端部が、排紙ユニット10が載置される載置部24Aとなっている。この載置部24Aには、それぞれ取付部材の一例としてのブラケット26が被せられている。つまり、一対のサイドフレーム24の載置部24Aと一対のブラケット26が、装置本体2の排紙ユニット10が重なる固定部を構成している。また、左側のサイドフレーム24に被せられたブラケット26には、本体側コネクタC1が配置されている。
各ブラケット26は、金属からなる部材であり、ネジ等によってサイドフレーム24に固定されている。各ブラケット26は、サイドフレーム24の上面に重なる第1被覆部26Aと、第1被覆部26Aから下方に延びてサイドフレーム24の左右方向内側の側面に重なる第2被覆部26Bとを有している。また、各ブラケット26は、第1被覆部26Aと第2被覆部26Bの角部に、開口部26Cが形成されている。つまり、開口部26Cの縁は、ブラケット26により形成されている。
そして、左側のサイドフレーム24に設けられるブラケット26は、第1被覆部26Aの第2被覆部26Bとは反対側の端部から下方に延びる第3被覆部26Dと、第3被覆部26Dから左右方向外側へ延びるコネクタ固定部26Eとをさらに有している。そして、コネクタ固定部26Eには、本体側コネクタC1が固定されており、本体側コネクタC1は、装置本体2に設けられた回路基板27に接続されている。
排紙ユニット10は、筐体12の下面から突出する左右一対の挿入部材15を有し、この一対の挿入部材15が装置本体2に設けられた一対の開口部26Cに挿入されるようになっている。そして、排紙ユニット10は、挿入部材15とブラケット26が係合することで、排紙ユニット10が装置本体2に対して前後および左右方向で位置決めされるように構成されている。
また、排紙ユニット10は、本体側コネクタC1に接続可能なコネクタの一例としての排紙ユニット側コネクタC2を有している。この排紙ユニット側コネクタC2は、左側の挿入部材15の左右方向外側に配置され、一対の挿入部材15と並んで配置されている。より具体的には、一対の挿入部材15と排紙ユニット側コネクタC2とが左右方向に延びる一直線上に位置するように配置されている。
排紙ユニット側コネクタC2は、図3に示すように、排紙ユニット10に設けられたフローティングコネクタFCの一部である。
フローティングコネクタFCは、排紙ユニット側コネクタC2を、本体側コネクタC1の位置に合わせて移動可能に支持するユニットである。フローティングコネクタFCは、排紙ユニット側コネクタC2を支持する支持部200と、支持部200を浮動可能、つまり、上下方向および水平方向に一定の範囲内で移動可能となるように支持する保持部300とを備えている。また、支持部200は、保持部300を上下方向で挟む第1部分210と第2部分220から構成されている。そして、支持部200の第1部分210と保持部300の間には、複数の付勢部材の一例としての圧縮バネSPが設けられている。
保持部300は、排紙ユニット10の筐体12に設けられ、筐体12の左壁12Aの下端部から左右方向外側に延びている。保持部300は、水平方向に延びる板状の本体部310の中央部に、上下方向に貫通する開口311が形成され、開口311の縁には、保持部側位置決め部320が形成されている。また、保持部300の本体部310は、保持部側位置決め部320の前側に設けられた第1穴部312と、保持部側位置決め部320の後側に設けられた上方に突出するボス状の第1凸部313を有している。
保持部側位置決め部320は、上下方向に対して傾斜した傾斜面の一例としての第1傾斜面321を有し、この第1傾斜面321が円環状に形成されている。第1傾斜面321は、下方に向かうにつれて開口311の内側に向かうように傾斜するテーパー面となっている。
保持部側位置決め部320は、開口311の中心を挟んだ前後の2箇所に、第1傾斜面321から斜め上方に突出する保持部側係合部322を有している。この保持部側係合部322は、上に凸となるV字状に形成されている。
そして、保持部300は、保持部側位置決め部320の周縁において、略等間隔で並び、下方に突出する4つのバネ用支持突起330(一部のみ図示)を有している(図5も参照)。
支持部200の第1部分210は、保持部300の下側に配置される部品である。第1部分210は、水平方向に延びる台座部211と、台座部211の上面から上方に突出する円筒部212と、円筒部212の内側に設けられ、台座部211に立設する一対の壁部213と、円筒部212の周縁において台座部211の上面から上方に突出する複数のバネ保持部214とを有している。
円筒部212は、左右で対向する部分が途切れており、この途切れた部分に、一対のフック215が設けられている。
図4に示すように、各フック215は、台座部211から上方に延び、上端部が円筒部212の上端よりも上に設けられている。そして、フック215は、上端部に、左右方向外側に突出した係止部215Aが設けられている。また、円筒部212およびフック215は、上下方向から見て、保持部300の開口311の内側に配置されるような大きさで形成されている。
