JP2015098644A - 光半導体電極、光電気化学セル、水素発生方法、及びエネルギーシステム - Google Patents

光半導体電極、光電気化学セル、水素発生方法、及びエネルギーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015098644A
JP2015098644A JP2014196310A JP2014196310A JP2015098644A JP 2015098644 A JP2015098644 A JP 2015098644A JP 2014196310 A JP2014196310 A JP 2014196310A JP 2014196310 A JP2014196310 A JP 2014196310A JP 2015098644 A JP2015098644 A JP 2015098644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
semiconductor layer
conductor layer
type semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014196310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5899521B2 (ja
Inventor
田村 聡
Satoshi Tamura
聡 田村
羽藤 一仁
Kazuhito Hado
一仁 羽藤
野村 幸生
Yukio Nomura
幸生 野村
孝浩 藏渕
Takahiro Kurafuchi
孝浩 藏渕
宜裕 小澤
Yoshihiro Kozawa
宜裕 小澤
諒介 菊地
Ryosuke Kikuchi
諒介 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014196310A priority Critical patent/JP5899521B2/ja
Publication of JP2015098644A publication Critical patent/JP2015098644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899521B2 publication Critical patent/JP5899521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/077Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the compound being a non-noble metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】より高い長期安定性を実現できる光半導体電極を提供する。
【解決手段】本発明の光半導体電極100は、第1導電体層101と、第1導電体層101上に配置され、窒化物半導体及び酸窒化物半導体からなる群から選択される少なくとも何れか1種の半導体を含む、n型又はp型の第1n型半導体層102と、第1n型半導体層102の表面を被覆する酸化物導電体であって、かつ透光性を有する、第2導電体層103と、を含む。第1導電体層101、第1n型半導体層102及び第2導電体層103は、光照射によって水分解可能な光半導体電極として機能するためのフェルミ準位の適切な関係を満たしている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光半導体電極、光半導体電極を備えた光電気化学セル、および光電気化学セルを備えたエネルギーシステムに関する。本発明は、光化学セルを用いた水素発生方法にも関する。
光触媒として機能する半導体材料に光を照射することにより、水は水素および酸素に分解される。
特許文献1は、光電気化学セル及びそれを用いたエネルギーシステムを開示している。図12に示されるように、特許文献1に開示された光電気化学セル900は、導電体921及び第1n型半導体層922を含む半導体電極920と、導電体921と電気的に接続された対極930と、第1n型半導体層102922及び対極930の表面と接触する電解質水溶液940と、半導体電極920、対極930及び電解質水溶液940を収容する容器910と、を備え、第1n型半導体層922に光が照射されることによって水素を発生させる。半導体電極920は、真空準位を基準として、(I)第1n型半導体層102922の表面近傍領域における伝導帯及び価電子帯のバンドエッジ準位が、それぞれ、第1n型半導体層922の導電体921との接合面近傍領域における伝導帯及び価電子帯のバンドエッジ準位以上の大きさを有し、(II)第1n型半導体層922の接合面近傍領域のフェルミ準位が、第1n型半導体層922の表面近傍領域のフェルミ準位よりも大きく、かつ、(III)導電体921のフェルミ準位が第1n型半導体層922における接合面近傍領域のフェルミ準位よりも大きくなるように、設定されている。
国際公開第2010/050226号
本発明の目的は、長期にわたり高い量子効率を維持できる光半導体電極、当該光半導体電極を備えた光電気化学セル、および当該光電気化学セルを備えたエネルギーシステムを提供することである。本発明の目的は、当該光半導体電極を用いて水素を発生させる方法をも提供することである。
本発明は、光半導体電極であって、
第1導電体層、
前記第1導電体層上に配置された第1n型半導体層、および
前記第1n型半導体層を被覆する第2導電体層
を具備し、ここで、
前記第1n型半導体層は、第1n型表面領域および第2n型表面領域を有しており、
前記第1n型表面領域は、前記第1導電体層と接し、
前記第2n型表面領域は、前記第2導電体層と接し、
前記第1n型表面領域の伝導帯のバンドエッジ準位EC2aが、前記第2n型表面領域の伝導帯のバンドエッジ準位EC2b以下であり、
前記第1n型表面領域の価電子帯のバンドエッジ準位EV2aが、前記第2n型表面領域の価電子帯のバンドエッジ準位EV2b以下であり、
前記第2n型表面領域のフェルミ準位EF2bが、前記第1n型表面領域のフェルミ準位EF2a以下であり、
前記第1n型表面領域のフェルミ準位EF2aが、前記第1導電体層のフェルミ準位EF1よりも小さく、
前記第2導電体層のフェルミ準位EF3が、前記第2n型表面領域のフェルミ準位EF2bよりも小さく、
前記第1n型半導体層は、窒化物半導体及び酸窒化物半導体からなる群から選択される少なくとも何れか1つから形成され、
前記第2導電体層は、透光性を有し、かつ
前記第2導電体層は、p型酸化物導電体から形成されている。
本発明はまた、光半導体電極であって、
第1導電体層、
前記第1導電体層上に配置された第1p型半導体層、および
前記第1p型半導体層を被覆する第2導電体層
を具備し、ここで、
前記第1p型半導体層は、第1p型表面領域および第2p型表面領域を有しており、
前記第1p型表面領域は、前記第1導電体層と接し、
前記第2p型表面領域は、前記第2導電体層と接し、
前記第1p型表面領域における伝導帯のバンドエッジ準位EC2aが、前記第2p型表面領域における伝導帯のバンドエッジ準位EC2b以上であり、
前記第1p型表面領域における価電子帯のバンドエッジ準位EV2aが、前記第2p型表面領域における価電子帯のバンドエッジ準位EV2b以上であり、
前記第2p型表面領域のフェルミ準位EF2bが、前記第1p型表面領域のフェルミ準位EF2a以上であり、
前記第1p型表面領域のフェルミ準位EF2aが、前記第1導電体層のフェルミ準位EF1よりも大きく、
前記第2導電体層のフェルミ準位EF3が、前記第2p型表面領域のフェルミ準位EF2bよりも大きく、
前記第1p型半導体層は、窒化物半導体及び酸窒化物半導体からなる群から選択される少なくとも何れか1種の半導体から形成され、
前記第2導電体層は、透光性を有し、かつ
前記第2導電体層は、p型酸化物導電体から形成されている。
本発明は、長期にわたり高い量子効率を維持できる光半導体電極、当該光半導体電極を備えた光電気化学セル、および当該光電気化学セルを備えたエネルギーシステムを提供する。本発明は、その光電気化学セルを用いて水素を発生させる方法も提供する。
図1は、第1実施形態による光半導体電極の断面図を示す。 図2Aは、第1導電体層101、均一な組成を有する第1n型半導体層102、及び第2導電体層103が接合を形成する前のバンド構造の模式図を示す。 図2Bは、第1導電体層101、均一な組成を有する第1n型半導体層102、及び第2導電体層103が接合を形成した後のバンド構造の模式図を示す。 図3Aは、第2実施形態において、第1導電体層101、均一な組成を有する第1p型半導体層152、および第2半導体層103が接合を形成する前のバンド構造の模式図である。 図3Bは、第2実施形態において、第1導電体層101、均一な組成を有する第1p型半導体層152、および第2半導体層103が接合を形成した後のバンド構造の模式図である。 図4Aは、第1導電体層101、バンド傾斜を有する第1n型半導体層102、及び第2導電体層103が接合を形成する前のバンド構造の模式図を示す。 図4Bは、第1導電体層101、バンド傾斜を有する第1n型半導体層102、及び第2導電体層103が接合を形成した後のバンド構造の模式図を示す。 図5Aは、第2実施形態において、第1p型半導体層152がバンド傾斜を有する場合において接合が形成される前のバンド構造の模式図を示す。 図5Bは、第2実施形態において、第1p型半導体層152がバンド傾斜を有する場合において接合が形成された後のバンド構造の模式図を示す。 図6は、第3実施形態による光半導体電極100の断面図を示す。 図7Aは、第3実施形態において、第1導電体層101、第1n型半導体層102、第2n型半導体層201、及び第2導電体層103が接合する前のバンド構造の模式図を示す。 図7Bは、第3実施形態において、第1導電体層101、第1n型半導体層102、第2n型半導体層201、及び第2導電体層103が接合した後のバンド構造の模式図を示す。 図8Aは、第4実施形態において、第1導電体層101、第1p型半導体層152、第2p型半導体層252、および第2導電体層103が接合を形成する前のバンド構造の模式図を示す。 図8Bは、第4実施形態において、第1導電体層101、第1p型半導体層152、第2p型半導体層252、および第2導電体層103が接合を形成した後のバンド構造の模式図を示す。 図9は、第5実施形態による光電気化学セル300の断面図を示す。 図10は、図9に示される光電気化学セル300の動作状態の断面図を示す。 図11は、第6実施形態によるエネルギーシステムの概略図を示す。 図12は、特許文献1に開示された光電気化学セルの概略図を示す。
