JP6338346B2 - ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置 - Google Patents

ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6338346B2
JP6338346B2 JP2013214645A JP2013214645A JP6338346B2 JP 6338346 B2 JP6338346 B2 JP 6338346B2 JP 2013214645 A JP2013214645 A JP 2013214645A JP 2013214645 A JP2013214645 A JP 2013214645A JP 6338346 B2 JP6338346 B2 JP 6338346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
disc brake
ear
torque transmission
radially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013214645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015078716A (ja
Inventor
正之 植田
正之 植田
勲 石黒
勲 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP2013214645A priority Critical patent/JP6338346B2/ja
Priority to US14/513,353 priority patent/US9945435B2/en
Priority to EP14188922.0A priority patent/EP2863086B1/en
Priority to CN201410543558.4A priority patent/CN104565133B/zh
Publication of JP2015078716A publication Critical patent/JP2015078716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338346B2 publication Critical patent/JP6338346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/228Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a separate actuating member for each side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0972Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts transmitting brake reaction force, e.g. elements interposed between torque support plate and pad

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両の制動を行う為に使用するディスクブレーキに組み込まれるディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置の改良に関する。具体的には、低速走行時に於ける減速時等、ピストンによるパッドの押し付け力が弱い場合にも、ブレーキ鳴きと呼ばれる異音が発生するのを有効に抑制できる構造を実現するものである。
自動車の制動を行う為に、ディスクブレーキ装置が広く使用されている。ディスクブレーキ装置による制動時には、車輪と共に回転するロータを挟む状態で設けた1対のパッドを、ピストンによりこのロータの両側面に押し付ける。この様なディスクブレーキ装置として従来から、図15に示す様な対向ピストン型の、或いは、図16に示す様なフローティングキャリパ型のディスクブレーキ装置が、広く使用されている。
このうち、図15に示した対向ピストン型のディスクブレーキ装置は、ロータ1を挟む位置にアウタ側ボディ2及びインナ側ボディ3を有するキャリパ4を設け、これら各ボディ2、3内にアウタシリンダ及びインナシリンダを、それぞれの開口部を互いに対向させた状態で設けている。そして、これらアウタシリンダ及びインナシリンダ内にアウタピストン及びインナピストンを、油密に、且つ、軸方向に関する変位を可能に嵌装している。又、前記アウタ側ボディ2にはアウタパッドを、前記インナ側ボディ3にはインナパッドを、それぞれ軸方向の変位を可能に保持している。制動時には、前記アウタシリンダ及びインナシリンダ内に圧油を送り込み、前記アウタピストン及びインナピストンにより、前記アウタパッド及びインナパッドを、前記ロータ1の内外両側面に押し付ける。
尚、本明細書及び特許請求の範囲で、軸方向、周方向、径方向とは、特に断らない限り、ディスクブレーキ用パッドをディスクブレーキ装置に組み込んだ状態での、ロータの軸方向、周方向、径方向を言う。更に、回入側とは、車輪と共に回転するロータが入り込む側を言い、回出側とは、同じく抜け出て行く側を言う。
一方、図16に示したフローティングキャリパ型のディスクブレーキ装置は、ロータ1の一側に隣接させる状態で設けたサポート5にキャリパ4aを、軸方向に変位可能に支持している。又、このサポート5に、前記ロータ1の軸方向両側に配置した1対のパッド6、6を、軸方向の変位を可能に保持している。前記キャリパ4aには、シリンダ部7とキャリパ爪8とを、前記両パッド6、6を軸方向両側から挟む状態で設けている。そして、このうちのシリンダ部7に、インナ側(車両への組み付け状態に於いて幅方向中央寄りとなる側で、図16の下側)のパッド6を前記ロータ1に対して押圧するピストン9を内蔵している。制動を行う場合には、前記シリンダ部7内に圧油を送り込み、前記ピストン9により前記インナ側のパッド6を、前記ロータ1の内側面に、図16の下から上に押し付ける。すると、この押し付け力の反作用として前記キャリパ4aが、図16の下方に変位し、前記キャリパ爪8がアウタ側(車両への組み付け状態に於いて幅方向外寄りとなる側で、図16の上側)のパッド6を、前記ロータ1の外側面に押し付ける。この結果、このロータ1が内外両側面側から強く挟持されて、制動が行われる。
