JP2015200016A - 水分解用光電極、水分解装置 - Google Patents

水分解用光電極、水分解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015200016A
JP2015200016A JP2015052291A JP2015052291A JP2015200016A JP 2015200016 A JP2015200016 A JP 2015200016A JP 2015052291 A JP2015052291 A JP 2015052291A JP 2015052291 A JP2015052291 A JP 2015052291A JP 2015200016 A JP2015200016 A JP 2015200016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photoelectrode
layer
water
water splitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015052291A
Other languages
English (en)
Inventor
知里 片山
Chisato Katayama
知里 片山
一成 堂免
Kazunari Domen
一成 堂免
苗 鐘
Miao Zhong
苗 鐘
隆史 久富
Takashi Hisatomi
隆史 久富
耕 嶺岸
Ko Minegishi
耕 嶺岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
University of Tokyo NUC
Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process
Original Assignee
Fujifilm Corp
University of Tokyo NUC
Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp, University of Tokyo NUC, Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015052291A priority Critical patent/JP2015200016A/ja
Publication of JP2015200016A publication Critical patent/JP2015200016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/847Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/8472Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/33Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0217Pretreatment of the substrate before coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0225Coating of metal substrates
    • B01J37/0226Oxidation of the substrate, e.g. anodisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0228Coating in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/10Heat treatment in the presence of water, e.g. steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/347Ionic or cathodic spraying; Electric discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/348Electrochemical processes, e.g. electrochemical deposition or anodisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】良好なオンセットポテンシャルを示す、水分解用光電極を提供する。
【解決手段】支持体と、支持体上に配置され、可視光を吸収し、周期律表の第4A族元素、第5A族元素、第6A族元素、第1B族元素、第2B族元素、第3B族元素、および第4B族元素からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素を有する光半導体を含む光触媒層と、光触媒層上に配置され、原子層堆積法を用いて形成された、金属酸化物半導体を含む被覆層と、を有し、被覆層の厚みが3〜40nmである、水分解用光電極。
【選択図】なし

Description

本発明は、水分解用光電極に係り、特に、原子層堆積法(ALD法)を用いて形成された被覆層を備える水分解用光電極に関する。
または、本発明は、上記水分解用光電極を有する水分解装置にも関する。
炭酸ガス排出削減、エネルギーのクリーン化の観点から、太陽エネルギーを利用して、光触媒により水を分解して、水素や酸素を製造する技術に注目が集まっている。
光触媒による水分解反応に関する研究は数多くなされており、例えば、可視光を有効利用しようとする研究がある(例えば、特許文献1)。なお、特許文献1においては、光触媒として、Taなどが例示されている。
特開2004−230306号公報
一方、近年、より効率よく水分解を進めることが求められており、光触媒電極の特性に関してより一層の向上が求められている。特に、良好なオンセットポテンシャルを実現することが求められる。
本発明者が、特許文献1に記載されるような、Taなどの光触媒層を備える電極に関して、上記特性を評価したところ、オンセットポテンシャルの更なる改良が必要であった。
本発明は、上記実情に鑑みて、良好なオンセットポテンシャルを示す、水分解用光電極を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記水分解用光電極を有する水分解装置を提供することも目的とする。
本発明者らは、従来技術の問題点について鋭意検討を行ったところ、原子層堆積法を用いて形成された、金属酸化物半導体を含む被覆層を使用することにより、上記課題を解決できることを見出した。
つまり、本発明者らは、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
(1) 支持体と、支持体上に配置され、可視光を吸収し、周期律表の第4A族元素、第5A族元素、第6A族元素、第1B族元素、第2B族元素、第3B族元素、および第4B族元素からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素を有する光半導体を含む光触媒層と、光触媒層上に配置され、原子層堆積法を用いて形成された、金属酸化物半導体を含む被覆層と、を有し、被覆層の厚みが3〜40nmである、水分解用光電極。
(2) 光半導体がn型半導体であり、金属酸化物半導体がp型半導体である、(1)に記載の水分解用光電極。
(3) 金属酸化物半導体が、酸化ニッケルを含む、(1)または(2)に記載の水分解用光電極。
(4) 被覆層の厚みが3〜18nmである、(1)〜(3)のいずれかに記載の水分解用光電極。
(5) 原子層堆積法が、100〜400℃の条件下で行われる、(1)〜(4)のいずれかに記載の水分解用光電極。
(6) (1)〜(5)のいずれかに記載の水分解用光電極を有する水分解装置。
本発明によれば、良好なオンセットポテンシャルを示す、水分解用光電極を提供することができる。
また、本発明によれば、上記水分解用光電極を有する水分解装置を提供することもできる。
本発明の水分解用光電極の一実施形態の模式的断面図である。
以下に、本発明の水分解用光電極(水分解用光触媒電極)および水分解装置の好適態様について説明する。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
まず、本発明の従来技術と比較した特徴点について詳述する。
本発明の特徴点の一つは、可視光を吸収する光触媒層上に、原子層堆積法を用いて所定の成分を含む被覆層を所定の厚みで配置している点が挙げられる。原子層堆積法により得られる被覆層は、均一に光触媒層上に堆積され、光触媒層との間で相互作用(例えば、電荷分離)などがしやすい。
なお、本明細書において、オンセットポテンシャルが良好とは、水分解用光電極がアノード電極であった場合にはオンセットポテンシャルの値がより卑側にあることを、水分解用光電極がカソード電極であった場合にはオンセットポテンシャルの値がより貴側にあることを意図する。
また、本発明の水分解用光電極であれば、良好なオンセットポテンシャルを示すと共に、高い光電流密度も示し、さらに、連続した光照射の際にも光電流密度の変化が少なく、優れた耐久性を示す。
図1は、水分解用光電極の一実施態様の模式的断面図である。
水分解用光電極10は、支持体12と、光触媒層14と、被覆層16とを備える。以下、各層について詳述する。
<支持体>
支持体は、光触媒層および被覆層を支持する基材であり、公知の支持体を使用でき、例えば、金属、カーボン(グラファイト)等の非金属、または、導電性酸化物等の導電材料により形成された支持体を用いることが好ましい。なかでも、良好な加工性を有することから、金属支持体を用いることが特に好ましい。金属支持体としては、良好な電気伝導性を示す原子の単体、または合金を用いることができる。原子の単体とは、具体的には、Au、Ti、Zr、Nb、Taなどを挙げることができる。合金とは、具体的には、炭素鋼、チタン合金などを挙げることができるが、電気化学的に安定なものであれば、例示した材料に限定されるものではない。
支持体の形状は特に制限されず、例えば、パンチングメタル状、メッシュ状、格子状、または、貫通した細孔を持つ多孔体であってもよい。
また、支持体は、複数の層が積層した積層体(例えば、ガラス基板と金属層との積層体)であってもよい。
<光触媒層>
光触媒層は、上記支持体上に配置される層であり、可視光を吸収する層である。
光触媒層を構成する光半導体は、可視光を吸収する材料(半導体)であり、周期律表の第4A族元素(第4族元素)、第5A族元素(第5族元素)、第6A族元素(第6族元素)、第1B族元素(第11族元素)、第2B族元素(第12族元素)、第3B族元素(第13族元素)、および第4B族元素(第14族元素)からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素を含む光半導体である。なかでも、オンセットポテンシャルがより良好、光電流密度がより高い、または、連続照射による耐久性がより優れる点(以後、単に「本発明の効果がより優れる点」とも称する)で、金属元素としては、Ti、V、Nb、Ta、W、Mo、Zr、Ga、In、Zn,Cu、Ag、Cd,Crまたは、Snが好ましく、Ti、V、Nb、Ta、または、Wがより好ましい。
また、光半導体としては、上記金属元素を含む酸化物、窒化物、酸窒化物、(オキシ)カルコゲナイドなどが挙げられる。
なお、可視光を吸収するとは、可視光領域(450〜800nm)の光を吸収することを意図する。
また、光触媒層中には、通常、光半導体が主成分として含まれる。主成分とは、光触媒層全質量に対して、光半導体が80質量%以上であることを意図し、90質量%以上が好ましい。上限は特に制限されないが、100質量%である。
光半導体としてはp型半導体であっても、n型半導体であってもよいが、後述する被覆層に含まれる金属酸化物半導体との関係により好適な組み合わせが選択されることが好ましい。好適な組み合わせとしては、光半導体がp型半導体であり、金属酸化物半導体がn型半導体である組み合わせA、または、光半導体がn型半導体であり、金属酸化物半導体がp型半導体である組み合わせBが挙げられる。これらの組み合わせであれば、光触媒層と被覆層との間で電荷分離が生じやすく、結果として、本発明の効果がより優れる。なかでも、本発明の効果がより優れる点で、上記組み合わせBが好ましい。