以下、本発明の実施形態が、図面を参照しながら詳細に説明される。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による光半導体電極100の断面図を示す。図1に示されるように、第1実施形態による光半導体電極100は、第1導電体層101、第1n型半導体層102、および第2導電体層103を具備している。第1導電体層101は、基板として機能する。第1n型半導体層102は、第1導電体層101上に配置されている。第2導電体層103は、第1n型半導体層102の表面を被覆している。第1n型半導体層102は、第1n型表面領域102aおよび第2n型表面領域102bを有している。第1n型表面領域102aは、第1導電体層101に接している。第2n型表面領域102bは、第2導電体層103に接している。望ましくは、第2導電体層103は、第1n型半導体層102の表面を完全に被覆している。「第2導電体層103が第1n型半導体層102の表面を完全に被覆している」とは、第2n型表面領域102bに接する第2導電体層103の表面部分の面積が、第2n型表面領域102bの表面積に実質的に等しいことを意味する。
第2導電体層103は、透光性を有する。したがって、光は、第2導電体層103を介して第1n型半導体層102に到達する。「第2導電体層103が第1n型半導体層102の表面を被覆している」とは、第2導電体層103が、第1n型半導体層102の主面を被覆していることを意味している。第1n型半導体層102の側面は、第2導電体層103によって被覆されていなくてもよい。望ましくは、第2導電体層103は、第1n型半導体層102の主面を完全に被覆している。しかし、第1n型半導体層102の主面は、第2導電体層103で被覆されていない微小領域を含み得る。
第2導電体層103は、光半導体電極100の最表面に形成されている。第2導電体層103は、第1n型半導体層102上に形成された緻密な膜であり、かつ第2導電体層103は第1n型半導体層102を被覆している。そのため、光を用いて水を分解することによって水素を生成するために光半導体電極100が電解質水溶液に接触される場合には、第2導電体層103は、第1n型半導体層102から電解質水溶液から分離して、直接的に電解質水溶液に接触させないようにする。このようにして、第1n型半導体層102が自己酸化されることが抑制される。「自己酸化」とは、第1n型半導体層102における光励起により生じた正孔および水から由来する水酸基(OH)の間の反応を原因とする酸化反応である。したがって、第1実施形態による光半導体電極100は、半導体層の表面が電解質水溶液と直接的に接する(すなわち、半導体層の表面が露出している)従来の光半導体電極と比較すると、格段に高い長期安定性を有する。
光半導体電極100を、光を照射されることによって水を分解することが可能な光半導体電極として用いるためには、第1導電体層101、第1n型半導体層102、及び第2導電体層103が、適切なフェルミ準位およびバンドエッジ準位の関係を有することが必要とされる。万一、フェルミ準位およびバンドエッジ準位の関係が不適切である場合、第1n型半導体層102で光励起された電子および正孔が適切に分離されない。その結果、水分解反応が起こらないので、光半導体電極100は光半導体電極として機能しない。したがって、水分解反応を進行させながら第1n型半導体層102が自己酸化すること防ぐためには、第1導電体層101、第1n型半導体層102、及び第2導電体層103が、適切なフェルミ準位およびバンドエッジ準位の関係を有することが必要とされる。以下、第1n型半導体層102がn型である場合の適切なフェルミ準位およびバンドエッジ準位の適切な関係が説明される。
図2Aは、第1導電体層101、第1n型半導体層102、及び第2導電体層103が接合を形成する前のバンド構造の模式図を示す。図2Bは、第1導電体層101、第1n型半導体層102、及び第2導電体層103が接合を形成した後のバンド構造の模式図を示す。本明細書において、全てのエネルギー準位に対して真空準位が基準として用いられる。
以下、第1n型半導体層102が均一な組成を有していると仮定される。従って、第1n型半導体層102における位置に関係なく、フェルミ準位は一定である。同様に、伝導帯のバンドエッジ準位も一定である。価電子帯の伝導帯のバンドエッジ準位も一定である。言い換えれば、第1n型表面領域102aにおけるフェルミ準位EF2aは、第2n型表面領域102bにおけるフェルミ準位EF2bと同一である。第1n型表面領域102aにおける伝導帯のバンドエッジ準位EC2aは、第2n型表面領域102bにおける伝導帯のバンドエッジ準位EC2bと同一である。第1n型表面領域102aにおける価電子帯のバンドエッジ準位EV2aは、第2n型表面領域102bにおける価電子帯のバンドエッジ準位EV2bと同一である。
図2Aに示されるように、第1n型半導体層102のフェルミ準位EF2は、第1導電体層101のフェルミ準位EF1よりも小さい。第2導電体層103のフェルミ準位EF3は、第1n型半導体層102のフェルミ準位EF2よりも小さい。言い換えれば、真空準位および第1導電体層101の間のフェルミ準位EF1のエネルギー差は、真空準位および第1n型半導体層102のフェルミ準位EF2間のエネルギー差よりも小さい。真空準位および第2導電体層103のフェルミ準位EF3の間のエネルギー差は、真空準位および第1n型半導体層102のフェルミ準位EF2の間のエネルギー差よりも大きい。
このような第1導電体層101、第1n型半導体層102、及び第2導電体層103が接合を形成すると、接合面においてこれらのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動する。その結果、図2Bに示されるようなバンドベンディングが生じる。第1導電体層101および第1n型半導体層102の間の界面にはショットキー障壁が生じない。第1導電体層101および第1n型半導体層102はオーミック接合を形成する。したがって、第1n型半導体層102から第1導電体層101への電子の移動は、妨げられない。
第1n型半導体層102から第2導電体層103への正孔の移動も、妨げられない。そのため、第1n型半導体層102における光励起により生成された正孔は、第1n型半導体層102から第2導電体層103へと移動する。さらに、正孔は、第2導電体層103の中を伝導して第2導電体層103の最表面に到達する。最後に、正孔は、第2導電体層103の最表面で水と反応する。
このように、第1導電体層101、第1n型半導体層102、及び第2導電体層103が上記の適切なフェルミ準位およびバンドエッジ準位の関係を充足する場合、光半導体電極100では、光励起によって生成された電子および正孔が効率良く分離される。
次に、第1導電体層101、第1n型半導体層102、及び第2導電体層103が説明される。
(第1導電体層101)
第1n型半導体層102のフェルミ準位EF2が第1導電体層101のフェルミ準位EF1よりも小さい限り、第1導電体層101の材料は限定されない。光は、透光性を有する第2導電体層103に照射されるので、第1導電体層101は、透光性を有していなくてもよい。第1実施形態では、第1導電体層101は、およそ0.1ミリメートル以上およそ0.3ミリメートル以下の厚みを有する。第1導電体層101は、第1n型半導体層102及び第2導電体層103を支持する基板としても機能し得る。第1導電体層101の例は、金属板である。あるいは、第1導電体層101は、例えば、樹脂基板上に金属層を設けることによって形成され得る。この場合、金属層は、およそ2マイクロメートル以上3マイクロメートル以下の厚みを有し得る。
後述されるように、第1n型半導体層102は、窒化物半導体及び酸窒化物半導体からなる群から選択される少なくとも何れか1つから形成される。第1導電体層101のフェルミ準位および第1n型半導体層102のフェルミ準位の間の関係の観点から、望ましくは、第1導電体層101の材料の例は、Ti、NbまたはTaのような低い仕事関数を有する金属、または、低い仕事関数を有する金属窒化物である。
第1導電体層101は、透光性を有しなくてもよい。もし、第1導電体層101に透光性が求められる場合、第1導電体層101として透明導電性基板が用いられることが必要とされる。これは、材料コストを高くする。しかし、第1導電体層101は、透光性を有していなくてもよいので、第1導電体層101の材料の例は、金属のような不透明な材料であり得る。したがって、第1実施形態による光半導体電極は、透明導電性基板を用いる光半導体電極よりも安価である。
(第1n型半導体層102)
第1n型半導体層102の材料は、第1導電体層101とオーミック接合を形成し、かつ、光半導体電極100上で起こる反応に適したバンド構造を有する。例えば、光半導体電極100が水分解のために用いられる場合には、水を分解して水素を発生させるように、第1n型半導体層102は、0V以下の伝導帯下端を有し、かつ1.23V以上である価電子帯上端を有する半導体材料から形成される。水の標準還元電位は0ボルトであり、かつ水の標準酸化電位は1.23ボルトであることに留意せよ。具体的には、第1n型半導体層102は、窒化物半導体及び酸窒化物半導体からなる群から選択される少なくとも何れか1つから形成されている。望ましくは、窒化物半導体または酸窒化物半導体は、Ti、Nb及びTaからなる群から選択される少なくとも何れか1種類の元素を含有する。このような材料によれば、第1n型半導体層102によって可視光が吸収される。光半導体電極100は、太陽光のような光を利用して水を分解することが可能である。
