JP2015097289A - 発光ダイオード及びその製造方法 - Google Patents

発光ダイオード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015097289A
JP2015097289A JP2015012090A JP2015012090A JP2015097289A JP 2015097289 A JP2015097289 A JP 2015097289A JP 2015012090 A JP2015012090 A JP 2015012090A JP 2015012090 A JP2015012090 A JP 2015012090A JP 2015097289 A JP2015097289 A JP 2015097289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
emitting device
light
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015012090A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン チュン−イン
Chung-Ying Chang
チャン チュン−イン
フアン ウェン−ジア
Wen-Jia Huang
フアン ウェン−ジア
ライ チャオ−シュウ
Chao-Hsu Lai
ライ チャオ−シュウ
リン ティエン−カン
Tien Kun Lin
リン ティエン−カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epistar Corp
Original Assignee
Epistar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epistar Corp filed Critical Epistar Corp
Publication of JP2015097289A publication Critical patent/JP2015097289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】高閾値逆方向電圧を有する発光ダイオード及びその製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも一つの発光ユニットを含み、高逆方向電圧値を有する発光素子が提供され、前記発光ユニットは、発光エピタキシー構造を含み、前記発光エピタキシー構造は、逆方向バイアスの条件の下で、負の10μA/mmの電流密度の下で、その対応する逆方向電圧値の絶対値が50Vより大きく、前記発光エピタキシー構造は、成長基板、格子緩衝層、接触層、n型半導体層、活性層、及びp型半導体層をこの順に含み、前記接触層の格子定数と、前記成長基板の格子定数とは、相違を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、高閾値逆方向電圧を有する発光ダイオード及びその製造方法に関する。
発光ダイオードは、その素子の特性により、整流と発光の効果を兼ね備える。順方向バイアス(forward bias)を発光ダイオードに印加するときに、発光ダイオードは、印加された順方向バイアスの増加につれて電流値が急速に上昇し、特定波長の光線を発し、この電流が急速に上昇し始めた時の電圧値は、発光ダイオードの順方向電圧値(forward voltage: Vf)と称され、また、逆方向バイアスを発光ダイオードに印加するときに、印加された逆方向バイアスが所定の閾値に達すると電流値が急速に上昇し、この電流値が急速に上昇し始めた時の電圧値は、発光ダイオードの逆方向電圧値(reverse voltage: Vr)と称される。
一般的に、窒化ガリウム系発光ダイオードの逆方向電圧値は、通常、負の15〜20Vの範囲内にある。逆方向電圧値が高くない原因は、エピタキシー薄膜自体が、例えば、転位、不純物などの欠陥を有することであり、このような欠陥は、電流の漏れ径路を来し、これにより、素子は高い逆方向バイアスを受けることができず、且つ、操作時に突然の高電圧により崩壊し失効することがある。
本発明の目的は、高閾値逆方向電圧を有する発光ダイオード及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一側面によれば、発光エピタキシー構造を有する発光素子が提供される。この発光エピタキシー構造は、逆方向バイアスの条件の下で、負の10μA/mmの電流密度の下で、その対応する閾値逆方向電圧の絶対値が50Vより大きい。また、この発光エピタキシー構造は、順方向バイアスの条件の下で、150mA/mmの電流密度で駆動されるときに、少なくとも50lm(ルーメン)/Wの発光効率を有する。なお、本発明が指す「閾値逆方向電圧」は、発光エピタキシー構造が逆方向バイアスの条件の下で、負の10μA/mmの電流密度の下で測定された逆方向電圧値と定義される。
本発明の他の側面によれば、複数の発光ユニットを含む発光ウェハが提供される。負の10μA/mmの電流密度の下で、この複数の発光ユニットの閾値逆方向電圧の絶対値の平均値は、少なくとも、50Vより大きい。
本発明の他の側面によれば、基板上に形成される複数の発光アレー構造を含む交流型発光ダイオードが提供される。この複数の発光アレー構造の各々は、少なくとも、一つの発光ユニットからなる。前述の発光アレー構造は、複数の整流発光アレー構造と、少なくとも一つの直流発光アレー構造とを含む。前述の複数の整流発光アレー構造の各々は、第一数量の前述の発光ユニットを含み、且つ、前述の複数の整流発光アレー構造は、ホイートストンブリッジの形式に配列され、且つ、交流電源を受けるための二つの入力端と、直流電源を出力するための二つの出力端とを有する。前述の直流発光アレー構造は、前述の二つの出力端に接続される第二数量の前述の発光ユニットを含む。前述の直流発光アレー構造の発光ユニットの数量が前述の交流型発光素子の全ての発光ユニットの数量に対する比は、少なくとも、50%より大きい。
本発明の他の側面によれば、発光ダイオードの製造方法が提供される。この製造方法は、基板を提供するステップと、第一成長条件の下で前述の基板上に第一エピタキシー層を成長させるステップと、第二成長条件の下で前述の第一エピタキシー層上にプロセス転換層を成長させるステップと、第三成長条件の下で前述のプロセス転換層上に第二エピタキシー層を成長させるステップとを含む。前述の第一成長条件及び前述の第三成長条件は、プロセス変化を有し、且つ、前述のプロセス転換層の導電度(導電率)は、前述の第一エピタキシー層及び/又は前述の第二エピタキシー層の導電度より大きい。
本発明の他の実施例において、前述の発光素子の製造方法は、更に、第四成長条件の下で前述のプロセス転換層上に第二プロセス転換層を形成するステップと、第五成長条件の下で前述の第二プロセス転換層上に第三エピタキシー層を形成するステップとを含む。前述の第三成長条件及び前述の第五成長条件は、プロセス変化を有し、且つ、前述の第二プロセス転換層の導電度は、前述の第二エピタキシー層及び/又は前述の第三エピタキシー層の導電度より大きい。
本発明は、高閾値逆方向電圧を有する発光ダイオード及びその製造方法を提供する。
本発明の発光素子における発光エピタキシー構造の第一実施例を示す図である。 本発明の発光素子における発光エピタキシー構造の第二実施例を示す図である。 本発明の発光素子における発光エピタキシー構造の第三実施例を示す図である。 本発明の発光素子の第一実施例を示す図である。 本発明の発光素子の第二実施例を示す図である。 本発明の実施例における電圧―電流曲線図である。 本発明の交流型発光素子の上面図である。 本発明の交流型発光素子の回路を示す図である。 本発明の発光ウェハを示す図である。
次に、添付した図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の発光素子における発光エピタキシー構造の第一実施例を示す図である。発光エピタキシー構造1は、成長基板10、成長基板10上に形成される接触層20、接触層20上に形成されるプロセス転換層31、プロセス転換層31上に形成されるn型クラッド層40、n型クラッド層40上に形成される活性層50、及び、活性層50上に形成されるp型クラッド層60を含む。発光エピタキシー構造1の形成方法は、成長基板10を提供し、次に、成長基板10上に有機金属気体堆積法を用いて接触層20を成長させ、この時に、接触層20と成長基板10との間の格子定数が相違を有する場合、接触層20と成長基板10との間に格子緩衝層(図示せず)を成長させても良く、この格子緩衝層の格子定数が接触層20と成長基板10との間にあり、これにより、格子の欠陥を低減し、エピタキシー層の品質を向上できる。接触層20を成長させる条件は、例えば、反応器の温度設定値が900〜1200℃であり、反応器の圧力設定値が300〜450mbarであり、また、その同時に、接触層20にn型不純物を、このn型不純物の濃度が1×1017〜1×1018cm−3になるように添加する。接触層20の成長が完了後、続いて、プロセス転換層31及びn型クラッド層40を成長させ、n型クラッド層40は、n型不純物及び不純物濃度を有する。そのうち、n型クラッド層40及び接触層20は、成長条件にプロセス変化を有し、又は好ましくは、劇烈な変化であるが、これにより、接触層20にn型クラッド層40を直接成長させるときに、薄膜に欠陥を生じさせ、エピタキシー層の品質が低くなってしまう。よって、プロセス転換層31の目的は、プロセス転換層31の前後の層の成長条件のプロセス変化による欠陥を補修することにあり、これにより、エピタキシー層の品質を向上できる。なお、本発明における「成長条件」とは、温度、圧力及び気体流量の中から選択される少なくとも一つのプロセスパラメータ設定値、及び、他のプロセスパラメータ設定値からなるグループを含むといい、「プロセス変化」とは、プロセス転換層31の前の層の成長条件と、その後の層の成長条件との間に少なくとも3%の相違を有するといい、「劇烈な変化」とは、プロセス転換層31の前の層の成長条件と、その後の層の成長条件との間に少なくとも10%の相違を有するという。例えば、n型クラッド層40の反応器の温度設定値が700〜1000℃であり、反応器の圧力設定値が200〜350mbarであり、且つ、その温度設定値又は圧力設定値のうち少なくとも一つと、接触層20の対応する設定値との相違は、少なくとも、3%であり、又は好ましくは、少なくとも、10%である。プロセス転換層31の成長条件は、約、接触層20の成長条件と、n型クラッド層40の対応する成長条件との間にあり、好ましくは、n型クラッド層40の成長条件に近く、更に好ましくは、n型クラッド層40の成長条件と同じであり、且つ、プロセス転換層31は、n型不純物及び不純物濃度を有し、この不純物濃度は、接触層20及びn型クラッド層40の何れか一つの不純物濃度より大きく、例えば、5×1017〜1×1020cm−3であり、好ましくは、プロセス転換層31の不純物濃度は、接触層20及びn型クラッド層40の不純物濃度より大きく、これにより、プロセス転換層31の導電度は、接触層20及び/又はn型クラッド層40の導電度より大きくなる。プロセス転換層31の不純物の添加方法は、均一的に添加する均一添加であり、又は好ましくは、変調添加(modulation−doping)であり、又は更に好ましくは、漸進添加(graded−doping)である。n型クラッド層の成長が完了後、続いて、活性層50及びp型クラッド層60を成長させ、発光素子の発光エピタキシー構造を完成させる。
図2は、本発明の発光素子における発光エピタキシー構造の第二実施例を示す図である。発光エピタキシー構造2は、成長基板10、成長基板10上に形成される接触層20、接触層20上に形成されるn型クラッド層40、n型クラッド層40上に形成されるプロセス転換層32、プロセス転換層32上に形成される活性層50、及び、活性層50上に形成されるp型クラッド層60を含む。前述の第一実施例(図1)との相違点は、プロセス転換層32がn型クラッド層40と活性層50との間に形成されることにある。発光エピタキシー構造32の形成方法は、先ず成長基板10を提供するステップを含む。次に、成長基板10上に有機金属気体堆積法を用いて接触層20を成長させ、この時に、接触層20と成長基板10との間の格子定数が相違を有する場合、接触層20と成長基板10との間に格子緩衝層(図示せず)を成長させても良く、この格子緩衝層の格子定数が接触層20と成長基板10との間にあり、これにより、格子の欠陥を低減し、エピタキシー層の品質を向上できる。接触層20の成長が完了後、続いて、n型クラッド層40を成長させ、n型クラッド層40は、n型不純物及び不純物濃度を有する。n型クラッド層40の成長条件は、例えば、反応器の温度設定値が700〜1000℃であり、反応器の圧力設定値が200〜350mbarであり、また、その同時に、n型クラッド層40にn型不純物を、このn型不純物の濃度が1×1017〜5×1018cm−3になるように添加する。n型クラッド層40の成長が完了後、続いて、プロセス転換層32及び活性層50を成長させ、そのうち、n型クラッド層40及び活性層50は、成長条件にプロセス変化を有し、又は好ましくは、劇烈な変化であるが、これにより、n型クラッド層40に活性層50を直接成長させるときに、薄膜に欠陥を生じさせ、エピタキシー層の品質が低くなってしまう。よって、プロセス転換層32の目的は、プロセス転換層32の前後の層の成長条件のプロセス変化による欠陥を補修することにあり、これにより、エピタキシー層の品質を向上できる。なお、活性層50の反応器の温度設定値は850〜1100℃であり、反応器の圧力設定値は200〜350mbarであり、且つ、その温度設定値又は圧力設定値の少なくとも一つと、n型クラッド層40の対応する設定値との相違は、少なくとも3%であり、又は好ましくは、10%である。プロセス転換層32の成長条件は、約、n型クラッド層40の成長条件と、活性層50の対応する成長条件との間にあり、好ましくは、活性層50の成長条件に近く、更に好ましくは、活性層50の成長条件と同じである。プロセス転換層32は、n型不純物及び不純物濃度を有し、この不純物濃度は、n型クラッド層40及び活性層50の何れか一つの不純物濃度より大きく、例えば、5×1017〜1×1019cm−3であり、好ましくは、プロセス転換層32の不純物濃度は、n型クラッド層40及び活性層50の不純物濃度より大きく、これにより、プロセス転換層32の導電度は、n型クラッド層40及び/又は活性層50の導電度より大きくなる。プロセス転換層32の不純物の添加方法は、均一的に添加する均一添加であっても良く、又は好ましくは、変調添加(modulation−doping)であり、又は更に好ましくは、漸進添加(graded−doping)である。活性層50の成長が完了後、続いて、p型クラッド層60を成長させ、発光素子の発光エピタキシー構造を完成させる。そのうち、活性層構造は、多重井戸構造を含み、これにより、発光素子の内部量子効率を向上することができる。
図3は、本発明の発光素子における発光エピタキシー構造の第三実施例を示す図である。前述の第一及び第二実施例に比べ、その相違点は、発光エピタキシー構造3が、第一実施例のような、接触層20とn型クラッド層40との間に形成される第一プロセス転換層33と、第二実施例のような、n型クラッド層40と活性層50との間に形成される第二プロセス転換層34とを同時に含むことにあり、これにより、発光素子のエピタキシー層の品質を更に向上することができる。
図4は、本発明の発光素子の第一実施例を示す図である。発光素子4は、前述の実施例による発光エピタキシー構造(図3に示すエピタキシー構造3を例として)に対して、ダイオード製造プロセスにより、基板上に複数の互いに分けられる発光ユニットを生成し、例えば、図示の発光ユニット4a及び4bであり、且つ、露出した接触層20上に第一電極21を、p型クラッド層60上に第二電極61をそれぞれ形成するものである。ダイオード製造プロセスが完了後、成長基板に対して切断を行う(例えば、ドット線に示すように)ことにより、発光ユニット4aと4bを分割し、個別の発光素子を生成する。本発明の他の実施例において、前述の発光素子は、前述の第二電極と前述のp型クラッド層との間に形成される接触層を更に含み、これにより、前述の第二電極と前述のp型クラッド層との間の接触抵抗を低減し、或いは、電流分散層を更に含み、これにより、電流を前述の発光エピタキシー構造に均一に分散させることができる。
本発明の実施例による発光素子によれば、その前述の成長基板のサイズは、例えば、10milかける10milであり、逆方向バイアスの条件の下で、負の10μA/mmの電流密度の下で、測定された閾値逆方向電圧の絶対値が、少なくとも、50Vより大きく、且つ、順方向バイアスの条件の下で、150mA/mmの電流密度で駆動されるときに、少なくとも、50ルーメン/Wの発光効率が得られる。本発明の他の実施例によれば、前述の発光素子は、プロセス転換層の成長条件及び不純物濃度を調整することにより、好適な閾値逆方向電圧を得ることができ、例えば、60Vより大きく、又は好ましくは70Vより大きく、又は更に好ましくは100Vより大きい閾値逆方向電圧を得ることができる。
図6は、本発明の実施例による発光素子から測定された電圧―電流曲線図である。本発明の発光素子における発光エピタキシー構造は、逆方向バイアスの条件の下で、負の10μA/mmの電流密度の下で、その対応する電圧値の絶対値が約102V(ドット線が示すようであり、図中の数値は、既に、正の値に変換された)であり、且つ、順方向バイアスの条件の下で、150mA/mmの電流密度で駆動するときに、少なくとも、50ルーメン/Wの光線を発することができる。よって、本発明の発光素子は、高閾値逆方向電圧値と高輝度の特性を兼ね備える。
図5は、本発明の実施例による直列接続型発光素子を示す図である。直列接続型発光素子5の形成方法は、図4に示す実施例に類似し、ダイオード製造プロセスが完了後、各発光ユニットに対して電気接続を行い、図5に示すように、発光ユニット4aの第一電極と発光ユニット4bの第二電極との間に導電層70を形成し、これにより、発光ユニット4aと4bが直列接続される発光アレー構造に形成される。発光素子5は、導電層70と、発光ユニット4a及び4bとの間に形成される絶縁層80を更に含み、これにより、発光素子の短絡を避けることができる。
図7Aと図7Bは、本発明の交流型発光素子を示す図である。交流型発光素子7は、主に、交流型電源に応用され、成長基板10上に共に形成される複数の整流発光アレー構造R1〜R4及び少なくとも一つの直流発光アレー構造E1を含み、前述の各整流又は直流発光アレー構造は、図5に示す複数の互いに直列接続される発光ユニットからなり、整流発光アレー構造R1〜R4は、第二接続層71と第一〜第四導線パッド91〜94とをホイートストンブリッジの形式で電気的に接続することにより形成される整流構造である。図7Bを同時に参照する。整流発光アレー構造R1は、第一導線パッド91と第四導線パッド94との間に接続され、整流発光アレー構造R2は、第一導線パッド91と第二導線パッド92との間に接続され、整流発光アレー構造R3は、第三導線パッド93と第四導線パッド94との間に接続され、整流発光アレー構造R4は、第二導線パッド92と第三導線パッド93との間に接続され、第一導線パッド91と第三導線パッド93は、交流電圧信号を受けるために、夫々、外部の交流型電源の正端と負端に接続され、且つ、整流発光アレー構造R1〜R4により整流された後に、第二導線パッド92と第三導線パッド94に直流電圧信号が出力される。直流発光アレー構造E1は、第二導線パッド92と第四導線パッド94との間に接続され、出力された前述の直流電圧信号を受ける。交流電圧信号の正の半周期において、電流が順に交流型発光素子7の発光アレー構造R1、E1及びR4(図7Aのドット線に示すように)を流れ、また、光線が発され、交流電圧信号の負の半周期において、電流が順に交流型発光素子7の発光アレー構造R3、E1及びR2を流れ、また、光線が発され、そのうち、整流発光アレー構造R1〜R4は、各自に順方向バイアスの半周期に発光し、もう一つの半周期には、逆方向バイアスのため、発光せず、即ち、整流発光アレー構造R1〜R4は、交流電圧信号が印加された期間において断続的に発光し、直流発光アレー構造E1は、整流後の前述の直流電圧信号を受けているため、順方向及び逆方向の半周期において全て発光する。
本発明の実施例による発光ユニットは、高閾値逆方向電圧値を有するため、発光ユニットが逆方向バイアスを受ける能力を有効に向上でき、前述の整流発光アレー構造の発光ユニットの数量を大幅に減らすと同時に、前述の直流発光アレー構造の発光ユニットの数量を増やすことにより、発光効率を向上する目的を達成できる。電圧が110Vであり、周波数が60Hzである交流型電源を例とし、各発光ユニットは、例えば、GaN系を主とする発光エピタキシー構造であり、且つ、同じ面積を有し、各発光ユニットは、約3Vの電圧降下をもたらし、また、閾値逆方向電圧値の絶対値yを有し、各順方向又は逆方向の半周期には、総数が約37個である発光ユニット(異なる発光アレー構造を亘る)を流れ、これにより、110Vの供給電源に符合する。整流発光アレー構造R1〜R4の各々は、同様に、m個の発光ユニットを有し、直流発光アレー構造E1は、n個の発光ユニットを有すると、直流発光アレー構造E1の発光ユニットの数量が発光素子の全ての発光ユニットの数量に対する比は、約n/(4m+n)×100%である。順方向の半周期の時には、導線パッド91と92の両端を亘る整流発光アレー構造R2(逆方向バイアスにある)の電位差が、同様に導線パッド91と92の両端を亘る整流発光アレー構造R1と直流発光アレー構造E1(全て順方向のバイアスにある)の電位差と同じのはずであり、即ち、3×(m+n)Vであり、逆方向バイアスにある整流発光アレー構造R2を崩壊させず失効させないために、yは、〔3×(m+n)〕/mより大きくならなければならず、少なくとも、35以上であり、このようにすると、電気操作の変化やその他の外在的な要因で素子が失効することを避けることができ、即ち、yは、次の式を満足しなければならない。
y>3×(m+n)/m+35
次の表には、本発明の実施例による交流型発光素子における各発光アレー構造の数量の組合せが示されている。
Figure 2015097289
例示の各組合せの実施例によれば、直流発光アレー構造の発光ユニットの数量が交流型発光素子の全ての発光ユニットの数量に対する比は、少なくとも50%より大きく、好ましくは、60%より大きく、更に好ましくは、70%又は80%より大きく、一番好ましくは、90%より大きく、これにより、より良い発光効率を有する実施例を得ることができる。本発明の他の側面において、発光ユニットの閾値逆方向電圧値は、少なくとも50Vより大きく、好ましくは60Vより大きく、更に好ましくは70Vより大きく、一番好ましくは100Vより大きく、これにより、発光素子の信頼性を向上することができる。本発明の他の実施例において、各前述の整流発光アレー構造の前述の発光ユニットの面積は、各前述の直流発光アレー構造の前述の発光ユニットの面積より小さく、これにより、発光素子の逆方向バイアスの効能を更に向上することができる。また、図7Aと図7Bに例示のブリッジ接続型交流型発光素子以外、本発明の交流型発光素子は、その他の形式の接続の交流型発光素子、例えば、逆方向並列接続型などの交流型発光素子を含んでも良い。
図8は、本発明による発光ウェハを示す図である。発光ウェハ8は、複数の発光ユニット81を含み、各発光ユニット81は、発光エピタキシー構造を有し、例えば、図4に示す発光ユニット4a又は4bと同じものである。各発光ユニット81は、負の10μA/mmの電流密度の下で、閾値逆方向電圧を有し、また、各発光ユニット81は、150mA/mmの電流密度で駆動されるときに、発光効率を有し、且つ、複数の発光ユニット81の閾値逆方向電圧の絶対値の平均値は、少なくとも50より大きく、好ましくは、60Vより大きく、更に好ましくは、70Vより大きく、一番好ましくは100Vより大きく、また、複数の発光ユニット81の発光効率の平均値は、少なくとも50ルーメン/Wである。他の実施例において、前述の複数の発光ユニットの前述の閾値逆方向電圧値は、その大小により分布を呈し、且つ、閾値逆方向電圧の絶対値がその分布の前後の25%に
ある発光ユニットを除いた後に、中間の50%にある残りの発光ユニットの閾値逆方向電圧値の絶対値の平均値は、少なくとも50Vより大きく、好ましくは60Vより大きく、更に好ましくは70Vより大きく、一番好ましくは100Vより大きく、且つ、順方向バイアスの条件の下で、150mA/mmの電流密度で駆動される時に、中間の50%にある残りの発光ユニットの発光効率の平均値は、少なくとも50ルーメン/Wである。
前述の諸実施例において、前述の接触層、n型クラッド層、プロセス転換層、p型クラッド層、及び活性層の材料は、III−V族化合物を含み、例えば、GaN系又はGaP系の材料である。前述の成長基板は、例えば、サファイア、SiC、GaN及びAlNからなるグループから選択された少なくとも一つの材料を含む。前述の接触層、n型クラッド層、p型クラッド層、及び活性層は、単層又は多層の構造であってもよく、例えば、超格子構造である。また、本発明の前述の発光エピタキシー構造は、成長方法で前述の成長基板に成長されることに限られず、その他の方法、例えば、接合方法で直接接合され、又は、媒質を介して導熱又は導電基板に接合されるなどの方法も、本発明の範囲内に属する。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の範囲に属する。
1、2、3 発光エピタキシー構造
4、5、7 発光素子
4a、4b 発光ユニット
10 成長基板
20 接触層
21 第一電極
31、33 プロセス転換層
32、34 第二プロセス転換層
40 n型クラッド層
50 活性層
60 p型クラッド層
70 第一接続層
71 第二接続層
80 絶縁層
8 発光ウェハ
81 発光ユニット
91〜94 第一〜第四導線パッド
R1、R2、R3、R4 整流発光アレー構造
E1 直流発光アレー構造

Claims (10)

  1. 少なくとも一つの発光ユニットを含み、高逆方向電圧値を有する発光素子であって、
    前記発光ユニットは、発光エピタキシー構造を含み、
    前記発光エピタキシー構造は、逆方向バイアスの条件の下で、負の10μA/mmの電流密度の下で、その対応する逆方向電圧値の絶対値が50Vより大きく、
    前記発光エピタキシー構造は、成長基板、格子緩衝層、接触層、n型半導体層、活性層、及びp型半導体層をこの順に含み、
    前記接触層の格子定数と、前記成長基板の格子定数とは、相違を有する、発光素子。
  2. 前記格子緩衝層の格子定数は、前記接触層の格子定数と、前記成長基板の格子定数との間にある、請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記発光素子は、順方向バイアスの条件の下で、150mA/mmの電流密度で駆動されるときに、少なくとも50lm/Wの発光効率を有する、請求項1に記載の発光素子。
  4. 前記発光エピタキシー構造は、前記n型半導体層と前記活性層との間に位置するプロセス転換層を更に含み、前記プロセス転換層の導電率は、前記n型半導体層及び前記活性層の導電率より大きい、請求項1に記載の発光素子。
  5. 前記発光エピタキシー構造は、前記接触層と前記n型半導体層との間に位置するプロセス転換層を更に含み、前記プロセス転換層の導電率は、前記n型半導体層及び前記接触層の導電率より大きい、請求項1に記載の発光素子。
  6. 前記接触層は、超格子構造である、請求項1に記載の発光素子。
  7. 前記n型半導体層は、超格子構造である、請求項1に記載の発光素子。
  8. 基板と、
    前記基板上に共に形成される少なくとも二つの前記発光ユニットを含む発光アレー構造と、を更に含む、請求項1に記載の発光素子。
  9. 前記発光アレー構造は、
    複数の整流発光アレー構造と、
    少なくとも一つの直流発光アレー構造と、
    を含み、
    前記複数の整流発光アレー構造の各々は、直列接続される第一数量の前記発光ユニットを含み、
    前記複数の整流発光アレー構造は、ホイートストンブリッジの形式に配列され、且つ、交流電源を受けるための二つの入力端と、直流電源を出力するための二つの出力端とを含み、
    前記直流発光アレー構造は、前記二つの出力端に接続される第二数量の前記発光エピタキシー構造を含む、請求項8に記載の発光素子。
  10. 前記発光アレー構造は、逆方向の並列接続の形式に配列され、且つ、交流電源を受けるための二つの入力端を有する、請求項8に記載の発光素子。
JP2015012090A 2009-06-08 2015-01-26 発光ダイオード及びその製造方法 Pending JP2015097289A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW098119155 2009-06-08
TW098119155A TWI398966B (zh) 2009-06-08 2009-06-08 發光元件及其製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129948A Division JP2010283354A (ja) 2009-06-08 2010-06-07 発光ダイオード及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015097289A true JP2015097289A (ja) 2015-05-21

Family

ID=43300111

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129948A Pending JP2010283354A (ja) 2009-06-08 2010-06-07 発光ダイオード及びその製造方法
JP2015012090A Pending JP2015097289A (ja) 2009-06-08 2015-01-26 発光ダイオード及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129948A Pending JP2010283354A (ja) 2009-06-08 2010-06-07 発光ダイオード及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8304787B2 (ja)
JP (2) JP2010283354A (ja)
KR (1) KR101380799B1 (ja)
DE (1) DE102010029803B4 (ja)
TW (1) TWI398966B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI398966B (zh) 2009-06-08 2013-06-11 Epistar Corp 發光元件及其製造方法
JP2014007208A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Nano Material Kenkyusho:Kk 半導体デバイス
CN103811593B (zh) 2012-11-12 2018-06-19 晶元光电股份有限公司 半导体光电元件的制作方法
CN103779374B (zh) * 2014-01-29 2019-01-15 佛山市南海区联合广东新光源产业创新中心 发光整流芯片
WO2017139300A1 (en) * 2016-02-09 2017-08-17 The Penn State Research Foundation Device comprising a light-emitting diode and a schottky barrier diode rectifier, and method of fabrication
US10879217B1 (en) * 2019-09-11 2020-12-29 Jade Bird Display (shanghai) Limited Multi-color LED pixel unit and micro-LED display panel

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823124A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH11186607A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子
JPH11186600A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子
JPH11191637A (ja) * 1997-06-30 1999-07-13 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JPH11195812A (ja) * 1997-07-25 1999-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2005317995A (ja) * 2005-07-19 2005-11-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2006114886A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Showa Denko Kk n型III族窒化物半導体積層構造体
JP2006173590A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系半導体積層構造体、その製造方法、窒化ガリウム系半導体素子及びランプ
JP2008019130A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology アルミニウム系iii族窒化物結晶の製造方法
JP2008514031A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 クリー インコーポレイテッド 高出力iii族発光ダイオード
JP2008541477A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 クリー, インコーポレイティッド 高効率の白色発光ダイオード
JP2009016467A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Sony Corp 窒化ガリウム系半導体素子及びこれを用いた光学装置並びにこれを用いた画像表示装置
JP2009049266A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2009519605A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 複数の発光セルが配列された発光素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3604205B2 (ja) * 1995-09-18 2004-12-22 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体の成長方法
EP2273572B1 (en) * 1998-03-12 2015-04-29 Nichia Corporation A nitride semiconductor device
JP4431290B2 (ja) * 2001-05-28 2010-03-10 昭和電工株式会社 半導体素子および半導体層
EP1419535B1 (en) * 2001-08-20 2008-01-16 Showa Denko Kabushiki Kaisha Multicolor light-emitting lamp and light source
US7213942B2 (en) * 2002-10-24 2007-05-08 Ac Led Lighting, L.L.C. Light emitting diodes for high AC voltage operation and general lighting
TWI239666B (en) * 2004-09-16 2005-09-11 Chen-Lun Hsingchen LED package with diode protection circuit
JP2006344930A (ja) * 2005-04-07 2006-12-21 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体素子の製造方法
TW200723559A (en) * 2005-12-13 2007-06-16 Ind Tech Res Inst Alternating current (AC) light emitting assembly and AC light emitting device
JP2007042751A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
KR100981077B1 (ko) * 2005-09-07 2010-09-08 쇼와 덴코 가부시키가이샤 화합물 반도체 소자
JP2008140893A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体デバイスおよびその製造方法
US8053757B2 (en) * 2007-08-31 2011-11-08 Lattice Power (Jiangxi) Corporation Gallium nitride light-emitting device with ultra-high reverse breakdown voltage
KR100889956B1 (ko) * 2007-09-27 2009-03-20 서울옵토디바이스주식회사 교류용 발광다이오드
JP2009200382A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Panasonic Corp 半導体発光素子の製造方法
TWI398966B (zh) 2009-06-08 2013-06-11 Epistar Corp 發光元件及其製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823124A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH11191637A (ja) * 1997-06-30 1999-07-13 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JPH11195812A (ja) * 1997-07-25 1999-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JPH11186600A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子
JPH11186607A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子
JP2006114886A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Showa Denko Kk n型III族窒化物半導体積層構造体
JP2008514031A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 クリー インコーポレイテッド 高出力iii族発光ダイオード
JP2006173590A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系半導体積層構造体、その製造方法、窒化ガリウム系半導体素子及びランプ
JP2008541477A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 クリー, インコーポレイティッド 高効率の白色発光ダイオード
JP2005317995A (ja) * 2005-07-19 2005-11-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2009519605A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 複数の発光セルが配列された発光素子
JP2008019130A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology アルミニウム系iii族窒化物結晶の製造方法
JP2009016467A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Sony Corp 窒化ガリウム系半導体素子及びこれを用いた光学装置並びにこれを用いた画像表示装置
JP2009049266A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100308348A1 (en) 2010-12-09
KR101380799B1 (ko) 2014-04-04
TWI398966B (zh) 2013-06-11
US8304787B2 (en) 2012-11-06
TW201044631A (en) 2010-12-16
KR20100131948A (ko) 2010-12-16
DE102010029803B4 (de) 2021-01-28
DE102010029803A1 (de) 2011-09-29
JP2010283354A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015097289A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2009071220A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2009088482A (ja) 交流駆動型の発光ダイオード
JP2010034610A (ja) 発光素子及びその製造方法並びにこれを用いた発光装置
JP2009049416A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2006527500A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2009182357A (ja) 発光装置
JP2013012684A (ja) 窒化物半導体発光素子
JPH06296041A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPWO2015146069A1 (ja) 発光ダイオード素子
JP2006210949A (ja) 発光装置
JP2006261392A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオードおよび照明装置
JPWO2014002959A1 (ja) m面窒化物系発光ダイオードの製造方法
JP5229048B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2016136594A (ja) エピタキシャルウエハ、半導体発光素子、発光装置及びエピタキシャルウエハの製造方法
JP2011018869A (ja) 窒化物半導体素子
JP2016143771A (ja) エピタキシャルウエハ、半導体発光素子、発光装置及びエピタキシャルウエハの製造方法
JP2007188942A (ja) 整流回路を副キャリアに結合した発光ダイオードの発光装置及びその製造方法
TWI496318B (zh) 發光元件及其製造方法
JP2013055280A (ja) 窒化物半導体発光素子
TWI478381B (zh) 發光元件及其製造方法
CN101930987B (zh) 发光元件及其制造方法
JP6434655B2 (ja) 高電圧駆動発光素子及びその製造方法
JP2014003121A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2015018840A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207