JP2015090200A - ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置 - Google Patents

ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015090200A
JP2015090200A JP2013230814A JP2013230814A JP2015090200A JP 2015090200 A JP2015090200 A JP 2015090200A JP 2013230814 A JP2013230814 A JP 2013230814A JP 2013230814 A JP2013230814 A JP 2013230814A JP 2015090200 A JP2015090200 A JP 2015090200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
circumferential direction
disc brake
braking
tangential force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013230814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6189718B2 (ja
Inventor
健一 島村
Kenichi Shimamura
健一 島村
彰太郎 野手
Shotaro Note
彰太郎 野手
禎雄 戸塚
Sadao Totsuka
禎雄 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP2013230814A priority Critical patent/JP6189718B2/ja
Priority to EP14192030.6A priority patent/EP2873886B1/en
Priority to US14/534,484 priority patent/US9500241B2/en
Priority to CN201410643996.8A priority patent/CN104632950B/zh
Publication of JP2015090200A publication Critical patent/JP2015090200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189718B2 publication Critical patent/JP6189718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/228Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a separate actuating member for each side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0006Noise or vibration control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • F16D65/0977Springs made from sheet metal
    • F16D65/0978Springs made from sheet metal acting on one pad only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/007Pins holding the braking members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキ鳴きとクロンク音の発生を抑制できる、ディスクブレーキ用のパッド18aの構造を実現する。
【解決手段】パッド18aを構成する裏板32の周方向片端部のうち、制動時に作用するブレーキ接線力の作用線よりも径方向内方に、キャリパ20に支持固定されたパッドピン26aを挿通する為の通孔33を形成する。又、裏板32の周方向片端側の側縁部のうち、ブレーキ接線力の作用線よりも径方向外方に、キャリパ20に形成されたトルク受面27と対向するトルク伝達面36を形成する。制動時に作用するブレーキ接線力を、前進制動時には通孔33とパッドピン26aとの係合により支承し、後進制動時にはトルク伝達面36とトルク受面27とを当接させて支承する。これにより、前進制動時と後進制動時とで、パッド18aに作用するモーメントの方向を一致させて、前記課題を解決する。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車等の車両の制動を行う為に使用するディスクブレーキ装置に組み込まれるディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置の改良に関する。具体的には、ブレーキ鳴きと呼ばれる異音の発生を抑制すると共に、クロンク音(カチン音)の発生を有効に抑制できる構造を実現するものである。
自動車の制動に使用するディスクブレーキ装置は、車輪と共に回転するロータを挟んで1対のパッドを配置し、制動時には、これら両パッドをこのロータの両側面に押し付ける様に構成している。この様なディスクブレーキ装置の基本的構造としては、フローティング型と対向ピストン型との2種類がある。図15〜19は、この様な2種類のディスクブレーキ装置のうち、特許文献1に記載されたフローティングキャリパ型のディスクブレーキ装置の従来構造の1例を示している。
尚、本明細書及び特許請求の範囲で、軸方向、周方向、径方向とは、特に断らない限り、ディスクブレーキ用パッドをディスクブレーキ装置に組み付けた状態での、ロータの軸方向、周方向、径方向を言う。更に、回入側とは、車輪と共に回転するロータがキャリパに対して入り込む側を言い、回出側とは、同じく抜け出て行く側を言う。
従来構造のディスクブレーキ装置は、ロータ1のインナ側面に対向する状態で車体に固定されたサポート2に、キャリパ3を、軸方向への変位を可能に支持している。この為に、このサポート2(後述するインナ側部分6)の周方向両端部に、スライドピン4a、4bを、それぞれインナ側に突出する状態で設けている。そして、前記キャリパ3のうち、周方向両側にそれぞれ突出する状態で設けられた1対の支持腕部5に、それぞれスライドピン4a、4bを係合させて、前記キャリパ3を前記サポート2に対し軸方向への変位を可能に支持している。
又、前記サポート2を、前記ロータ1のインナ側に配置されるインナ側部分6と、アウタ側に配置されるアウタ側部分7とを、周方向両端部で前記ロータ1を跨ぐ様に配置された1対の連結腕部8a、8bにより連結する事で構成している。そして、前記インナ側部分6と前記アウタ側部分7の周方向両端部に、それぞれパッドピン9a、9b、10a、10bを軸方向に配置した状態で固設している。一方、インナ側、アウタ側両パッド11a、11bをそれぞれ、ライニング12、12と、このライニング12、12の裏面に添着支持された裏板13、13とから構成しており、このうちの裏板13、13の周方向両端部に、それぞれ通孔14a、14bを形成している。そして、これら各通孔14a、14b内に、前記サポート2に支持されたパッドピン9a、9b(10a、10b)をそれぞれ遊嵌している。この様な構成により、前記両パッド11a、11bを、前記サポート2に対し、軸方向への移動を可能に支持している。
前記キャリパ3には、シリンダ部15とキャリパ爪16とを、前記両パッド11a、11bを軸方向両側から挟む状態で設けている。そして、このうちのシリンダ部15に、インナ側のパッド11aを前記ロータ1に向けて押圧するピストン17を内蔵している。
制動を行う場合には、前記シリンダ部15内に圧油を送り込み、前記ピストン17によりインナ側のパッド11aを、前記ロータ1のインナ側面に押し付ける。すると、この押し付け力の反作用として前記キャリパ3が軸方向(インナ側)に変位し、前記キャリパ爪16が、アウタ側のパッド11bを、前記ロータ1のアウタ側面に押し付ける。この結果、このロータ1が両側から強く挟持されて制動が行われる。
上述した様な従来構造のディスクブレーキ装置の場合、前記両パッド11a、11bを、それぞれ軸方向に配設された1対のパッドピン9a、9b、10a、10bを利用して、前記サポート2に対し軸方向への移動を可能に支持している。この為、前記両パッド11a、11b及びサポート2の形状を、それぞれの周方向に関して対称形状にできる。従って、ディスクブレーキ装置の製造コストの低減を図る上で有利になる。
しかしながら、上述した様な従来構造のディスクブレーキ装置の場合には、制動時に、クロンク音(カチン音)と呼ばれる異音が発生し易くなる。この理由に就いて、図19を参照しつつ説明する。
自動車の前進走行時に於けるロータ1の回転方向が、図19に関して反時計回りである場合、制動時には、前記パッド11aを構成するライニング12の摩擦面中心A点に、周方向他側(図19の左側、回出側)に向いたブレーキ接線力F1が作用する。そして、前記パッド11aが周方向他側に向けて僅かに移動し、前記裏板13の周方向片端部(回入側端部)に形成された通孔14aと、前記サポート2の周方向片側部分に固設されたパッドピン9aとが係合して、前記ブレーキ接線力F1を支承する(所謂引きアンカ構造となる)。ここで、前記通孔14aと前記パッドピン9aとの係合部は、前記ブレーキ接線力F1の作用線よりも径方向内方に位置している為、前進制動時には、前記パッド11aに、このパッド11aを反時計回りに回動させようとする、ブレーキ接線力F1に基づくモーメントM1が作用する。
これに対し、自動車の後進制動時には、前記摩擦面中心A点に、周方向片側(図19の右側)に向いたブレーキ接線力F2が作用する。そして、前記パッド11aが周方向片側(回出側)に向けて僅かに移動し、前記裏板13の周方向他端部に形成された通孔14bと、前記サポート2の周方向他側部分に固設されたパッドピン9bとが係合して、前記ブレーキ接線力F2を支承する(所謂引きアンカ構造となる)。ここで、前記通孔14bと前記パッドピン9bとの係合部は、前記ブレーキ接線力F2の作用線よりも径方向内方に位置している為、後進制動時には、前記パッド11aに、このパッド11aを時計回りに回動させようとする、ブレーキ接線力F2に基づくモーメントM2が作用する。
この様に、従来構造のディスクブレーキ装置の場合には、前進制動時にパッド11a(11b)に作用するモーメントの方向と、後進制動時にパッド11a(11b)に作用するモーメントの方向とが反対向きになる。この為、例えば駐車場での車庫入れ時の様に、前進制動と後進制動とを繰り返す様な場合に、パッド11a(11b)が、反時計回りに回動したり、時計回りに回動したりと、その姿勢を大きく変化させる事になる。従って、パッド11a(11b)の姿勢が不安定になり、ブレーキ鳴きと呼ばれる異音を発生させ易くなると共に、クロンク音(カチン音)を発生させ易くなる。
尚、本発明に関連する先行技術文献として、上述した特許文献1のほか、特許文献2に記載された技術がある。この特許文献2には、対向ピストン型のディスクブレーキ装置に関して、周方向両端部にそれぞれ設けた1対のパッドピンにより、パッドを軸方向に移動可能に支持する構造が開示されているが、この様な構造の場合にも、前記特許文献1に記載された構造と同様の問題を生じる。
特表2006−520449号公報 特表2007−528468号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、ブレーキ鳴きの発生を抑制できると共に、クロンク音の発生を抑制できる、ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置の構造を実現すべく発明したものである。
本発明のディスクブレーキ用パッドは、前述した従来構造のディスクブレーキ用パッドと同様に、ディスクブレーキ装置を組み立てた状態で、パッド支持部材(対向ピストン型ディスクブレーキ装置のキャリパ、フローティング型ディスクブレーキ装置のサポート)に対し軸方向への移動可能に支持されるもので、ライニング(摩擦材)と、このライニングの裏面を支持した金属製の裏板(プレッシャプレート)とを備えている。
特に本発明のディスクブレーキ用パッドの場合には、裏板の周方向両端部(回入側端部及び回出側端部)の形状を、周方向に関して非対称形状としている。
又、前記裏板の周方向片端部(例えば前進走行時に於ける回入側端部)のうち、制動時に作用するブレーキ接線力の作用線よりも径方向内方に位置する部分に、前記パッド支持部材に設けられたガイド部に対し軸方向に移動可能に係合する被ガイド部が設けられている。
そして、制動時に周方向他側に向けて作用するブレーキ接線力を、前記被ガイド部と前記ガイド部との係合により支承すると共に、制動時に周方向片側に向けて作用するブレーキ接線力を、前記裏板のうちでこのブレーキ接線力の作用線よりも径方向外方に位置する部分で支承する事により、前進制動時と後進制動時との両方で、前記裏板の周方向他側部分を径方向内方に向けて押し下げる方向のモーメントを作用させる。
本発明のディスクブレーキ用パッドを実施する場合には、例えば請求項2に記載した発明の様に、前記被ガイド部を、前記パッド支持部材に対し軸方向に支持固定された前記ガイド部であるピンを挿通する為のピン挿通部(例えば通孔や一部に不連続部を有する切り欠き等)とする。
又、本発明のディスクブレーキ用パッドを実施する場合には、例えば請求項3に記載した発明の様に、前記裏板の周方向片端側の側縁部のうち、制動時に作用するブレーキ接線力の作用線よりも径方向外方に位置する部分に、前記パッド支持部材の一部と当接して、制動時に周方向片側に向けて作用するブレーキ接線力を支承する、トルク伝達面を設ける。
又、本発明のディスクブレーキ用パッドを実施する場合には、例えば請求項4に記載した発明の様に、前記裏板の周方向他側部分に、前記パッド支持部材に設けられた第二ガイド部に対し軸方向に移動可能に支持されると共に制動時に作用するモーメントを支承する、第二被ガイド部を設ける。
上述した様な請求項4に記載した発明を実施する場合には、例えば請求項5に記載した発明の様に、前記第二被ガイド部を、前記裏板のうち周方向他端側の側縁部から周方向他側に向けて突出した、凸状の耳部とする。
或いは、請求項6に記載した発明の様に、前記第二被ガイド部を、前記パッド支持部材に対し軸方向に支持固定された前記第二ガイド部である第二ピンを挿通する為の第二ピン挿通部(例えば通孔や切り欠き)とする。
これに対し、本発明のディスクブレーキ装置は、パッド支持部材と、このパッド支持部材に対して軸方向への移動可能に支持され、ライニングとこのライニングの裏面を支持した裏板を有する1対のパッドと、これら両パッドをロータの両側面に押し付ける為のピストンとを備える。
そして特に本発明のディスクブレーキ装置の場合には、前記パッド支持部材のうち、周方向片側部分の径方向内寄り部分に、ガイド部を設けている。
又、前記パッドを構成する裏板の周方向両端部の形状を、周方向に関して非対称形状としている。
又、前記裏板の周方向片端部のうち、制動時に作用するブレーキ接線力の作用線よりも径方向内方に位置する部分に設けられた被ガイド部を、前記ガイド部に対し軸方向に移動可能に係合させている。
そして、制動時に周方向他側に向けて作用するブレーキ接線力を、前記被ガイド部と前記ガイド部との係合により支承すると共に、制動時に周方向片側に向けて作用するブレーキ接線力を、前記裏板のうちでこのブレーキ接線力の作用線よりも径方向外方に位置する部分で支承する事により、前進制動時と後進制動時との両方で、前記裏板の周方向他側部分を径方向内方に向けて押し下げる方向のモーメントを作用させる。
上述した様な本発明のディスクブレーキ装置を実施する場合には、例えば請求項8に記載した発明の様に、前記ガイド部を、前記パッド支持部材に対し軸方向に支持固定されたピンとし、前記被ガイド部を、このピンを挿通する為のピン挿通部(例えば通孔や切り欠き)とする。
又、本発明のディスクブレーキ装置を実施する場合には、例えば請求項9に記載した発明の様に、制動時に周方向他側に向けて作用するブレーキ接線力の一部を、前記裏板の周方向他端側の側縁部の一部を前記パッド支持部材に対して当接させる事で支承する。
又、本発明のディスクブレーキ装置を実施する場合には、例えば請求項10に記載した発明の様に、前記裏板の周方向片端側の側縁部のうち、制動時に作用するブレーキ接線力の作用線よりも径方向外方に位置する部分にトルク伝達面を設ける。又、前記パッド支持部材のうちで、このトルク伝達面と周方向に関して対向する部分にトルク受面を設ける。そして、制動時に周方向片側に向けて作用するブレーキ接線力を、前記トルク伝達面を前記トルク受面に当接させる事で支承する。
又、上述した様な請求項10に記載した発明を実施する場合には、例えば請求項11に記載した発明の様に、前記トルク伝達面と前記トルク受面との間部分に、例えば耐食性を有するステンレス鋼板等の金属板製の被挟持板を設ける。
上述した様な請求項11に記載した発明を実施する場合には、例えば請求項12に記載した発明の様に、前記被挟持板により、前記パッドを周方向他側に向けて弾性的に押圧する。更に、この場合には、前記被挟持板を断面円弧形とする事もできる。
又、上述した様な請求項11〜12に記載した発明を実施する場合には、例えば請求項13に記載した発明の様に、前記裏板のうちの周方向片端寄り部分の外周縁部を径方向内方に向けて弾性的に押圧するパッドスプリングを、前記パッド支持部材に支持した状態で設ける。そして、このパッドスプリングの一部に前記被挟持板を一体的に設ける。
又、上述した様な請求項13に記載した発明を実施する場合には、例えば請求項14に記載した発明の様に、前記パッドスプリングにより、前記両パッドを、軸方向に関して前記ロータから離れる方向にそれぞれ押圧する。
又、上述した請求項8又はこの請求項8を引用する請求項9〜12に記載した発明を実施する場合には、例えば請求項15に記載した発明の様に、前記裏板の周方向片端部を径方向外方に向けて弾性的に押圧するパッドスプリングを、前記ピンに支持した状態で設ける。
更に、上述した請求項8又はこの請求項8を引用する請求項9〜15に記載した発明を実施する場合には、例えば請求項16に記載した発明の様に、制動時に、前記ピンの外面と前記ピン挿通部の内面とを、線接触により接触させる。
上述の様な構成を有する本発明のディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置によれば、ブレーキ鳴きの発生を抑制できると共に、クロンク音の発生を抑制できる。
即ち、本発明の場合には、パッドを構成する裏板の周方向片端部のうち、制動時に作用するブレーキ接線力の作用線よりも径方向内方に位置する部分に、被ガイド部を設けている。そして、この被ガイド部と前記パッド支持部材に設けられたガイド部との係合により、制動時に周方向他側に向けて作用するブレーキ接線力を支承する。この為、ロータが、パッドの周方向片側から周方向他側に向けて回転している(周方向片側が回入側になり、周方向他側が回出側になる)状態での制動時に、前記パッドを構成する裏板のうちの周方向他側部分を径方向内方に向けて押し下げる方向のモーメントを作用させる。
これに対し、ロータが、パッドの周方向他側から周方向片側に向けて回転している(周方向他側が回入側になり、周方向片側が回出側になる)状態での制動時には、周方向片側に向けて作用するブレーキ接線力を、前記裏板のうちでこのブレーキ接線力の作用線よりも径方向外方に位置する部分で支承する。これにより、やはり裏板のうちの周方向他側部分を径方向内方に向けて押し下げる方向のモーメントを作用させる。
この様に本発明によれば、前進制動時と後進制動時とで、パッドに作用するモーメントの方向を一致させられる。
従って、前進制動と後進制動とを繰り返す様な場合にも、パッドの姿勢を大きく変化させずに済む為、ブレーキ鳴きの発生を抑制できると共に、クロンク音の発生を抑制できる。
本発明の実施の形態の第1例の対向ピストン型のディスクブレーキ装置を、径方向外方から見た状態で示す正投影図。 同じく図1のA−A断面図。 同じく図1のB−B断面図。 同じくアウタ側且つ径方向外方から見た状態で示す斜視図。 同じくパッドを取り出して示す正面図であり、前進制動状態を示す(A)、及び、後進制動状態を示す(B)。 同じくパッドスプリングを取り出して示す、正面図(A)、平面図(B)、及び、右側面図(C)。 同じく図1のC−C断面図。 本発明の実施の形態の第2例を示す、図2の右半部に相当する図。 本発明の実施の形態の第3例を示す、図8と同様の図。 本発明の実施の形態の第4例を示す、ディスクブレーキ装置をインナ側且つ径方向内方から見た状態で示す斜視図。 同じくパッドスプリングを取り出して示す、正面図(A)、平面図(B)、右側面図(C)、及び、斜視図(D)。 本発明の実施の形態の第5例を示す、図2のD部に相当する部分の拡大図。 本発明の実施の形態の第6例を示す、図2に相当する図。 本発明の実施の形態の第7例を示す、図2に相当する図。 従来構造のディスクブレーキ装置を示す平面図。 同じく左側面図。 同じく図15のE−E断面図。 同じくサポートのみを取り出して示す平面図。 同じくサポート及びキャリパを省略して示す図15のF−F断面図。
[実施の形態の第1例]
図1〜7は、本発明の実施の形態の第1例を示している。本例では、本発明のディスクブレーキ用のパッド18a、18bを、ディスクブレーキの1種である対向ピストン型のディスクブレーキ装置19に組み込んだ場合に就いて説明する。
ディスクブレーキ装置19を構成するキャリパ20は、インナ、アウタ両パッド18a、18bを、軸方向(図1の上下方向、図2、5の表裏方向、図3、7の左右方向)に移動可能に支持する。この様なキャリパ20は、ロータ1(図17参照)を挟む状態で設けられたインナボディ部21及びアウタボディ部22と、これらインナ、アウタ両ボディ部21、22の周方向片側(図1、2、4、5の右側で、車両前進時に於ける回入側)端部と、周方向他側(図1、2、4、5の左側で、車両前進時に於ける回出側)端部とを、それぞれ連結する連結部23a、23bと、前記インナ、アウタ両ボディ部21、22の周方向中央部を連結する中央ブリッジ部24とを有する。又、周方向片端側の連結部23aと中央ブリッジ部24との間部分、及び、周方向他端側の連結部23bと中央ブリッジ部24との間部分を、それぞれ平面視略矩形状の窓部53a、53bとしている。又、前記インナ、アウタ両ボディ部21、22内には、インナシリンダ及びアウタシリンダをそれぞれ2個ずつ設けている。そして、これらインナシリンダ及びアウタシリンダ内にインナピストン及びアウタピストンを、油密に、且つ、軸方向に関する変位を可能に嵌装している。この様なキャリパ20は、インナボディ部21に設けた1対の取付座25a、25bにより、車体側(懸架装置のナックル)に支持固定される。
又、前記インナボディ部21及び前記アウタボディ部22の周方向片端寄り部分の径方向内端寄り部分には、それぞれの先端部をこれらインナボディ部21及びアウタボディ部22の軸方向内側面から突出させた状態で、1対のパッドピン26a、26bを軸方向に互いに同心に支持固定(固設)している。これら両パッドピン26a、26bのうち、前記インナボディ部21及び前記アウタボディ部22の軸方向内側面から突出した部分は、断面円形の円柱形状である。この様なパッドピン26a、26bは、前進制動時に、前記各パッド18a、18bに形成された後述する通孔33と係合する事で、これら各パッド18a、18bに作用するブレーキ接線力F1を支承するものであり、特許請求の範囲に記載したガイド部(ピン)に相当する。
又、前記両パッドピン26a、26bの径方向外方を覆う状態で設けられた前記連結部23aのうちで、周方向に関して前記中央ブリッジ部24と対向する側の端面を、平坦面状の(ブレーキ接線力に対して直交する仮想平面上に存在する)トルク受面27としている。このトルク受面27は、後進制動時に、前記各パッド18a、18aに形成された後述するトルク伝達面36と当接する事で、これら各パッド18a、18bに作用するブレーキ接線力F2を支承する。
一方、前記インナボディ部21及び前記アウタボディ部22の周方向他端寄り部分の互いに対向する軸方向内側面には、軸方向に張り出した正面視略扇形状の1対のガイド壁部28をそれぞれ設けている。又、これら両ガイド壁部28の径方向中間部には、軸方向内側面及び周方向片側面にそれぞれ開口した、ガイド凹溝29をそれぞれ形成している。又、前記両ガイド壁部28の周方向片側面のうち、これらガイド凹溝29の開口部よりも径方向内側部分には、平坦面状の(後述するブレーキ接線力に対して直交する仮想平面上に存在する)補助トルク受面30をそれぞれ形成している。この補助トルク受面30は、前進制動時に、前記各パッド18a、18bに作用するブレーキ接線力F1が過大になった場合に、これら各パッド18a、18bに形成された後述する補助トルク伝達面37と当接する事で、前記ブレーキ接線力F1の一部を支承する。尚、前記各ガイド凹溝29が、特許請求の範囲に記載した第二ガイド部に相当する。
以上の様に、本例のディスクブレーキ装置19の場合には、前記キャリパ20の周方向片側部分に、前記両パッドピン26a、26bを設けているのに対し、このキャリパ20の周方向他側部分には、この様なパッドピンは設けずに、前記両ガイド壁部28(ガイド凹溝29)を形成している。この為、本例の場合には、前記キャリパ20の形状は、周方向に関して非対称形状となっている。
前記両パッド18a、18bは、ライニング(摩擦材)31、31と、このライニング31、31の裏面を支持した金属製の裏板(プレッシャプレート)32、32とから構成されている。又、本例の場合には、前記両パッド18a、18b(ライニング31及び裏板32)の周方向両端部の形状を、周方向に関して非対称(ロータ1の中心軸を含みパッド摩擦中心Aを通る仮想平面を挟んで両側部分の形状を非対称)としている。即ち、前記各裏板32、32の周方向片端部(回入側端部)に、前記各パッドピン26a、26bを挿通する為の通孔33を形成した張出部34を設けているのに対し、前記各裏板32、32の周方向他端部(回出側端部)には、この様な張出部及び通孔は設けずに、前記各ガイド凹溝29に係合させる為の耳部35を設けている。
具体的には、前記各裏板32、32の周方向片端部のうちの径方向内端部に、周方向片側に向けて突出した略矩形板状の張出部34を設けている。そして、この張出部34の略中央部で、制動時に作用するブレーキ接線力の作用線よりも径方向内方に位置する部分に、軸方向に貫通した前記通孔33を形成している。これら各通孔33は、断面略矩形状で、その内周面を、4つの平坦面と、円周方向に隣り合う平坦面同士を連続させる4つの部分凹円筒面(面取り部)とから構成している。そして、径方向に互いに対向する1対の平坦面同士の距離及び周方向に互いに対向する1対の平坦面同士の距離を、互いに同じにすると共に、前記各パッドピン26a、26bの外径寸法よりも大きくしている。これに対し、前記各裏板32、32の周方向他端側の側縁部の径方向中間部に、周方向他側に向けて突出した、前記張出部34よりも小さい、凸状の前記耳部35を設けている。これら各耳部35は、制動時(前進制動時及び後進制動時)に、その径方向内側面を前記各ガイド凹溝29の径方向内側面に当接させる事で、前記各パッド18a、18bに作用するモーメント(回転力)を支承する。尚、前記各通孔33が、特許請求の範囲に記載した被ガイド部(ピン挿通部)に相当し、前記各耳部35が、同じく第二被ガイド部に相当する。
更に、前記各裏板32、32の周方向片端側の側縁部のうち、制動時に作用するブレーキ接線力の作用線よりも径方向外方に位置する径方向外端部で、前記連結部23aの端面に設けられた前記トルク受面27と周方向に対向する部分に、凸曲面状のトルク伝達面36を形成している。一方、前記各裏板32、32の周方向他端側の側縁部のうち、前記耳部35が設けられた部分よりも径方向内側部分に、平坦面状の補助トルク伝達面37を形成している。
本例の場合には、上述の様な構成を有する前記両パッド18a、18bを、前記キャリパ20に対して軸方向への移動可能に支持する為に、前記各裏板32、32の周方向片端部に設けられた通孔33の内側に、前記各パッドピン26a、26bを緩く挿通させると共に、前記各裏板32、32の周方向他端部に設けられた耳部35を、前記各ガイド凹溝29の内側に緩く挿入している。又、この状態で、前記各裏板32、32の周方向片端側の前記トルク伝達面36を、前記トルク受面27に対して周方向に対向させると共に、同じく周方向他端側の補助トルク伝達面37を、前記補助トルク受面30に対して周方向に対向させている。
又、上述した様な組み付け状態で、前記各裏板32、32の周方向他端側の側縁部と前記各ガイド壁部28との間に、ステンレス鋼板等の弾性及び耐食性を有する金属板製のパッドクリップ38をそれぞれ設けている。このパッドクリップ38は、断面略コ字形の耳部挿入部39と、この耳部挿入部39の下辺部から径方向内方に向けて約90度折れ曲がった受圧部40とを備えている。そして、このうちの耳部挿入部39を、前記耳部35と前記ガイド凹溝29との間に介在させると共に、前記受圧部40を、前記補助トルク伝達面37と前記両補助トルク受面30との間に介在させている。この様なパッドクリップ38を設ける事により、前記各裏板32、32と前記各ガイド壁部28との摺動部が錆び付く事を防止すると共に、この摺動部での摩耗の発生を抑制している。
更に本例の場合には、前記キャリパ20に対して、図6に示す様な、パッドスプリング41を支持固定している。このパッドスプリング41は、ステンレス鋼板等の弾性及び耐食性を有する金属板製で、周方向中間部に設けられた取付部42と、周方向両端部に設けられた平面視略U字形の押圧部43a、43bと、周方向片端部にのみ設けられた平面視略T字形の被挟持部44とを備える。前記取付部42は、断面略コ字形で、前記中央ブリッジ部24の径方向内側面に当接する略矩形板状の基板部45と、この基板部45の周方向両端部からそれぞれ径方向外方に折れ曲がる状態で設けられ、前記中央ブリッジ部24を周方向両側から弾性的に挟持する1対の挟持板部46a、46bとを有している。又、前記各押圧部43a、43bは、前記パッドスプリング41の組み付け状態で、それぞれ前記各窓部53a、53bの内側に配置されており、軸方向に互いに離隔した状態で設けられた1対の押圧腕47a、47a(47b、47b)を備える。これら押圧腕47a、47a(47b、47b)は、それぞれの先端部に断面略U字形の押部48a、48a(48b、48b)が設けられている。又、前記両押圧部43a、43bのうち、周方向他側の押圧部43bを構成する押部48b、48bは、図7に示す様に、軸方向に関して互いに近づく程(ロータ1に近づく程)、径方向内方に向かう方向に傾斜している。更に、前記被挟持部44は、前記押圧部43a(押圧腕47a、47a)の基端部に連続する状態で設けられ、先端側(周方向片端側)に向かう程径方向内方に向かう方向に傾斜した平板状の連結板49と、この連結板49の周方向片端部から径方向外方に折り曲げられる状態で設けられた被挟持板50と、この被挟持板50の幅方向(軸方向)中間部を略矩形状に切り欠き、当該部分を周方向片側及び径方向内側に折り曲げる事により形成された断面略L字形の係合部51とを備える。
又、上述の様な構成を有する前記パッドスプリング41を、前記中央ブリッジ部24に組み付けた状態で、周方向片側に設けられた押圧部43aを構成する1対の押部48a、48aにより、前記各裏板32、32の周方向片端寄り部分の外周縁部に設けられた肩部52a、52aを径方向内方に向けて弾性的に押圧する。又、周方向他側に設けられた押圧部43bを構成する1対の押部48b、48bにより、前記各裏板32、32の周方向他端寄り部分の外周縁部に設けられた肩部52b、52bを径方向内方に且つ軸方向外方に弾性的に押圧する。更に、前記被挟持部44を構成する前記係合部51を前記連結部23aの内周面に弾性的に係合させた状態で、前記被挟持板50を、この連結部23aの端面に設けられたトルク受面27と、前記各裏板32、32の周方向片端側のトルク伝達面36、36との間部分に配置している。
以上の様な構成を有する本例の場合、制動時に、前記各パッド18a、18bに対して、次の様な方向のモーメントを生じさせる。以下、図5を参照しつつ、詳しく説明する。
前進制動時には、(A)に示す様に、前記パッド18a(18b)を構成するライニング31の摩擦面中心(ピストンの径や配置等によって定まるパッド有効径)A点に、周方向他側(図5の左側、回出側)に向いたブレーキ接線力F1が作用する。そして、前記パッド18a(18b)が周方向他側に向けて僅かに移動し、前記裏板32の周方向片端部に形成された通孔33(のうちの周方向片側の平坦面)と、前記キャリパ20の周方向片端寄り部分に配設されたパッドピン26a(の外周面のうちの周方向片端部)とが係合して、前記ブレーキ接線力F1を支承する(所謂引きアンカ構造となる)。この為、前進制動時には、前記パッド18a(18b)に、このパッド18a(18b)を反時計回りに回動させようとする、周方向他側部分を径方向内方に向けて押し下げる方向のモーメントM1が作用する。
これに対し、自動車の後進制動時には、(B)に示す様に、前記摩擦面中心A点に、前進時に作用するブレーキ接線力F1とは周方向に関して反対方向に、周方向片側(図5の右側、回出側)に向いたブレーキ接線力F2が作用する。そして、前記パッド18a(18b)が周方向片側に向けて僅かに移動し、前記裏板32の周方向片端側の側縁部のうち、前記ブレーキ接線力F2の作用線よりも径方向外方に設けられた前記トルク伝達面36を、前記トルク受面27に対して、前記被挟持板50を介して当接させる事で、前記ブレーキ接線力F2を支承する(所謂押しアンカ構造となる)。この為、後進制動時には、前記パッド18a(18b)に、このパッド18a(18b)を反時計回りに回動させようとする、周方向他側部分を径方向内方に向けて押し下げる方向(モーメントM1と同方向)のモーメントM2が作用する。
以上の様に、本例の場合には、前進制動時と後進制動時とで、前記両パッド18a、18bに作用するモーメントM1、M2の方向を一致させる事ができる。この為、例えば駐車場での車庫入れ時の様に、前進制動と後進制動とを繰り返す様な場合にも、前記両パッド18a、18bの姿勢を、反時計回りに回動させたままの状態に維持する事が可能になる。従って、本例の場合には、前記両パッド18a、18bの姿勢を変化させずに済む為、ブレーキ鳴きの発生を抑制できると共に、クロンク音の発生を抑制できる。
又、本例の場合には、前進制動時に、前記ブレーキ接線力F1が過大になり、前記各パッドピン26a、26bが周方向に弾性変形した様な場合に、前記各補助トルク伝達面37を、前記補助トルク受面30に対して当接させる事により、前記ブレーキ接線力F1の一部を支承できる。この為、前記各パッドピン26a、26bに折損等の損傷が生じる事を有効に防止できる。
又、本例の場合には、前記パッドスプリング41により、前記両パッド18a、18bを構成する裏板32、32の1対の肩部52a、52bを、それぞれ径方向内方に向けて弾性的に押圧している。この為、非制動時には、前記各通孔33の内周面のうちの径方向外側の平坦面を前記各パッドピン26a、26bの外周面のうちの径方向外端部に当接させると共に、前記各耳部35の径方向内側面を前記各ガイド凹溝29の径方向内側面に対し当接させる。この為、前記両パッド18a、18bの姿勢を安定させる事ができて、ブレーキ鳴きの発生を防止できる。
又、前記押圧部43bを構成する1対の押部48b、48bを、前述した様に傾斜させている為、これら両押部48b、48bにより、前記両パッド18a、18bに対し、軸方向に関して前記ロータ1から離れる方向の弾力を付与できる。この為、非制動時に、前記両ライニング31、31の側面(表面)を、前記ロータ1の両側面から離隔させて、これら両側面同士が擦れる事を防止できる
又、前記パッドスプリング41の一部に、前記被挟持部44を設けており、この被挟持部44を構成する被挟持板50を、前記トルク伝達面36と前記トルク受面27との間部分に配置している。この為、前記各裏板32、32(トルク伝達面36)と前記キャリパ20(トルク受面27)とが錆び付く事を防止できると共に、前記各裏板32、32がこのキャリパ20に対し、円滑に変位できるようにする事ができる。又、前記パッドスプリング41の一部に、このパッドスプリング41と一体的に被挟持板50を設けている為、これらを別々に設ける場合に比べて、部品点数の削減を図れ、組立工数、管理工数の削減を図れる。
更に、本例の場合には、前記各通孔33を矩形孔状とし、前記各パッドピン26a、26bの断面形状を円形としている為、これら各パッドピン26a、26bの外周面と前記各通孔33の内周面とが当接する際の接触状態を線接触にする事ができる。この為、これら各パッドピン26a、26bと前記各通孔33との接触状態を安定させる事ができる。
その他の構成及び作用効果に就いては、前述した従来構造の場合と同様である。
[実施の形態の第2例]
図8は、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の特徴は、トルク伝達面36とトルク受面27との間部分に配置する被挟持板50aを、パッドスプリング41aとは別体に、第二パッドクリップ54の一部として設けた点にある。この為、本例の場合には、前記パッドスプリング41aを、上述した実施の形態の第1例のパッドスプリング41から、被挟持部44(連結板49、被挟持板50、係合部51)を省略した如き形状としている。つまり、パッドスプリング41aは、周方向中間部に設けられた取付部42と、周方向両端部に設けられた平面視略U字形の押圧部43a(43b)とから構成している。一方、前記第二パッドクリップ54は、断面略コ字形で、前記被挟持板50aと、この被挟持板50aの径方向両端部からそれぞれ周方向片側に向けて延出した1対の挟持板55a、55bとを備える。そして、周方向片側の連結部23aの端部を、これら両挟持板55a、55bにより径方向両側から弾性的に挟持する事により、前記第二パッドクリップ54を前記連結部23aに取り付けている。この様な構成を有する本例の場合には、前記実施の形態の第1例の場合の様に、被挟持板を、パッド18a(18b)を径方向内方に向けて弾性的に押圧するパッドスプリングと一体的に設ける場合に比べて、使用する金属板を小さくできる為、材料コストの低減及び重量の軽減を図る上で有利になる。
その他の部分の構成及び作用効果に就いては、前記実施の形態の第1例の場合と同様である。
[実施の形態の第3例]
図9は、本発明の実施の形態の第3例を示している。本例の特徴は、パッドスプリング41bの一部に設けた被挟持板50bの形状を、断面円弧形(周方向他側が凸になった円弧形)とした点にある。そして、本例の場合には、パッド18a(18b)をキャリパ20に組み付けた状態で、前記被挟持板50bを、トルク受面27とトルク伝達面36との間で周方向に弾性的に押し潰す様にしている。これにより、前記被挟持板50により、前記各パッド18a(18b)を、周方向他側に向けて弾性的に押す様にしている。この様な構成を有する本例の場合には、後進制動時に、前記トルク受面27に対し前記トルク伝達面36が勢い良く衝突する事を防止できる為、衝突音の発生を防止できる。
尚、本例の様に、前記トルク受面27に対し前記トルク伝達面36が勢い良く衝突する事を防止する為に、被挟持板の形状を、断面波形形状としたり、前記トルク受面27に対して傾斜した形状(トルク受面27との間の隙間が径方向に関して大小変化する形状)を採用する事もできる。
その他の部分の構成及び作用効果に就いては、前記実施の形態の第1例の場合と同様である。
[実施の形態の第4例]
図10〜11は、本発明の実施の形態の第4例を示している。本例の場合には、前述した実施の形態の第1例の構造からパッドスプリング41を省略し、非制動時に於けるパッド18a、18bのがたつきを抑える為の別の2つのパッドスプリング56、56を設けている。こられ各パッドスプリング56は、ステンレス鋼板等の弾性及び耐食性を有する金属板製で、正面視略Ω形状であり、取付部57と、1対の押上腕部58、58とを備える。
このうちの取付部57は、正面視逆U字形で、径方向内方部分が開口した部分円弧形の基部59と、この基部59の両端部からそれぞれ径方向内方に向けて延出した1対の平板部60、60とから成る。これら両平板部60、60の互いに対向する内側面同士の距離(開口幅)は、パッドピン26a、26bの外径寸法よりも小さく、前記基部59の内周面の曲率半径は、これら各パッドピン26a、26bの外径寸法の1/2と同じか、これよりも僅かに大きくなっている。
前記両押上腕部58、58は、前記両平板部60、60の径方向内端部から周方向に関して互いに反対方向(板厚方向)にそれぞれ90度折れ曲がると共に、軸方向に延出する状態で設けられている。又、前記両押上腕部58、58の先端部には、径方向外方に立ち上がった抜け止め部61、61が形成されている。
以上の様な構成を有する本例のパッドスプリング56、56は、図10に示した様に、インナボディ部21とインナ側のパッド18aとの間部分、及び、アウタボディ部22とアウタ側のパッド18bとの間部分にそれぞれ配置され、前記各パッドピン26a、26bを径方向外方から跨ぐ(基部59の内側にパッドピン26a、26bを挿通した)状態で、これら各パッドピン26a、26bに支持される。又、この状態で、前記取付部57から軸方向内側に向けて延出した前記両押上腕部58、58の径方向外側面を、前記各パッド18a、18bを構成する裏板32、32のうち、張出部34、34の径方向内側面にそれぞれ当接させると共に、前記各抜け止め部61、61を、これら各張出部34、34の軸方向内側面にそれぞれ当接させる。
以上の様な構成を有する本例の場合には、前記各パッドスプリング56、56が、前記各パッドピン26a、26bを支点として、前記各張出部34、34の径方向内側面を径方向外方に向けて弾性的に押圧する。従って、非制動時には、前記各張出部34、34の中央部に形成された通孔33、33の内周面のうち、径方向内側の平坦面を、前記各パッドピン26a、26bの外周面のうちの径方向内端部に弾性的に押し付けた状態にできる。この為、前記各パッド18a、18bの姿勢を安定させる事ができて、ブレーキ鳴きの発生を防止できる。
その他の部分の構成及び作用効果に就いては、前記実施の形態の第1例の場合と同様である。
[実施の形態の第5例]
図12は、本発明の実施の形態の第5例を示している。本例の場合には、上述した実施の形態の各例の場合とは異なり、前進制動時に作用するブレーキ接線力を、パッドピンと通孔との係合によって支承するのではなく、係合凸部62と係合凹部63との係合によって支承する様にしている。具体的には、本例の場合には、キャリパ20aを構成するインナボディ部21a及びアウタボディ部の周方向片側(回入側)の互いに対向する軸方向内側面に、軸方向に張り出したガイド壁部28aをそれぞれ設けている。そして、これら両ガイド壁部28aの径方向内側面から径方向内方に向けて突出する状態で、前記係合凸部62を形成している。本例の場合には、この係合凸部62が、特許請求の範囲のガイド部に相当する。
一方、パッド18cを構成する裏板32aの周方向片端部(回入側端部)の径方向内端部に、周方向片側に向けて突出する状態で、張出部34aを設けている。そして、この張出部34aの径方向外側面の周方向中間部に、径方向内方に向けて凹んだ前記係合凹部63を形成している。本例の場合には、この係合凹部63が、特許請求の範囲に記載した被ガイド部に相当する。
そして、本例の場合には、前記係合凹部63の内側に、前記係合凸部62を径方向外方から緩く挿入させて、これら係合凹部63と係合凸部62とを係合させている。この様な構成を有する本例の場合には、前進制動時に作用するブレーキ接線力を、前記係合凹部63の周方向片側面と前記係合凸部62の周方向片側面とを当接させる事により支承する事ができる。従って、前述した実施の形態の各例で必要であったパッドピンを省略する事が可能になる為、部品点数の削減に伴い、組立工数及び管理工数を低減できる。
尚、変形例として、例えば係合凸部62の径方向内端部を周方向片側に90度折れ曲がった形状とし、係合凹部63の周方向片側面の径方向外端部を周方向他側に張り出した形状として、これら係合凸部62と係合凹部63とを径方向に係合させる構成を採用する事もできる。
その他の部分の構成及び作用効果に就いては、前述した実施の形態の第1例の場合と同様である。
[実施の形態の第6例]
図13は、本発明の実施の形態の第6例を示している。本例の場合には、上述した実施の形態の各例の構造から、第二ガイド部及び第二被ガイド部の構造を変更している。即ち、本例の場合には、キャリパ20bを構成するインナボディ部21b及び前記アウタボディ部の周方向他端寄り部分の径方向外端寄り部分に、それぞれの先端部をこれらインナボディ部21b及びアウタボディ部の軸方向内側面から突出させた状態で、特許請求の範囲に記載した第二ガイド部(第二ピン)に相当する、1対の第二パッドピン64を軸方向に互いに同心に支持固定している。
一方、パッド18dを構成する裏板32bの周方向他端部(回出側端部)の径方向外端部に、周方向他側に向けて突出した略矩形板状の張出部65を設けている。そして、この張出部65の略中央部で、制動時に作用するブレーキ接線力の作用線よりも径方向外方に位置する部分に、特許請求の範囲に記載した第二被ガイド部(第二ピン挿通部)に相当する、軸方向に貫通した断面略矩形状の第二通孔66を形成している。
そして、本例の場合には、上述の様な構成を有する前記各パッド18dを、前記キャリパ20bに対して軸方向への移動可能に支持する為に、前記各裏板32bの周方向片端部に設けられた通孔33の内側に、パッドピン26a(26b)を緩く挿通させると共に、前記各裏板32bの周方向他端部に設けられた前記各第二通孔66の内側に、前記各第二パッドピン64を緩く挿通させる。
以上の様な構成を有する本例の場合には、自動車の後進制動時に、前記各パッド18dが周方向片側に向けて僅かに移動した際に、前記各第二通孔66と前記各第二パッドピン64とが係合して、ブレーキ接線力F2(図5参照)を支承する(所謂引きアンカ構造となる)。この為、後進制動時に、前記各パッド18dに、これら各パッド18dを反時計回りに回動させようとするモーメントM2を作用させる事ができる。又、制動時に作用するモーメント(回転力)を、前記各第二通孔66と前記各第二パッドピン64との係合によって支承する。
上述した様に、後進制動時に作用するブレーキ接線力を、第二通孔66と第二パッドピン64との係合により支承する場合には、前記各パッド18dを構成する裏板32bの周方向片端部と前記キャリパ20bとの間部分には、前述した実施の形態の各例の構造で用いていた被挟持板を介在させずに済む。この為、本例の場合には、前記実施の形態の第2例の場合と同様のパッドスプリング41aを使用できる。但し、第二通孔66と第二パッドピン64との係合部では、制動時に作用するモーメントのみを支承し、後進制動時のブレーキ接線力は支承しない構造を採用した場合には、前述した実施の形態の各例の構造と同様に、前記パッド18dを構成する裏板32bの周方向片端部(トルク伝達面36)と前記キャリパ20b(トルク受面27)との間部分に、金属板製の被挟持板を介在させる事ができる。
その他の構成及び作用効果に就いては、前述した実施の形態の第1例の場合と同様である。
[実施の形態の第7例]
図14は、本発明の実施の形態の第7例を示している。本例の場合にも、上述した実施の形態の第6例の場合と同様、第二ガイド部及び第二被ガイド部の構造を変更している。即ち、本例の場合には、キャリパ20cを構成する中央ブリッジ部24aのうちで、周方向他側の連結部23bと対向する側の端面に、径方向内端部が周方向他側に向けて突出した係合凸部67を設けている。
一方、パッド18eを構成する裏板32cの周方向他端部(回出側端部)の外周縁部に、径方向外方に向けて突出した突出部68を設けている。そして、この突出部68を、前記中央ブリッジ部24aと前記連結部23bとの間部分に形成された窓部53bの内側に進入させている。又、前記突出部68のうちで、前記中央ブリッジ部24aに対向する側の端面に、径方向内端部が周方向他側に向けて凹んだ係合凹部69を形成している。
そして、本例の場合には、上述の様な構成を有する前記各パッド18eを、前記キャリパ20cに対して軸方向への移動可能に支持する為に、前記各裏板32cの周方向片端部に設けられた通孔33の内側に、パッドピン26a(26b)を緩く挿通させると共に、前記各裏板32cの突出部68に設けられた係合凹部69と、前記中央ブリッジ部24aに設けられた係合凸部67とを係合させる。
以上の様な構成を有する本例の場合には、制動時に作用するモーメントを、前記係合凸部67の径方向外側面と前記係合凹部69の径方向外側面とを径方向に当接させる事により支承する。又、本例の場合には、前記窓部53b内に前記突出部68を進入させる為、パッドスプリング41cとして、周方向他側の押圧部及び取付部のうちの周方向他側半部を省略した如き形状のものを使用している。
その他の構成及び作用効果に就いては、前述した実施の形態の第1例及び第6例の場合と同様である。
本発明は、実施の形態の欄で説明した様な、対向ピストン型のディスクブレーキ装置に限らず、図15〜18に示した様な、フローティングキャリパ型のディスクブレーキ装置に使用する事もできる。又、本発明を実施する場合に、パッドを構成する裏板の周方向片端部に形成する通孔の形状は、実施の形態の各例(第5例を除く)の様な矩形状に限定されず、円形状(丸孔)とする事もできる。又、通孔以外にも、一部が外部と連続した(開口した)不連続部を有する切り欠きを採用する事もできる。更に、本発明は、実施の形態の欄で説明した様に、周方向片側が車両前進時に於ける回入側となり、周方向他側が車両前進時に於ける回出側となる方向に、ディスクブレーキ装置を組み付ける構造に限定されず、周方向片側が車両前進時に於ける回出側となり、周方向他側が車両前進時に於ける回入側となる方向に組み付ける構造も対象となる。
1 ロータ
2 サポート
3 キャリパ
4a、4b スライドピン
5 支持腕部
6 インナ側部分
7 アウタ側部分
8a、8b 連結腕部
9a、9b パッドピン
10a、10b パッドピン
11a、11b パッド
12 ライニング
13 裏板
14a、14b 通孔
15 シリンダ部
16 キャリパ爪
17 ピストン
18a〜18e パッド
19 ディスクブレーキ装置
20、20a〜20c キャリパ
21、21a、21b インナボディ部
22 アウタボディ部
23a、23b 連結部
24、24a 中央ブリッジ部
25a、25b 取付座
26a、26b パッドピン
27 トルク受面
28、28a ガイド壁部
29 ガイド凹溝
30 補助トルク受面
31 ライニング
32、32a〜32c 裏板
33 通孔
34、34a 張出部
35 耳部
36 トルク伝達面
37 補助トルク伝達面
38 パッドクリップ
39 耳部挿入部
40 受圧部
41、41a〜41c パッドスプリング
42 取付部
43a、43b 押圧部
44 被挟持部
45 基板部
46a、46b 挟持板部
47a、47b 押圧腕
48a、48b 押部
49 連結板
50、50a、50b 被挟持板
51 係合部
52a、52b 肩部
53a、53b 窓部
54 第二パッドクリップ
55a、55b 挟持板
56 パッドスプリング
57 取付部
58 押上腕部
59 基部
60 平板部
61 抜け止め部
62 係合凸部
63 係合凹部
64 第二パッドピン
65 張出部
66 第二通孔
67 係合凸部
68 突出部
69 係合凹部

Claims (16)

  1. パッド支持部材に対し軸方向への移動可能に支持され、
    ライニングと、このライニングの裏面を支持した裏板とを備えた
    ディスクブレーキ用パッドであって、
    前記裏板は、周方向両端部の形状が周方向に関して非対称であり、
    この裏板の周方向片端部のうち、制動時に作用するブレーキ接線力の作用線よりも径方向内方に位置する部分に、前記パッド支持部材に設けられたガイド部に対し軸方向に移動可能に係合する被ガイド部が設けられており、
    制動時に周方向他側に向けて作用するブレーキ接線力を、前記被ガイド部と前記ガイド部との係合により支承すると共に、制動時に周方向片側に向けて作用するブレーキ接線力を、前記裏板のうちでこのブレーキ接線力の作用線よりも径方向外方に位置する部分で支承する事により、前進制動時と後進制動時との両方で、前記裏板の周方向他側部分を径方向内方に向けて押し下げる方向のモーメントを作用させる、
    事を特徴とするディスクブレーキ用パッド。
  2. 前記被ガイド部が、前記パッド支持部材に対し軸方向に支持固定された前記ガイド部であるピンを挿通する為のピン挿通部である、請求項1に記載したディスクブレーキ用パッド。
  3. 前記裏板の周方向片端側の側縁部のうち、制動時に作用するブレーキ接線力の作用線よりも径方向外方に位置する部分に、前記パッド支持部材の一部と当接して、制動時に周方向片側に向けて作用するブレーキ接線力を支承する、トルク伝達面が設けられている、請求項1〜2のうちの何れか1項に記載したディスクブレーキ用パッド。
  4. 前記裏板の周方向他側部分に、前記パッド支持部材に設けられた第二ガイド部に対し軸方向に移動可能に支持されると共に制動時に作用するモーメントを支承する、第二被ガイド部が設けられている、請求項1〜3のうちの何れか1項に記載したディスクブレーキ用パッド。
  5. 前記第二被ガイド部が、前記裏板のうち周方向他端側の側縁部から周方向他側に向けて突出した、凸状の耳部である、請求項4に記載したディスクブレーキ用パッド。
  6. 前記第二被ガイド部が、前記パッド支持部材に対し軸方向に支持固定された前記第二ガイド部である第二ピンを挿通する為の第二ピン挿通部である、請求項4に記載したディスクブレーキ用パッド。
  7. パッド支持部材と、
    このパッド支持部材に対して軸方向への移動可能に支持され、ライニングとこのライニングの裏面を支持した裏板とを有する1対のパッドと、
    これら両パッドをロータの両側面に押し付ける為のピストンと、
    を備えたディスクブレーキ装置であって、
    前記パッド支持部材のうち、周方向片側部分の径方向内寄り部分に、ガイド部が設けられており、
    前記パッドを構成する裏板は、周方向両端部の形状が周方向に関して非対称であり、
    この裏板の周方向片端部のうち、制動時に作用するブレーキ接線力の作用線よりも径方向内方に位置する部分に設けられた被ガイド部を、前記ガイド部に対し軸方向に移動可能に係合させており、
    制動時に周方向他側に向けて作用するブレーキ接線力を、前記被ガイド部と前記ガイド部との係合により支承すると共に、制動時に周方向片側に向けて作用するブレーキ接線力を、前記裏板のうちでこのブレーキ接線力の作用線よりも径方向外方に位置する部分で支承する事により、前進制動時と後進制動時との両方で、前記裏板の周方向他側部分を径方向内方に向けて押し下げる方向のモーメントを作用させる、
    事を特徴とするディスクブレーキ装置。
  8. 前記ガイド部が、前記パッド支持部材に対し軸方向に支持固定されたピンであり、前記被ガイド部が、このピンを挿通する為のピン挿通部である、請求項7に記載したディスクブレーキ装置。
  9. 制動時に周方向他側に向けて作用するブレーキ接線力の一部を、前記裏板の周方向他端側の側縁部の一部を前記パッド支持部材に対して当接させる事で支承する、請求項7〜8のうちの何れか1項に記載したディスクブレーキ装置。
  10. 前記裏板の周方向片端側の側縁部のうち、制動時に作用するブレーキ接線力の作用線よりも径方向外方に位置する部分にトルク伝達面が設けられており、前記パッド支持部材のうちで、このトルク伝達面と周方向に関して対向する部分にトルク受面が設けられており、制動時に周方向片側に向けて作用するブレーキ接線力を、前記トルク伝達面を前記トルク受面に当接させる事で支承する、請求項7〜9のうちの何れか1項に記載したディスクブレーキ装置。
  11. 前記トルク伝達面と前記トルク受面との間部分に、金属板製の被挟持板が設けられている、請求項10に記載したディスクブレーキ装置。
  12. 前記被挟持板が、前記パッドを周方向他側に向けて弾性的に押圧する、請求項11に記載したディスクブレーキ装置。
  13. 前記裏板のうちの周方向片端寄り部分の外周縁部を径方向内方に向けて弾性的に押圧するパッドスプリングが、前記パッド支持部材に支持された状態で設けられており、このパッドスプリングの一部に前記被挟持板が一体的に設けられている、請求項11〜12のうちの何れか1項に記載したディスクブレーキ装置。
  14. 前記パッドスプリングが、前記両パッドを軸方向に関して前記ロータから離れる方向にそれぞれ押圧する、請求項13に記載したディスクブレーキ装置。
  15. 前記裏板の周方向片端部を径方向外方に向けて弾性的に押圧するパッドスプリングが、前記ピンに支持された状態で設けられている、請求項8又は請求項8を引用する請求項9〜12のうちの何れか1項に記載したディスクブレーキ装置。
  16. 制動時に前記ピンの外面と前記ピン挿通部の内面とが線接触により接触する、請求項8又は請求項8を引用する請求項9〜15のうちの何れか1項に記載したディスクブレーキ装置。
JP2013230814A 2013-11-07 2013-11-07 ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置 Active JP6189718B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230814A JP6189718B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置
EP14192030.6A EP2873886B1 (en) 2013-11-07 2014-11-06 Disk brake
US14/534,484 US9500241B2 (en) 2013-11-07 2014-11-06 Disk brake pad and disk brake apparatus
CN201410643996.8A CN104632950B (zh) 2013-11-07 2014-11-07 盘式制动衬块和盘式制动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230814A JP6189718B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090200A true JP2015090200A (ja) 2015-05-11
JP6189718B2 JP6189718B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51846563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230814A Active JP6189718B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9500241B2 (ja)
EP (1) EP2873886B1 (ja)
JP (1) JP6189718B2 (ja)
CN (1) CN104632950B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107709818A (zh) * 2015-06-30 2018-02-16 日立汽车系统株式会社 盘式制动装置
KR20180021128A (ko) * 2015-08-31 2018-02-28 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 디스크 브레이크 라이닝을 위한 백킹 플레이트, 디스크 브레이크 라이닝, 및 이를 위한 고정 캘리퍼 디스크 브레이크
WO2018139549A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置
WO2020059823A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッドスプリング及びディスクブレーキ装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD335935S (en) * 1991-03-25 1993-05-25 Victoria Rouail Support bracket for a household appliance such as a hair dryer
USD803117S1 (en) * 2014-08-05 2017-11-21 Freni Brembo S.P.A. Disc brake
USD785520S1 (en) * 2015-07-20 2017-05-02 Freni Brembo S.P.A. Disc brake calliper
DE102015122563A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Bpw Bergische Achsen Kg Bremsbelag für eine Scheibenbremse, Scheibenbremse, Niederhalter für Bremsbeläge einer Scheibenbremse
USD840301S1 (en) * 2016-07-08 2019-02-12 Freni Brembo S.P.A. Disc brake caliper
USD884567S1 (en) * 2016-07-13 2020-05-19 Nissin Kogyo Co., Ltd. Caliper body of disk brake for vehicle
JP6693375B2 (ja) * 2016-09-30 2020-05-13 株式会社アドヴィックス キャリパアセンブリ
JP6686852B2 (ja) * 2016-11-18 2020-04-22 株式会社アドヴィックス ピストン対向型のディスクブレーキ
JP7084174B2 (ja) 2018-03-27 2022-06-14 曙ブレーキ工業株式会社 フローティング型ディスクブレーキ
JP7109954B2 (ja) * 2018-03-27 2022-08-01 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド
JP7043353B2 (ja) * 2018-06-14 2022-03-29 曙ブレーキ工業株式会社 対向ピストン型ディスクブレーキ装置
USD894065S1 (en) * 2018-12-19 2020-08-25 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Multi-piston caliper
USD943474S1 (en) * 2019-02-18 2022-02-15 Freni Brembo S.P.A. Disc brake caliper
USD944694S1 (en) * 2019-09-27 2022-03-01 Wooshin Industries Co., Ltd. Disc brake caliper for automobiles

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111280U (ja) * 1978-01-23 1979-08-04
JPH0742771A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Sumitomo Electric Ind Ltd ディスクブレーキ
JP2000027905A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ディスクブレーキ
US6298956B1 (en) * 1997-01-24 2001-10-09 Continental Teves Ag & Co., Ohg Brake lining for a partial lining disk brake
JP2006153031A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toyota Motor Corp キャリパ
JP2006520449A (ja) * 2003-03-20 2006-09-07 ルーカス・オートモーティブ・ゲーエムベーハー ブレーキライニングがボルト上で案内されるディスクブレーキ
JP2007528468A (ja) * 2003-12-30 2007-10-11 フレニ ブレンボ エス.ピー.エー. ディスクブレーキ用ブレーキパッド及びキャリパ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740130A (en) * 1980-08-25 1982-03-05 Tokico Ltd Disc brake
DE3232759A1 (de) * 1982-09-03 1984-03-08 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Teilbelag-scheibenbremse
JPH1163035A (ja) * 1997-08-28 1999-03-05 Aisin Seiki Co Ltd ディスクブレーキ
JP2008261411A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toyota Motor Corp ディスクブレーキ装置
JP5178596B2 (ja) 2009-03-23 2013-04-10 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ
IT1401115B1 (it) * 2010-07-05 2013-07-12 Freni Brembo Spa Corpo pinza di un freno a disco
JP6338346B2 (ja) * 2013-10-15 2018-06-06 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111280U (ja) * 1978-01-23 1979-08-04
JPH0742771A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Sumitomo Electric Ind Ltd ディスクブレーキ
US6298956B1 (en) * 1997-01-24 2001-10-09 Continental Teves Ag & Co., Ohg Brake lining for a partial lining disk brake
JP2000027905A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ディスクブレーキ
JP2006520449A (ja) * 2003-03-20 2006-09-07 ルーカス・オートモーティブ・ゲーエムベーハー ブレーキライニングがボルト上で案内されるディスクブレーキ
JP2007528468A (ja) * 2003-12-30 2007-10-11 フレニ ブレンボ エス.ピー.エー. ディスクブレーキ用ブレーキパッド及びキャリパ
JP2006153031A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toyota Motor Corp キャリパ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107709818A (zh) * 2015-06-30 2018-02-16 日立汽车系统株式会社 盘式制动装置
KR20180021128A (ko) * 2015-08-31 2018-02-28 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 디스크 브레이크 라이닝을 위한 백킹 플레이트, 디스크 브레이크 라이닝, 및 이를 위한 고정 캘리퍼 디스크 브레이크
JP2018526594A (ja) * 2015-08-31 2018-09-13 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト ディスクブレーキライニングの為のバックプレート、ディスクブレーキライニング、およびその為の固定ヨークディスクブレーキ
KR102055512B1 (ko) * 2015-08-31 2019-12-12 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 디스크 브레이크 라이닝을 위한 백킹 플레이트, 디스크 브레이크 라이닝, 및 이를 위한 고정 캘리퍼 디스크 브레이크
WO2018139549A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置
JP2018123836A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置
CN110234900A (zh) * 2017-01-30 2019-09-13 曙制动器工业株式会社 盘式制动器用衬块以及盘式制动装置
EP3575624A4 (en) * 2017-01-30 2020-07-01 Akebono Brake Industry Co., Ltd. DISC BRAKE PAD AND DISC BRAKE DEVICE
WO2020059823A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッドスプリング及びディスクブレーキ装置
JP2020051437A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッドスプリング及びディスクブレーキ装置
US11754133B2 (en) 2018-09-21 2023-09-12 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Disc brake pad spring and disc brake device

Also Published As

Publication number Publication date
CN104632950A (zh) 2015-05-20
CN104632950B (zh) 2018-01-23
EP2873886A3 (en) 2015-09-30
JP6189718B2 (ja) 2017-08-30
US20150122597A1 (en) 2015-05-07
EP2873886A2 (en) 2015-05-20
EP2873886B1 (en) 2018-10-24
US9500241B2 (en) 2016-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189718B2 (ja) ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置
JP6261289B2 (ja) ディスクブレーキ用パッドスプリング
JP5855398B2 (ja) ディスクブレーキ用パッド組立体
JP6284831B2 (ja) ディスクブレーキ用パッド組立体
EP3026287B1 (en) Shim assembly for disk brake
JP5855397B2 (ja) ディスクブレーキ用パッド組立体
JP2012189188A (ja) ディスクブレーキ用パッドの戻し装置
JP2009524786A (ja) 対称なブレーキ・クリップ
JP2008064232A (ja) ディスクブレーキ
US20210348661A1 (en) Disc brake pad spring and disc brake device
JP6338346B2 (ja) ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置
JP2008275011A (ja) ディスクブレーキ
JP4880250B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2012215279A (ja) ディスクブレーキ用パッド組立体
JP2009222202A (ja) ディスクブレーキ装置用リターンスプリングの配置構造
EP3575624A1 (en) Disc brake pad and disc brake device
JP6351190B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5542515B2 (ja) フローティングキャリパ型ディスクブレーキ
JP2018017297A (ja) ディスクブレーキ
JP2011033130A (ja) ディスクブレーキ
JP2007085439A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP6281165B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2021173304A (ja) ディスクブレーキ
JP2013036558A (ja) ディスクブレーキ用パッド組立体
JP2011007338A (ja) 車両用ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150