第1導電体層101および第1n型半導体層102がオーミック接合を形成する具体例(第1n型半導体層102/第1導電体層101)は、Nb/Ti、Nb/Nb、Nb/Ta、Ta/Ti、Ta/Nb、Ta/Ta、NbON/Ti、NbON/Nb、NbON/Ta、TaON/Ti、TaON/Nb、またはTaON/Taである。
第1n型半導体層102の厚さは、限定されない。しかし、望ましくは、第1n型半導体層102は、0.1マイクロメートル以上かつ2マイクロメートル以下の厚みを有する。第1n型半導体層102が、このような範囲の厚みを有する場合には、入射光は第1n型半導体層102によって十分に吸収され、かつ、分離された電子および正孔の移動距離が必要以上に大きくならない。そのため、第1n型半導体層102において発生した電子および正孔は再結合することなく、それぞれ、第1導電体層101および第2導電体層103に移動する。このようにして、光半導体電極100の効率が向上する。
(第2導電体層103)
第2導電体層103は、p型酸化物導電体から形成され、かつ透光性を有する。第2導電体層103の材料の例は、p型酸化ニッケル、p型酸化銅、p型酸化コバルト、p型酸化亜鉛、p型CuNbO、p型SrCu、p型BaCuSeF、またはp型CuAlOである。このようなp型酸化物導電体が用いられるので、第1n型半導体層102において光励起により発生した正孔が、第2導電体層103の内部を介して第2導電体層103の最表面に効率良く到達できる。これにより、水分解反応の効率はさらに向上される。第2導電体層103は第1n型半導体層102が電解質水溶液に接触することを抑制するため、第1実施形態による光半導体電極100は、格段に向上した長期安定性を有する。
第1n型半導体層102において生成された正孔は、第2導電体層103に向けて移動する。しかし、万一、第2導電体層103がn型である場合には、第2導電体層103に到達した正孔は、n型の第2導電体層103に含まれる電子と再結合して、消失する。その結果、水は分解されない。
第2導電体層103の厚さ及び結晶性が調整され、水分解反応の効率はさらに向上される。以下、このことがより詳細に説明される。
まず、第2導電体層103の厚さが光半導体電極100に及ぼす影響が説明される。
第2導電体層103の厚みの増加に伴い、第2導電体層103は第1n型半導体層102が電解質水溶液に接触することをより効果的に抑制する。その結果、光半導体電極100の長期的安定性はより向上される。
しかし、第2導電体層103の厚みの増加に伴い、キャリアが第2導電体層103の中で移動する距離が増加する。これは、欠陥準位へのトラップ又は再結合によってキャリアが失活するという問題を引き起こす。その結果、光励起されたキャリアのうち、水分解反応に寄与するキャリアの割合が低下する。
第2導電体層103が光を吸収する性質を有する場合、第2導電体層103の厚みの増加に伴い、光半導体電極100に照射された光のうち第2導電体層103によって吸収されることになる光の割合が高まり、第1n型半導体層102によって吸収されることになる光の量が減少する。その結果、第1n型半導体層102において生成されるキャリアの量が減少する。
このように、第2導電体層103の厚さを調整することによる光半導体電極100の長期安定性の改善および水分解効率の向上の間には、矛盾がある。したがって、高い長期安定性および高い水分解効率の両者を実現するためには、第2導電体層103の厚さは最適に設定されることが望ましい。後述されるように、水分解効率は第2導電体層103の結晶性に関係する。そのため、第2導電体層103の厚みを適切に調整することが、直ちに、高い長期安定性および高い水分解効率の両者の実現に必ずつながるは限らない。一例として、望ましくは、第2導電体層103は、1ナノメートル以上50ナノメートル以下の厚みを有する。さらにより望ましくは、第2導電体層103は、5ナノメートル以上20ナノメートル以下の厚みを有する。
次に、第2導電体層103の結晶性が説明される。キャリアが失活せずに第2導電体層103の中を移動できる距離を評価する指標として、キャリアの拡散長が用いられる。一般的に、キャリアの拡散長は、第2導電体層103の結晶性の向上に伴って長くなる。言い換えれば、高い結晶性を有する第2導電体層103が用いられる場合には、第2導電体層103と同じ厚さを有するが、低い結晶性を有する第2導電体層103が用いられる場合と比較して、同じ長期安定性が維持され、かつキャリアの拡散長が長くなる。従って、高い水分解効率が達成される。
以上のように、第2導電体層103の厚さ及び結晶性は、光半導体電極100の特性に大きな影響を与える。したがって、より高い効果を得るために、第2導電体層103の厚さ及び結晶性が調整されることが望ましい。
キャリア拡散長の観点から、すなわちキャリアをできるだけ失活させずに第2導電体層103の最表面まで移動させるために、第2導電体層103は、0.01マイクロメートル以下の厚みを有することが望ましい。第2導電体層103は、0.005マイクロメートル以下の厚みを有することがより望ましい。一方、第2導電体層103を形成する際にピンホールが発生することを防ぐという観点からは、例えば、第2導電体層103がALD(Atomic Layer Deposition)法で形成される場合には、第2導電体層103は、0.05マイクロメートル以下の厚みを有することが望ましい。第2導電体層103は、0.01マイクロメートル以下の厚みを有することがより望ましい。第2導電体層103がスパッタ法で形成される場合は、第2導電体層103は、0.05マイクロメートル以下の厚みを有することが望ましい。第2導電体層103は、0.02マイクロメートル以下の厚みを有することがより望ましい。
第2導電体層103の結晶性を高めるという観点からは、第2導電体層103を形成する望ましい方法は、ALD法及びスパッタ法である。第2導電体層103を形成するコストの観点からは、第2導電体層103を形成する望ましい方法は、スパッタ法である。
図2A及び図2Bでは、第1n型半導体層102が均一な組成を有していると仮定された。これに代えて、第1n型半導体層102がバンド傾斜を有していてもよい。言い換えれば、n型半導体層102の厚み方向に沿って、伝導帯のバンドエッジ準位、価電子帯のバンドエッジ準位、およびフェルミ準位が変化してもよい。このような第1n型半導体層102が、図4A、図4B、図5A、および図5Bを参照しながら説明される。
図4A及び図4Bは、バンド傾斜を有する第1n型半導体層102が用いられる場合における、適切なフェルミ準位およびバンドエッジ準位の関係を示す。図4Aは、第1導電体層101、バンド傾斜を有する第1n型半導体層102、及び第2導電体層103が接合を形成する前のバンド構造の模式図を示す。図4Bは、第1導電体層101、バンド傾斜を有する第1n型半導体層102、及び第2導電体層103が接合を形成した後のバンド構造の模式図を示す。
図4Aに示されるように、適切なフェルミ準位およびバンドエッジの関係が以下、列挙される。
第1n型表面領域102aの伝導帯のバンドエッジ準位EC2aは、第2n型表面領域102bの伝導帯のバンドエッジ準位EC2bよりも小さい。
第1n型表面領域102aの価電子帯のバンドエッジ準位EV2aは、第2n型表面領域102bの価電子帯のバンドエッジ準位EV2bよりも小さい。
第2n型表面領域102bのフェルミ準位EF2bが、第1n型表面領域102aにおけるフェルミ準位EF2aよりも小さい。
第1n型表面領域102aのフェルミ準位EF2aが、第1導電体層101のフェルミ準位EF1よりも小さい。
第2導電体層103のフェルミ準位EF3が、第2n型表面領域102bのフェルミ準位EF2bよりも小さい。
第1導電体層101、第1n型半導体層102、及び第2導電体層103が接合を形成すると、接合面において互いのフェルミ準位が一致するようにキャリアが移動する。その結果、図4Bに示されるようなバンドベンディングが生じる。したがって、このような光半導体電極100も、図2A及び図2Bに示されるような、均一な組成を有している第1n型半導体層102を有する光半導体電極100と同様の効果を有する。
さらに、図4A及び図4Bに示されるような、第1n型半導体層102がバンド傾斜を有している場合には、図2A及び図2Bに示されるような、第1n型半導体層102が均一な組成を有している光半導体電極と比較して、第1n型半導体層102で光励起により生成された電子および正孔が効率よく分離される。
バンド傾斜を有する第1n型半導体層102は、例えば、第1n型半導体層102に含有される少なくとも1種類の元素の濃度を、第1n型半導体層102の厚さ方向に沿って増加又は減少させることによって形成され得る。
図4Aでは、第1n型表面領域102aの伝導帯のバンドエッジ準位EC2aは、第2n型表面領域102bの伝導帯のバンドエッジ準位EC2bよりも小さい。図2Aでは、第1n型表面領域102aにおける伝導帯のバンドエッジ準位EC2aは、第2n型表面領域102bにおける伝導帯のバンドエッジ準位EC2bと同じである。従って、第1実施形態では、第1n型表面領域102aにおける伝導帯のバンドエッジ準位EC2aは、第2n型表面領域102bにおける伝導帯のバンドエッジ準位EC2b以下である。
同様に、図4Aでは第1n型表面領域102aの価電子帯のバンドエッジ準位EV2aは、第2n型表面領域102bの価電子帯のバンドエッジ準位EV2bよりも小さい。図2Aでは、第1n型表面領域102aの価電子帯のバンドエッジ準位EV2aは、第2n型表面領域102bの価電子帯のバンドエッジ準位EV2bと同じである。従って、第1実施形態では、第1n型表面領域102aにおける価電子帯のバンドエッジ準位EV2aは、第2n型表面領域102bにおける価電子帯のバンドエッジ準位EV2b以下である。
図4Aでは、第2n型表面領域102bのフェルミ準位EF2bは、第1n型表面領域102aのフェルミ準位EF2aよりも小さい。図2Aでは、第2n型表面領域102bにおけるフェルミ準位EF2bは、第1n型表面領域102aにおけるフェルミ準位EF2aと同じである。従って、第1実施形態では、第2n型表面領域102bにおけるフェルミ準位EF2bは、第1n型表面領域102aにおけるフェルミ準位EF2a以下である。
(第2実施形態)
第2実施形態においては、第1n型半導体層102に代えて、第1p型半導体層152が用いられる。そのため、第1実施形態において記述されたフェルミ準位およびバンドエッジ準位の大小関係が、第2実施形態においては、逆である。第2実施形態における適切なフェルミ準位およびバンドエッジの関係が以下、列挙される。
第1n型表面領域102aの伝導帯のバンドエッジ準位EC2aが、第2n型表面領域102bの伝導帯のバンドエッジ準位EC2b以上である。
第1n型表面領域102aの価電子帯のバンドエッジ準位EV2aが、第2n型表面領域102bの価電子帯のバンドエッジ準位EV2b以上である。
第2n型表面領域102bのフェルミ準位EF2bが、第1n型表面領域102aのフェルミ準位EF2a以上である。
第1n型表面領域102aのフェルミ準位EF2aが、第1導電体層101のフェルミ準位EF1よりも大きい。
第2導電体層103のフェルミ準位EF3が、第2n型表面領域102bのフェルミ準位EF2bよりも大きい。
図3Aは、第2実施形態において、第1導電体層101、第1p型半導体層152、および第2半導体層103が接合を形成する前のバンド構造の模式図である。図3Bは、第2実施形態において、第1導電体層101、第1p型半導体層152、および第2半導体層103が接合を形成した後のバンド構造の模式図である。図3Aおよび図3Bは、それぞれ、図2Aおよび図2Bに対応する。図3Aおよび図3Bにおいては、第1p型半導体層152は、均一な組成を有しているため、第1n型表面領域102aの伝導帯のバンドエッジ準位EC2a、価電子帯のバンドエッジ準位EV2a、およびフェルミ準位EF2aは、それぞれ、第2n型表面領域102bにおける伝導帯のバンドエッジ準位EC2b、価電子帯のバンドエッジ準位EV2b、およびフェルミ準位EF2bと同一である。図3Aに示されるように、第1n型半導体層102の場合と同様に、第1p型半導体層152もまた、第1p型表面領域152aおよび第2p型表面領域152bを有する。第1p型表面領域152aは、第1導電体層101に接する。第2p型表面領域152bは、第2導電体層103に接する。
図5Aは、第2実施形態において、第1p型半導体層152がバンド傾斜を有する場合において接合が形成される前のバンド構造の模式図を示す。図5Bは、第2実施形態において、第1p型半導体層152がバンド傾斜を有する場合において接合が形成された後のバンド構造の模式図を示す。図5Aおよび図5Bは、それぞれ、図4Aおよび図4Bに対応する。図5Aおよび図5Bにおいては、第1p型半導体層152がバンド傾斜を有するので、第1n型表面領域102aの伝導帯のバンドエッジ準位EC2aおよび価電子帯のバンドエッジ準位EV2aは、それぞれ、第2n型表面領域102bにおける伝導帯のバンドエッジ準位EC2bおよび価電子帯のバンドエッジ準位EV2bよりも大きい。第2n型表面領域102bのフェルミ準位EF2bは、第1n型表面領域102aのフェルミ準位EF2aよりも大きい。
(第3実施形態)
図6は、第3実施形態による光半導体電極100の断面図を示す。第3実施形態による光半導体電極100は、第2n型半導体層201を具備する。第2n型半導体層201は、第1導電体層101および第1n型半導体層102の間に挟まれる。
第1実施形態による光半導体電極100の場合と同様に、第3実施形態においても、光が照射されることによって水を分解するためには、第1導電体層101、第1n型半導体層102、第2n型半導体層201、及び第2導電体層103が、以下のように、適切なフェルミ準位およびバンドエッジ準位の関係を有することが必要である。
図7Aは、第3実施形態において、第1導電体層101、第1n型半導体層102、第2n型半導体層201、及び第2導電体層103が接合する前のバンド構造の模式図を示す。図7Bは、第3実施形態において、第1導電体層101、第1n型半導体層102、第2n型半導体層201、及び第2導電体層103が接合した後のバンド構造の模式図を示す。
図7Aに示されるように、第3実施形態における適切なフェルミ準位およびバンドエッジの関係が以下、列挙される。
第2n型半導体層201の伝導帯のバンドエッジ準位EC22が、第1n型半導体層102の伝導帯のバンドエッジ準位EC21よりも小さい。
第2n型半導体層201の価電子帯のバンドエッジ準位EV22が、第1n型半導体層102の価電子帯のバンドエッジ準位EV21よりも小さい。
第1n型半導体層102のフェルミ準位EF21が、第2n型半導体層201のフェルミ準位EF22よりも小さい。
第2n型半導体層201のフェルミ準位EF22が、第1導電体層101のフェルミ準位EF1よりも小さい。
第2導電体層103のフェルミ準位EF3が、第1n型半導体層102のフェルミ準位EF21よりも小さい。
換言すると、
真空準位および第2n型半導体層201の伝導帯のバンドエッジ準位EC22の間のエネルギー差が、真空準位および第1n型半導体層102の伝導帯のバンドエッジ準位EC21の間のエネルギー差よりも大きい。
真空準位および第2n型半導体層201の価電子帯のバンドエッジ準位EV22の間のエネルギー差が、真空準位および第1n型半導体層102の価電子帯のバンドエッジ準位EV21の間のエネルギー差よりも大きい。
真空準位および第1n型半導体層102のフェルミ準位EF21の間のエネルギー差が、真空準位および第2n型半導体層201のフェルミ準位EF22のエネルギー差よりも大きい。
真空準位および第2n型半導体層201のフェルミ準位EF22の間のエネルギー差が、真空準位および第1導電体層101のフェルミ準位EF1の間のエネルギー差よりも大きい。
真空準位および第2導電体層103のフェルミ準位EF3の間のエネルギー差が、真空準位および第1n型半導体層102のフェルミ準位EF21の間のエネルギー差よりも大きい。
このような第1導電体層101、第1n型半導体層102、第2n型半導体層201、及び第2導電体層103が接合を形成する場合、図7Bに示されるように、接合面において電荷分離に有利なバンドベンディングが形成される。これにより、第1n型半導体層102において光吸収により生成したキャリアは効率よく分離されるので、第3実施形態による光半導体電極100は高い量子効率を有する。
第1n型半導体層102、第2n型半導体層201、および第1導電体層101の組み合わせの具体例(第1n型半導体層102/第2n型半導体層201/第1導電体層101)が、以下、列挙される。
Nb35/TiO2/Ti、Nb35/Nb25/Ti、Nb35/Ta25/Ti、
Nb35/TiO2/Nb、Nb35/Nb25/Nb、Nb35/Ta25/Nb、
Nb35/TiO2/Ta、Nb35/Nb25/Ta、Nb35/Ta25/Ta、
Ta35/TiO2/Ti、Ta35/Nb25/Ti、Ta35/Ta25/Ti、
Ta35/TiO2/Nb、Ta35/Nb25/Nb、Ta35/Ta25/Nb、
Ta35/TiO2/Ta、Ta35/Nb25/Ta、Ta35/Ta25/Ta、
NbON/TiO2/Ti、NbON/Nb25/Ti、NbON/Ta25/Ti、
NbON/TiO2/Nb、NbON/Nb25/Nb、NbON/Ta25/Nb、
NbON/TiO2/Ta、NbON/Nb25/Ta、NbON/Ta25/Ta、
TaON/TiO2/Ti、TaON/Nb25/Ti、TaON/Ta25/Ti、
TaON/TiO2/Nb、TaON/Nb25/Nb、TaON/Ta25/Nb、
TaON/TiO2/Ta、TaON/Nb25/Ta、TaON/Ta25/Ta
第2n型半導体層201は、酸化物半導体、窒化物半導体、及び酸窒化物半導体からなる群から選択される少なくとも何れか1種からで形成されていることが望ましい。第2n型半導体層201を形成する半導体は、Ti、Nb及びTaからなる群から選択される少なくとも何れか1種類の元素を含むことが望ましい。
図4Aおよび図4Bに示される場合と同様、光半導体電極100が第2n型半導体層201を具備する場合には、図2A及び図2Bに示されるような、第1n型半導体層102が均一な組成を有している光半導体電極と比較して、第1n型半導体層102で光励起により生成された電子および正孔が効率よく分離される。
(第4実施形態)
第4実施形態においては、第1n型半導体層102に代えて、第1p型半導体層152が用いられる。さらに、第3実施形態の場合と同様、第2p型半導体層252が、第1導電体層101および第1n型半導体層102の間に挟まれる。第4実施形態では、第2実施形態において説明された適切なフェルミ準位およびバンドエッジの関係だけではなく、以下のフェルミ準位およびバンドエッジの関係もまた、充足される。
第2p型半導体層252の伝導帯のバンドエッジ準位EC22が、第1p型半導体層152の伝導帯のバンドエッジ準位EC21よりも大きい。
第2p型半導体層252の価電子帯のバンドエッジ準位EV22が、第1p型半導体層152の価電子帯のバンドエッジ準位EV21よりも大きい。
第1p型半導体層152のフェルミ準位EF21が、第2p型半導体層252のフェルミ準位EF22よりも大きい。
第2p型半導体層252のフェルミ準位EF22が、第1導電体層101のフェルミ準位EF1よりも大きい。
第2導電体層103のフェルミ準位EF3が、第1p型半導体層152のフェルミ準位EF21よりも大きい。