図3に示すように、一対の壁部213は、前後方向においてフック215を挟んだ位置に設けられ、前後方向で対向している。各壁部213の上端の中央部には、下方に凹んだ係合凹部213A(図4参照)が形成されている。
なお、台座部211は、図4に示すように、一対の壁部213の間の位置に、排紙ユニット側コネクタC2が入り込むための上下に貫通した開口211Aを有しており、その内周面には、左右方向内側に突出する一対の係合突起211Bが設けられている。
ここで、排紙ユニット側コネクタC2の構成について説明する。排紙ユニット側コネクタC2は、四角い筒状に形成され、左右の壁に、上端に爪が形成されたフックC21を有している。そして、図7に示すように、フックC21の爪が第1部分210の係合突起211Bに上側から係合することで、排紙ユニット側コネクタC2の第1部分210に対する下方への移動が規制されるようになっている。
また、図3に示すように、排紙ユニット側コネクタC2は、前後の壁に、前後に突出して左右方向に延びる一対のフランジC22を有しており、この一対のフランジC22が一対の壁部213に下方から当接することで、排紙ユニット側コネクタC2の第1部分210に対する上方への移動が規制されるようになっている。
バネ保持部214は、台座部211の四隅に設けられている。具体的に、バネ保持部214は、図5に示すように、保持部300のバネ用支持突起330の下側に設けられ、内側に圧縮バネSPが入る大きさの筒状に形成されている。
支持部200の第2部分220は、保持部300の上側に配置される部品である。第2部分220は、図6に示すように、円環状に形成された本体部221と、本体部221の下面から突出する支持部側位置決め部222と、本体部221の内周面から内側に延出する一対の第1延出部223と、本体部221の外周面から外側に延出する一対の第2延出部224とを有している。
支持部側位置決め部222は、本体部221の外周の縁に沿って円環状に形成され、外周面が、上下方向に対して傾斜した傾斜面の一例としての第2傾斜面222Aとなっている。この第2傾斜面222Aは、下方に向かうにつれて本体部221の径方向内側に向かうように傾斜するテーパー面となっている。
また、第2傾斜面222Aは、図4に示すように、保持部側位置決め部320の第1傾斜面321の上側に配置されている。そして、第2傾斜面222Aの上下方向に対する傾斜角度は、第1傾斜面321の上下方向に対する傾斜角度と略同じに設定されている。
図6に戻り、支持部側位置決め部222は、前後の2箇所において、第2傾斜面222Aから凹んだ支持部側係合部222Bを有している。具体的に、支持部側係合部222Bは、上方に凸となるV字状に形成されている。
この支持部側係合部222Bは、図5に示すように、保持部側位置決め部320に設けられた保持部側係合部322に重なるように配置され、保持部側係合部322に対し、保持部側位置決め部320の中心を回転中心とした第2部分220(支持部200)の回転方向で係合可能となっている。
図6に示すように、各第1延出部223は、本体部221の内周面のうち半周分よりも短い範囲から内側に延出し、平板状に形成されている。各第1延出部223は、先端部の中央部に、本体部221の径方向内側に向かって突出する第1突出部223Aを有している。また、各第1延出部223は、第1突出部223Aの両側において、先端部から他方の第1延出部223側へ突出する一対の第2突出部223Bを有している(図4も参照)。
また、各第1延出部223には、上下に延びる筒状に形成されたネジ固定部225が設けられている。
本体部221の前側に設けられた第2延出部224は、下面に、下方へ突出するボス状の第2凸部224Bを有している。第2凸部224Bは、保持部300に設けられた第1穴部312の径よりも細く形成されている。
また、本体部221の後側に設けられた第2延出部224は、上下に貫通する第2穴部224Aを有している。第2穴部224Aは、保持部300に設けられた第1凸部313よりも大きな径で形成されている。
このように構成された支持部200においては、図7に示すように、第1部分210のフック215が、保持部300の開口311を通って第2部分220の向かい合う第2突出部223Bの間(図6参照)に配置され、係止部215Aが第2部分220の本体部221の縁に係止されている。また、第2部分220の第1突出部223Aが、第1部分210の壁部213に形成された係合凹部213Aに入り込んでいる。このようにして、第1部分210と第2部分220が、保持部300を挟んだ状態で組まれている。そして、第1部分の台座部に形成された図示しない貫通孔に通されたネジが第2部分220のネジ固定部225にねじ込まれることにより、第1部分210が第2部分220に対して固定されている。これにより、第1部分210と第2部分220が一体に移動可能となっている。
そして、支持部200は、図3に示すように、第2部分220の第2凸部224Bが保持部300の第1穴部312に入り込むとともに、第2部分220の第2穴部224Aに保持部300の第1凸部313が入り込むことで、保持部300に対して大きく回転してしまうのを抑えることができるようになっている。