光半導体の具体例としては、例えば、BiWO,BiVO,BiYWO,In(ZnO),InTaO,InTaO:Ni(「光半導体:M」は、光半導体にMをドープしていることを示す。以下同様。),TiO:Ni,TiO:Ru,TiORh,TiO:Ni/Ta(「光半導体:M1/M2」は、光半導体にM1とM2を共ドープしていることを示す。以下同様。),TiO:Ni/Nb,TiO:Cr/Sb,TiO:Ni/Sb,TiO:Sb/Cu,TiO:Rh/Sb,TiO:Rh/Ta,TiO:Rh/Nb,SrTiO:Ni/Ta,SrTiO:Ni/Nb,SrTiO:Cr,SrTiO:Cr/Sb,SrTiO:Cr/Ta,SrTiO:Cr/Nb,SrTiO:Cr/W,SrTiO:Mn,SrTiO:Ru,SrTiO:Rh,SrTiO:Rh/Sb,SrTiO:Ir,CaTiO:Rh,LaTi:Cr,LaTi:Cr/Sb,LaTi:Fe,PbMoO:Cr,RbPbNb10,HPbNb10,PbBiNb,BiVO,BiCuVO,BiSnVO,SnNb,AgNbO,AgVO,AgLi1/3Ti2/3,AgLi1/3Sn2/3,などの酸化物、LaTiON,Ca0.25La0.75TiO2.250.75,TaON,CaNbON,BaNbON,CaTaON,SrTaON,BaTaON,LaTaON,YTa,(Ga1−xZn)(N1−x),(Zn1+xGe)(N)(xは、0−1の数値を表す),TiN,などの酸窒化物、Taなどの窒化物、CdSなどの硫化物、CdSeなどのセレン化物、LnTi(Ln:Pr,Nd,Sm,Gd,Tb,Dy,Ho,およびEr)やLa,Inを含むオキシサルファイド化合物(Chemistry Letters、2007,36,854−855)を含むことができるが、ここに例示した材料に限定されるものではない。
なかでも、光半導体としては、TaON、BiVO4、Ta35、ペロブスカイト構造を持つAB(O,N)3{A=Li,Na,K,Rb,Cs,Mg,Ca,Sr,Ba,La,Y、B=Ta,Nb,Sc,Y,La,Ti}、または、上記ペロブスカイト構造を持つAB(O,N)3を主成分として含む固溶体、または、TaON、BiVO4、Ta35、またはペロブスカイト構造を持つAB(O,N)3を主成分として含むドープ体や、(オキシ)カルコゲナイト系触媒、具体的にはCu(In,Se)Se、Cu(In,Ga)(S,Se)2、CuInS2、Cu2ZnSn(S,Se)4が好ましい。
光触媒層に含まれる光半導体の形状は特に制限されず、柱状、粒子状などが挙げられる。
光半導体が粒子状の場合、その一次粒子の粒径は、特に限定されるものではないが、通常、0.01μm以上が好ましく、より好ましくは0.1μm以上であり、通常、50μm以下が好ましく、より好ましくは10μm以下である。
上記粒径は平均粒径であり、TEM(Transmission Electron Microscope)またはSEM(Scanning Electron Microscope)にて観察された任意の100個の光半導体の粒径(直径)を測定し、それらを算術平均したものである。なお、粒子形状が真円状でない場合は、長径を測定する。
光半導体が柱状である場合、支持体表面の法線方向に沿って延びる柱状の光半導体であることが好ましい。柱状の光半導体の直径は、特に限定されるものではないが、通常、25nm以上が好ましく、より好ましくは50nm以上であり、通常、20μm以下が好ましく、より好ましくは10μm以下である。
上記直径は平均直径であり、TEM(装置名:株式会社 日立ハイテクノロジーズ H−8100)またはSEM(装置名:株式会社 日立ハイテクノロジーズ SU−8020型SEM)にて観察された任意の100個の柱状光半導体の直径を測定し、それらを算術平均したものである。
上記光半導体には、必要に応じて、助触媒が担持されていてもよい。助触媒としては、第2〜14族の金属、この金属の金属間化合物、合金、または、これらの酸化物、複合酸化物、窒化物、酸窒化物、硫化物、酸硫化物、あるいは、これらの混合物のいずれかを用いることが好ましい。なお、後述する被覆層に含まれるNiOそのものが助触媒の作用も同時に担うこともある。ここで、「金属間化合物」とは、2種以上の金属元素から形成される化合物であり、金属間化合物を構成する成分原子比は必ずしも化学量論比でなく、広い組成範囲をもつものをいう。「これらの酸化物、複合酸化物、窒化物、酸窒化物、硫化物、酸硫化物」とは、第2〜14族の金属、この金属の金属間化合物、または、合金の酸化物、複合酸化物、窒化物、酸窒化物、硫化物、酸硫化物をいう。「これらの混合物」とは、以上例示した化合物のいずれか二種類以上の混合物をいう。
助触媒としては、好ましくは、Ti,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Ru,Rh,Pd,Ag,In,Ta,W,Ir,またはPtの金属、これらの酸化物または複合酸化物であり、より好ましくは、Mn,Co,Ni,Ru,Rh,Irの金属、これらの酸化物または複合酸化物であり、さらに好ましくは、Ir,MnO,MnO,Mn,Mn,CoO,Co,NiCo,RuO,Rh,IrOである。
助触媒の担持量は、特に限定されないが、光半導体を基準(100質量%)として、0.01〜10質量%が好ましく、0.01〜7質量%がより好ましく、0.05〜5質量%がさらに好ましい。
光触媒層の厚みは特に制限されないが、水分解用光電極の水分解効率がより優れる点で、0.01〜3.0μmが好ましく、0.1〜2.0μmがより好ましい。
上記光触媒層の形成方法は特に制限されず、公知の方法(例えば、粒子状の光半導体を支持体上に堆積させる方法)を採用できる。より具体的には、Chem. Sci., 2013, 4, 1120−1124に記載の転写法や、Adv.Mater.,2013,25,125−131に記載の方法が挙げられる。
なお、支持体と光触媒層との間には、必要に応じて他の層(例えば、接着剤層)が含まれていてもよい。
<被覆層>
被覆層は、上記光触媒層上に配置され、原子層堆積法を用いて形成された層である。
原子層堆積(Atomic Layer Deposition)法とは、原子層毎の成膜を可能とするため、非常に薄い膜を形成する場合に適した方法である。より具体的には、一般に、2種類以上のガス状の原料を反応室に交互に供給し、膜形成面で化学反応を起こして成膜する方法であり、1サイクルで原子層相当レベルの厚みを高精度に形成することができる。
原子層堆積法は、公知の装置を用いて実施することができる。
また、使用される原料は、被覆層の組成に応じて、最適な材料が選択される。
例えば、酸化ニッケルからなる原子層を形成する場合、光触媒層上に水分子を供給し、その後さらにニッケル前駆体を供給して、その後余分な分子を脱離させることで、酸化ニッケル(NiO)からなる原子層が形成される。ただし、水蒸気や大気中の水分等との反応により、一部HO−Ni=Oに変化していても構わない。より具体的には、上記の場合、光触媒層上に、水蒸気を導入し、一旦排気し(第1排気)、その後ニッケル前駆体を導入し、一旦排気し(第2排気)、その後窒素ガスを導入して、原子層堆積法(ALD法)により成膜を行う方法である。
上記の水蒸気のパルスは1〜5秒間が好ましく、第1排気は3〜12秒間が好ましく、ニッケル前駆体のパルスは3〜12秒間が好ましく、第2排気は2〜10秒間が好ましく、窒素充填は1〜5秒間が好ましい。なお、上記パルスの時間とは、水蒸気またはニッケル前駆体を供給する処理の時間を意図する。
なお、窒素充填は、圧力が0.8−1.2Torrで行うことが好ましい。
被覆層の厚みは3〜40nmであり、本発明の効果がより優れる点で、3〜18nmがより好ましい。
なお、上記厚みは平均厚みであり、被覆層の任意の5点の厚みを測定して、それらを算術平均して求める。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、原子層堆積法が、100〜400℃の条件下で行われることが好ましく、220〜310℃がより好ましい。なお、上記温度の制御方法の一つとしては、支持体を載置するステージの温度を制御する方法が挙げられ、ステージの温度を上記温度範囲に調整することが好ましい態様の一つとして挙げられる。
被覆層には、金属酸化物半導体が含まれる。
金属酸化物半導体としては、上述したように、p型半導体やn型半導体を使用することができる。
金属酸化物半導体に含まれる金属元素の種類は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、ロジウム元素、クロム元素、コバルト元素、銅元素、アルミニウム元素、ニッケル元素、鉄元素、シリコン元素、リチウム元素、マグネシウム元素、およびカルシウム元素からなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、ニッケル元素がより好ましい。金属酸化物半導体の具体例としては、Rh、Cr、CoOx、NiO、CuCo、MgFe、CaFe、CuAlが挙げられ、本発明の効果がより優れる点で、NiO(酸化ニッケル)が好ましい。
上記ALD処理の際には、加熱処理により上記金属酸化物半導体となり得る前駆体(金属酸化物半導体前駆体)が使用される。前駆体は、上記金属元素を含む化合物(例えば、錯体)が使用される。
なお、被覆層中には、通常、金属酸化物半導体が主成分として含まれる。主成分とは、被覆層全質量に対して、金属酸化物半導体が60質量%以上であることを意図し、85質量%以上が好ましい。上限は特に制限されないが、100質量%である。
なお、光触媒層上に被覆層を形成する前に、光触媒層の表面をUV(紫外線)オゾン処理する前処理を実施してもよい。本処理を実施することにより、本発明の効果がより優れる。
UVオゾン処理の条件は特に制限されないが、供給される酸素の流量は1〜10ml/minが好ましい。また、処理時間は、3〜20分間が好ましい。
また、照射されるUVの波長領域は、185〜254nmが好ましく、出力は20〜45Wが好ましく、照射強度は2000〜3500μW/cmが好ましい。
また、被覆層を形成した後、必要に応じて、アニール処理を実施してもよい。本処理を実施することにより、本発明の効果がより優れる。
アニール処理の条件は特に制限されないが、加熱温度は200〜450℃が好ましく、250〜450℃がより好ましく、加熱時間は0.25〜1.5時間が好ましく、0.5〜1時間がより好ましい。なお、上記温度の制御方法の一つとしては、支持体を載置するステージの温度を制御する方法が挙げられ、ステージの温度を上記温度範囲に調整することが好ましい態様の一つとして挙げられる。
なお、アニール処理の方法は特に制限されず、公知のオーブンなどを使用できる。なお、原子層堆積法を所定の高温条件のチャンバー内で実施した際に、原子層堆積法の後、チャンバー内を窒素存在の低真空状態のまま室温に下がるまで静置することにより、アニール処理を実施してもよい。
上述した支持体、光触媒層および被覆層を備える水分解用光電極は、上述した優れた効果を生じる。
この水分解用光電極と水とを接触させ、可視光を照射することにより、水の分解が進行し、酸素または水素が生成される。特に、上記水分解用光電極は、いわゆるアノード電極として好適に使用できる。なお、照射される光としては、太陽光などが挙げられる。
また、上記水分解用光電極を備える水分解装置は、優れた特性を示すが、水分解用光電極以外の構成(例えば、対極など)は公知の構成を使用することができる。
以下、実施例により、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(合成例1:Taを含む光触媒層の製造)
厚み0.1mmのTa(タンタル)基板(99.95%、Nilaco)を1×5cmに裁断し、アセトンとイソプロピルアルコールに浸漬、洗浄した。
次に、洗浄されたTa基板上に蒸着(thermal evaporation)により厚み2μmのAl(アルミニウム)層を製造した。その後、Al層を備えたTa基板を0.3Mのシュウ酸水溶液中に浸漬し、Al層に対して印加電圧40V(vs Pt対極)で、5℃で2時間陽極酸化し、Ta基板上にポーラスな陽極酸化アルミニウムマスクを作製した。陽極酸化は、上記陽極酸化アルミニウムマスクがTa基板上に到達するまで十分に行った。
形成された陽極酸化アルミニウムマスクには、皮膜の露出表面からTa基板側の表面にわたって貫通するナノチャネル(貫通孔)が形成されていた。
次に、陽極酸化アルミニウムマスクが配置されたTa基板を0.5MのHBO水溶液に浸漬したのち(60℃、90秒)、室温下にて、マグネティックスターラー上で、陽極酸化処理を実施した。なお、印加電圧は0Vから650Vまで0.1V/sで段階的に電圧を高め、その後650Vで1時間保持した。この陽極酸化処理を実施することにより、酸化アルミニウム皮膜中のナノチャネル内を充填するように、柱状のTaナノロッドが形成された。その後、陽極酸化処理が施されたTa基板をHPO水溶液(濃度:5質量%)に浸漬し、60℃にて4時間浸漬処理を施し、陽極酸化アルミニウムマスクを選択的にエッチングした。その後、Ta基板をHPO水溶液から取り出し、蒸留水で洗浄後に空気中で乾燥し、TaナノロッドをNH3フロー(10sccm)下で、1000℃で2時間窒化し、Taからなる光触媒層をTa基板上に作製した。なお、Taは、Ta基板の表面に対して法線方向に延びる柱状の構造(ナノロッド)であった。
次に、得られた光触媒層を備えるTa基板を、硝酸コバルト水溶液(0.5mM、pH=7)に浸漬し、参照電極としてAg/AgCl電極と、対極Ptとを使用して、電流値10μA/cmにて4分間電析を行い、酸化コバルトを含む助触媒を光触媒層上に担持させた。
(合成例2:BiVOを含む光触媒層の製造)
6.0mmolのNHVO(関東化学,99.0%)の硝酸水溶液(2.0mol/l,100ml)、6.0mmolのBi(NO・5HO(関東化学,99.9%)を含む硝酸水溶液(2.0mol/l,100ml)をそれぞれ作製した。それぞれを30分攪拌した後、2種類の溶液を1:1(モル比)で混合した。次に、5gの尿素(関東化学,99.0%)を得られた溶液に添加した。得られた溶液を100mlのテフロン(登録商標)内筒のステンレススチール製のオートクレーブに封入し、200℃で60分マイクロウェーブ水熱反応を行って、BiVOを製造した。
次に、磁性るつぼ中で、BiVOの懸濁液(溶媒:HO)を作製し、硝酸コバルト水溶液をCo/BiVOの質量割合{(Co/BiVO)×100}で0.5質量%となるように添加した。その後、沸騰した水の入ったビーカー上から上がってくる水蒸気で磁性るつぼを加熱しつつ、ガラス棒で攪拌した。
得られた粉末を、酸素雰囲気下で、400℃で2時間加熱処理を行い、0.5質量%の酸化コバルト助触媒が担持されたBiVOを製造した。
さらに、得られた酸化コバルトが担持されたBiVOを低沸点有機溶剤(溶媒:イソプロピルアルコール)に懸濁させ、支持体(FL(フロート)ガラス)上に塗布し、その後、ニオブ層(100nm)、続いてチタン導電層(2−3μm)をスパッタし、粒子転写法(Chem. Sci., 2013, 4, 1120−1124に記載)にて、チタン導電層と、接着剤層と、光触媒層とがこの順で積層された積層体を作製した。
(合成例3:LaTiONを含む光触媒層の製造)
La、TiO、およびNaClをそれぞれモル比がLa:Ti:Na=1:1:10となるように混合し、アルミナルツボ上に混合物を配置した後、大気下にて、1423Kで5時間焼成した。その後、1023Kまで1K/minで6時間40分冷却し、その後は室温まで自然に冷却した。さらに、得られた粉末に対して、アンモニア気流下にて、1,223Kで3時間窒下処理を施し、LaTiONを製造した。
次に、磁性るつぼ中で、LaTiONの懸濁液(溶媒:HO)を作製し、硝酸コバルト水溶液をCo/LaTiONの質量割合{(Co/LaTiON)×100}で2.5質量%、3.0質量%または5質量%となるように添加した(なお、後述する比較例2および実施例4では上記Coの担持量が2.5質量%、比較例3、実施例5および6では上記Coの担持量が5質量%、比較例4〜5および実施例7〜10では上記Coの担持量が3質量%であった。)。
その後、沸騰した水の入ったビーカー上から上がってくる水蒸気で磁性るつぼを加熱しつつ、ガラス棒で攪拌した。
得られた粉末をアンモニア気流下(200sccm)、400℃〜500℃で1時間加熱処理し、さらに酸素雰囲気下で、200℃で1時間加熱処理を行い、上記各質量%の酸化コバルト助触媒が担持されたLaTiONを製造した。
さらに、得られた酸化コバルトが担持されたLaTiONを低沸点有機溶剤(溶媒:イソプロピルアルコール)に懸濁させ、支持体(FLガラス(フロートガラス))上に塗布し、その後、タンタル層、続いてチタン導電層をスパッタし、粒子転写法(Chem. Sci., 2013, 4, 1120−1124に記載)にて、チタン導電層と、接着剤層と、光触媒層とがこの順で積層された積層体を作製した。
<実施例1>
(原子堆積法による被覆層の形成(ALD処理))
合成例1で製造したTa層を備えるTa基板をステージ上に載置して、ステージの温度が250℃となるように温度を調整した。上記UVオゾン処理が実施されたTa層表面に水を吸着させ、パージ(第1排気)を行い、その後、Ni前駆体を吸着させ、さらにパージ(第2排気)をして、Ni前駆体中の配位子および水分子由来の水素原子を脱離させ、窒素を充填(300sccm)することで、NiO層を積層させるプロセスを250回繰り返した。なお、原料ガスがパルス状に供給され、1サイクルの内訳は、水蒸気パルスは3秒間、パージ(第1排気)は8秒間、Ni前駆体パルスは3秒間、パージ(第2排気)は8秒間、窒素充填は3秒間、それぞれ実施した。装置はBeneq TFS 200を使用した。
なお、Ni前駆体(ニッケル前駆体)としては、bis(2,2,6,6-tetra methylheptane-3,5-dionato)nickel(II) (Ni(thd)2)(和光純薬)の固体(炭素含有量62.2質量%、水素含有量9.0質量%、Ni含有量約14質量%)を用いた。
得られたNiO層の厚み(平均厚み)は、7.5nmであった。
(アニール処理)
上記で得られた被覆層(NiO層)で覆われたTa層を備えるTa基板に対して、窒素雰囲気下、300℃(Ta基板を載置するステージの温度)で30分間アニール処理を施し、水分解用光電極を製造した。
<実施例2〜13>
使用する光触媒層の種類(合成例1〜3参照)、アニール処理の温度、または、ALD処理でのサイクル数を変えてNiO層の厚みを表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、水分解用光電極を製造した。
なお、実施例11〜13に関しては、ALD処理の前に以下の(UVオゾン前処理)を実施した。
また、実施例1〜13で得られた水分解用光電極中においては、光半導体(Ta、LaTiON、BiVO4)がn型半導体であり、NiOがp型半導体として機能する。
(UVオゾン前処理)
合成例2で得られた光触媒層表面の親水性を上げるために、UVオゾン処理を行った。酸素ガスを使用し、処理時間15分、酸素流量は5ml/minであった。なお、UVライトの出力は270W、波長は185nm−254nm、照射強度は28000μW/cm2であった。また、UVオゾン処理を行ったチャンバー容積は6Lであった。
<比較例1〜9>
使用する光触媒層の種類を後述する表1に示すように変更し、ALD処理を実施しなかった以外は、上記実施例1と同様の手順に従って、比較例1〜4、および、6の水分解用光電極を製造した。なお、比較例2では上記質量割合{(Co/LaTiON)×100}が2.5質量%であり、比較例3では質量割合{(Co/LaTiON)×100}が5.0質量%であり、比較例4では質量割合{(Co/LaTiON)×100}が3.0質量%であった。
また、比較例5においては、使用する光触媒層の種類、アニール処理の温度、または、ALD処理でのサイクル数を変えてNiO層の厚みを表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様の手順に従って、水分解用光電極を製造した。比較例5では、NiO層の厚みは、1.5nmであった。
また、使用する光触媒層の種類、助触媒の担持量を後述する表1に示すように変更し、ALD処理の代わりに、真空蒸着装置を用いて電流値を77.5Aに設定し、Niを蒸着させ、NiOを2nmになるように製膜した以外は、上記実施例1と同様の手順に従って、比較例7〜9の水分解用光電極を製造した。なお、上記真空蒸着装置としては、アルバック理工製VPC−260Fを用いた。
<電極の評価>
(光電流密度)
作製した水分解用光電極の光電流密度の評価は、ポテンショスタットを用いた3電極系での電流−電位測定によって行った。平面窓付きのセパラブルフラスコを電気化学セルに用い、参照極にAg/AgCl電極、対極にPtワイヤーを用いた。電解液は、Taナノロッドには0.5M KPi緩衝液(pH=13)を、LaTiONには0.1M NaOH(pH=13)(比較例2、実施例4)または0.5M NaSO(pH=13)(比較例3、実施例5〜6)または0.2M KPi緩衝液(pH=13)(比較例5〜6、実施例7〜10))を、BiVOには0.5M KPi緩衝液(pH=7)を用いた。電気化学セル内部はアルゴンで満たし、かつ、測定前に十分にバブリングを行うことによって溶存する酸素、二酸化炭素を除去した。光電気化学測定には、ソーラーシミュレータ(AM1.5G)を光源として用いた。それぞれの電極について、測定電位1.2V(vs.RHE)における光電流密度(mA/cm)を測定した。結果を表1にまとめて示す。
(オンセットポテンシャル評価)
作製した水分解用光電極を用いて、上記(光電流密度)の評価と同様のポテンショスタットを用いた3電極系を作製し、測定電位を変化させて光電流密度を測定した。光電流密度が0.1mA/cm以上になった場合の電位をオンセットポテンシャル電位とした。なお、オンセットポテンシャルの値としては、より低い値が好ましい。
(耐久性)
作製した水分解用光電極を用いて、上記(光電流密度)の評価と同様のポテンショスタットを用いた3電極系を作製し、測定電位を1.2VRHEに固定して光電流密度を測定した。光電流密度がソーラーシュミレーター点灯開始時を100%とした場合、光電流密度の減少率が20%以下の状態が6時間以上をA、6時間未満1時間以上をB、1時間未満をCとした。
上記表に示すように、本発明の水分解用光電極は、優れた特性を示す。例えば、実施例1〜3と比較例1との比較から分かるように、同じ光触媒(Ta)を使用した場合、本発明の水分解用光電極のほうがより低いオンセットポテンシャルを示すことが確認された。また、実施例4〜10と比較例2〜5との比較、および、実施例11〜13と比較例6との比較からも、同様の傾向が確認された。
なお、実施例6〜10では「耐久性」の評価は未測定であった。
一方、所定の被覆層の厚みを形成するALD処理を実施していない比較例1〜9では、所望の効果が得られなかった。
<実施例14>
CoOx助触媒の担持量を0.1質量%にした以外は、実施例12と同様にして、作製した水分解用光電極を用いて、光照射時の生成ガス定性と生成量の定量を行った。印加電圧は1.0VRHEとした。光電流密度の評価は、ポテンショスタット(北斗電工株式会社、オートマチック ポラリゼーションシステム HSV-110)を用いた3電極系での電流−時間測定によって行った。上部照射に対応した、セパラブルフラスコを電気化学セルに用い、参照極にAg/AgCl電極、対極にCrOx/Ptワイヤーを用いた。電解液は、0.1M KPi緩衝液(pH=7)を用いた。電気化学セル内部は測定前に、真空排気とアルゴン置換を繰り返し、系内の空気成分を除去した後に大気圧のアルゴンガスを導入し、常時その圧力が保たれる状態で行った。光電気化学測定には、ソーラーシミュレータ(AM1.5G)を光源として用いた。水素・酸素の同定はマイクロGCシステム(インフィコン株式会社 3000 Micro GCガスアナライザー)を用いた。12時間反応を行い、水素・酸素が量論で生成することを確認した。また、ファラデー効率もほぼ100%であることを確認した。
結果を表2に示す。
上記表2に示すように、本発明の水分解用光電極を使用することにより、水を分解し、水素・酸素を生成することができた。
10 水分解用光電極
12 支持体
14 光触媒層
16 被覆層

Claims (6)

  1. 支持体と、
    前記支持体上に配置され、可視光を吸収し、周期律表の第4A族元素、第5A族元素、第6A族元素、第1B族元素、第2B族元素、第3B族元素、および第4B族元素からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素を有する光半導体を含む光触媒層と、
    前記光触媒層上に配置され、原子層堆積法を用いて形成された、金属酸化物半導体を含む被覆層と、を有し、
    前記被覆層の厚みが3〜40nmである、水分解用光電極。
  2. 前記光半導体がn型半導体であり、前記金属酸化物半導体がp型半導体である、請求項1に記載の水分解用光電極。
  3. 前記金属酸化物半導体が、酸化ニッケルを含む、請求項1または2に記載の水分解用光電極。
  4. 前記被覆層の厚みが3〜18nmである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水分解用光電極。
  5. 前記原子層堆積法が、100〜400℃の条件下で行われる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の水分解用光電極。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の水分解用光電極を有する水分解装置。
JP2015052291A 2014-03-31 2015-03-16 水分解用光電極、水分解装置 Pending JP2015200016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052291A JP2015200016A (ja) 2014-03-31 2015-03-16 水分解用光電極、水分解装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072353 2014-03-31
JP2014072353 2014-03-31
JP2015052291A JP2015200016A (ja) 2014-03-31 2015-03-16 水分解用光電極、水分解装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015200016A true JP2015200016A (ja) 2015-11-12

Family

ID=54240107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052291A Pending JP2015200016A (ja) 2014-03-31 2015-03-16 水分解用光電極、水分解装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015200016A (ja)
WO (1) WO2015151775A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139579A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 国立研究開発法人科学技術振興機構 構造物及びその製造方法
US11313046B2 (en) 2016-04-28 2022-04-26 Fujitsu Limited Method for generating photochemical electrode
US11322310B2 (en) 2016-04-28 2022-05-03 Fujitsu Limited Method for producing photochemical electrode

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399981B2 (ja) * 2015-08-28 2018-10-03 富士フイルム株式会社 水分解用光触媒電極およびこれの製造方法
WO2020223804A1 (en) * 2019-05-05 2020-11-12 The Governing Council Of The University Of Toronto Conversion of carbonate into syngas or c2+ products in electrolysis cell
CN110586068B (zh) * 2019-09-06 2022-03-25 西安建筑科技大学 一种镱离子掺杂改性BiVO4光电催化电极的制备方法、产品及其应用
CN111804323B (zh) * 2020-06-24 2022-03-15 广东邦普循环科技有限公司 一种光催化剂及其在动力电池光催化环保处理中的应用
AU2022270638A1 (en) * 2021-05-06 2023-11-09 Global Advanced Metals Usa, Inc. Tantalum nitride doped with one or more metals, a catalyst, methods for water splitting using the catalyst, and methods to make same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070675A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体電極とそれを用いたエネルギ変換システム
US20120216854A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Chidsey Christopher E D Surface-Passivated Regenerative Photovoltaic and Hybrid Regenerative Photovoltaic/Photosynthetic Electrochemical Cell
US20130008495A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Massachusetts Institute Of Technology Methods and Apparatus for Ultrathin Catalyst Layer for Photoelectrode
JP2013216376A (ja) * 2012-03-12 2013-10-24 Toshio Suzuki 金属コイル材用番木
JP2014196310A (ja) * 2008-06-17 2014-10-16 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. ボロン酸エステル化合物およびその医薬組成物
JP2015098644A (ja) * 2013-10-17 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光半導体電極、光電気化学セル、水素発生方法、及びエネルギーシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006082801A1 (ja) * 2005-02-02 2008-08-07 独立行政法人科学技術振興機構 ガスの製造方法、酸性水及びアルカリ水の製造方法、並びにそれらの製造装置
JP2007239048A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Univ Of Electro-Communications 光エネルギー変換装置及び半導体光電極

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070675A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体電極とそれを用いたエネルギ変換システム
JP2014196310A (ja) * 2008-06-17 2014-10-16 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. ボロン酸エステル化合物およびその医薬組成物
US20120216854A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Chidsey Christopher E D Surface-Passivated Regenerative Photovoltaic and Hybrid Regenerative Photovoltaic/Photosynthetic Electrochemical Cell
US20130008495A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Massachusetts Institute Of Technology Methods and Apparatus for Ultrathin Catalyst Layer for Photoelectrode
JP2013216376A (ja) * 2012-03-12 2013-10-24 Toshio Suzuki 金属コイル材用番木
JP2015098644A (ja) * 2013-10-17 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光半導体電極、光電気化学セル、水素発生方法、及びエネルギーシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOE WARASAWA, ET AL.: ""Fabrication of Visible-Light-Transparent Solar Cells Using p-Type NiO Films by Low Oxygen Fraction", JPN. J. APPL. PHYS., vol. 52, no. 2, JPN6018008450, February 2013 (2013-02-01), pages 021102 - 1, ISSN: 0003753807 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11313046B2 (en) 2016-04-28 2022-04-26 Fujitsu Limited Method for generating photochemical electrode
US11322310B2 (en) 2016-04-28 2022-05-03 Fujitsu Limited Method for producing photochemical electrode
WO2018139579A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 国立研究開発法人科学技術振興機構 構造物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015151775A1 (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015151775A1 (ja) 水分解用光電極、水分解装置
JP7092076B2 (ja) チタン基材、チタン基材の製造方法、及び、水電解用電極、水電解装置
Mollavali et al. Preparation of multiple-doped TiO2 nanotube arrays with nitrogen, carbon and nickel with enhanced visible light photoelectrochemical activity via single-step anodization
Li et al. Cobalt phosphate-modified barium-doped tantalum nitride nanorod photoanode with 1.5% solar energy conversion efficiency
Hejazi et al. Aminated TiO2 nanotubes as a photoelectrochemical water splitting photoanode
JP5641499B2 (ja) 光触媒を用いた光水分解反応用電極
JP6515186B2 (ja) 酸素発生用光触媒電極およびモジュール
Wei et al. Enhanced photocatalytic activity of porous α-Fe2O3 films prepared by rapid thermal oxidation
JP7045662B2 (ja) 光触媒の製造方法、及び水素生成方法
JP5803288B2 (ja) 半導体材料並びにそれを用いた光触媒体、光電極及び太陽電池
US10022713B2 (en) Photocatalyst for water splitting, production method for same, and photoelectrode for water splitting
JP2022051582A (ja) チタン基材、チタン基材の製造方法、及び、水電解用電極、水電解装置
JP6270884B2 (ja) 光水分解反応用電極の製造方法
Le et al. Decoration of AgOx hole collector to boost photocatalytic water oxidation activity of BiVO4 photoanode
Mahmoudabadi et al. Synthesis of TiO2 nanotubes by atmospheric microplasma electrochemistry: Fabrication, characterization and TiO2 oxide film properties
WO2018110543A1 (ja) 酸素発生用光触媒電極、酸素発生用光触媒電極の製造方法およびモジュール
Pawar et al. Boosting photocatalytic CO 2 conversion using strongly bonded Cu/reduced Nb 2 O 5 nanosheets
WO2017164191A1 (ja) 光電極、水分解用光電気化学システム及び光電極の製造方法
Nevárez Martínez et al. Insights into the intrinsic creation of heterojunction-based ordered TiO2 nanotubes obtained from the one-step anodic oxidation of titanium alloys
Rozana et al. Annealing temperature-dependent crystallinity and photocurrent response of anodic nanoporous iron oxide film
JP5683594B2 (ja) 超多孔性光触媒材料、その製造方法およびその使用
Lai et al. WO3 deposited TiO2 nanotube arrays by thermal evaporation method for effective photocatalytic activity
WO2017164192A1 (ja) 光電極、水分解用光電気化学システム及び光電極の製造方法
KR101791515B1 (ko) 이산화탄소 환원 장치
JP2017128458A (ja) 酸窒化物微粒子、水分解用光触媒、水素・酸素生成用光触媒電極、水素・酸素生成用光触媒モジュールおよび酸窒化物微粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313