図15に示した対向ピストン型のディスクブレーキ装置にしても、図16に示したフローティングキャリパ型のディスクブレーキ装置にしても、制動時に、パッドの姿勢が不安定になって、ブレーキ鳴きと呼ばれる異音を発生させる事が知られている。そして、この様な異音の発生を抑制する為に、例えば特許文献1〜5等に記載される様に、従来から各種構造が提案されている。図17〜18は、このうちの特許文献1に記載されたものとほぼ同様の構造を有する、従来構造のディスクブレーキ用パッドを組み込んだ、ディスクブレーキ装置の1例を示している。
図示の構造の場合、パッド6aを、ライニング10と、このライニング10の裏面に添着支持された金属製の裏板11とから構成している。この裏板11の周方向両側の側縁部の径方向中間部には、周方向両側に突出した1対の凸状の耳部12a、12bをそれぞれ設けている。又、前記裏板11の周方向両側の側縁部のうち、これら各耳部12a、12bよりも径方向内側部分に、平坦面状のトルク伝達面13a、13bをそれぞれ設けている。又、これら耳部12a、12bとトルク伝達面13a、13bとを、パッド6aの中央側に凹入した凹入部14a、14bにより連続させている。
一方、前記パッド6aを軸方向に移動可能に支持する為のパッド支持部材15には、周方向両側に1対のガイド部16a、16bを設けている。そして、これら両ガイド部16a、16bの周方向に互いに対向する側面のうち、径方向中間部に、ガイド凹溝17a、17bを形成すると共に、これら各ガイド凹溝17a、17bよりも径方向内側部分に、平坦面状のトルク受面18a、18bを形成している。尚、前記パッド支持部材15とは、対向ピストン型ディスクブレーキ装置に於けるキャリパ、フローティングキャリパ型ディスクブレーキ装置に於けるサポートがそれぞれ相当する。
そして、前記両耳部12a、12bを前記両ガイド凹溝17a、17b内にそれぞれ緩く係合させると共に、前記両トルク伝達面13a、13bを前記両トルク受面18a、18bに対して対向させる事により、前記パッド6aを前記パッド支持部材15に対して軸方向への移動可能に支持している。
自動車の前進走行時に於けるロータの回転方向が図17に関して反時計回りである場合、制動時には、前記パッド6aを構成するライニング10の摩擦面中心A点に、ブレーキ接線力F{=μ(パッド摩擦係数)×S(シリンダ面積)×P(シリンダ液圧)}が作用する。これにより、前記パッド6aが回出側(トレーリング側、図17の左側)に向けて移動し、回出側のトルク伝達面13aとトルク受面18aとが当接する。従来構造の場合には、これらトルク伝達面13aとトルク受面18aとを、ブレーキ接線力Fの作用線に対して直交する仮想平面上の平坦面としている為、これらトルク伝達面13aとトルク受面18aとは全面にて当接(面接触)する。この為、前記パッド6aには、ブレーキ接線力Fの作用点であるA点から径方向内方に距離L0 だけ離れた(オフセットした)、前記トルク伝達面13aの径方向中央位置であるB点に反力が加わる。従って、前記パッド6aには、ブレーキ接線力Fに基づくモーメントM0 {=F(ブレーキ接線力)×L0 (AB間距離)}が作用し、このパッド6aをB点を中心に反時計回りに回動させる。これにより、前記両耳部12a、12bのうち、回出側の耳部12aに、この耳部12aの径方向内側面をガイド凹溝17aの径方向内側面に向けて押し付けようとする、径方向内方に向いた押付力(偶力)Q0 が作用する。そして、この様な力が作用した状態で、回出側の耳部12aの径方向内側面をガイド凹溝17aの径方向内側面に対し回出側に引き摺りながら、前記パッド6aを反時計回りに更に回動させる。そして最終的に、回入側の耳部12bの径方向外側面を、この耳部12bが係合されたガイド凹溝17bの径方向外側面に対して当接させる。
以上の様に、従来構造の場合には、制動時に、前記パッド6aを構成する裏板11のうち、回出側のトルク伝達面13aと、回出側の耳部12aの径方向内側面と、回入側の耳部12bの径方向外側面との合計3個所を、前記パッド支持部材15に対し支持(拘束)できる。この為、制動時に於けるパッド6aの姿勢を安定させる事ができて、ブレーキ鳴きと呼ばれる異音の発生を抑制できる。
但し、上述した様な従来構造の場合には、低速走行時に於ける減速時等、ピストンによるパッドの押し付け力が弱い場合に、ブレーキ鳴きを抑制する事が難しくなる。
即ち、従来構造の場合には、回出側の耳部12aの径方向内側面を平坦面としている為、この耳部12aの径方向内側面と前記ガイド凹溝17aの径方向内側面との接触点が不安定になり、この耳部12aの径方向内側面のうちの先端縁部分に存在する角部19が、前記ガイド凹溝17aの径方向内側面にエッジ当たりし易くなる(引っかかり易くなる)。この為、図18に示す様に、前記パッド6aが回出側にスライドする際に、前記耳部12aの径方向内側面のうちの長さ方向中央位置(周方向中央位置)であるC点に、回入側に向いた摩擦抵抗力W0 {=μn(摩擦係数)×Q0 (押付力)}が作用するだけでなく、前記角部19に径方向外方に向いた押上力fが作用する。このうちの摩擦抵抗力W0 は、回出側のトルク伝達面13aの径方向中央位置B点を通る中心軸回りに、ブレーキ接線力Fに基づくモーメントM0 とは反対方向(時計回り)に前記パッド6aを回転させようとするモーメントrA0{=W0 (摩擦抵抗力)×X0 (BC間距離)}を生じさせるのに対し、前記押上力fは、前記径方向中央位置B点を通る中心軸回りに、前記モーメントM0 とは反対方向に前記パッド6aを回転させようとするモーメントrB0{=f(押上力)×K(K:耳部12aの径方向内側面の長さ方向中央位置C点から角部19までの距離)}を生じさせる。この為、前記角部19が前記ガイド凹溝17aの径方向内側面に引っかかり易くなる分だけ(rB0の大きさの分だけ)、前記パッド6aを反時計回りに回動させようとするモーメントM0 を打ち消す様に作用する、モーメントR0 (rA0+rB0)が大きくなる。従って、前記パッド6aを反時計回りに回動させにくくなり(M0 −R0 が小さくなり)、回入側の耳部12bの径方向外側面をガイド凹溝17bの径方向外側面に当接させにくくなる。特にピストンによるパッド6aの押し付け力が弱い場合には、ブレーキ接線力Fの低下に伴いモーメントM0 自体が小さくなる為、回入側の耳部12bの径方向外側面をガイド凹溝17bの径方向外側面に当接させにくくなる。この結果、前記パッド6aを前記パッド支持部材15に対し3点で支持する事が難しくなり(2点で支持した状態になり)、前記パッド6aの姿勢が不安定になって、ブレーキ鳴きを発生させ易くなる。
又、従来構造の場合には、回出側のトルク伝達面13aを平坦面としている為、このトルク伝達面13aの径方向中央位置B点がモーメントrA0の中心となり、摩擦抵抗力W0 の作用線までの距離X0 が大きくなる。この為、モーメントrA0が大きくなり、前記パッド6aを、ブレーキ接線力Fに基づくモーメントM0 に基づいて、反時計回りに回動させにくくなる。この結果、ピストンによるパッド6aの押し付け力が弱い場合に、ブレーキ鳴きが発生し易くなる。又、回出側のトルク伝達面13aを平坦面としている為、特にピストンによるパッド6aの押し付け力が弱い場合に、このトルク伝達面13aと前記トルク受面18aとの接触状態が不安定になり易い(がたつき易い)。従って、この様な理由からも、前記パッド6aの姿勢が不安定になり、ブレーキ鳴きを発生させ易くなる。
特開平8−135696号公報 特開2000−27905号公報 特開2004−278646号公報 特開平11−63035号公報 特開2001−304310号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、ピストンによる押し付け力が弱い場合にも、ブレーキ鳴きの発生を有効に抑制できる、ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置の構造を実現すべく発明したものである。
本発明のディスクブレーキ用パッドは、前述した従来構造のディスクブレーキ用パッドと同様に、ディスクブレーキ装置を組み立てた状態で、パッド支持部材(対向ピストン型ディスクブレーキのキャリパ、フローティング型ディスクブレーキのサポート)に対し軸方向への移動可能に支持されるもので、ライニング(摩擦材)と、このライニングの裏面を支持した裏板(プレッシャプレート)とを備えている。
又、このうちの裏板には、少なくともロータの回出側の側縁部に、前記パッド支持部材に設けられたガイド凹溝に対し軸方向に関して移動自在に凹凸係合する回出側に突出した凸状の耳部を設けると共に、この耳部よりも径方向内側部分に、制動時に前記パッド支持部材に当接するトルク伝達面を設けている。
特に本発明のディスクブレーキ用パッドの場合には、前記耳部の径方向内側面のうち、最も径方向内方に位置する部分を凸円弧面部により構成している。
この凸円弧面部としては、例えば、曲率の中心軸が軸方向に配置された部分円筒面を採用できる。
又、前記トルク伝達面のうちの径方向外端部で、且つ、前記耳部の径方向内側面及び制動時に前記ライニングの摩擦面中心に作用するブレーキ接線力の作用線それぞれよりも径方向内方に位置する部分その一部が前記トルク伝達面のうちで最も回出側に位置する側部凸円弧面部を設けている。
そして、制動時に作用するモーメント(M−R)により、前記裏板のうち、前記耳部の径方向内側面と前記トルク伝達面とを含む合計3個所を、前記パッド支持部材に対して支持(拘束)する。
尚、前記裏板のうち制動時に前記パッド支持部材に対して支持される残り1個所は、特に限定されず、設計的に定める事ができる。例えば、裏板に1対の耳部を設ける場合には、回入側に設けられた耳部の径方向外側面を採用できる。或いは、裏板の外周縁部のうちの回入側部分を採用する事もできる。更に、パッド支持部材に対して固定したピンを、裏板を貫通する状態で形成した貫通孔内に挿通する構成を採用した場合には、この貫通孔の内周面を、前記残り1個所とする事もできる。
又、裏板に1対の耳部を設ける構造を採用する場合には、パッドの形状を中心軸に関して対称形状とする事もできる。この様な構成を採用した場合には、アウタ側パッドとインナ側パッドの共通化を図れる為、製造作業、管理作業、組立作業を容易にできる。
本発明を実施する場合には、例えば請求項2に記載した発明の様に、前記トルク伝達面に、径方向内方に向かう程、ロータの回入側に向かう方向に傾斜した傾斜面部を設ける。尚、この様な傾斜面部を設ける場合には、径方向外寄り部分から径方向内端部に亙る範囲に傾斜面部を設ける事ができる。
又、本発明を実施する場合には、例えば請求項に記載した発明の様に、前記耳部と前記トルク伝達面との間に、ロータの回入側に向けて湾曲した凹入部を設ける。
又、本発明のディスクブレーキ装置は、パッド支持部材と、このパッド支持部材に対して軸方向への移動可能に支持された1対のパッドと、これら両パッドをロータの両側面に押し付ける為のピストンとを備える。
又、前記パッド支持部材のうちの回出側部分には、前記両パッドの回出側の側縁部に設けられた耳部を軸方向に関する移動自在に凹凸係合させる為のガイド凹溝が設けられていると共に、このガイド凹溝よりも径方向内側部分には、前記両パッドの回出側の側縁部に設けられたトルク伝達面を当接させるトルク受面が設けられている。尚、回入側部分の形状(支持構造及びトルク受構造)に関しては、特に限定されず、回出側部分と同様に、ガイド凹溝とトルク受面とを設ける事もできるし、パッドを吊り下げる為のパッドピンを設け、裏板に形成した貫通孔にこのパッドピンを緩く挿通させる構造を採用する事もできる。
そして特に、本発明のディスクブレーキ装置の場合には、前記両パッドとして、請求項1〜のうちの何れか1項に記載したディスクブレーキ用パッドを使用している。
上述の様な構成を有する本発明のディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置によれば、ピストンによる押し付け力が弱い場合にも、ブレーキ鳴きの発生を有効に抑制できる。
即ち、本発明の場合には、ロータの回出側の耳部の径方向内側面のうち、最も径方向内方に位置する部分を、凸円弧面部により構成している為、耳部の径方向内側面とパッド支持部材(ガイド凹溝の径方向内側面)との接触点を安定させる事ができる。この為、制動時に、この耳部の径方向内側面がパッド支持部材(ガイド凹溝の径方向内側面)に対しエッジ当たりする事を防止できる。従って、接触点が不安定になる事により生じる、ブレーキ接線力に基づくモーメントとは反対方向のモーメント(rB0)の発生を防止する事ができる。
更に、本発明の場合には、ロータの回出側に設けられたトルク伝達面のうちの径方向外寄り部分(径方向中央位置よりも耳部に近い部分)を、このトルク伝達面のうちで最も回出側に位置させている。この為、前記耳部の径方向内側面に作用する摩擦抵抗力に基づくモーメントの中心を、この摩擦抵抗力の作用点に近づける事ができる。従って、摩擦抵抗力に基づくモーメントを小さくできる。
以上の様に、本発明によれば、前記耳部の径方向内側面及び前記トルク伝達面の形状をそれぞれ工夫する事で、ブレーキ接線力に基づくモーメント(M)を打ち消す様に作用する、モーメント(R)を十分に小さくできる。この為、ピストンによる押し付け力が弱い場合にも、ブレーキ接線力に基づくモーメントの作用方向に、パッドを回動させる事ができる。従って、前記裏板の3個所を前記パッド支持部材に対して支持する事ができて、ブレーキ鳴きの発生を有効に抑制できる。
又、本発明の場合には、制動時に、トルク伝達面をこのトルク伝達面のうちの径方向外寄り部分で、パッド支持部材(のうちのトルク受面)に対して線接触で当接させられる。この為、従来構造の場合の様に、面接触で当接させる場合に比べて、ブレーキ条件(シリンダ液圧の高低)に拘わらず、接触状態を安定させる事ができる。従って、パッドの姿勢を安定させ易くなり、この面からもブレーキ鳴きの発生を抑制できる。
本発明の実施の形態の1例を示す、対向ピストン型のディスクブレーキ装置を径方向外方から見た状態で示す正投影図。 同じくα−α断面図。 同じく図2の左側半部拡大図。 同じくアウタ側から見た状態で示す正投影図。 同じく図1の右側から見た状態で示す正投影図。 同じくアウタ側且つ径方向外方から見た状態で示す斜視図。 同じくアウタ側且つ径方向内方から見た状態で示す斜視図。 同じくパッドを取り出して示す正面図。 図8のβ部拡大図。 同じくパッドを取り出して示す平面図。 同じく右側面図。 同じく径方向外方から見た状態を示す斜視図。 同じく径方向内方から見た状態を示す斜視図。 本発明の効果を確認する為に行った実験結果を示すグラフ。 本発明の対象となるディスクブレーキ装置の第1例を示す斜視図。 同じく第2例を、一部を切断して径方向外方から見た状態で示す図。 従来構造の1例を示す、ロータの回転軸に直交する仮想平面に関する断面図。 図17のγ部拡大図。
[実施の形態の1例]
図1〜14は、本発明の実施の形態の1例を示している。本例では、本発明のディスクブレーキ用のパッド21a、21bを、ディスクブレーキの1種である対向ピストン型のディスクブレーキ装置20に組み込んだ場合に就いて説明する。尚、本例の場合にも、前記図17に示した従来構造の場合と同様、自動車の前進走行時に於けるロータの回転方向が、反時計回りであるとして説明する。
ディスクブレーキ装置20を構成するキャリパ22は、アウタ、インナ両パッド21a、21bを、軸方向(図1の上下方向、図2、4の表裏方向、図5の左右方向)に移動可能に支持する。この様なキャリパ22は、ロータを挟む状態で設けられたアウタボディ部23及びインナボディ部24と、これらアウタ、インナ両ボディ部23、24の回出側(図1、2、4の左側)端部と回入側(図1、2、4の右側)端部とをそれぞれ連結する連結部25a、25bと、前記アウタ、インナ両ボディ部23、24の周方向中央部を連結する中央ブリッジ部26とを有する。前記アウタ、インナ各ボディ部23、24内には、アウタシリンダ及びインナシリンダをそれぞれ3個ずつ設けている。そして、これらアウタシリンダ及びインナシリンダ内にアウタピストン及びインナピストンを、油密に、且つ、軸方向に関する変位を可能に嵌装している。この様なキャリパ22は、インナボディ部24に設けた1対の取付座27a、27bにより、車体側(懸架装置のナックル)に支持固定される。
又、前記アウタボディ部23及び前記インナボディ部24の互いに対向する内側面(軸方向内側面)のうち、周方向両端部には、軸方向に張り出した正面視略扇形状の1対のガイド壁部28a、28bをそれぞれ設けている。又、これら両ガイド壁部28a、28bの周方向に互いに対向する側面のうち、径方向中間部に、これら両側面に対してほぼ直交する方向にガイド凹溝29a、29bをそれぞれ形成すると共に、これら各ガイド凹溝29a、29bの開口部の径方向内側部分に、平坦面状の(後述するブレーキ接線力Fに対して直交する仮想平面上に存在する)トルク受面30a、30bを形成している。又、前記両ガイド凹溝29a、29bの径方向外側面と径方向内側面とは互いに平行に形成されており、このうちの径方向内側面と前記両トルク受面30a、30bとが為す角度は約90度である。又、前記両ガイド凹溝29a、29bの深さ寸法(底面までの深さ寸法)は、後述する耳部33a、33bの長さ寸法(トルク伝達面34a、34bからの突出量)よりも十分に大きい。従って、本例の場合には、前記両耳部33a、33bの先端面が、前記両ガイド凹溝29a、29bの底面に当接する事はない。
前記両パッド21a、21bは、ライニング(摩擦材)31と、このライニング31の裏面を支持した金属製の裏板(プレッシャプレート)32とから構成されている。又、この裏板32の周方向両側の側縁部の径方向中間部に、周方向両側にそれぞれ突出した1対の凸状の耳部33a、33bを設けている。つまり、これら両耳部33a、33bのうち、回出側の耳部33aは、前記裏板32の回出側側縁部の径方向中間部に、回出側に突出する状態で設けられており、回入側の耳部33bは、前記裏板32の回入側側縁部の径方向中間部に、回入側に突出する状態で設けられている。又、本例の場合には、前記両耳部33a、33bの径方向に関する形成位置を一致させている。又、前記裏板32の周方向両側の側縁部のうち、これら両耳部33a、33bよりも径方向内側部分に、これら両耳部33a、33bよりも径方向外側に存在する部分よりもそれぞれ周方向に突出した、トルク伝達面34a、34bを形成している。又、これら耳部33a、33bとトルク伝達面34a、34bとを、パッド21a、21bの中央側に向けて湾曲した(凹んだ)、正面視略C字形の凹入部35a、35bにより、互いに滑らかに連続させている。
特に本例の場合には、前記両耳部33a、33bの径方向内側面の形状と、前記両トルク伝達面34a、34bの形状とをそれぞれ工夫している。但し、本例の場合には、回出側に設けられた耳部33a及びトルク伝達面34aの形状と、回入側に設けられた耳部33b及びトルク伝達面34bの形状とを、パッド21a、21bの中心軸に関して対称形状としている。この為、回入側の耳部33b及びトルク伝達面34bに関しては、回出側と回入側といった周方向に関する関係が反対になる以外、回出側の耳部33a及びトルク伝達面34aと説明が重複する事になる為、同等部分には同一符号を付して説明は省略する事とし、以下、回出側の耳部33a及びトルク伝達面34aに関してのみ説明を行う。
図9に示す様に、前記耳部33aの先端面と径方向外側面及び径方向内側面との連続部には、部分円筒面状の面取り部36a、36bを形成している。又、前記耳部33aの径方向内側面を、先端側から基端側の順に、面取り部36b(の一部)と、耳下凸円弧面部37と、耳下傾斜面部38とを、滑らかに連続させる事により構成している。このうちの耳下凸円弧面部37は、前記耳部33aの中間部に形成されており、径方向内方に向けて湾曲する様に突出している。又、前記耳下凸円弧面部37は、前記パッド21a(21b)を、前記キャリパ22に組み込んだ状態で、曲率の中心軸が軸方向に配置された曲率半径がRaの部分円筒面であり、その頂部が、前記耳部33aの径方向内側面のうちで最も径方向内方に位置している。前記耳下傾斜面部38は、前記耳部33aの基端側に向かう程、径方向外方に向かう方向に傾斜している。これに対し、この耳部33aの径方向外側面を、先端側から基端側の順に、面取り部36a(の一部)と、耳上傾斜面部39とを、滑らかに連続させる事により構成している。このうちの耳上傾斜面部39は、前記耳部33aの基端側に向かう程、径方向内方に向かう方向に傾斜している。