図8Aは、第4実施形態において、第1導電体層101、第1p型半導体層152、第2p型半導体層252、および第2導電体層103が接合を形成する前のバンド構造の模式図を示す。図8Bは、第4実施形態において、第1導電体層101、第1p型半導体層152、第2p型半導体層252、および第2導電体層103が接合を形成した後のバンド構造の模式図を示す。図8Aおよび図8Bは、それぞれ、図7Aおよび図7Bに対応する。
次に、本発明による望ましい光半導体電極100が説明される。
図6に示されるように、本発明による望ましい光半導体電極では、第1導電体層101、第2n型半導体層201、第1n型半導体層102、および第2導電体層103が、それぞれ、Nb、Nb25、Nb35、およびNiOから形成される。
この光半導体電極100では、化学式Nb35により表される窒化ニオブから形成される第1n型半導体層102が、照射された光を吸収する。その結果、電子および正孔が第1n型半導体層102において生成される。化学式Nb35により表される窒化ニオブは、780ナノメートル程度のバンドギャップを有するので、光の大部分は、水分解による水素生成のために利用される。水素生成反応及び酸素生成反応の両者に必要とされる過電圧を考慮すると、高効率を達成するために、第1n型半導体層102は780ナノメートル程度以上のバンドギャップを有することが望ましい。したがって、化学式Nb35により表される窒化ニオブは、第1n型半導体層102の材料として最適であると考えられる。
化学式Nb35により表される窒化ニオブから形成される第1n型半導体層102において生成した電子および正孔を互いに分離させるために、適切なバンドベンディングが第2n型半導体層201中に形成されている。さらに、第2n型半導体層201は、電子が第1導電体層101まで移動する際のパスとしても機能する。したがって、フェルミ準位、伝導帯下端のバンドエッジ準位、価電子帯上端のバンドエッジ準位の観点から、および化学式Nb35により表される窒化ニオブから形成される第1n型半導体層102を形成するプロセスの観点からも、化学式Nb25により表される酸化ニオブは、第2n型半導体層201の材料として最適であると考えられる。第2n型半導体層201の厚さは、移動する電子の再結合の確率を低減するために可能な限り薄くすることが望ましい。実際の作製プロセスを考慮すると、第2n型半導体層201は、10ナノメートル以上100ナノメートル未満の範囲の厚みを有し得る。
第1導電体層101は、化学式Nb25により表される酸化ニオブにより形成される第2n型半導体層201とオーミック接合を形成することを必要とされる。したがって、仕事関数の観点からも、化学式Nb25により表される酸化ニオブにより形成される第2n型半導体層201を形成するプロセスの観点からも、化学式Nbにより表されるニオブが、第1導電体層101の材料として最適であると考えられる。
さらに、第2導電体層103は、正孔が第2導電体層102の最表面まで移動する際のパスとして機能する。第2導電体層103は、第1n型半導体層102が電解質水溶液と接触することを防止する。第1n型半導体層102における光吸収の効率を高めるためには、第2導電体層103における光吸収の効率を低減させることが望ましい。そのため、第2導電体層103は、高い透明性を有する材料から形成されることが望ましい。フェルミ準位の観点からも、光吸収の観点からも、化学式NiOにより表される酸化ニッケルが、第2導電体層103の材料として最適であると考えられる。
(第5実施形態)
図9は、第5実施形態による光電気化学セル300の断面図を示す。図9に示されるように、第5実施形態による光電気化学セル300は、容器31、容器31内に収容された光半導体電極100、対極32、およびセパレータ35を備えている。容器31の内部は、セパレータ35によって第1室36および第2室37に分離されている。光半導体電極100は、第1室36の内部に含まれている。対極32は、第2室37の内部に含まれている。電解質水溶液33が、第1室36および第2室37に収容されている。セパレータ35は、設けられていなくてもよい。
半導体電極100は、第1室36内で電解質水溶液33と接触する位置に配置されている。光半導体電極100は、第1実施形態において説明されたように、第1導電体層101、第1n型半導体層102、及び第2導電体層103を具備している。
第1室36は、第1排気口38および給水口40を具備している。第1室36内で発生した酸素は、第1排気口38を通って排気される。水が、給水口40を通って第1室36内に供給される。第2導電体層103と対向する容器31の部分は、光入射部31aと呼ばれる。光入射部31aは、太陽光のような光が透過する材料から構成されている。容器31の材料の例は、パイレックス(登録商標)ガラスまたはアクリル樹脂である。
一方、対極32は、第2室37内で電解質水溶液33と接触する位置に配置されている。第2室37は、第2排気口39を備えている。第2室37内で発生した水素は、第2排気口39を通って排気される。
第1導電体層101は、導線34により対極32に電気的に接続されている。
電解質水溶液33は、酸性またはアルカリ性である。電解質水溶液33は、常に容器31内に貯留されていてもよいし、これに代えて、使用時にのみ容器31に供給されても良い。
電解質水溶液33はセパレータ35を透過するが、セパレータ35は、第1室36で発生したガスが第2室37内で発生したガスと混合することを防止する。セパレータ35の材料の例は、高分子固体電解質のような固体電解質である。高分子固体電解質の例は、ナフィオン(登録商標)のようなイオン交換膜である。セパレータ35は容器31の内部を第1室36および第2室37に分割する。第1室36では、光半導体電極100が電解質水溶液33に接触する。第2室37では、対極32が電解質水溶液33に接触する。セパレータ35により、容器31の内部で発生した酸素および水素を容易に分離できる。
次に、第5実施形態による光電気化学セル300の動作が説明される。
図10に示されるように、太陽光のような光が、光入射部31aを介して、光半導体電極100に照射される。光は、第2導電体層103を通って第1n型半導体層102に到達する。電子および正孔が、それぞれ、第1n型半導体層102の伝導帯および価電子帯に生成する。生成した正孔は、第2導電体層103の最表面に移動する。第2導電体層103の最表面において、下記反応式(2)に示されるように水が分解される。その結果、酸素が発生する。一方、生成した電子は、第1n型半導体層102の伝導帯のバンドベンディングに沿って、第1導電体層101に移動する。第1導電体層101に到達した電子は、導線34を介して対極32に流れる。これにより、対極32の表面において、下記反応式(3)に示されるように、水素が発生する。
4h++2H2O→O2↑+4H+ (2)
4e-+4H+→2H2↑ (3)
ここで、hは正孔を表す。
第5実施形態による光電気化学セル300は、第1〜第4実施形態において説明された光半導体電極100を備えているので、水分解反応において高い量子効率を実現する。さらに、第5実施形態による光電気化学セル300は、従来の光電気化学セルよりも、より高い長期安定性を有する。
(第6実施形態)
図11は、第6実施形態によるエネルギーシステム500の概略図を示す。
図11に示されるように、第6実施形態によるエネルギーシステム500は、光電気化学セル300、水素貯蔵器520、燃料電池530、および蓄電池540を備えている。
水素貯蔵器520は、第1配管551を介して、光電気化学セル300に接続されている。水素貯蔵器520は、水素を圧縮するコンプレッサー、およびコンプレッサーにより圧縮された水素を貯蔵する高圧水素ボンベを具備し得る。
燃料電池530は、発電部531、および発電部531を制御するための燃料電池制御部532を備えている。燃料電池530は、第2配管552を介して水素貯蔵器520に接続されている。第2配管552には、遮断弁553が設けられている。燃料電池530の例は、高分子固体電解質型燃料電池である。
蓄電池540の正極及び負極は、発電部531の正極および負極に、第1配線554及び第2配線555を介して、それぞれ電気的に接続されている。蓄電池540には、蓄電池540の残存容量を計測するための容量計測部556が設けられ得る。蓄電池540の例は、リチウムイオン電池である。
次に、第6実施形態によるエネルギーシステム500の動作について説明する。
光電気化学セル300で発生した水素は、第1配管551を介して水素貯蔵器520内に供給される。
燃料電池530が発電するときには、燃料電池制御部532からの信号により遮断弁553が開かれる。このようにして、水素貯蔵器520内に貯蔵された水素が、第2配管552を介して発電部531に供給される。
発電部531によって生成された電気は、第1配線554及び第2配線555を介して蓄電池540内に蓄えられる。蓄電池540内に蓄えられた電気は、第3配線557及び第4の配線558を介して、家庭または企業に供給される。
光電気化学セル300は、水分解反応において高い量子効率を実現できる。さらに、光電気化学セル300は、従来の光電気化学セルよりも、より高い長期安定性を有する。したがって、このような光電気化学セル300を備えたエネルギーシステム500は、効率良く電力を供給できる。さらに、エネルギーシステム500は、従来のエネルギーシステムよりも、より高い長期安定性を有する。
(実施例)
以下、実施例を参照しながら、本発明がより詳細に説明される。
(実施例1)
実施例1では、図1に示される光半導体電極100が以下のようにして作製された。実施例1による光半導体電極100は、化学式Taにより表されるタンタルから形成される第1導電体層101、化学式Ta35により表される窒化タンタルから形成される第1n型半導体層102、および化学式NiOにより表される酸化ニッケルから形成される第2導電体層103を具備していた。
まず、化学式Taにより表される酸化タンタルから形成される膜(以下、「酸化タンタル膜」という)が、Ta基板上に反応性スパッタ法により形成された。Ta基板は、0.3ミリメートルの厚みを有していた。反応性スパッタ法では、化学式Ta25により表される酸化タンタルから形成されるターゲットが用いられ、かつチャンバー内にアルゴン、及び酸素を含有する反応ガスが供給された。酸化タンタル膜は、150ナノメートルの厚みを有していた。このようにして、酸化タンタル基板が得られた。
次に、酸化タンタル基板が、アルミナ基板上にセットされた。アルミナ基板は、窒素ガス流通下において室温から摂氏900度に加熱された。その後、流通ガスがアンモニアガスに置換され、かつアルミナ基板は冷却された。アルミナ基板が摂氏300度まで冷却された後には、流通ガスは、アンモニアガスから窒素ガスに置換された。このようにして、化学式Taにより表される酸化タンタルを化学式Taにより表される窒化タンタルに変化させた。その結果、化学式Taにより表される窒化タンタルから形成される膜(以下、「窒化タンタル膜」という)がTa基板上に形成された窒化タンタル基板が得られた。
化学式NiOにより表される酸化ニッケルから形成される膜(以下、「NiO膜」という)が、窒化タンタル基板上に反応性スパッタ法により形成された。反応性スパッタ法では、化学式Niにより表されるニッケルから形成されるターゲットが用いられ、かつチャンバー内にアルゴン及び酸素を含有する反応ガスが供給された。NiO膜は、およそ10ナノメートル程度の厚みを有していた。このようにして、実施例1による光半導体電極100が得られた。実施例1による光半導体電極100は、NiO/Ta35/Taの積層構造を有していた。
実施例1による光半導体電極100を用いて、光電流が測定された。光電流の測定においては、500ナノメートルの波長を有する可視光が光源として用いられた。電解質水溶液は、0.1Mの濃度を有する水酸化ナトリウム水溶液であった。対極は、Pt電極であった。光電流の測定が開始された直後に、光電流密度の値(J0)が測定された。以下、この値(J0)は、初期光電流密度と呼ばれる。さらに、光電流の測定が開始されてから1時間が経過した後に、光電流密度の値(J)が測定された。以下、この値(J)は、1時間後の光電流密度と呼ばれる。長期安定性は、J/J0の値によって評価された。表1は、その結果を示す。
(実施例2)
実施例2では、図6に示される光半導体電極100が以下のようにして作製された。実施例2による光半導体電極100は、化学式Taにより表されるタンタルから形成される第1導電体層101、化学式Ta25により表される酸化タンタルから形成される第2n型半導体層201、化学式Ta35により表される窒化タンタルから形成される第1n型半導体層102、および化学式NiOにより表される酸化ニッケルから形成される第2導電体層103を具備していた。
実施例1の場合と同様に、Ta基板上に酸化タンタル膜が形成された酸化タンタル基板が用意された。次いで、実施例1と同様の手順により、アンモニアガスを用いて酸化タンタル膜が窒化された。実施例2においてアンモニアガスが供給される時間は、実施例1においてアンモニアガスが供給される時間よりも短かった。そのため、実施例1の場合とは異なり、酸化タンタル膜の表面部分のみが窒化タンタル膜に変化したが、酸化タンタル膜の裏面部分は酸化タンタルのままであった。このようにして、窒化タンタル膜/酸化タンタル膜/Ta基板の積層構造が得られた。化学式Ta35により表される窒化タンタルの化学式Ta25により表される酸化タンタルに対する組成比は、積層構造の厚さ方向に沿って連続的に変化していた。具体的には、積層構造の表面ではTaの組成比が大きく、Ta基板の近くではTaの組成比が大きかった。次に、実施例1と同様の手順により、Niから形成されるターゲットを用いた反応性スパッタ法によって、NiO膜が窒化タンタル膜上に形成された。このようにして、実施例2による光半導体電極100が得られた。実施例2による光半導体電極100は、NiO/Ta/Ta/Taの積層構造を有していた。実施例1と同様に、実施例2による光半導体電極100を用いて、光電流が測定された。
(比較例1)
比較例1では、NiO膜が形成されなかったことを除き、実施例1と同様に光半導体電極100が作製された。比較例1による光半導体電極100は、Ta/Taの積層構造を有していた。実施例1の場合と同様に、比較例1による光半導体電極100を用いて、光電流が測定された。
Figure 2015098644
表1から明らかなように、窒化タンタル膜の表面がNiO膜を用いて被覆された場合には、長期安定性が向上した。実施例2において測定された初期光電流密度(J0)は、実施例1において測定された初期光電流密度(J0)よりも高かった。これは、窒化タンタル膜および酸化タンタル膜を含む積層構造から構成される半導体層を用いることによって、電荷分離に適したバンドベンディングが、半導体層内に形成されたため、水分解反応効率が向上したことを意味する。
本発明による光半導体電極は、光を照射することによって高い効率で水を分解するために用いられ得る。さらに、本発明による光半導体電極では、長期にわたり高い量子効率が維持される。このような光半導体電極を用いて水素を得ることが出来る。得られた水素は、燃料電池のために用いられ得る。
100 光半導体電極
101 第1導電体層
102 第1n型半導体層
102a 第1n型表面領域
102b 第2n型表面領域
103 第2導電体層
152 第1p型半導体層
152a 第1p型表面領域
152b 第2p型表面領域
201 第2n型半導体層
252 第2p型半導体層
300 光電気化学セル
31 容器
31a 光入射部
32 対極
33 電解質水溶液
34 導線
35 セパレータ
36 第1室
37 第2室
38 第1排気口
39 第2排気口
40 吸水口
500 エネルギーシステム
520 水素貯蔵器
530 燃料電池
540 蓄電池

Claims (24)

  1. 光半導体電極であって、
    第1導電体層、
    前記第1導電体層上に配置された第1n型半導体層、および
    前記第1n型半導体層を被覆する第2導電体層
    を具備し、ここで、
    前記第1n型半導体層は、第1n型表面領域および第2n型表面領域を有しており、
    前記第1n型表面領域は、前記第1導電体層と接し、
    前記第2n型表面領域は、前記第2導電体層と接し、
    前記第1n型表面領域の伝導帯のバンドエッジ準位EC2aが、前記第2n型表面領域の伝導帯のバンドエッジ準位EC2b以下であり、
    前記第1n型表面領域の価電子帯のバンドエッジ準位EV2aが、前記第2n型表面領域の価電子帯のバンドエッジ準位EV2b以下であり、
    前記第2n型表面領域のフェルミ準位EF2bが、前記第1n型表面領域のフェルミ準位EF2a以下であり、
    前記第1n型表面領域のフェルミ準位EF2aが、前記第1導電体層のフェルミ準位EF1よりも小さく、
    前記第2導電体層のフェルミ準位EF3が、前記第2n型表面領域のフェルミ準位EF2bよりも小さく、
    前記第1n型半導体層は、窒化物半導体及び酸窒化物半導体からなる群から選択される少なくとも何れか1つから形成され、
    前記第2導電体層は、透光性を有し、かつ
    前記第2導電体層は、p型酸化物導電体から形成されている。
  2. 請求項1に記載の光半導体電極であって、
    前記窒化物半導体及び酸窒化物半導体が、Ti、Nb、及びTaからなる群から選択される金属の窒化物半導体及び酸窒化物半導体である。
  3. 請求項1に記載の光半導体電極であって、
    前記第1n型半導体層は、2種類以上の元素で構成されており、かつ
    前記第1n型半導体層に含まれる少なくとも1種類の元素の濃度が、前記第1n型半導体層の厚み方向に沿って増加又は減少している。
  4. 請求項1に記載の光半導体電極であって、さらに
    第2n型半導体層を具備し、
    前記第2n型半導体層は、前記第1導電体層および第1n型半導体層の間に挟まれ、
    前記第2n型半導体層の伝導帯EC22のバンドエッジ準位が、前記第1n型半導体層の伝導帯EC21のバンドエッジ準位よりも小さく、
    前記第2n型半導体層における価電子帯EV22のバンドエッジ準位が、前記第1n型半導体層における価電子帯EV21のバンドエッジ準位よりも小さく、
    前記第1n型半導体層のフェルミ準位EF21が、前記第2n型半導体層のフェルミ準位EF22よりも小さく、
    前記第2n型半導体層のフェルミ準位EF22が、前記第1導電体層のフェルミ準位EF1よりも小さく、かつ、
    前記第2導電体層のフェルミ準位EF3が、前記第1n型半導体層のフェルミ準位EF22よりも小さい。
  5. 請求項4に記載の光半導体電極であって、
    前記第1n型半導体層は、Ti、Nb、及びTaからなる群から選択される金属の窒化物半導体または酸窒化物半導体から形成されている。
  6. 請求項5に記載の光半導体電極であって、
    前記第2n型半導体層は、Ti、Nb、及びTaからなる群から選択される金属の酸化物半導体、窒化物半導体、または酸窒化物半導体から形成されている。
  7. 請求項6に記載の光半導体電極であって、
    前記第1n型半導体層に含有されるTi、Nb、及びTaからなる群から選択される金属は、前記第2n型半導体層に含有されるTi、Nb、及びTaからなる群から選択される金属と同一である。
  8. 請求項1に記載の光半導体電極であって、
    前記p型酸化物導電体が、p型酸化ニッケル、p型酸化銅、p型酸化コバルト、p型酸化亜鉛、p型CuNbO、p型SrCu、p型BaCuSeF、p型CuAlOからなる群から選択される材料から形成されている。
  9. 請求項8に記載の光半導体電極であって、
    前記p型酸化物導電体が、p型酸化ニッケルから形成されている。
  10. 光電気化学セルであって、
    請求項1に記載の光半導体電極、
    前記光半導体電極に含まれる第1導電体層に電気的に接続された対極、
    前記光半導体電極および前記対極の表面と接触する電解質水溶液、および
    前記光半導体電極、前記対極、および前記電解質水溶液を収容する容器、
    を具備する。
  11. 水素を生成する方法であって、以下の工程を具備する:
    (a) 請求項10に記載の光電気化学セルを用意する工程、および
    (b) 前記光電気化学セルに含まれる光半導体電極に光を照射し、前記光電気化学セルに含まれる対極上で水素を発生させる工程。
  12. エネルギーシステムであって、
    請求項10に記載の光電気化学セル、
    前記光電気化学セルと第1配管を介して接続されており、かつ前記光電気化学セル内で生成した水素を貯蔵する水素貯蔵器、および
    前記水素貯蔵器と第2配管を介して接続されており、かつ前記水素貯蔵器に貯蔵された水素を電力に変換する燃料電池、
    を具備している。
  13. 光半導体電極であって、
    第1導電体層、
    前記第1導電体層上に配置された第1p型半導体層、および
    前記第1p型半導体層を被覆する第2導電体層
    を具備し、ここで、
    前記第1p型半導体層は、第1p型表面領域および第2p型表面領域を有しており、
    前記第1p型表面領域は、前記第1導電体層と接し、
    前記第2p型表面領域は、前記第2導電体層と接し、
    前記第1p型表面領域における伝導帯のバンドエッジ準位EC2aが、前記第2p型表面領域における伝導帯のバンドエッジ準位EC2b以上であり、
    前記第1p型表面領域における価電子帯のバンドエッジ準位EV2aが、前記第2p型表面領域における価電子帯のバンドエッジ準位EV2b以上であり、
    前記第2p型表面領域のフェルミ準位EF2bが、前記第1p型表面領域のフェルミ準位EF2a以上であり、
    前記第1p型表面領域のフェルミ準位EF2aが、前記第1導電体層のフェルミ準位EF1よりも大きく、
    前記第2導電体層のフェルミ準位EF3が、前記第2p型表面領域のフェルミ準位EF2bよりも大きく、
    前記第1p型半導体層は、窒化物半導体及び酸窒化物半導体からなる群から選択される少なくとも何れか1種の半導体から形成され、
    前記第2導電体層は、透光性を有し、かつ
    前記第2導電体層は、p型酸化物導電体から形成されている。
  14. 請求項13に記載の光半導体電極であって、
    前記窒化物半導体及び酸窒化物半導体が、Ti、Nb、及びTaからなる群から選択される金属の窒化物半導体及び酸窒化物半導体である。
  15. 請求項13に記載の光半導体電極であって、
    前記第1p型半導体層は、2種類以上の元素で構成されており、かつ
    前記第1p型半導体層に含まれる少なくとも1種類の元素の濃度が、前記第1p型半導体層の厚み方向に沿って増加又は減少している。
  16. 請求項13に記載の光半導体電極であって、さらに
    第2p型半導体層を具備し、
    前記第2p型半導体層は、前記第1導電体層および第1p型半導体層の間に挟まれ、
    前記第2p型半導体層における伝導帯EC22のバンドエッジ準位が、前記第1p型半導体層における伝導帯EC21のバンドエッジ準位よりも大きく、
    前記第2p型半導体層における価電子帯EV22のバンドエッジ準位が、前記第1p型半導体層における価電子帯EV21のバンドエッジ準位よりも大きく、
    前記第1p型半導体層のフェルミ準位EF21が、前記第2p型半導体層のフェルミ準位EF22よりも大きく、
    前記第2p型半導体層のフェルミ準位EF22が、前記第1導電体層のフェルミ準位EF1よりも大きく、かつ、
    前記第2導電体層のフェルミ準位EF3が、前記第1p型半導体層のフェルミ準位EF22よりも大きい。
  17. 請求項16に記載の光半導体電極であって、
    前記第1p型半導体層は、Ti、Nb、及びTaからなる群から選択される金属の窒化物半導体または酸窒化物半導体から形成されている。
  18. 請求項17に記載の光半導体電極であって、
    前記第2p型半導体層は、Ti、Nb、及びTaからなる群から選択される金属の酸化物半導体、窒化物半導体、または酸窒化物半導体から形成されている。
  19. 請求項18に記載の光半導体電極であって、
    前記第1p型半導体層に含有されるTi、Nb、及びTaからなる群から選択される金属は、前記第2p型半導体層に含有されるTi、Nb、及びTaからなる群から選択される金属と同一である。
  20. 請求項13に記載の光半導体電極であって、
    前記p型酸化物導電体が、p型酸化ニッケル、p型酸化銅、p型酸化コバルト、p型酸化亜鉛、p型CuNbO、p型SrCu、p型BaCuSeF、p型CuAlOからなる群から選択される材料から形成されている。
  21. 請求項20に記載の光半導体電極であって、
    前記p型酸化物導電体が、p型酸化ニッケルから形成されている。
  22. 光電気化学セルであって、
    請求項13に記載の光半導体電極、
    前記光半導体電極に含まれる第1導電体層に電気的に接続された対極、
    前記光半導体電極および前記対極の表面と接触する電解質水溶液、および
    前記光半導体電極、前記対極、および前記電解質水溶液を収容する容器、
    を具備する。
  23. 水素を生成する方法であって、以下の工程を具備する:
    (a) 請求項22に記載の光電気化学セルを用意する工程、および
    (b) 前記光電気化学セルに含まれる光半導体電極に光を照射し、前記光電気化学セルに含まれる第2導電体層上で水素を発生させる工程。
  24. エネルギーシステムであって、
    請求項22に記載の光電気化学セル、
    前記光電気化学セルと第1配管を介して接続されており、かつ前記光電気化学セル内で生成した水素を貯蔵する水素貯蔵器、
    前記水素貯蔵器と第2配管を介して接続されており、かつ前記水素貯蔵器に貯蔵された水素を電力に変換する燃料電池、
    を具備している。
JP2014196310A 2013-10-17 2014-09-26 光半導体電極、光電気化学セル、水素発生方法、及びエネルギーシステム Expired - Fee Related JP5899521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196310A JP5899521B2 (ja) 2013-10-17 2014-09-26 光半導体電極、光電気化学セル、水素発生方法、及びエネルギーシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216376 2013-10-17
JP2013216376 2013-10-17
JP2014196310A JP5899521B2 (ja) 2013-10-17 2014-09-26 光半導体電極、光電気化学セル、水素発生方法、及びエネルギーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015098644A true JP2015098644A (ja) 2015-05-28
JP5899521B2 JP5899521B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=52826462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196310A Expired - Fee Related JP5899521B2 (ja) 2013-10-17 2014-09-26 光半導体電極、光電気化学セル、水素発生方法、及びエネルギーシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9644276B2 (ja)
JP (1) JP5899521B2 (ja)
CN (1) CN104577166B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151775A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 富士フイルム株式会社 水分解用光電極、水分解装置
JP2018035400A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士通株式会社 光化学電極及び酸素発生装置
WO2018135144A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 日立化成株式会社 水素ガスの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法
JP2018123378A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 富士通株式会社 光化学電極、光化学電極の製造方法、及び水の光分解装置
JP2019011488A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 富士通株式会社 酸素発生電極及び酸素発生装置
WO2019078141A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 富士フイルム株式会社 水分解装置
JP2020059869A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 富士通株式会社 酸素発生電極、及び酸素発生装置
WO2023238394A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 日本電信電話株式会社 窒化物半導体光電極

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6497590B2 (ja) * 2015-02-03 2019-04-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 水の分解方法、水分解装置および酸素生成用のアノード電極
JP6920656B2 (ja) * 2017-06-07 2021-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体電極及びそれを備えたデバイス、並びに、半導体電極の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050226A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 パナソニック株式会社 光電気化学セル及びそれを用いたエネルギーシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1774060A2 (en) * 2004-05-18 2007-04-18 Hydrogen Solar Ltd. Photoelectrochemical system
CN101575713B (zh) * 2009-06-19 2010-10-13 新奥科技发展有限公司 用于光电化学分解水制氢的光阳极及其制备方法
US8758578B2 (en) * 2009-08-05 2014-06-24 Panasonic Corporation Photoelectrochemical cell and energy system using the same
EP2527495B1 (en) * 2010-01-22 2017-05-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen generation device
CN103339292B (zh) * 2010-12-10 2017-09-22 奥克海德莱克斯控股有限公司 多层水分解装置
JP5954714B2 (ja) * 2011-08-02 2016-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 NbON膜およびNbON膜の製造方法、並びに、水素生成デバイスおよびそれを備えたエネルギーシステム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050226A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 パナソニック株式会社 光電気化学セル及びそれを用いたエネルギーシステム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151775A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 富士フイルム株式会社 水分解用光電極、水分解装置
JP2015200016A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 富士フイルム株式会社 水分解用光電極、水分解装置
JP2018035400A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士通株式会社 光化学電極及び酸素発生装置
US10858745B2 (en) 2016-08-31 2020-12-08 Fujitsu Limited Photochemical electrode and oxygen evolution device
WO2018135144A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 日立化成株式会社 水素ガスの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法
JP2018123378A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 富士通株式会社 光化学電極、光化学電極の製造方法、及び水の光分解装置
JP2019011488A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 富士通株式会社 酸素発生電極及び酸素発生装置
WO2019078141A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 富士フイルム株式会社 水分解装置
JPWO2019078141A1 (ja) * 2017-10-17 2020-11-05 富士フイルム株式会社 水分解装置
JP2020059869A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 富士通株式会社 酸素発生電極、及び酸素発生装置
JP7176339B2 (ja) 2018-10-05 2022-11-22 富士通株式会社 酸素発生電極、及び酸素発生装置
WO2023238394A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 日本電信電話株式会社 窒化物半導体光電極

Also Published As

Publication number Publication date
CN104577166A (zh) 2015-04-29
JP5899521B2 (ja) 2016-04-06
US20150111119A1 (en) 2015-04-23
CN104577166B (zh) 2017-04-12
US9644276B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899521B2 (ja) 光半導体電極、光電気化学セル、水素発生方法、及びエネルギーシステム
JP5678035B2 (ja) 光電気化学セル及びそれを用いたエネルギーシステム
US8236146B2 (en) Photoelectrochemical cell and energy system using the same
KR102014990B1 (ko) 광전극 구조체용 복합 보호층, 이를 포함하는 광전극 구조체 및 이를 포함하는 광전기화학 전지
US10472724B2 (en) Chemical reaction device
US8758578B2 (en) Photoelectrochemical cell and energy system using the same
JP5807218B2 (ja) 光電極およびその製造方法、光電気化学セルおよびそれを用いたエネルギーシステム、並びに水素生成方法
JP5677626B2 (ja) 光半導体電極、光電気化学セル及びエネルギーシステム
WO2011108271A1 (ja) 光半導体、それを用いた光半導体電極及び光電気化学セル、並びに、エネルギーシステム
Eftekharinia et al. Unassisted water splitting using standard silicon solar cells stabilized with copper and bifunctional NiFe electrocatalysts
JP2015004120A (ja) 二酸化炭素を還元する方法、二酸化炭素還元セル及び二酸化炭素還元装置
CN111836779A (zh) 水分解用光催化剂电极及水分解装置
Abdullah et al. An inclusive perspective on the recent development of tungsten‐based catalysts for overall water‐splitting: A review
JP2015098643A (ja) 光電気化学セル及びそれを用いた水素発生方法
JP2017155315A (ja) 光電気化学反応装置
JP2008214122A (ja) 半導体酸化物膜およびその製造方法、ならびに半導体酸化物膜を用いた水素発生装置
KR102198369B1 (ko) 파장 선택형 광전기화학적 수소 생산 시스템
JP2014116212A (ja) 光水素化二次電池
JP2010228981A (ja) 半導体酸化物膜およびその製造方法、ならびに半導体酸化物膜を用いた水素発生装置
Andreassen Synthesis, characterization, and optimization of Cu2O photocathodes for solid-state photoelectrochemical cells
Zhang et al. Self-Supporting Electrocatalysts for HER in Alkaline Water Electrolysis
Selvaraj Seenivasan et al. Multilayer Strategy for Photoelectrochemical Hydrogen Generation: New Electrode Architecture that Alleviates Multiple Bottlenecks
KR20220108871A (ko) 광전기화학반응에 의하여 수소를 생성하는 광음극구조층 및 이의 제조방법
JP2020136063A (ja) 燃料電池の製造方法、及び燃料電池の製造装置
JP2017029878A (ja) 複合触媒層の形成方法、電気化学反応装置用構造体、および光電気化学反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5899521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees