JP2007070675A - 半導体電極とそれを用いたエネルギ変換システム - Google Patents

半導体電極とそれを用いたエネルギ変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007070675A
JP2007070675A JP2005257889A JP2005257889A JP2007070675A JP 2007070675 A JP2007070675 A JP 2007070675A JP 2005257889 A JP2005257889 A JP 2005257889A JP 2005257889 A JP2005257889 A JP 2005257889A JP 2007070675 A JP2007070675 A JP 2007070675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
electrode
semiconductor electrode
metal
energy conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005257889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4997454B2 (ja
Inventor
Yasukazu Iwasaki
靖和 岩崎
Akira Oi
亮 大井
Kazuhiro Sayama
和弘 佐山
Hideki Sugihara
秀樹 杉原
Shinri Yanagida
真利 柳田
Tatsu Abe
竜 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005257889A priority Critical patent/JP4997454B2/ja
Publication of JP2007070675A publication Critical patent/JP2007070675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997454B2 publication Critical patent/JP4997454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 光エネルギ変換効率を高め、さらに低コスト化した半導体電極を提供する。また、光エネルギ変換効率を向上させたエネルギ変換システムを提供する。
【解決手段】 半導体材料から形成される半導体層3と、半導体層3上に設けられた金属元素イオンから形成される金属イオン層4と、を含むことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、太陽光に代表される光エネルギを利用して水または有機物などの分解を行う半導体電極とそれを用いたエネルギ変換システムに関する。
太陽エネルギを有効に利用するために、太陽エネルギを利用し易い形態に変換、貯蔵する技術の開発が盛んに進められており、特に、太陽光を利用して水を分解して水素を製造する技術は、水素を燃料とする燃料電池自動車の早期実用化ための重要な技術となっている。
本多・藤嶋両博士は、1971年に二酸化チタン(TiO2)単結晶電極と白金電極からなる電池系で、二酸化チタンにそのバンドギャップ以上の光を照射すると、水の水素と酸素への分解が起こること(本多−藤嶋効果)を報告した。これは人工光合成システム構築の可能性及び太陽光の化学エネルギへの変換、すなわち、水素というクリーンエネルギ生産の可能性を示すものであった。しかし、TiO2単結晶電極などの半導体電極を用いた水電解反応は、実際にはエネルギ変換効率が1%以下と低いことから実用化されず、エネルギ変換効率を高めるための研究が行われている。
その一つが、可視光領域の光を有効に利用できる可視光応答型光触媒の開発である。バンドギャップが3.2 eVである二酸化チタンは、波長388 nm以下の光を吸収するが、388 nmの波長は紫外領域である。図9の太陽光の波長スペクトル分布に示すように、388 nm以下の波長を持つ光のエネルギ量は、太陽光エネルギ全体の約4%とごく僅かにすぎず、二酸化チタンでは、太陽光のエネルギ全体の43%を占める可視光域(400nm-800nm)が有効に使われていない。
そこで、可視光応答性を有する光触媒として、そのバンドギャップが2.4 eVであり、可視光を吸収することが可能な光触媒BiVO4が開示されている(非特許文献1参照)。しかし、BiVO4の伝導帯電位は、水素の酸化還元電位よりも高く、可視光による水電解反応は起こらない。しかし犠牲試薬として硝酸銀を添加した水溶液中では、光を用いた酸素生成反応に高い活性を示す。
また、エネルギ変換効率を高めるために、量子収率(実際に化学変化をおこした電子数と吸収された光子数との比)を向上させる技術も開発されている。量子収率が低下する要因には、光吸収により生じた電子とホールとが半導体内部や溶液との界面で再結合すること、溶液界面において電子とホールとが目的反応と異なる反応により消費されてしまうことに起因するものがあるが、これらの要因を防ぐための改良が行われている。例えば、BiVO4を電極化した光電極を使用して、水素と酸素とが発生する場所を異なる電解槽とすることで、酸素の発生に伴う電極の不活性化を抑制して量子収率を高めた技術が開示されている(非特許文献2参照)。
さらに、粉末の光触媒粒子に助触媒(Ptなどの貴金属)担持して、電荷分離を促進し、活性な反応サイトを形成することで、量子収率を向上させたものも開発されている。例えば、粉末のBiVO4粒子によるアルキルフェノールの分解反応において、BiVO4粒子にAgまたはAg酸化物を担持したもの(非特許文献3参照)が開示されている。
また、電極に助触媒を担持した半導体電極も開発されており、例えば、TiO2電極に金属コロイド(Au、Ptなど)を担持したもの(非特許文献4参照)、Fe2O3光電極に貴金属属(Au、Ag)を担持したものが開示されている(非特許文献5参照)。
A. Kudo, K.Ueda, H. Kato, I. Mikami, Catal. Lett., 53(1998), 229 K. Sayama, A. Nomura, Z. Zou, R. Abe, H. Arakawa, Chem. Commun. (2003) 2908 S. Kohtani, J. Hiro, N. Yamamoto, A. Kudo, K. Tokumura, R. Nakagaki, Catal. commun. 6 (2005) 185 V. Subramanian, E. Wolf, and P. V. Kamat, J. Phys. Chem. B, 105 (2001) 11439 A.Watanabe,H.Kozuka,J.Phys.Chem.B,107(2003)12713.
しかしながら、前述したいずれの半導体電極を用いた場合においても、エネルギ変換効率を向上させることは難しかった。
前述した非特許文献3には、Agの担持方法として、粉末のBiVO4粒子をAgNO3水溶液に浸漬した後、光を照射してBiVO4粒子にAgを析出させる方法や、AgNO3水溶液と粉末のBiVO4粒子とを混合した水溶液を攪拌しながら水を蒸発させた後、さらにバーナーで加熱して、NO3-の分解後に水素気流下でAgを還元してAgOあるいはAg2OをBiVO4粒子に形成する方法も開示されている。しかし、このような方法では、粉末の光触媒粒子に助触媒を担持させる工程が複雑であり、さらに助触媒である貴金属の担持量が増加してしまい、コストが高騰する恐れを有していた。
また、非特許文献4、非特許文献5に示すように、光電極に貴金属を担持した半導体電極とした場合には、非常に微弱光でのみ金の光電流が僅かに向上するものであり、太陽光並みの強い光を半導体電極に照射すると光電流値が増加せず、光エネルギ変換効率を向上させることは難しかった。
このように粉末の光触媒と光電極とでは、使用材料は非常に似ているが、電荷分離過程や反応機構が大きく異なり、光触媒での知見がそのまま光電極に生かされるとは限らない。特に、TiO2光電極を用いた場合には、TiO2光電極に助触媒を担持したても、酸素の発生を促進することができないという報告もなされている(「光触媒」、NTS出版、2.1章、P309参照)。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、すなわち、本発明の半導体電極は、半導体材料から形成される半導体層と、半導体層上に設けられた金属元素イオンから形成される金属イオン層と、を含むことを要旨とする。
本発明のエネルギ変換システムは、上記半導体電極を用いて、半導体電極に光を照射し、その光エネルギにより光触媒反応を起こすことを要旨とする。
本発明の半導体電極によれば、金属元素イオンを半導体層表面に吸着などにより付加させることにより、光エネルギ変換効率を高め、さらに低コスト化することができる。
本発明のエネルギ変換システムによれば、光エネルギ変換効率を向上させることができる。
以下、添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る半導体電極とそれを用いたエネルギ変換システムについて説明をする。
本発明の実施の形態に係る半導体電極の拡大断面図を図1に示す。半導体電極1は、導電性ガラスから形成される基材2と、基材2上に設けられた半導体材料から形成される半導体層3と、半導体層3表面に金属イオンが吸着されて形成された金属イオン層4とを有する。
ここで、半導体層3上に金属イオン層4を形成した構成としたが、本発明の半導体電極は、図1に示す形態に限定されず、半導体層3の表面部に存在する金属と、金属イオンの一部とが置換されて、半導体層3の表面部に金属イオンを内在させた状態にしても良い。さらに、半導体層3の周囲に金属イオンが存在する形態は、前述したどちらか一方の状態に限定されず、両者が混在した状態となり半導体層3の表面に金属イオンが存在しても良く、半導体層3表面に金属イオンを付加させた状態であれば良い。この金属イオンの付加により、電荷分離が促進されて活性な反応サイトが形成されるため、量子収率が向上し、エネルギ変換効率が高まる。
金属元素イオンとしては、遷移金属イオン、具体的にはAg+、Cr3+、Pd2+、Au3+、Rh3+、Fe3+ 、Ru2+、Pt2+、Cu2+、Ni2+の中から選択される一種を用いることが好ましい。
半導体材料としては、TiO2、WO3、SrTiO3、ZrO3、KTaO3、InTaO4、Nb2O5、BiVO4の中から選択される酸化物半導体を用いることができ、特に、金属元素イオンが吸着するBiまたはVの元素を含む半導体とすることが好ましく、例えば、BiVO4を挙げることができる。さらに、LaをドープしたBiVO4を用いても良い。なお半導体材料はこれらに限定されるものではないが、BiVO4、LaをドープしたBiVO4を用いた場合には金属元素イオンとしてはAg+、Cr3+、Pd2+、Au3+、Rh3+、Fe3+の中から選択される一種を用いることが好ましい。さらには例示示した中でも、特に、Ag+、Cr3+が好ましく、光電流値の増加効果を長期間に亘り得ることができ、エネルギの変換効率が向上する。
基材2としては、導電性ガラスを用いたが、導電性ガラスに限定されず金属板を用いても良い。
また、半導体電極1は、金属塩水溶液中に、半導体材料から成る半導体層3を1〜20時間浸漬して得られることが好ましい。その際、金属塩水溶液の金属イオン濃度は溶解度以下(例えば金属塩に硝酸銀を用いる場合には3.95mol/l以下)となり、さらに0.05mol/l以上0.5mol/l以下の範囲とすることが好ましい。
さらに、本発明の実施の形態に係る半導体電極を用いたエネルギ変換システムの一例である水分解水素製造装置5の構成を図2に示す。水分解水素製造装置5は、水槽6内に半導体電極1(作用極)と対極7(例えば、Pt電極、カーボン電極)を配置し、半導体電極1と対極7とに導線を接続して外部短絡線8を構成している。外部短絡線8には、ポテンションスタット9と電流計10とが設けられ、ポテンションスタット9によって半導体電極1と対極7との間の電位差を制御し、それによって回路中に生じる電流を電流計10によって計測している。また、水槽6には、電解反応の溶液抵抗を下げるための安定な支持電解質11(例えば、Na2SO4水溶液)を貯留している。さらに、水槽6外部には人工光源であるキセノンランプ12が設置され、キセノンランプ12から半導体電極1(作用極)に光13を照射して光水電解を行なう。
ここで、対極7としては、反応に合わせた材料を選択することができ、水素を発生させるためには、水素発生の過電圧の低いPt電極、カーボン電極を用いることが有効であるが、安価なCo-Mo電極を用いても良い。
支持電解質11としては、一般的に電解反応の支持電解質として用いられるNaOH、Na2SO4、H2SO4、Na2HPO4を用いることができる。
図2に示す水分解水素製造装置5によりn型半導体であるBiVO4を半導体電極として用いて水を分解する動作原理について、図3により説明する。半導体電極1に光13を照射すると、半導体電極1に光が吸収されて、伝導帯に電子が生成し、価電子帯に正孔14が生成する。半導体電極1の表面に移動した正孔14は、化1に示す反応により、水を酸化して酸素を生成する。
HO→2H+1/2O+2e …(化1)
一方、生成した電子(e)15は、半導体電極1中の基材2に移動した後、外部短絡線10を通り対極9に移動する。その際BiVO4の伝導体は水素の発生電位0V(vs.SHE)よりも高いため、バイアス電位をかけて電子のエネルギを高くする。この電子15は、対極9上に水を還元し、化2に示す反応によって水素17を生成する。
2H+2e→H …(化2)
この結果、水が分解されて、半導体電極1(作用極)において酸素が生成し、対極7において水素が生成する。
また、図4に、バイアスがない場合の光水電解のバンド構造を示す。このようにバイアスなしで光水電解反応を進行させるためには、次の3条件を満たす半導体材料を用いる必要がある。まず第1に、価電子帯上端のエネルギ準位が酸素発生電位(1.23 V vs. SHE)よりもエネルギ的に充分に低く、第2に、伝導帯下端のエネルギ準位が水素発生電位(0 V vs. SHE)よりもエネルギ的に充分に高く、第3に、価電子帯に生じたホールが半導体自身を酸化しないことである。なお、第1と第2の条件で挙げた充分とは、水電解反応が確認される程度に水素発生または酸素発生過電圧をかけることが可能であることを意味する。
図5は、各種半導体(TiO2を含む)のバンド構造を示す図である。前述の第1から第3までの条件を満たし、光水電解反応が進行する半導体は、図5からも明らかなように、チタン酸塩(MTiO3)、タンタル酸塩(MTaO3)、ニオブ酸塩(M4Nb6O17)などに限られる。例えば、CdS、CdSeなどの化合物半導体は、価電子帯に生じたホールが自分自身を酸化してしまい、水中での反応が定常的に行なわれないため用いることができない。
さらに、ここでは、半導体電極を用いたエネルギ変換システムとして水分解水素製造装置5を例に挙げて説明したが、これは、金属元素イオンが付加されない半導体電極を用いた場合と比べて、金属元素イオンの付加により、特に水分解反応の光エネルギ変換効率が向上するからである。しかし、本発明の実施の形態に係るエネルギ変換システムは、水分解水素製造装置に限定されず、有機物の分解をする有機物分解装置の一部に半導体電極を用いても良い。
さらに、具体的に実施例を用いて説明をするが、本発明の半導体電極は、例示した実施例に限定されるものではない。
まず、Bi(NO3)3・5H2Oの酢酸溶液(ca0.2 mol/L)とVO(acac)2(0.03 mol/L)のアセチルアセトン溶液とを、Bi:V=1:1の割合で混合して前駆体溶液とした。得られた前駆体溶液を導電性ガラス(F-SnO2,日本板硝子)にスピンコート法で塗布した後、乾燥し、その後、500℃で30分間焼成した。この工程を6回繰り返して、導電性ガラス上に、厚さ約500 nmのBiVO4から成る半導体層を形成した。XRDにより半導体層を観察したところ、BiVO4のmonoclinic相であることが確認された。
その後、得られた導電性ガラス上にBiVO4から成る半導体層が形成された光電極を、所定濃度の金属塩水溶液に入れて、遮光下において12時間浸漬した。ここで、所定濃度の金属塩水溶液として、金属塩の種類とその濃度を表1に示すように変えた。添加金属イオンとして、Ag+、Pd2+、Cr3+、Au3+、Rh3+、Fe3+を用いたものを実施例1〜実施例6とし、添加金属イオンとして、Ru2+、Pt2+、Cu2+、Ni2+を用いたものを参考例1〜参考例4とし、未処理のものを比較例1とした。
Figure 2007070675
得られた半導体電極についてのAg元素担持量をXRF(X-ray Fluorescence Spectrometer)で測定したところ、Ag元素の担持量が1 wt%以下であり、従来技術として挙げた参考文献3に記載されたものに比べて低いことが判明した。
また、実施例1〜実施例6、参考例1〜参考例4及び比較例1の半導体電極について光電流測定試験を行い、光電流値を求めて性能を比較した。なお、光電流測定試験をする際に、図2に示す実験装置を用いて、作用極として半導体電極、対極としてPt電極、支持電解質として濃度0.1 mol/LのNa2SO4水溶液、半導体電極に光を照射する光源としてキセノンランプ(300 W)を用いた。
この実験装置を用いて、対極に対して作用極の電位を1.2Vと設定したときの光電流密度の経時変化を測定した。表2に測定結果を示し、得られたデータを図6に図示した。なお、横軸に時間、縦軸に光電流値を示した。
Figure 2007070675
図6に示すように、添加する金属イオンの種類を変えて、半導体層の表面に金属イオンを吸着させた実施例1〜実施例6の半導体電極は、約1600 時間経過後には、比較例1の未処理品と同等あるいはそれ以上の光電流値を示していた。また、Ag+、Cr3+を吸着させた実施例1と実施例3は、比較例1と比べて2倍以上の光電流値が得られ、特に、実施例1は、比較例1に比べて最大約4倍の光電流値が得られ、その効果は今回の計測時間内では定常的に持続していることが判明した。また、Pd2+、Au3+、Rh3+、Fe3+ を半導体層表面に吸着させて半導体電極とした実施例2及び実施例4〜実施例6では、定常的に光電流値が増加していることが判明した。なお、参考例1〜参考例4の金属イオンでは、光電流値の増加する効果を得ることができなかった。
ここで、光電流の増加効果が現れたAg+を付加した半導体電極である実施例1について、さらに長時間に亘って光電流値を測定した。測定結果を図7に示す。図7に示すように、Ag+を半導体層表面に吸着させた実施例1の半導体電極は、未処理電極を使用した比較例1に比べて、光電流特性の経時劣化が小さく、1時間後にはその差が約10倍であることが確認された。
さらに、実施例1と比較例1について、光電流計測実験時での対極(Pt極)7からの水素ガス発生量と、半導体電極1からの酸素ガスの発生量を比較した結果を図8に示す。なお、横軸に時間、縦軸に発生したガスの量を示す。図8から明らかなように、水素ガスと酸素ガスの発生量の割合は2:1であり、比較例1に比べて実施例1の水素発生量と酸素発生量が増加していることが判明した。この結果から、図6、図7から観察された増加した光電流は、水を分解する反応に使用されていることが示唆された。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る半導体電極と、前述した非特許文献3、非特許文献4に示した光電極とでは、光電流を増加させる機構が異なる、すなわち、金属イオン(Ag+)を半導体に吸着させたものと、粉末の光触媒又は光電極に金属(Ag)を吸着させたものとは、異なる機構であることを説明する。なお、以下の記述は、現段階で得られた結果から想定される原因を示したものであり、本発明の適用範囲を限定するものではない。
XPSの測定から、銀塩に浸漬後の光電極BiVO4表面に吸着したAgは、金属イオン(Ag+)の状態であった。その後、0.1 mol/LのNa2SO4水溶液中にて光電極BiVO4を1時間光照射するとAg+の吸着量は減少していたが、Ag+はメタル状態ではなかった。Ag+を吸着させた光電極BiVO4の1時間経過後の光電流値は、未処理電極の光電流値よりも5倍以上高く、僅かなAg+を吸着させても光電流の増加には効果的であることが判明した。1時間光電極BiVO4を光照射して反応を続けると、BiVO4およびAgに対するTON(BiVO4のモル数に対する流れた総電流量)は、1時間で200倍および18000倍以上となっていた。この結果から、光電流は、BiVO4自体の酸化によって生じるものではなく、水の光水電解に用いられていることが判明した。
非特許文献3のBiVO4光触媒では、Agを担持するとアルキルフェノール分解活性が向上することが報告されている。その理由は、基質の吸着、電荷分離、レドックス反応を促進させる効果があることによるものと説明されている。これに対して、本発明の半導体電極では、その表面処理後に(金属)Agの存在は確認されないことからも、一般的なメタル−半導体での電荷分離を促進したものではない。また、BiVO4光触媒は、Ag+を効率的に還元してAgをメタル状態とするため、Ag+がBiVO4の還元サイトに吸着している場合には、Agはすぐメタル状態になるはずだが、本発明の半導体電極ではAgがメタル状態とはなっておらず、Ag-BiVO4触媒においても表面が酸化された銀が酸化サイトとして安定に働いている。本発明の半導体電極では、Ag+が酸化サイトに吸着することで安定化し、酸化反応、つまり酸素発生を促進しているものであると考えられる。
以上、本発明の実施例について述べてきたが、本発明の主旨に沿うものであれば、これらの構成及び文言に限定されず、本発明の思想に含まれることは言うまでもない。例えば、実施例では、金属塩水溶液中に浸漬して半導体層の表面に金属イオンを付加した半導体電極を用いて、ホールにより酸化される物質として水を挙げて水電解反応を説明したが、水電解反応に限定されない。例えば、ホールにより酸化される物質として、工場廃水など有機物を含む電解質を用いても良く、有機物を分解するものとしても良い。さらに、本実施例では、光電極での適用例について述べたが、光触媒粉末にも用いることも可能である。
本発明の実施の形態に係る半導体電極の拡大断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体電極を用いたエネルギ変換システムの一例である水分解水素製造装置を示す構成図である。 図2に示す水分解水素製造装置において、水を分解する原理を説明する図である。 バイアスがない場合の光水電解のバンド構造を示す図である。 各種半導体(TiO2を含む)のバンド構造を示す図である。 光電流密度の経時変化を測定した結果を示すグラフである。 実施例1について、長時間光電流値を測定した結果を示すグラフである。 実施例1及び比較例1における、水素(H2)ガスと酸素(O2)ガスとの発生量を示すグラフである。 太陽光の波長スペクトル分布を示す図である。
符号の説明
1…半導体電極,
2…基材,
3…半導体層,
4…金属イオン層,

Claims (9)

  1. 半導体材料から形成される半導体層と、前記半導体層上に設けられた金属元素イオンから形成される金属イオン層と、を含むことを特徴とする半導体電極。
  2. 前記金属元素イオンは、遷移金属イオンの中から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1記載の半導体電極。
  3. 前記半導体材料は、BiまたはVの少なくとも一方の元素を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体電極。
  4. 前記半導体材料は、BiVO4であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体電極。
  5. 前記半導体材料は、LaをドープしたBiVO4であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体電極。
  6. 前記金属元素イオンは、Ag+、Cr3+ 、Pd2+、Au3+、Rh3+、Fe3+ の中から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項4又は5記載の半導体電極。
  7. 前記金属イオンを含む溶液中に、前記半導体材料から形成される半導体層を1〜20時間浸漬して得られたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体電極。
  8. 半導体材料から形成される半導体層と、前記半導体層上に設けられた金属元素イオンから形成される金属イオン層と、を含む半導体電極に光を照射して、得られた光エネルギにより光触媒反応を起こすことを特徴とするエネルギ変換システム。
  9. 前記半導体電極に光を照射して得られた光エネルギから水を分解して水素を製造することを特徴とする請求項8記載のエネルギ変換システム。
JP2005257889A 2005-09-06 2005-09-06 半導体電極とそれを用いたエネルギ変換システム Expired - Fee Related JP4997454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257889A JP4997454B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 半導体電極とそれを用いたエネルギ変換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257889A JP4997454B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 半導体電極とそれを用いたエネルギ変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007070675A true JP2007070675A (ja) 2007-03-22
JP4997454B2 JP4997454B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=37932393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005257889A Expired - Fee Related JP4997454B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 半導体電極とそれを用いたエネルギ変換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997454B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017080A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可視光応答性の半導体光電極の安定化方法及び該方法を用いた水分解反応装置
JP2014015642A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可視光応答性半導体光電極
JP2015009206A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 独立行政法人産業技術総合研究所 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー
JP2015200016A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 富士フイルム株式会社 水分解用光電極、水分解装置
JP2016089250A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光エネルギーの利用方法および光エネルギーの利用装置
JP2016089249A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光エネルギーの利用方法および光エネルギーの利用装置
JP2016209811A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 国立研究開発法人物質・材料研究機構 光触媒複合体材料およびその製造方法
CN107324441A (zh) * 2017-07-07 2017-11-07 黄河科技学院 镍铁羟基氧化物修饰钒酸铋光电极及其制备方法、应用
US10406516B2 (en) 2012-03-08 2019-09-10 The University Of Tokyo Electrode for water-splitting reaction and method for producing the same
CN110586068A (zh) * 2019-09-06 2019-12-20 西安建筑科技大学 一种镱离子掺杂改性BiVO4光电催化电极的制备方法、产品及其应用
JP2020082066A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 深▲せん▼市名剣日用品有限公司 汚水処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104353473B (zh) * 2014-10-29 2016-08-24 浙江师范大学 一种制备多孔BiVO4/AgCl杂化微球的方法
KR102063272B1 (ko) * 2018-01-09 2020-01-07 울산과학기술원 물 분해용 광전극

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265743A (ja) * 1985-09-14 1987-03-25 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒活性を有する亜鉛化合物
JPH1192176A (ja) * 1997-07-22 1999-04-06 Bridgestone Corp 光触媒膜及びその作製方法
JP2003024785A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Osaka City 光触媒性を有する酸化亜鉛皮膜及びその形成方法
WO2004113251A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 多孔体及びその製造方法
JP2005044758A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可視光応答性の膜状多孔質半導体光電極

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265743A (ja) * 1985-09-14 1987-03-25 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒活性を有する亜鉛化合物
JPH1192176A (ja) * 1997-07-22 1999-04-06 Bridgestone Corp 光触媒膜及びその作製方法
JP2003024785A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Osaka City 光触媒性を有する酸化亜鉛皮膜及びその形成方法
WO2004113251A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 多孔体及びその製造方法
JP2005044758A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可視光応答性の膜状多孔質半導体光電極

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10406516B2 (en) 2012-03-08 2019-09-10 The University Of Tokyo Electrode for water-splitting reaction and method for producing the same
JP2014015642A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可視光応答性半導体光電極
JP2014017080A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可視光応答性の半導体光電極の安定化方法及び該方法を用いた水分解反応装置
JP2015009206A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 独立行政法人産業技術総合研究所 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー
JP2015200016A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 富士フイルム株式会社 水分解用光電極、水分解装置
JP2016089249A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光エネルギーの利用方法および光エネルギーの利用装置
JP2016089250A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光エネルギーの利用方法および光エネルギーの利用装置
JP2016209811A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 国立研究開発法人物質・材料研究機構 光触媒複合体材料およびその製造方法
CN107324441A (zh) * 2017-07-07 2017-11-07 黄河科技学院 镍铁羟基氧化物修饰钒酸铋光电极及其制备方法、应用
CN107324441B (zh) * 2017-07-07 2019-08-20 黄河科技学院 镍铁羟基氧化物修饰钒酸铋光电极及其制备方法、应用
JP2020082066A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 深▲せん▼市名剣日用品有限公司 汚水処理装置
CN110586068A (zh) * 2019-09-06 2019-12-20 西安建筑科技大学 一种镱离子掺杂改性BiVO4光电催化电极的制备方法、产品及其应用
CN110586068B (zh) * 2019-09-06 2022-03-25 西安建筑科技大学 一种镱离子掺杂改性BiVO4光电催化电极的制备方法、产品及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4997454B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997454B2 (ja) 半導体電極とそれを用いたエネルギ変換システム
Miyoshi et al. Water splitting on rutile TiO2‐based photocatalysts
Yoshino et al. CO2 reduction using water as an electron donor over heterogeneous photocatalysts aiming at artificial photosynthesis
Denisov et al. Effect of different hole scavengers on the photoelectrochemical properties and photocatalytic hydrogen evolution performance of pristine and Pt-decorated TiO2 nanotubes
Tan et al. Exploring the different roles of particle size in photoelectrochemical and photocatalytic water oxidation on BiVO4
Wang et al. Photocatalytic water splitting with the Cr-doped Ba2In2O5/In2O3 composite oxide semiconductors
Muscetta et al. Hydrogen production through photoreforming processes over Cu2O/TiO2 composite materials: A mini-review
Reichert et al. Au/TiO2 photo (electro) catalysis: the role of the Au cocatalyst in photoelectrochemical water splitting and photocatalytic H2 evolution
Bandara et al. Highly stable CuO incorporated TiO 2 catalyst for photocatalytic hydrogen production from H2O
Barreca et al. Supported metal oxide nanosystems for hydrogen photogeneration: Quo vadis?
Wang et al. Palladium catalysis of O2 reduction by electrons accumulated on TiO2 particles during photoassisted oxidation of organic compounds
Georgieva et al. Bi-component semiconductor oxide photoanodes for the photoelectrocatalytic oxidation of organic solutes and vapours: a short review with emphasis to TiO2–WO3 photoanodes
Hu et al. Efficient photoelectrochemical water splitting over anodized p-type NiO porous films
Yang et al. Utter degradation of toluene with inhibiting the generation of benzene by self-supporting Bi2MoO6 nanoflakes featuring OV-enriched interface
Nayak et al. Microwave-assisted greener synthesis of defect-rich tungsten oxide nanowires with enhanced photocatalytic and photoelectrochemical performance
JP5344731B2 (ja) 可視光応答性の半導体素子および光電極、並びにそれを用いた光エネルギー変換システム
Eggins et al. Factors affecting the photoelectrochemical fixation of carbon dioxide with semiconductor colloids
Augustynski et al. Metal oxide photoanodes for water splitting
JP6774165B2 (ja) 光化学反応デバイス、それに用いられる酸化反応用電極及び還元反応用電極
JP4406689B2 (ja) 水の光分解反応により水素および酸素を製造する装置
Mills et al. Platinum group metals and their oxides in semiconductor photosensitisation
Hara et al. Photocatalytic hydrogen and oxygen formation over SiO2-supported RuS2 in the presence of sacrificial donor and acceptor
Tang et al. The construction and performance of photocatalytic-fuel-cell with Fe-MoS2/reduced graphene oxide@ carbon fiber cloth and ZnFe2O4/Ag/Ag3VO4@ carbon felt as photo electrodes
Tada et al. Hydrogen Peroxide Production by Inorganic Photocatalysts Consisting of Gold Nanoparticle and Metal Oxide toward Oxygen Cycle Chemistry
Tada et al. Antimony-doped tin oxide catalysts for green and sustainable chemistry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080218

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20080218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4997454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees