JP2005044758A - 可視光応答性の膜状多孔質半導体光電極 - Google Patents

可視光応答性の膜状多孔質半導体光電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2005044758A
JP2005044758A JP2003280421A JP2003280421A JP2005044758A JP 2005044758 A JP2005044758 A JP 2005044758A JP 2003280421 A JP2003280421 A JP 2003280421A JP 2003280421 A JP2003280421 A JP 2003280421A JP 2005044758 A JP2005044758 A JP 2005044758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
photoelectrode
visible light
semiconductor photoelectrode
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003280421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029155B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sayama
和弘 佐山
Hironori Arakawa
裕則 荒川
Tatsu Abe
竜 阿部
Shikou Suu
志剛 鄒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003280421A priority Critical patent/JP4029155B2/ja
Publication of JP2005044758A publication Critical patent/JP2005044758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029155B2 publication Critical patent/JP4029155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Abstract

【課題】特定の半導体光電極と対極を組み合わせた光電気化学システムにおいて、該半導体の価電子準位を制御することで可視光応答性を持たせながら、伝導帯の準位が正に大きくなることを防ぎ、且つ多孔質構造の膜状半導体光電極を用いることで電荷の拡散距離を小さくし、太陽エネルギー変換効率を大きく向上させる技術を提供する。
【解決手段】エネルギー蓄積型反応を行う光電気化学セルにおいて用いられる膜状半導体光電極であって、可視光応答性の多孔質構造の複合金属酸化物系半導体からなり、2種類以上の金属元素から構成され、その金属元素の少なくとも1つはビスマス、銀、銅、スズ、鉛、バナジウム、インジウム、プラセオジム、クロム及びニッケルの中から選ばれることを特徴とする膜状多孔質半導体光電極。
【選択図】なし

Description

本発明は、太陽光などの光エネルギーを水素などの化学エネルギーに変換する光電気化学セル、該セルに用いられる高効率な多孔質構造の膜状半導体光電極及び該光電気化学セルを用いた水の分解方法に関するものである。
太陽エネルギーなどの再生可能エネルギーの有効利用は非常に重要であるが、安価でかつ高性能な光エネルギー変換システムの実現は難しい。特に太陽エネルギーを用いて水を分解して水素を製造する技術は、水素燃料電池自動車の早期実用化・普及加速のために是非必要な技術である。太陽光で水を分解する技術としては下記のものが挙げられる。
まず、太陽電池−電解システムであるが、太陽電池の発電コストは非常に高価であるため、電気分解と組み合わせても安価に水素を製造することは不可能である。
次の水素製造としては、水の熱化学分解法があるが、700−800度以上の高熱を必要とし、サイクル速度も非常に遅い。
光触媒による水の光分解法については、近年広く研究されているが、性能は非常に低い。量子収率の高い光触媒は、300nm以下の太陽光にほとんど含まれない紫外線しか利用できないので太陽エネルギー変換できない。TiOなど400nmまでの紫外線を使う光触媒で水分解する報告はあるが、太陽エネルギー変換効率は最高でも0.03%以下であり、非常に低い。いくつか可視光応答性の半導体光触媒が知られているが、ほとんどが、メタノールや硝酸銀といった還元剤や酸化剤(いわゆる犠牲試薬)の反応であり、太陽エネルギーの変換はできていない。
ごく最近、NiOx−In1−xNixTaOにより可視光下で水を水素と酸素に分解したという報告があったが、その量子収率は400nmで0.66%であり、太陽エネルギー変換効率としては0.01%以下と推察される。また、非酸化物系光触媒でも水の分解は成功していない。
このように光触媒分野では、可視光を利用した効率的な太陽エネルギー変換はほとんど達成されていないと言える。また、水素と酸素が同時に混合して発生するため、分離コストも大きく、また爆発の危険も高い。
一方、半導体光電極による太陽エネルギー変換についても古くから検討されている(図1)。半導体光電極とPt対極を組み合わせて、バイアスをかけながら光を照射すると、半導体上で価電子帯に生成した正孔が水を酸化して酸素を生成し、伝導帯上に生成した電子は対極のPt上で水を還元して水素を生成できる。水素と酸素は別々に発生できる利点がある。このような半導体において、TiOなど酸化物半導体は安定でかつ安価であるが、紫外線など波長の短い光しか利用できない。シリコンなど非酸化物系半導体を用いた場合は、可視光の大部分を利用できるため性能は比較的高いが、コストが高く、半導体の劣化も起こりやすい。コストと安定性を考慮すると、やはり酸化物系が望ましい。ドープ型酸化物半導体の可視光応答性光電極は以前から研究されているが、性能は非常に低かった。従来型の可視光応答性半導体光電極は、単結晶や粉末高温焼結体など数mm程度の厚さで且つ表面積の低い電極で主に研究がされてきたので、電荷の移動距離が長い(図1)。電荷、特に正孔は表面に移動しにくいため、反応が電極表面で起こる前に電荷再結合が進行し、性能が向上できなかった。
従来型の可視光応答性光電極では、ペレット型(ミリメートル程度の厚さ)の高温焼結した半導体粉末を用い、裏面にインジウムなどのオーミック接触用金属を塗布し、導線を接続し、電解液がその金属や導線と接触しないように接着剤などで固めた構造をしている(J.Solid State Electrochem.2(1998)176、Solar Energy Materials 21(1991)335、Nouv.J.Chimie 4(1980)501、Chem.Phys.Lett.,77(1981)6.)。
ところが近年、半導体光電極に関して、下記のようないくつかの可視光応答性多孔質膜電極の報告がされた。FeやWOからなる多孔質半導体光電極を用いて、非常に高効率で水を分解できることがわかった[J.Phys.Chem.B,103(1999)7184(非特許文献1)、J.Am.Chem.Soc.123,(2001),10639(非特許文献2)、WO0102624A1(特許文献1)]。多孔質半導体光電極は、反応基質である水などが電極の内部まで浸透できる。つまり半導体光電極内部で生成した正孔の拡散距離が従来の電極と比較して小さくてすむので高効率化が期待できる(図2)。しかし、これらの可視光応答性の単純酸化物半導体は伝導帯準位が正に大きいという欠点があった。つまり、伝導帯に生成した電子を使ってプロトンを水素に還元する反応を進行させるためには、外部から大きな電気エネルギーを投入する必要があった。これは正味の太陽エネルギー変換効率が低下することを意味する。このような可視光応答性の膜状多孔質光電極において実用化を目指すためには、太陽エネルギー変換効率を大きく向上させる技術が必要であった。また、WOは酸性でのみ安定、Feはアルカリ性でのみ安定というように、使用条件が限定されるため、新しい安定な材料の開発が要望されている。新しい半導体材料は上記の性質の他に、電荷分離ができ、且つ酸素発生が効率よくできなくてはいけない。
J.Phys.Chem.B,103(1999)7184 J.Am.Chem.Soc.123,(2001),10639 WO0102624A1
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、特定の半導体光電極と対極を組み合わせた光電気化学システムにおいて、該半導体の導電性や価電子準位を制御することで可視光応答性を持たせながら、電荷移動度を確保しつつ、伝導帯の準位が正に大きくなることを防ぎ、且つ多孔質構造の膜状半導体光電極を用いることで電荷の拡散距離を小さくし、太陽エネルギー変換効率を大きく向上させる技術を提供することをその課題とする。
本発明によれば、以下に示す膜状半導体光電極、光電気化学セル及び水の分解方法が提供される。
(1)エネルギー蓄積型反応を行う光電気化学セルにおいて用いられる膜状半導体光電極であって、可視光応答性の多孔質構造の複合金属酸化物系半導体からなり、2種類以上の金属元素から構成され、その金属元素の少なくとも1つはビスマス、銀、銅、スズ、鉛、バナジウム、インジウム、プラセオジム、クロム及びニッケルの中から選ばれることを特徴とする膜状多孔質半導体光電極。
(2)エネルギー蓄積型反応を行う光電気化学セルにおいて用いられる膜状半導体光電極であって、窒素及びイオウの中から選ばれる1つ以上の元素を含む可視光応答性の多孔質構造の含酸素化合物半導体からなることを特徴とする膜状多孔質半導体光電極。
(3)クロム、ニッケル、鉄、銀、鉛、銅、バナジウム及びビスマスの中から選ばれる1つ以上の元素を20〜0.5mol%ドープし、且つアンチモン、ビスマス、バナジウム、ニオブ及びタンタルの中から選ばれる1つ以上の元素を共ドープした前記(1)に記載の膜状多孔質半導体光電極。
(4)半導体内部に生成した正孔の50%以上の半導体表面への拡散距離が500nm以内である前記(1)〜(3)のいずれかに記載の膜状多孔質半導体光電極。
(5)ビスマスとバナジウムの両方を含む可視光応答性の多孔質構造の複合金属酸化物系半導体からなる前記(1)に記載の膜状多孔質半導体光電極。
(6)光透過性基板上に形成されている前記(1)〜(5)に記載の膜状多孔質半導体光電極。
(7)該半導体の膜厚が50μm以下である前記(1)〜(6)のいずれかに記載の膜状多孔質半導体光電極。
(8)半導体光電極と対極とを組合せた構造のエネルギー蓄積型反応を行う光電気化学セルであって、該半導体光電極として、前記(1)〜(7)のいずれかに記載の膜状半導体光電極を用いることを特徴とする光電気化学セル。
(9)該エネルギー蓄積型反応が水の分解反応である前記(8)に記載の光電気化学セル。
(10)光電気化学セルを用いて水を水素と酸素に分解する方法において、該光電気化学セルとして前記(8)に記載の光電気化学セルを用いることを特徴とする水の分解方法。
本発明により、太陽光の可視光を効率よく水素など化学エネルギーに変換できる、シンプルなシステムが実現できる。本発明の重要な点は、電荷の移動を容易にしたり、または伝導帯準位が比較的高い(負に大きい)可視光応答性の膜状多孔質半導体光電極を提供できることである。実施例において量子収率が未だ低い電極でも、成膜方法をさらに最適化することで、その量子収率は100%に近くなる。それにより、無尽蔵の太陽光と水から効率よく水素を取り出すことが可能になり、水素エネルギー社会実現に一歩近づくことができる。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明で用いる可視光応答性の半導体としては、安定性や経済性を考えて、酸素原子を含む酸化物系半導体のを使用が好ましい。この場合の可視光応答性とは、可視光線を単に吸収し得るだけでなく、可視光照射によって生成した電荷を反応に利用できる性質を意味する。
TiOやSrTiO、Ta、WOなどの酸化物半導体は、一般的に伝導帯が遷移金属原子のd軌道、価電子帯が酸素の2p軌道で形成されている。これらの遷移金属原子の形式電荷はTi4+やTa5+、W6+であり、d軌道は電子が無い状態である。光が照射されると、酸素の2p軌道の電子が遷移金属の空のd軌道へと励起される。つまり、酸素の2p軌道に電子の抜け殻である正孔ができる。このような半導体は酸素の2p軌道がどれも同じような準位にあるとすれば、バンドギャップの大きさで伝導帯準位が支配されるので、可視光を広く利用するためにバンドギャップを小さくすると伝導帯準位が正に大きくシフトする。伝導帯準位が正に大きくシフトするほど、対極で水素発生を行うためには多くの外部バイアスを必要とするため、正味のエネルギー変換効率は悪くなるというジレンマがある。このジレンマを解消する方法が、価電子帯を酸素以外の原子の軌道で制御して、価電子帯準位を負にシフトさせることである。紫外線応答性の半導体電極に遷移金属などをドープや原子置換することで価電子準位制御を行い、可視光応答性を持たせる試みは、従来型の半導体電極(単結晶や高温焼結体)では行われてきたが、性能は非常に小さかった。理由は、価電子帯の正孔は伝導帯の電子に比べて動きにくく、且つドープ量が少ない場合はドープ準位が空間的に離れて存在するため、半導体バルク内部から正孔が表面に移動することが難しいからである。
我々は、この問題を解決するためには、半導体を微粒子化すれば電荷が表面へ移動する距離が短くなり、酸化反応がスムーズになると考えて本発明に至った。つまり、半導体を多孔質膜にして電解質溶液が膜内部まで浸透した構造の電極が良いことになる。このような電極は、FeとWOのような単純酸化物では報告があるが、価電子制御した複雑な複合酸化物系半導体では検討されていない。本発明では、電荷の移動をスムーズにし、かつ半導体バンド構造を制御する目的で、(i)金属元素を2種類以上含有する可視光応答性の複合酸化物系半導体、(ii)酸素以外のアニオン性元素(SまたはN)を一部含む、可視光応答性の含酸素化合物半導体、又は(iii)ドープ量を比較的多めにして且つ共ドープを行った酸化物系半導体を用いる。
なお、この場合の複合酸化物とは、2種類以上の金属元素を含み、且つ結晶構造が規定できる物質である。ドーピングとは、ホスト化合物の基本結晶構造がほとんど変わらない範囲で異種元素をホスト化合物結晶中に入れることを意味する。
半導体の種類としては、基本的に価電子準位上部が酸化物以外の元素の準位を含む可視光応答性の複合金属酸化物系半導体が好ましい。この複合金属酸化物系半導体は、2種類以上の金属元素で構成することが好ましく、その少なくとも1つの元素Aは、ビスマス(Bi)、銀(Ag)、銅(Cu)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、バナジウム(V)、インジウム(In)、プラセオジム(Pr)、クロム(Cr)、及びニッケル(Ni)の中から選ばれる。特に、ビスマス、銀、スズ、ニッケルが好ましい。2種以上の金属元素の組合せは、前記元素A同志の組合せの他、前記元素Aに対する元素Bの組合せを示すことができる。この場合、元素Bは、Ti、Nb、Ta、Zr、Hf、Mo、W、Zn、Ga、In、Ge及びSnの中から選ばれる。
一般的な酸化物系半導体では、価電子帯は酸素2p軌道でできている。この価電子帯の上部の準位がバンドギャップを決めている。バンドギャップを小さくするには、価電子帯上部と同じ準位またはそれより上(電気化学的に負の方向)に別の原子の軌道を存在させればよい。また、価電子帯上部準位よりも下に軌道を持つ原子を存在させても、酸素とその原子の軌道がハイブリッドする場合は新しい準位が上にできる可能性があり、利用できる。このような軌道のハイブリッドは電荷の移動をスムーズにできる。
どのような原子の化合物を使ったりドープしたりすべきかについては、最近では計算機科学(密度汎関数法など)が進展しているため、おおよそ判別できる。本発明で用いる好ましい半導体は、具体的には、クロム、ニッケル、鉄など、d軌道が一部満たされた電子状態を持つ元素を1つ以上含む可視光応答性の複合酸化物系半導体や、ビスマス、銀、スズ(好ましくは形式II価)、鉛(好ましくは形式II価)、バナジウム、インジウム及びプラセオジムの中から選ばれる1つ以上の元素を含む可視光応答性の複合酸化物系半導体である。
本発明で用いる半導体は、窒素及びイオウの中から選ばれる1つ以上の元素を含む可視光応答性の含酸素化合物半導体でも良い。例えばオキシナイトライドやオキシサルファイド類である。また、オキシカーバイド類など炭素を含んでも良い。上述の半導体では、ドーピングや元素置換の結果、酸素欠陥や格子歪みを生じることがあるが、これが価電子準位を変化させることもある。
本発明で用いられる複合金属酸化物系半導体において、その金属元素の組合せの具体例を示すと、例えば、Bi/V、Ag/Nb、In/Ni/Ta、Ag/Pr/Ti、Rb/Pb/Nb、In/Zn、Bi/Mo、Bi/W、Ag/V、Pb/Mo/Cr、In/Zn/Cu、Na/Bi、K/Bi等が挙げられる。
複合金属酸化物系半導体の具体例としては、例えば、以下のものを挙げることができる。
BiVO、AgNbO、AgPrTi、RbPbNb10、In−(ZnO)、BiMoO、BiWO、AgVO、In−xZnxCu(x=0〜1)、ABiO(AはNa、K、Li、Ag等の1価金属)、ABiO(AはNa、K、Li、Ag等の1価金属)等。
窒素及び/又はイオウを含む含酸素化合物半導体は、(i)金属と(ii)酸素と(iii)N及び/又はSの元素から構成される。この場合の金属元素には、Ta、Sm、Ti、Nb、Zr、Hf、Mo、W、Zn、Ga、In、Ge、Sn、Bi、V及びPb等が包含される。
前記含酸素化合物半導体の具体例としては、TaON、SmTi、BaNbON、SrTaON、LaTaON、ZrON、NaTiOS、ZrOS、Li7.2Ti0.81.62.4、Ta1.814.79、Ta0.48Zr0.52CaO2.520.48等が挙げられる。
本発明では、金属Xドープし、且つ金属Yを共ドープした構造の酸化物系半導体も好ましく用いることができる。
この場合、金属Xとしては、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、銀(Ag)、鉛(Pb)、銅(Cu)、バナジウム(V)及びビスマス(Bi)の中から選ばれる少なくとも1種が用いられる。
一方、金属Yとしては、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)及びタンタル(Ta)の中から選ばれる少なくとも1種が用いられる。金属Xと金属Yとの比率は、原子比[X]/[Y]で、0.2〜5、好ましくは0.5〜2である。
酸化物系半導体に含まれる金属Zとしては、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、イソジウム(In)、ゲルマニウム(Te)、スズ(Sn)、ビスマス(Bi)等が用いられる。
未ドープの酸化物系半導体の具体例としては、以下のものが挙げられる。
(1)単純酸化物:TiO、Ta、ZrO等。
(2)複合酸化物
(i)Ti系:SrTiO、KLaTi10、RbLaTi10
、CsLaTiNbO10、NaTi13、BaTi等。
(ii)Nb系:KNb17、RbNb17、SrNb、Na
Nb32、KCaNb10等。
(iii)Ta系:KTaO、NaTaO、BaTa、RbTa17
、KTaSi13、NaTa32、KTa11、K
rTa、SrTa、RbNdTa、LaTaO等。
(iv)In系:CaIn、SrIn等。
(v)Sn系:SrSnO、CaSnO等。
(vi)Ga系:CaGa、SrGa、ZnGa等。
(vii)Ge系、ZnGeO等。
(viii)Sb系、NaSbO、KSbO等。
酸化物系半導体とドープ金属の組合せを示すと、以下の通りである。
(1)半導体:TiO
金属X:Cu
金属Y:Sb
(2)半導体:TiO
金属X:Cr
金属Y:Bi
(3)半導体:TiO
金属X:Ni
金属Y:Sb
(4)TiO/Cr、Sb、
(5)Ta/Cr、Sb、
(6)NaTaO/Cr、Sb
金属X及びYがドープされた酸化物系半導体において、該金属Xのドープ量は、半導体化合物1モルに対して、0.5〜20モル%、好ましくは5〜10モル%である。共ドープする金属Yの共ドープ量は、ドープ種の電荷のバランスが合う量を基体とするが、それからずれてもかまわない。
ドーピング化合物でドープ元素が価電子準位を形成し、かつその準位が酸素の形成する価電子帯と0.03eV(室温の励起エネルギー)以上離れている場合は、ドープ量は比較的多くなければ、正孔は移動しにくい。ドーピング化合物としてはクロム、ニッケルなど、d軌道が一部満たされた電子状態を持つ元素やバナジウム、ビスマス、銀、スズが挙げられる。ホストとなる半導体の金属と価数が異なるドーピング種を用いる場合は、電荷を中和するための別の価数の金属を共ドープすることが望ましい。共ドープ種としてはアンチモン、ビスマス、バナジウム、ニオブ、タンタル等がある。
正孔の移動距離を短くするためには、半導体は小さいことが望ましい。形状は球状でも棒状でも良いが、半導体内部に生成した正孔の50%以上、好ましくは80%以上の半導体表面への拡散距離が500nm以下、好ましくは10nm以下である多孔質膜が良い。電荷分離の促進や電荷再結合の抑制のためには結晶性が高い必要があり、アモルファスでは好ましくない。
次に、本発明の膜状多孔質半導体の説明構造図を図3及び図4に示す。
図3に示すものは、細孔(空孔)が垂直に延びている場合の例を示す。
図3(a)は、図3(b)のa−a’切断線に沿った説明断面図を示し、図3(b)は多孔質半導体膜の平面図を示す。
図3において、1は基板、2は半導体膜、3は正孔、4は空孔、5は空孔、6は粒子状半導体を示す。図3中の矢印は正孔3と半導体表面との間の拡散距離を示す。
図4に示すものは、半導体が微粒子で構成されている場合の例を示す。
図4は、多孔質半導体膜の説明断面図を示す。
図4において、1は基板、2は半導体膜、3は正孔、4は空孔を示す。図4中の矢印は正孔3と半導体表面との間の拡散距離を示す。
本発明で用いる半導体は、多孔質構造のものであるため、電解液は半導体細孔を通じて基板と接触することがほとんどである。基板表面が電解液と触れると、漏れ電流を生じる可能性がある場合は、基板表面を細孔のほとんどない緻密膜で覆うと性能が向上する。
電解液の膜内部での移動や酸素などの生成物の拡散を効率よくするためには、半導体膜の孔の大きさは比較的大きい方が望ましいが、大きすぎると膜強度が弱くなったり、電荷の移動がし難くなる。5nm〜500nmのいろいろな大きさの細孔が組み合わさった状態が好ましい。細孔径を制御するには、膜を焼成して作成する時に混ぜる有機物の分子量や混合量で調整できる。
半導体膜を構成する半導体粒子において、大きな粒子は光散乱を起こし、光吸収効率を上げる効果がある。
半導体は、通常、基板上に形成するが、この場合の半導体電極基板としては、導電性ガラスや導電性プラスチックなど透明導電体が最も良い。中でも耐熱性の酸化スズ系導電性ガラスが良い。透明導電体が良い理由は、基板側から光照射できるため、電子の移動距離が短くなり、電荷再結合が抑制できるからである。しかし、半導体膜厚が薄ければ金属や炭素板など非透明基板でも良い。
半導体膜厚は、光が充分吸収できる膜厚があれば充分であり、それ以上厚くするとクラックを生じたり、溶液輸送や生成物輸送が妨げられるという問題が起こり、性能低下につながる。半導体膜厚は、50マイクロメートル(μm)以下、好ましくは20μm以下、より好ましくは0.1〜5マイクロメートル(μm)が良い。
また多孔質構造の半導体を構成する半導体粒子において、該粒子が球形状や粉末状の場合、その平均粒子半径は3〜50nm、好ましくは10〜300nmである。一方、該粒子が柱状の場合、該柱の平均半径が3〜500nm、好ましくは10〜300nmであり、縦穴が空いた中空体状の場合、該中空体壁の平均厚さが3〜1000nm、好ましくは10〜600nmである。
半導体膜の調製法としては、ゾルゲル法や錯体重合法など金属前駆体を溶媒に分散して、塗布後に熱分解(焼成)する方法や、予め半導体の微粒子を固相法などで調製しておき、ペースト状にして塗布後に熱分解(焼成)する方法などがある。融点が低ければ固相法でも良い。塗布方法は、スクリーン印刷やドクターブレード法、スピンコート法、スプレー法、ディップコート法などが利用できる。
焼成温度は、基本的には上記で混合した有機物が分解する温度でなくてはいけない。しかし基板の耐熱性もあるため、酸化スズ系導電性ガラスでは、耐熱温度(約600度)以下が望ましい。有機物の分解を促進するために酸素中で焼成することも有効である。
窒素やイオウ、さらには炭素を含む含酸素化合物半導体は、酸化物膜を後からアンモニアや硫化水素などで処理しても合成できる。または前駆体酸化物と含窒素化合物、または含イオウ化合物を混合して焼成しても良い。NやSの量は最低でも酸化物半導体中の酸素1原子に対して、0.5原子%以上、好ましくは10原子%以上が望ましい。その上限値は、通常80原子%である。
調製した多孔質半導体膜は、後処理により性能を向上させることができる。Ti系半導体の場合は、TiClなどTiを含む溶液に浸したり、NbやTa系では、アルコキシドや塩化物などの溶液、Bi系ではビスマスイオンを含む溶液に浸し、最後に熱処理することで、格子欠陥や粒子間のネッキングが改善される。
当該電極は、上述した各種可視光応答性半導体だけでなく、それ以外の導電性材料と混合しても良い。この場合の導電性材料としては、SnO、TiO、WO、In−SnOなど、伝導帯が電子を流しやすい無機材料や、導電性ポリマーなど有機材料でも良い
上述した半導体膜は単独の半導体でも異なる半導体層を積層することもできる。積層する場合は、電荷が移動できるようにバンドポテンシャルを考慮する必要がある。
このように調製した半導体電極に導線を取り付ける。抵抗を下げるために櫛形電極など集電電極をつけることが望ましい。接触抵抗を下げるにはインジウムハンダが有効である。
本発明の光電気化学セルは、前記した可視光応答性の半導体電極と対極を組合せた構造のものであり、エネルギー蓄積型反応を有利に実施させることができる。
この場合のエネルギー蓄積型化学反応とは、反応の自由エネルギー変化(ΔG)が正である反応を示す。その基本反応は水の分解反応である。本セルはそれ以外にも例えば、HIやHBrの分解反応、ヨウ素レドックス反応にも用いることができる。
本発明の半導体光電極は、ハロゲン等のレドックス反応と組み合わせて太陽電池用電極にも用いることができる。
該光電気化学セルに存在させる電解液組成については、水の分解の場合は、硫酸ナトリウムや硫酸、過塩素酸塩、水酸化ナトリウムなど安定な支持電解質を用いる。基本的には0.1mol/l以上で、飽和溶液に近くても良い。pH条件は半導体電極が安定な領域で使用する。HIやHBrの分解反応ではこれらの支持電解液にHIやHBrを溶解させる。この時、水溶媒ではなく有機溶媒でも良い。
本発明の電極は、有機物、バイオマスなど酸化されやすい物質を含んだ廃液からの水素製造にも用いることができる。この場合、有機物等は半導体上の正孔で酸化され、水素製造の効率の向上ができる。また、本発明の半導体電極がp型特性を示す場合は、半導体電極上で水素発生などの還元反応を行い、対極で酸化反応を行うこともできる。
対極は反応に合わせた適切な材料を用いる。水素発生であれば水素発生過電圧の低いPtやカーボンなどが有効であるが、安価なCo−Mo電極を利用することもできる。
バイアス電位はポテンシオスタットやソースメータなどで制御する。光照射は最終的には太陽光であるが、電極の性能チェックや特殊な化学反応を起こしたい場合は、キセノンランプなどの人工光源を用いる。
また、バイアスを電源でかける代わりに、太陽電池を接続したり、対極に別の半導体電極を使うことでバイアスをかけることもできる。
次に本発明を実施例により詳述する。
実施例1
(1)BiVO電極の調製法
ビスマス2エチルヘキサノエート(Bi(hex)))とバナジウムオキシアセチルアセトネート(VO(acac))を化学量論比1:1でアセチルアセトンに溶解混合した。1時間攪拌後、エバポレーターで濃縮し、ポリエチレングリコールを50vol%添加した。得られた溶液を導電性ガラス(F−SnO、10オーム/sq)にドクターブレード法で塗布し、500度で1時間空気焼成した。これを3回繰り返した。膜厚は約0.3マイクロメートルであった。SEM観察により、大きな細孔としては100−200nmの孔を持つ膜であることが分かった。XRDによりmonoclinicのBiVOができていることを確かめた。
(2)電極の評価
この電極をポテンシオスタットに接続した。参照電極はAg/AgCl、対極はPtを用いた。0.1mol/lのNaSO水溶液で水の分解反応を行った。バイアス電圧を変えながら、各種波長の単色光を照射した。バンドギャップは約2.4eVであり、開放電圧は+0.2V(vs.Ag/AgCl)であった。WOのバンドギャップ(約2.7eV)及び開放電圧(+0.25V)と比較すると、伝導帯準位がWOよりもBiVOの方が負であり、BiVOが好ましいことが分かる。Biの6s軌道が価電子帯上部を構成していることがその優位性の理由と思われる。400nmにおいて、開放電圧に対し0.6V時で、量子収率(QE)は33%、0.8V時でQEは64%であり、非常に高い効率であった。太陽エネルギー変換効率は約0.36%であり、水の分解ができない光触媒システムより有効であることが分かる。
実施例2
(1)AgNbO電極の調製
メタノールに溶解したAgNOとエタノールに溶解したNbエトキシドを化学量論比1:1で混合した。攪拌後、ポリエチレングリコールを50vol%添加した。得られた溶液を導電性ガラス(F−SnO、10オーム/sq)にドクターブレード法で塗布し、550度で1時間空気焼成した。これを5回繰り返した。膜厚は約0.2マイクロメートルであった。XRDによりAgNbOができていることを確かめた。
(2)電極の評価
電極の評価法は実施例1と同様である。開放電圧は銀の酸化還元ピークに隠れて観測が難しかったが、0.2V以下であった。密度汎関数法(CASTEP)を用いたバンド計算では伝導帯はNbのd軌道を用いているため、伝導帯はWOやFeと比較して負にあると言える。測定の結果、400nmにおいて、開放電圧に対し0.5V時で、量子収率(QE)は1.4%であった。未ドープTiOでは吸収のない420nmにおいて、量子収率(QE)は0.4%であった。
実施例3
(1)CrとSbをドープしたTiO電極の調製
エタノール溶媒にチタンイソプロポキシドと硝酸クロム(Cr:2.3mol%)、塩化アンチモン(Sb:3.5mol%)を混合した。得られた溶液を導電性ガラス(F−SnO、10オーム/sq)にドクターブレード法で塗布し、500度で1時間空気焼成した。その後TiCl水溶液(0.2mol/l)に18時間浸して、500度で1時間空気焼成した。これを3回繰り返した。膜厚は約1マイクロメートルであった。
(2)電極の評価
電極の評価法は実施例1と同様である。開放電圧は未ドープのTiOとほぼ同じ0V(vs.Ag/AgCl)であった。密度汎関数法(CASTEP)を用いたバンド計算では、価電子準位はCrのd軌道であり、伝導帯はTiのd軌道を用いているため、伝導帯はWOやFeと比較して負にあると言える。
未ドープTiOでは吸収のない420nmにおいて、開放電圧に対し0.6V時で、量子収率(QE)は1%であった。
実施例4
(1)BiWO電極の調製
硝酸水溶液に溶解した硝酸ビスマスとタングステン酸アンモニウムを化学量論比1:1で混合した。攪拌後、5日間静置しゾル化させた。得られたゾル溶液を超音波で分散後、導電性ガラス(F−SnO,10オーム/sq)にドクターブレード法で塗布し、550度で1時間空気焼成した。これを5回繰り返した。XRDにより主にBiWOができていることを確かめた。
(2)電極の評価
電極の評価は実施例1と同様である。開放電圧は−0.12Vであり、今回の実施例の中で最も負であった。
400nmにおいて、開放電圧に対し0.9V時で、量子収率(QE)は1.8%であった。
(実施例5)
NドープTiO電極の調製法を示す。TiClにアンモニアを添加し、沈殿させ、これを450度で焼成した。色は黄色であり、吸収は470nmまで延びていた。これをアセチルアセトン、トリトンXと混ぜてペーストにし、導電性ガラスにドクターブレード法で塗布した。さらにTiCl処理を行った。440nmにおいては可視光応答性のないTiO(P−25、日本アエロジル)の場合、QE=0.2%以下であったが、同条件で本Nドープ電極では、0.3%以上を示した。400nmを基準とした相対量子収率では、440nmにおいて、本Nドープ電極は未ドープより6倍以上の高い性能を示すことが分かった。
従来の半導体光電極の説明図である。 多孔質半導体膜を用いた光電極による水素の製造原理説明図である。 多孔質半導体膜の1例についての説明構造図を示す。 多孔質半導体膜の他の例についての説明断面図を示す。
符号の説明
1 基板
2 半導体膜
3 正孔
4 空孔
5 空孔
6 粒子状半導体

Claims (10)

  1. エネルギー蓄積型反応を行う光電気化学セルにおいて用いられる膜状半導体光電極であって、可視光応答性の多孔質構造の複合金属酸化物系半導体からなり、2種類以上の金属元素から構成され、その金属元素の少なくとも1つはビスマス、銀、銅、スズ、鉛、バナジウム、インジウム、プラセオジム、クロム及びニッケルの中から選ばれることを特徴とする膜状多孔質半導体光電極。
  2. エネルギー蓄積型反応を行う光電気化学セルにおいて用いられる膜状半導体光電極であって、窒素及びイオウの中から選ばれる1つ以上の元素を含む可視光応答性の多孔質構造の含酸素化合物半導体からなることを特徴とする膜状多孔質半導体光電極。
  3. クロム、ニッケル、鉄、銀、鉛、銅、バナジウム及びビスマスの中から選ばれる1つ以上の元素を20〜0.5mol%ドープし、且つアンチモン、ビスマス、バナジウム、ニオブ及びタンタルの中から選ばれる1つ以上の元素を共ドープした請求項1に記載の膜状多孔質半導体光電極。
  4. 半導体内部に生成した正孔の50%以上の半導体表面への拡散距離が500nm以内である請求項1〜3のいずれかに記載の膜状多孔質半導体光電極。
  5. ビスマスとバナジウムの両方を含む可視光応答性の多孔質構造の複合金属酸化物系半導体からなる請求項1に記載の膜状多孔質半導体光電極。
  6. 光透過性基板上に形成されている請求項1〜5に記載の膜状多孔質半導体光電極。
  7. 該半導体の膜厚が50μm以下である請求項1〜6のいずれかに記載の膜状多孔質半導体光電極。
  8. 半導体光電極と対極とを組合せた構造のエネルギー蓄積型反応を行う光電気化学セルであって、該半導体光電極として、請求項1〜7のいずれかに記載の膜状半導体光電極を用いることを特徴とする光電気化学セル。
  9. 該エネルギー蓄積型反応が水の分解反応である請求項8に記載の光電気化学セル。
  10. 光電気化学セルを用いて水を水素と酸素に分解する方法において、該光電気化学セルとして請求項8に記載の光電気化学セルを用いることを特徴とする水の分解方法。
JP2003280421A 2003-07-25 2003-07-25 可視光応答性の膜状多孔質半導体光電極 Expired - Lifetime JP4029155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280421A JP4029155B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 可視光応答性の膜状多孔質半導体光電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280421A JP4029155B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 可視光応答性の膜状多孔質半導体光電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005044758A true JP2005044758A (ja) 2005-02-17
JP4029155B2 JP4029155B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=34266256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003280421A Expired - Lifetime JP4029155B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 可視光応答性の膜状多孔質半導体光電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029155B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070675A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体電極とそれを用いたエネルギ変換システム
JP2007273463A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可視光応答性の半導体素子および光電極、並びにそれを用いた光エネルギー変換システム
JP2008010593A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光電気化学エネルギー変換システム及び光電気化学水分解システム
JP2009014605A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Ibaraki Univ バイオ光化学セルとその利用方法
WO2009081589A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネル
WO2009104813A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 トヨタ自動車株式会社 太陽熱エネルギー変換方法
WO2012102118A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 株式会社村田製作所 光起電力装置および水素発生装置
US8272216B2 (en) 2008-02-22 2012-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for converting solar thermal energy
JP2014015642A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可視光応答性半導体光電極
JP2014192388A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Equos Research Co Ltd 光電変換素子用部材
JP2014192387A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Equos Research Co Ltd 光電変換素子用部材
JP2015010172A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 独立行政法人産業技術総合研究所 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー
WO2015177196A1 (de) * 2014-05-22 2015-11-26 H1 Energy B.V. Photokatalysator
JP2016005998A (ja) * 2013-09-10 2016-01-14 国立大学法人 東京大学 新規オキシサルファイド、オキシサルファイドの製造方法、それを用いた光触媒、光水分解反応用電極、及び、水素の製造方法
US9506400B2 (en) 2008-03-18 2016-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen generator, ammonia-burning internal combustion engine, and fuel cell
WO2017221866A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 富士フイルム株式会社 人工光合成モジュール及び人工光合成装置
JP2019052353A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社豊田中央研究所 化学反応用電極及びそれを用いた電気化学セル
KR20190045166A (ko) 2016-09-01 2019-05-02 히타치가세이가부시끼가이샤 수소 가스의 제조 방법, 및 강의 제조 방법

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070675A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体電極とそれを用いたエネルギ変換システム
JP2007273463A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可視光応答性の半導体素子および光電極、並びにそれを用いた光エネルギー変換システム
JP2008010593A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光電気化学エネルギー変換システム及び光電気化学水分解システム
JP2009014605A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Ibaraki Univ バイオ光化学セルとその利用方法
WO2009081589A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネル
WO2009104813A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 トヨタ自動車株式会社 太陽熱エネルギー変換方法
US8272216B2 (en) 2008-02-22 2012-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for converting solar thermal energy
CN101946070B (zh) * 2008-02-22 2013-01-09 丰田自动车株式会社 太阳热能转换方法
US9506400B2 (en) 2008-03-18 2016-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen generator, ammonia-burning internal combustion engine, and fuel cell
WO2012102118A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 株式会社村田製作所 光起電力装置および水素発生装置
JPWO2012102118A1 (ja) * 2011-01-28 2014-06-30 株式会社村田製作所 光起電力装置および水素発生装置
JP5876421B2 (ja) * 2011-01-28 2016-03-02 株式会社村田製作所 光起電力装置および水素発生装置
JP2014015642A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可視光応答性半導体光電極
JP2014192388A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Equos Research Co Ltd 光電変換素子用部材
JP2014192387A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Equos Research Co Ltd 光電変換素子用部材
JP2015010172A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 独立行政法人産業技術総合研究所 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー
JP2016005998A (ja) * 2013-09-10 2016-01-14 国立大学法人 東京大学 新規オキシサルファイド、オキシサルファイドの製造方法、それを用いた光触媒、光水分解反応用電極、及び、水素の製造方法
WO2015177216A1 (de) * 2014-05-22 2015-11-26 H1 Energy B.V. Energieumwandlungssystem
WO2015177196A1 (de) * 2014-05-22 2015-11-26 H1 Energy B.V. Photokatalysator
WO2017221866A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 富士フイルム株式会社 人工光合成モジュール及び人工光合成装置
CN109415824A (zh) * 2016-06-23 2019-03-01 富士胶片株式会社 人工光合作用模块及人工光合作用装置
JPWO2017221866A1 (ja) * 2016-06-23 2019-05-16 富士フイルム株式会社 人工光合成モジュール及び人工光合成装置
KR20190045166A (ko) 2016-09-01 2019-05-02 히타치가세이가부시끼가이샤 수소 가스의 제조 방법, 및 강의 제조 방법
JP2019052353A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社豊田中央研究所 化学反応用電極及びそれを用いた電気化学セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4029155B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arifin et al. Improvement of TiO2 nanotubes for photoelectrochemical water splitting
JP4029155B2 (ja) 可視光応答性の膜状多孔質半導体光電極
Wheeler et al. Photoelectrochemical properties and stability of nanoporous p-type LaFeO3 photoelectrodes prepared by electrodeposition
Wang et al. Research progress of perovskite materials in photocatalysis-and photovoltaics-related energy conversion and environmental treatment
US10406516B2 (en) Electrode for water-splitting reaction and method for producing the same
Park et al. Progress in bismuth vanadate photoanodes for use in solar water oxidation
Hirayama et al. Solar-driven photoelectrochemical water oxidation over an n-type lead–titanium oxyfluoride anode
Wysmulek et al. A SrTiO3-TiO2 eutectic composite as a stable photoanode material for photoelectrochemical hydrogen production
Liu et al. Films of WO3 plate-like arrays with oxygen vacancies proportionally controlled via rapid chemical reduction
CN100395895C (zh) 具有可见光响应的多孔薄膜半导体光电极及光电化学反应装置及制备
US8889467B2 (en) Method of optimizing the band edge positions of the conduction band and the valence band of a semiconductor material for use in photoactive devices
Zhang et al. Hybrid microwave annealing synthesizes highly crystalline nanostructures for (photo) electrocatalytic water splitting
Pang et al. Synthesis of α-Bi2Mo3O12/TiO2 nanotube arrays for photoelectrochemical COD detection application
Li et al. Electrodeposition of CdS onto BiVO 4 films with high photoelectrochemical performance
Momeni et al. Effect of electrodeposition time on morphology and photoelecrochemical performance of bismuth vanadate films
Kaizra et al. Improved activity of SnO for the photocatalytic oxygen evolution
Asemi et al. Studying the effect of the controlled off-stoichiometry on the properties of Zn 2 SnO 4 nanoparticles for DSSC applications
Centurion et al. Emerging trends of pseudobrookite Fe2TiO5 photocatalyst: A versatile material for solar water splitting systems
Wang et al. Development of ABO4‐type photoanodes for photoelectrochemical water splitting
Tabari et al. Efficient synthesis of perovskite-type oxide photocathode by nonhydrolytic sol-gel method with an enhanced photoelectrochemical activity
CN102173450A (zh) 二氧化钛薄膜的制备方法
JP2017155331A (ja) 光電極及びその製造方法、並びに光電気化学セル
Yang et al. Synthesis and applications of znv2o6 nanomaterials
JP2005064493A (ja) 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
Ni et al. Anodic tantalum oxide: synthesis and energy-related applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4029155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term