圧縮バネSPは、保持部300のバネ用支持突起330に通され、保持部300の本体部310と支持部200のバネ保持部214との間で圧縮された状態で保持されている。この圧縮バネSPは、支持部200の第2部分220に設けられた支持部側位置決め部222が、保持部300の保持部側位置決め部320に当接するように、第1部分210を下方に向けて付勢している。
このように設けられた複数の圧縮バネSPは、圧縮バネSPの付勢方向、すわなち、上下方向に沿って見て、排紙ユニット側コネクタC2を囲む位置に配置されている。
以上のように構成された本実施形態におけるフローティングコネクタFCの作用および効果について説明する。
排紙ユニット10が筐体12に取り付けられておらず、排紙ユニット側コネクタC2に外部から力が加わっていない状態では、図7に示すように、圧縮バネSPの付勢力により、支持部200の支持部側位置決め部222が、保持部300の保持部側位置決め部320に当接する。
支持部側位置決め部222が保持部側位置決め部320に当接すると、テーパー状に形成された支持部側位置決め部222の第2傾斜面222Aと保持部側位置決め部320の第1傾斜面321とが重なる。これにより、支持部側位置決め部222が、保持部側位置決め部320の第1傾斜面321に沿って保持部300の開口311の中心側に寄せられ、自律的に位置決めされる。このようにして、支持部200が保持部300に対して所定の位置に位置決めしておくことで、排紙ユニット10を装置本体2に取り付ける際に、排紙ユニット側コネクタC2と本体側コネクタC1の位置のずれが小さくなり、排紙ユニット側コネクタC2を本体側コネクタC1に接続しやすくなる。
また、図8に示すように、保持部側位置決め部320に設けられた保持部側係合部322と支持部側位置決め部222に設けられた支持部側係合部222Bが、保持部側位置決め部320の中心を回転中心とした支持部200の回転方向で係合するので、排紙ユニット10を装置本体2に取り付けていない状態で、当該回転方向における排紙ユニット側コネクタC2の姿勢を決めることができる。これにより、排紙ユニット10を装置本体2に取り付ける際に、排紙ユニット側コネクタC2を本体側コネクタC1に接続しやすくなる。
そして、支持部200を付勢する複数の圧縮バネSPは、圧縮バネSPの付勢方向に沿って見て、排紙ユニット側コネクタC2を囲む位置に配置されているので、排紙ユニット側コネクタC2が本体側コネクタC1から受ける力を、複数の圧縮バネSPによってバランスよく受け止め、排紙ユニット側コネクタC2が傾くのを抑えることができる。
また、図2に示すように、排紙ユニット側コネクタC2は、装置本体2のブラケット26に係合する一対の挿入部材15と並んで配置されているので、排紙ユニット10を装置本体2に取り付けるときに、排紙ユニット10が一対の挿入部材15を繋ぐ直線を中心に傾いた状態で装置本体2に近づけられても、排紙ユニット側コネクタC2の位置が本体側コネクタC1に対して大きく動かない。これにより、排紙ユニット側コネクタC2を本体側コネクタC1に接続しやすい。
そして、排紙ユニット10を装置本体2に取り付けるときには、排紙ユニット側コネクタC2に本体側コネクタC1が当接した際、支持部200が圧縮バネSPの付勢力に抗して、保持部300から浮き上がるので、本体側コネクタC1に対して上下方向および水平方向に移動することができる。これにより、排紙ユニット側コネクタC2と本体側コネクタC1の位置の誤差を吸収することができる。
排紙ユニット10を装置本体2から取り外すことで、本体側コネクタC1が排紙ユニット側コネクタC2から外れると、圧縮バネSPの付勢力によって、支持部側位置決め部222と保持部側位置決め部320が当接し、排紙ユニット側コネクタC2は、所定の位置に戻る。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、支持部200が保持部300を上下方向で挟む第1部分210と第2部分220とで構成されていたがフローティングコネクタFCの構成はこれに限定されるものではない。例えば、図9に示すように、保持部300Aが、支持部200Aを上下方向で挟む第3部分350と第4部分360とで構成されていてもよい。
具体的に、第3部分350は、支持部200Aに対して排紙ユニット側コネクタC2側、すなわち、下側に配置されている。また、第4部分360は、支持部200Aに対して排紙ユニット側コネクタC2とは反対側、すなわち、上側に配置され、第3部分350と間隔をあけて設けられている。第3部分350は、中央部に、開口351を有している。そして、第3部分350は、開口351の縁に、保持部側位置決め部352を有している。この保持部側位置決め部352は、下方に向かうにつれて開口351の内側に向かうようなテーパー状の傾斜面となっている。
支持部200Aは、排紙ユニット側コネクタC2が固定されたコネクタ支持部230と、コネクタ支持部230の上部に設けられた支持部側位置決め部240と、支持部側位置決め部240の上端部から外側に延びるフランジ部250とを有している。
コネクタ支持部230は、保持部300Aの開口351よりも小さく形成されており、開口351を通して上下に移動可能になっている。
支持部側位置決め部240は、外周面に、保持部側位置決め部352に上側から重なることができるテーパー状の傾斜面241が形成されている。
そして、保持部300Aの第4部分360と支持部200Aのフランジ部250の間には、2つの圧縮バネSPが圧縮された状態で設けられている。これにより、各圧縮バネSPは、支持部側位置決め部240が保持部側位置決め部352に当接するように、支持部200Aを下方に向けて付勢している。なお、2つの圧縮バネSPは、圧縮バネSPの付勢方向、すなわち、上下方向に沿って見て、排紙ユニット側コネクタC2を挟む位置に配置されている。
このように構成されたフローティングコネクタFCにおいても、前記した実施形態と同様に、排紙ユニット側コネクタC2に力が加わっていない状態では、圧縮バネSPの付勢力により、支持部200Aの支持部側位置決め部240の傾斜面241が、保持部300の保持部側位置決め部352に当接し、排紙ユニット側コネクタC2が、保持部側位置決め部352に沿って保持部300の開口351の中心側に寄せられる。このようにして、支持部200Aが保持部300Aに対して位置決めしておくことで、排紙ユニット10を装置本体2に取り付ける際に、排紙ユニット側コネクタC2と本体側コネクタC1の位置のずれが小さくなり、排紙ユニット側コネクタC2を本体側コネクタC1に接続しやすくなる。
また、2つの圧縮バネSPが、上下方向に沿って見て、排紙ユニット側コネクタC2を挟む位置に配置されているので、排紙ユニット側コネクタC2が本体側コネクタC1から受けた力を2つの圧縮バネSPがバランスよく受け止め、排紙ユニット側コネクタC2が傾くのを抑えることができる。
前記実施形態では、保持部側位置決め部320と支持部側位置決め部222が、円環状に形成されていたが、保持部側位置決め部と支持部側位置決め部の形状はこれに限定されず、保持部側位置決め部と支持部側位置決め部は、多角形状の環状に形成されていてもよい。
前記実施形態では、保持部側位置決め部320と支持部側位置決め部222の両方が上下方向(圧縮バネSPの付勢方向)に対して傾斜する傾斜面を有していたが、保持部側位置決め部と支持部側位置決め部の一方のみが圧縮バネSPの付勢方向に対して傾斜する傾斜面を有する構成であってもよい。
1 レーザプリンタ
2 装置本体
4 画像形成部
10 排紙ユニット
15 挿入部材
26 ブラケット
200 支持部
210 第1部分
220 第2部分
222 支持部側位置決め部
222A 第2傾斜面
222B 支持部側係合部
300 保持部
320 保持部側位置決め部
321 第1傾斜面
322 保持部側係合部
C1 本体側コネクタ
C2 排紙ユニット側コネクタ
FC フローティングコネクタ
SP 圧縮バネ

Claims (14)

  1. コネクタと、
    前記コネクタを支持する支持部と、
    前記支持部を浮動可能に保持する保持部と、を備え、
    前記保持部は、保持部側位置決め部を有し、
    前記支持部は、前記保持部側位置決め部に当接することで前記保持部に対して位置決めされる支持部側位置決め部を有し、
    前記支持部側位置決め部が前記保持部側位置決め部に当接するように、前記支持部を付勢する付勢部材をさらに備え
    前記支持部と前記保持部の一方は、前記支持部と前記保持部の他方を前記付勢部材の付勢方向で挟むように構成されていることを特徴とするフローティングコネクタ。
  2. 前記支持部は、前記保持部に対して一方側に配置され、前記コネクタを支持する第1部分と、前記保持部に対して他方側に配置され、前記第1部分と一体に移動可能に設けられる第2部分とを有することを特徴とする請求項に記載のフローティングコネクタ。
  3. 前記支持部側位置決め部は、前記第2部分に設けられ、
    前記付勢部材は、前記第1部分を付勢していることを特徴とする請求項に記載のフローティングコネクタ。
  4. 前記付勢部材は、前記保持部と前記第1部分の間に配置されていることを特徴とする請求項に記載のフローティングコネクタ。
  5. 前記保持部は、前記支持部に対して前記コネクタ側に配置された第3部分と、前記支持部に対して前記コネクタとは反対側に配置された第4部分とを有することを特徴とする請求項に記載のフローティングコネクタ。
  6. 前記保持部側位置決め部は、前記第3部分に設けられていることを特徴とする請求項に記載のフローティングコネクタ。
  7. 前記付勢部材は、前記支持部と前記第4部分の間に配置されていることを特徴とする請求項に記載のフローティングコネクタ。
  8. 前記付勢部材を複数備え、
    複数の付勢部材は、前記付勢部材の付勢方向に沿って見て、前記コネクタを挟む位置または囲む位置に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のフローティングコネクタ。