又、本例の場合、前記トルク伝達面34aを、径方向外端部に形成された側部凸円弧面部40と径方向外寄り部分から径方向内端部に亙る範囲に形成された側部傾斜面部41とを、径方向外寄り部分で滑らかに連続させる事により構成している。このうちの側部凸円弧面部40は、前記各パッド21a(21b)を、前記キャリパ22に組み込んだ状態で、曲率の中心軸が軸方向に配置された曲率半径がRbの部分円筒面であり、前記側部傾斜面部41との連続部42(B´点)が最も回出側に位置し、径方向外側に向かう程、回入側に向かう方向に湾曲している。又、前記側部凸円弧面部40に関する曲率半径Rbは、前記耳下凸円弧面部37に関する曲率半径Raよりも小さく(例えば1/2と)している。一方、前記側部傾斜面部41は、径方向内方に向かう程、回入側(前記各パッド21a、21bの中央側)に向かう方向に傾斜している。この為、前記側部傾斜面部41に関しても、前記側部凸円弧面部40との連続部42が最も回出側に位置している。又、前記側部傾斜面部41の傾斜角度の大きさは、任意であるが、例えば1〜10°程度(好ましくは2°或いは3°)としている。本例の場合には、前記トルク伝達面34aを、この様に構成する事により、このトルク伝達面34aのうちの径方向外寄り部分に位置する連続部42(B´点)を、このトルク伝達面34aのうちで最も回出側に位置させている。又、この連続部42は、前記耳部33aの径方向内側面(耳下凸円弧面部37の頂点)よりも径方向内方に位置していると共に、後述するブレーキ接線力Fの作用線(作用点A)よりも径方向内方に位置している。
又、前記裏板32の周方向両側の側縁部と前記両ガイド壁部28a、28bとの間に、ステンレス鋼板等の弾性及び耐食性を有する金属板製のパッドクリップ43a、43bをそれぞれ設けている。これらパッドクリップ43a、43bは、断面略コ字形の抱持部44、44と、これら抱持部44、44から径方向内方に向けて折れ曲がった被挟持部45、45とを備えている。本例の場合には、前記両耳部33a、33bを、前記両抱持部44、44を介して、前記両ガイド凹溝29a、29b内にそれぞれ緩く係合させると共に、前記両トルク伝達面34a、34bを、前記被挟持部45、45を介して、前記両トルク受面30a、30bに対向させている。この様なパッドクリップ43a、43bを設ける事により、前記裏板32と前記両ガイド壁部28a、28bとの摺動部が錆び付く事を防止すると共に、この摺動部での摩耗の発生を抑制している。
更に、本例の場合には、前記両パッド21a、21bと前記キャリパ22との間に、板ばね製の1対のシャトルスプリング46a、46bを設けている。具体的には、前記キャリパ22のうちで、回出側の連結部25aと中央ブリッジ部26との間部分、及び、回入側の連結部25bと中央ブリッジ部26との間部分に、それぞれ掛け渡す様にして、前記両シャトルスプリング46a、46bを設けている。これら両シャトルスプリング46a、46bは、前記両パッド21a、21bの周方向両端寄り部分の外周縁部を、径方向内方に向けて押圧しており、非制動時に、これら両パッド21a、21bが、前記キャリパ22に対してがたつくのを防止している。
以上の様な構成を有する本例の場合、低速走行時に於ける制動時の様に、ピストンによる押し付け力が弱い場合(軽制動時)にも、ブレーキ鳴きの発生を有効に抑制できる。
以下、この様な作用効果を得られる理由に就いて、図3を参照しつつ、具体的に説明する。
本例の場合にも、制動時には、前記パッド21bを構成するライニング31の摩擦面中心(ピストンの径や配置等によって定まるパッド有効径)A点に、ロータの接線方向のブレーキ接線力Fが作用する。これにより、前記パッド21bが回出側(トレーリング側、図3の左側)に向けて移動し、回出側のトルク伝達面34aとトルク受面30aとが、前記パッドクリップ43aの被挟持部45を介して当接する。特に本例の場合には、前記トルク伝達面34aのうちの径方向外寄り部分に位置する連続部42を、このトルク伝達面34aのうちで最も回出側に位置させている為、前記パッド21bの回出側への移動に伴って、この連続部42が前記トルク受面30aに前記被挟持部45を介して線接触で当接する。この為、前記パッド21bには、ブレーキ接線力Fの作用点であるA点から径方向内方に距離L1 だけ離れた(オフセットした)、前記連続部42であるB´点に反力が加わる。従って、前記パッド21bには、ブレーキ接線力Fに基づくモーメントM1 {=F(ブレーキ接線力)×L1 (AB´間距離)}が作用し、このパッド21bをB´点を中心に反時計回りに回動させる。
これにより、回出側の耳部33aには、この耳部33aの径方向内側面を、前記ガイド凹溝29aの径方向内側面に向けて押し付けようとする、径方向内方に向いた押付力(偶力)Q1 が作用する。ここで、本例の場合には、前記耳部33aの径方向内側面に形成した前記耳下凸円弧面部37の頂部であるC´点を、最も径方向内方に位置させている為、この頂部であるC´点が、前記パッドクリップ43aの抱持部44を介して、前記ガイド凹溝29aの径方向内側面に押し付けられる。この為、前記耳部33aの径方向内側面とこのガイド凹溝29a(抱持部44)の径方向内側面との接触点を安定させる事ができて、制動時に、この耳部33aの径方向内側面が、前記ガイド凹溝29(抱持部44)の径方向内側面に対しエッジ当たりする様な事を防止できる。従って、ブレーキ接線力Fに基づくモーメントM1 を打ち消す様に作用する、前記図17〜18に示した従来構造の場合の様な、前記押上力fに基づくモーメントrB0の発生を防止できる(rB0を0にできる)。
しかも本例の場合には、前記トルク伝達面34aのうちの径方向外寄り部分(径方向中央位置よりも耳部33aに近い部分)に位置する連続部42であるB´点が、摩擦抵抗力W1 {=μn(摩擦係数)×Q0 (押付力)}に基づくモーメントrA1の中心になる。この為、この摩擦抵抗力W1 の作用線からモーメントrA1の中心までの距離X1 を、従来構造の場合に比べて縮める事ができる(X1 <X0 )。従って、摩擦抵抗力W1 に基づくモーメントrA1を従来構造の場合に比べて小さく抑えられる(rA1<rA0)。
以上の様に、本例の場合には、ブレーキ接線力Fに基づくモーメントM1 を打ち消す様に作用する、モーメントR1 (=rA1+0)を十分に小さくできる。この為、ピストンによる押し付け力が弱い場合にも、ブレーキ接線力Fに基づくモーメントM1 の作用方向である反時計回りに、前記パッド21bを回動させ易くする事ができる(M1 −R1 を大きく確保できる)。この結果、前記耳部33aの径方向内側面(耳下凸円弧面部37)を前記ガイド凹溝29aの径方向内側面に対し回出側に引き摺りながら、前記パッド21bを反時計回りに更に回動させる事で、回入側の耳部33bの径方向外側面をガイド凹溝29bの径方向外側面に当接させる事が可能になる。特に本例の場合には、モーメントM1 を十分に大きく確保できる為、回入側に配置されたシャトルスプリング46bの径方向内方に向いた弾力に拘わらず、前記回入側の耳部33bの径方向外側面をガイド凹溝29bの径方向外側面に対して当接させられる。従って、軽制動時等、ピストンによる押し付け力が弱い場合にも、前記パッド21b(21a)を前記キャリパ22に対し3点で支持する事が可能になり、ブレーキ鳴きの発生を有効に抑制できる。
その他の構成及び作用効果に就いては、前述した従来構造の場合と同様である。
以下、本発明の効果を確認する為に行った実験に就いて説明する。
本実験では、前述した実施の形態の1例のものと同形状のディスクブレーキ用のパッドと、前記図17〜18に示した従来構造のものと同形状のディスクブレーキ用のパッドとを用いて、ピストンの押圧力(シリンダ内の液圧)の大きさと、制動時にパッドに作用するモーメントの大きさ(M−R)の関係を実験により求めた。具体的には、本発明品のパッドとして、耳部の径方向内側面に曲率半径が10mmの耳下凸円弧面部を有すると共に、トルク伝達面の径方向外端部に曲率半径が5mmの側部凸円弧面部を有し、残部に傾斜角度が2°である側部傾斜面部を有するものを使用した。これに対し、比較例品のパッドは、耳部の径方向内側面及びトルク伝達面を共に平坦面としたものを使用した。尚、本実験では、パッドの耳部の径方向内側面及びトルク伝達面の形状が異なる以外、その他の部分の形状は同じとし、組み込むキャリパ等の形状に関しても総て同じとした。又、パッドに作用するモーメントの大きさ(M−R)は、ひずみゲージを回入側の耳部の径方向外側面の基端部に貼着し、当該部分のひずみ量を測定する事により求めた。つまり、回入側の耳部の径方向外側面がガイド凹溝の径方向外側面に押し付けられた際の、この耳部の変形量(ひずみ量)を求める事で、前記モーメント(M−R)の大きさを測定した。
実験結果を図14に示す様に、比較品のパッドを使用した場合には、シリンダ液圧が2MPa(乗用車の制動時のシリンダ液圧としては十分に高い)に達するまでは、モーメント(M−R)の値が増加していない。この為、シリンダ液圧が2MPaに達するまでは、モーメントMがモーメントRによって打ち消されてしまい、パッドの回動が十分に行われず、回入側の耳部の径方向外側面がガイド凹溝の径方向外側面に突き当たらない(2点でのみ支持されている)事が分かる。これに対し、本発明品のパッドを使用した場合には、シリンダ液圧が0.5MPa(乗用車の制動時のシリンダ液圧としては十分に低い)に達すると、モーメント(M−R)が増大し始めている。従って、本発明品のパッドを使用した場合には、モーメントR(R1 )が十分に抑えられており、モーメントM(M1 )が十分に確保されている為、シリンダ液圧が0.5MPaに達した状態で、パッドが回動し、回入側の耳部の径方向外側面がガイド凹溝の径方向外側面に突き当てられた事がわかる。この様に、本発明品のパッドを使用すれば、シリンダ液圧が低い状態から、パッドを回動させて3点で支持する事ができる為、パッドの振動に基づくブレーキ鳴きの発生を有効に抑制できる事が確認された。
本発明は、実施の形態の欄で説明した様な、対向ピストン型のディスクブレーキ装置に限らず、図16に示した様な、フローティングキャリパ型のディスクブレーキ装置に使用する事もできる。又、実施の形態では、パッドを構成する裏板に1対の耳部を設け、制動時にパッドが回動した際に、回入側の耳部の径方向外側面を、ガイド凹溝の径方向外側面に当接させる構造を示したが、本発明はこの様な構造に限定されずに実施できる。即ち、本発明は、パッドを構成する裏板のうち、回入側部分の支持構造及びトルク受構造に就いては、特に限定されずに実施できる。この為、裏板の回入側部分に関しては、耳部を設けなくても良い。又、この様に、回入側の耳部を設けない場合には、例えば、パッド支持部材のうち、ロータの回入側部分に、パッドを吊り下げる為のパッドピンを設け、裏板に形成した貫通孔にこのパッドピンを緩く挿通させる構造を採用できる。この様な構造を採用した場合には、パッドが回動した際に、この貫通孔の内周面がパッドピンを介してパッド支持部材に支持(拘束)される。又、それ以外にも、裏板の回入側部分の外周縁部をパッド支持部材に対して例えばピン等を介して支持する構造を採用する事もできる。
1 ロータ
2 アウタ側ボディ
3 インナ側ボディ
4、4a キャリパ
5 サポート
6、6a パッド
7 シリンダ部
8 キャリパ爪
9 ピストン
10 ライニング
11 裏板
12a、12b 耳部
13a、13b トルク伝達面
14a、14b 凹入部
15 パッド支持部材
16a、16b ガイド部
17a、17b ガイド凹溝
18a、18b トルク受面
19 角部
20 ディスクブレーキ装置
21a、21b パッド
22 キャリパ
23 アウタボディ部
24 インナボディ部
25a、25b 連結部
26 中央ブリッジ部
27a、27b 取付座
28a、28b ガイド壁部
29a、29b ガイド凹溝
30a、30b トルク受面
31 ライニング
32 裏板
33a、33b 耳部
34a、34b トルク伝達面
35a、35b 凹入部
36a、36b 面取り部
37 耳下凸円弧面部
38 耳下傾斜面部
39 耳上傾斜面部
40 側部凸円弧面部
41 側部傾斜面部
42 連続部
43a、43b パッドクリップ
44 抱持部
45 被挟持部
46a、46b シャトルスプリング

Claims (4)

  1. パッド支持部材に対し軸方向への移動可能に支持され、
    ライニングと、このライニングの裏面を支持した裏板とを備え、
    このうちの裏板には、少なくともロータの回出側の側縁部に、前記パッド支持部材に設けられたガイド凹溝に対し軸方向に関して移動自在に凹凸係合する回出側に突出した凸状の耳部が設けられていると共に、この耳部よりも径方向内側部分に、制動時に前記パッド支持部材に当接するトルク伝達面が設けられている、
    ディスクブレーキ用パッドであって、
    前記耳部の径方向内側面のうち、最も径方向内方に位置する部分が凸円弧面部により構成されており、
    前記トルク伝達面のうちの径方向外端部で、且つ、前記耳部の径方向内側面及び制動時に前記ライニングの摩擦面中心に作用するブレーキ接線力の作用線それぞれよりも径方向内方に位置する部分に、その一部が前記トルク伝達面のうちで最も回出側に位置する側部凸円弧面部が設けられている、
    事を特徴とするディスクブレーキ用パッド。
  2. 前記トルク伝達面に、径方向内方に向かう程ロータの回入側に向かう方向に傾斜した傾斜面部が設けられている、請求項1に記載したディスクブレーキ用パッド。
  3. 前記耳部と前記トルク伝達面との間に、ロータの回入側に向けて湾曲した凹入部が設けられている、請求項1〜のうちの何れか1項に記載したディスクブレーキ用パッド。
  4. パッド支持部材と、このパッド支持部材に対して軸方向への移動可能に支持された1対のパッドと、これら両パッドをロータの両側面に押し付ける為のピストンとを備え、
    前記パッド支持部材のうちの回出側部分には、前記両パッドの回出側の側縁部に設けられた耳部を軸方向に関して移動自在に凹凸係合させる為のガイド凹溝が設けられていると共に、このガイド凹溝よりも径方向内側部分には、前記両パッドの回出側の側縁部に設けられたトルク伝達面を当接させるトルク受面が設けられている、
    ディスクブレーキ装置であって、
    前記両パッドが、請求項1〜3のうちの何れか1項に記載したディスクブレーキ用パッドである事を特徴とするディスクブレーキ装置。
JP2013214645A 2013-10-15 2013-10-15 ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置 Active JP6338346B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214645A JP6338346B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置
US14/513,353 US9945435B2 (en) 2013-10-15 2014-10-14 Disk brake pad and disc brake assembly
EP14188922.0A EP2863086B1 (en) 2013-10-15 2014-10-15 Disc brake pad and disc brake assembly
CN201410543558.4A CN104565133B (zh) 2013-10-15 2014-10-15 盘式制动块和盘式制动组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214645A JP6338346B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078716A JP2015078716A (ja) 2015-04-23
JP6338346B2 true JP6338346B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=51690956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214645A Active JP6338346B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9945435B2 (ja)
EP (1) EP2863086B1 (ja)
JP (1) JP6338346B2 (ja)
CN (1) CN104565133B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6189718B2 (ja) * 2013-11-07 2017-08-30 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置
JP6794238B2 (ja) 2016-12-09 2020-12-02 曙ブレーキ工業株式会社 対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ
JP2019044944A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 日立化成株式会社 ディスクブレーキパッド
CN110966320B (zh) * 2018-09-30 2021-07-20 长城汽车股份有限公司 用于车辆的制动器及车辆
US10968967B2 (en) * 2018-11-12 2021-04-06 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake retraction spring assembly

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3840387A1 (de) * 1987-11-30 1989-07-13 Aisin Seiki Scheibenbremsenbausatz
JP2712231B2 (ja) 1988-02-23 1998-02-10 アイシン精機株式会社 ディスクブレーキ
US4823920A (en) * 1988-05-02 1989-04-25 Kelsey-Hayes Company Sliding caliper disc brake and brake shoe assembly therefor
JP2724757B2 (ja) * 1989-09-13 1998-03-09 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ装置
JPH08121511A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Akebono Brake Ind Co Ltd ディスクブレーキの摩擦パッド支持構造
JP3346053B2 (ja) 1994-11-07 2002-11-18 住友電気工業株式会社 ディスクブレーキ
JPH1163035A (ja) 1997-08-28 1999-03-05 Aisin Seiki Co Ltd ディスクブレーキ
JPH1182570A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Tokico Ltd ディスクブレーキ
JP3303780B2 (ja) 1998-07-08 2002-07-22 住友電気工業株式会社 ディスクブレーキ
JP4039753B2 (ja) * 1998-11-04 2008-01-30 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ
FR2800140B1 (fr) 1999-10-26 2002-01-11 Bosch Gmbh Robert Ressort de guidage d'elements de friction et frein a disque comportant au moins un tel ressort
JP2001304310A (ja) 2000-04-25 2001-10-31 Sumitomo Denko Brake Systems Kk ディスクブレーキ
JP2001304311A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Akebono Brake Ind Co Ltd フローティングキャリパ型ディスクブレーキ
JP3964180B2 (ja) * 2001-10-31 2007-08-22 株式会社日立製作所 ディスクブレーキ
US6478122B1 (en) * 2002-02-21 2002-11-12 Robert Bosch Corporation Disc brake
JP2004278646A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Advics:Kk 浮動型ディスクブレーキ
JP3939304B2 (ja) 2003-04-03 2007-07-04 曙ブレーキ工業株式会社 フローティングキャリパ型ディスクブレーキ
US7784591B2 (en) * 2006-03-15 2010-08-31 Kelsey-Hayes Company Defined brake pad abutment
FR2940384B1 (fr) * 2008-12-22 2011-08-05 Bosch Gmbh Robert Frein a disque comportant des moyens pour limiter le soulevement d'un patin de frein
JP2011202779A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Akebono Brake Ind Co Ltd パッドクリップ
FR2969238B1 (fr) * 2010-12-17 2014-04-25 Bosch Gmbh Robert Organe de guidage unique d'un patin de frein a disque et frein a disque equipe de tels organes de guidage
EP2682633A2 (en) 2011-09-28 2014-01-08 Akebono Brake Industry Co., Ltd. An outer brake pad for a disc brake
US9568055B2 (en) * 2012-01-26 2017-02-14 Kelsey-Hayes Company Clip for use in a disc brake assembly and disc brake assembly including such a clip
FR3005127B1 (fr) * 2013-04-29 2015-04-17 Chassis Brakes Int Bv "frein a disque a patin de freins stabilises, et procedes associes d'assemblage et de remplacement d'un patin"

Also Published As

Publication number Publication date
EP2863086B1 (en) 2019-01-30
JP2015078716A (ja) 2015-04-23
CN104565133B (zh) 2018-10-09
EP2863086A1 (en) 2015-04-22
US9945435B2 (en) 2018-04-17
CN104565133A (zh) 2015-04-29
US20150101895A1 (en) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338346B2 (ja) ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置
JP5855398B2 (ja) ディスクブレーキ用パッド組立体
JP6189718B2 (ja) ディスクブレーキ用パッド及びディスクブレーキ装置
JP6261289B2 (ja) ディスクブレーキ用パッドスプリング
US10844917B2 (en) Brake caliper
JP2012189188A (ja) ディスクブレーキ用パッドの戻し装置
JP5682580B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキライニングおよびそれを備えたディスクブレーキ
US20100236878A1 (en) Disc brake
WO2018105694A1 (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ
JP6746789B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4880250B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP6906415B2 (ja) ブレーキパッドおよびディスクブレーキ
JP2021021429A (ja) ディスクブレーキ
WO2010137715A1 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2013194872A (ja) ウェアインジケータ
JP7361453B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6689702B2 (ja) ディスクブレーキ
EP3575624A1 (en) Disc brake pad and disc brake device
JP6149273B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4492437B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ装置
JP4955095B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2012167739A (ja) ディスクブレーキ
JP6134613B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4590427B2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキ
JP4752405B2 (ja) ディスクブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150