  9. 前記保持部側位置決め部と前記支持部側位置決め部の少なくとも一方は、前記付勢部材の付勢方向に対して傾斜した傾斜面を有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のフローティングコネクタ。
  10. 前記保持部側位置決め部と前記支持部側位置決め部は、環状に形成されていることを特徴とする請求項に記載のフローティングコネクタ。
  11. 前記支持部側位置決め部は、前記保持部側位置決め部に設けられた保持部側係合部に前記保持部側位置決め部の中心を回転中心とした前記支持部の回転方向で係合する支持部側係合部を有していることを特徴とする請求項10に記載のフローティングコネクタ。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載されたフローティングコネクタと、
    画像形成部を有する装置本体と、
    前記装置本体に取り付け可能なオプションユニットと、を備え、
    前記フローティングコネクタは、前記オプションユニットに設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  13. 前記装置本体は、前記オプションユニットが重なる固定部に、一対の開口部を有し、
    前記オプションユニットは、前記一対の開口部に挿入されることで、前記装置本体に対して位置決めされる一対の挿入部材を有し、
    前記一対の挿入部材と並んで前記コネクタが配置されていることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記装置本体は、前記開口部の縁を形成する取付部材を有し、
    前記コネクタが接続する本体側コネクタは、前記取付部材に配置されていることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
JP2014072709A 2014-03-31 2014-03-31 フローティングコネクタおよび画像形成装置 Active JP6079685B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072709A JP6079685B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 フローティングコネクタおよび画像形成装置
US14/669,394 US9337576B2 (en) 2014-03-31 2015-03-26 Floating connector and image forming apparatus
CN201510143910.XA CN104953386B (zh) 2014-03-31 2015-03-30 浮动连接器和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072709A JP6079685B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 フローティングコネクタおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015195121A JP2015195121A (ja) 2015-11-05
JP6079685B2 true JP6079685B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=54167856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072709A Active JP6079685B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 フローティングコネクタおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9337576B2 (ja)
JP (1) JP6079685B2 (ja)
CN (1) CN104953386B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6111992B2 (ja) 2013-11-18 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
CN104765257B (zh) * 2014-01-06 2019-11-26 兄弟工业株式会社 具有驱动力接收构件的显影盒
JP7248529B2 (ja) * 2019-07-12 2023-03-29 矢崎総業株式会社 コネクタ接続構造、及び、ワイヤハーネス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516303A (en) * 1995-01-11 1996-05-14 The Whitaker Corporation Floating panel-mounted coaxial connector for use with stripline circuit boards
JPH09114170A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3988333B2 (ja) 1999-09-09 2007-10-10 株式会社デンソー 移動ロボットの充電電極構造
JP3981519B2 (ja) * 2000-02-07 2007-09-26 株式会社リコー コネクタホルダ及び画像形成装置
JP3889734B2 (ja) * 2003-09-08 2007-03-07 Smk株式会社 フローティング構造を有するコネクタ
JP2006147305A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Mitsumi Electric Co Ltd フローティングコネクタ
US7561823B2 (en) * 2006-04-06 2009-07-14 Lexmark International, Inc. Short passive duplex unit and method of use
JP4623748B2 (ja) 2008-04-18 2011-02-02 Smk株式会社 フローティング構造を有するコネクタ
JP5399804B2 (ja) * 2009-08-03 2014-01-29 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN102025082A (zh) * 2009-09-22 2011-04-20 广州广电运通金融电子股份有限公司 钱箱连接器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150280364A1 (en) 2015-10-01
CN104953386A (zh) 2015-09-30
CN104953386B (zh) 2019-03-22
US9337576B2 (en) 2016-05-10
JP2015195121A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380188B2 (ja) 画像形成装置
JP5751048B2 (ja) 画像形成装置
JP5741255B2 (ja) 画像形成装置
JP6079685B2 (ja) フローティングコネクタおよび画像形成装置
JP6206014B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6217555B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6347181B2 (ja) シート載置装置および画像形成装置
US10139761B2 (en) Photo interrupter unit, sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
US9298004B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus
JP6528953B2 (ja) 画像形成装置
JP6330657B2 (ja) 画像形成装置
US9745155B2 (en) Image-forming apparatus having sheet-supplying device to which additional sheet-supplying device is attachable
US9309084B2 (en) Image forming apparatus having metal bracket attached to frame
JP5888122B2 (ja) 画像形成装置
US9377620B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, aperture fixing method
US9335651B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, aperture fixing method
JP6040708B2 (ja) 画像形成装置
JP2015004805A (ja) 画像形成装置
JP2018188269A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP2015194558A (ja) 画像形成装置
JP2016141489A (ja) シート供給装置
JP6128040B2 (ja) 画像形成装置
JP2016188127A (ja) トレイユニット
JP2016156847A (ja) 画像形成装置
JP2019023699A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150